東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 サンフラワー・A株式会社
事業所名称 ひまわりベビールーム小竹向原
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.サンフラワーグループ理念  私たちは和と輪と話を通じて今と未来をつくるおうち生活を支援し響きあう社会の実現に貢献します   2.サンフラワー・A株式会社 法人理念  おうち生活の基盤づくりにつながる「育つ」「食す」「集う」サービスを提案し続けます   3.保育方針  保育園に集うたくさんの親や子どもが、小さな社会体験と生活体験を重ねながら、地域の一員として様々な人々と共に暮らす知恵と力を身につけます。そのためにひまわりの保育園は「出会う」「見る」「聴く」「触る」「体験する」「語り合う」「認め合う」場をつくります   4.保育目標  「和と輪と話を実践する子ども」  ・心の安定を基盤に、主体的に活動する子ども  ・好奇心・探究心旺盛で、五感を使い生き生きと遊ぶ子ども  ・互いの違いを認め合い、尊重し協力し合う子ども           

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・求める人材像  素直…人の話に耳を傾けられる。臨機応変に物事に対応  明るく挨拶…言葉遣いが丁寧(丁寧語・敬語が使える)  生活力…掃除・洗濯・調理などが出来る。子どもたちに生活の力を育てていく手本となり、指導が出来る ・子どもの発達に応じた保育を行うことを大前提とし、保護者の方々や同僚へもその目的や意図・思いを自身の言葉で明確に伝えられる職員 ・お互いの価値観の違いを肯定的に捉え、考え方の違いを理解したうえで「子育て」について常に考えていける職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念・使命を理解して専門職としての技術や知識を提供し、地域の子育て支援に貢献する  保育所保育指針を理解し、発達過程や子どもの姿を捉えて、保育所における環境を通して養護と教育を一体的に行う一体的に行う  家庭や地域の様々な社会資源との連携を図りながら、入所する子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭等に対する支援を行う ・保育にとどまらず、幅広い体験を積み、豊かな人間性を身につける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間の連携を密にすることで、24名の子どもを全員で見るという考えが周知徹底されている

乳児のみの小規模な園でもあり、園職員が全員で全ての子どもを見るという姿勢を大切にしている。そのために、カリキュラム策定や各種の記録類についても職員間で話し合いを重ね、全体で内容を共通理解できるようにしている。日々の活動においても、引き継ぎや伝達の仕組みを整えると共に、昼礼で情報共有を図り、どのタイミングでも全ての職員が必要な対応が取れるようにしている。連携が確実に取れていることで、異年齢活動等クラスの枠を超えた活動も柔軟に対応できるようになっている。
2 法人規模を活かした取り組みを通して、質の向上や活動の幅を広げることにつなげている

法人グループ全体では、城北地区と湾岸地区を中心に複数の施設を展開する規模があり、保育施設以外にも高齢者施設等も運営している。この規模のメリットを最大限に活用して充実した研修体系の整備が行われており、単独の小規模園では難しい参加者同士の学び合いや、系列園の取り組みを学ぶ機会が作られている。また、系列園との交流事業等を通して、他園の乳児や幼児との関わりの場等もある。情報の収集や労務管理等のバックヤードの業務負担、職員採用等、多くの場面でメリットが享受できている。
3 地域の中の施設としての役割を意識した取り組みが行われている

地域の子育て施設としての役割を意識し、地域向けに多様な取り組みを実践している。施設規模的には制約もあると思われるが、職員の理解と協力のもとで保育室を利用した講座や遊ぼう会の開催等、地域ニーズを意識した活動に取り組んでいる。また、日々のお散歩でも地域の中の保育園を意識し、積極的に地元への声掛けや挨拶を行っており、地域への定着が図られている。保護者との関係作りの面でも日々きめ細かな働き掛けを行い、確実な評価を得られる施設として安定した状態が作られている。

さらなる改善が望まれる点
1 園のビジョンを文書として整理することも期待される

法人の方針に沿って年度計画等が作られる仕組みになっており、園として目指す姿についても園長から明確なビジョンが示されている。これにより、各種の計画に整合性が確保されるようになっているが、口頭での意思表明が中心になっている面もあり、文書として整理しておくことも大切なことと思われる。
2 保護者への情報提供には一層の工夫が必要と考えている

保護者に向けた情報提供の面では、日々の個別対応や連絡帳、お便り、掲示物、クラス懇談会等があり、積極的に取り組んでいる。しかし、園としてはまだ十分ではないと感じる面があり、今後掲示物の工夫等を通してより丁寧に保育の様子等を伝えていくことが必要と考えている。
3 園としての課題設定には新たな工夫も必要になっている

要望を把握し計画的に改善に取り組む仕組みが機能しており、毎年度確実に満足度を向上させている。特にここ数年は、総合的な満足度が高い状態で安定している。次の年度に向けた課題設定では、職員のモチベーション維持等も含め新たな切り口も必要になると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日々の遊びを豊かに展開させるため、保育環境の見直しを継続して行っている

子どもが日々の保育において主体的に遊べるよう、園では「心の育ちを支援する保育」をテーマに各年齢の保育目標を立てている。これをもとに法人事業部と連携し外部から講師を招く等、グループ内での研修や園内研修を行い、学んだ内容を具体的に保育に取り入れていくか話し合い、実践につなげている。特に玩具の内容・種類・設定の仕方等についてクラスの枠を超えて全体で検討を重ね、工夫につなげている。年度の後半には、保育者としてのあり方や子どもへの関わり方等も振り返る等、人的環境についてもさらなる保育の質の向上に向け考察を重ねている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 系列園と連携した行事等を取り入れ、子どもたちの経験を広げている

近隣の系列園と合同で行う保護者参加型の運動会は、近くの学校の校庭を借り乳児保育園ならではの競技を取り入れる等、楽しめるよう工夫している。当日のプログラムは保護者と共に楽しめるふれあい遊びや親子競技等、系列園と話し合いながら決めており、保護者には事前に見所も知らせている。年長クラスまで在園の系列園も参加しているため、大きく成長した子どもの姿も見られることは保護者からも好評である。その他、系列園とはプール遊び等も交流している他、希望者によるバスでの稲刈り体験や自然体験も行う等、子どもたちの経験の幅を広げている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 育児講座や遊ぼう会の実施等、保護者への育児支援を丁寧に行っている

園では、日々の保育で園と保護者との連携を密にすることを大事にしており、子どもの成長への喜びや悩み等を送迎時や連絡帳・成長のあゆみを用いて共有している。また、土曜日に講師を招いての育児講座や遊ぼう会等を開催することで、育児に役立つ情報提供や子育ての楽しさを知ってもらう機会を作っている。今年度は、園見学の時期に合わせて開催したことで、在園児だけでなく地域の方の参加も増えてきている。0~2歳児までの小規模園の良さを活かし、一人ひとりの子どもや保護者に丁寧に関わることに特に力を入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児24名(20世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 20人
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 90.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約9割の極めて高い支持を継続して集めている。全ての項目において「いいえ」の回答がなく、中でも「食事への配慮」、「行事日程の配慮」、「保育所との信頼関係」、「保護者の考えを聞く姿勢」、「職員の子どもへの対応」の項目で満票を獲得しており、その他多くの項目において9割前後の非常に高い支持が得られている。自由記述では、施設環境面においていくつか意見が見られたが、気に入っている点においては、食事や小規模な特性を活かした丁寧な関わり等に、好意的な声が多く寄せられている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持を継承して集めている項目であり、自由記述においても食事に関する好意的な記述が多く見られている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持が集まり、公園での活動に好意的な声も寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されており、保護者状況に対する配慮が評価された結果となった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。前年度より支持率が向上し、9割に迫る支持が得られている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、保護者状況に配慮された設定が高く評価されている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、良好な信頼関係が示された結果となった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、保護者の声に耳を傾ける真摯な姿勢が評価された結果となっている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。例年高い支持を集めている項目であり、今年度は9割に迫る高い結果が示された。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まった他、自由記述でも職員の対応や人柄が気に入っている点として挙がっている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと全てが肯定的な票となっており、体調変化等に対する信頼は非常に高くなっている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が72.2%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が得られており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く獲得している。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まった他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」においても同様の結果となり、子どもへの対応に関する信頼は非常に高くなっている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られたが、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。前年度に引き続き、わかりやすい説明であることが示された非常に高い支持が得られている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、前年度同様に非常に高い支持が得られており、要望や不満に対する信頼は広く示された結果となっている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が72.2%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。苦情窓口の存在は、広く知られているようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す保育の姿を具体的な資料で明示し、職員の共通理解を図っている

理念方針を含む保育課程については、法人グループ園の保育方針書をベースに作成されており、方向性の共有を確保している。その上で、園として「心の育ちを支援する保育」という形で年間カリキュラムのベースとなる資料を作成している。これは年齢別に保育課程のエッセンスを整理したものであり、保育課程と実践をつなぐ重要な資料となっている。職員はこれを学んだ上でカリキュラム作りに取り組むことで、園として目指す方向性に沿った形となるようになっている。

保護者への説明は個別に時間を掛けて実施している

見学には基本的に園長が対応し、個別に話を聞きながら時間を掛けて詳しい説明を行っている。入園段階では、重要事項説明書(園のしおり)をもとに、具体的な保育内容や日々の取り組みについて説明を行っている。新年度には全世帯を対象に説明を行う機会を設けると共に、5月の保護者会にも園長が出席して必要事項を伝えるようにしている。乳児の園であるため個別対応が基本となっており、個々の状況に応じてきめ細かく対応することで、園の保育について理解を得るようにしている。

意思決定のための話し合いは柔軟に開催できるようにしている

法人園として、運営に関する重要事項等の決定は法人本部が担っており、決定事項については法人幹部を通して周知が図られている。また、法人グループ全体での合同の職場長会議等も開催され、共有すべき情報の提供等が行われている。園内では、職員会議を意思決定の場として位置付け、重要事項については時間を拡大する等して全体合議を図っている。但し、小規模な施設でもあり、状況によっては毎日の昼礼の中で決定を行い、その後全体周知を図る等の柔軟な対応も取られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・倫理・規範の順守については、法人の規定をもとに学ぶ機会がある

法令順守等の基本事項については、入職の際に法人共通の新人職員向け研修があり、その場で具体的に学ぶようになっている。就業規則や規範等の他、人権擁護や虐待防止、社会人としてのマナー等幅広い内容で学んでおり、その後も外部研修や法人内の年次研修等で最新の情報をもとにした学習の機会を得ている。園内でも、事例等をもとに具体的に学ぶ場を持つ他、書籍や各種メディア等の資料をもとに言葉掛けタブー集を作成する等の取り組みも行っている。

地域子育て支援事業は、園の特性を活かす形で取り組んでいる

ワンフロアで乳児のみの施設でもあり、園を活用した地域子育て支援事業には制約も大きくなっている。しかし、その環境下でも職員の協力のもとで工夫を凝らし、育児講座や遊ぼう会等を定期的に開催している。また、赤ちゃんの駅や妊婦さんいらっしゃいといった取り組みや、育児相談の受け付けもしている。これらの活動は地域支援の一環としてだけでなく、地域に園を知ってもらうことにもつながることから、開催時期の設定や年齢別の開催の工夫等を行い、多くの参加者が得られるようにしている。

地域の関係機関との交流は積極的に行っている

区内の私立保育園園長会に参加しており、その活動や部会の事業等を通して共通の地域課題に取り組む体制が作られている。また、園長会主催研修等でも各園協力のもとで幅広い内容で開催できるようにしている。地元町会との関わりもあり、地域の防災訓練には園長が参加している。区内に法人グループ園が複数あることから、多様なルートで地元関係者との連携ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意向把握は、個別対応を基本として漏れのない仕組みを作っている

乳児のみの小規模園でもあり、保護者とは個別対応が基本となっている。朝夕の送迎時にも個別に対面で対応できるようになっており、連絡帳の文面だけでなく、その時の様子等も含めて把握できるようになっている。職員間では早番報告や昼礼等で情報の共有を図り、どのタイミングでも全ての職員が必要な配慮をできるようにしている。また、園長は午前中のうちに連絡帳と引き継ぎボードに目を通し、伝えるべきことについて漏れがないように確認している。

保護者の声を聞き取り、園としての取り組みにつなげるための仕組みがある

日々の活動の中で示された意見や要望等は昼礼等で共有されているが、その内容は引き継ぎノートに記録され、月案のタイミングで個別ニーズ等と共に整理が行われている。また、個人面談を年2回から3回実施する他、クラス懇談会も年3回行い、保育参加の機会も年間で2回ほど強化週間を設ける等、より多くの参加が得られるようにしている。このように保護者との関係を密にするための取り組みを通して潜在的なニーズまで把握し、計画に結び付けられるようにしている。

研修等の機会を活用して、各施設との情報共有を図っている

区内の園長会に参加することで、地域ニーズや行政情報等を得られるようになっている他、各保育団体等を通して幅広い情報が入手できるようになっている。また、公立園も参加する行政主催の研修では地域の園長同士で話し合う機会もあり、具体的な情報を共有できるようになっている。法人グループ内各施設のトップが参加する合同会議等も定期的に開催されているため、広域の情報を入手できるメリットもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の中長期計画を基本に、園としての事業計画や実行計画を策定している

法人グループ全体の中長期計画はグループ施設長会議で報告され、さらに保育園園長による施設運営会議で説明が行われている。これを園に持ち帰り、法人としての年度方針を意識した上で園としての事業計画書を策定する手順となっている。園内では、利用者調査等の各種のデータをもとに前年度の評価反省を行い、職員会議で話し合いを重ね、園として取り組むべき具体的な課題を整理して実行計画書に示す形になっている。

園としてのビジョンを示した上で課題設定を行うようにしている

法人本部から示された方針を基本に、園としてのビジョンを示すことで取り組みの方向性を共通にするようにしている。課題をもとに作成する実行計画書では、中期的な視点を重視し継続性のある取り組みが行われるように意識している。現状では概ね3ヶ年程度を視野に入れ、具体的な活動について連続した取り組みができるように作られている。また、課題設定においては職員と共通理解ができる内容とするように配慮し、園全体で取り組める課題設定となるようにしている。

マニュアルの点検見直しの作業を通して理解を深めるようにしている

園の安全対策については、法人共通のマニュアルを基本に各分野に応じた具体的な手順書が用意されている。これらの各種マニュアルや点検簿、ガイドライン等については、内容の確認や見直しをする機会を通して学習する機会を設け、より理解が深まるようにしている。また、法人共通のメッセージグレードの取り組みがあり、職員の気付き等をもとにした改善策の取入れ等もできるようになっている。感染症対応等の保護者への情報提供が重要な場面でも、看護師を中心に迅速に行える体制が作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用は法人グループ全体の中で計画的に進められている

園内では毎年度秋までに次年度の見通しを立てて、必要な人材を法人本部に報告している。法人本部ではグループ全施設の情報を集約した上で、計画に基づいて募集を行い、2月の施設運営会議で採用決定と配置の内示ができる段取りになっている。現在、極端な保育士の人材不足の状況下であり、実際には法人レベルでは6月には見込みで募集活動に動き出しており、夏場に開催される各種団体の就職フェア等にも参加し、幅広く人材を確保できるようにしている。

職員の育成は個別対応を基本にしており、面談等を通してきめ細かく取り組んでいる

職員は年度初めに目標管理シートの記入を行い、面談を通してその年度に達成すべき課題や目標の妥当性等について話し合っている。また、研修への参加もこれを基準に必要なものに参加できるようにしている。年度中間の9月には後半に向けた見通しや取り組みの進捗状況等を確認し合う面談があり、必要に応じて計画の修正を行う等して、本人に合った計画となるようにしている。年度末にも再度個別に面談を行い、年度の成果や次年度の見通し等を確認し合っている。

個々の育成方針に応じて多様な研修に参加できるようになっている

法人グループ全体で研修制度の充実を図っており、経験に応じた年次研修や職員グレードに応じた研修等が体系的に整備されている。また、保育の標準化を意識した取り組みもあり、園職員全員が同じ講習を受けて学びを深め合う機会も作られている。園内でも研修課題を設定しており、昨年度の指導計画の見直しをベースに本年度は実践面を中心に取り組んでいる。個を意識した遊びや職員の関わり、遊びの中で自然に学ぶこと等、心の育ちを意識した研修テーマの設定となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理は法人規定を基本に徹底した取り組みができるようにしている

園の情報管理については法人規定を基本とし、取り扱う情報の内容に応じた保管管理の仕組みを整えている。特に個人情報を含む記録類については施錠管理等のルールを定め、使用についても制限を設けている。また、WEB上で園児管理を行うシステムを導入していることから、職位やグレードに応じたアクセス権の設定等、必要なセキュリティ対策が取られている。

個人情報の取り扱いに関する規定をもとにした取り組みがある

個人情報の取り扱いについては法人で共通化された規定があり、園でもこれに準じた取り組みを行っている。保護者には入園の際に重要事項説明書をもとに情報の利用に関する方針を説明し、承諾の確認を取っている。職員については入職時に守秘義務に関する誓約書の提出がある他、着任時研修等の機会を通して繰り返し確認している。SNS等ネット経由での情報利用についても注意喚起を行い、職員が保育室内に携帯端末を持ち込むことがないようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の方針を職員が理解すると共に保護者への周知も徹底している
1、園としてのビジョンや方針をわかりやすく伝える工夫があり、職員は組織プロフィルや実行計画書等を通して園が目指していることを理解し、実践に結び付けられるようになっている。また、保護者に対しても入園段階での詳しい説明や保護者会、お便り、保育参加等を通して理解を深められるように取り組んでいる。また、運営委員会を開催することで、より具体的に園の取り組みを保護者に伝えられるようになっている。2、育児講座や遊ぼう会等を開催し、在園児だけでなく修了児や地域の未就園児家庭等が参加することで、役に立ち楽しめる活動を行っている。4、年度課題を明記した実行計画の取り組みに職員が参加する形を取り、共通意識のもとで業務に取り組めるようにしている。また、評価反省の仕組みを整え、改善課題を明確にすることができるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
幅広い研修の取り組みがあり、園内での成果に結び付けている
法人グループ全体で研修制度の充実が図られており、職員は経験やグレードに応じて多様に学ぶことができる仕組みがある。研修体系も、法人グループ研修の他、グループ園との交換研修や共通テーマを全体で学ぶ研修等、多様なものが用意されている。職員は個々の育成計画をもとにこれらの研修に参加する他、外部研修にも積極的に参加して幅広く学ぶことができている。研修成果を園内で実践することで、より理解を深めることにもつながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
一人ひとりの発達に応じた援助ができるようにしている
6、子どもの育ちについて学ぶ機会を作り、職員が適切な関わりを持って取り組めるようにしている。また、カリキュラムの策定でも年齢別のエッセンスを明示することで、保育課程に沿ったものとなるようにしている。日々の活動の場でも、子どもの状況に応じてクラスの枠を超えた異年齢活動や合同保育を取り入れ、活動の幅が広がるように工夫している。7、情報管理の重要性について繰り返し働き掛けを行うことで、職員への浸透が図られている。SNS等の利用についても、注意喚起を継続的に行うことで意識付けをしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
全体の財務計画は法人本部が主導する形で作られており、年度方針に基づく事業計画書と予算書をもとに園内での取り組みを行っている。常に法人の財務担当と連携して計画的な予算執行を行うようにしており、安定した運営ができる状態を維持している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者のニーズを把握し、必要な対応を取るための仕組みが整えられている
個別を基本とした対応の中で日々の保護者の声を集約する仕組みがあり、課題設定の際の材料として利用できるように整理されている。また、毎年度の第三者評価の実施を年間スケジュールに組み込み、結果の分析をもとに次年度課題の設定に活用できるようにしている。常に保護者の声を聞き取り、必要な対応を取ることができる仕組みが整えられており、保護者アンケートでも満足度が極めて高い状態で安定している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、パンフレット、HP、区の情報誌等で園の情報を提供している

園のパンフレットは三つ折で、表紙を開くと概要、年間予定、園で大切にしていること、乳児保育園として一人ひとりを大切に育てるために、日々大事にしていることを掲げている。デイリープログラムとして子どもの遊んでいる写真も掲載しており、保育方針として、「出会う・見る・聴く・触れる・体験する・語り合う・認め合う」場を作ることを明記している。区の情報誌では、「和と輪と話を実践する子ども」をタイトルに大事にしていることを伝えている。HPにも同様に、法人理念や保育方針、保育目標等の情報を掲載している。

園の情報を区や関連機関に提供する他、地域に向けて取り組みを発信している

区内の保育園等の情報が掲載されている区の保育情報誌には、当園が乳児保育園であることの他、一人ひとりの思いを汲み取りながら心の育ちを見守ることの大切さを、園独自のメッセージとして掲載している。また、区の私立園園長会で作成しているHPでも、園の情報として保育ガイド、イベント情報、問い合わせ、登園許可書等を公開している。園の外の掲示板には、地域に向けた育児講座や遊ぼう会等のポスターを貼り出し、園の良さを伝えている。

利用希望者からの見学希望の問い合わせ等は、希望の日時で行えるよう配慮している

利用希望者から見学の希望があった場合にはできるだけ対応できるよう配慮しており、夏頃から見学についての問い合わせが来るとうかがった。見学の際は個別にパンフレットを渡し、施設の概要や保育内容、特色等をお伝えしている。同時に、園で実施しているベビーマッサージや遊ぼう会等がある際は、参加を呼び掛けている。見学者からは食事や布オムツ(貸しオムツ)、保育時間(延長保育枠の有無)等についての質問が出されているようだ。見学時には、特に小規模の乳児保育園として家庭的な雰囲気を見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると、入園のしおり(重要事項説明書)をもとに説明して同意を得ている

入園決定後には順次保護者と個別面談を行い、入園のしおり(重要事項説明書)に沿って施設の目的及び運営方針、保育内容、職員、定員数、保育を行う日、時間帯、延長保育料、緊急時の対応・災害対策、要望・相談の受付、保健、守秘義務及び個人情報の取り扱い等について説明を行っている。説明後には、署名・捺印の上で同意書をいただいている。また、「園児の写真等の撮影、及び掲載等について」の書類では、個人情報の掲載等の有無について個人情報保護法に基づき説明しており、署名・捺印の上で承諾書をいただいている。

子どもの不安を軽減するため、入園開始後には個々に応じた対応を行っている

入園開始前には家庭毎に個別面談を行い、家庭での子どもの様子や保護者の就労事情等を把握している。これを踏まえて、子どもが新しい環境に慣れるよう、どの職員も子どものことを把握して関われるよう配慮している。0歳児、1・2歳児で保護者が不安な時には、初日から親子で一緒に園で過ごして保育参加をしてもらい、連携を取るようにしている。慣れ保育は、概ね一週間をめどに行っている。他園で保育経験のある子どもや、保護者の事情により早めに一日保育を必要とする場合には、子どもの様子を見て早めに一日保育に慣れるよう配慮している。

保育の修了後には個別に面談を行い、継続して子育て講座に誘っている

園は0~2歳児クラス対象であるため、修了時や退園時には転園への見通しや移行がスムーズにできるような援助を心掛けており、保護者と担任が話す機会を持つ他、お別れ会等をして成長を喜び合う等、保護者や子どもが不安にならないように配慮している。転園後も育児講座や遊ぼう会等に誘う等、来園できる機会を作っている。運動会(近隣法人園と合同の運動会)等にも招待しており、兄妹向けの競技等を一緒に楽んでもらっている。3歳児からは、幼稚園や系列の保育園に行く場合が多いとうかがった。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況について、園児管理システムをもとに全職員で把握している

法人共通のシステムとして使用している園児管理システムでは、入園時の記録と合わせ個別の生活の様子や発達の到達度(5領域)等の記録をして、各プロフィールチャートで確認の上で個別指導計画を作成し、職員会議の場で共有している。「成長のあゆみ」では、保育方針をもとに0歳児が1ヶ月、1・2歳児は2ヶ月毎に家庭と園とで連携の上で子どもの成長を共有している。追加書類として、5領域とその他の項目について園で保管しており、職員間で共有する仕組みを作っていることで、個々の育ちを丁寧な記録と把握につなげている。

保護者の希望を取り入れながら、園での子どもの様子をわかりやすく説明している

保護者には年度初めに年間行事予定を配布し、保護者会、個人面談等の行事日程を伝えている。保護者参加行事は土曜日に行う等、参加しやすくしている。クラス便りでは月のねらいや子どもの様子、保育の取り組みを伝えている。保護者会では、子どもの保育園での様子をビデオで見てもらい、保護者同士で話し合いができるよう配慮している他、個人面談では子どもの悩み等の相談を受けている。訪問時には、0歳児の保護者が保育参加を行っており、子どもの食事に関わっている様子が見られたが、とても自然体でクラスに溶け込んでいる様子であった。

年間指導計画を作成して、月案・週案・日誌等で子どもの情報を共有している

法人では共通の保育課程(法人の運営に関する方針書)を作成している他、昨年度作成した「心の育ちを支援する保育」と保育目標「心の育ち」をもとに0~2歳児の年間指導計画を作成している。月案や週日案は保育室に掲示し、保護者にもわかるよう配慮している。毎週の日案では活動内容やねらいを明確にした上で、評価反省を行っている。子ども一人ひとりの状況については、月案で個別記録を立てた上で職員会議で共有しており、児童ファイルに入れて管理している。子どもの変化があった際は、昼礼や引き継ぎボードで確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達過程や生活の様子を、園児管理システムで記録して把握している

園では園児管理システムを作成して、一入ひとりの子どもの発達過程や子どもの姿を把握している。園児管理システムでは子ども一人ひとりの発達到達度のチェックと子どもの様子を把握し、システムをもとにしたフローチャートと共に「成長のあゆみ」を用いて、0歳児が1ヶ月毎、1・2歳児は2ヶ月毎に家庭と園とで連携を図り、子どもの育ちをお互いに共有して保育や子育てへの見通しにつなげている。担任間では、日々の子どもの姿を共有するため引き継ぎや話し合いの時間を持つようにしている。

子どもが主体的に遊べるように環境の工夫や見直しを行い、次月につなげている

園では、子どもの遊びを主体的に展開させるため、昨年度から物的・人的環境をどのようにしていくか、園内研修等を通して職員間で学びを深めている。これにより、手先を使った型はめ、穴おとし、牛乳パックで作った様々な形の積み木や椅子等、子どもの発達に応じた玩具等を作っている。また、簡易畳を敷いたコーナーの設定、ままごと遊びやごっこ遊びができる工夫等、0~2歳児クラスの限られた空間の中で子どもが自分で好きな遊具を出して遊べるよう工夫している。今後も手作り玩具作りを、皆で行っていくとうかがった。

発達過程におけるトラブル等には、子どもの気持ちに寄り添い共通理解を図っている

発達過程におけるケンカや噛み付き等のトラブルについては、子ども双方の気持ちを受け止め対応している。謝ることを促すのではなく、子どもが相手の気持ちに気付けるように時間を掛けて働き掛けるよう心掛けている。内容については、ヒヤリハットやメッセージグレードに挙げて報告し合い、話し合いを経て共通理解している。保護者会でも、子どもの発達段階における特徴であることや関わり等について話している。訪問時には、1歳児担任の研修報告に子どもの引っ掻きや噛み付きの対応における感想が書かれ、職員間で共通認識していることがうかがえた。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、口頭や連絡帳、引き継ぎ表等で子どもの様子を確認している

園では、登園時に子どもの様子を口頭や連絡帳で把握した上で子どもの視診を丁寧に行い、体調や機嫌等も確認している。引き継ぎ表には子どもの名前、朝の様子、連絡事項、保健、園での様子等の項目がある他、翌日に向けて特記事項の記載もできるようになっている。連絡帳では、0歳児クラスが一日の流れを24時間として捉え、生活の連続性を大事にしている。1・2歳児は食事・排泄・午睡時間の他、主な活動を記入する項目も作っている。保護者アンケートの「登園時の子どもについての把握・確認」の項目では、100%の満足度となっている。

発達に応じた基本的生活習慣が身に付くよう、保護者と連携を取り援助している

園では、発達に応じた食事・排泄等の基本的生活習慣が身に付くよう指導案を作成しており、生活の流れがわかり身の周りのこと、例えば、トイレトレーニングや食事の時のスプーンやフォークの使い方等について、自分でしようとする意欲を育てるよう援助している。その様子はクラス便り、給食便り、保健便り、園便り等で保護者に伝えている。また、子ども一人ひとりの園と家庭での様子は連絡帳や成長のあゆみに記載している他、個別に面談を行い、一人ひとりに応じた基本的生活習慣が身に付くよう提案やアドバイスをして援助している。

園での子どもの様子をお迎え時に丁寧に伝えており、保護者からも高い支持を得ている

お迎え時にはその日の午前中の子どもの様子を昼礼で確認した上で、引き継ぎボードを使用して午後の保育士に引き継いでいる。その際には、引き継ぎボードに記入漏れのないよう特に気を付け、遅番のリーダーがお迎え時の保護者対応を行っている。園として、職員全体で子ども全員の様子を把握するようにしており、保護者には子どもの園での様子を知ってもらうため降園時に具体的なエピソードを交えながら子どもの様子を伝えている。保護者アンケートにおける「お迎え時に子どもの様子について話があるか」の項目では、100%の満足度となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日々の遊びが主体的に豊かに展開するよう、配慮して保育環境を作っている

子どもが日々の保育において主体的に豊かに遊べるよう、園では「心の育ちを支援する保育」をテーマに掲げ、指導計画を作成する際には各年齢の保育目標にこのテーマがつながっているかを毎回確認している。また、保育室環境の見直しに園内研修で継続して取り組んでおり、子どもが自ら遊び込めるように、保育室の遊具等も工夫している。1・2歳児クラスは連携を図った上で静と動の活動ができるよう、手作りの大型積み木、コーナー設定、ごっこ遊び空間を作り、子どもの遊びが広がるような言葉掛けや関わりのもと、落ち着いて過ごせるよう配慮している。

乳児(0・1・2歳児)の園であるが、状況に応じて集団遊びを取り入れて楽しんでいる

保育室は、0歳児と1・2歳児が行き来できるようになっている他、1・2歳児クラスが集会等を行う時は必要に応じて広い空間にできるようになっている等、クラス単位か合同保育かの保育内容や子どもの状態に合わせて設定している。年度の前半と後半では子どもの成長発達も大きいため、発達に合わせた集団遊びができるようにしている。子どもたちは手遊びやわらべうた、体操、絵本から発展したごっこ遊び等を、保育士と一緒に楽しんでいる。訪問時には、2歳児クラスで色々なごっこ遊びが発展して楽しんでいる様子を見ることができた。

天気の良い日は積極的に戸外遊びをしており、自然物に触れる体験を行っている

園では、天気の良い日にできるだけ戸外で過ごすよう努めており、ベビーカーや散歩車、歩きでの周辺散歩を大事にしている。多い時では、午前・午後と2回戸外へ出ることもあるようだ。園の近くには桜が咲くタイヤ公園、ねこさん公園、つつじ広場等の愛称で呼ばれている公園が多数ある。年度の後半になると、2歳児クラスは近隣の公園でどろんこ遊び等の思いきり遊べる体験を行っている。園ではお散歩マップを作成しており、職員は公園の特徴等を把握しているため、子どもたちは季節折々の草木や木の実、虫等に触れる体験も重ねている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
乳児保育園のため、各年齢に合わせた行事に楽しく参加ができるようにしている

園では、乳児園ならではの行事が楽しめるよう工夫している。学校の校庭を借りて実施する秋の運動会では、保護者と一緒に楽しめるような触れ合い遊び等の親子で参加できるプログラムを、合同園との連携のもとで実施している。保護者向けには、事前に運動会の見所をお知らせしている。合同で参加する系列園は年長クラスまでの園のため、大きくなった子どもたちの姿も見られると保護者からも好評である。保護者参加のお楽しみ会では、園で日々遊んでいる子どもの様子を踏まえた手遊びやお遊戯、劇ごっこ等を見ていただいている。

行事等を実施する時は、保護者に年間予定や園便り、クラス便り等で理解を得ている

年度の初めには、保護者に年間行事予定を配布している。保護者参加行事や運動会、クリスマスお楽しみ会等は土曜日に行い、参加しやすいよう配慮している。行事の内容や目的等は、園便りや保護者会等で事前に知らせて協力を仰ぐと共に、各行事等で保護者に負担が掛からないように配慮している。年度の後半には、乳児クラスでできるレストランごっこを予定しており、2歳児が「いらっしゃいませ」と売り手になった雰囲気を楽しんでいるとうかがった。

保護者や地域の方が気軽に参加できる行事を実施して、親子での交流の機会を作っている

園では、地域の方に向けて園外にポスターを掲示し、気軽に行事に参加してもらうよう誘っている。また、園へ見学に来た方を誘う等、在園児の親子と地域の親子が共に参加できるよう配慮し、親支援へつなげている。地域の子育て中の親子とは離乳食クッキング、親子クッキング、ベビーマッサージ、親子リトミック等を行い交流の場を持っている。その他、親子で自然に触れ合う企画として行っている自然体験教室では、バスで出掛けての稲刈り体験等を年齢に応じて楽しんでおり、希望する在園児親子や地域の親子が参加している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもが長時間園で過ごす中、くつろいで遊べるよう配慮している

開園時間は午前7:00~午後8:00までだが、保護者の就労事情によっては長い時間を園で過ごす子どももいるため、園と家庭とで連絡帳等を用いて連携を取りながら、子どもの様子を把握している。月齢の低い子どもは午前寝・午後寝をする等、個々の子どもに合わせている。夕方は疲れてしまう子どももいるため、くつろげるようごろんとできるマットを出したり、子どもの興味に合わせて遊べるよう遊具類を工夫している。玄関のテラス部分に若干スペースもあるので、気分転換もできるようになっている。

日々の保育における異年齢での関わりにより、子どもが自然体で過ごせる環境である

園では、子どもが興味関心を持ち気分転換できるよう、保育環境を工夫している。異年齢で過ごす時間帯は安全にも配慮しながら、日中の保育で使用する遊具の他に違う遊具を出す等工夫している他、早番の引き継ぎから延長保育への引き継ぎを確実に行うよう努めている。保護者アンケートの記述では「クラスの枠を超えて保育をしている。」、「家庭的な雰囲気の中で第二のおうちのような感じがする。」、「小規模園ならではの活動ができて、子ども一人ひとりの気持ちを大切に保育をしてくれる」等の感謝の気持ちの記述が複数見られている。

お迎え時には、小規模園の良さを活かしたコミュニケーションを大事にしている

保護者がお迎えに来る際には主に遅番リーダーが引き継ぎボードを使用してミスのないように対応している。昼礼時には早番クラスから報告を聞き、その日の午前中の子どもの様子や特記すべき事項がある場合には引き継いでいる。特に早朝や延長保育の時間帯には、一人ひとりの子どもとの関わりを大切に、気持ちが安定して過ごせるよう配慮している。少人数の園であるため、担任以外の職員も全園児と関わりが持つ機会があるため子どもの様子の把握ができており、保護者とのコミュニケーションを大切にしながら信頼関係が深まるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
「毎日が食育」という考え方を保護者に明確に示し、味付け・献立を工夫している

年度初めに保護者に配布する給食便りでは、法人共通である食育についての考え方を知らせている。中でも食への興味を引き出すことを食育の目的として定め、「毎日が食育」という考えを実践している。給食への思いとしては、様々な食文化やバランス良く食べることが経験できるよう配慮の上で献立を立案し、「自分で食べる力を育てる・皆で食べることが楽しいと感じる・食事のマナーを身につける」等を知らせると共に、毎月年齢毎に給食月案も作成して個々の食の状況を把握している。食事のマナーの指導ポイントについては、食育年間計画で伝えている。

医師の指示書をもとにアレルギー食物について対応し、誤食のないよう提供している

入園時に子どもの家庭での様子を把握する際にはアレルギー食物についても確認している。その上で、マニュアルをもとに食物アレルギーのある子どもについて職員間で周知確認しており、個別トレイに食札を使用した上で、献立表を再度確認して誤食のないよう細心の注意のもとで配膳している。また、3大アレルギーフリーメニューの献立表を作成した上で、除去食の多い子どもは個別に献立を確認して対応している。配膳の際には安全に食事ができるよう、座席配置や食事後の動線、清掃等にも配慮している。

栽培活動や、野菜等の食材に触れる体験等の食育活動を実施している

乳児の保育園であるが、子どもの発達に合った食育活動をできる範囲で行っている。具体的にはプランターにピーマンやトマト等の苗を植えて水やりをしたり、育っていく様子を見て収穫の喜びを持ち試食体験をしている。また、トウモロコシの皮むきやキヌサヤ・レタスのちぎり体験、お米研ぎ等も体験している他、スイカやリンゴ等の素材に触れることで食材・素材への興味・関心を育てている。保護者には離乳食講習会や給食試食会等を通して、園での食育への取り組みを知ってもらうと共に家庭との連携を図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どものケガや病気を防止するため、個々の子どもへ働き掛けている

園は0・1・2歳児クラスであるために基本的には個別対応を心掛け、ケガや病気の予防につなげている。日々の保育においては、ヒヤリハット等をもとに安全面の予防ができるよう努めている。散歩等で危ない時があった際には、その都度簡単な交通ルールを伝え気付かせるよう配慮している。生活面では、1・2歳児への手洗い・うがいの指導等を行い、保育士が付き添いながらできるように見守っている。また、遊具等の安全点検を行い事故防止に努めている他、職員間でケガや事故を未然に防げるよう取り組んでいる。

子どもの健康維持のため、看護師が対応の上で専門機関と連携を取っている

園では内科健診を0歳児が毎月、1・2歳児が年2回行っている他、歯科検診・身体測定を0歳児が月2回、1・2歳児が月1回実施して健康管理を行っている。薬については原則として預からないが、慢性疾患の場合は医師の指示のもと相談に応じている。食物アレルギーの子どもについては、医師の診断をもとにした生活管理表で対応している他、緊急対応マニュアルを作成し専門機関と連携を取る仕組みを整備している。0歳児は現在6名在園しており、看護師は0歳児クラスを主に援助しながら園児全員の保健面を把握している。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について、保健便り等で伝えている

入園のしおりには、感染症に罹った場合には登園許可証が必要なことの他、感染症一覧表も掲載している。また、感染症が発生した際には速やかに掲示で知らせると共に、保護者に予防を呼び掛けている。毎月の保健便りでは、感染症等の知識や情報を伝えている。SIDSの予防としては、「赤ちゃんを一人にしない・仰向けに寝かせない・枕を使わない・定期的に観察する」といった園での対応を園のしおりに掲載しており、午睡時には0歳児が5分毎、1歳児が10分毎、2歳児が15分毎に睡眠チェックをして予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てができるよう、保護者支援や交流の場を設けている

保護者が急な残業等により保育時間の変更がある場合は、園では延長スポット保育の利用等について定員を設けず柔軟に対応している。保護者からは、対応してもらえることが助かるとのコメントも出されている。また、保護者からの子育て相談にも柔軟に応じ個別に対応している他、必要であれば個人面談も行っている。保護者会では、保護者同士での情報交換や悩み相談の時間を設けている。土曜日には遊ぼう会を開き、子どもと一緒に保護者同士がコミュミケーションできるよう図っている。

保護者会や保育参加、個人面談等を行い、保護者と職員の信頼関係を深めている

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、園では保護者会や個人面談、保育参加等を行い保護者とのコミュニケーションをできるだけ多く持つよう努めている。保護者会では、子どもの園での生活の様子についてビデオを撮って紹介しており、保護者は子どもの食事の場面や楽しく遊んでいる様子等を見て安心しているようだ。保護者からは「担任以外の先生方も子どものことを見てくれて安心・注意すべきことはきちんと注意してくれる・給食試食会や遊ぼう会等が充実して満足している」等の意見が出されており、職員に対しての信頼関係の深さがうかがえた。

育児講座で職員や保護者との共通認識を深める等、子育てを支援している

園では、専門機関のカウンセラーや講師の先生を招いて話を聴く育児講座の機会を設けており、玄関の掲示ボードに開催のお知らせを掲示している。当日は職員・保護者が共に学び合うことで、共通認識を深めている。その他、ベビーマッサージや離乳食クッキング、遊ぼう会等を土曜日に開催し、子育てに役立つ情報や子どもと一緒に楽しめる時間を提供しており、参加者からも好評を博している。また、保育参加等でも気軽に来園して参加できるよう配慮しており、徹底した保護者支援となるよう努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援として、園で育児講座や遊ぼう会等を実施している

園では、地域子育て支援の年間計画を立て、育児講座を年間で7回、地域活動としての遊ぼう会を年間で10回程度行っている。これらの子育て支援活動も定着してきており、同時に在園児親子にも親支援として参加を呼び掛けている他、見学に来た地域の方にも声を掛けている。行事のポスターは園の柵に掲示し、親子リトミック、クリスマスコンサート、親子クッキング等、様々な楽しい企画を立てて地域の方々に知らせている。訪問時には、近々実施予定の子育てコーチングのポスターを拝見することができた。

子育て支援事業実施後にはアンケートを取り、分析した上で次の計画を立てている

育児講座や遊ぼう会の実施後には、参加者にアンケートに協力してもらい、その結果をもとに職員全員で検討を重ね、次の企画に反映させている。その際には担当職員が中心となり、離乳食・親子クッキング等の実施や、講師を招いての内容等、多様な取り組みとなるよう配慮している。年間6回行う土曜日遊ぼう会は各々の職員が担当しているが、アンケートをもとに検討した結果、今まで特に分けずに皆で実施していた内容を、0歳児は月齢により発達も違うため、分けて行うよう見直したとのことである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護の徹底と、羞恥心への配慮を行っている

入園の際に渡している「入園のしおり(重要事項説明書)」の中では、守秘義務及び個人情報の取り扱いとして、個人情報保護規定による園児の写真の撮影・掲載について説明している。園で必要な写真掲載については4項目について確認した上で、承諾書に署名・捺印をもらっている。水遊びやプール遊び時には、外部から見えないようテラスにガードをして子どもの羞恥心に関する配慮を行う他、外から見えない場所のトイレ、保育室内でオムツを換える際には手作り仕切りを立てる等、十分に考慮している。

一人ひとりの子どもを尊重することで、心の育ちが支援できるよう心掛けている

日常から個々の子どもを尊重した保育を心掛けており、研修での学びを話し合う他、日々の保育についての振り返りも行っている。また、生活や遊びの場面で子どもの思いを尊重し、子どもの立場に立った視点で働き掛けや言葉掛けができるようにしている。会議等では子ども個々の状況を話し合うことで、配慮や対応等も共通にできるよう努めている。0~2歳児の小規模園のため、職員全体で配慮した支援が行えるよう一丸となっている。保護者アンケートでは、「一人ひとりを丁寧に把握し、担任以外の先生もしっかりと応えてくれる」等の記述が見られている。

虐待防止等の支援について園で共通理解を図っており、他機関と連携する仕組みがある

虐待防止や育児困難家庭の支援については、園長が区の研修等で情報交換を行った上で園内で話し合う等機会を作っている。また、虐待防止マニュアルを職員間で読み合わせる等、周知を図っている。基礎知識として「虐待がなぜ起きるのか・子どもに与える影響・気付いた時の動き方・対応の仕方」等をフローチャートで確認している。園内研修では、子どもの気持ちを考えた上での言葉掛けや対応等について振り返り討議している。日々の保育や送迎時等で、家庭での虐待が疑われる場合は園長に報告し、児童相談所等の機関と連携を取る仕組みを整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務に必要なマニュアルを整備して、定期的に確認の上で随時活用している

保育業務の必要なマニュアルとして、自園の施設に関する業務マニュアルを事務所に保管しておき、必要に応じて取り出して使用している。主なマニュアルには感染症対策マニュアル、児童虐待防止マニュアル、事故対応マニュアル、不審者対応マニュアル、防災対策規定、施設点検規定等がある。また、散歩マニュアルには具体的で細かい公園の写真等があり、安全面等も確認できるように整備している。日常業務についての手順やわからないことがある場合は、全体で周知の上で確認している。

外部や事業部等の多岐にわたる研修に参加しており、園内研修でも研鑽を重ねている

園では、法人グループの研修や区の保育課主催の研修に年間予定を立てて参加している。法人研修では食育、危機管理、乳児保育、幼保小の連携、子どもに寄り添う保育等、テーマ毎に参加している。区主催の研修では保育技術(ダンス・運動遊び等)、アレルギー対応、子どもの発達と支援、環境教育等、多岐にわたる内容となっている。これらの内容についは、状況に応じて園内研修でも取り上げ、活用できるよう配慮している。また、法人内で得意としている実技研修(手作り玩具を作ろう等)も実施している。

子どもの安全性に配慮して、園長を中心に昼礼や会議で検証して改善につなげている

安全性に配慮するため、園では事故対応、防災対策、不審者対応等のマニュアルを整備している。関連した研修に参加した際には、職員間で話し合いを重ねる等して意識を高めている。日々の保育での子どものケガ等の際にはヒヤリハット報告やメッセージグレード等に記録し、安心・安全に過ごすためにどう改善したら良いのかを検証しており、園長が中心となり保育の状況を見ながら助言・指導も行っている。園には年齢の小さい子どもがいるため、安全面について見通しを立てた上で十分に気を付けていることが訪問時にもうかがえた。