東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 新堀おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人の理念である①養護②教育③家庭支援の3つを基本とし、保育園に通園している子ども一人ひとりの為命と個性を尊重し子どもや保護者に愛される保育園、おひさまの様に温かいぬくもりを感じてもらえる保育園作りを目指します。  2)保育園の特色を生かせる様、目標設定を行い、通園している子どもだけでなく、地域の全ての子育て家庭に対して援助出来る様な運営を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の中で、相手の立場に立ち、子どもの気持ちに寄り添い、共感、代弁者になれるような職員 ・熱意と向上心を持ち誠実に仕事に向き合い、社会人としてのモラル、プロ意識を持ち仕事に対しての振り返りが出来、目標を持つことが出来る様な職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもを愛おしく思う気持ちと、保育士として、人として仕事に誠実に向き合う意識を持っている事と責任感・協調性があり職員間や保護者とのコミュニケーション能力、体調や仕事の配分等自己管理能力を身に付けようとする向上心がある人材

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保護者会との交流を密にし、園と保護者が連携して子どもの「共育て」に取り組んでいます

 当園は、園の保護者会「新堀おひさま会」と良好な関係を構築しています。夕涼み会や運動会、もちつきなどの園行事のときには、保護者会の積極的な協力を得ています。そうした行事では準備段階から保護者会と何度も打合せをして、子どもたちが喜び、保護者も満足する行事となるように準備を進めています。こうした場は、保護者と園の職員の交流の場になっており、子どもの子育てについても情報共有しています。保護者と園とが両輪となって、子どもの「共育て」に取り組んでいます。
2 園全体で保育に取り組むという基本姿勢をさらに進める取り組みをしています

 園では、園全体で保育に取り組んでいますが、この基本姿勢をより確かなものにするために、職員の書類の提出時期をきちんと決め、職員同士、お互いの業務がわかるようなしくみを作っています。園長、主任、副主任による会議も毎月定例化して開くようにしました。また副主任は1人から4人に増やし、現場の指導が密になりました。こうした取り組みにより、今、だれがどこで何をやっているのかわかるようになりました。園全体の保育の可視化を進めることで、経営層の職員に対する指導も確かなものになっています。
3 今年度の取り組みの重点項目である安全対策、危機管理の一環として、夏の水遊びの際の危険回避のため着衣水泳を行いました

 夏は家族で川や海に出かけ、水遊びをする機会が多い季節です。水遊びは楽しい反面、危険が潜んでいます。そんな時のために、園では5歳児を対象に着衣水泳を行っています。服を着たままだと、服が水を吸って重くなること、さらに服を着たままビート板を使って泳ぐと、体が重くなり全く前に進まなくることを学びました。また、溺れたときは、服に空気を入れたり、ペットボトルを浮き輪代わりにしたりすればいいことも学びました。夏の水遊びの際の安全指導です。今年度の重点項目の安全対策、危機管理の一環の取り組みです。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育環境の中にいくつか改善すべき点があるので、法人と相談のうえ改善に取り組まれてはいかがでしょう

 今回の利用者調査の自由意見に、園庭の水はけが悪い、特に玄関前が悪いという意見が出ていました。こうした施設の改良や修繕など園単独では対処できない案件は、法人と相談のうえ改良に取り組まれてはいかがでしょう。特に子どもたちの貴重な遊び場である園庭は、改良に取り組み、快適な保育環境を作られることを望みます。
2 子どもの様子についての保護者への伝達の仕方を、さらに工夫をされてはいかがでしょう

 今回の利用者調査に、お迎え時の伝達について、「迎えに行っても気づいていないのか、対応してくれない先生がいます」「問題ないとよく言われます」「元気でした、のみなのでもう少しいろいろ教えてほしい」などの声があり、保護者が満足していない様子がうかがえます。「今日、うちの子は保育園で何をして過ごしたんだろうか」と、職員に聞きたくて迎えに来る保護者の気持ちに応えられるよう、さらなる取り組みを望みます。
3 マニュアルは簡単でわかりやすく、保育現場ですぐ使えるようなものに作り直されてはいかがでしょう

 園には、危機管理や安全管理、緊急時対応・感染症予防、食育などのマニュアルが揃っています。しかしながら、マニュアルは行政や関係団体から配付されたものが多く、それらのマニュアルには前書きや目的などが記述されていて、緊急時に使用するには、複雑で使い勝手が悪そうです。職員の自己評価でも、手順書を整備して職員で確認することについては、ほかの評価項目と比べて低い結果です。簡単でわかりやすく、保育現場ですぐ使えるようなものに作り直されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害時も保育サービスが提供できるように、BCP(事業継続計画)を作っています

 地震が起きたとき、火事が起きたとき、さらに津波が襲ったときに、園ではどのように対処したらいいのか具体的な計画書を作っています。例えば、津波が園を襲ってきたときは、避難場所はどこか、どのように避難するのか、避難場所での子どもたちの安全確保はどのように、また備蓄品は何日分あるかなど、全ての職員が確認できるようにしています。また、災害が収まり、その後のサービスを継続するために、職員一人ひとりの園までの徒歩時間を確認しています。災害はどこでも起こる可能性があるという考えのもと、対処方法を具体的にしています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 臨床心理士の巡回指導は、子どもの指導のほかに職員や保護者の相談にものっています

 園では臨床心理士にお願いし、月に2回、巡回指導を受けています。まずは、気になる子どもの指導をどうしたらよいか、アドバイスを受けることから始めました。その後、臨床心理士には、その子どもの保護者の相談にも応じてもらうようにして、きめの細かい指導を受ける機会を設けています。さらに現在は、サービス範囲を広げて職員の相談にも応じてもらっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は112名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は51.0%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 96人
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 51.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(40.8%)、「満足」が24人(49%)で「満足」以上の回答は合計44人(89.8%)でした。  利用者の自由意見の中に、「先生方がすぐに子どもの名まえや保護者の顔を覚えて、個別に対応してくれます」「先生たちが明るく、園の保育士さん全員で見守ってくれているようで、とても安心する」「先生方が元気で明るく、卒園した子どもに対しても卒園前と同じように声をかけてくれる」など、先生方に感謝する声がたくさんありました。また、「積極的に体を動かすカリキュラムが良い」「大小にかかわらず、イベントが多い」「体育教室や音楽教室、英語教室の活動が良い」など、保育園の保育内容を高く評価する声もありました。  項目別に見ますと、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で93.9%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で87.8%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が4.1%でした。  自由意見には、「季節ごとの行事にちなんだ食べ物を出してくれる」「アレルギーに対応している」という声がありました。  また、「今年度からメニューが変わり、奇抜なものが多くなった」「以前より野菜が少なくなったように思う」などの意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%でした。  自由意見には、「花を育てる、生き物を育てることに興味を持ち、家でも同じことをしている」「いろいろな公園につれていってくれる」「食育の取り組みなど、ありがたい」などの声がありました。  また、「園で育てている野菜が毎年枯れてしまっているので、きちんと最後まで育てるようにしてほしい」という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「とても助かっている」「どうしても帰りが間に合わずということがあるが、嫌な顔一つせず、逆におやつはあげても大丈夫でしょうか、と声をかけてくれる」などの声がありました。  
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が6.1%でした。  自由意見には、「オートロックを年に1回変えるなど、不審者の対応はよくできていると思う」という声がありました。  その一方で、「扉の重さが軽くなったり重くなったりと、子どもの不意な事故が起きないか心配」という意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が8.2%でした。  自由意見には、「月末の平日の行事は仕事を休みづらい」「お遊戯会が2日間とも土曜日なので予定が立てづらい」などの声がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「家で気になることがあった場合、園でも、気にかけてくれ様子を見てくれている」「トイレットトレーニングなど難しい生活習慣のやり方や本人のやる気など、詳しく教えてくれる」などの声がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「別の保護者への対応にかかりきりで、声をかけられないときがある」という声がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が6.1%でした。  自由意見には、「整理・整頓の方法は家でも真似して同じ環境になるようにしている」という声がありました。  また、「クラスによる」という意見もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「クラスの先生には良くしてもらっている」「全員ではないが、はぼ適切」などの声がありました。  また、「お友達のようなしゃべり方や対応をしてくる先生もいる」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%でした。  自由意見には、「1回熱を測るだけでなく、様子をみて、経過などもキチンと把握してから連絡をくれる」「少し手足があたたかい、元気がないなどの変化があるとすぐ体温を測ってくれて、とても安心している」などの声がありました。  また、「お迎えの時に元気で過ごしてますと言われたけが、帰宅すると熱があることがあった」という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「連絡帳にけんかしたことなどもちゃんと書いてくださっている」というの声がありました。  また、「子どもから聞く話と職員から伝えられる話が違っていることがある」という意見もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が24.5%でした。  自由意見には、「子どもがとてもなついているし、好きなんだなあと思えるくらい見てわかる」という声がありました。  その一方で、「感情的に怒ったりする先生もいる」という意見もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「信頼している」という声がありました。  また、「家庭の事情など、他の保護者がいる前で話されてしまった」という意見もありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「子どもが報告してくれて知ることもある」という声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が65.3%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「昨年、意見多数だったことが今年の計画に反映されていない」声がありました。  
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が51.0%、「どちらともいえない」が34.7%、「いいえ」が10.2%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「説明を受けたことはない」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標(基本方針)は園の目ざすこととして、職員や保護者に周知しています

 法人の基本理念のもと、「健康で明るく元気な子」「感性豊かで自分を表現できる子」「思いやりのある優しい子」を園の保育目標(基本方針)に掲げています。こうした法人の基本理念や園の保育目標(基本方針)は「入園のしおり」やパンフレット、ホームページに掲載しています。また事務室や保育室にも掲示していつでも確認できるようにしています。職員は次年度の職員体制を発表する3月の職員会議で再確認しています。新人職員には、4月の園内研修で主任が再度説明しています。保護者には園長が入園説明会や保護者会で周知しています。

園長と主任、副主任はそれぞれの役割と責任を果たしています

 園の経営層は、園長と主任、副主任です。役割分担表でそれぞれの職務が示されています。こうした経営層の役割と責任については、3月の職員会議で次年度の職員体制を発表するときに、職員に周知を図ります。園長は園のすべての業務の最終責任者です。主任は園長を補佐するとともに、保育業務の管理と職員の指導・監督を行っています。また副主任は現在3人体制をとって、現場保育が円滑に進むようにしています。また、園長は法人内園長会や区の認可私立保育園園長会、保護者連絡協議会などの外部の関係機関との会合に出席しています。

園の経営にかかわる案件と園内の保育業務の案件では決定経緯が違います

 施設の修繕や大型遊具・備品の購入など、園の経営にかかわる案件は法人本部で審議し決定します。今年度は調理室のエアコンと1歳児の部屋の蛍光灯を付け替えたり、夏祭りで使うポップコーンを購入したりしました。決定結果は園長を通して職員に周知します。日常の保育業務は、担当者が企画書を作成して経営層に提案し審議を経て決定しています。決定事案はリーダー会議を経て職員会議で全員に周知します。こうした決定事項の保護者への周知は、文書の掲示や園だより、クラスだよりで行います。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者としての心得を常に意識するように、自己評価を行っています

 保育に携わる者としての心得は、全国保育士会倫理綱領や児童憲章を事務室に掲示し、職員が常に確認できるようにしています。保護者にも園の姿勢を明らかにしています。職員は法人が作成した「振り返りチェックシート」で自らを確認しています。入職して3年未満の職員は2か月に1回、3年以上の職員は3か月に1回チェックしています。また、自園の事業内容の評価を確認するため、第三者評価を受審しています。評価結果は園のホームページで公表するとともに、結果報告書を玄関先に置いて保護者に開示しています。

園の事業内容は、ホームページで詳しく紹介しています

 園のホームページで、園の概要をわかりやすく紹介し、ホームページのブログでは、日ごろの保育活動や行事などを写真入りで詳しく紹介しています。園の外掲示板には、子育て支援事業の「子育てひろば」のお知らせを掲示しています。「子育てひろば」は、在宅で子育て中の親子に園で楽しく過ごしてもらうう事業です。昨年は参加者が減少したので、チラシを区民館やスーパーマーケットに掲示して参加する親子を募っています。こうした取り組みの結果、参加者が増えてきています。

地域の関係機関と連携し、子育て支援や虐待防止などに取り組んでいます

 ボランティアは要請があれば受け入れる体制は整えています。受け入れにあたっては、事前にオリエンテーションを開き、園での遵守事項を説明し、守秘義務の誓約書の提出を義務づけています。地域の関係機関とのネットワークについては、区の認可私立保育園園長会や子育て地域連絡会、保護者連絡協議会などと連携し、子育てのことや虐待防止などに取り組んでいます。また、区民祭りでは迷子係を担当したり、子育てフェスティバルでは地域の子どもたちにパネルシアターを見せたり、ゲームの指導をしたりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望を受ける体制を整え、迅速に対応しています

 園の苦情解決制度については、玄関に文書掲示し、保護者からの苦情や要望を受け付けることを表明しています。また玄関に「ポスト」を設置し、保護者の苦情や要望を投函できるようにしています。「入園のしおり」にも苦情解決制度について明記し、入園説明会や保護者会の際に口頭で説明しています。そのほか、日々の連絡帳や朝夕の送迎時の会話でも保護者の苦情や意見を受けています。保護者からの苦情や要望には迅速に対応しています。今年度は園庭の水はけが悪いという苦情を受けて、スポンジで水を吸い取ったり、砂を入れたりしています。

保護者参加の行事には、保護者アンケートをお願いしています

 夕涼み会や運動会、お遊戯会、試食会などの保護者参加の園行事のときには、保護者アンケートを実施しています。また、今年度の夕涼み会では、園の父母会が自主的にアンケートを取ってくれました。運営の仕方について参考になる意見があり、来年度に生かす予定です。昨年度の運動会のアンケートでは、駐輪場での自転車の置き方がバラバラで、自転車を取り出すのに苦労したという保護者から苦情を受け、今年度は白線を引いてきちんと並べられるようにしました。園の努力で解決できる苦情や要望には応えています。

地域の保育ニーズや国や都、区の保育行政の情報を収集しています

 地域の保育ニーズについては、当園の「子育て広場」の参加者から意見を聞いたり、区の子育て地域連絡会に参加して情報を収集したりしています。当園では一時保育を実施してないため、問い合わせがあった場合は、区役所に問い合わせるように応答しています。国や都、区の保育行政のことや地域の待機児童数の推移、新規開設園、家庭的保育事業などについては、区の認可私立保育園園長会や地域連絡会に出席して情報を収集しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画は法人で、年度単位の計画は当園で事業計画として立てています

 法人は毎年、区立保育園の民営化事業を受けており、園の中・長期計画は法人で立てています。年度単位の計画は、園の方針のもと、現状の分析と今後の方向性を見据えたうえで、年間事業計画として園で立てています。また年間の重点目標を設定しています。事業計画は年度中間の9月にその進捗状況を法人に報告しています。短期の計画としては、行事や避難訓練などの計画があり、係り担当者を決め、スケジュールを設定して取り組んでいます。一つ一つの計画は、前年度の振り返りや保護者アンケートをから課題を把握しています。

系列園の先進事例を取り入れて、楽しい保育に取り組んでいます

 計画を実行に移すときは、担当する職員を決め担当者は予定表を作って取り組みます。当園は系列園が19園あり、他園から異動してきた職員が前任園の先進事例を提案できるようにしています。そうした事例から、異年齢保育では3、4、5歳の各年齢をグループに分けています。この異年齢保育は、月1回「なかよしday」として実施しており、公園でピクニックランチを食べたり、園内でもいっしょに伝承遊びをしたりしています。職員は異年齢児交流の週日案を作り、今後の取り組みのための記録を作成しています。

災害時に対応するため園内体制を整え、警察署や消防署の協力を仰いでいます

 子どもたちの安全を確保するため「自衛消防隊組織編成表」を作成し、園内体制を整えています。月1回の避難訓練の際は、職員が役割を適正に果たせるか確認しています。また、BCP(災害時行動計画)を作り、災害時でも保育ができるように計画を立てています。園内だけでは子どもたちの安全を図ることが難しいため、警察署に防犯訓練や不審者対応に関する指導を受けています。また、消防署には避難訓練や消火訓練で指導を受けています。交通安全指導は民間の宅配便会社の指導を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人が求める保育士像があり、それを踏まえて職員採用を行っています

 法人が求める職員像は「求められるおひさま保育園の保育士像」のシートに示されています。職員は法人が求める保育士としてふさわしい職員かどうか、このシートでチェックをしています。採用は法人本部で行っています。試験は、面接と作文です。現在、法人は区立園の民営化を受託し、毎年新たな系列園が誕生しているため、職員の確保には全力をあげて取り組んでいます。園の人員配置は複数担任制を取っており、職員の経験年数やスキル、また職員同士の相性などを総合的に検討して決めています。

職員は「自己申告シート」で成長目標を設定し、年度末に成果を確認します

 職員の能力向上については、「自己申告シート」を活用しています。職員は年度初めに今期の成長目標を設定し、いつまでにどのように達成するのか表明します。園長とは年度の中間時点で進捗状況を確認し、年度末に成果を確認し合います。研修は園内研修や法人の研修、区や都の保育園研修会、民間の研修などさまざまな研修を用意しています。外部研修を受講するときは、勤務シフトを調整しており、職員は年間4、5回外部の研修を受講しています。研修受講後は報告書を作成し、職員会議で報告し研修の成果を全員で共有します。

職員に仕事上の悩みがあれば、同世代の先輩職員が相談にのっています

 職員の人事考課は「人事評価票」を使って行います。評価は昇進・昇格に反映させています。当園の職員の残業は多くはありません。有給休暇の取得も不公平感がないように、みな平等に取れるようにしています。仕事上困ったことがあれば、新人職員には入職2、3年の同世代の先輩職員が相談にのるようにしています。中堅職員には園長が相談にのっています。また、産休・育休の制度が整っており、福利厚生については「おひさま会」という制度を設け、さまざまな特典を受けられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
子どもの個人情報の入った児童票は、事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています

 個人情報の入った児童票は事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。園のパソコンは6台あり、1台は園長専用でパスワードを設定して使用しています。残りのパソコンは職員が共用しています。職員はパソコンでホームページを更新したり、指導計画を作成したり、園だよりを作成したりしています。パソコンのデータはフラッシュメモリーで保存していますが、園外持ち出しは禁止にしています。なお、今後、園のOA化を進めるため、タブレット端末を10台導入して使用する予定です。

指導計画や行事計画書、マニュアルなどは、随時内容を更新し活用しやすくしています

 園にはこれまで蓄積した年間事業計画書、報告書、指導計画や行事計画書、マニュアル、各種報告書などがありますが、ファイル別に保管し必要な職員が必要なときに活用できるようにしています。こうした書類は年度が変わると、新しい情報が加わりますので、それぞれのファイルに追加し、常に情報を更新しています。また、児童票などの内容に変更が生じたときは、職員が変更しています。保存期間の過ぎた書類は適宜廃棄処分しています。

子どもの個人情報の取り扱いは、法人が定めた「個人情報保護規定」に従っています

 個人情報の取り扱いは、法人が定めた「個人情報保護規定」に従っています。子どもの個人情報は主に名まえや写真などですが、園では園内掲示やホームページで利用しています。入園時に、保護者に「個人情報の保護の取扱いについて」の文書を示し、子どもの個人情報の利用範囲を説明したうえで、保護者から利用承諾書を得ています。また、園で知り得た情報は、園外では決して漏らさないという守秘義務についても、職員や実習生、ボランティアに事前に説明して「誓約書」を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援事業の「子育て広場」の参加者を増加させました
 昨年度の子育て支援事業の「子育て広場」の参加者は少なく、年間で9回実施し19組でした。園では、「子育て広場」の参加者の増加を図るため、職員会議でさまざまに検討しました。結果は「子育て広場」の専任の職員を一人決め、「子育て広場」の内容の充実と参加者増加の施策作りに専念できるようにしました。そして「子育て広場」への参加を募るチラシを地域の区民館や近隣のスーパーマーケットに貼らせてもらいました。こうした広報活動は今までやったことがありませんでした。しかしこの活動が実り、今年度4~9月の半年間での参加者は40組に増加しました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園運営の改善に全職員で取り組み、園運営がスムーズになりました
 今年度は園運営を全職員で確認できるように、「園運営のさらなる改善」に取り組みました。昨年度までは、年間カリキュラムや月案、各種計画書などの提出時期が曖昧になっていましたが、それらの提出期限が守られるよう取り組みました。計画書は期限までに主任のデスクのかごに提出することを徹底しました。計画書の提出期限を守ることで、園運営がスムーズになりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
高齢者施設での演奏やブログの更新などで、地域とのつながりを深まりました
 4歳児用の鍵盤ハーモニカが古くなり使いづらくなったので、昨年度、23台を買え替えました。その結果、鍵盤ハーモニカの練習にも熱が入り、子どもたちの演奏も上達しました。そして今年度、地域の高齢者施設との交流会で演奏を披露し、高齢者から喜ばれました。
 また、今年度は法人のホームページのリニューアルに伴い、ブログの更新回数を増やしました。昨年度はほとんど更新できていない状態でしたが、今年度は4月が5回、5月は2回。最近の9月は4回更新し、園の保育内容を写真入りで詳しく紹介することができました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
資源回収の方法の変更や節電の取り組みなどにより、支出の軽減を図りました
 子どもが飲む水やお茶は、市販のペットボトルに入り飲料を使用しています。全園で使用しているため、ペットボトルの回収量は膨大です。今年度はペットボトルは回収業者に出さず、月1回の区の資源回収の日に出すことで支出の軽減を図りました。またペーパータオルの使用量も多いので、職員はハンカチを使うようにしました。さらに保育室の照明についても、子どものいないときはまめに消すことで、コスト削減に取り組んでいます。法人本部には、年度の中間報告の際に報告しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望を受け、祖父母向けの「お遊戯会」も土曜日に開催することとしました
 毎年、「お遊戯会」は保護者向けには土曜日に、祖父母向けには平日に行っていました。しかし、祖父母も平日は就業などの都合で参加しづらく、土曜日開催を望む声が多数ありました。そこで、今年度から祖父母向けの「お遊戯会」も、保護者向けとは日にちを変えて、土曜日に開催することにしました。その結果、多数の祖父母が参加し、孫のかわいい姿を見ることができたと喜ばれました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学者向けにパンフレットを作成し、ホームページで情報を提供しています

 見学者向けにパンフレットを作成し、保育の目標や保育の特色、保育時間、定員、職員構成、年間行事などを記載して案内しています。法人では、今年度、運営する各園のホームページを一新し、園の紹介、子育て支援、入園案内、園内掲示板、最新ブログなどの項目を設けて園の情報を提供しています。園内掲示板には、園だより、献立表、給食だよりのほか、保護者向けのお知らせなどを掲載しています。また、定期的にブログを更新し、写真を掲載して園行事を中心に保育の様子をわかりやすく紹介しています。

区の地域子育て支援施設が開催する「子育てフェスティバル」に参加しています

 園の情報は行政に提供し、区のホームページでは地区別認可保育園(区立・私立)一覧に各園の所在地や電話番号を記載し、園のホームページにリンクしています。また、区の認可私立保育園園長会では、「区認可私立保育園ガイド」のホームページを作成して各園の特徴や事業内容を案内するとともに、冊子を作成して各園や区役所に置いています。園では、地区の「共育プラザ(地域の子育て支援を行うための施設)」が開催する「子育てフェスティバル」で、園の紹介パネルを展示しています。さらに、地域子育て連絡会にも参加して情報交換を行っています。

見学の要望には園行事などと照らし合わせて日程を相談し個別に対応しています

 電話やFAX、メールでの問い合わせに、応じています。見学の要望には、個別に園行事などと照らし合わせて希望日時の相談をして、保育に支障のないようにしています。子どもたちの様子もみてもらえるよう午前中の見学を勧めていますが、都合がつかない場合には夕方や土曜日なども含めて、個別の状況に合わせてできる限りの対応をしています。見学には、副主任、主任、園長が対応し、パンフレットを渡して園内を案内し、保育内容をていねいに説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を行って基本的ルールや重要事項を説明しています

 入園が内定した保護者には、児童票や「入園前の生活状況アンケート」など入園時に必要な書類を送り、新入園児説明会の案内をしています。入園児説明会では、「入園のしおり」に基づいて、法人の概要、保育目標(基本方針)や教育的活動、給食、保育時間、一日の流れ、年間行事予定、持ち物など、基本的ルールや重要事項についてていねいに説明しています。

入園当初は準備保育を行って安心して新しい環境に慣れ親しめるよう配慮しています

 入園時説明会では全体会と合わせて個人面談を行い、前もって保護者に記入してもらった書類の内容を確認し、入園前の子どもの状況を把握しています。面談内容は記録し、会議で報告し合い職員間で情報を共有して入園準備を進めています。入園当初は準備保育として、子どもが安心して新しい環境に慣れ親しめるよう配慮しています。1、2歳児は5日間、3~5歳児は4日間を目安に、保護者の就労状況も考慮したうえで個々の子どもの様子を見ながら無理のないよう徐々に保育時間を長くしています。

卒園児は園行事に招待し、小学生ボランティアとしての受け入れも行っています

 中途退園児や卒園児にはいつでも遊びに来るように伝え、夕涼み会に招待しています。夏休みには、卒園児をはじめ、小学生のボランティアを積極的に受け入れています。卒園後も子どもの育ちを見守ることは地域の福祉施設として大切な役割の一つと位置づけ、在園児の兄姉も多く保護者にも喜ばれています。また、4、5歳児は夏季に小学校のプールを利用する機会を設けています。5歳児は、小学校に出かけて1年生との遊ぼう会に参加したり、小学校の見学を行ったり、就学に向けて期待が高まるよう援助しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を踏まえて、年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成しています

 法人の基本理念と園の保育目標(基本方針)を掲げた保育課程を踏まえて、年齢ごとに養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画を作成しています。そのうえで、月間指導計画、週日案を作成しています。1、2歳児については、クラス全体の月間指導計画に加えて月案・個別保育計画を作成し、生活と遊びに分けて保育内容、環境構成と配慮事項を記載し、子どもの評価と自己評価を記録しています。週日案、月間指導計画はそれぞれ自己評価を行い、年間指導計画は4期に分けて期ごとに自己評価を行い、計画内容の見直しをしています。

指導計画の内容はクラス懇談会やクラスだよりなどで保護者にわかりやすく伝えています

 年度初めのクラス懇談会では、資料を作成して指導計画の内容を保護者にわかりやすく説明しています。また、毎月、園だよりやクラスだよりを発行して、保育内容や子どもたちの様子をわかりやすく伝えています。また、日々の保護者とのやりとりや年2回の個人面談を通して保護者の意向の把握に努め、見直しをしています。保護者参観を通して園での子どもの様子を見てもらい、年度末のクラス懇談会では、保護者とともに一年間の保育を振り返っています。

指導計画や記録などの書類は提出日を定め、職員間で情報の共有化を図っています

 指導計画や記録、配付物などの書類は提出日と提出の仕方を定めて、職員の意識向上を図っています。日々の保育の様子は保育日誌に記録し、子ども一人ひとりの育ちの様子は定期的に児童票の発達経過記録に記載しています。子ども一人ひとりの状況はクラス会議で話し合い、職員はそれぞれクラス会議録を閲覧したうえで職員会議に参加しています。また、日々、朝礼、昼礼を行って、子どもや保護者の状況に変化があった場合には報告し合い、「クラスノート」を活用して職員間で情報の共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども中心の保育に向けて安全で快適な保育環境作りに努めています

 子ども一人ひとりの育ちの様子は、連絡帳や保育日誌、発達経過記録等に記入して全体的な姿を把握しています。朝礼や昼礼、クラス会議、職員会議など話し合いの機会を多く設け、情報の共有化を図りながら子ども一人ひとりの個性を大切にした子ども中心の保育に努めています。年間の重点目標の一つに、「安全対策、危機管理の意識の強化」を掲げ、繰り返し職員間で話し合って職員間の連携が図れるよう取り組んでいます。子どもが安心して日々の生活を送れるよう、より安全で快適な保育環境作りに努めています。

さまざまな人との交流を通して「思いやりのある優しい子」が育つよう援助しています

 3~5歳児は、「なかよしデー」と題して年間を通して計画的に異年齢交流活動に取り組んでいます。専門講師による英語教室を通して異文化と触れ合うほか、ハロウィンパーティも行っています。また、子育てひろばの活動を通して地域の親子と交流し、高齢者施設への訪問交流や「ほのぼの交流会(祖父母招待)」を行って世代間の交流を図っています。法人交流運動会を通して他園との交流も行っています。さまざまな人との交流を通して、子どもたちが互いに助け合い、励まし合う気持ちをもち、「思いやりのある優しい子」が育つよう援助しています。

月2回、臨床心理士による巡回支援を行い助言を得て保育に生かしています

 特別な配慮を必要とする子どもの支援にあたっては、保護者と連絡を密にして専門機関との連携を図って支援を行い、集団生活を通してともに成長できるよう援助しています。月2回、臨床心理士による巡回支援を行っています。保育の様子を見たうえで、子どもへのかかわり方について助言を得て、保育に生かすとともに、職員が子どもの発達について学びを深める機会としています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちを尊重して仲立ちし、年齢に応じて自分たちで解決できるよう見守っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のやり取りや連絡帳などで、保護者と子どもの様子を確認し合っています

 登園時には、受け入れ担当職員が家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。健康で豊かな園生活を送るために、保護者には子どもの健康状態をよく見て、少しの変化でも知らせるようお願いしています。1、2歳児は法人共通の連絡帳を使用し、時系列で睡眠や便、食事内容、遊びの様子などを記入し家庭と園とで日々情報を交換しています。3~5歳児は連絡ノートを用意し、連絡事項のある場合に利用しています。保護者からの連絡事項は、受け入れ担当職員がクラスごとの「伝達ノート」に記入して職員間で引き継ぎ情報の共有を図っています。

基本的な生活習慣を身につけ心身ともに健やかに成長できるよう援助しています

 家庭的な雰囲気を大切にし、基本的な生活習慣を身につけ心身ともに健やかに成長できるよう援助しています。1歳児は、一人ひとりのペースで無理なく過ごしながら生活リズムを整え、2歳児は身の回りのことを自分でしようとする意欲を大切にしています。3歳児は生活の流れに見通しをもち基本的生活習慣を身につけ、4、5歳児は自分でできることを喜び、主体的に行動して基本的生活習慣の確立を目ざしています。発達の個人差に配慮し、保護者との連携を図って職員や子ども同士のかかわりの中でより良い習慣や態度が身につくよう取り組んでいます。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に合わせて対応しています

 1、2歳児は食事と午睡のスペースを分け、3~5歳児は保育室で食事をしてホールでいっしょに午睡をしています。食後は着替えをして絵本などの読み聞かせをして、子どもが落ち着いて眠りにつけるよう環境を整えています。年齢に応じて午睡時間を設定していますが、休息の長さや時間帯は子どもの状況に合わせて対応しています。1歳児は発達に応じて午前中も眠くなったときにはいつでも眠れるよう配慮しています。また、寝付けない子どもは横になって体を休める時間とし、5歳児は12月から午睡をなくして就学に向けて生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
三つの保育目標の実現に向けて計画的に保育を行っています

 園目標である「健康で明るく元気な子」「感性豊かで自分を表現できる子」「思いやりのある優しい子」の3本柱のもと、計画的に保育を行い、豊かな心と体の発達を目ざしています。1歳児では、ままごとや積み木など遊びごとにコーナー作りを工夫しています。安全性に配慮して棚を固定し子どもが自分の好きな遊びを楽しめるよう配慮しています。2~5歳児は机上遊びを中心に子どもが主体的に活動できるよう環境を整えています。また、絵画製作活動にも力を入れ、訪問調査日にはクラスごとにさまざまな季節感のある作品を展示していました。

専門講師による体育教室、英語教室、音楽教室を取り入れています

 3~5歳児には教育的活動として、専門講師による体育教室、英語教室、音楽教室を取り入れています。体育教室は、週1回、鉄棒やマットなど運動用具を使って専門的に体育指導を行っています。英語教室は、月2回、英語で歌やゲーム遊びを楽しみながら、興味を深めています。音楽教室は、4~12月は4、5歳を、1~3月は3、4歳を対象として月2回行い、けん盤ハーモニカなどの楽器演奏やリトミックを行っています。このほか、1、2歳児は、身体機能の発達を促す遊びを職員が計画し、実施しています。

積極的に戸外遊びや散歩を取り入れ、季節の移り変わりを感じとっています

 天気の良い日は、園庭でたくさん体を動かして遊んだり、散歩に出かけて地域に親しみ、草花や虫を見たりして季節の移り変わりを感じとっています。園周辺にはさまざまな公園があり、クラスの枠を越えて異年齢の子ども同士が手をつないでいっしょに散歩に出かけています。玄関ホールには、散歩マップを掲示しています。公園ごとに遊具などを写真でわかりやすく紹介し、散歩経路を明示していつでも安全確認ができるようにしています。また、プランターで野菜を栽培したり、かぶとむしやざりがになどの飼育を行ったりして自然と親しんでいます。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの意欲を大切に、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を行っています

 こどもの日や七夕、節分、ひな祭りなどの季節の行事を行い、由来や伝統文化を伝えています。また、夕涼み会、運動会、お遊戯会などの保護者参加行事を行い、日ごろの保育の成果を発表しています。「行事計画書」を作成して子ども中心の活動となるよう、子どもの意欲を大切にやり遂げる喜びを味わえるような行事を行っています。訪問調査日、5歳児では食事のときに「運動会は、体育発表と組み立て体操とリレーをやるんだよ」「リレーはいつも赤が勝ってる」などと話し、楽しみにしている様子がうかがえました。

保護者参加行事には保護者の理解と協力が得られるよう取り組んでいます

 夕涼み会や運動会、お遊戯会は、保護者が参加しやすいよう土曜日に行っています。芋掘り遠足には、全クラスがバスで出かけ、1、2歳児は保護者が同伴しています。保護者参加行事では、保護者会「新堀おひさま会」の役員を中心に係を担当してもらって協力を得ています。園で行ったお遊戯会については、保護者から「初めて子どもの生の声が聞けた」「表情がわかった」などの感想が寄せられました。昨年度は場内が混み合ったことから、今年度は祖父母と保護者のそれぞれに向けて2回、土曜日に開催する予定です。

世代間の交流を大切に地域のさまざまな人との交流を図っています

 5歳児は法人の交流運動会や、地域の10か園交流すもう大会などに参加しています。3、4歳児もすもうに関心をもち、園内すもう大会を行っています。七夕会や運動会には地域の方々を招待し、子育てひろばには在園児も参加して地域の親子と触れ合っています。4、5歳児はそれぞれ年10回高齢者施設への訪問交流を行い、園内すもう大会などには近くの高齢者施設の方々を招待しています。また、ほのぼの交流会(敬老祝い招待)には祖父母を招き、運動会には祖父母競技を用意するなど世代間の交流を大切にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが安全に過ごせるよう環境作りを工夫しています

 日中はクラス別保育を行い、週日案に沿ってクラスごとにさまざまな活動を行っています。保育時間の長い子どもが安全に落ち着いて過ごせるよう、早朝と夕方は時間帯や人数に応じて保育室を移動して合同保育を行っています。長時間保育を利用する子どもが多く、夕方は人数が多いので、17時15分から3~5歳児が1歳児室を使用し、1、2歳児は2歳児室を使用しています。保育室を移動することで遊びに変化をもたせ、延長保育は1~5歳児がいっしょに過ごしています。

日々の保育の中で異年齢の交流を図り、互いに親しみがもてるよう援助しています

 日々の保育の中で、異年齢の子どもたちが園庭でいっしょに遊んだり散歩に出かけたりしています。園行事には全園児の集いの場を設け、3~5歳児は「なかよしday」を通して積極的に年齢の違う子どもとの交流を図っています。合同保育の時間帯には、担当職員が各クラスからおもちゃを持って来てコーナーを設定し子どもがそれぞれ興味のある遊びができるよう環境設定をしています。異年齢の子ども同士がかかわり合う中で、遊びをまねたり教え合ったりして親しみ合っています。

お迎え時には日中の子どもの様子を保護者に伝えています

 お迎え時には、日中の子どもの様子を保護者に伝えています。1、2歳児は、個別の連絡帳に日中の様子を記載しています。全園児について記録した「降園者名簿」にクラスの活動の様子を記載し、個別に連絡事項のある場合は連絡ノートを利用しています。職員はシフト制で勤務しているため、子どもの様子はクラス間では「クラスノート」に記載して引き継ぎ、日中から遅番担当職員へは昼礼や「伝達ノート」を利用して職員間で引き継いでいます。遅番担当職員は、担任からの引き継ぎ事項を保護者に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食べることの楽しさを味わい食事マナーが身につくよう援助しています

 みんなでいっしょに食事をして食べることの楽しさを味わい、年齢に応じて食事マナーが身につくよう援助しています。給食は業務委託していますが、今年度より法人統一献立を取り入れています。栄養バランスを考慮し、旬の食材を取り入れた季節感のある献立を2週間サイクルで作成しています。味覚を育てるために天然だしを使用するほか、さまざまな食材を用いて味や調理法を工夫しています。こうして味覚の体験を増やし、好きな食材が増えるよう工夫しています。世界各国のおやつや誕生日献立、行事食も取り入れ、目でも楽しめるよう配慮しています。

食物アレルギーなどのある子どもには除去食を提供しています

 法人の栄養士が給食室の巡回指導を行い、法人給食担当園長が給食業者会議に参加して情報交換を行い給食作りに反映させています。食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書(意見書)に基づいて保護者と面談し、状況や対応法をを確認して除去食を提供しています。食事制限のある子どもにも、保護者と確認のうえで除去対応献立を作成して対応しています。アレルギー献立の提供にあたっては、配膳の際、個別にトレーと名札プレートを使用して給食室と職員とで内容を確認し、誤食防止に努めています。

栽培から収穫、調理活動につなげ、食に対する興味、関心を高めています

 法人作成の「食育計画」に基づき、年齢に応じて野菜を栽培し収穫して調理して味わったり、給食食材として利用したりして食に関する興味や関心を高めています。今年度は、夏の異年齢交流活動「なかよしデー」の際に、流しそうめんを行い季節感を味わいました。また、法人栄養士により、わかめ、切り干し大根、ひじき、高野豆腐、かんぴょう、昆布などの乾物に触れる、見る、味わうなど五感を生かした食育活動を行いました。保護者にはブログなどを通して食育の取り組みを伝え、保育参観時では試食会を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
身の回りの危険について子どもに伝え、生き抜く力をつけるよう援助しています

 日ごろから身の回りの危険について子どもに伝え、生き抜く力をつけるよう援助しています。けがや病気を防止するため、積極的に戸外遊びや体育遊びを取り入れて体作りを行っています。うがい、手洗いを励行し、健康な生活習慣が身につくよう援助しています。訪問調査日、5歳児クラスでは食後、手洗い場の近くに椅子を持って来て並んで座り、職員といっしょに歯磨きをしていました。また、5歳児では、着衣水泳を行い、洋服を着ていると泳ぎにくいことを知り、おぼれたときの対処法を体験しています。

医療的ケアが必要な子どもには専門機関との連携に基づく支援を行っています

 日々、子ども一人ひとりの健康状態の把握に努め、年2回の健康診断、年1回の歯科健診、毎月の身体測定の結果は、児童票の健康記録に記載するとともに、「健康カード」に記入して保護者に伝えています。医療的ケアが必要な子どもには、保護者との連絡を密にして専門機関との連携に基づく支援を行っています。法人では、今年度、全園にAED(自動体外式除細動器)を設置し、職員は心肺蘇生法及びAEDの使い方を学んでいます。また、アナフィラキシー症候群に対する補助治療薬の使い方も学んでいます。

感染症に関する情報提供を行い、園内で発生した場合は掲示して保護者に知らせています

 「入園のしおり」には、登園許可証が必要な「子どものかかりやすい伝染性の病気」一覧を記載し、感染拡大防止に協力をお願いしています。園内で感染症が発生した場合には、玄関の「感染症お知らせボード」に掲示して保護者に知らせています。また、「ほけんだより」を発行して季節の感染症に関する情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のために、午睡時はうつ伏せにならないように見守り、1歳児は15分、2歳児は30分おきに呼吸確認を行い、「午睡チェック表」を記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てができるよう急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 保護者には子育てや就労など個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援を行っています。玄関ホールには意見箱「みんなのポスト」を設置していますが、保護者は登降園の際に玄関横の事務室に気軽に立ち寄って園長や主任と話をしています。事務室の横には相談室があり、ゆっくり話したいときにはほかの人の目を気にすることなく落ち着いて話すことができます。保護者が急な残業などで保育時間を変更したい場合には電話で連絡してもらい、当日も延長保育のスポット利用を受け入れています。

保護者独自の組織「新堀おひさま会」の活動が活発に行われています

 保護者独自の組織「新堀おひさま会」の活動が活発に行われ、保護者同士の交流を深めています。園では、年度初めの保護者懇談会の際には「新堀おひさま会」総会の時間と場所を提供し、役員会には園長が参加して保護者の意見や要望を聞く機会とし連携を図っています。そのほか「新堀おひさま会」とは夕涼み会を共催で行い、運動会やもちつきなどの園行事の際に協力を得ています。さらに「新堀おひさま会」では、独自に親子リクリエーション行事を開催し、今年度の夕涼み会後には保護者アンケートを行いました。

ブログで園生活の様子を伝え保護者との共通理解が深まるよう取り組んでいます

 クラス懇談会で園の取り組みを説明し、保育参観や保護者参加行事を通して園生活の様子を見てもらっています。園だよりやクラスだよりを発行するほか、今年度はブログの更新にも力を入れ行事や日常の保育の様子を写真入りでわかりやすく伝えています。保護者の意見や要望を踏まえつつ、子ども中心の保育に対する保護者の理解が深まるよう取り組んでいます。また、園長は、「新堀おひさま会」の役員といっしょに保護連(区認可私立保育園保護者連絡協議会)主催の子育て勉強会などに参加して情報を共有し、連携を深めています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭の支援に向けて子育てひろばを開催しています

 法人では基本理念の一つに「家庭支援」を掲げ、すべての子育て家庭を対象として地域の実情を把握し、保護者のニーズに対応できるよう、子育てに関する相談、助言及び支援を提供する施設作りに取り組んでいます。園では、地域の在宅子育て家庭の支援に向けて、月1~2回子育てひろばを開催しています。基本的には10~11時の時間帯で開催し、毎回、職員による手遊びや読み聞かせ、運動用具を使った遊戯室遊び、季節に応じた製作遊び、園行事参加など在園児と交流しながら親子で楽しめる内容を企画しています。

子育てひろばの活動を通して在宅子育て家庭同士の交流が図れるよう援助しています

 子育てひろばの活動を通して、在宅子育て家庭同士の交流が図れるよう援助しています。また、保育園体験を通して在園児との触れ合いを図り、保育園を知る機会となるよう取り組んでいます。今年度は子育てひろばの活動には専任職員を配置し、継続的にかかわることで参加者となじみ、集いの中で参加者同士が交流できる場を設け、気軽に話し合えるよう雰囲気作りに配慮しています。会を重ねるごとに参加者が増え、子育て広場の開催を楽しみに誘い合って集う親子の姿も見られるようになっています。

情報提供に力を入れ、魅力ある子育てひろばとなるよう取り組んでいます

 昨年度は子育てひろばの活動を年9回に減らした結果、参加者が半減しました。子育てひろばの活動内容や方法を検討しなかったことを反省し、今年度は、周知の方法を工夫して年15回に増やし、魅力ある活動内容となるよう工夫しています。リニューアルされたホームページを活用するとともに、毎月活動案内のチラシを地域の公共施設や大型商業施設などに置いてもらって、積極的に情報提供を行っています。地域の在宅子育て家庭同士の集いの場として、また、在園児にとっても地域の親子と触れ合う機会となるよう企画の充実を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています

 子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています。「入園のしおり」には、「個人情報の取り扱いについて」の項目に保育目的以外では使用しないことを明記しています。保護者には「個人情報取り扱いについて」との書面で個別に同意を得ていますが、ブログの写真掲載にあたっては同意を得られなかった保護者に配慮しています。保育室は外部から見えにくい構造となっており、園庭でのプール使用時にはよしずや遮光ネットで外部からの視線を遮っています。

子どもの最善の利益を考えて保育にあたるよう折りに触れて伝えています

 事務室には児童憲章や全国保育士会倫理綱領、基本方針を掲げ、園長、主任は、法人の基本理念を踏まえ、折りに触れて「子どもの最善の利益を守る」ことの大切さを職員に伝えています。また、法人が職員に身につけてほしい内容をまとめた「振り返りチェックシート(保育士は人間性を最も問われる職業、子どもはあなたを見て育つ!)」を用いて、定期的に職員一人ひとりが振り返りを行っています。副主任が結果を取りまとめて課題を見つけ、主任、園長に報告して指導にあたり、子どもを傷つける言動のないよう組織的に予防策を講じています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて関係機関との連携を図っています

 必要に応じて保護者と話し合い、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は園外研修に参加して学び、研修報告書を作成して報告会を行い職員間で理解を深めています。「虐待防止マニュアル」を基に、職員は日々の保育の中で子どもの様子を観察し、気になることがあった場合には直ちに主任、園長に報告することにしています。虐待の疑いの情報を得たときには、児童相談所や発達支援センターなど関係機関と連携を図って支援できるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
危機、安全、緊急時対応などの各種マニュアルを作成して業務の標準化を図っています

 園規則や諸規則、諸規定をまとめた「新堀マニュアル」のほか、危機管理、安全管理、緊急時対応・感染症予防などの各種マニュアル、食育ガイドラインを作成して業務の標準化を図っています。特に、今年度は、安全対策、危機管理について職員の意識の強化を図ることを重点目標の一つとして取り組んでいます。園の状況に合わせて、BCP(事業継続計画)の改定を行いました。職員の役割分担を明確にし、園内研修の中で職員間で話し合い共通理解を図っています。また、必要に応じて業務手順を見直し書面化して職員間で確認しています。

子どもの様子や保護者の意見、職員の提案を反映して業務内容の見直しをしています

 サービスの向上を目ざし、子どもの様子や保護者の意見、職員の提案を反映して業務内容の見直しをしています。一昨年まで区の施設を借りて行っていた「お遊戯会」は子どもの負担を考慮して自園で開催しています。自園開催3回目の今年度は、昨年度の反省を生かして、保護者と祖父母の2週に分けて実施しています。また、昨年度、子育てひろばの実施回数を減らし参加人数が半数になったことから、活動内容を見直しました。専任職員を配置して周知方法を工夫するとともに、子どもたちが地域の親子と交流できる場となるよう企画しています。

職員間のコミュニケーションを大切に風通しの良い職場環境作りに取り組んでいます

 法人研修を始め、職員はさまざまな園外研修に参加して知識や技術を学んでいます。受講後は報告会を行い、特に経験の少ない職員の学びの機会として実践に役立つよう取り組んでいます。園長、主任のほか、副主任4名(内1名は民営化園の引き継ぎのため、年度途中に異動)を配置しました。それぞれが役割を担い、トップダウンではなく、職員間のコミュニケーションを大切にして共通理解を図っています。職員が互いに相談し合える雰囲気を作り、わからないことは教え合い、気になることも注意し合う風通しの良い職場環境作りに取り組んでいます。