東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛健伸会
事業所名称 白山ひかり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り、子どもの視点に立った保育を推進する 2)子どもも職員も保育園が居心地のよい場となり自己発揮できる環境づくりに努める 3)発達に沿った支援をするために保育士は日々「発達」について学び、保育技術・方法を探究する 4)日々の保育の積み重ねの中で保護者と子育ての共感を図り、信頼関係を築いていく 5)地域に信頼され、地域の子育て支援に寄与できる保育園創りをする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としてはもとより、社会人として尊敬できる人間であること。また、常に現状に満足せず保育の事、子どもの発達のについて学び続けて欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

経験年数が増えるごとに自分の新しい目標を持ち、周りの職員と切磋琢磨しながら、保育士としての質の向上に努めること。また、社会福祉施設の職員として公益的な取り組みも含め、地域貢献活動にもより一層目を向けて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 高齢者施設との交流を深め、世代間を超えての触れ合いで子どもの気持ちに安らぎと安心感を与えている

同じ建物の2・3階にグループホームがあり、高齢者の方との交流が日常的に行われている。1・2歳児は積極的に交流しており、一緒にパズルをしたり、持って行った絵本を膝の上で読んでもらうほか、互いの行事に参加している。これらの交流を通して関わりを深める中で子どもたちにも高齢者にもよい刺激となっている。子どもの気持ちが高揚した時などに遊びに行き、ゆったりと優しい時間を過ごすことで満たされた笑顔は子どもにとって安らぎの場所であるとともにやさしい気持ちを育む交流となっている。
2 豊富な食育計画を立て日々の活動の中で、体験を重ね食の大切さを知らせ生きる力を養っている

子どもが生活と遊びの中で意欲をもって食に関わる体験を重ねられるように栄養士とクラス担任が中心となり年齢に合わせた食育に取り組んでいる。保育の一環として行う食育活動では栄養素と食品の関係から食と身体の関係を知らせ、楽しく食事ができるように環境を工夫している。日本の伝承行事にちなんだ食事で盛り付けを工夫し、日本古来の文化を視覚的に捉えられるようにしている。野菜の栽培での命をいただく体験や調理保育で食材に触れる体験で野菜の名前や色・形・香りに気づけるようにするなど、多様な活動で子どもたちの生きる力を養っている。
3 健康教育、園の特徴である戸外活動や口腔衛生指導を通して子どもの健康維持・向上に看護師・保育士・専門機関が連携して取り組んでいる

看護師による健康教育では、子どもたちが理解しやすいように、ペットボトルで作った歯のモデルを活用して歯磨きの方法を伝えたり、昨年度は歯を丈夫にする食べ物に関する話をしたり、今年度は歯に関するクイズを行って歯の大切さを教えている。また、便ができる仕組みの話を通じて排便の大切さを伝えるなど、便秘しやすい在園児の健康状態に応じたテーマを採り入れている。特徴としている戸外活動を保育士が積極的に計画に採り入れて丈夫な体作りに取り組むほか、専門機関とも連携した口腔衛生指導を通して子どもの健康の維持・向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画における具体的な指標の明示と単年度計画との実効性ある整合の向上が望まれる

中・長期計画が策定されている。計画序文には、地域福祉向上に寄与する意思が謳われ、行うべきことや活動に向けての方針や組織体制が記されている。ただ計画の内容には、具体的な指標の明示がなく、また単年度計画は中長期計画との整合が図られていない。中長期計画における、より明確な重点課題とその指標・時限の明示と、その課題に向けた具体的な活動を定めた単年度計画との整合についての改善を図ることが、次年度以降に控える第2園の経営の安定と、本園のさらなる質の向上につながる実効性ある取組を表す計画となるものと考えられる。
2 職員の成長目標に対するより具体的な取組の明示と職員との理解共有を深めて、育成体制の基礎固めに取り組まれたい

園が求める職員が身につけるべきスキルを明らかにした、キャリアパス体系の構築に取り組み、運用が開始されている。これまでも続けてきた年度末の園長による面談と、その時に決められる研修目標と合わせて、職員をどう育てていくのという形は整った。ただ運用一年目ということもあり、計画・実行・評価・改善の仕組みについてはまだ不明確な部分もある。育成体制の基礎固めに向け、職員それぞれの活動の進捗管理や支援方法の変更などに応じられるよう、今後は面談内容や育成目標の記録と、そのプロセスの具体的な明示にも取り組まれたい。
3 職員の自発的な改善活動のさらなる進展に向け、知見の蓄積を図るべく、さまざまな暗黙知の記録化に取り組まれたい

キャリアパス体系の構築に際し、職員が身につけるべき能力の策定は、職員参画のもと行われ、その意見を採用しながら行われている。他にも職員の発想を生かした数々のプロジェクトが動き改善への取り組みが進んでいる。職員の自発的な活動とそれを支えるマネジメントがサービスの向上につなげられている。ただ活動に関する記録という面では、改善の余地がある。気づき・対策・改善といった活動や開園5年の間に職員間の共通理解のもとに築かれたさまざまな暗黙知を記録することが、知見の蓄積や改善活動のさらなる進展につながると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の改善活動を経営層が下支えして、組織の活性化が図られている

開園5年を経て、徐々に職員の認識共有やそれぞれの特性の把握が進んでおり、実習生等次世代に伝えるべき内容の再考など、さまざまな自発的な改善活動が始まっている。それらの活動に対し園長を始めとするリーダー層は、成熟した職員集団を目指して、見守りと指導のバランスを考慮し、認める姿勢を明らかにすることに注力している。職員会議では多くの職員が発言できるような導きに徹するとともに、年度末に行う面談では職員の意向把握に努めるなど、職員の意欲の高鳴りを下支えしつつ、さらなる共通認識の深化に向け取り組んでいる。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 異年齢の交流で職員同士が連携し、子どもの豊かな成長を支援している

小規模の特性を活かした家庭的な雰囲気を大切にしている本園では、ワンフロアの園内を棚等で年齢ごとに区切られているもののオープンスペースとなっている。異なるクラスの活動が見える環境の中を相互に行き来し、他クラスの活動に興味を持ち、真似をして覚えるなどの刺激を受ける環境ともなっている。また、職員会議や打ち合わせ会議では情報伝達を密に行って、子ども一人ひとりの状況を把握し、必要な配慮を共有することで園全体での支援につなげるほか、積極的な異年齢活動を通して子どもの豊かな成長につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 情報発信によって園の取組や子の育ちに理解が深まるように注力している

園の取組や子の育ちに理解が深まるように保護者会や保育参加・参観などのほかに、さまざまな媒体を活用した情報発信によっても伝えるように注力している。保護者に安全面の取組を知ってもらえるよう園便りで避難訓練の報告を掲載しているほか、ブログやSNSでタイムリーな状況を発信している。健康教育は保健便りの配付、写真付きの活動報告書の園内掲示で報告している。クラスの様子はクラス便りや今年度開設したブログで発信するほか、クラス便りではクラスごとに工夫し、「子育てはてな?コーナー」などの子育てに役立つ情報を掲載している。

関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯51(在籍児童数55)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 51人
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 78.4%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」45.0%・「満足」55.0%の計100%と高い値を得ており、設問別では「食事」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」「要望・不満への対応」など全16問中10問で80~90%台の高い支持を得ており、「急な残業等への配慮」で50%を下回っている。 自由意見では「先生がとても丁寧に子どもと接し、行事なども一生懸命に取り組んでくれており、雰囲気がよく先生同士の仲もよいので安心して任せられる」「保育士の方々の人柄、教育などもしっかりとされている様子で信頼しており、保育園の温かな雰囲気も気に入っている」「少人数制で縦割り保育の時間もあるため異年齢の子どもと接する機会が多く、一人ひとりを丁寧に皆で見守ってくれており、食育、はみがき、昆虫を育てる機会を作ってくれるところが気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の負担軽減や就労への配慮、職員体制や保護者への情報発信、保育や行事、安全管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は5件で、「子どもに「あれを作ってほしい!」と言われるくらいなのでおいしいのだと思うし、作り方もぜひ教えてほしい」「行事や季節を意識した食材が使われている」などのほか、盛り付けや彩りについてさらなる向上を望む声が寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は7件で、「雨があがったタイミングを見て少しでも散歩に連れて行ってくれており、子どももうれしいと思う」「園庭がない分、積極的に公園に行くなど、状況に応じて対応・工夫をしてくれている」などの声が寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」が47.2%、「どちらともいえない」が38.9%、「いいえ」が13.9%となっている。 自由意見は11件で、「17時を17時半にしていただいたことがある」のほか、延長保育スポット利用の融通性について、就労へのさらなる配慮を望む声も見られる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は7件で、「ある程度のケガは仕方がないと思っている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面について気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は10件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は8件で、「とてもよい先生方だ」「連絡帳や降園時にいろいろと親身に話を聞いてもらえる」などのほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を求める意見があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見は「幼児クラスになると連絡帳の体裁が簡素化されるが、記入を希望する世帯には対応してくれる」の1件があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は3件で、「外遊びをたくさんしてくれているにも関わらず、部屋がいつも本当に清潔である」「基本的に清潔だ」のほか、衛生管理などについて検討を求める声もあった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は2件で、職員の話し方等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は6件で、「口頭だけでなく、体温など記録もしてくれており、とてもわかりやすく信頼できる」「ケガ票などがいつも入っており、気にしていることはよくわかる」などのほか、ケガの把握や伝達・対応などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、子ども間のいさかい等の保護者への情報提供や子どもへの目配りなどについて、検討を求める声が寄せられている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見はプライバシー保護等へのさらなる配慮を求める内容が1件寄せられている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「どの先生もとても熱心に保育に取り組んでくれており、安心して預けられる」のほか、子どもの様子の報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見は「おたよりなどで通知してくれている」「特にそのような事態は経験がない」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園の基本理念は入園のしおりや保育の手引きなどに明示している

保育園の基本理念や保育目標・保育方針は、事業計画をはじめ「入園のしおり」のほか、全正規職員に配られる「保育の手引き」などに明示している。「保育の手引」は、園運営に必要な基準が網羅されており、年度末に話し合いを行い、年度当初には変更点の周知を図ることで、園の基本的な考え方を振り返ることができるようにして、職員間の理解の齟齬の防止につなげている。保護者に対しては、入園説明会の機会やクラス懇談会の時に伝えるほか、今年度から保育室の入口に基本理念・保育目標・保育方針を掲示し、周知と共通理解を図っている。

リーダー層は職員の自発的な活動を下支えするなどリーダーとしての役割に努めている

開園五年を経て、職員個々の能力の向上と組織力の向上が進んでおり、園業務に能動的に関わる職員の意識の高揚が、さまざまな活動として現れている。園長は理事長からの助言・助力を受けつつ、これら職員の自発的な活動を指導と見守りのバランスを取りながら下支えしている。日々の保育・内部研修・月二回行われる職員会議等では、意見の創出を促しつつもアドバイスするファシリテーターとしての役割に徹するほか、年度末の面談でも職員意向を把握して次年度の研修目標や役割を決めるなど、リーダーとしての姿を示し、役割の全うに努めている。

重要案件は職員会議で話し合われ、決定事項は園便りなどを通じて保護者に伝えている

重要な案件は月二回の職員会議において話し合いが行われ、職員の気づきや意見を運営に反映させられるように取り組んでおり、年度末には職員全員で保育課程の見直しが行われている。保護者には園便りのほか、掲示板などを活用して園の決定を伝えている。ただ、非常勤職員からの意見や提案の汲み取りについては具体的な仕組みが整っておらず、一考の余地があると考えられる。近隣住民である非常勤職員が持つ情報の活用が、今後期待される地域における公益的な取組の推進に向けた地域の実情やニーズの把握につながるとも考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
手引書に職員としての規範を示し、理解浸透に取り組んでいる

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理・個人の尊厳などについては、就業規則の中の服務基準や「保育の手引き」に明記されている。就業規則や個人情報保護規定等の諸規程は、事務所内に常置され、確認ができるようになっているほか、「保育の手引き」は職員に配付されて、職員は変更が度に各自で加筆して確認する仕組みとなっている。さらに朝礼や職員会議において、行政からの情報提供や報道・外部研修から得られた内容を職員間で共有するほか、園長による指導や、職員間での気づきの伝え合いも適宜行えるよう努めている。

第三者評価結果の公表などで透明性の確保に取り組み、専門性を地域に還元している

平成25年度に第三者評価を受審し、26年には利用者調査を実施している。利用者調査や第三者評価の結果は、閲覧できるようにしている。ホームページでも、保育園の様子が写真を用いて紹介され、苦情解決制度の目的や第三者委員についても掲載されているほか、決算書及び現況報告書に加え、前述第三者機関による評価及び利用者調査結果についても公開している。法人の新園開設についても触れている。また離乳食講座・ベビーマッサージの開催や「短期特例保育」(一時保育)の受け入れを実施するなど、保育園の専門性を地域に還元している。

実習生や地域のボランティアを受け入れるほか、関係機関との連携も図られている

実習生の受け入れだけでなく、地域との人的関わりから、高校のボランティアサークル・読み聞かせ・人形劇など、目的や年齢の異なるさまざまな個人団体を受け入れている。受け入れに際しては規程を整えて、園長が担当し参加者への説明を行っている。実習生からは、誓約書によって、守秘義務などについての約束を取り交わしているが一部ボランティアについては、徹底されていないところもあり、改善が期待される。高齢者グループホームと定期的な会合をもつほか、子ども家庭支援センターとの連携が図られるなど、関係機関との連携体制も整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日常の交流から保護者の意見・要望を聞き取り、苦情解決制度も整えている

日々の保育士と保護者のやりとりに加え、園長もできる限り登降園時には保護者の様子を確認し、必要に応じて話しかけるなど、コミュニケーションによる保護者意向の把握に努めている。また苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を利用できることを、園ホームページのほか、園内掲示などで知らせている。年度当初には意見箱を設置し、匿名での意思表明に応じていたが、年度の半ばを過ぎ、意見箱への利用がなかったことや設置場所の難しさなどから、訪問調査当日には撤収し、設置方法の工夫についての検討を進めているとのことである。

行事後のアンケートや個人面談を実施して保護者意向の把握に努めている

行事後のアンケートのほか、保育参加・保護者会・個人面談の実施など、さまざまな機会を設けて保護者意向の把握に努めている。寄せられた意見・要望や感想については職員会議等において職員間で検討し、次の計画にできる限り反映するように取り組んでいる。今後は、保護者に求めるアンケートを、自由記述の形で行うだけでなく、保護者視点の客観的な意見を把握し、より具体的な改善やサービスの向上につなげられるよう、園側が意図した取組のねらいや実践の状況について、達成指標等を示すなど具体性を高めて行うことも検討されたい。

地域関連機関との連携の中から地域ニーズを把握している

地域福祉ニーズについては、2ヶ月に1度行われている併設の高齢者グループホームでの運営推進会議や文京区内社会福祉法人情報交換会・園長会での交流のほか、区担当課や子ども家庭支援センターとの情報交換などによって把握できるよう努めている。また社会福祉法の改正に伴う、さまざまな変更点や園として取り組むべき新たな課題などについては、外部研修への参加や情報誌などから収集し、園長より職員へ伝えられており、地域に対する公益的取組の実践に向け、地域子育て世帯に向けた企画が進められており、年度内には実施の予定となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の近未来におけるより具体的な姿を示した中長期計画の策定が望まれる

法人の新園開設に向けて、中長期計画が再策定されている。新園構想が具体的になったため、年度途中に見直しを行った。計画には序文において、社会福祉法人が担うべき役割とそれに向かう法人の意志が綴られているほか、保育の特徴や新園開設に関する内容が記載されている。ただ園が掲げる基本理念追求に向けた、近未来における園の姿やそれに至るための指標が明らかにされていない。保育活動のさらなる充実と地域における公益的取組の展開に向け、より具体的な園の姿とその行程を明らかにした実践的な中長期計画の策定が期待される。

計画・実行・評価反省の仕組みを整えるも、さらなる具体的な計画の策定が望まれる

保育課程をもとに保育目標・保育方針を踏まえて作成される年間指導計画や、月間等の下位計画は、職員の話し合いを経て策定され、評価反省が行われ、行事等の短期計画についても、同様にねらいを定め進捗管理を行って進められるなど、計画的な活動の仕組みは整っている。ただ事業計画には園業務の概要が記されてはいるものの、園が取り組むべき課題や新たな展開に向かうための具体的な活動が計画として表現されていない。今後は運営の姿を表しつつも、園が重点的に取り組むべきことやその指標を明示した計画の策定にも一考の余地があると考えられる。

マニュアルを整え、訓練等実務研修を行うなど、安全確保に継続的に取り組んでいる

利用者の安全の向上を図るため、さまざまな対策が講じられている。監視カメラのほか、警察に直結した非常通報装置・緊急地震速報装置を設置している。また安全管理・緊急対応のほか、感染症や事故防止に関する各種マニュアルも整え、避難訓練では、時間帯や内容を変えて行い、併設する高齢者グループホームとの連携も図っている。救急救命・AEDの使い方・初期消火・感染症対策としての嘔吐処理など、職員の実務研修も行っている。感染症サーベイランスに参加して、感染症情報を入手し保護者にも情報提供するなど、感染拡大防止にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人材を明らかにするとともに、適材適所の人員配置に努めている

園が求める人材像は、基本理念・保育目標・保育方針の確認とともに、職員に配られる手引書「保育の手引き」の中に明らかにされている。今年度は職員参加のもとにキャリアアップの策定を行って、職員が求められるものを、職務内容・求められるスキル(組織・社会人・専門分野)とそのための必要研修という項目について、職位別に定めるなど、職員育成のプロセスを具体的な指標の明示とともに表している。また開設後5年が経過して、職員の特性が明らかになってきており、年度末の面談で園長が聞き取った内容も踏まえて、適材適所の人事に努めている。

研修機会を設け、報告により成果共有を行うなど、資質向上への取組が行われている

資質向上を目指して、研修機会を設けている。年度末に園長面談によって、確かめあった希望や伸ばしたい能力に対して、外部研修受講を支援しており、今年度はシフトの変更等日程の便宜だけでなく、研修費用の法人負担分を9割とするなど、費用面の支援も充実している。研修参加後には、職員会議において受講者が講師となる研修報告を行っている。また職員がテーマを決めて行った内部研修では、経験の異なる保育士が、自分たちの保育観や実践上の悩みを伝え合うなど、一人ひとりの力を組織力向上につなげられるような取組がさまざまに行われている。

面談を行って職員の活動を肯定的に認め、福利厚生の充実にも努めている

年度末に行われる園長との面談で、職員は一年間で自分がどう成長したか、そして次年度には何を目指すのかを確かめている。職員個々の成長や職員間の相互理解が進むにつれて、職員の自発的な活動が始まっている。園長は職員の自発的な取組に対して見守りと助言を心がけるとともに、承認の意を明確に示すことに努めて、職員のチャレンジする気持ちを下支えし、意欲低下の防止と不安の軽減を図っている。職員の福利厚生の充実では、福利厚生互助会へ加入するほか、有給休暇の取得率は、職員間の協力と相互理解によって向上している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
業務に必要な情報の適正管理に努めている

プライバシーや個人情報に関する重要書類は事務所の施錠できる書庫に保管することとなっており、鍵は園長が管理している。パソコンについては、ログインパスワードを設定するほか、秘匿性の高い職員の個人的な情報は、園長のパソコンにのみ記録され、独自のパスワードによってアクセスが制限されている。ただ情報の外部メモリへの書き出しの制限や、連絡帳等の取り扱いに関しては、一部改善の余地があるとも考えられ、対策が望まれる。年度ごとに必要書類を入れ替え、過年度分については、倉庫へ格納して、情報の混乱を防いでいる。

個人情報の利用と保護についての決まりを明らかにして保護者にも伝えている

個人情報保護規程・特定個人情報等取扱に関する規程を整え、個人情報の利用目的の明示するほか、自己情報の開示請求の手続きなどを明確にするなど、保護の体制を整えている。職員からは守秘義務に関する誓約書を徴している。保護者に対しても入園時に保育実施に必要な場合において、必要な範囲内で情報の活用や第三者への情報提供などについて同意を得ている。またインターネットへの情報漏洩について、職員へ指導をを行うほか、保護者に対してもSNSへの他人の肖像等の利用について、保護者会において注意喚起を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の理念の浸透に努め、地域ニーズへの取組ではさまざまな進展が見られている
法人の理念や目標は、年間指導計画の作成、業務の標準や職員としての心得を示した「保育の手引き」の確認などを通じて浸透を図っている。開園5年が経過して、職員の理解や職員間の認識共有も進んでおり、経営層のバックアップのもと職員の自発的な活動も始まっている。今年度は保育室入り口に掲示スペースを設け、理念や保育目標の掲示を始めており、職員・保護者がともに園の理念や保育目標を確認できる機会を設けている。
また保育所の持つ地域子育て支援の拠点としての機能の向上にも努めており、「ふれあい体験保育」「離乳食講座」などの在宅育児向けのイベントの開催や、実習生のほか近隣の高校からボランティアサークルを受け入れるなどさまざまに取り組んでいる。今年度は「ふれあい体験保育」の体験者が増加しており、数的にも地域ニーズに応えられた形のとなっているほか、職員の提案から、実習生に伝える内容の見直しにも着手している。さらに第2園の開設準備に伴って中長期計画の見直しに着手し、10月に新しい計画の策定が済んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人が望む職員の姿や能力を表す「キャリアアップ表」を策定し運用を始めている
職員が目指すべき姿や能力を定めた指針「キャリアアップ表」の作成が終了し、運用が始まっている。これまでも職員の希望を把握するとともに、能力や役割に見合った研修参加となるよう、面談を行ってきたが、今年度策定した「キャリアアップ表」をもとに、より具体的にそして将来を見据えた職員育成に取り組んでいる。中でも画期的な点として、「キャリアアップ表」の策定に職員が参画していところが挙げられる。法人の理念のもとに、自分たちが求められる姿や能力を考え、話し合う時間がさらなる理念の浸透や現状の把握につながっており、職員個々人が認識や課題を再確認する機会となっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報保護のさらなる強化とサービスの向上に取り組んでいる
個人情報保護に関する規程を整備し、職員から誓約書、保護者からは同意書を得て適切な運用に努めている。今年度は保護者に向けて、SNSの利用に関するマナーについての注意喚起を行っている。
保育面では、看護師による子どもへの健康教育では、工夫をしながら取り組んでおり、今年度は自分の体知ってほしいとの思いで、歯に関する○×形式のクイズを行い、歯の大切さを理解できるようにしている。保育中の子どもの様子をもっと知りたいとの保護者の声を踏まえて、HPにパスワード入力で閲覧できるブログを開設し、保護者だけでなく、祖父母に喜ばれているとのことである。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
純財産は増加し、収支計算では黒字決算となっており、運営状況は安定している
ほぼ定員の児童を受け入れており、東京都の補助制度の改変等による不確定要素を含みつつも、収入は安定している。また支出では、電力需要のピークを監視するメーターが設置され、電気代金の削減に努めるとともに、余分な備品や消耗品の購入を控えることや、適切な利用を呼びかけ指導するなど、日常から経費削減に向けて取り組んでいる。27年度決算では、貸借対照表では純財産の増加、事業収支計算書・資金収支計算書はともに黒字決算であり、計画的な積み立ても行うなど、運営状況は安定している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者・地域のニーズや要望を把握し取組につなげている。
開園5年を経て、保護者にも保育園の取組の意図や思いが伝わり、共通理解が進んでいるとのことであり、利用者調査結果を見ても、16問中12問で前回調査を上回る満足度となっており、総合的な満足では回答者全員が大変満足及び満足と答えている。日頃のコミュニケーションでは、子どもの姿を伝えるだけではなく、園としての思いや取組も意図についても、伝えられるように心がけたり、保護者会の開催方法も参加しやすいように時間帯を工夫するなどしているなど、利用者意向を把握しつつ園運営を進めていく体制が整っていると思われる。地域福祉ニーズの把握は併設する高齢者グループホームとの定期的な会合のほか、区内社会福祉法人や区担当課との情報交換、園のイベント参加者や見学者からの聞き取りなどで行っており、得られたニーズから、イベントの内容を変更するなどの取組が進められている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の理念や取組をホームページやパンフレットに掲載し情報を発信している

基本理念「子どもの人権や主体性の尊重」や「保護者と地域との連携」を掲げ、それに沿った目標や方針などをはじめとした園の情報をホームページ(以下、HP)で発信しているほか、パンフレットにも掲載して見学者等に配付している。園のHPでは、口腔衛生指導や世代間交流などの園の特徴、1日のスケジュールや年間行事、年齢ごとの準備物、食事や保健面の情報がわかりやすいように整理・掲載されている。また子育て支援情報誌「子育てアラカルト」を見学者の子育ての一助としてもらえるように配付している。

区のHPや冊子、イベントなどを通じて園の情報を発信している

区のHPには区内に所在する保育所の一覧表に各園の所在地や連絡先が掲載されるほか、園のHPにリンクできるようになっている。区の冊子「保育所等利用のご案内」にも同様の情報とマップが掲載され、区の窓口やHP上から入手可能となっている。区主催のイベント「子育てフェスティバル」にも参加し、園のパンフレットや「子育てアラカルト」を配付している。ごっこ遊び等の行事のポスターを児童館に掲示してもらうほか、見学者や短期特例保育利用者に直接声を掛け、年度末の行事への参加を呼び掛けるなどして園の広報や利用の促進に努めている。

園見学は園の特徴等を説明し、育児相談に応じるなど丁寧な対応を心がけている

園見学の要望は電話での予約を基本とし、突然の来園による見学希望等は保育や行事などの園の状況を判断したうえで可能な限り対応することとしている。子どもの様子が見られる10時・15時の時間帯を勧め、施設のみの見学であれば、随時(平日)受け付けている。見学者にパンフレット等を渡し、園長または副園長が園内を案内し、クラスや職員配置、持ち物のほか、自主事業、園の特徴である散歩や世代間交流、口腔衛生指導などの説明行っている。見学者の要望に応じて育児相談も行い、その後のフォローもできるようにするなど丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項等を説明し、面接時に説明への同意確認を行っている

入園決定後には、入園にあたっての説明を1家庭ずつ行っている。「白山ひかり保育園のしおり(以下、園のしおり)をもとに保育理念・目標・方針、感染症などの保健面の取組などの重要事項を園長から説明がなされるほか、園利用時の依頼事項等は入園初日やクラス懇談会で説明がなされるなど丁寧な対応に努め、事前に準備する持ち物についてはサンプルを用意してわかりやすいように工夫している。さらに園長面接時には、重要事項に関する不明点を確認したうえで説明に対する同意確認を行っている。

入園前面接では保育に必要な情報を把握し、入園後の支援に活かしている

入園前の面接では、保護者から提出される「入園前の生活状況」や「健康記録」などの書類をもとに担当職員が面接を行い、睡眠や食事、運動や言葉などの入園前の子どもの生活や発達状況を確認している。さらに保護者の育児に関する不安がないかを確認し、あれば園長面接時で再度内容を確認するなど、きめ細かい対応を心がけて、保護者の安心感につなげられるようにしている。把握した情報は児童票として綴り、必要に応じて閲覧できるようにしている。

「慣れ保育」で子どもの負担を軽減し、サービス終了時には支援の継続に努めている

入園当初には、新しい環境に対する子どものストレスに配慮して、保護者の就労や子どもの状況に応じた期間を設け、保育時間を徐々に延ばしていく「慣れ保育」を行っている。「慣れ保育」については、入園前の面接時に担当職員から説明がなされ、「慣れ保育」を進めながら担任と保護者が相談しながら進められている。また入園当初には保護者にも保育入ってもらい、子どもとの関わり方や食べさせ方などを担任が確認して、その後の支援の参考としている。卒園後等のサービス終了時には、行事への参加を呼びかけて支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子は、個別ファイルにして育ちが見えるようにしている

入園時に保護者からの提出書類をもとに生活・発達・心身の状況を把握し、これらを個別の児童票にファイリングしている。入園後は日々の連絡帳や保育日誌に記載された情報をもとに子どもの発達状態を確認し、発達の記録に0・1歳児は毎月、2~5歳児は4期ごとの頻度で記録するほか、保育の経過を自由記述している。児童票には個人情報同意書や個人面談の記録など、子どもに関するすべての情報が綴られ、家庭状況に変更があれば、その都度更新し、子どもの育ちが見えるように工夫している。

保育課程に基づいた年・月・週の計画を作成し次の計画につなげている

保育課程は毎年見直しを行い、これをもとに理念・方針・目標を踏まえた年・月・週の計画が策定され、0~2歳児については個別の月案が作成されている。年間計画は期ごとに職員会議で評価反省をするほか、月・週の計画はクラス毎で評価・反省を行い、乳児・幼児の打ち合わせ会議で行事や共通の取組について話し合ったうえで、次の計画を作成している。保護者には保護者会でクラスのねらいや年間の保育の方向性を説明するほか、クラス便りで月のねらい、クラスの活動の様子を知らせている。

子どもや家庭の情報は各会議で伝達共有をして支援を行っている

月2回の乳児や幼児打ち合わせ会議、職員会議では、園全体で支援できるように子どもの状況を共有している。職員会議は月の前半と後半で異なった時間帯で開催し、行事反省・クラスの状況・献立会議やクラスミーティングの伝達・研修伝達などが行われており、2回行うことで子どもの状況が全職員に漏れなく共有できるようするほか、討議も活発に行われている。毎日の朝礼にクラス代表が出席して、その日の予定や共通の伝達事項、各クラスの状況が報告されており、各クラスではクラス代表が記録する「朝礼ノート」で情報を共有する仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
小規模園の特性を活かした環境作りで、周囲のものや人に意欲的に関わっている

ワンフロアの園内は、0歳児のみが部屋を仕切った個室で過ごし、1~5歳児の部屋はロッカーや棚等で分けられたそれぞれのスペースに年齢に応じた遊具を設置したコーナーが設けられている。各部屋からはお互いが見渡せ、1歳児は台の上に載って幼児の朝の活動を見る等、子どもたちが周囲の人や物に興味を持って意欲的に関わっている。雨天時には室内でマット・巧技台等を使った運動遊びで体を動かしたり、担任同士が連携を図りながら、子どもの状況に応じて異年齢でリズム遊び等の活動を行うなど、小規模園の特性を活かした保育が行われている。

オープンスペースの中で常に異年齢の関わりが見られ、育ち合いが深まっている

小集団で活動し、家庭的な雰囲気を大切にしている本園は、職員も子どもも全体が見渡せる環境の中で、子どもたちが興味を持った場所に行き、自然に異年齢同士が関り合っている。4・5歳児では同じ空間で一緒に活動したり、給食を食べたりするほか、散歩にも行っている。2・3歳児はフロア内を自由に行き来し、3・4・5歳児が朝の集会を見た1・2歳児が真似をするなど自然な育ち合いが見られている。給食の献立に世界の料理を採り入れ、あわせて国の名前を知らせたり、地球儀や世界の図鑑で場所を確認して知識を深め、異文化理解につなげている。

子どもが一緒に育ち合うことを大切に個々の特性やトラブルに配慮している

配慮が必要な子や気になる子は、子どもの発達や年齢に応じて区の専門機関と連携を図り、支援方法のアドバイスを受けたり、園医と相談する体制を整えている。発達の過程で起きるケンカや噛みつきについては、乳児ではその場でいけないことを教え、玩具の数を揃えて未然に防げるように配慮している。幼児のケンカでは、子どもなりの理由があり、相手の気持ちと自分の気持ちを考えさせて、子どもが主体的に解決に至れるように助言するようにしている。保護者には謝罪とともに発生状況と発達の過程で起きる事象であることに理解が得るように説明している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を共有できるように工夫している

子どもの状況や家庭からの連絡事項は受け入れ時に保護者に確認し、視診で子どもの状況を直接確認して「視診票」に記録している。また個々の様子は連絡帳でも把握しており、0歳児は時系列で食事・睡眠・排泄の状況や子どもの様子が記載できるようになっている。1・2歳児は食事・健康面の状況や自由記述欄があり、幼児では必要に応じて自由記述ノートを使用して園と家庭での様子を共有している。お迎え時には子どもの様子を口頭で報告するとともに、白板で保育の様子や活動の写真を掲示して知らせるほか、ブログでタイムリーに情報を発信している。

子どもの発達に合わせて基本的生活習慣が身につけられるようにしている

生活習慣の自立に向けて年度初めの保護者会では、資料や映像で発達の目安やクラスでの取組の様子を説明し、家庭と連携して進められるようにしている。乳児は個々の成長に応じた個別計画に沿って進められ、排泄は間隔を把握して時間排泄を行い、1歳は連絡帳のトレーニング表で成功状況を知らせている。着脱はパジャマ着替え時に言葉がけでボタンはめの意欲を促し、2歳までに自立できるように援助している。2歳後半から箸遊びを始め、3歳から個々で箸を使用している。幼児は衛生面、片づけ、身辺整理など、生活の中で身に付けられるようにしている。

日中の活動に合わせて時差で睡眠をとり、年長児は休息の時間を配慮している

子どもの休息や睡眠は、子どもの月齢や状態のほか、個々の生活リズムに沿って睡眠時間を調整している。日中の活動は静と動の活動を組合せ、十分に体を動かして自然に入眠できるように配慮するほか、2歳以上ではコットを使用し、明るさや室温を調整して落ち着いた雰囲気の中で眠れるように配慮している。5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を短縮し、生活のリズムを整えられるように会議室や公園、図書館などの施設で過ごせるよう、職員が交代で担当し、年長児と関わりを大切にしている。体調や休息が必要な子は横になれるようにも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を踏まえながら、日々のさまざまな活動を展開している

保育目標として「自分の気持ちが表現できる」「人との関わりの中で信頼感や思いやりの心を育てる」「食事・排泄・睡眠・生活習慣の自立」を掲げ、日々の保育の中で実践している。言葉で表現できない乳児には、保育士が子どもの気持ちを汲み取る言葉かけをしたり、幼児では子どもたちからの発案で活動等を決めるようにしている。日常的な異年齢の関わりの中で、年下の子と年上の子のお互いへの労りや思いやり、憧れなどの気持ちが自然に育ち合えるようにするとともに、生活習慣の自立へと導けるように子どもの意欲を大切にした個別計画を作成している。

子どもが主体的に遊べるよう年齢や発達に応じて室内環境を工夫している

子どもが自主的に遊び込めるように年齢に応じた遊具を目の高さに配置したコーナーを設け、自由に取り出して主体的に遊び込める環境構成となっており、成長とともに変わる遊び方に合わせて遊具の種類や配置を工夫している。朝の会では幼児が一緒に歌を歌ったり、体操やリズムに合わせて踊ったり、誕生児をお祝いするなど異年齢で活動しており、1・2歳児は仕切り越しに興味をもって見ている。年長児はドッチボールや縄跳び、鬼ごっこなど、主に集団で遊んでおり、4歳児もその様子を見てルールを覚えて真似するなど刺激を受けながら成長している。

豊かな自然の中で季節の移り変わりを体験し、栽培、収穫、製作の遊びを広げている

園に園庭がない代わりに季節や年齢を考慮した散歩計画を立て、天気の良い日は積極的に散歩に出かけ、戸外活動を通した体力作りに取り組んでいる。アスレチック・クライミング・大型遊具がある公園、集団遊びができる広場、植物が豊富な神社等へ目的を持って散歩に行っている。木の葉が紅葉する様子や実が熟する様子を観察し季節の移り変わりを感じ、拾ったどんぐりでアクセサリーを作ったり、押し花を作る等、戸外活動を製作につなげ、作品を室内に展示している。栽培した野菜を収穫して給食で食べるなどして、子どもの遊びや経験の幅を広げている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの個々の創造性を尊重し、自発性を促すように保育・行事に取り組んでいる

季節の伝承行事は子どもの日、七夕、お月見、節分、ひな祭りなど、行事ごとに計画を立て、子どもたちが楽しめる企画を工夫している。誕生会では生まれた日の朝の集会でみんながお祝いをしている。また毎年恒例のお店屋さんごっこは子ども達がアイデアを出し合い、品物作りをしている。今年度は3歳児が人形屋さん、4歳児はパン屋さん、5歳児はホテルに泊まる温泉旅行などのユニークな企画のもと、新幹線や温泉作りなど子ども達の実体験をもとにしたアイデアを持ち寄るなど、子どもの自発性を尊重し、自信につながるように行事に取り組んでいる。

保護者参加の行事は子どもの成長を喜び合えるよう、事前にお知らせを工夫している

保護者参加の行事は年度当初に年間行事予定表を配付して日程の協力を得るようにしている。運動会はオープニングラジオ体操で親子で体をほぐし、かけっこや親子ダンス、親子競技、保護者競技などがあり、保護者も一緒に楽しめる企画を工夫している。発表会は手遊び・歌・生活遊び・合奏・劇遊びなど年齢ごとの発表を見て、子どもの成長の喜びを共有できるような機会となっている。保護者には行事の進行状況を「クラス便り特別号」で伝え、子どもと一緒に期待感を持てるように促している。行事後はアンケートで感想や意見を募り、次回の参考にしている。

世代間交流を通して、子どもの生活の幅を広げている

同法人のグループホームが園の2・3階にあり、入所者と子ども達が常時交流を深めている。1・2歳児は遊びに行く回数も多く一緒にパズルで遊び、膝に座って絵本を読んでもらったり、人形劇に参加したりホームの行事に招待されるなど、相互に関わり合いを深めている。敬老の日には園児の祖父母を招待し、敬い感謝する気持ちを話し、名前の紹介や触れ合い遊びを楽しみ喜ばれている。高校生のボランティアや中学生の職業体験でも生徒と一緒に遊んでもらうなど、さまざまな機会を設けて子どもが異年齢との関わりを深められるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもたちが落ち着いて遊べる場所を工夫している 

長時間を園で過ごす子どもたちが安定した気持ちで過ごせるように、ゆったりとくつろげる環境となるように配慮している。コーナーや事務所に畳を敷き、一人で落ち着いて過ごせる場所を設けたり、ぬり絵や他クラスの玩具で遊べるようにするほか、グループホームに行くなど、その時の子どもの気持ちを大切にした過ごし方ができるようにしている。乳児は遅番まで個別に活動し、延長保育から1歳以上児が合同となり、補食を食べたあとは延長の保育士が遊びを設定したり、クラスの玩具で遊ぶ年上の子の遊びを年下の子が一緒に関わって遊んでいる。

保護者と会話を心がけ、子どもの様子を伝達する仕組みを整えている

全年齢で連絡帳を用意し、子ども一人ひとりの様子を報告できるようにしているほか、親子の会話のきっかけにつなげられるように各クラスのホワイトボードを通してクラスの活動内容を伝えている。毎朝の朝礼では、その日の予定や前日の状況、クラスからの伝達、早朝保育の記録で保護者からの伝達事項などを確認しあい、出席したクラス代表者が書き取った「朝礼ノート」で、クラス内で共有している。また夕方の引継ぎは口頭で行い、伝達事項が記入された遅番・延長保育記録を使って、どの職員が保護者に漏れなく伝達できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが食事を楽しく味わうためにバランスのよい食事と行事食を工夫している

献立は栄養士が作成しご飯、パン、麺をバランスよく組み合わせ、さまざまな食材の体験をさせている。基本的には室内で食べているが、お楽しみ会やお別れ会には子どもの人気メニューを採り入れたバイキング給食をしている。行事には七夕散らし寿司、十五夜おはぎ、春の七草などにちなんだ型抜きや切り方を工夫し、ランチ皿に彩りよく盛り付け、見た目にも食欲をそそる工夫をするほか、ドイツ料理等の国際色豊かなメニューもあり、子どもたちの異文化体験につなげている。給食時には栄養士がクラスを巡回し、食べる様子を見て献立作成に活かしている。

アレルギーのある子は個別に対応し、離乳食も個々の状況に応じて進めている

入園時の面接で食物アレルギーの有無を確認し、医師による「食物アレルギーにおける診断書」の提出を求め、保護者と栄養士・担任で面談のうえで除去内容を反映した個別献立を作成して対応している。配膳時はアレルギー対応マニュアルに沿って個別トレイに配膳し、調理員・担任などによる複数のチェックで誤食のないように心掛けている。冷凍母乳にも対応するほか、離乳食は食材表のうち食べたことのない食材は家庭で試してから採り入れるなど、段階的に進めている。体調不良時は牛乳を控えたり油抜きの調理など、個別に配慮した食事も提供している。

さまざまな体験が食への興味を促し、食べる意欲と喜びにつなげている

子ども達が食ベることを楽しむのねらいのもと「食と健康・人間関係・命の育ちと食・料理と食」の視点で食育計画を立てている。日常の保育活動で野菜をテラスで栽培して、収穫物を給食時に調理して食べるという一連の活動を行い、豆のさやとりや皮むきなどのお手伝いや野菜を切ったりクッキーを作ったりなど年齢に応じた調理体験を通して食べる意欲につなげている。また栄養士が三食栄養素表を用いて食と身体の関係を伝えたり、食事のマナー指導も行っている。これらの様子はボードで写真付きで掲示するほか、給食レシピの希望者への配付も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
ケガや病気の予防について子ども自身で意識できるように取り組んでいる

子ども自身で安全への意識を高め、ケガ防止につなげられるように、交通マナーや散歩先の公園で遊ぶ際の範囲、遊具の使い方などの約束ごとを担任が伝えている。病気予防に向け、看護師等による健康教育が行われており、咳エチケットや手洗い、便のできる仕組みなどを子どもたちに理解できるようにペープサート(紙人形劇)等を使って教えている。園の特徴である口腔衛生指導では、0歳児から歯磨きを実施するほか、看護師による歯のモデルを使った歯磨き指導、区の歯科衛生士や園医(歯科医)による活動を通じて、歯磨きの大切さを教えている。

日々の健康把握や園医等による定期的な健診で子どもの健康管理に努めている

日々の子どもの健康状態は登園時の保護者から伝達や連絡帳から把握するほか、園での睡眠や検温、食事面の状況等を「視診表」に記録している。看護師が朝夕に園内を巡回し「視診表」を確認するとともに直接子どもの様子を確認して健康日誌に記録するほか、子どもの状況に応じたケアに努めている。また毎月の身体測定(0歳児は月2回)、園医による年2回の健康診断(0歳児は毎月)や年1回の歯科検診を行って、定期的に子どもの発達や健康状態を把握し、結果を「けんこうカード」で保護者に報告するとともに園内での健康管理に活かしている。

SIDS予防やさまざまな保健情報を提供して保護者の啓発につなげている

園内で感染症が発生した場合には、発生状況や対応方法を書面にして園内に掲示し、保護者にまん延防止の協力を依頼している。感染症に関する情報はサーベイランスの情報も活用して、掲示や口頭での伝達で注意を喚起するほか、保健便りやクラス便りを通じて季節や生活に応じた保健情報を発信して保護者の啓発につなげている。SIDS予防に向けて、午睡等の睡眠時に呼吸や姿勢などの確認を0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳以上児は15分間隔で行い、入園説明会や0歳児の保護者会で保護者にも園の取組を説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の個別状況に応じた配慮等ができるように取り組んでいる

保護者の就労等の個別事情は、入園前や入園後の面接、日々の会話や連絡帳を通して把握するようにしており、保護者の病気等による遅い登園時間での受け入れ、子どもの成長に伴う不安を訴える保護者には、安心につなげられるように資料を提供するなど、個々に応じた配慮に努めている。また保護者の就労等による延長保育のスポット利用や土曜保育に対応しているが、今年度申込期限の変更に伴い、利用者調査において利用の不便さに関する意見が散見されるなど一考の余地があり、保護者の理解が得られるようにさらなる説明の充実等の工夫に期待したい。

保護者会等で保護者同士の交流を図り園の取組等に理解が深まるように取り組んでいる

園のしおりに年齢別の保育目標を掲載して入園前に説明されるほか、年2回の保護者会では、年齢に応じた発達の特徴や保育の進め方を説明し、映像も活用してクラスの様子を報告している。また、育児に関するテーマをもとに懇談の場を設けて、お互いの話に共有共感するなかで交流が図られるように取り組んでいる。保育参加等は期間を設けて行うほか、保護者の都合に応じて随時受け付けており、クラスに入り一緒に散歩に行ったり、手遊びを見たり、一緒に遊ぶなど日々の活動の体験を通して、園の取組について理解が深まるように取り組んでいる。

さまざまな機会で保護者の意向等を把握し、行事等の見直しの参考としている

日々の保護者との会話や個人面談、行事後のアンケートや保護者会などさまざまな機会を通じて保護者意見を把握し、行事や運営等の改善の参考となるようにしている。行事後のアンケートは集計され、その結果に園の回答を添えた文書を園内で掲示して保護者にフィードバックしている。今年度は保育の様子をもっと知りたいとの保護者の要望を踏まえ、HP上にブログを開設しており、保護者だけでなく祖父母も見て喜んでいるとの声が寄せられるなどして保護者等の満足度向上に努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
自園の特性に合わせたさまざまな取組を地域の子育て支援として実施している

地域の子育て支援は、開催場所の制限や職員配置などの人員的な観点で保育体制も見ながら臨機応変に対応しながら、地域の未就園世帯に楽しい経験をしてほしいとの思いのもと自主事業として活動している。前述の自園の特性を踏まえて見学者を対象に、短期特例保育やふれあい体験保育、ベビーマッサージや離乳食試食会等の講習会を行っており、これらの活動を通して地域の未就園世帯の交流の場ともなっている。また、トイレットトレーニングや自己肯定感などをテーマにし、子育てに役立つ情報を掲載した子育て情報誌「子育てアラカルト」を発行している。

職員の協力も得ながら、活動のさらなる充実を図りたいとの意向を持っている

現在実施している地域の子育て支援は、園長・栄養士が担当となって進めており、年間を通した評価反省を行い、次年度の活動に活かすように取り組んでいるとのことである。また、参加者には自由記述形式でのアンケートを実施して、地域ニーズの把握にも努めている。限られたスペースや見学者を対象とするなどの制約がある中で、自園の特性を踏まえた活動内容のさらなる充実に向けて、職員の協力も得ながら検討していきたいとの意向を持っており、今後の取組に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心の配慮に努めている

「個人情報利用同意書」に子どもの情報は保育上必要な書類、評価を受けるための情報提供、行事やブログの写真掲載、卒園アルバムの写真掲載などの利用目的を明示し、保護者の署名によって利用の同意を入園時に確認している。トイレには扉が付いているほか、オムツ台も置き、おむつ替えや排泄の失敗などはすべてトイレで行うようにして子どもの羞恥心に配慮している。屋上のテラスではプール遊びやシャワーなどを行っており、周囲の高いビルから見えないようにすべての柵によしず、高い箇所にシートを張りめぐらせて、外部の視線を遮断している。

基本理念に沿った保育実践やマニュアルに基づいて子どもの人権の尊重に努めている

子どもの人権や主体性を尊重することを基本理念に掲げ、その実現に向けて子ども一人ひとりの発達に応じた保育を心掛けるとともに、園全体で支援できるように会議等で子ども一人ひとりの育ちを共有し合っている。「保育の手引き」に保育で大切にしていること、子どもを肯定的に見ること、子どもの関わり方など、職員としての心得が示され、子どもを呼び捨てにしないことや愛称で呼ばずに「~さん」で呼ぶことを統一している。園長や副園長がクラスを巡回し、職員の気になる言動等に対して随時指導を行って実践での徹底につなげられるように努めている。

マニュアルを整備して虐待の早期発見に努め、事例等の共有で意識向上を図っている

「被虐待児対応マニュアル」を整備し、年度初めの会議での読み合わせによる共通認識を形成するとともに、本マニュアルに基づいて、登園時の受け入れる職員による視診等で早期発見に努めている。疑われる事例を発見した場合には子ども家庭支援センターや区の窓口に通告するほか、必要に応じて関係機関と連携する体制を整えている。11月の虐待防止月間の折のポスター掲示、ニュースでの報道や区保育課からの虐待事例をもとに朝礼での伝達によって職員の意識を高められるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、常時活用できるように職員に配付している

「保育の手引き」には、保育にあたっての心得等の園として大切している考えを示している。「個人情報管理規定」や「事故と応急手当」「感染症処理」などのマニュアルを整備し、「保育の手引き」に綴り、正規職員に配付するほか、事務所に設置して閲覧できるようにしている。また、クラス等に必要なマニュアルを掲示して常時活用できるようにしている。年度初めの会議では、読み合わせによる共通認識を形成し、経営層の園内巡回や会議での指導によって実践での徹底に取り組んでいる。

職員の疑問点等を会議で確認しながら業務手順等の見直しを行っている

業務手順等のマニュアルは、職員が疑問に思うものを随時会議等で確認し合いながら、修正内容をマニュアルに加筆し、年度末の会議でまとめて見直しを行い更新している。会議時に適宜行われる園内研修では、連絡帳の書き方、保護者対応などの職員が、保育や業務を進める中で困っていることや悩んでいることについて話しあっているほか、先輩職員からのマニュアルと整合しない指導も確認されるなどの課題を認識として捉えるなど、実践でのさらなる徹底に向けて会議で確認し合いながら共通認識を形成するように取り組んでいる。

さまざまな取組を通じて安全面の強化に取り組んでいる

毎月の避難訓練では、毎回予告なしで行うほか、園長不在など、実際に想定される状況のもとで行われ、おんぶ紐がどこにあるかなどの反省事項を会議で確認しあっている。会議時には看護師による嘔吐物処理や救急救命の講習会を実施しており、今年度は消防署による講習会を予定している。会議ではさらに子どもの病気や感染症に関する資料を配付して保健面での職員の質の向上につなげている。保育中の事故・ケガやヒヤリハットは「怪我等の報告書」に記録され、職員会議(月2回)で報告し共有するなどして職員の安全に対する意識向上につなげている。