東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 鹿骨おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 法人の理念である①養護②教育③家庭支援の3つを基本とし、保育園に通園している子ども一人ひとりのため、命と個性を尊重し子どもや保護者に愛される保育園、おひさまのように温かいぬくもりを感じてもらえる保育園づくりを目ざします。また、各保育園の特色を生かせるよう目標設定を行い、通園している子どもだけでなく、地域のすべての子育て家庭に対して援助できるよう運営を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 組織の中で相手の立場に立ち、子どもの気持ちに寄り添い、共感し代弁者になれるような職員熱意と向上心を持ち誠実に仕事に向き合い、社会人としてのモラルや常にプロ意識を持ち、仕事に対しての振り返りや目標を持つことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として、子どもの笑顔を喜びと感じられることが大切であり、個々の成長や発達に即した対応と心の育みを導くことのできる保育力を望みたい。また、どんな些細な事でも気づくことから全ての対応が始まるため、その注意力と観察力を高め、意識を持ってほしい。 ・保護者に対し、子育ての大変さや苦労を受け止め、楽しさや喜びを共感できる関係を築いていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の意見や要望から、さまざまな箇所を改善し、安全で使いやすい園作りに取り組んでいます

 園では、保護者の意見を園を改善する宝と考え大切にしています。今年度は、長年、保護者から要望の出ていた駐輪場を設置しました。屋根付き照明付きの駐輪場で、雨天でも夜間でも安全に利用することができるようになりました。また、門扉についても保護者の要望からオートロック式で開閉するようにし、不審者対策の強化になりました。合わせて防犯カメラを1台増設して園のセキュリティーも強化しました。施設についても、使いやすいように改善していますので、保護者からも園の取り組みを歓迎する声がいくつも見られました。
2 3年前と比べ、施設を有効利用するため施設内に手を加え、使いやすい保育環境を整えていました

 3年前に訪問調査に入ったときと比べ、さまざまな箇所が変わっていました。まず3階の5歳児の保育室は、3年前は保育室としては使われていませんでした。現在は5歳児室として活用され、給食を運ぶリフトも設置されていました。また、建てられてから40年以上経過した施設で、使い勝手にもかつては問題を抱えていましたが、現在は静養室やフリースペースなどの部屋を新たに作り、子どもたちにも保護者にも使いやすい保育環境が整備されました。
3 職員は子どもたち一人ひとりをていねいに見ています

 当園は子どもの在籍数が151人の大規模な保育園です。1階の保育室は1歳児、3歳児、4歳児が利用し、2階は2歳児、3階は5歳児が利用しています。施設は、子どもたちの保育室が分散し、子どもたちが交流しにくい構造となっています。職員が全園児を把握するにも厳しい構造となっていますが、今回の利用者調査では、「ほとんどの先生が子どもの名前をきちんと知っているのには驚きました」という声が複数あり、保護者の満足度も高く、園全体で子ども一人ひとりをていねいに見ている様子が見受けられました。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの居心地の良い場所を作るために、施設の改修に取り組まれてはいかがでしょう

 園は子どもたちが一日の大半を過ごす場所です。そのため園では、子どもの居心地の良い場所を作るために、ここ何年か施設の改修と修繕をしてきました。しかし、施設は建築して40年以上経過しています。40年前にはその当時の最新の設計で建てられたのでしょうが、現在、求められている保育環境とはかなりかけ離れています。園は区の所有物のため、園独自で建て直しはできません。可能なことならば、法人本部と連携のうえ、区と協議をして、将来を担う子どもたちのために改修の計画を立てられてはいかがでしょう。
2 保育実践の振り返りを生かして保育課程の見直しにつなげてはいかがでしょう

 子どもの最善の利益を考慮し、安心して園生活が送れるよう保育環境の見直しを進め、年齢ごとのつながりのある計画的な保育に取り組んでいます。職員の保育技術の向上を図り、以前は講師が主導していたリズム遊びを職員が主導して展開し、さらに、体育内容を組み合わせて体力強化を図っています。絵画製作活動にも力を入れ、子育てひろば活動を通して地域交流を図っています。指導計画はそれぞれ評価を行い次に生かしていますが、保育課程の見直しには至っていません。保育実践の振り返りを生かして、保育課程の再編成につなげてはいかがでしょう。
3 園の苦情解決制度について、保護者への周知方法の工夫を望みます

 今回の利用者調査では、「外部の苦情相談窓口について園から伝えられているか」の項目で、「はい」と回答した人の割合が他の項目と比べて低い結果です。自由意見では、「知らなかった」という意見もあり、苦情相談窓口についての伝え方について、さらなる工夫が望まれます。「入園のしおり」では、園の苦情解決制度の扱いが小さくて、保護者が見落としている事も考えられます。苦情解決についての園の姿勢を明示するためにも、掲載方法について検討されてはいかがでしょうか。また、玄関の苦情解決の掲示についても、より一層の工夫が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 業務は何のためにするのか、常にはっきりさせて取り組むようにしています

 保育の計画書を作成するときは、何のために企画を立てたのか、担当職員に聞いています。園では業務を惰性で行うことは禁止しています。常に計画の中心に子どもがいること、つまり子どものために保育をしていることを職員に確認しています。今回の職員の自己評価でも「経営層が信頼できる」「職員の話に耳を傾けてくれる」などといった意見が見受けられました。業務の目標をはっきりさせることで、職員にとって業務をやりやすくしています。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
2 ★ 「業務マニュアル」を作り、業務の標準化を図っています

 園では「業務マニュアル」を作っています。法人の理念、保育園の保育目標からははじまり、一日の業務の流れとその一つ一つの業務の対処のしかたを示しています。だれが業務に取り組んでも同じように対応できるよう、業務の標準化を図ったマニュアルとなっています。このマニュアルがあれば、新入職の職員も業務に就くことができ、わからないことがあれば、マニュアルを参考にして対処することができます。職員一人ひとりに配付し、どの職員も参考にしています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 「子育てひろば」の参加者が増えています

 地域の在宅で子育て中の親子を対象に、子育て支援事業「おひさま子育てひろば」を月2回開催しています。そのうちの1回は、運動遊びや粘土遊び、新聞紙遊びでは、親子で楽しむと同時に、在園児といっしょに遊べる活動を行っていす。もう1回は、異文化体験として英語で遊ぼうを行っています。英語遊びでは、英語の歌をうたったり、積み木でアルファベットを作ったりと、楽しい時間を過ごしています。月中の1回目と2回目で活動が同じようなものにならないように、毎回、変化をつけ、地域のニーズに応えられるよう取り組んでいます。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している131世帯を対象に調査を実施しました。在園児は151名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は44.3%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 131人
アンケートや聞き取りを行った人数 131人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 44.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が26人(44.8%)、「満足」が27人(46.6%)で「満足」以上の回答は合計53人(91.4%)でした。  利用者の自由意見では、「先生方がいつも笑顔であいさつしてくださり、子どものことで困っているときは、すぐにお話を聞いてくださいます」「先生の年齢が幅広くバランスがいいと思います」「ほとんどの先生が子どもの名前をきちんと知っているのはすごいと思いました」など、先生に感謝する声が多数ありました。また、「門をオートロックにしてくれたり、駐輪場を作ってくれたり、図書コーナーを作ってくれたり、園を良くしようとする気持ちが伝わってくる」など、園を改善していく姿勢を高く評価している様子もうかがえました。  項目別に見ますと、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で89.7%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で87.9%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「毎日、栄養バランスを考えたメニューで工夫されており、子どもも喜んで食べてくれる」「乳児、幼児クラスで食材を分けるなど配慮がなされていると思う」「おいしく、野菜が多く、試食の機会もあって大変参考になる」などの声がありました。  また、給食のおかわりについて対応してほしい、という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%でした。  自由意見には、「公園など自然の中で学び、社会とのかかわりも強い」「お友だちとコミュニケーションがとれるところ」などの声がありました。  また、さらに公園や外歩きしてほしい、園外保育で里山など行ってほしいなどの意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「対応してくれている。遅くなる時もきちんと対応してくれてありがたい」「とても助かっている」「連絡できない時も先生は笑顔でおかえりなさいと言ってくれる」などの声がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、設備の変更について「安全面の対策がぐんと上がったと思う」「連絡板に不審者情報を載せてくれるし、園内の安全対策もいろいろとしてくれる」などの声がありました。  また、訓練について、さらなる充実を望む意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「保育参観の期間が1か月あるので、仕事の調整がしやすくて助かる」「土曜日に設定してくれるので参加できてうれしい」などの声がありました。  また、公平な日程の設定は難しいという意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%でした。  自由意見には、「担任の先生はよく見てくれていて、親も気づかなかった子どもの良い所を教えてくれる」「どの先生も相談しやすい。きちんと話を聞いてくれる」などの声がありました。  また、「信頼関係はあるが、話す時間がない」という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%でした。  自由意見には、「どの先生も相談しやすい。きちんと話を聞いてくれる」「いつもよく聞いてくれる」「行事ごとにアンケートをとってくれている」などの声がありました。  また、面談や保護者会など、年数回しか話し合う機会がない、という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「新しい図書コーナーもきれいで使いやすいです」「いつもきれいに整頓されておりきれい」「ゴミを見たことがありません」などの声がありました。  また、よりいっそうの配慮を望む意見もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「皆さん、協力的な方が多く声がけもたくさんしてくれる」「みなさんとても物腰やわらかく、言い方もやさしくすばらしいです」などの声がありました。  また、「先生による」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が15.5%でした。  自由意見には、「職場にすぐ連絡してくれる」「連絡が早くて良い。少し心配な程度でも状況を知らせてくれるので、安心する」などの声がありました。  また、よりいっそう早めの連絡を望むという意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が27.6%でした。  自由意見には、「先生によるが、よく対応されている」という声がありました。  また、「相手の名前を伝えてもよいのではと思う」という意見もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「子どもに寄り添った対応をしてくれる」という声がありました。  また、気持ちを伝えても届かないことがあった、という意見もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「守られている」という声がありました。  また、家庭についての話をする場合は、まよりの状況に配慮がほしいなどの意見もありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%でした。  自由意見には、「わかりやすく説明があり、経営層も話してくれる」という声がありました。  また、連絡帳の記述について、より詳細な記述をもとめる意見もありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「面談できちんと話を聞いてくれる」「迅速に対応してくれる」などの声がありました。  また、話は聞いてくれるが、意見が取り入れられないこともある、という意見もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 25人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が44.8%、「どちらともいえない」が43.1%、「いいえ」が8.6%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「知らなかった」「もともと知っていたが、園側からどのように伝えられたかは覚えがない」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念や園の保育目標は、子どもの最善の成長を目ざして作られています

 法人の保育理念のもと、園の保育目標は、「健康で明るく元気に遊べる子」「豊かな心を育み素直に表現出来る子」「友達を大切にし、何事にも協力出来る子」を掲げています。こうした保育理念や保育目標は、「入園のしおり」やパンフレット、ホームページに掲載しています。また事務室や各保育室にも文書を掲示しています。職員の「業務マニュアル」にも明記しています。職員は、3月の職員会議で園長が次年度の保育計画を説明するときに、「業務マニュアル」に沿って確認しています。保護者には、入園説明会や保護者会で園長が説明しています。

園長や副園長、主任は課せられた責務を果たしています

 園の経営層は、園長と副園長、主任です。経営層のそれぞれの職務は「業務マニュアル」に示されています。園長は園の最終責任者として園を統括するとともに、法人内保育園全体の統括園長も兼ねていますので、法人の抱える課題解決に理事とともに取り組んでいます。そのため副園長は園長の業務を代行しています。主任は、保育業務の管理と職員の指導、監督をしています。法人内園長会や区の私立保育園園長会、保護者連絡協議会などの対外的な会合には園長が出席しています。地域連絡協議会には副園長が園の代行として出席しています。

案件に応じた手順で、決定には発案者の動機や計画の経緯を大事にしています

 施設の修繕や職員の処遇、職員のための住宅借り上げ、業務の電子化による省力化、職員の育成などは、法人理事会で審議し決定しています。園内の保育業務は係の担当者が計画書を作成し、職員会議やリーダー会議にかけて決定しています。決定するにあたって、担当者が「なぜ」、そのような計画を立てたのか、その動機と計画の経緯を大切に判断しています。職員会議に参加できなかった職員は職員会議録で確認し、確認印を押します。保護者への周知は、園内の掲示や園だより、クラスだよりで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育の心得は、「業務マニュアル」や「ステートメントブック」に示しています

 職員一人ひとりに配付した「業務マニュアル」や法人が作成した「ステートメントブック」には、職員の心得や職員の行動規範を掲載しています。職員は、3月の職員会議で、新年度に向けての心構えを確認するときに、合わせて保育に携わる者としての守るべき事項を再確認しています。虐待など他施設で起きた不適切な事件が報道されたときは、新聞記事をコピーして事務室に掲示しています。園の事業の透明性を図る取り組みとしては、福祉サービス第三者評価を受審しています。評価結果報告書は玄関にファイルを置いて、保護者に開示しています。

園の事業内容は、園のホームページで紹介しています

 園のホームページで園の事業内容を紹介しています。また、ブログでは日ごろの保育活動や行事などを写真入りで紹介しています。園の外掲示板には、子育て支援事業の「子育てひろば」のお知らせを掲示しています。また、地域の福祉施設にも掲示させてもらっています。「子育てひろば」は、月2回実施しています。月のはじめの「子育てひろば」は運動遊びや粘土遊び、新聞紙遊びなど、親子で楽しく遊べる活動を、2回目の「子育てひろば」は、異文化体験ということで「英語で遊ぼう」を行っています。外国人による英語遊びで参加者が増えています。

毎年、お話と人形劇のボランティアが、子どもたちを楽しませてくれます

 ボランティアは区のボランティアセンターを通して受け入れています。ボランティアは、主に小中高校生の職場体験や保育体験です。受け入れにあたっては、オリエンテーションを開き、副園長や主任から園での守るべき事項を伝えています。また、毎年、お話と人形劇のボランティアグループも受け入れています。地域の関係機関との連携は、地域子育て関係施設などとの連絡会に参加し、子育て全般で情報交換しています。また、小学校との連携は弱いので、今後は就学に向けて取り組みを強化することを望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の苦情や要望には、できることから応える努力をしています

 園の苦情解決制度は、「入園のしおり」に明記し、保護者に伝えています。また園の玄関には文書「苦情申出窓口の設置について」を掲示し、保護者が苦情を投函するための「おひさまポスト」を設置しています。また、直接園に苦情を表明しにくい保護者には、園との間に入って仲介する第三者委員も紹介しています。ここ何年か、駐輪場の設置についての要望が保護者から出ていました。そこで、今年度は園庭を少しけずって駐輪場を作りました。屋根付きで天井には照明器具があり、暗くなっても安全に駐輪場を利用できます。

保護者からの声で静養室やフリースペースなどを設けました

 保護者参加の園行事、「運動会」や「夏祭り」「大きくなったね会」には、保護者アンケートを実施しています。また、毎年、第三者機関による利用者調査を行っています。そうしたアンケートや調査から、事務室の隣に静養室を設置しました。保育中に体調を崩した子どもが横になれるベッドを用意しています。また、保育室では狭くて取り組めない活動ができるようフリースペースも設けました。ここには図書コーナーも作り、子どもも保護者も自由に使える場所になっています。今回の利用者調査でも、こうした改善策を評価する声がありました。

地域の保育事業に貢献するために、何ができるか検討しています

 地域の保育ニーズは地域連絡協議会に参加し、他施設と情報交換をして収集しています。また、「子育てひろば」の参加者からも口頭で希望を聞いています。保育事業全体の動向は、区の私立保育園園長会に参加して、区の職員から区内の待機児童数の推移や新規開設保育園、区の保育行政などの情報を収集しています。今後の当園の課題として、地域のニーズに応えて学童保育や一時保育の導入などが考えられますが、現状の施設のままで可能なのか検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の中・長期計画は、法人内保育園全体の課題として策定しています

 園長は当園ばかりではなく、法人全体の保育園の統括園長を兼ねていますので、法人全体の中・長期計画を策定しています。計画として、優秀な人材確保と離職防止、職員の住宅借り上げ事業、電子化による事務作業の軽減などを策定してます。年度単位の計画は、年間事業計画として策定しています。重点項目として、リズムあそびと体育活動の組み合わせによる身体能力の向上、子育て支援事業の充実、子どもの完全確保などを挙げています。短期の活動として、日常の保育活動や行事などは、係の担当者を決め、スケジュール管理をして取り組んでいます。

職員の反省と保護者アンケートを次回の計画に生かしています

 事業計画は、12月に法人の評議委員会・理事会で次年度事業計画として審議されるので、園では11月中に策定します。行事については、行事計画書の反省の欄に職員が反省事項を書きます。また、保護者アンケートも実施して、保護者の率直な感想を得ています。職員の反省と保護者の感想は、次回の行事に生かしています。今年度の夏祭りは雨で、急きょ室内で実施しました。そのため予定していたソーラン節の踊りを見せられず、保護者から残念だという感想がありました。そこで、運動会のときにソーラン節を行うことで保護者の気持ちに応えました。

子どもたちの安全確保のため、園内の訓練に園外の関係機関の協力を仰いでいます

 子どもたちの安全確保が園の最優先課題です。そこで、園では自衛消防組織表で、緊急時に対応する職員の役割を決めています。避難訓練のときは、職員が自分の役割を適正に果たせるか確認しています。また、消防署や警察署にも協力を仰いで、通報訓練や消火訓練、交通安全指導、不審者対応訓練などの実地訓練を受けています。また、園の施設を管理する地元の民間業者にも訓練への協力をお願いしています。地域の不審者や事故、感染症などの情報は、区からメールやFAXで受け取っており、玄関に文書掲示して保護者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員は、自分自身が保育園の求める人材に合っているか、自己チェックをしています

 「求められるおひさま保育園の保育士像のアンケート」の項目をチェックすることで、法人の求める人材に合っているか、職員自身で確認することができます。職員の採用はハローワークや大学、短大、保育士養成校などに求人票を出しています。大学、短大、保育士養成校には、その学校の卒業生で当園の職員になった人材にも同行してもらい、園の良さをアピールしています。また、ホームページで求人のお知らせを載せ、区の就職フェアでも求人活動をしています。採用試験は作文と面接です。昨年度は法人全体で60名を採用しました。

職員の育成は「自己申告シート」を使用し、職員の希望にも配慮して行っています

 職員の能力向上の希望は、職員の提出する「自己申告シート」で把握します。このシートには、法人が定めた目標の7つのうち、1つは職員の成長目標に合わせて設定することになっています。4月に園長は職員と面接をして、職員の成長目標を確認します。そして、年度末の1月に再び面接し、成長成果を確認します。また、職員のキャリアや能力に合わせて、受講する研修を決めています。外部の研修は、園で受講料と交通費を負担しています。職員は研修受講後に報告書を作成し、1週間以内に職員会議などで報告して、研修成果を園内で共有しています。

職員の働きやすい職場環境を整えています

 職員の人事評価は法人が定めた「人事評価票」で行い、評価結果は期末勤勉手当に反映させています。勤務シフトを組むときは、勤務は皆、公平にしています。休暇の申請があれば認めています。体調の悪そうな職員には、帰るように、あるいは医者に行くように勧めています。仕事上悩みのある職員には、経営層が相談に乗っています。また、よい仕事をした職員には園長や副園長、主任がほめることでやる気の向上につなげています。福利厚生制度には、育休、産休制度を設けていますが、育休については期間を延長しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンのアクセス権はパスワードで管理し、機密書類は鍵をかけ保管しています

 パソコンは園長と副園長、主任は専用のパソコンを使用しています。パスワードを設定してアクセス制限をしています。若い職員用にはタブレット型のパソコンを用意しています。職員は園だよりやクラスだより、報告書などの作成に使っています。パソコンを導入することで、できるだけ事務作業の軽減を図っています。個人情報の入った「児童票」は、事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。また、指導計画やマニュアル、保育日誌、各種報告書類は、種類ごとにファイルで分けて保管し、必要な職員が必要なときに活用できるようにしています。

子どもの個人情報の利用範囲を定め、保護者の利用承諾書を得ています

 個人情報の取り扱いは、法人が定めた「プライバシーポリシー」に従っています。園では、子どもの名まえや写真を園内掲示やホームページで利用しています。入園時に、保護者へ「個人情報の保護の取り扱いについて」の文書を示し、子どもの個人情報の利用範囲を説明して、保護者から利用承諾書を得ています。また、園で知り得た情報は、決して漏らさないという守秘義務についても、職員や実習生、ボランティアに事前に説明して「誓約書」を得ています。こうした個人情報の取り扱いについては、「入園のしおり」にも掲載されるとなお良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもがより楽しく安全に過ごすため、保育環境の整備を計画的に実施しています
 園では、保育環境をより良く整備し子どもや保護者の利用しやすい保育園作りを目ざしています。施設の設計は40年以上前のもので、保育環境の作り方は現在の保育の考え方とかなり異なっています。そこで、さまざまな箇所を手直ししながら、より良い保育環境を作る工夫をしています。今年度はフリースペースに図書コーナーを作りました。保護者といっしょに絵本を楽しむためのスペースです。座り心地の良いソファも用意しました。絵本や図書には何歳児向きのものか背表紙に色テープで年齢表示もしました。また、図書を借りたい子どもには貸し出すようにして、子どもにも保護者にも喜ばれています。
 子どもの安全確保を図るため、門扉はオートロック式に変わり安全管理が強化されました。また、防犯カメラも一台増設し、園庭から門の様子をモニターで確認できるようにしました。不審者による犯罪が増えていますので、不測の事態が起きないようにするための強化策です。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
伝達方法の変更で、業務を省力化し、より多くの情報を共有するようにしました
 業務の省力化の一環として、伝達ノートをコピーして次の日にも活用するようにしました。これまでは、伝達ノートの内容をクラス別になど、さまざまな書類に書き写していました。同じ内容を何度も書くのでは、時間と労力の無駄になるため、コピーをすることで業務の省力化を図りました。
 今年度は職員の情報共有を密にするため朝礼を取り入れることにしました。従来は、朝礼は行っていなかったため、子どもの情報が職員間で共有できず保育が混乱したことがありました。また、園長は法人本部の仕事も兼ねているため、朝は在園していないときがありますが、そのような園長の予定も朝礼で職員に伝わるようになりました。
 職員の処遇改善で給与が上がり、職員の士気も上がっています。仕事への取り組みも積極的になりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園のホームページをリニューアルし、情報をわかりやすく提供できるようにしました
 園のホームページをリニューアルし、掲載内容は法人、各園で統一しました。系列園なら検索方法は同じなので、知りたい情報をわかりやすくしました。ブログの更新回数も増やし、園の活動を写真でわかりやすくしました。
 パンフレットの内容を通り一編の紹介ではなく、園長の思いを反映した紹介に変えました。実際の保育活動の紹介です。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人本部から月ごとに送られてくる情報で、予算の執行状況が把握しやすくなりました
 今年度から月ごとの園の資金状況が法人本部からインターネットで送られてくるようになりましたので、予算執行の状況がわかるようになりました。予算外の出金については、稟議書を本部に上げて承認を得るようになりました。今年度は厨房の湯沸かし器と食器洗い機が壊れたため、急きょ稟議書をあげて購入し、対処しました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者調査から保護者の要望を把握し、駐輪場を設置しました
 毎年、第三者評価機関による利用者調査を実施しています。その中で、駐輪場の設置はここ何年かの保護者からの要望でした。近隣住民からも自転車の置き方がわるいなどのクレームが出ていました。そこで今年度は、園庭の一部をけずり、駐輪場を作りました。屋根付き照明付きの立派な駐輪場です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学者向けにパンフレットを作成し、ホームページで情報提供を行っています

 見学者向けにパンフレットを作成し、保育方針や今年度の重点目標、保育時間、定員、職員構成、年間行事、家庭支援などを記載して案内しています。法人では、今年度、運営する各園のホームページを一新し、園の紹介、子育て支援、入園案内、園内掲示板、最新ブログなどの項目を設けて、園の情報を提供しています。園内掲示板には園だより、献立表、給食だよりを掲載し、定期的にブログを更新して園行事などを紹介しています。また、月の園内見学日や子育てひろばの日時と活動内容を案内しています。

行政との連携を図り、希望者に「区認可私立保育園ガイド」を配付しています

 園の情報は行政に提供し、区のホームページでは地区別認可保育園(区立・私立)一覧に各園の所在地や電話番号を記載しています。園名から各園のホームページにリンクしています。また、区の認可私立保育園園長会では、「区認可私立保育園ガイド」のホームページを作成しています。園ごとに特長や事業内容を案内するとともに、冊子を作成して各園や区役所に置いて希望者に配付しています。園では、地区の「共育プラザ(中高生の活動支援や子育て支援を行うための施設)」が開催する「子育てフェスティバル」に参加し、園紹介パネルを展示しています。

園内見学日を設けて案内し、時間をかけてていねいに説明しています

 見学の要望が多く、保育に支障のないよう園内見学日を設けています。基本的には月1回ですが、入園申請の前月は月2回実施しています。予約制で、事前に電話で申し込んでもらっています。参加人数が多いときには2グループに分けて、パンフレットや「区認可私立保育園ガイド」を渡して園内を案内しています。保育園を初めて経験する方が多いので、不安を少しでも軽減できるよう、園の特長や保育内容を時間をかけてていねいに説明しています。日程が合わない場合には、土曜日や夕方など、個別の状況に合わせてできる限りの対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い「入園のしおり」に基づいて基本的ルールや重要事項を説明しています

 入園が内定した保護者には、児童票や「入園前の生活状況アンケート」など入園時に必要な書類を送り、入園説明会の案内をしています。入園説明会では、「入園のしおり」に基づいて、法人の概要や保育の目標をはじめとして保育時間、保育の特色、1日の流れ、年間行事予定、持ち物など、基本的ルールや重要事項についてていねいに説明しています。合わせて個人面談を行い、説明内容について口頭で保護者の同意を得るとともに、保護者の意向を確認して記録しています。

入園直後は子どもの様子や保護者の状況に合わせて準備保育を行っています

 入園時の個人面談を通して、前もって保護者に記入してもらった児童票や「入園前の生活状況アンケート」を基に入園前の子どもの状況を把握しています。食物アレルギーのある子どもは状況を確認し、医師の診断を受けて所定の申請書を提出してもらったうえで面談を行うことを説明しています。入園直後は準備保育を行い、子どもが安心して新しい環境に慣れ親しめるよう配慮しています。長くても1週間を目安に、子どもの様子を見ながら保護者の就労状況に支障のない範囲で個々に保護者と相談し合い、徐々に保育時間を長くしています。

卒園児や退園児には夏祭りと運動会への招待状を送っています

 卒園した1年生と転園などで退園した子どもには、夏祭りと運動会への招待状を送っています。運動会では、卒園児や退園児の参加種目を用意しています。参加した際には、保護者も交えて近況を聞くなどして支援の継続性に配慮しています。就学に際し、保育所児童保育要録を各小学校に送付しています。以前は5歳児が小学校見学や交流会に参加する機会がありましたが、現在は校長が替わるなどして交流の場がなくなっています。園では、子どもの育ちを支えるために、法人本部とも連携して地域の小学校とのつながりが作れるよう働きかけています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
1~5歳児の保育内容が一貫性のあるものとなるよう指導計画を作成しています

 法人の基本理念を掲げた保育課程を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成しています。1歳児は月齢に応じて2クラス編成とし、それぞれの指導計画を作成しています。2歳児は2クラス編成ですが、年度の後半から徐々に1クラスとなるよう保育を進めるため、全体の指導計画を作成しています。また、年齢別に期ごとのデイリープログラムを作成して、年間を通して1日の生活の流れに見通しがもてるようにし、1~5歳児の保育内容が一貫性のあるものとなるよう取り組んでいます。

計画の内容を保護者に説明し、1、2歳児は個別に月の目標を伝えています

 年間指導計画の内容は、資料を作成して年度初めのクラス懇談会で保護者にわかりやすく説明しています。1、2歳児は一人ひとりの状況に応じて月ごとに個別指導計画を作成しており、連絡帳で保護者に個別に月の目標を伝えています。園だよりやクラスだよりを発行して、保育内容や子どもたちの様子を伝えています。日々の保護者とのやりとりや個人面談を通して保護者の意向の把握に努め、子どもの様子や保護者の希望を反映して指導計画の見直しをしています。月ごとの月案評価に基づいて期ごとに振り返りを行い、次年度につながるよう検討しています。

定期的に個別の発達状況を記録しさまざまな会議を通して職員間で情報を共有しています

 日々の保育の様子は保育日誌に記録し、定期的に個別の発達状況や生活の様子を児童票に記入しています。子ども一人ひとりの状況と月間指導計画の内容についてはクラス会議で取りまとめています。クラス会議録を回覧するとともに、全体の職員会議で報告し合って検討、見直しをし、職員間の共通理解を図って個別に支援が必要な場合も統一した対応ができるようにしています。また、日々、朝礼、昼礼を行って、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
職員全体で子ども一人ひとりの情報を共有して支援を行っています

 子ども一人ひとりの発達経過を記録し、クラス会議や職員会議、朝礼、昼礼を通して職員全体で子ども一人ひとりの情報を共有して支援を行っています。民営化前は学童保育所を併設し、定員増加に伴って1歳児室を増築した園舎は築40年以上経過しています。予想外の不具合を生じることもありますが、安全確保に努め一人ひとりを大切に安心して園生活が送れるよう生活環境の見直しを進めています。以前は使用していなかった3階を5歳児室とすることで1階にフリースペースや静養室を設け、保育にゆとりが持てるよう環境構成の工夫をしています。

子ども同士が年齢や文化の違いなどを互いに認め合えるよう援助しています

 3~5歳児は、専門講師による英語遊びを通して異文化との触れ合いを楽しんでいます。外国籍の子どもも在園し、園生活の中で子どもたちは自然に交流しています。季節行事には全クラスが集い、日々の保育の中でほかのクラスといっしょに散歩に出かけたり園庭でいっしょに遊んだり、朝夕や土曜日などは合同保育を行い、地域交流の機会も設けています。園生活を通してさまざまな人とかかわり合い、子ども同士が年齢や文化の違いなどを互いに認め合えるよう援助しています。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重して対応しています

 特別な配慮を必要とする子どもの支援にあたっては、年2回区の臨床心理士の巡回相談による指導助言を受けて、日々の保育に生かしています。クラス会議で子どもの様子を話し合い、職員間で統一した対応ができるようにしています。子ども同士のトラブルには、双方の気持ちや言い分を受け止めて対応しています。年齢に応じて自分の気持ちを言葉で伝えるとともに相手の気持ちにも気づけるよう援助し、自分たちで話し合って解決できるよう見守っています。保護者には、トラブルがあったことと合わせて園で解決していることを伝えています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時には、園生活が快適に始められるよう職員が笑顔で出迎え積極的にあいさつしています。受け入れ担当職員が視診を行い、家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。保護者からの連絡事項は、「伝達ノート」に記載して職員間で伝達し引き継いで、日中の保育に反映しています。1、2歳児は法人共通の連絡帳を使用し、時系列で睡眠や便、食事内容、遊びの様子などを記載し家庭と園とで日々情報を交換しています。3~5歳児は連絡ノートを用意し、連絡事項がある場合に利用しています。

個々の発達状況に対応し、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

 個々の発達の状態に即した対応を基本として、食事や排泄など基本的生活習慣が身につくよう援助しています。1、2歳児は月ごとに個別指導計画を作成し、個別の月目標を連絡帳に記載して保護者に伝えています。連絡帳を通して、家庭での子どもの様子や保護者の希望も聞いて連携を図り、トイレットトレーニングなど個々に合わせて無理のないよう進めています。また、園だよりや給食だより、保健だよりなどを通して、生活リズムや基本的生活習慣の大切さを伝えています。

子どもが落ち着いて午睡ができるよう環境を整えています

 子どもが落ち着いて午睡ができるよう環境を整えています。1、2歳児と5歳児はそれぞれの保育室で食事と午睡のスペースを分けています。3、4歳児は、2階ホールで午睡をしています。以前は3~5歳児がいっしょに2階ホールで午睡をしていましたが、5歳児の保育室を3階に移動していたことでゆとりある空間を保障できるようになりました。食後はパジャマに着替え、3、4歳児はそれぞれ着替えを入れたあづま袋を持ってホールに移動しています。5歳児は、就学準備として1月より休息時間に変更し、午後の活動時間に切り替えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を反映して指導計画を作成し、年齢ごとのつながりのある保育を行っています

 「健康で明るく元気に遊べる子」「豊かな心を持ち、素直に表現できる子」「友だちを大切にし何事にも協力できる子」の3つの保育目標を反映して、指導計画を作成し、1~5歳児のつながりのある計画的な保育を行っています。1、2歳児は月齢に応じて2クラス編成にしています。2歳児は年度の後半から2クラスがいっしょに活動する時間を増やして、3歳児の生活にスムーズにつながるよう配慮しています。訪問調査日には、2クラスに分かれておやつを食べ、職員が2クラスの子どもたちにいっしょに散歩に行くことを伝えていました。

リズム遊びと体育内容を組み合わせ、身体能力の向上を図っています

 今年度の重点目標の1つに、「リズム遊びと体育内容を組み合わせ、身体能力の向上を図る」ことを掲げています。園内研修を行って職員が学び合い技術を高めて、以前は外部講師主導のリズム遊びを職員が指導しています。体育遊びと組み合わせて年齢に応じた年間計画を作成し、子どもが目標に向かって楽しんで取り組めるようにしています。また、専門講師による英語遊びを通して異文化と触れ合いを楽しんでいます。月ごとに壁面製作としてクラスごとに作品を飾り、さまざまな活動を通して子どもが自分を豊かに表現できるよう援助しています。

緑豊かな環境の中で自然と触れ合い、季節の移り変わりを感じとっています

 園庭はそれほど広くはありませんがプールを設置し、2階の2歳児室横には屋上があります。園庭にはプランターを置いて野菜を栽培しています。園のすぐそばには親水遊歩道が整備され、都立公園をはじめとして自然豊かな公園がたくさんあります。春は花見に始まり、新緑から落ち葉へと年間を通して散歩を楽しみ、季節の移り変わりを感じとっています。近隣の農家の畑の野菜の成長を見たり、さつま芋掘りに出かける機会も設け、落ち葉やどんぐりを拾い集めたり、緑豊かな環境の中で自然との触れ合いを楽しんでいます。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな行事を行い、子どもが楽しみ満足感が味わえるよう取り組んでいます

 子どもの日や七夕、ひな祭りなどの季節行事のほか、夏祭り、運動会、「大きくなったね会(3~5歳児の発表会)」「いっしょに遊ぼうね会(1、2歳児親子)」などの保護者参加行事や「ほのぼの交流会(祖父母交流)」を行っています。さまざまな行事を行い、子どもが楽しみ満足感が味わえるよう取り組んでいます。各種行事には、日ごろの絵画製作活動を生かして子ども一人ひとりが作品を作ったり、みんなで協力して一つのものを作り上げる活動を取り入れ、子どもが興味をもち意欲的に取り組めるよう援助しています。

保護者参加行事では事前に内容を知らせ、保護者も楽しめるよう配慮しています

 年度初めに年間行事予定を配付し、保護者が予定を立てやすいよう配慮しています。保護者参加行事は、事前にクラスだよりなどを通して取り組みの様子を伝えています。行事ごとに案内を配付し、例えば、運動会は隣接する中学校を借りて行っていますが、リレーの順番を知らせるなどして保護者も楽しめるよう配慮しています。今年度は夏祭りが雨で、例年外で行っている5歳児のソーラン節を全体で見ることができず、行事後の保護者アンケートから「見たかった」との意見が多く寄せられ、運動会のプログラムに取り入れて見てもらいました。

地域の親子や地域の農家でキウイ狩りをするなどして、地域との交流を図っています

 5歳児は系列園と交流すもうを行うほか、地域10か園交流すもう大会や法人が行う交流運動会、区が行う世代間交流を図る「さわやか体育祭」に参加しています。地域子育て支援活動「おひさま子育てひろば」には、今年度からクラスごとに交替で参加し地域の親子と交流を図っています。中学生の職業体験を積極的に受け入れ、保育実習生やボランティアの読み聞かせグループが来園しています。また、近隣農家にはキウイ狩りの招待を受け、近隣4~5園で参加していっしょに楽しむなど、地域のさまざまな人との交流を図っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています

 1日の生活の中に静と動の活動を交互に取り入れ、保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています。朝と夕方は合同保育を行い、保育室の移動を行って生活環境に変化を持たせています。朝7時30分から8時30分までは、1、2歳児と3~5歳児に分かれて保育を行っています。夕方から延長保育の時間も合同保育を行っていますが、保育時間の長い子どもが多いので、クラスごとに移動する時間を変えています。担当職員が絵本や紙芝居の読み聞かせをしたり、子どもの様子に合わせてくつろいで過ごせるよう環境を整えています。

日々の保育の中で異年齢の子ども同士が交流を図れるよう援助しています

 日々の保育の中で異年齢の交流を図り、年齢の異なる子ども同士がかかわり合い、いっしょに遊べるよう援助しています。1日の生活の中で、朝夕の自由遊びの時間帯はクラス訪問時間を設定して自由に行き来しています。日中の活動の中でも、計画的に異年齢の子どもたちで散歩に出かけたり園庭で遊んだりして交流を図っています。朝夕の合同保育の時間は、異年齢の子ども同士がいっしょに遊び、年上の子どもが年下の子どもに遊びを教えたり、年下の子どもが年上の子どもの遊びをまねたりしています。

お迎え時には「伝達ノート」を活用し、子どもの日中の様子を保護者に伝えています

 お迎え時には、「伝達ノート」」を活用して、担任以外の職員も子どもの日中の様子を保護者に伝えています。「伝達ノート」は全職員が情報共有できるよう事務所に置いていますが、遅番担当職員は伝え間違いのないように「伝達ノート」を印刷して伝達事項を確実に保護者に伝えるとともに、保護者からの連絡事項は赤ペンで記録して翌日確認できるようにしています。クラスごとに活動の様子を各保育室前のクラスボードで知らせ、園全体のお知らせは園庭の掲示板を利用して伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食べることの喜びを感じ、楽しい時間を過ごせるよう配慮しています

 食べることの喜びを感じ、楽しい期間を過ごせるよう配慮しています。今年度から法人では統一献立を取り入れ、旬の食材を取り入れた季節感のある献立を2週間サイクルで提供しています。訪問調査日に、3歳児では食事中に「給食さん」が来て、「みんな、お箸上手だね」「今日のサラダには昆布が入ってます、どれかわかるかな」などと声をかけ、様子を見て回っていました。子どもたちは、委託業務の調理員を「給食さん」と呼んで親しんでいます。子どもたちと触れ合いながら食事の様子を把握して、給食作りに反映している様子がうかがえました。

食物アレルギーのある子どもには保護者と面接のうえ、除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもは、医師の診断書(生活管理指導表)に基づいて「アレルギー申請書」を提出してもらって対応しています。保護者と面談をしてアレルギーの状況を確認し、除去食を提供しています。アレルギー対応の献立を提供するにあたっては、給食室と職員とで献立内容を確認し、専用食器を使用して個別トレーで配膳し、職員がそばについて食事の様子を見守り介助して誤配と誤食防止に努めています。子どもの体調で気になることがあった場合には、保護者からの希望を受けて乳製品を控えるなどの対応をしています。

野菜の栽培や調理体験などを通して、食への関心を高めています

 1歳児はオクラ、2歳児はピーマンなど、年齢ごとに野菜の栽培に取り組み、給食食材として味わっています。献立表を確認して、食材に触れる機会として積極的に野菜を洗ったり皮むきをしたりして下ごしらえを手伝い、お月見には団子作りなど調理体験も取り入れています。食育の取り組みは、クラスだよりやブログで保護者に紹介し、保育参観時には試食の機会を設けて献立や盛り付け、味付けなどを味わってもらっています。統一献立になったことで、園独自の食育イベントが開催しにくくなり、園では法人本部と相談していきたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
安全面に配慮し、日ごろから身の回りの危険について子どもに伝えています

 施設では電気系統やサッシ戸の不具合が発生しますが、安全面に配慮して子どもが安心して生活できるよう取り組んでいます。うがいや手洗いを励行し、日ごろからけがや病気を防止するため身の回りの危険について子どもに伝えています。子どもたちにわかりやすくルールを説明するとともに、職員もルールに則り統一した対応ができるようにしています。水難事故防止に向けて、プール遊び時には5歳児を対象として着衣水泳を行っています。また、近くにある消防署を見学した際には職員が消火訓練を行い、警察署による交通安全指導を行っています。

医療的ケアが必要な子どもには、専門機関との連携に基づく支援を行っています

 以前は事務室として使用していた部屋を静養室として整備し、子どもが発熱したときや体調不良の場合、また、感染症が疑われる際には安静に過ごして保護者のお迎えを待つことができるよう環境を整えています。嘱託医との連携を図り、感染症予防や拡大防止に向けた取り組みやけがをしたときの対応方法などについて指示を仰いだり、必要に応じて相談できるよう体制を整えています。医療的ケアが必要な子どもには、保護者との連絡を密に取れるようにして、専門機関との連携に基づく支援を行っています。

園内で感染症が発生した場合には、情報を掲示して保護者に知らせています

 園内で感染症が発生した場合には、園庭の掲示板に感染症情報を掲示して保護者に知らせています。厚生労働省や区役所などから提供される感染症や保健に関するポスターを掲示して情報を伝え、感染症の拡大防止に努めています。また、園だよりには、季節の健康管理や感染症に関する情報を記載しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防に向けて、午睡中は1歳児は15分ごと、2歳児は30分ごとに呼吸状態を確認して記録しています。睡眠中の子どもの様子を見守り、うつ伏せで眠っているときにはあお向けに姿勢を変えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者には子育てや就労などの個々の事情に配慮して支援を行っています

 保護者には、子育てや就労などの個々の事情に配慮して支援を行っています。日々の保護者とのやりとりを通して勤務や家庭状況を把握するとともに、定期的に個人面談を行い、必要に応じて個別に援助しています。静養室を設けたことで、ゆっくり話したいときには立ち話ではなく座って話し合えるようになりました。保護者が急な残業などで保育時間を変更したい場合には、電話で連絡してもらって柔軟に対応しています。1時間の延長保育を行っていますが、急なスポット利用の申し込みにも対応しています。

保護者独自の組織「とらいあんぐる」が結成され、保護者同士の交流を図っています

 保護者独自の組織「とらいあんぐる」が結成され、保護者同士の交流を図っています。役員が中心となって、保護者会独自にクラスごとのレクリエーションなどを企画して家族ぐるみで親睦を深めています。また、園と共催したり独自に子どもたちのための観劇会を行ったりしています。園では、保護者会や役員会活動のために場所を提供したり、要請に応じて役員会に出席し、保護者会が独自の発行する印刷物の配付に協力しています。保護者会との連携を図り協力体制の中で保育を進めています。

園の取り組みを説明し、保護者との共通理解が得られるよう取り組んでいます

 保護者とのコミュニケーションを図って、信頼関係の構築に努めています。「おひさまポスト(意見箱)」を設置するほか、保護者参加行事後はアンケートを行い、集計結果を園だよりで保護者に伝えています。園長は、全体保護者会で年度の重点目標をはじめとした園の取り組みについて説明しています。日々の保育の中で気になることがあった場合には、まず園長が保護者と話し合っています。子どもたちのために、より良い保育ができるよう改善に取り組み、保護者との共通理解が得られるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭の支援に向けて、「おひさま子育てひろば」を開催しています

 地域の在宅子育て家庭の支援に向けて、月2回、「おひさま子育てひろば」を開催しています。地域の親子が集い、月中の1回目は、粘土遊び、運動遊び、季節の製作遊びなど毎回テーマを設け、在園児との交流を図り保育園生活を体験できるよう計画しています。2回目は、英語体験を行い、園で英語指導を行っている外部講師により、親子で異文化との触れ合い体験を楽しんでもらっています。園行事によっては地域の親子にも参加してもらえるよう内容を変更する場合もあり、ホームページの「子育て支援」の欄で最新情報を案内しています。

「おひさま子育てひろば」の活動を通して、地域の親子同士の交流を図っています

 地域の在宅子育て家庭の支援に向けて、子育て情報誌「すこやかしんぶん」を発行しています。「おひさま子育てひろば」の予定を案内するとともに、遊びや健康などの子育て情報を掲載し、「おひさま子育てひろば」参加者に配付しています。育児相談は、随時受け付けています。「おひさま子育てひろば」は、自由参加で直接保育園に集まってもらっています。活動を通して、地域の子育て家庭同士が交流を図れるよう援助しています。親しみ合う様子が見られ、次回の参加を誘い合ったり継続的に参加したりする親子が増えています。

子育て支援活動の内容を見直し、在園児との交流を図っています

 昨年度まで、「おひさま子育てひろば」は地域の在宅子育て家庭同士が交流を図れるよう集いの場として取り組んでいました。今年度は子育て支援活動の充実を図ることを重点目標の一つに掲げ、活動内容の見直しを図っています。在宅子育て家庭の親子同士の交流を図るとともに、在園児との交流を図る場としています。毎回、職員が交替で担当し活動内容を記録して次回につなげています。活動に観劇会の参加を盛り込むなど企画内容を変更したり、在宅子育て家庭の親子にとって、より保育園が身近になるよう工夫して取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています

 子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています。入園時には保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、「個人情報取り扱いについて」の書面で個別に承諾を得ています。ブログの写真掲載については、不承諾の保護者もいることから内容を精査して掲載しています。園庭にはプールが設置されていますが、園内は外部から見えにくい構造となっています。プール遊び時の着替えの際は、着替えタオルを使用し、なるべく肌の露出を少なくするようにしています。

子ども一人ひとりを大切に、安心して園生活が送れるよう取り組んでいます

 子ども一人ひとりを大切に、安全で快適な生活環境のもとで安心して園生活が送れるよう取り組んでいます。「子どものために」と、園長は常日ごろ職員に伝え、さまざまな改善に取り組んでいます。「一人ひとりを大切に」との思いから、子どもの誕生日はクラスでケーキにろうそくを灯してお祝いしています。安全に配慮し、ろうそくは電池式のものを使用しています。個々に即した支援に努め、子どもへの接し方、声かけの仕方などについては十分注意して対応し、不適切な対応がないよう職員間で話し合っています。

虐待が疑われるときには関係機関との連携が図れるよう体制を整えています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、クラス状況報告会議を通して職員間で情報を共有して連携を図っています。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、園生活の中で対応できる支援策を講じています。地域連絡協議会などの会合を通して、必要に応じて行政や子ども家庭支援センターと連絡を取り合っています。「虐待防止マニュアル」を作成し、虐待が疑われるときには子ども家庭支援センターや児童相談所に連絡し、連携して対応できるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「業務マニュアル」を作成し、職員が統一した対応ができるよう取り組んでいます

 「業務マニュアル」を作成し、職員が統一した対応ができるよう取り組んでいます。「業務マニュアル」には、保育理念や保育方針をはじめとして、勤務、服装、言葉遣いなど職員の心得のほか、各種書類の提出日、食事や排泄などの日課、園外保育など日常の業務に必要な内容をコンパクトにまとめています。全職員に配付して、職員がわからないことが起きた際や業務点検の手段として随時確認できるようにしています。職員会議やリーダー会議では、提供しているサービスが「業務マニュアル」に沿っているかどうか点検、見直しをしています。

サービスの向上を目ざして、子どもの生活環境の見直しを進めています

 より良いサービスを目ざして、毎月検討課題を提示して業務内容の見直しを行い、最終的には年度末に「業務マニュアル」を作り替えています。特に、今年度は、保育時間の長い子どもが多いことから職員の勤務体制を見直し、「当番の仕事・流れ」を作成して、早番、遅番の業務分担を確認しています。1階から3階へ給食を運ぶリフトがなく未使用の3階を整理して5歳児保育室として活用し、旧5歳児室は4歳児の保育室、旧4歳児室はフリースペースにしました。そこに図書コーナーを設けて絵本の貸し出しを始めたり、生活環境の見直しを進めています。

話し合いをしやすい環境を作り、職員間の共通理解が深まるよう取り組んでいます

 食物アレルギーや感染症などの対応について法人共通のマニュアルがあり、事務室に置いて職員がいつでも確認できるようにしています。また、下痢・嘔吐時の処理マニュアルは保育室に掲示しています。マニュアルの内容はさまざまな会議を通して周知を図るとともに、昼礼に加えて今年度から朝礼を行って情報共有を図っています。職員は法人研修をはじめとするさまざまな外部研修で学び、園内研修として報告会を行っています。移動した事務室には、職員の事務スペースも設け、話しやすい環境を作り職員間の共通理解が深まるよう取り組んでいます。