東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小金井市
事業所名称 小金井市立わかたけ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりを大切にする環境を整える 2)子どもの豊かな心(自分を大切に、他人も大切におもいやり、感動、関心)を育てる 3)一人ひとり持っている個性が尊重され、仲間として互いに認め合い豊かな人間性と生きる力を育てていく 4)保護者との信頼関係を築き、共によりよい子育てができるようにしていく 5)しっかりとした体づくりのためにおいしくて安全な給食を提供していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公立園の職員として小金井市の子どもたちの状況を常に念頭におきその育ちに関わる誇りと責任をもつ ・現状の社会状勢にも目を配り保護者を取り巻く状況も理解し保護者対応をしていく ・未来をになう子どもたちの人格形成に携わる上で自らも向上しようという気持ちを持ち続ける

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を守り、育てているという使命感を持つ。 ・子どもは社会状況の影響をうけて育つことを認識し常日頃社会へ目をむけ保護者、子どもの立場に寄り添いながら子どもの最善の利益が守られるように考えていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた自然環境の中で「あなたはあなたでいい」とする自己肯定感を育む保育を行っている

子どもたちは土の広い園庭で遊び、裏の野川で川遊びをすることができる自然に恵まれた環境の中で、職員による「あなたはあなたでいい」とする自己肯定感を育むゆったりとした保育が行われている。友達とのトラブルを経験する中でも、自分が大切にするものがあるのと同じように、友達にも大切にしているものがあるということに気付かせる機会にも配慮した保育を行い、それらの保育は保護者にも周知され、保護者を含む園全体で子どもたちを見守る保育を行っている。
2 問題には職員全体で取り組み保育の質の向上を目指している

月2回の職員会議、週1回の幼児打合せのほかに各クラス打合せ、各プロジェクト打合せを随時行い、基本手順や基本事項を職員全体で共通理解できるように努めている。職員会議の中では、子どもの様子や保護者からの要望についての話合い、緊急時の役割分担の確認、チェックシートを用いての振り返りなども行っている。期、年度末には反省の時間を設けて必要に応じて見直しを行い、問題が生じた場合にも職員全体で取り組みながら質の向上を目指している。
3 職員主体のプロジェクトチームが活動し、現場の実践をバックアップする取り組みを行っている

職員主体のプロジェクトチームを立ち上げており、活動は現場の保育実践をバックアップしている。美化プロジェクトは毎月の会議に合わせ美化ディーを組むなど工夫をし環境整備に取り組んでいる。発達表プロジェクトは年齢ごとの発達を捉えた表を作成し、年間指導計画や月案などに反映することができるようにしている。これらの取り組みが園運営や保育の質向上に役立っており、職員アンケートでもプロジェクトに対しての評価も高い。よい取り組みと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 各保育室での収納場所の確保について再考願いたい

築40年を超える園舎は、保育士により工夫され修繕などが行われ改善されているが、収納場所が少ない点においては子どもたちの安全面を考慮した際に問題点として上げざるを得ない。各保育室に安全な形での収納棚・収納場所の設置に取り組むことを望みたい。また、収納場所がないために、子どもや職員の防災ずきんやヘルメットの準備がなされていないことは本末転倒と考えざるを得ない。
2 子どもの羞恥心への配慮として設備面での改善が望まれる

子どもの羞恥心に関しては、乳児の時代から伝えていくという方針のもとで環境整備を行っている。乳児ではおむつ交換や着替えの場所を一定にしたり、夏季のプール時には、外部から見えないようにカーテンを取り付けて着替えをするなどの配慮をしている。しかしながら、幼児の使用するトイレについては扉が設置されておらず、子どもの羞恥心に配慮した設備とはいえない。就学を控えた年長児への配慮として、設備面での改善が望まれる。
3 園内研修を充実させ組織の質向上を図ることが期待される

希望の研修や自己啓発などを個別の年間計画として作成し、職員の資質の向上に取り組んでいる。また、外部研修の伝達や自主研修などは園内研修として実施している。園内研修も年間を通じて計画的に実施し、知識やスキルの向上を図るとともに、組織の課題について学びを深めることが期待される。また、これまで以上に臨時職員や非常勤職員も参加できる体制づくりを期待したい。職員一人ひとりが学んだことや研究成果なども全職員で共有し、組織力の発揮に繋げることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな場面を想定した避難訓練など園児の安全確保に取り組んでいる

入園時には「大地震に備えて」の冊子を配布し、保護者に地震への備えを喚起している。防災マニュアルを整備しているが、今般新たに職員が手薄時の避難や不審者対策も盛り込みながら、さざまな場面を想定し訓練を実施している。築年数が経過し園庭が広いこともあり、定期的に危険個所の点検を行うなど、安全確保に取り組んでいる。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 保護者に向けた書類の表現は丁寧にわかりやすい表記を心がけている

保護者に向けての定期的なお知らせとして、園だより「野川のこども」、たべもの通信、ほけんだより等があり、それぞれ担当者が作成し園長が確認して発行する流れになっている。園だよりには翌月の予定や懇談会について、職員の紹介や防災訓練などの園での生活に必要な情報が盛り込まれているため、内容は分かりやすく、見やすいレイアウトになっている。また必要に応じて英語表記やひらがな表記での作成も行うなど、利用者の特性を考慮した取り組みがされている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもの情報を共有しながら園全体で子どもを見守る環境が得られている

年2回行われる懇談会は親子の交流、保護者同士の交流、保護者と職員との交流に焦点を合わせ、親子で参加する散歩などを行い好評を得ている。その時間の中で保護者同士の会話が自然に生まれ、職員と子どものやりとりやほかの子どもの姿に触れる機会があり貴重な交流となっている。日頃から保育士は子育ての情報を保護者と共有することを心掛けており、それが保護者への支援につながるとしている。園庭の補修に手弁当で手伝う保護者の姿が報告されているが、これらは園の思いが保護者にも届いていることを示唆しているものと伺える。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全90世帯(利用者総数107名)を調査対象とした。回答者属性は父親2名・母親52名・父母一緒4名・無回答11名。児童の年齢は、1歳未満6名、1歳児9名・2歳児7名・3歳児19名・4歳児13名・5歳児以上16名・無回答12名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 90人
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 76.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の88.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が7.3%、「不満」が2.9%、「無回答」が1.4%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問中4設問において大変高い満足度であった。特に「提供される食事」の設問については、92.8%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問中3設問において高い満足度であった。特に「けがや体調不良時の対応」については87.0%の大変高い満足度であった。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」は88.4%の大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」については大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食材からメニュー・味付けまでとても配慮されていて、すばらしいです」、「食材にも配慮があり、出汁取りやカレーのルーも手作りするなど、最大の努力をしていると感じる。メニューも品数も充実していて、非常に満足している。味も良い」、「ジャンクなもの(砂糖を使うもの)が多く感じる。牛乳も多いが、これは自治体の方針?」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「天気が良ければ毎日外遊びができます」、「外出時の散歩や夏のプールの頻度が高いので、職員配置や負担も大きいと思うが、機会も内容も十分と感じる」、「時々お散歩が中止になっている。先生が人手不足と理解している」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が13.1%であった。自由意見では「いつもお迎え時間がギリギリになってしまう我が家ですが、嫌な顔もせず対応してくださり感謝しています」、「延長保育は、市の許可までに1~2週間かかり、予め申し込みがないとできないのが不便です」、「18時以降は、月極めで決められているので、1回毎の延長ができない。1回毎の延長ができると便利」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 22人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が31.9%、「いいえ」が10.2%、「無回答・非該当」が1.4%であった。自由意見では「安全ではあると思うが、歩廊の雨漏りで濡れるのが気になる」、「お金のかかる安全対策はなかなかしてもらえていないです。せめて保育士を増員して、目を行き届かせてほしいですが、それもギリギリです」、「建物の耐震性は大丈夫かなと思う」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が5.8%、「無回答・非該当」が1.4%であった。自由意見では「参観日などは数カ月のうち都合の良い日で参加でき、とても良かったです」、「保護者会は、平日と土曜にばらすなど、可能な限りの配慮はしていただいていると思います」、「行事が土曜日に設定されているが、土曜に休みを取れないご家庭にとってはもう少し配慮があっても良いのではないかと思う」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が4.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「相談した時に、十分に時間を取ってお話してくださいました」、「相談しやすいです。園長、担任、看護士共に相談に乗ってくれ、以前の担任もよく気にかけてくれます」、「とてもお忙しいようで、気軽に相談できる雰囲気ではないと思います」という声が聞かれた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「多忙な中でもゆっくりと聞いてくれます」、「とてもお忙しいようで、気軽に相談できる雰囲気ではないと思います」、「送り迎えの際、必ずしも先生と顔を合わせたり声をかけ合う訳ではないため、ノート記入のみの日が多い」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 25人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が36.2%、「いいえ」が5.8%であった。自由意見では「整理はきちんとされている」、「不潔な訳ではなく古いので、網戸など問題があります」、「片隅に不要物が積まれていたり、バケツに水が溜まったままになっていたり、古さではない汚さの(整理が行き届いていない)印象があります」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に不適切には感じません」、「職員によっては『ん?』という時もあるが、そう思うことは少ない」、「全体的には問題ありませんが、たまに子どもへの態度が適切だと感じられない時があります」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が11.6%、「無回答・非該当」が1.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガの状況を見て伝えてくれたり、その後の対応も良くしてくれていると感じます」、「対応はされると思いますが、報告がないことに不満を覚えたことがありました」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が7.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「いじめと言えるほどの話は聞くことはないですが、いさかいには、年齢に応じた対応をしていると思います」、「子どもたち同士で解決させることを大切にしているように感じます。それも大事だと思いますが、保育士が間に入り、両者が納得できるまで導いてほしいと思うこともあります」、「そういうことがないのでわからない」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「気持ちを表現したり、表に出すことを尊重してくれていると思います」、「いつも優しく接していただいています。個を尊重し大事にしてくれます」、「人による」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が8.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「そういうものがないのでわからない」という声が聞かれた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が5.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日のノートを楽しみに読んでいます。日常のことがとても分かりやすく伝わります」、「行事などの説明(例えば持ち物など)が足りなかったり、遅いと感じることはある。何年も通園していると予測がつくのだが、初めてだと分かりにくいかもしれません」、「保育方針については懇談会などでお聞きしていますが、日々の保育内容についてはわかりにくいところがあります」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が5.8%であり、大変高い満足度であった。しかしながら自由意見では「連絡帳に不安に思っていることを書いた時に、的確な答えが返ってこないことがあります」、「とても対応が遅いです」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」が46.4%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が7.2%、「無回答・非該当」が20.3%であった。自由意見では「特に必要と感じていないので、どちらとも言えない」、「困りごとがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指していることを職員・保護者に周知している

市の基本方針を踏まえ園の保育理念や方針及び目標が明示され、園内掲示のほか中長期事業計画、保育過程や年間指導計画にも明記している。職員には新年度の事務打ち合わせの中で確認し、何か問題があったときなどは会議で話し合い、園の目指していることに立ち返っている。保護者には年間行事予定の文書にも保育方針や目標を掲載し、クラス懇談会などでクラス目標について説明している。実践については園だよりやクラスだよりで伝え、行事後には園内に写真を掲示するなどして周知に努めている。

園長は自らの役割と責任を果たし目標の実現に向けてリーダーシップを発揮している

園長は毎月の職員会議や保育打ち合わせ、クラス打ち合わせなどの会議に出席し、さらに年2回の保護者全体懇談会などに参加している。職員との人事考課面接も年3回行っており、併せて就業状況などを把握している。更に役割分担を明確にしたり、職員主体のプロジェクトチームを立ち上げたりなど、全員参加の園運営に取り組んでいる。そのほか、自衛消防隊の隊長や苦情解決の責任者としての役割のほか、朝のシフトに入るなど率先垂範しながら、園の目指していることの実現に向けてリーダーシップを発揮している。

案件は職員会議で討議・決定し関係者に周知している

園の案件は職員会議で検討し決定することを原則としており、市の担当課からの指示なども職員会議で検討している。欠席した職員や非常勤職員には内容をクラス打ち合わせなどで伝え周知を図っている。最近では保護者から要望があった「幼児クラスの試食会」を行うことを職員会議で検討し決定している。また、行政からの待機児童対策の通知なども会議で話し合い職員への周知に努めている。保護者に伝えるべき内容は適宜文書を配布したり、説明会を開催してりして周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者としての基本姿勢を職員心得として作成している

公設園であることから市職員としての採用時には、憲法や公務員法の順守、秘密を守る義務などが網羅された服務規定が渡される。また、園独自に職員心得を作成しており、保育への基本姿勢や個人情報の取り扱いなど明示している。職員心得は新年度の事務打ち合わせの中で確認し、中途採用者にはオリエンテーションで説明している。保護者へのアンケートでは、職員の言葉遣いや態度、服装は86%が適切と答えている。更に自己を律して職務に邁進することの徹底を期待したい。

地域の一員として園の機能や専門性を還元している

園の見学や保育室解放、園庭の開放などを行っている。訪問当日も園庭に遊びに来た親子の姿が見られた。地域の子育て支援として「あそぼう会」を開いておりホールを開放している。縁日などの園行事には近隣にも案内し参加を歓迎している。また、近くのデイケアに年長児が行くなど交流しており、卒園時はお祝いをしてもらっている。また、児童館での子育て相談に保育士や看護師、栄養士などを派遣したり、ファミリーサポートセンターには講師として職員を派遣したりしている。学生の職場訪問も受け入れるなど園の機能や専門性を地域に還元している。

ボランティア受け入れ体制を整備し社協のボランティアセンターを通して受け入れている

社会福祉協議会のボランティアセンターを通してボランティアを受け入れており、保育士以外の地域の人々と交流する機会を設けている。また安全性を担保することを踏まえ、ボランティア保険に加入してもらっている。夏場には学生や社会人のボランティアが訪問し園児と遊んだり、プールの掃除を手伝っている。活動にあたってはボランテイア担当の職員がオリエンテーションを行い、書面で注意事項や服装などについて伝えている。そのほか、実習生や中学生の職場体験なども受け入れるなど、次世代育成の役割を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
多様な方法で保護者の意向を把握し迅速に対応している

入園時に配布する「入園のしおり」に苦情解決制度を利用できることを明示しており、苦情の受付窓口や解決責任者及び外部の電話番号を載せている。確実な周知のため入園後にも改めて園だよりで知らせている。保護者からの意向は送迎時や連絡帳などで聴き取るほか、園内に意見箱も設置しており多様な手段で把握に努めている。意見や苦情は要望ファイルに取りまとめ、職員間で共有し解決に向けた話し合いを行っている。送迎時の路上駐車に関し近隣住民から意見があり、懇談会で保護者に協力を求めたり、職員会議で話し合い改善に取り組んでいる。

各種のアンケートを実施し園運営や保育の質向上に活かしている

全体懇談会やクラス懇談会などで保護者からアンケートを取り、さまざまな要望や意見を吸い上げている。アンケートで出された、懇談会の開催曜日の見直しや懇談会時の保育は職員会議で検討され、保護者の意向を尊重した解決を図っている。また、公立保育園の運営協議会でも保護者アンケートを実施し、保育ニーズの把握に努めており、園長会の議題となっている。なお、意見を出せない保護者の思いをいかに汲み取るかを課題としており、今後の取り組みに期待したい。

関係機関からの情報や行政からの通知などで福祉ニーズの把握に取り組んでいる

福祉広報や全保協、東社協からの情報はファイリングし、いつでも閲覧できるようにしている。制度の変更などは内容を掲示したり職員会議のなかで学習している。園長会や事務打ち合わせも毎月開催されており国や市の動向や最新の情報が得られている。また、地域の要保護児童のケース会議に子ども家庭センターや保健センター、他園の関係者ともに出席しており、関係機関との連携を図るとともに地域の福祉ニーズの情報収集に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画が策定され業務や活動などが年度別に展開されている

中長期事業計画が策定され保護者との連携や職員の資質の向上などが明示され、具体的な取り組み内容が年次別に展開されている。年間スケジュールや単年度の指導計画についても決められたルールに沿って作成されている。年間の会議日程や行事予定も表にするなど分かりやすくしている。また、行事や懇談会などは担当を決めたり、課題については園内プロジェクトを立ち上げたりして取り組んでいる。なお、中長期計画の達成のための年度の事業計画についても文章化し、重点的に取り組むことを明確にすることも期待される。

事業計画の推進体制を整備することが期待される

年間を通じて円滑な園運営を図るために、年度初めに各職員の役割分担を決めている。また、他園の見学や研修などで自園の課題などを見い出し、行事後は反省を行い次に活かしている。今後は、年度の事業計画について定期的な会議の場で、取り組み状況を確認しながら推進することを期待したい。また、事業計画は中間や年度末には評価を行い課題を次年度に反映させることも望まれる。なお、各プロジェクトが活動しており、年度の目標を事業計画に盛り込むこともよいと思われる。

災害や事故など園児の安全確保に取り組んでいる

年度の防災計画が策定され、災害の発生などの緊急時の役割分担や関係先の連絡先が明確になっている。年間計画のもと火災や地震、不審者など想定を変えながら避難訓練を毎月実施している。職員が手薄のときの避難も各クラスごとに職員の動きをなども明確にしている。また、上級救命講習も全員が受講できるように取り組んでいる。ヒヤリハットの報告は朝礼や職員会議で行い、事故が起きたときは職員会議で原因を確認し、再発防止策を検討している。なお、大きな事故につながる恐れのあるヒヤリハットや事故については再発防止策の検証が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
個別の研修計画を作成し職員一人ひとりの育成に取り組んでいる

年3回の育成面談を実施しており、年初には職員が掲げた目標について話し合い、中間や年度末には達成度を確認している。能力についての項目もあり自己評価をもとに個別面談で話し合っている。個別の研修計画も作成しており、本人の希望や必要と思われる研修に派遣している。研修受講後は報告書をもとに内容を確認するほか職員会議で共有を図っている。また、個別の研修計画は自己啓発も盛り込むなど、個人目標の達成のため幅広く学ぶ内容となっている。

園内研修を強化し知識の習得やスキルアップを図ることを期待したい

市で実施している採用時や年次別の研修には該当する職員が受講したり、市内の公立保育園5園でもテーマを決めて学習会を開催したりして職員の資質の向上に取り組んでいる。外部研修は職員会議の場などで伝達研修を行い内容を共有し、非常勤職員との合同スキルアップ研修を行い全ての職員を対象に質の向上に取り組んでいる。なお、年間を通して知識の習得やスキルの向上に取り組むために計画的に園内研修を実施したり、職員の自己学習や研究成果などの発表機会を設けたることなども検討されたい。

仕事を通じて働きがいの向上に取り組んでいる

業務を通じての働きがいの向上に取り組んでおり、クラス編成では若手とベテランを担当にしたり、最低1名をクラス持ち上がりにするなど経験者から学ぶことができるようにしている。常勤、非常勤の合同研修の機会も設け、職員間のコミュニケ―ションが深まるようにしている。また、園内のプロジェクトを円滑に推進することや、責任感や自信を育むためプロジェクトリーダーを決めている。メンタルヘルス対策としてストレス調査を実施したり、個別の面談で就業状況を把握し悩みなどの相談にものっており、働きやすい職場環境作りに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要情報の保護・管理に取り組んでいる

重要情報は内容によって幹部職員までとしているものもある。園児や保護者の情報は鍵の掛かるキャビネットに保管して鍵の管理者も決めている。文書管理規定があり書類の更新や廃棄を規定に則って実行している。共用パソコンが事務室に設置されているがアクセスは自由であり、パスワードやIDなどで管理することも望まれる。また、業務で園外に出るときは緊急連絡用として個人の携帯が使用されており改善を検討されたい。

個人情報の保護に関し徹底を図っている

市の個人情報保護条例があり、それに基づいて新年度には個人情報の取り扱いについて、「確認表」で内容ごとに可・不可を確認し取り交わしている。また、職員には新年度の事務打ち合わせで個人情報の取り扱いに関し、職員心得をもとに確認し注意喚起を行っている。実習生やボランティアに対してもオリエンテーションで書面を用意し注意事項などを伝えている。クラスにおいてもクラスノートを目に触れるところに置かないようにしたり、写真を取り込んだSDカードの取り扱いにも注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
カリキュラム様式を統一し各クラスで確実な実行に努めている
クラスごとの年間カリキュラムの様式を統一したことにより、職員全体で課題や反省の把握がし易くなった。年間カリキュラムの確実な実行に結び付けている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
個別の研修計画を作成し職員一人ひとりの資質の向上に取り組んでいる
職員一人ひとりの資質向上のため個別の年間計画にもとづいて研修の支援を行っている。外部研修のほか自主的な学びも計画に組み入れており、職員の意識も高まりモチベーションの向上にもつながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
異年齢保育の重要性を保護者に理解してもらうことに努めた
異年齢保育をすることで、保育士が年齢でその子の発達をみるのではなく、個々の発達として一人ひとりの成長を見ることができるとしており、大切に考え取り組んでいることを幼児懇談会、全体会で3クラス共通の話をした。幼児担任の間も繰り返し確認することで大切に取り組んで行くことを明確にしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品の購入を効率的に行うとともにゴミの減量に取り組んでいる
事務用品などの消耗品は在庫を確認し効率的な購入を行っている。また、事業用のゴミ袋を減らすため、個人のゴミは持ち帰りを徹底し、ゴミの減量に結び付いている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者ニーズに応え行事の日にちなどは柔軟に対応している
保護者のニーズに応え、クラスごと参観や試食及び懇談会の日程を同一日にすることも可能とした。保護者が休暇を取る日が減り負担軽減となり、結果として来園者を増やしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや園の掲示板などでわかりやすく情報を提供している

市のホームページには保育園一覧として所在地、連絡先、実施年齢のほか、園で実施している子育て家庭を支援する取り組みである「みんなであそぼう保育園」、「あそぼう会」などの日程と問い合わせ先が掲載されている。園のしおりは、利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容を分かりやすいものにしている。また保育園玄関には案内板を設置し、近隣住民にむけて「園庭開放」や「遊ぼう会」などのお知らせを随時掲示するなど、利用希望者に向けて丁寧に情報を提供している。

見学は随時受け入れをし、保育で大切にしていることを説明している

利用希望者からの問い合わせや見学の希望には、一年を通じていつでも対応している。見学案内は日程調整をして園長と看護師が対応しており、保育園の概要や保育について大切にしていることなどの説明を行い、利用希望者からの質問等にも応じている。園目標や日課、異年齢保育についてなど保育園の概要を知ることができるしおりとパンフレットを配布して、同時に園庭開放や子育て相談の利用についても案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には入園のしおりを基にわかりやすく丁寧な説明を心がけている

説明会では、入園のしおりを基に園長が保育理念や保育目標、重要事項、市立保育園のルールなどの説明を行い、全体の懇談会の後は必要に応じて個人面談を行っている。個人情報の取扱いについては、確認票が作成されており、項目ごとに内容をチェックして署名の上提出する。入園のしおりには、卒園までに必要なことがすべて記載されているので保管していつでも見返してもらえるように伝えている。また、利用開始時だけはなく保護者が情報を必要とする際には、園からも声かけをするなど丁寧な対応を心がけている。

親子なれ保育により利用開始直後の不安やストレス軽減に努めている

入園前面談で入園前の状況や発達状況などを児童票、健康の記録をもとに聞き、所定の用紙に記録している。アレルギー食対応などが必要な場合には看護師と栄養士が個別に対応している。子どもと保護者の状況に合わせながら、無理なく園に慣れるように親子で一緒に過ごしたり、短い保育時間から始める「親子なれ保育」を実施したりしながら、子どもの利用開始直後の不安やストレスの軽減に努めている。また、入園日には各クラスでお祝いを行うことにしており、在園児からは手作りのプレゼントが渡されるなど家庭的な雰囲気の中でスタートしている。

サービス終了後も継続的に園とのつながりがもてるように支援している

卒園または転園する子どもについては、保育所保育児童要録を作成し情報提供をするとともに継続的に支援が受けられるようにしている。また必要に応じて就学支援シートの記入もしている。転園に際してはクラスでお別れ会を開いて園で過ごした思い出の写真を送ったことがあるほか、1年目の卒園児には年長児が手紙を書いて送り、「秋の縁日」に来てもらうことで継続的に園とのつながりが持てるように働きかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常の様子は保育日誌に記録し児童票にまとめることで子どもの状態を把握している

日常における保育での子どもの様子は保育日誌に記録するとともに、必要に応じて個別の様子も記入するようにしている。こうした記録をもとに、定期的に児童票に子どもの状況をまとめて記入することで、一人ひとりの状態を把握している。子どもの課題は月案と発達経過記録に記録し、懇談会や個人面談、送迎時などに聞かれた保護者からの意見や要望も記録に残しファイルして職員全員で情報を共有できるようにしている。

保育過程をもとに年間指導計画を作成しわかりやすく保護者に伝えている

保育過程に基づき、養護と教育の各領域ごとの子どもの成長に応じた目標を定めて年間指導計画を作成している。計画は懇談会において大切にしているところを中心に、細かくわかりやすく伝えることを心がけている。計画の見直しは期の反省、年間反省で行うほか月案・週案など短期の計画は、乳児・幼児会議で毎月見直しを行い、保護者意見等も反映するようにしている。また、緊急に変更の必要が生じた場合には、クラス会議や職員会議において検討している。

子どもの状況に変化があった場合は申し送り等で情報共有している

子どもに関する情報は、発達経過記録や相談日記録、巡回相談記録、月案、保育日誌に記録し、保育打ち合わせや職員会議で共有している。保護者や子どもの状況に変化があった場合や特記事項においては都度申し送りをするほか、朝礼において周知に努め引継ぎノートにも記録している。朝礼に出席できなかった職員は、事務室にある引継ぎノートを確認することで全職員が情報を共有できるしくみになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
担任だけでなく園全体で子どもを見守り把握することを目指している

入園時に面談を行い、家庭の様子と共に子どもの発達状況を把握している。乳児クラスは担当制の保育を行い、愛着関係を築くことで安心感を育み、担任への信頼感が大人への信頼につながる保育を目指している。子どもや保護者の情報は、クラスの担任だけでなく職員全体で共有できるように報告することが周知されている。保育士は当番により他のクラスの子どもと触れ合う機会があり、いろいろな保育士が子どもに関わる機会に恵まれていることが子どもの理解を深めることにもつながっている。

要支援児の成長を見守るために巡回指導の専門家によるアドバイスをうけている

要支援児には定期的(2か月に1回)に言語、作業療法士、心理の専門家が巡回指導として来園している。通常の保育の様子を観察して、子どもごとの対応の仕方などのアドバイスを受けることで、就学前の大切な成長を支援する大きな力となっている。同じ専門家が継続的に関わることで、それぞれの子どもの成長を見守ることもでき、保護者への適切な助言にもつながっている。

けんかの際には双方の気持ちを受け止め気持ちの切り替えができるように働きかけている

子ども同士のけんかについては、保育士が双方の気持ちを受け止め、気持ちの切り替えができるように働きかけることにも配慮している。年齢によるけんかやかみつきに対しては、該当するクラスの懇談会などの機会を通じて成長過程で子どもにより起きるトラブルとして伝えることで、保護者への理解を求めている。相手があることなので、「そのようなトラブルでどちらの立場になった場合にも保護者に伝えた方が良いか」についても懇談会で直接保護者に聴き、意向を確認している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの情報を共有することに努めている

保護者には登降園板に登園時間や降園時間とともに連絡事項を記入してもらい、更に口頭で確認を行っている。0~5歳児まで連絡帳を使用しており、家庭での様子や園での様子を互いに連絡し合うことで、保護者と子育てに必要な情報の共有に努めている。降園時には、登降園板にはその日のクラス活動が記入されており、保護者は連絡帳以外でもその日の様子を知ることができる。保護者からの連絡事項で、担任だけでなく園全体の周知が必要な事項については、速やかに園務日誌に記述され全職員に周知する流れとなっている。

トイレトレーニングは子どもの成長を観察をしながら個別対応をしている

トイレトレーニングは個別対応をしており、排尿間隔が長くなってきたことが確認できると保護者と共に進めることが多い。また2歳児クラスは春からトイレへ促すことから始め、本人が嫌がらなければ夏にトイレトレーニングを行う場合もある。ただし、本人が嫌がる場合には無理強いはせず、時間をかけて進めることを大切にしている。午睡の時間帯は、年齢や体調などを考慮して対応している。ただし5歳児に関しては、就学時には午睡をせずに日中過ごせるようになることを目指し、3月には午睡なしで過ごしている。

苦手な食材などを人に伝えられることも大切だとして自分で伝えることを支援している

食事の際には、自分が嫌いな食材や献立を人に伝えられるようになることも大切であるとして、嫌いな食材を減らしてほしいという要望に応えて減らすなどの対応をしている。何故嫌いなのかが分からない子には苦手な献立に入っている食材を伝えて苦手な食材に気付かせたり、一口はトライすることを勧めたり、食べたことがなくて嫌がる場合にはまず食べてみることを勧めるなどの細やかな対応を心がけている。箸については、家庭と連絡をとりながら卒園までには箸が使えるようになるように支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
「あなたはあなたでいい」という肯定感を伝える保育を大切にしている

保育課程を年間指導計画などのカリキュラムに反映させ、日々の保育内容に連動させることを目指している。保護者も忙しい中での子育てとなっていることが多いことを鑑み、保育園ではゆったりと過ごせるように配慮し、「あなたはあなたでいい」という肯定感を伝える保育を大切にしている。幼児組の保育室床には製作途中の作品が並べられており、途中で時間になった場合もまた取り組める保育と確認できる。これらは、自分の作品を大切にしたいと思う気持ちが友達の作品も大切だという、人の思いへの気付きの芽へとつながることを期待したい。

個々の発達や成長を見ることに注力している

0~2歳児クラスまでは担当制をとり、保育士との愛着による信頼関係を築くことを目指し、3~5歳児クラスは異年齢保育(縦割り保育)を行っている。異年齢保育をすることで、保育士が年齢でその子の発達をみるのではなく、個々の発達として一人ひとりの成長を見ることができるとしている。また子どもたちも、同じクラスに年齢の異なる子が居ることで子どもなりに接し方を工夫している姿が確認されており、子どもたちが日々の生活の中で学んでいることや子どもも一人ひとりの友達を見ながら接していることが推察できる。

園庭には大きな桜の木があり年間を通して季節の遊びを提供している

園庭には大きな桜の木があり、春には花弁、秋には木の実、冬には落ち葉と年間を通して子どもたちに季節の遊びを提供している。また桜の木以外にも、園庭には梅の木や草花、野菜などが植えられ、園庭の裏にある野川では「かにやざりがに」などを捕って飼育することは日常となっている。年長児は卒園前に歩いて野川に添って源流まででかけ、日頃遊んでいた川を遡ることで川の変化を知る機会も図っており、年長児になると経験できる活動として小さいクラスの子どもたちの憧れの行事となっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を経験するまでの過程が大切だとして行事に参加してやり遂げることを支援している

「子ども縁日」「プレーデー」「お店やさんごっこ」は日々の保育の中でごっこ遊びから取り入れ、子どもたちがその行事を自分たちの力で作り上げていく達成感を味わえるように支援している。年長児がグループをリードして年少児が参加できるように心配りをする姿をみることができる行事となっている。成功体験も必要であるがそこまでの過程が大切であるとしており、これらの行事を経験することで、自分たちでやり遂げたという自信がつき、物事に積極的に関われるようになる子も多くなるとのことである。

日々の活動内容を知らせることで保護者の理解につなげることを目指している

行事への取り組みについては毎年職員間で反省・確認を行い、職員が同じベクトルで行事に向かえることを大切にしている。行事には保護者の関わりが必要なものもあり、保護者に取り組みを理解してもらうことも必要だとして「行事の取り組みについて」というお便りを保護者に配布し、行事に対する園の姿勢を周知させ協力を仰ぎ、連絡帳やクラスだよりなどで知らせることにも注力している。また日々の登降園板の「1日の様子」の欄でも現在の活動内容を知らせることで、保護者の理解につなげることを目指している。

地域の方々の行事の参加により幅広い年代との交流する機会となっている

「子ども縁日」「ももちゃん劇場」はポスターを近隣に掲示したり、市報で広告を載せるなどして地域の方にも参加を呼び掛けている。地域の方々の参加により、子どもたちも多くの方々との触れ合う機会となっている。年3~4回近隣にあるデイケアセンターへ年長児が訪問し交流も行い、演奏を行ったり折り紙交換などを行うことで、幅広い年代との交流する機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
0~2歳児は延長保育の時間もクラス別に活動する丁寧な保育が行われている

18時~19時まで延長保育を行っているが、0~2歳児クラスは合同保育をせずに、各クラスで過ごしている。長時間保育になる乳児クラスの子どもたちに、ゆったりとした環境を提供したいという保育士の配慮を見ることができる。また、当園では延長保育を「スマイル」と呼び、延長保育を明るい身近に使える言葉で表現することで、延長保育になる子どもたちの気持ちを支援している。幼児組は「つくし組」で合同保育を行っているが、普段は一緒に遊べない友だちと一緒に遊べる時間として楽しみにしている子どもも多いとのことである。

長時間保育となる子どもたちがくつろいで遊べる保育を心がけている

延長保育の際には、長時間保育により疲れが出る時間であることも考え、座ってくつろげる遊びとして、折り紙やぬり絵などの設定保育で遊ぶことが多い。時間が遅くなり人数が少なくなると、保育士による素話を聴かせる機会もあり、子どもたちは楽しみにしている。保育士と延長パートと定期的に話し合いをする機会を作り、延長保育時間の子どもの様子を職員全体で周知することに努めている。

クラスの引き継ぎノートにより当番の保育士も連絡事項を共有している

子どもの一日の様子は連絡帳などで伝えているが、保護者に伝えたい連絡事項については、担任によって各クラスの引き継ぎノートに記入され、その内容を当番の職員が伝えている。また保育中の「けが」などについては、担任が状況説明を直接する ように配慮している。子どもや保護者の連絡で全職員の周知が必要な事項については、園務日誌に記入されており、朝の出勤時に全職員が確認して共有できるよう配慮されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
給食は安心安全な食材を心がけている

給食の食材については出来る限り地場の安全な食材を取り入れることを心がけ、産地表示や放射能検査を定期的に行い安心して喫食できることを伝えている。給食室前に夏期以外は給食のサンプルを展示したり、保護者からの給食に関する質問を直接ホワイトボードで受けつけ、給食室の職員が答えるなどの交流も図っている。また、給食献立のレシピ希望には、家庭用に再計算をしたものをプリントして用意するなど、食に対する家庭への支援に努めている。

子どもたちが食事の楽しさを感じることができるように配慮している

献立は2週間を繰り返す形で園独自に作成している。そのため子どもや家庭環境などを考慮して献立を作成することが可能になっており、1週目の子どもたちの喫食状況を確認して、献立の切り方や煮込み方などを変更するなどの対応を行っている。献立を作成する際にも、ラウンドする中で掴んだ子どもたちの食材や献立の好みを考慮して、子どもたちが苦手な物ばかりにならないように、食事の楽しさを感じることができる献立を心がけている。給食では少食の子は事前に減らしたり、逆に成長期の食欲に応えられるようにご飯やおかわりが用意されている。

自然に恵まれた環境を生かして食育を行っている

アレルギー児が在園しており代替食や除去食で対応しているが、同じ給食を食べる機会を持つことも大切と考え、週のうち2回程度は一緒に食べられる献立が組まれており、独自の献立を作成している長所が生かされている。自然に恵まれた環境の中で、夏野菜(トマト・なす・いんげん)などを育て収穫して給食で食べたり、1匹の魚を目の前で下して命を頂いているという学びや、魚は海や川で取りお店に並ぶなどの流れについても話すことで物の流れなどを知る機会も図っている。食育活動については、今後のためにも職員が確認できる形での記録を願いたい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
園庭の遊び方や遊びのルールを子どもたちに周知させている

園庭の遊び方や遊びのルールを子どもたちに周知させけがの予防に努めている。受診が必要と思われるけがをした場合はまず保護者に連絡を入れ、けがの様子と医療機関にかかることを伝え、医師の説明に保護者も同席することをお願いしている。それが保護者の都合上難しい場合には、担任や園長が保護者のお迎え時まで残り、けがの様子や医師の話を直接話し、説明責任を果たすことにしている。見えないけがに対する認識にも努め、子どもが「痛い」と伝えている時の対応の周知にも努めている。

医療的な緊急時の対応について定期的に職員間で情報の確認を行っている

医療的なケアを必要とする子どもも在園しているが、看護師と保育士との緊急時の連携については年に2回、非常勤の職員も含めて確認を行っている。緊急時に必要とされる薬の使用方法や、保管場所は勿論のこと、発作時の対応で救急車要請が必要であるかの判断をチェックできる表、その際に必要となる持ち出し書類についても即座に対応できるように工夫されている。与薬については、医師の依頼書提出により薬を預かり、必要な場合は看護師が対応をしている。

感染症については保健だよりや園内の掲示で情報提供を行っている

園内には感染症に対する掲示を行い、時期によって流行る感染症については保健だよりで事前に注意を促す情報提供をしている。入園時にSIDSの情報提供を書類で行うほか、直接看護師が保護者に注意を促す機会も設けている。午睡時には0~2歳児は常時見守りに努め、3~5歳児は10分おきに呼吸の確認を行い、うつ伏せ寝をしている場合には向きを変えるなどの対応をしているとのことである。嘔吐時には感染症時嘔吐対応と同様に、ほかの子どもを一時的に別の保育室に移動するなどの対応をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者との交流の機会を図り、良好な関係を築けるように配慮している

日々の登降園時の交流だけでなく、面談や懇談会を通して保護者との交流の機会を図り、良好な関係を築けるように配慮している。また、保護者同士、保護者と職員の交流が盛んに行われることにより、お互いの見方の幅も広がり相談などもし易くなるとして、全方向への交流を支援している。家庭や子どもの状況は、職員会議などで職員間の共有がなされている。参観・給食の試食・面談は保護者の都合の良い日にできるように配慮され、今回行ったアンケートでも利用しやすいとの意見が複数あがっている。

保護者同士の交流により子どもたちを見守る環境が育まれている

年2回行っている全体懇談会は、園からの話を聞く受動的なものではなく、親子で一緒に散歩をしたり、わらべうたを歌うなどの交流を行うことで、自然に親子同士の交流ができるものになっている。また、これらの交流により保護者同士の交流だけでなく、園との交流を深めることができる環境となり、土曜日に父親が自主的に参加して園庭の土の山を修復するという出来ごとも報告されている。保護者同士の交流により、今後も子どもたちを大きなコミュニティーの中で保育できる環境が続くことを願いたい。

行事を通してアンケートを行い要望などはフィードバックすることに努めている

日々の連絡帳や各種懇談会を通してアンケートを行い、内容によっては職員全体で共有したり、職員会議などにより話し合いを持ち、その結果を報告するという形でフィードバックさせている。要望などの場合は時間をおかないように配慮している。懇談会の後には「テーマ別懇談会報告集」を作成し、保護者に配布しているが、子ども同士の交流や保育士と子どもとの交流、保護者と保育士との交流などを楽しんでいる姿を知ることができ、園全体の交流となっている懇談会の存在を確認することができた。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
園庭開放、プール開放は地域の子育て家庭へ安全な遊び場提供の役割を果たしている

豊かな自然に囲まれた当園の園庭は、全面土で桜や梅の大木もあり、園庭で充分に季節を感じることができる環境である。地域の子育て家庭の支援として、(水)(金)(土)の午前の園庭開放、園庭裏にある常設プールも7~8月の(水)(金)の午前に開放している。毎日10組近くの親子が利用しており、その中から毎年入園する子どもが出ている。地域の親子へ安全な遊び場を提供し、保育園の情報提供も果たしていることがうかがえる。

「わかたけあそぼう会」は当園の利用者同士が交流できる機会を目指している

園庭開放やプール開放などに多くの利用者が居ることを受け、今年度から対象年齢を絞り「わかたけあそぼう会」を年3回計画実施している。1回目には募集定員に達し、多くの親子が手遊び、親子ふれあい遊び、相談会、交流座談会などに参加している。親子の交流が図られ好評とのことであったが、次回に向けての反省会も行い、子育て家庭への園の専門性を地域に還元する努力がなされていることを確認することができた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもに関する情報を外部に伝える場合には保護者の同意を得ている

子どもに関する情報を、外部とやりとりをする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている。専門機関へ子どもの情報を提供する場合にも、原則として保護者に事前に承諾を得たうえで、園での子どもの様子を伝え情報を共有することで、きめ細やかな支援を行うことができるようにしている。児童票を含めた子どもに関する情報は個別にファイルにまとめ、必ず鍵のかかる書庫へ保管している。

子どもの気持ちを傷つける言動がないように職員間で注意し合っている

新年度の打合せの中では、保育理念、保育方針、保育目標について再確認するとともに、保育に携わる基本的な姿勢が記されている園の「職員心得」についても再確認し、日々の保育を振り返ることのできる機会となっている。職員以外にも、実習生、ボランティア活動などで子どもに接する機会のある人にむけては同様に、オリエンテーションの場で話している。また、職員会議の中でも気づいたことは話し合いながら、子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように注意し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務マニュアルは職員全員に配布されておりいつでも振り返り確認することができる

園では保育に関する業務マニュアルのほかに感染症、防災、緊急時役割分担等の各種マニュアルを事務室に揃えており、職員はいつでも自由に閲覧することが可能となっている。また保育業務マニュアルは職員一人ひとりに配布されているので、わからないことが起きた際には日常的に活用することができる。新年度の保護者に向けての資料を作成する際には毎年、保育の基本事項や手順等の点検、見直しをしている。

研修にはできるだけ均等に参加し職員のレベルアップに努めている

新年度に各自が研修計画を立て、園長がそれぞれの学習希望を把握して各研修への参加を促したり、参加できるように体制の調整を行っている。市内の公立5園共通学習会への参加のほか、行政から紹介される研修にはできるだけ均等に職員が参加できるように働きかけ職員のレベルアップに努めている。研修参加後には、職員会議において報告をおこない、資料などの配布も行っている。しかしながら、現在の勤務体制では研修への参加が難しいことも多いため、無理なく研修に参加できるような体制づくりについても検討中である。