東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中野区
事業所名称 中野保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるような取り組みを行った。訪問調査の際、園内見学をし、子どもたちの生活の様子を観察させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの一人ひとりの気持ちに寄り添ってきめ細かい対応を行い、自分の好きなことに夢中になれる環境の工夫と明日も楽しいと思える活動の工夫を行う。 2)保護者が安心して子どもを預けられる保育園をめざし、保育園での様子が保護者に伝わり保育園と一緒に子供の成長を共感できるような環境を作る。 3)園庭の広さを使い思いっきり体を動かす経験と四季折々の自然に触れ感じたり味わったり考えたりする活動をたくさん取り入れていく。 4)職員一人一人が課せられた仕事に創意工夫を行い、お互いが助け合い情報交換を行い切磋琢磨しながら自分の資質を上げ保護者からも信頼できるような職員集団であること。 5)中野区の保育の向上のために、地域の小規模保育園認証保育園と交流を持ち施設の開放交流を行い地域の中に目指した保育園であること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

組織の中で自分に課せられた課題をきちんと把握し役割を果たすための努力をする。 得意分野を生かし周りの職員の思いを援助したり指導ができ、苦手分野に関しては周りの職員に助けてもらいながらも自分の資質向上を図る 子どもにとって・保護者にとってを考え組織のなかで何ができるか考えていく姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

時代の変化に伴い様々な考えが出ていく中で、良いと思うことはたくさん取り入れていく柔軟な考えを持ちつつも、子どもにとって大事なことはという考えを忘れない姿勢と保育の資質向上を高めていく意識。 中野区の保育の水準を守るという公立保育園の役割を忘れず継続していけること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭で思い切り体を動かして遊び充実感を味わい、豊かな心、健康な体づくりに取り組んでいる

朝のマラソン、体操、築山の起伏を利用し探索活動など、さまざまな保育を展開している。近隣保育園児とのドッジボールや運動遊び、認証保育園児、在宅子育ての親子との園庭遊びなど一緒に遊びを楽しんでいる。また、運動遊びの計画を立て3年継続して取り組んでいる。乳児から幼児全員がさまざまな運動遊びを楽しんでいる。乳児は全身を使っての運動遊び、幼児は、運動遊具を使い、全身を動かす運動遊びを行っている。巧技台、ブランコ、ジャングルジム、登り棒、雲梯、マット遊び、とび箱、縄跳びなどで遊び、充実感を味わっている。
2 乳児保育室は温かな雰囲気と伸び伸びと遊べる環境を構成している

乳児保育室は明るくゆったり遊べる広いスペースで様々な遊びを楽しめる環境設定をしている。各クラスにはコーナーを設定し、少人数のグループで落ち着いて遊べる環境作りをしている。0歳児室にはマットや箱トンネルをくぐっての遊び、1歳児室には棚の上などを道路に見立てての遊び、マットでごろんとしての遊び、2歳児室ではマットででこぼこを作って歩く、ビームを四つん這いで渡り、くまさんになって遊ぶ、フラフープを並べたところを両足跳びして遊んでいる。子どもたちが自ら遊びたくなるように遊具の設定をし、遊び込める環境を構成している。
3 園だより、クラスだより、掲示などで情報提供し、保育の見える化に取り組んでいる

園だよりには、全クラスの月目標を掲載している。クラスだよりには、各クラスの子どもの遊んでいる様子を写真入りで掲載している。乳児は散歩、園庭での遊び、保育室での絵本、ままごと、夏の水遊び、3歳児は一年間の大切にしていきたいところ、4歳児は子どもの姿、野菜の収穫、5歳児は大事にしたいポイント、近隣の年長児との交流、野菜の収穫、4歳児との交流などを掲載している。クラスだよりの欄には、保護者の感想が書けるようになっている。その日の活動が保育室の掲示板に掲示され、保護者が他のクラスの様子を知ることができる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の在宅親子のニーズを分析し、ニーズに応えた子育て支援事業の工夫を期待したい

育児相談、育児講座、出前保育などの子育て支援事業を実施している。園庭開放には大勢の親子が参加し、園児との交流や遊びを楽しんでいる。見学者も多く、見学実施後、子育ての心配や悩みなどに耳を傾けたり、子育ての相談に応じたりしている。子育て支援事業の実施後、アンケートを実施しているが、今後、さらにニーズを分析し、ニーズに応えた子育て支援事業の工夫を期待したい。
2 非常勤職員との情報共有や教育指導についてより一層の取組みを期待したい

職員全体の約33%が非常勤職員である。そのため、年度初め・年度末に非常勤職員対象に当園の保育方針や大切にしていることなどを説明している。また、区主管課主催の「任期付短時間勤務職員」の研修に派遣し、服務規律や保護者支援についての学びの機会を提供したり、園内でも感染症対応などについて指導を行っている。今後、定期的に非常勤職員と園幹部との自由な意見交換の場を持つなど、非常勤職員との情報共有や教育指導についてより一層の取組みを期待したい。
3 ワークライフバランスに向けたより一層の取り組みを期待したい

有給休暇取得に関して、10日以上の取得を目指しているが、昨年度の実績では、その目標に至っていない。夏期休暇5日間は取得できているが、有給休暇の取得は課題となっている。職員アンケートでは、「事務作業量が多い」とのコメントも寄せられていた。記録類は多いが、パソコンの台数が充足されておらず、皆で共有している状況である。今後、職員皆で現在の業務量・仕事の進め方について話し合い、ワークライフバランスに向けたより一層の取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット・プロジェトチームにより、事故予防に力を注いで取り組んでいる

ヒヤリハット・プロジェトチームを3年前に立ち上げ、職員の意識向上もみられ、避難訓練実施後の反省で意見が活発に出され改善につなげている。また、事故・ヒヤリハットの集計後、身体のどこの部位に傷やケガが起きているのかについても分析するなど要因分析も詳細に行っている。さらに月1回、安全点検表を使って、床・壁・ドア・手洗い場・保育室について、具体的に項目を設定し、〔異常なし〕〔要再点検〕〔不良〕〔処置済み〕と4段階で評価し、できることはすぐに改善している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 広い園庭、豊かな自然環境を最大限に活用した保育をしている

四季折々の自然に囲まれ様々な体験をしている。季節を感じられる実のなる木、園庭での虫捕り、メダカ、ヤゴ、オタマジャクシが見られる池、珍しいセミの羽化が見られる木、草花を摘んでままごと、色水遊びができる畑、探索を楽しむ築山、畑では人参、たまねぎ、じゃがいもなどの野菜を栽培し、調理活動の材料にして楽しんでいる。広い園庭では思い切り体を動かし、ダイナミックな遊びをし、体操やマラソンなどを楽しんでいる。子どもたちはみんなで様々な自然と触れ合い、不思議さ、おもしろさ、心地よさを体験し、豊かな心を育んでいる。


関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜の栽培や調理活動を体験し、食への関心を高めている

野菜の栽培は幼児が中心になって行っている。栽培では、水やり、草とりをして、植物の生長過程を知る体験をしている。収穫を楽しみ、収穫した野菜をピーラや包丁を使って、カレーづくりをし、調理活動の楽しさや喜びを味わっている。園庭で採れたぶどうのジュース造りを見学し、作ってもらったジュースを飲み、美味しく味わっている。子どもたちは、栽培の楽しさ、調理する喜び、味わう体験をして、友だちと一緒に食べることを楽しみ合っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年8月時点で利用している在園児100名の保護者87世帯を対象とし、複数の子どもが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 87人
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 97.7%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」3名(4%)、「母」72名(84%)、「父母一緒に」4名(5%)、無記入6名(7%)。調査票記入者の年齢:「25~30歳未満」8名(10%)、「30~40歳未満」48名(56%)、「40~50歳未満」23名(27%)、無記入6名(7%)。 ・総合的な感想は「大変満足」53名(62%)、「満足」26名(31%)、「どちらともいえない」2名(2%)、無記入4名(5%)で、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。各設問も全般的に満足度が高いが、その中でも、「はい」と返答した方々が回答者の90%以上で、非常に満足度が高かったのは、問8「清潔、整理整頓」、問9「職員の言葉遣いや態度、服装など」、問10「緊急時の対応」であった。総合的な感想では、「園庭が広く、0歳から外で遊べるのは非常によい」「担任の先生が良く勉強しており、乳児クラスから基礎を作り、幼児クラスでも様々な体の動きを経験させてもらっている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」2%、非該当1%であった。食事に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「午後のおやつも手作りで、栄養バランスなどに配慮されている「園ではよく食べているようです」「温かくてバランスが取れていて、美味しい」などのコメントが寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の88%、「どちらともいえない」11%、無記入1%であった。戸外遊びに関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「戸外遊びはバリエーション豊かでとても良い」などのコメントが寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
「はい」と返答された方々は回答者の67%、「どちらともいえない」11%、非該当22%であった。「はい」と返答した方からは「よく対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の75%、「どちらともいえない」18%、「いいえ」6%、非該当1%であった。安全対策に関して概ね満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「出入り口が狭いので、広く改修するとより安全だと思う」などのコメントが寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の70%、「どちらともいえない」22%、「いいえ」8%であった。行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「どちらともいえない」と返答された方からは「運動会は土曜に実施していただき助かっているが、3月に開催する「大きくなった会」も土曜に開催してほしい」「もう少し事前に個人面談の日程などを教えて頂けると助かる」、「いいえ」と返答した方からは「保護者会の時間をもう少し遅くするか、土曜日等にしてもらうと助かる」などのコメントが寄せられた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の84%、「どちらともいえない」15%、「非該当」1%であった。家庭と園との信頼関係に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方からは「他クラスの職員も声を掛けてくれ話しやすい」とのコメントが寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の85%、「どちらともいえない」14%、「非該当」1%であった。保護者の考えを聞く姿勢に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「担任だけでなく、他のクラスの担任の方々も親切に相談にのってもらっている」などのコメントが寄せられた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の95%、「どちらともいえない」5%であった。清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「ゴミが落ちているのを見たことがありません。職員の方々はいつも清潔にされており、普段から園内はとても綺麗です。ただ、配管のせいか、ドブ臭いことが気になります。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の94%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」1%であった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の94%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」1%であった。緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「少しぶつけただけでもしっかり対応してくれている」「いつも詳しく説明してくれている」などのコメントが寄せられた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」と返答された方々は回答者の69%、「どちらともいえない」16%、非該当・無記入15%であった。「はい」と返答した方からは「日中はすべてをみていないので、信頼するしかない」、「どちらともいえない」と返答された方からは「見守ってくれていると感じるが、実際にどのように対応してもらっているのかがすこし見えにくい」などのコメントが寄せられた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の89%、「どちらともいえない」11%であった。子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「いつもそうしてくれています」「悪いことをしたら怒ってくれるところもよい」などのコメントが寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答された方々は回答者の82%、「どちらともいえない」14%、非該当4%であった。プライバシー保護に関して高い満足を得ている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の85%、「どちらともいえない」14%、「いいえ」1%であった。保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方からは「細かすぎるくらい、一生懸命やってもらっている」などのコメントが寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答された方々は回答者の79%、「どちらともいえない」12%、「いいえ」1%、非該当8%であった。不満や要望の対応に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答した方からは「これまで不満を感じたことはないが、対応してもらえるという信頼感がある」、非該当と返答した方は「まだ、不満や要望を伝えたことはないが、おそらくきちんと対応してもらえると思う」などのコメントが寄せられた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 20人 
「はい」と返答された方々は回答者の45%、「どちらともいえない」25%、「いいえ」6%、非該当24%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標と保育方針は、玄関・ホール保護者通用口に掲示している

園目標と保育方針は、玄関・ホール保護者通用口に掲示したり、区ホームページに掲載したりして、保護者・職員・関係者等に周知している。また、園長から保護者に対して、入園面接時に園の基本の考え方を説明したり、保護者会で園目標や保育方針を説明したりして、園運営の理解の浸透を図っている。職員に対しては、年度初め、職員会議で、園長から運営方針を伝えている。あわせて、各クラス・係・プロジェクトチームの役割を皆で確認し合い、職員の意思統一を図っている。

園長・副園長などの役割を明確化し、年度初めの職員会議で確認し合っている

園長・副園長・主査・フロアリーダー・看護師・栄養士・クラス担任などの役割を明確化し、年度初めの職員会議で確認し合っている。毎週末、乳幼児の各フロアで協議した内容を、幹部層で確認し、必要に応じて修正または課題について確認している。園長は、今年度は特に中堅職員の育成に力を注いでいる。また、今年度、新人職員が配置されたため、職員皆で新人職員を大切に育成しており、そのプロセスを通して、職員個々も保育の意味を振り返る機会となっている。また、これまで培ってきた保育の継承につなげている。

「議案決定の手順」にて園の課題解決の流れを明示している

「議案決定の手順」にて園の課題解決の流れを明示し、4月の職員会議で確認し合っている。園内の重要案件は、全職員が参加する職員会議(月1回)で検討、決定している。必要に応じて終礼または緊急のリーダー会で周知、検討している。そのほか、随時、昼打ち合せなどでも情報共有し、課題について検討している。保護者には、至急お知らせをすることは掲示、1か月内にお知らせすることは園だより、またはクラスだよりに記載、保育園の運営や区の取り組みは保護者会で伝え、災害緊急時に関することは「ぱっとメール」で送信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「中野区コンプライアンス宣言」などを玄関に掲示し、職員への意識づけを図っている

「子どもの権利条約・児童憲章」「憲法擁護非核都市宣言」「中野区健康福祉都市宣言」「中野区コンプライアンス宣言」を玄関に掲示し、職員への意識づけを図っている。新人研修や昇任時の研修の際にコンプライアンスについて学んでいる。さらに〔服務について〕〔仕事の進め方」について文書化し、4月の職員会議で確認し合っている。また、「保育園就業心得」も活用し、遵守事項を確認し合っている。「保育士のための自己診断チェックシート」(区作成)と園独自の「日常の意識チェック表」を使って、自分の行動を振り返る機会も設けている。

認証保育所との定期的な交流など、地域の子育て拠点としての役割を担っている

地域における子育て支援の拠点として「子育て教室(身体計測・離乳食講座なども含む)」「施設見学・育児相談会」「児童館での子育て教室」「認証・小規模保育所事業所巡回」などを実施している。離乳食講座では、約10組の親子が参加しており、人気の講座である。七夕などの行事にも地域の親子が参加している。児童館での保育士による出前保育の際は5歳児も同行し、一緒にふれあい遊びをしている。また、月2回、認証・小規模保育所の園児が園庭遊びに来ている。認証保育所幼児と当園の4歳児との交流も年5回実施している。

中学校の職場体験・保育・看護師の実習生・ボランティアなどを受け入れている

「ボランティア受け入れ指針」「ボランティア受け入れマニュアル」を用意し、円滑な受け入れ体制を整えている。活動初日のオリエンテーションの際に、個人情報遵守について説明している。夏季に高校生がボランティアで来園したり、エコサークルの大学生が公園で子どもたちとゴミ拾いをしている。近くの高齢者施設の利用者も運動会に参加してくれている。中学校の職場体験・保育・看護師の実習生・ボランティアなどを受け入れ、福祉人材の育成に貢献している。昨年度の実習生受け入れは12名である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
入園時説明会や保護者会などでオンブズマンも含めた苦情対応について説明している

入園のしおりに苦情受付窓口について明示し、入園時にオンブズマン制度も含めた苦情対応について説明している。また、玄関に「もしもしBOX(意見箱)」を設置している。「ご心配なことがありましたら、いつでも担任または事務所の方にお声をかけてください」と4月の園だよりに掲載している。連絡帳や保育士との会話から寄せられた意見・苦情に関してはすぐに副園長・園長に報告し、終礼などで全職員に周知している。その際は、保護者の思いも含めて職員に周知し、早めの丁寧な対応を心がけている。

園独自の利用者アンケートも実施し、保護者の意向や要望を把握している

区内各園共通の「保育満足度アンケート」に加え、園独自の利用者アンケートも実施し、保護者の意向や要望を把握している。アンケートの結果を職員会議で報告し、意見や要望に対する対応策を検討し、すぐにできることは改善している。たとえば、「雨の日のホール入口を変えた」「給食展示の場所を皆が見える場所に変えた」などに取り組んでいる。そのほか、送迎時に口頭で伝えられたり、連絡ノートに記述された保護者の意向や要望は、終礼で周知し、個別に対応している。

「地区懇談会」などに参加し、地域の子どもの状況について情報収集している

区では、中学校区エリアごとで地区懇談会を開催し、子どもや家庭をめぐる課題について協議し、家庭・地域・学校の連携を深めている。園長は、年3回開催される地区懇談会に参加している。また、「保幼小連絡協議会」や「南部地区要保護児童サポ-ト会議(年2回)」などにも参加している。「要保護児童サポ-ト会議」には児童相談所・すこやか福祉センター・子ども家庭支援センターなども参加し、地域の子どもの状況について情報交換している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
毎年、運営方針を元に、園の重点課題と取り組みを明確化している

毎年、運営方針をもとに園の重点課題と取り組みを策定している。さらに、プロジェクトチーム・係・行事の計画や各クラスの年間指導計画を作成している。計画作成にあたっては、保護者のアンケートや職員の意見・提案などを考慮し、職員会議で検討、決定している。また、職員分担を作成し、職員が個々の役割を認識し、目標達成に取り組むようにしている。各計画について月ごと・半期ごとに振り返り、進捗状況を確認している。年度末に反省・評価を行い、将来像もふまえ、次年度の計画に活かしている。

「自衛消防編成役割表」を作成し、月1回の防災訓練の実施などで、災害時に備えている

「自衛消防編成役割表」を作成し、年度初めに職員個々の役割を確認している。年間の防災訓練計画書を作成し、月1回、避難訓練を実施している。プール遊び中、午睡中、朝・夕保育中などのさまざまな場面を想定した訓練を行なっている。消防署より通報訓練などの指導を受ける機会も設けている。また、子どもたちが起震車体験により地震の恐ろしさを知る機会もある。不審者対応訓練も行なっている。これらの訓練実施後は、反省・評価を行い、職員会議でさらなる改善について話し合い、次回に活かしている。

「危機管理マニュアル」を作成し、これに則った対応に努めている

「危機管理マニュアル」を作成し、いつでも迅速に対応できるようにしている。事故やヒヤリハットに関しては「事故・ケガ・ヒヤリハットの報告」を作成しており、毎月のカリキュラムの中で話し合ったり、区内他園の事例も情報共有し、事故予防に活用している。月1回の安全点検も行い、園内の危険箇所について確認している。感染予防では任期付短時間職員やパート職員も含めた全職員に対して、年1回嘔吐処理について教育指導を行ない、医務室・各クラスにも嘔吐物処理一式を置き、蔓延防止につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員クラス希望調査を実施し、園長が適材適所の人材配置を行なっている

区の人事制度に基づき「コンピテンシーモデル」が作成されており、期待する人材像を明示している。区人事担当者が募集・採用を行い、区の配置基準に基づき人員配置を行ない、正規職員・非常勤職員とも、募集・採用は区人事担当者が行ない、園内では職員クラス希望調査を実施し、園長が適材適所の人材配置を行なっている。常勤職員の平均年齢49歳で経験豊富な職員が多く、正規職員約67%・非常勤職員約33%の職員集団である。また、園長との個別面談を通して、職員個々の仕事目標を定め、中間・年度末に進捗状況を確認し、能力開発を図っている。

研修で学んだことを保育に取り入れたり、資料を回覧し、スキル向上を図っている

職員育成は、区主催研修・園内研修・OJT・外部研修・自己啓発などで行なっている。職員個々の意向や、園長が職員個々の課題や役割を考慮し、。職員研修計画書を作成している。計画に沿って研修派遣している。研修履歴表も作成し、職員の研修参加頻度のばらつきを避けるようにしている。研修受講後は、職員会議で報告をしたり、資料を回覧し、職員の資質向上を図っている。園内研修では、職員間で意見交換しながら、日頃の保育を振り返る機会ともなっている。

園全体で新人職員や若手職員の育成に取り組んでいる

園長は、個別面談などを通して、職員個々の強みや弱みを把握し、仕事のやりがい・働きがいを持てるよう支援している。また、職員のリフレッシュが必要であることや無理をしないよう、休憩と有給休暇をしっかりと取るよう奨励している。また、忘年会や送別会なども実施し、職員間の交流の場を設けている。今年度、新任職員が配置されており、保育の意味を後輩に伝え、園全体で新人職員や若手職員の育成に取り組んでいる。職員アンケートから、組織内の縦と横のコミュニケーションが活発であることがうかがわれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報に関わる書類は、持ち出しチェック簿で情報の漏れがないよう徹底している

各種情報は紙ベースのものとパソコン7台で管理している。パソコンにパスワードを設定し、定期的にパスワードを変更している。中野区本庁とつながるパソコンを限定し、さらに内容によって閲覧者を限定している。また、区で定期的にセキュリティ対策を行なっている。紙ベースの書類は、区が作成した「保育園ファイル基準表」に則って保管・破棄を行っている。特に児童票については秘匿性が高く重要な書類であるとの考えのもと、「児童票取り扱い確認事項」を作成し、返却時は第三者が確認し、持ち出しチェック簿にサインをして厳重に管理している。

中野区個人情報保護条例に則って、個人情報の取り扱いを行なっている

中野区個人情報保護条例に則って、個人情報の取り扱いを行なっている。今年度、「個人情報開示と取扱いについての同意書及び入園説明確認書」を作成し、入園時に保護者に説明し、「説明を受け、確認した」との同意のサインをもらっている。同意書には、園での個人情報の取り扱いについての事例(13項目)の一つひとつに対して〔同意する〕〔しない〕のどちらかを保護者に選択してもらっている。また、同確認書にて、園での個人情報の取り扱いについて説明するとともに、保護者に対して園で写した写真の取り扱いについてのお願いも記載している。

実習生・ボランティアにも個人情報保護遵守について具体的に説明し伝えている

実習生・ボランティアに対しても「受け入れ対応マニュアル」に則り、オリエンテーションの際に個人情報保護遵守について具体的に説明し伝えている。中野区情報安全対策基本方針および中野区情報安全対策基準に基づいた情報安全対策の実施状況を検証すると共に、職員のセキュリティに対する意識の向上を目指し、情報システムを利用している職員全員に対して、「セキュリティチェックシート」を使って自己点検を行ない、リスクへの意識づけを図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
近隣の認証保育所との交流を継続実施し、公立園としての役割を果たしている
・5歳児クラスが近隣園とのドッジボールなどの交流を行っている。また、園庭のない近隣の認証保育所との交流が3年目になり、気軽に遊びに来ている。あわせて職員同士のつながりも深まっている。さらに地域の家庭的事業者の方の相談を受けており、地域の子育て拠点としての役割を果たしている。
・保護者に対し、保育内容の見える化を進めている。各保育室の前に月のクラス目標やねらいを掲示し、さらに昨年度より園だよりに今月のねらいを保護者にわかりやすく掲載している。子ども達の様子をフォトフレームを使い、映像(写真)で伝えている。また、全クラスのクラスだよりを貼り出しており、職員の思いを伝えている。利用者調査の結果でも、「保育内容の説明」に関して、「はい」と返答された方々は回答者の85%で満足度が高い。これらの取り組みの効果が現われていると考える。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
中堅職員に対して、リーダーとしての経験を積み重ね、保育の継承に努めている
・3年前より中堅職員をプロジェクトチームや係のリーダーとし、リーダーとしての経験を積み重ね、次の担い手に保育の意味をきちんと伝えられるようにしている。
・新人職員が配置されたこともあり、マニュアルの見直しを行ない、このことを通して、保育の意味を再確認している。
・〔危機管理〕〔ヒヤリハット〕〔運動〕〔食育〕〔感染症〕〔子育て支援〕の6つのプロジェクトチームの活動も3年目であり、さらに〔室内環境〕〔園庭〕〔見える化〕の3つのプロジェクトチームを立ち上げている。各プロジェクトチームが自発的に活動し、園の重点課題について園全体で取り組んでいる。
・運営マニュアルを見直し、全職員に周知したことで公立保育園の職員としての職員意識を再確認している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
運動計画を策定し、計画的に運動遊びを取り入れ、子どもの体力と動きが良くなっている
・園庭が広く、「都会の中の里山 中野保育園」とのコンセプトのもと、園庭の中で思いっきり身体を動かしたり自然物にふれたり、栽培物を育て食したりする保育を行っている。
・近隣の方々の理解もあり、朝9時前から子どもたちは園庭で遊んでおり、異年齢の交流がこの園庭で繰り広げられている。
・今年度から園庭・室内の環境について見直しを行っている。子どもがホッとできるスペースを作ったり、子どもの動線を考えて遊べる位置や玩具を入れ替えたりして修正・検証が行われている。室内、園庭ともに、子ども達にどのような遊びを提供したいのか、提供するためにはどのような環境が良いのか、園全体で検討し、改善につなげている。
・運動計画を策定し、計画的に運動遊びを取り入れ、子どもの体力と動きが良くなっている。毎朝のマラソン、体操の習慣は体力がつき元気な子が多い。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
優先順位を考えて教材や・給食・衛生物品を購入するなど、適切な予算執行に努めている
・無駄な購入を控え必要なものの優先順位を考えて教材や給食、衛生物品を購入するなど、適切な予算執行に努めている。また、室温に気を付けたり、電気をこまめに消すなどして経費削減にも努力している。さらに、区全体の環境マネージメントの仕組みにより、エコ(ECO)について区に四半期ごとに報告することで、省エネ・省力化にも積極的に取り組んでいる。

 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎年、保護者アンケートを実施し、保護者の意向把握に努め、改善につなげている
・毎年、保護者アンケートを実施し、保護者の意向把握に努めている。アンケート実施後は、集計分析し、できることはすぐに改善し、対応が難しい場合は、丁寧な説明を心がけている。保護者と話をする機会を持つことで、園の考え・意図を保護者に伝え、理解を得られるようにしている。利用者調査でも、不満や要望の対応に関して、「はい」と返答された方々は回答者の79%で概ね満足を得ている。
・園庭を使って近くの保育園との交流や地域の人に遊びに来て利用をしてもらっている。地域の家庭的事業者保育園の方の相談を受けたり認証保育所との交流が続いており、地域の子育ての事業環境やニーズの収集に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや区の情報誌、園の概要を配布するなどで情報を提供している

利用希望者等に対して、パンフレットなどを用意している。パンフレットには、保育目標・保育方針・1日の流れ・行事などを明示している。また、区のホームページには園の概要・園の特徴・散歩コースなどの必要な情報を提供している。見学時にパンフレットをや子育て支援の計画を配布している。子育て支援の計画書は園外の掲示や近隣の児童館に掲示している。「おひるね」は区作成の情報誌で、中野区の子育て支援事業などについて掲載しており、その中で当園のことも紹介されている。

行政や関係機関などと情報を共有し連携している

区の担当部署との連絡や報告など行政機関と情報を共有している。園だよりで情報を提供しており、近隣の児童館4か所、小学校4か所、認証保育所1か所、小規模保育事業1か所、家庭的事業2か所に配布している。公共施設へは交換便で送付し、その他の施設には直接届けている。行事のお知らせを近隣の小学校・児童館・高齢施設・障害者施設・子ども園・認証保育所・家庭的事業者などへ配布し、連携している。小規模保育園には園だよりや感染症情報を提供し交流している。

入園希望者の施設見学には、希望の日時を聴き取り対応している

見学は電話で受け付けており、希望を聴き取り、園長・副園長が希望の日時やニーズに合わせて柔軟に対応している。1年間で100名近くの見学希望者がいるため、園の体制を整えて対応している。見学希望者は妊娠中や赤ちゃんと一緒に来ることも少なくない。午前10時から11時の間、園の保育内容や行事などを説明している。相手の質問事項に対しては丁寧に答えるようにしている。見学後に話をする場を作ることで入園以外のことでもいろいろな質問が出てきている。必要に応じては栄養士や看護師が説明できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した保護者には面接を行い、入園に必要な事項を説明している

保護者からの入園決定の電話を受け、入園面接の日時を決めている。面接は保護者の都合のよい平日に行い、一人につき約2時間かけて行っている。書類を確認しながら、話しを進めている。保育内容、持ち物などはクラス担任保育者、冷凍母乳・離乳食などについて看護師、食事を実際にみてもらいながら栄養士が食事について説明している。初めての子どもの場合は特に丁寧に話をしている。園長が基本的ルールや重要事項について説明し、保護者の意向を確認し、個人情報の同意を得ている。「分からないことはいつでも電話してください」と伝えている。

子どもが安定を得て園の生活に馴染んで過ごせるように短時間保育を行っている

「0歳児新入園児ならし保育表」に沿って、新入園児個々に合わせて保育時間を設定し、緩やかな担当制を整え、特定の保育者等が子どもとのゆったりした関わりを持ち、情緒的な絆を深められるようにしている。保護者には連絡帳や口頭で子どもの様子を知らせている。「1・2歳児新入園児ならし保育表」に沿って、個々に保育時間を設定している。この頃は、殆どの子が1対1での抱っこを求めてくるため、看護師・栄養士にも協力してもらい、職員はおんぶしたり、抱っこしたりして落ち着くよう援助している。

転園や就学時には子どもや保護者の不安を軽減するよう配慮している

転園児の保護者に転園についての心配ごとを聴くなどして不安の軽減になるよう対応している。子どもと保護者に行事などへの呼びかけをしている。転園先へは保護者から聴いた心配なことを電話で伝えている。就学に対しては、5歳児の保護者会で中野区保育所児童要録についての話をし、心配なことを学校側に伝えられる申し送りがあることを伝えている。学童クラブにも同様に職員に申し送りができることを伝えている。児童館職員に就学前に子どもの様子を見に来てもらい顔見知りになって安心して学童クラブに行けるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況等、区が定めた様式に記録し把握している

乳児は、乳児連絡帳と個別日誌を兼ね、一日の生活がわかる様式に記録し、把握している。連絡帳には、家庭での様子、検温・健康・排便・夕食・朝食・睡眠・子どもの様子を記録し、保育園での様子には健康・排便・昼食・睡眠、子どもの様子を記録している。幼児は児童票・健康記録、保育日誌は中野区共通の様式に記録し把握している。睡眠時の子どもの様子はブレスチェック表に記録し、把握している。中野区共通の様式「手をつなごう」を使って、年1回個別面談し、保護者と課題を確認するようにしている。

中野区立保育園保育課程を踏まえて計画を立て、保育を展開している

「中野区立保育園保育課程」「中野区立保育園就学前教育・保育カリキュラム」「中野区共通月案」に基づき、各クラスの特徴を踏まえ、年間カリキュラム、月案、個別計画、週案、園独自の取り組みのカリキュラム(リズム・運動遊び)を策定している。中野区共通のカリキュラムは年齢を8つの発達過程で捉え、養護と教育の内容になっている。計画は保護者から聞いた子どもの様子に変化があった時は変更するなど考慮している。全クラスその月の目標を園だよりに掲載し、週案は掲示し保育の内容が分かるようにしている。

子どもの状況等について、職員間で情報共有している

各クラスの子どもの情報をフロア会議で確認し、必要なことは終礼や職員会議で全職員が共有するようにしている。終礼の中で、今日の出来事、子どもの健康状態、事故・怪我、保育者への連絡事項など詳しい情報を出し合っている。職員は当番制のため時差で出勤しており、土曜日出勤の週休があるため、全員が揃うことは少ないが、「終礼簿」にすべて記録され、職員個々がそれを見て確認するシステムができており、情報の漏れがないようにしている。保護者への連絡は連絡簿や怪我の報告書を使い連絡している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの生活状況や発達過程など、記録し把握している

入園時に入園までの子どもの生活状況、食物アレルギー、離乳食や子どもの心身の状況、家庭環境などを把握して児童票に記録している。毎日の生活する姿や遊びの様子を保育日誌に記録し、保育に役立てている。家庭での生活や心身の様子、園での生活や遊びの様子を連絡帳に記載し、把握している。送迎時の保護者との会話や個別面談から子どもの姿を把握している。毎月のクラス打ち合わせの中で子ども発達や子どもの姿について話し合い、個人カリキュラムを作成している。

子どもが主体的に遊べるよう環境構成を工夫している

子どもが自由に好きな玩具を選んで遊べるように多種の玩具や遊具を用意している。乳児クラスにコーナーを設け集中して遊べるようにしている。ままごと道具・人形・ぬいぐるみなどが子どもの手に取れるように配置している。幼児は絵本・パズル・積み木・クレヨンなどが整理された棚に置かれ、いつでも使えるようにしている。園庭には巧技台・マット・タイヤなどの運動遊具が出され、遊べる環境が作られている。また、園庭で使われる遊具は、子どもが出し入れしやすいように置かれている。保育者は子どもたちの主体的な遊びを大切にした援助をしている。

異年齢の子ども同士がかかわり交流している

子どもたちは散歩や園庭での遊び、異年齢で関わり交流している。4歳児クラスは3歳児クラスの子どもたちと一緒に散歩に行っている。3歳児クラスの年下の子どもたちと、初めての散歩に期待たっぷりの表情をみせ、手をつないで、恥ずかしそうにしていた子、ペースが合わせられず、先に行ってしまう子どももいたが、「道の歩き方を教えてあげてね」と言われ、いつも以上に気を付けて、「ここはみぎひだりみるよ」「まえにいくよ」と声をかけている姿が見られた。幼児クラスは園庭で、朝のマラソン、体操、運動遊びなどで交流している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認している

登園時に当番保育者が子どもと保護者に挨拶をし、「変わりないですか」と必ず声をかけて連絡帳を受け取るようにしている。保護者が出かける前に連絡ノートに必ず目を通して確認している。お迎え時には、その日の子どもの様子を保護者に伝えている。当番引き継ぎ時に連絡チェック簿を使い連絡漏れのないように工夫している。怪我に対しては怪我の報告書を使用し、確実に伝えるようにしている。連絡漏れも早い段階で気づけるようにし、電話で連絡するようにしている

園と家庭とが連携して基本的生活習慣が身に付くようにしている

保護者会で、これからの子どもの成長発達や経験したいことを伝え、基本的生活習慣について話している。3歳児クラスでは今年1年で大切にしたいこととして「自分でできる事に喜びを感じ、基本的生活習慣をみにつける」、4・5歳クラスは指導計画のなかで基本的生活習慣を取り上げている。4歳児の4月月案では〔自分でできることは自分なりにやってみる〕、5歳児の4月月案では〔新しいクラスでの生活の仕方や片づけ方を知り、一日の流れが分かって行動する〕ことに取り組んでいる。基本的生活習慣は園と家庭で連携し、身につけるようにしている。

午睡(休息)の長さや時間帯は子どもの発達や年齢に配慮して行っている

0・1歳児は家庭での睡眠と合わせて眠れるようにしている。0歳は個々の時間にあわせて、1歳児は11時50分頃、2歳児は12時頃、3歳児は12時45分頃、4・5歳児は13時頃から休息をとっている。幼児は休息としてベッドで横になっている。5歳児は子どもの保育や生活に合わせて時間を設定している。新年になってから時間を調整している。1月頃から少しずつ時間を短くし、3月頃には休息を取らないようにして、就学に向けて一日の生活を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を、指導計画に反映して保育を行っている

保育目標は「健康で明るい子ども」「よく見、よく聞き、よく考える子ども」「友だちと仲良く遊べる子も」である。これらの保育目標は指導計画、月案、週案に反映して作成している。5歳児クラスの年間指導計画には、1期のねらいとして〔年長になったことを喜び、自信を持ちながら見通しを持って生活する〕〔安定した関係の中で、好きな遊びや友だちとのつながりを楽しむ〕ことを掲げている。担任との安定した関わりの中で活動が進められ、子どもたち自身が意識を持って取り組もうとする姿が出てきている。

子どもの自主性、自発性を大切にした環境構成を工夫している

0歳児の保育室は〔眠る〕〔食べる〕〔遊ぶ〕のコーナーがある。1歳児は少人数で落ち着いて遊べるコーナーがあり、指先を使っての遊び、ままごとなどを配置している。2歳児は自分で棚から玩具が出せるようにしている。また、保育室にマット・梯子が設定され、体を動かす遊びもできるようになっている。幼児クラスにはコーナーがあり、整理された棚から自由に選べる玩具類があり、継続して遊べる環境をつくっている。ホールの棚には色鉛筆や各種材料が置かれ自由に使える。子どもの自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている。

四季折々の豊かな自然に触れ様々な体験をしている

広い園庭には、築山・畑・池がある。四季折々の花が咲き、木の実をつける、さくらんぼ・びわ・柿の木・ぶどうなどがある。子どもたちは花が咲いたのを見ると実がなるのを楽しみにしている。畑やプランターでは季節を通しての野菜を栽培している。池ではメダカ、ヤゴが見られる。庭の木で、珍しいセミの羽化を見ることができた。お弁当持っての遠足に行き、園外ならではの体験をしている。全クラスが散歩に出かけている。散歩は園庭遊びとは違う楽しみがある。子どもたちは四季折々の自然にふれ季節の移りかわりを感じている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
親子参加の行事は、早めに知らせている

運動会、卒園式、大きくなった会の日程は4月の園だよりで知らせている。また、運動会・大きくなった会を行う前に、みどころを保護者に伝えている。みどころには全クラスでプログラムの内容を取り入れるまでの子どもの姿や日頃の取り組み、演技の見どころを伝え、楽しみに参加できるようにしている。年長クラスは最後の運動会になるが、エイサーを踊り、大勢の人の声援を受け、喜びの気持ちと充実感を味わっている。運動会では子ども、保護者、職員、地域の人々との関わりを深めている。

さまざまな行事を行い日常の保育に変化と潤いを持たせている

七夕まつり、お月見、もちつき、クリスマス、節分、ひなまつりなどの季節の伝統行事を行っている。七夕の行事は、3歳児は七夕飾りをつくる。4歳児は七夕の話を聞き、飾りを作る、七夕の集会に参加してその由来を知る、5歳児は七夕の行事に触れ、由来に関心を寄せる。七夕の集会に参加して、七夕飾りを園庭で燃やし、願いが空へとのぼっていくように願いを込め、笹おくりをしている。子どもたちは日常の保育活動で取り組み、楽しみ、伝統文化に触れる体験をしている。行事の様子は、その日のうちに写真にして保護者へも伝えている。

小学校、高齢施設など地域の人々と交流する機会を設けている

5歳児が地域の高齢施設を訪問し、お年寄りと「ふれあいゲーム」や「やよい体操」を一緒にし、運動会で踊った「エイサー」を披露して喜んでいただいた。近隣の認証保育所と3年にわたる交流を重ねている。園庭で近隣の園児と起震車体験、また、近くの認証保育所の子どもたちと一緒に小学校を訪問し、鉄棒や校庭の探検、図書室では、生徒が作った大型の紙芝居をみせてもらい、小学校の作品展を見に行くなど交流している。児童館のお祭りに参加し、小学校への関心を持ち、地域のさまざま人と関わり、人への関心を深めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
家庭的な雰囲気の中でゆったり過ごしている

保育室にはマットを敷いて、ごろんとくつろげるようにしている。日中使っている玩具と違い、家庭で使うような玩具や子どもたちが好きな玩具を用意し、保育者と触れ合って遊ぶなど、家庭的な雰囲気の中でゆったり過ごせるようにしている。乳児は保育者のひざの上で絵本を読んでもらったり、ふれあい遊びをしたり、個別的な関わりを持ち、安心できる環境のなかで過ごしている。

延長時間の中で年齢の違う子どもたちが自然に関わって遊んでいる

延長の時間では異年齢合同保育を行っている。延長用の玩具は、ブロック・プラレール・ままごと・絵本などが用意されている。子どもたちは自分の好きな玩具で、一人で遊んだり、年齢が違っても、同じ玩具で一緒に遊んだり、一人ひとりが自分の好きなように遊んでいる。その中で年齢の大きい子は、年齢の小さい子へ遊び方を教える、小さい子は大きい子の遊びを見て真似る姿もみられる。年齢の違う子どもたちは、同年齢では得られない貴重な体験をしながら遊んでいる。

子どもたちの生活状況を職員間で共有し、お迎え時に伝えている

お迎え時にはできるだけ声をかけ保護者とコミュニケーションを図っている。クラス担任は、子どもの一日の状況を連絡帳や掲示で知らせている。当番保育者に伝えたい内容は、終礼簿や登降園引き継ぎ簿で、漏れがないか確認して引き継いでいる。なお、怪我の報告は、怪我報告書で伝えている。報告書には、どこをけがしたか、図に分かりやすく記入し丁寧に説明できるようになっている。また、翌日の状況についても記入できるようになっており、保護者から話を聞くことができる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
楽しい雰囲気の中で食事をとれるようにしている

1歳児のテーブルと椅子は、月齢に合わせ、マットで椅子の高さを調節している。アレルギーを持つ子どものテーブルや椅子には、名前を付けている。子どもの発達に合わせた食具を使っている。幼児クラスでは、温かい状態で食べられるように、保育室でご飯とみそ汁を配膳している。行事食や誕生プレートなど楽しみなメニューを取り入れている。5歳児は給食当番をしている。当番の子どもはひらがな献立表を読み上げ、友だちに知らせ、子どもたちは毎日の献立を楽しみにしている。当番活動を通して食への関心を高めている。

栄養のバランスを考え、安全でおいしい食事を提供している

給食は手作りを基本とし、出し汁は、かつお節や煮干しでとり、米は胚芽米を使用している。旬の食材を取り入れ季節感のある献立にしている。2週間サイクルメニューで、食べられない食材でも繰り返し体験できるようにしている。おやつはパン、ご飯類などボリュームのあるものにしている。食物アレルギーを持つ子には、代替食品や除去対応し、小麦のアレルギーを持つ子どもには米粉やビーフンなどを使用している。栄養士が毎月の喫食状況を確認し、献立に反映させている。行事食や誕生プレート(ハッピーランチ)など楽しみなメニューを取り入れている。

栽培や調理活動を通して、収穫の楽しみや調理することの喜びを味わっている

野菜の栽培は土づくりをし、苗や種を植え、水やり、草取りをして育て収穫している。畑でとれた野菜は園で調理したり、家に持ち帰っている。収穫した野菜はカレー、豚汁の材料になっている。季節ごとに実をつける果物はそのまま食べたり、ジュースにして味わったりしている。カレーづくりは、畑で育てたピーマン、なす、人参・じゃがいもを使い、野菜は手やピーラで皮をむき、5歳児は包丁を使って切る体験をした。野菜の栽培で生長過程を知り、みんなで調理することの楽しさや喜びを味わっている。食育の取り組みを食育ボードで保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
病気や怪我について、日々の生活の中で知らせている

散歩に行く時は、自分で危険を感じて止まる、左右を確認して道路を渡ることを知らせている。公園では、固定遊具で遊ぶ時の約束をして、子ども自身であぶないことを意識できるように繰り返し知らせている。室内遊びや園庭遊びでも約束をして怪我がないように知らせている。プール遊びでの危険について知らせ約束を守って遊ぶようにしている。感染症について看護師がエプロンシアターで手洗いの仕方を分かりやすく指導している。手洗い・うがいの指導は、感染症の流行る秋に行い、感染症への関心を高めている。

嘱託医と園が連携して子どもの健康管理を行っている

嘱託医による、定期健康診断や歯科検診を行っている。定期健康診断は、0歳児は月2回、1歳児から5歳児は春季健診、プール前健診、秋季健診、年3回実施している。歯科検診は、春季、秋季に全園児実施している。身体測定は全園児に行っている。健康診断・歯科検診、身体測定の結果は健康カードに記入して保護者に知らせている。園医による0歳児健診とその時に体調不良の子、健康に関しての相談を行っている。医療的ケアが必要な子へは、主治医受診後、クラス担任・看護師が3か月に1回保護者と話し合い、共通認識を持ち、支援に繋げている。

保護者に感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)について情報を提供している

感染症について、区のサーベイランスなどの情報が素早く分かり、情報周知に役立てている。園で感染症が発症した場合はすぐに掲示し知らせ、保護者に注意を促している。また、保健だよりでも知らせ感染症が広がらないようにしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、厚生労働省からのポスター掲示で保護者へ情報を提供している。園では、午睡時に子どもの顔色、呼吸、睡眠時の姿勢、寝具をかけすぎていないかなどを観察し、ブレスチェック表に記入して予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者同士が交流できる機会をつくっている

保護者会は殆どの保護者が参加している。保護者が揃うまで絵本の読み聞かせを行って和やかな雰囲気を作っている。はじめに、一人ひとりが自己紹介をして、保護者同士が知り合い交流できるようにしている。クラス担任から4月からの子どもの様子と一年間の保育の進め方とねらいについての説明をしている。園長からの話し、看護師から予防接種、咳止めテープ、爪をきるなどの話しをしている。保護者参加行事の運動会で、親子競技や子どもたちの頑張る姿を応援して、保護者同士が交流している。

子どもの発達や子育てについて、園と保護者が共通認識を持てるようにしている

保護者会を行う前に保護者が聞きたい内容や話題にして欲しいことを聞き、参考にしている。また、個人面談で「手をつなごう」を使い保護者と保育者共通認識が持てるようにしている。保護者会では、今年一年で大切にしていきたいことや子どもの姿を伝えている。保護者の親睦を深められるように、グループ懇談で自由に意見交換ができる場を設けている。子育ての仲間として親も子も育ち合える場、安心できる場になるきっかけをつくっている。連絡ノートでは、子どもの基本的生活習慣や子どもの様子を家庭と園で連絡し合い子どもの姿を共有している。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取組をしている

職員紹介を園だよりや写真を掲示して保護者に紹介している。クラス別、部門別に全職員を写真入りで紹介している。送迎時や行事など保護者と会話をする機会を大切にしている。クラスだより、掲示などで子どもの発達や子どもの姿を丁寧に伝えている。連絡帳でのやりとりで保護者の子どもへの思いや子育ての喜びを感じてとっている。クラスだよりでは子どもたちの発達や子どもの姿、友だちとのかかわりなど保育内容を詳しく保護者に伝えている。クラスだよりや日々の会話などで子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合えるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
育児相談、育児講座、出前保育など子育て支援事業を実施している

子育て支援プロジェクトチームを中心に2名の職員を担当とし、年間計画を立て、計画に沿って子育て支援事業を実施している。地域の在宅親子に対して、児童館での出前講座(3回)、心肺蘇生、身体計測、離乳食講習会、手作り玩具、親子ふれあい遊ぶなどを実施している。園の行事(七夕)に参加したり、園庭のさまざまな玩具で親子一緒に遊んだり、離乳食講習会では離乳食を子どもが食べてみるなどを行なっている。子育て教室や地域の方にお誘いできる行事に関しては園外や児童館にポスターを貼ったり、中野区ホームページで案内している

子育て教室や園庭開放などに参加して交流している

子育て教室でのふれあい遊びに親子が参加して、親子が一緒に遊び交流している。手作り玩具、わらべうた、パネルシアター、ハンカチを使った遊びなどで親子が一緒に遊び、子ども同士、親同士が楽しさを共有して交流している。園庭開放でも、園の玩具で親子一緒に遊び園庭の自然に触れるなど、子ども同士、親同士が楽しみながら会話をして交流している。また、七夕の行事、手作り玩具、離乳食講習会、心肺蘇生などに親子で一緒に参加して交流している。

子育て支援事業の評価・見直しを行っている

親子が楽しんで参加できたか、楽しい場になっていたかどうかについて評価・見直しを行っている。また、参加者の感想を聞き参考にしている。「家で子どもと一緒にできる遊びが学べた」「家でもできるわらべうたを知った」「ハンカチを使ったふれあい遊びを知った」「手遊びの歌が参考になった」「視覚で楽しめる遊びを家でも試したい」「離乳食講習会では、実際に離乳食を食べ、子どもの反応が見られたので参考になった」「離乳食の進め方が相談できよかった」「心肺蘇生法、応急手当の仕方が実際にできよかった」などの感想が寄せられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮している

入園時、年度が変わる時に、「個人情報開示と取扱いについての同意書」を使って保護者に同意の有無を確認している。児童票・名簿・保育日誌などの書類は、鍵のかかる場所に保管し、児童票の持ち出しは、複数人でチェックしている。子どもの羞恥心への配慮は、0歳児のおむつ交換は、衝立で目隠しをしている。乳児のトイレはカーテンで目隠し、コーナーでおむつ交換をしている。幼児のトイレは仕切りがあり、おもらしは目隠しのあるコーナーで取り替えている。乳児の水あそびの場所に幕を張って目隠しをし、幼児のプールは布の幕で目隠しをしている。

職員の言動を振り返る機会がある

子どもの名前を呼ぶ時は~さん、~くんで呼ぶようにしている。子どもと話をする時は大きな声を出さないようにし子どもの側に行き話す、子どもの話に耳を傾ける、子どもに話をする時は感情的にならないように気を付けるなど、日頃の保育の場で職員同士が声を掛け合い、また職員会議でも話し合っている。職員一人ひとりは「保育士のための自己診断チェックシート」を使って、自身の言動を振り返るようにしている。子どもの心を傷つけることのないよう保育している。

「中野区児童虐待防止マニュアル」を用意し、適切な対応ができるようにしている

「中野区児童虐待防止マニュアル」を用意し、マニュアルに沿って適切な対応ができるようにしている。日頃から職員は子どもたちの発言・表情など、ちょっとしたサインを見逃さないようにしている。虐待の疑いがみられる場合は、すこやか福祉センター・子ども家庭支援センター・児童相談所などと連携を取り、相談・確認し、情報共有などを行っている。職員会議で情報共有し、職員全員で見守り状況を把握したり、必要な場合は、関係機関とケース会議を実施し、情報交換し、適切な対応や見守りを行なうようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
様々なマニュアルを整備し活用している

区の保育マニュアル、当園独自のマニュアルを保育室に置き、いつでも確認できるようにしている。そのほか、保育安全マニュアル・防犯マニュアル・危機管理マニュアル・安全点検表・感染症マニュアル・園児怪我発生マニュアルなどを整備している。怪我や事故が起こった時はマニュアルを活用している。また、感染症発生時期には感染症マニュアルを全職員で確認し感染症予防と拡散防止に役立てている。園庭や室内環境の安全点検は保育安全マニュアルを活用し、子どもたちが安全な環境の中で十分身体を動かして伸び伸びと遊べるようにしている。

外部研修や園内研修に参加し職員のスキルアップを図っている

外部研修は職員の意向に基づき、必要に応じて課題や役割を考慮し、園長が推薦して参加している。研修に参加した職員は、他の職員に報告書にて内容を伝え、職員会議で報告し、全職員で共有している。園内研修はプロジェクトチームが中心になり、全職員が参加し、日誌の書き方や各年齢の発達に合わせた子どもの見方などについて自由な意見交換の場とし、改善につなげている。内外研修や意見交換を通して、職員一人ひとりのスキルアップを図っている。

サービスの基本事項や手順などの見直しに職員、保護者の意見や提案を取り入れている

保護者からの要望・意見は日々の連絡帳、保護者アンケート、申し出などで把握し、終礼や職員会議で取り上げ、問題を明らかにし解決するようにしている。年間指導計画、月案、週案などの反省・評価を、期・月・週・日毎に見直ししている。運営に関しては、職員会議で話し合い、見直ししている。また、〔身体づくり〕〔食育〕〔子育て支援〕〔感染症対策〕〔危機管理〕〔ヒヤリハット〕〔見える化〕〔室内環境〕〔園庭環境〕などのプロジェクトチームは、それぞれ評価・反省をし、園全体の保育の質向上を図っている。