東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般社団法人わんぱくSMILE
事業所名称 わんぱくすまいる保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人ひとりの子どもが、安心し居心地の良い場所で遊べる環境のある保育園を目指します                         2) 一人ひとりの思いに寄り添い、主体的な考えや行動ができる環境を目指します                                 3) 保護者が仕事と子育ての両立に支援し、安心して預けられる保育園を目指します                               4) たてわりではない異年齢のかかわりを大切にしています                                              5) 地域の方々とのかかわりを大切に信頼関係を築き、誰もが利用しやすい保育園を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを心から信頼し愛せることができ、子ども主体に保育環境を考えられる人。                                 楽しいことが好きな人。                                                                       物事を前向きに考えることができ、仲間と協力できる人。    

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

健康で、子どもや保護者、仲間に対して固定概念を持った見方や捉え方をせず、人に頼ることも必要なことだということを理解しチームで行う保育を楽しみ、リーダーの役割に意識を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭、園舎は望ましい子どもの姿を引き出すアクセントとなり、日々の生活と遊びの中で子ども達に育ちのエネルギーを与えている。

園庭は昔ながらの自由な発想を最大限に引き出せるような環境(築山ドカン、井戸ポンプ、粘土質の土)があり、水や土などを利用して子どもの創造性を豊かに引き出してくれる遊びが常に保障されている。(水と土を混ぜ泥団子づくりや水を築山から流して自然のウオータースライダー遊び) 園舎のデザインや部屋の配置も特徴的で中心部分にある螺旋状の階段は吹き抜けで空が見えて自然の光が常に注ぎ込んでいて、階段に囲むように配置された保育室は視界を遮らずフルオープンで人と人とが自然と関わりあえるような環境が意図的に演出されている。
2 職員相互の良好な関係性が構築され、園職員が一体となった保育が展開されている

子ども達への優しさを持った心があるだけでなく、元気で明るい職員が多く、職員相互の関係性も非常に良い。看護師も子どもを常に把握したいという強い思いから保育に積極的に関わったり、事務員も保育に参加するなど、資格には関係なく、「一つの家」として、職員みんなが保育に関わるという職員全員での良好な関係性ができている。園が目指すチーム保育をさらに進めた保育が展開されており、子どもから見た大人としてはすべてが同じ、という経営層の想いが実現されている。職員の笑顔が保護者にも伝わり、笑顔があふれる保育園である。
3 園長や職員は、子育ての専門家という観点から、保護者が育児に際して心掛けなければならないことを園だよりや口頭等で確実に伝えている

保護者への気配りや配慮を重視しながらも、子どもを育てることに関して親として大切にしなければならないことを明確に伝える取り組みがある。ある月の園だよりには「子どもに胸を張れる大人になっていますか?」「子どもに間違った常識を教えていませんか?」そして「躾とは、「身」構えを「美」しくすると書きます」などと親としてあるべき姿を園は保護者に伝えている。ただ保護者の要望や意見に従うのではなく、子育てとはどういうことか、親としての子育てに対する心構えを園だよりや口頭等によって保護者に知らせる園の姿勢が特に良いと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 第三者評価受審プロセスを通じて得られた組織マネジメントへの気付きから、目指す保育実現への具体的な活用に期待したい

本園の開設までの経緯は、経営層による社会的な強い使命感によるものであったが、信頼できる保育シンクタンクとの出会いによって、園としての具体的な方向性や行うべきことも明確になり、着実な歩みを形成してきている。組織マネジメントが形式的な意味ではなく、これをどのように具体的に行うかが、園として目指す保育の実現に重要であり効果的であることを経営層が気づきとして確実に把握できており、これを各カテゴリーごとにより計画的に行う事で、職員一人ひとりの意識から組織力向上までが早期に図れるようになることに期待したい。
2 職員個々の向上から、子どもの姿を見て、必要な環境を提供できる力(=創造する力)の充実が今後はより望まれる

職員と経営層との良好な関係、職員の向上しようとする意欲等、基本的な組織力と職員レベルは既に達成している。しかし、各職員が仕事する事=「保育を楽しむ」であり、これが各職員に自然にできるようになることは、高いレベルでの目指す保育の実現につながるものである。一人ひとりの職員が、子ども達にとって必要だと思う環境を子ども達の様子から想像し、これを創造することで自らが保育を楽しめる、というレベルも近い。これに向けた様々な仕組みや研修などもより計画的に実現されることに期待したい。
3 地域の在宅子育て支援事業の評価・見直しの仕組みを構築することにより、地域の子育て家庭を支え、見守る取り組みの深まりが期待される

地域の在宅子育て家庭支援について、園の積極的な取り組みを確認できた。今年度開園したばかりの本園ではあるが、その取り組みに関する評価見直しの仕組みづくりを今後期待したい。また、在宅子育て家庭支援事業を充実させていく上で、たとえば「赤ちゃんの道の駅」という地域子育て支援拠点づくり構想を園長が抱いていたことは興味深い。保育園が子どもたちを預かる場所であると同時に、子育てで悩む親たちが集える子育て相談所としての機能を持たせたいとの考えによるものだ。本事業の発展が地域の子育て支援を実りあるものにしていくと期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園当初から子どもだけでなく保護者に対しても園長や職員は気配りや配慮を欠かせない

本園の保育を豊かにし、深めていくためにも保護者の園運営に対する理解と協力は欠かせないと園長は考える。園の保育や行事に対して保護者の協力を得るためにも、入園当初から保護者に対するケアを大切にしている。新入園児の慣らし保育を実施する際にも親の就労等の事情を考慮して、子どもの慣らしなしで対応する柔軟性を園は持ち合わせている。また、子どもから少し離れたいという保護者の思いに寄り添って、保育時間に配慮するなど園は保護者の負担軽減のために取り組んでいる。このような保護者の心情に対する園長や職員の気配りは高く評価できる。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 人、物、空間環境の適切なバランスが子どもの発達に必要な意欲を引き出している

子どもが主体的に周囲の人や物、そして空間に自由に働きかけることを意識、意図した園舎は、常に子ども達に必要な学びの刺激として整えられ、子ども達をいつでもやさしく包み込んでいる。環境構成も日々の子ども達の姿から瞬時に変化させていくことの習慣化が図られ、常に子ども達の思いや状態に応じたふさわしい環境が生まれたり、生まれ変わったり変化の富んでいる。保育者は子どもの遊びを意味を常に問いながら、遊びから導き出す発達の理解やより良い発達に繋がる新たな環境構成や支援・声掛けのあり方など日々、対応し続けている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 子どもの思い、選択を尊重した環境構成が常に受け止められ保障されている

日常の保育は保育理念である「自分が思ったことを自分で考え、行動できる保育園」とあるように、様々な生活や活動の中に食事の量を申告することや遊びの始まりの選択・展開する自由、またやめる自由など子どもの選択の権利を認めるなど主体者は子どもであることが徹底され、それぞれの思いに応答的に支援が行なわれている。ある1つの活動をやりたいと選んだ子どもは情緒が安定し、意欲的な姿を見せ、やらないことを選んだ子どもはちゃんと認められ、別の活動への促しがあり、一人ひとりの選ぶことを前提とした最善の保育が保障されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯72世帯(利用者88名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナル
WEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?い、WEB回答でき ない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 72人
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 63.9%

総括
総合的な感想として、園に対する満足?は「大変満足」が62.2%、「満足」が31.1%の93.3%であり、非常に高い数値となっている。「どちらともいえない」という回答が6.7%、「不満」が0%であった。 設問別では「職員の子どもの気持ち尊重」、「食事」の項目で90%以上、「戸外遊び」、「急な残業への対応」、「職員の話を聞く姿勢」、「職員へ相談できる信頼」、「園内の清潔・整理整頓」、「子どもの体調変化への職員対応」、「プライバシー保護」の項目では80%以上、「保育内容に関する説明」、が70%以上という高い評価を得ている。一方「職員の言葉づかい・服装」「不満・要望への対応」は65%、「安全対策」、「子どものいさかい時への職員対応」で60%以上であり、「はい」の比率が最も低い回答項目となっている。             

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%、となっている。自由意?では、「うちの子たちはよく食べる子たちです。 なのに太らずいられるのは配慮があるからだと思っています。」、「野菜中心でありがたいです。 おやつは甘いもの以外の提供をのぞみます。」、「給食を作ってるところがいつでも見れるので作って頂いてる方の顔も見れるし安心してます。」などの肯定的な意見が多数あった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2%、となっている。自由意?では、「敷地内の中庭でも存分に泥遊びができるなど、工夫がされていると思います。また、屋外あそびを希望しない子どもにも、それを強制しないなど、子どもにあわせた配慮を感じます。」、「夏は出来ればプールなど積極的にしてほしい。泥遊びなどとても貴重な体験をさせていただきありがたいですが、とにかく泥汚れ洋服を落とすのが大変。泥遊び用の洋服を分けるよう工夫してほしい。」などの意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%、となっている。自由意?では、「何度かありましたが 大変快く引き受けてくださいました。」、「私の仕事は、突発的に忙しくなることが多いのですが 当日のお昼過ぎに夕飯と延長のお願いをしても、いつも快く受けてくださっており本当に助かっています。」などの肯定的な意見が多数あった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が4.4%、となっている。自由意?では、「身体を使った遊びなどにもチャレンジさせていただいていますが、しっかりとした監視下で行っていただいてると感じます。安心しています。」、「階段や部屋の死角とかも多いので、行動範囲が広く元気いっぱいなので少々不安になるときもありますが、園を信頼しています。」などの意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.8%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が8.9%、となっている。自由意?では、「平日の行事が多い。」、「1ヶ月以上前から伝えて頂けてるので助かります。」、「大きなイベントは、比較的、土日の開催をしていただいておりますが、細かい行事(保護者会など)は、平日の昼過ぎの事が多いため、参加に調整が必要です。強制参加の行事ではないとはいえ、本当はできるだけ参加したいです。」などの意見があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%、となっている。自由意?では、「どんな相談しても全てを受け入れてくれているような姿勢が見られます。」、「園長先生をはじめ、すべての職員の方が気さくで、明るくて 看護師さんには、どんなことでも相談でき、普段から心配事(受診するかどうか)なども 相談します。」などの肯定的な意見が多数あった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.4%、となっている。自由意?では、「送り迎えの際に、話をする時間を充分にとってくださっていると感じます。」、「聞くと理解している事は別だと思います。でも聞いてもらえます。」などの意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%、となっている。自由意?では、「子供達もお掃除に参加していて素敵だと思います。」、「登園時、いつもキレイになっているのを感じます。とくに床のベタつきは毎日リセットされており(食べこぼしなどもあるでしょうに……)、職員の方の努力を感じます。」など肯定的な意見が多数あった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が17.8%、となっている。自由意?では、「とてもフレンドリーな感じもいーのですが、やはり先生と保護者というところでは多少メリハリがほしいです。 かなり友達感覚で話しかけられる先生もいらっしゃいます。」という意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0.0%、となっている。自由意?では、「適宜連絡を下さり、また、ピックアップまでの時間も責任をもって看てくださり感謝しています。体調不良の翌日も「調子はよくなりましたか?」など、声かけをしてくださり、安心しています。」、「保育士さんがとにかく園児の様子を良くみていてくれて、看護師さんが迅速に対応してくれる。また、親へのフィードバックが詳細でとっても助けていただいております。」など肯定的な意見が多数あった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が0.0%、となっている。自由意?では、「良いことも悪いことも全て報告してくれる先生方だと思って安心して預けています。 先生方の人間性は本当に尊敬しています。」、「目が行き届かないときもあるかもしれませんがそれは、しょうがないと思います。」などの意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0.0%、となっている。自由意?では、「子どもがワガママやかんしゃくを起こした際も、どうしてそういう気持ちになったのか、汲みとって対応してくれたり、すばやく別の楽しいあそびを提案してくれたりします。」、「先生によるようですが、気遣いは感じられるように思います。」などの意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%、となっている。自由意?では、「連絡帳や区からの封書などが誰でも手に届く所に置いてあるので、万が一を考えると気になるときがあります。」などの意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が4.4%、となっている。自由意?では、「初めての育児のため、我が子ながらこれはどういう行動なのだろう?ということもあるのですが、”この月齢のお子さんは◯◯のような発達をするものですよ~”と丁寧に教えてくださり、参考になります。」などの肯定的な意見が多数あった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が6.7%、となっている。自由意?では、「たまに愚痴になってしまっているような事柄も嫌な顔せず聞いてくれます。」、「今のところ、大きな不満や大きな要望がありません。もしも発生しても、きちんと対応していただけそうな気はします。」などの意見があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が8.9%、となっている。自由意?では、「入園の際にそのようにお知らせいただきました。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
地域の中で子ども達の自立を目指し、質の高い保育が着実に提供されている園である

法人は大相撲力士として角界で活躍した理事長がその後に事業を経営し、現役時代からボランティアとして接した際の子ども達の将来を豊かにしなければならないという熱い想いから、平成21年に社団を立ち上げ、準備期間を経て現園舎近くに認証保育園を開園したところから始まった。子ども達が大人の都合によって置き去りにされている現在の保育に強い疑問を感じ、昔の日本で地域の中で行われていた保育に戻り、主体的に行動できる子ども達の育ちを保証することが大切と考え、意識を同じくする園長との出会いから、本園は今年4月に開設されている。

経営層は園の理念を重視しており、これを全職員に共有することを日々続けている

近隣の同法人にある認証園を立ち上げて以来、本園の園長は目指す子ども達の主体性を尊重する保育実現に向けて、全国で意識ある保育園が多く参加しつつある保育シンクタンクが提唱する保育手法を徐々に取り入れた保育を実現させたいと考えていた。本園では、開設時からこの保育を全面的に実現できる園舎の構造を設計者に依頼することから始まり、開園後には、毎月の職員会議で理念から一つ一つの保育に関する計画が立てられているかどうかを、職員には常に意識するように伝え、日々の全職員一体となった保育の実現を高いレベルで目指している。

利用者である子ども達の利益を最優先に保護者への園理念共有を求め続けている

新園への子ども達の入園時には園長が各保護者一組づつとじっくり面談し、その際に丁寧に園の理念や考え方を説明して理解を得るようにしており、園の思い・園が理想と考える保育の素晴らしさを保護者にも共有してもらうことが、大切であると強く意識している。また、如何にしてこの園の思いを利用者に伝えるかを、職員各自が考えることも本年度の課題と園では考えており、園全体での意識共有化を具体的に図っている。理事長は、保育者でない客観的な立場から、保護者にも納得して預けてもらえるように、職員と共に考える姿勢で利用者に接してもいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
地域の高齢者との交流により、地域に支えられ支える保育園としての存立を目指している

地域に高齢者の住民も多い地域であるため、子どもの声を聴いて高齢者が元気になり、子どもが高齢者からいろいろな話を聞いて勉強や経験ができるという、昔ながらの「地域としての環境」を整えたいと園では考えており、地域の人々が全体で子どもたちを見守ってもらえる保育園になりたいという意識を強く持っている。同法人が運営している認証保育園の園児たちは、以前より近隣のデイサービス施設に定期的に訪問し、高齢者との交流を続けているため、本園でもこの認証園と一緒になって高齢者との交流を計画しており、近々実現させる予定である。

目指す保育を地域に発信し、地域全体での質の高い保育の実現と利用者利益を図っている

自らが行う保育を提唱する保育シンクタンク主催者を招き、近隣の公的施設での講演会を区とも協力して実施させたいと園では考えており、地域へ優れた保育手法を積極的に広めたいという意欲が、12月には具体的な形で実現する予定である。保育専門養成校の教員や学生などを含めた保育関係者だけではなく、行政の責任者や立法部門の議員、近隣子育て施設の長や関係者などを招待したり、保護者を含めた子育て家庭世代の両親や住民などへも、海外保育関係者が視察にも訪れる日本が誇る保育理論と手法を理解してもらう契機となることが期待されている。

地域の中でボランティア受け入れを実現するため各種のマニュアルや書式を整備している

ボランティアの受け入れに関してはマニュアルが整えられており、園長が担当として活動前にオリエンテーションを行い、その際には個人情報の保護を含めて、参加する場合の約束事を詳しく説明するとともに、誓約書を提示してサインをもらうなど、参加者が意識して保育に加わることができるようにしている。また、読み聞かせを含めた地域の人々による協力を最大限生かし、子ども達が園職員以外とも触れ合う場を多くすることによって、大人とのスムーズな関係を少しづつ経験させることにも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者・利用者の声に耳を傾け、親子で参加する行事への意見を特に大切にしている

夏祭り、運動会や餅つきなどの園が大切にする行事の後には、行事アンケートを定期的に行っており、その結果は行事担当職員の他、理事長と園長が協力して集計し、職員会議等で職員間で情報を共有するだけでなく、問題点を次の機会に解消できるように話し合っている。このアンケートについては、近時の保護者の利便性と集計の業務簡省力にも着目して、WEBを利用してスマホ等で保護者からの意見を聞き取る手法も利用することを検討しており、より広く意向を聞くだけでなく、新しい手法を導入する前向きな姿勢がある。

園として決めたことも、その実現のためにさらなる工夫を行うという柔軟性を有している

園が目指す保育の実現に向けて、園長が保護者への重要事項説明時に、担任制を取らずチーム保育を取っていることや保育士を入れ替えたりすることもあると説明しているが、その後に職員の氏名と顔が一致しないという声が保護者から出されたため、職員の顔写真と名前を園の平面図に、各階ごとに分かりやすくした職員配置表を玄関部分に掲示することで、保護者にも園理念実現への取り組みを理解してもらえるように工夫している。それ以外にも保護者から出された意見には、専門的な見地からの回答を丁寧に行い、園の考えを伝えようとする姿勢がある。

職員が日々の業務で見聞きする情報を如何に職員間で共有するかを課題として考えている

子ども達の様子を含めて、シフトせいで勤務する職員の情報共有が課題と園では考えており、これを解消するために職員間でのコミュニケーション向上を研修や日々の連携を図ることで解消しようとしてきた。しかし、近時、同じ保育を目指す保育園で導入されたICT化システムで、職員がスマホやタブレットを用いて、違うフロアの情報やシフトの違う職員からの情報も共有を目指している実例や、同法人内の認証園とも情報共有し、マニュアルやヒヤリハットもノウハウが蓄積できるものがあるため、この導入も具体的に検討するなどして、改善を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の理念実現に向けた中期計画から年度計画を意識し、策定が着実に進められている

法人としての経営的な3年間の中期計画も立てられており、この中では法人としての本園の役割から、改善への具体的な取り組みまでが実施計画表として具体的に策定されている。経営層はこれを前提として、理念の実現へ向けたより具体的な計画策定が今後は必要であると考え、園の理念等の達成ポイントから分析が予定されており、今後のさらなる取り組みが期待される。年度計画も毎年、次年度へ向けた計画が策定がされているが、今後は各行事などについても、意味を分類してそれぞれの行事に求める意味付けなども明確にしようと考えている。

目標の実現に向けて必要な分野の計画が着実に実施されており、成果を挙げている

保育目標の実現に向かって、保育環境、職員育成、保護者との協働など、各分野の計画を着実に実行している。本園は今年の開園当初から保育目標に適した家具や遊具などの室内保育環境が整えられ、子どもたちが自発的な遊びを楽しみ、落ち着いた生活が開園当初から行われるための準備をしてきた。職員も子どもの思い思いの遊びを尊重した距離感を保ちつつ、保育方針を全員がよく理解して保育にあたっており、保護者の声をその都度受け止めて対応してきた結果、保護者との揺るぎない信頼関係の構築を目指して良いスタートが切れていると言って良い。

園児の安全に配慮して設備面だけでなくソフト面も充実させることを計画している

新しい園であり、設備面では床や壁素材、目指す保育に最も適した保育室の構造など、さまざまな配慮がされ、子ども達はこの恵まれた園舎でのびのびと活動する中で、自主性を育んでいる。安全性に関しても柔らかな素材などが随所に使われているが、園では卒園して小学校という社会に出る子どもにとって、けがをしないだけの環境が良いかどうかについては疑問も感じており、園内で街中と同じようにけがをする可能性もある中で子ども達が、自らでこれを避けるという訓練も必要であり、この意識が強いドイツの保育なども今後は参考にしたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の適性に応じた柔軟な適正配置を意識し、組織を形成することが可能となっている

園理念の実現のために保育をチームとしておこなっているため、職員同士の相性を特に重視している。しかし、職員の個性がいろいろなタイプがクラス担任にいることが子どもにとっては必要なことだと園では考えており、同じタイプの職員だけによる円滑なチームではなく、さまざまな個性を持った職員同士の融合によって、子ども達がそれぞれの状況で職員を選べるようになることも大切だと考えてチーム作りを意識して行っている。保育理念と保育目標が簡潔で明快でもあるため、職員の理解がしやすく、一貫性のある仕組み作りを可能にしていると言える。

職員に求める資質を園として明らかにし、人材確保等から組織力向上を目指している

園では、福祉に携わる保育職員には、「暖かな心を持った人を育てたい」という昔風のようではあるが、日本で失われつつある根本的な願い・意識を持ってもらいたいと考えており、人材採用の基準も良い保育士かどうかではなく、良い人として子ども達に信頼されうる人かどうか、という点を主眼としている。そのため、良い保育士となれそうな人材は採用し、採用後に保育士となるための勉強を続けてもらうことを園では始めており、同法人内の認証保育園での配置なども活用しながらの人材戦略を立てて実行している。資格よりも心豊かな人材を優先している。

職員の一人ひとりに自らの役割を考え、意識してもらえるための面談を重視している

経営層の各職員との面談は、年2回行っており、8月・9月には新しい職員を中心に、年度の前半に園のカラーに馴染めているかを確認する場としている。また本人の学ぶ姿勢についても聞き取り、これを伸ばすことができるように園として配慮している。年度末の面談では、年度を振り返りながら次年度の目標を立ててもらい、できなかったことやできたことを反省し、次にどのようにしたいかも確認するようにしている。今後は、事前に各人に考えを書いてもらった書式を利用したり、チームとして考えてもらう機会も設定することも園では考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
漏えい防止が必要な書類やデータを適正に管理する仕組みを整え、共有にも配慮している

個人情報や労務管理情報など漏えい防止が必要な重要情報のうち、書類は職員室で鍵のかかるキャビネットで保管され、使用・閲覧できる職員を限定している。パソコンで管理されているデータについては、職員の階層ごとに使用できるパソコンが定められて、パスワードも管理されており、セキュリティ面では警備会社関連のネット管理会社と提携し、セキュリティを万全なものとすることで個人情報の保護を意識している。園内はネット環境が整備されており、各職員が保育室内でも入力作業等が出来るなど、利便性にも配慮がされている。

保護者に対して個人情報の扱いについて明示し、理解を得ての適切な運用を図っている

重要事項説明書も兼ねている保護者向けの「わんぱくすまいる保育園 ご利用のしおり」の中に、法人の個人情報保護規定に基づいて個人情報の管理を運用しているため、他の園児に関する個人情報は開示できない旨などを明示し、園としての適切な個人情報管理体制に関する理解を得るようにしている。具体的には、保護者には入園説明会や個人面談時に、この「しおり」を見ながら説明し、納得してもらうようにしている。保育園内での写真撮影や肖像権保護に関する説明については、園としては必要であると意識しており、今後の取り組みが期待される。

園情報の透明性確保を意識し、開示請求などにも対応できるような体制で準備している

保情報の開示請求については案内やしおり等では特に明示してはいないが、園長を窓口として対応する組織的な体制を整えている。保護者の多様な価値観にも鑑み、今後は事故防止と円滑な園児管理、及びプライバシー保護との両面からは、重要事項説明書の内容についての見直しを行い、最後に同意書への署名をもらうなどによって、利用者の意識向上も図る手法導入も検討することが必要かもしれない。経営層もこの点は意識しており、今後の対応に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
充分な準備期間を経ての園開設であったため、開園当初より職員との連携が図れている
本園は、経営層が目指す保育を実現するために、全面的な新しい保育を導入する園として満を持して開設されており、同法人内の認証園での準備期間を通じて、職員と経営層とが目指す保育の意識共有化が開園時にはすでに図られていた。本園では長年の準備期間にも、理念を職員だけでなく、保護者にも如何にわかりやすく伝えるかを園としては常に心掛け、開園後には日々の保育が理念に沿っているかどうかを経営層や職員が確認して、理念に戻っていつでも結論を出せるようにと心がけてきた。その結果として、職員も理念を意識して行動ができるようになりつつある。大きい行事は、法人内の2園で合同でやっているため、それぞれの園の職員が担当として連携して行事を計画し、実行から反省までを行うという体制が円滑に機能しており、近時実施された区内保育関係者等を招いての講演会などでも、この姿を見ることができた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人内の認可園と認証園が協力して、職員育成を計画し着実に成果を上げている
法人では、認可保育園である新園の職員については新園園長がしっかりしているため、職員の育成を任せられると判断して、人材育成を全面的にゆだねており、本園では開園時から職員相互の関係性も良好であり、職員の保育姿勢も満足な状況となりつつある。法人では、認証園の職員と本園の職員とが、主要な行事などの際に準備から職員同士が一緒に行動することで、相互の連携性を深め、職員の気付きや主体性の向上などが図られつつあると考えている。認証園が、保育士資格をまだ保有していない職員の認証保育園での経験蓄積の場となり、運営継続するだけだけではなく、認可園である本園にとっても組織力向上には着実に良い影響を及ぼしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
目指す保育・教育理念が情報発信により明確になり保育の質の向上に影響を与えている。
28年度よりホームページを開設し、保育・教育理念の自立と貢献を原則として、目指す保育の姿、目指す子ども像、そして保育・教育の環境を人的・物的・空間的にわかり易く情報の発信を行なっている。またそれ以上に教育・保育を振り返る自己評価にも繋がり、目指す方向性と実際の教育・保育現場とが相互に振り返りやすくなっている。その好循環により保育者は日々、一人ひとりの発達を理解することを前提としてt子どもの主体性や自発的な活動、社会性と集団性の中での学びや課題を見出すことを繰り返しながら保育の質を高め続けている。情報の共有は同時に社会に対する望ましい教育・保育のあり方を示していることもあり、「乳幼児期の良質な保育、教育の経験がその後の人生に望ましい影響を与える」というノーベル経済学賞をとったジェームス・ヘックマンの言葉を引用し、乳幼児期に大切なこととは何かということについて問い続けている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費削減等を続けながら法人全体としての収支バランス確保に努力している
省エネや備品関係、紙のプリントアウトを少なくするなど日常的な経費関係の削減には職員全員が意識的に取り組んでいる。本園開設に際しては、地域の保育ニーズに応えるための積極的な取り組みであり法人としては、計画面で様々な努力を行ってきた。経費面等でも様々な苦労もあったようだが、土地保有者の園への理解なども得て、着実に経営的には推移している。中長期的には、今後も新設園開設なども視野に入れて、行政との良好な関係性構築なども図っており、順調に進んで来ていると言って良い。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者満足だけでなく、保護者の積極的な参加により円滑な園運営ができている
子どもたちが園でどのように過ごし、どのような成長を経ているかを積極的に示し、保護者から意見箱に声などがある場合には、即時対応を行うなど、利用者満足に向けた取組みは組織的、計画的である。保護者との豊かな関係づくりから保護者主体の行事参加なども行われ、園の運営にも大きく寄与している。今後も保護者の満足度を高めつつ、園と保護者が互いに子どもを育てる関係を継続することが、園のめざす保育の実現にとっても欠かせないことと考えられるが、経営層はこの点を理解している。利用者とともに地域の中で子ども達を育てるという意識も強く持っており、これからの園運営のみでなく近隣へも本園の取り組みを発信し、同じ保育が広がることを積極的に行い始めている事は高く評価することができる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域に根差した園運営を大切にしている本園は利用希望者への情報発信にも積極的である

地域との結びつきを重視している本園は、行事等の活動情報を地域に向けて発信することに積極的だ。町内会の掲示板や園舎外の掲示スペースを活用して、行事や子育て関連のイベント情報を地域の方々に提供している。地域に根差した園運営を標榜している園ならではの取組みだ。在園児の保護者が入園希望者を行事等に誘い、来園して行事を経験した利用希望者が別の利用希望者に伝えるなど積極的に情報が交換されている。本園のホームページは読みやすさを追求している。毎日発信されるブログによって園活動の詳細を利用希望者は具体的に知ることができる。

行政や地域保育団体と共に地域の施設や学校へ情報提供を行い関係の構築に努めている

本園が所在する江戸川区の情報誌「江戸川区くらしの便利帳」があって、本園の基本情報が掲載されている。また、同区にある私立保育園の団体が作成しているチラシに本園の情報が掲載されるなど、地域の行政機関や関係機関への情報提供をしっかりと行っている。さらに、園活動の一環として実施されているデイサービス施設への訪問や高校生の職場体験受け入れ事業の実施から、本園がどのような園であるか、地域内にある事業所や学校などに情報が提供されていることが伺われる。さらに、このような情報発信によって関係各機関との関係構築に努めている。

個別の家庭状況に配慮しながらも、望ましい子育てについて真摯に伝える姿勢が伺える

園見学の希望は随時受け付けている。スタッフが対応できないことが多いので、園長がなるだけ対応するようにしている。園長は見学者に園舎案内と共に子どもを第一に考える園の姿勢や取り組みを伝えている。たとえば、擦り傷等のけがは園生活の中で子どもたちが体験することであることや、子ども自ら危険回避能力を身につけられるような保育環境が必要であることを園長は利用希望者に直接伝えている。園の姿勢を理解した上で入園希望を出すよう見学に来た保護者に促している。子育ての真実を伝えたいという園長の思いが入園前の案内の中に満ちている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
乳児からの子どもの育ちを園はどのように保障しているか、わかりやすく説明している

入園説明会を年2回開催している。園長が園のしおり(重要事項説明書)を用いて、保育園の意義、特に乳児保育の重要さをわかりやすく説明している。赤ちゃんは何もできない存在ではなく、自分の能力を確りと発揮し、他者と関わっていく能動的存在であることを集まった保護者に伝えている。赤ちゃんと一対一の環境は赤ちゃんの自発性を保障しない。赤ちゃんは楽しそうに遊んでいる子をみて一緒に遊びたいというアピールを出す。暗闇で寝かす保育、いつまでも抱っこする子育てを弊害と園長は考え、保護者たちに注意を促しつつ園の保育特徴を伝えている。

子どもの慣らしと同様に園は保護者の心身の安定に配慮した保育開始後のケアを怠らない

保育園生活が初めての子どもに慣らし保育を行っているが、親が園に慣れることが重要だと園は考えている。楽しいことがあれば子どもはすぐに環境に慣れるし、自分がやれる環境があれば子どもは自ら遊び始めると確信しており、それ以上に仕事と家庭の両立とリズム作りが親にとって大変だと園長は心配している。子どもが家庭内でも情緒の安定を図れるよう、園は保護者の安定を真剣に考えている。職員は迎えに来た保護者に子どもの良い話をどんどんする配慮を怠らない。その話を聞いた保護者は明るい表情で帰宅の途につく姿を園長や職員は大切にしている。

園は行事や日常の機会を利用して、卒園後の子どもや保護者への支援継続に努めている

法人内の認証保育園園長を勤めていた本園の園長のもとに、小学校帰りの卒園児が「ただいま」と言ってやって来る。学校のできごとをあれこれ話してくれることで園長は卒園児のその後を確認することができる。認証時代の卒園児の親が相談のために園長のもとを訪れることがあり、人生経験豊富な園長からの助言を聴いて、暗い顔で来た保護者も帰り際には明るい表情を示す。卒園後の子どもや保護者への支援継続の姿勢が伺える。行事を開催しては、そのことを知って卒園児が手伝いに来る姿が見られる。園行事が卒園児にとっても楽しみの機会となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた書式において家庭の育ち、生育暦が把握され、保育園生活に活かされている★

本園は子どもや家庭の情報を保育に活かすために、保護者からの情報を余すところなく速やかに個別計画に反映させる仕組みを工夫している。たとえば生育歴や食物アレルギーの内容などを詳しく記録できる書式を工夫している。保育が始まってからも、子どもや家庭の状況が変わった時は、正確を期するために保護者自身に記入してもらっているが、その情報はすぐに児童表や個別指導計画に転記するようにしている。このように保育で活用しやすいような書式に改良を重ねる事で、個別アセスメントの質を高めるように務めている。

子ども主体の保育の考えは保育課程の中に浸透し、日々の計画の土台となっている★

保育課程は子どもの個人差に配慮している。子どもが育つ道筋をしめす発達過程は、子どもによって達成時期が異なるので、2年間の幅を持たせた3段階で表し、それごとに保育内容が編成されている。個人差への配慮は指導計画にも表れている。たとえば幼児の年案は異年齢児保育で、月案も達成時期にゆとりを持たせている。これらの計画の書類は反省や評価の欄があり、日々の子ども達の姿をタイムリーに次の保育に反映させやすい。反省欄には「次はこんな環境を用意する」などの考察があり、子どもの姿をベースとした保育が展開されていることが分かる。

家庭と保育園との生活の連続性を尊重した適切な記録が保育者で共有化されている

 0~2歳児までは連絡ノート、3歳からは登降園記録表などを用いて登園時間、お迎えの時間、捕食の確認、朝の体温、午睡時に体温、そして外遊びや水遊びの確認を○×で記入してもらっている。そのことにより健康状態の把握や子どもの生活の流れの把握を大切にしている。また保育園での生活の中での子どもの体調の変化や伝えるべき事項についても健康状態観察記録表で記入、把握されて午睡時に保育者同士の確認と情報の共有の手段として活用されている。これらの保育者同士の確認及び記録は、共有化されるにより保護者の安心に役立っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもは主体者として認められ、環境に能動的に働きかけることが保障されている

保育室は、自発性を尊重した自由に遊具に触れたり、遊ぶことができる環境として整えられている。興味・関心に基づいて「やりたい」「してみたい」という遊びを数種類、環境として整えたり、遊びの特徴を踏まえ絵本や塗り絵、製作のような静かに遊ぶ場所「静」、動きがあるような遊びを「動」としてそのメリハリを活かし空間構成を行なっている。また一人ひとりの興味や関心を引き出すことを目的として一日に1箇所は環境に変化をつけて、子どもの意欲を引き出す環境の再構成(動物の好きな子がいれば、動物のステッカーを貼る)が取り組まれている。

子どもの興味や関心を引き出すための見せるような学びの場が大切にされている

子どもが見るもの、見ようとするものの中に学びがある。そんな学びをより多く引き出すために様々な工夫された環境がある。数段階段を上がると調理室が同じ目線で見えるステージのようなエリアがあったり、外で遊んでいる様子をまるで一緒に体験しているように見て感じることができる窓、そして部屋の区切りがほとんどなく、園舎全体の構造が強化ガラスで仕切られていることから何をしているかがすぐにわかるような環境となっている。また40段の階段を上がると隠れ家のような狭い部屋があり、空を眺めたり、星を見たりと環境の工夫に溢れている。

チーム保育により集団の中でも個に対する決め細やかな対応が行なわれている

集団生活を営む場でも一人ひとりの思いを聞き逃さないようにクラスに関わらず職員がチームとして機能している。例えば話が聞けない子などがいると、朝の集まりを2つのグループ(わんぱく会、仲良し会)に分けることでよりわかり易く集団化が図られていたり、運動会の踊りの練習などで気分が優れずやりたくない子に対しても別の活動を準備して対応している。トラブルなどでもピーステーブル(子ども達自身が相手の気持ちを聞いたり、伝える場所)があり、自分達で解決できる配慮と必要に応じて見守ったり、仲介したり対応できるような配慮が見られる。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭からの様子を日々確認し、園での状態や変化についても保護者に伝えている

家庭からの様子の確認は様々な用紙に記入しているが、これだけに頼らず口頭でのコミュニケーションを大切にしている。こられはマニュアル的なものとならないように前日の子どもの様子や最近の遊び、状態から自然に会話を行い、そこから今日の子どもの様子の確認に繋げている。職員も一人一回は声を掛ける意識を持ちながら園での状態や体調の変化などについても連絡帳、登降園記録表、健康状態観察記録表などの記入を行い、午睡の時間などを利用して保育者同士の確認を行っている。保育園での子ども一人ひとりの様子は連絡帳や口頭で伝えられている。

保育園での一人ひとりに応じた生活環境を整えることで家庭との連携を図っている

一人ひとりの休息、昼寝などは子どもの状態に応じて対応されている。0歳児はくつろげるようベビーベット、1歳児以降はコットが一人ひとりに準備され必要に応じて睡眠を取ることができる。睡眠時間帯や長さは午睡チェック表でそのリズムが確認されている。年齢に関係なく子どもの状態に応じて適切に休息、午睡の場が作られるなど柔軟に対応が行なわれている。また登園の際には「昨日の体調はどうでしたか?」「今日は顔色がいいね」など子どもの様子を理解・把握することに加え、看護師引継ぎノートなどを作成し、健康上の引継ぎにも大切にしている。

室内での装飾や作品の展示を通じて、子どもの活動の様子を具体的に伝えている

様々な季節に応じた子どもの作品がいろんな場所に展示・掲示されていたり、園庭に植えていたオクラなども子ども同士の仲直りテーブルに飾られている。また運動会も近いこともあり、入場門が目に見える位置に置かれ、どのように作っているのか?これからどうなるのか?そんな日々の取り組みを具体的に可視化することで活動の「見える化」の取り組みとなっている。子ども一人ひとりの様子をきめ細かく把握したり、様々な取り組みの様子を通じて報告だけでなく、成長や発達の共通理解に対する前向きなコミュニケーションが図られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育方針を実現するための環境が柔軟に構成され、保育者の学びの機会となっている

保育方針の「子どもの主体性を育てる保育」、「子どもの自発的な活動としての遊びを保障する保育」を引き出す方法として様々なコーナーを環境として整え、自由な時間と空間を用意している。保育者はそこでの子どもの様子、遊びの進み具合などを把握することに加え、遊び込めない子や遊びに興味を示さない子などに対しても課題の把握に努めている。保育者はこれらの課題を共有し、環境の改善や新たなコーナー作り、遊びの提案などに結びつけながら、日々、保育の環境が子どもに相応しい場となるよう子どもの姿から学び、環境構成へと転換している。

生活の中での環境を通した保育の実践が子どもの自発性と積極性を引き出している

0歳児の午前のおやつの時間に子ども達は自由遊びで、室内遊びと外遊びを行なっていた。それぞれの遊びがまだ継続中だったこともあり、活動を中断することなく室内の子は食べたい子から順番に座って食べ、外の子はウッドデッキで腰掛けて食べていた。その後もそれぞれの遊びの継続を認め引き続き遊び続けるという環境の維持に努めていた。一人ひとりの思いに沿った支援の結果、、落ち着いてた遊び込む時間と空間が見事に保障され、生き生きとした子ども達の表情があり、保育者は子どもの環境への働きかけをとても大切している。

日々の生活、遊びの振り返りから保育目標に反映しやすいよう工夫が図られている

系列的に整備されている月、週、日の指導計画はそれぞれは反省、評価を記入する欄があり、保育目標を基に日々の活動の反省をまとめて月の計画では次の月に反映させたねらい、指導内容、環境構成と保育者の援助など保育の計画性の質を子どもの姿から向上させていくようなサイクルが行なわれている。また日々の気付きや課題、クラス別の交流活動計画なども昼礼(お昼のミーティング)で情報の共有が行なわれている。さらに事務室には保育の理念、目標などが掲げられていて日々の活動の前には保育目標を目にして意識化できるような工夫も見られる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の生活と遊びの延長が行事であり、子ども自身もその準備の過程に参画している。

行事は保育の延長上であり、大人が主体とならないように子どもの意見を取り入れながら行い、運動会や夏祭りなどでは、それぞれ日々の保育の中で使うものや準備するものを子ども達が作り、その期待感を高めるような取り組みをおこなっている。またもうすぐ始まる運動会においても入場門を自分達で製作し、その完成までのワクワク感を継続、向上できるよう保育室の入り口付近に置いていた。それぞれの行事の趣旨に応じた形でクラスや子どもたちが目標に向かって協力し成し遂げる充実感や喜びが味わえるよう配慮している。

子どもの育ちを支える一員として保護者も地域も行事に参加、参画している

保護者自身も保育園の行事(夏祭り、もちつきなど)に参加し、手伝うというよりスタッフの一員として参画している。順番で夏祭りの店番をしたり、親同士が参加することで保護者同士の交流にも繋がっている。地域に対してもチラシを配布するなど積極的に呼びかけたり、近隣の小学校にも呼びかけを行なっている。保育園の行事を通じて地域交流の意識が高く、「みんな」で子どもの育ちを支えるという共同体意識が高い。これらの行事に関しては保護者アンケートを実施したり、行事記録簿を作成し、次年度に繋がる自己反省の機会を持っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育室は状況に応じて、子ども自身がくつろげる環境を重視した生活の場となっている

子ども達は長時間の開園時間に応じて、朝や夕方の時間は安心できるように決められた保育室で過ごしている。広くのびのびと過ごせる保育室には、くつろげるようなソファーもあり、遊びの環境にメリハリを与えている。主に早朝や延長保育の時間は異年齢での集団になることから小さい子は大きな子がいることで安心し、大きな子は小さな子がいることで自覚が生まれている。そんな家族のような当たり前の状態がくつろげる環境になっている。遊具に関しては大きな子に応じたものを適宜持ち込むなど安心して過ごせる環境と安心して遊べる環境となっている。

クラスの枠を越えた生活空間が子ども達の人間性と社会性を豊かに引き出している

保育園舎は木造で中心には巨木が大黒柱のように中央階段を支えている。また保育室は強化ガラスなどで区切られていて、年齢の違う子、保育者などが見えることが当たり前で解放感に溢れている。生活空間は自由に移動が出来て扉の開閉も子どもの力で行なうことができる。興味がある子はいつでも、部屋から別の場所へ移動し、思いつくまま自分がやりたい遊びや関わりたい人との触れ合いが柔軟に保障されている。暖かな見守りが、常に子どもに安心感と意欲を与え、安心して遊ぶことが出来る。異年齢での関わりも自然な形で環境の一部として保障されている。

子どもの姿から課題や本質を追求する保育者同士の共有や学び合いが図られている

子どものくつろげる、安心できて遊び込める環境は保育者の子どもの姿の理解なしでは成り立たないため、保育者同士の子どもの共通理解を大切にしている。日々の子どもへの気付き、遊びの新たな提案、お迎えの時の必要な伝達事項などを所定の書類に記入することに加え、毎日開催されている昼礼会(午後のミーティング)ではクラスでの確認事項の把握を基に、すべてのクラスのリーダーの参加で全体での共有作業が行なわれている。職員相互の報告だけではなく、後輩からの相談への先輩のアドバイスなども日々の保育の改善や向上の機会となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもの主体性を認めた食事・セミバイキング形式は、食への意欲の向上を図っている

子どもが自分で食べたい量を伝えてよそってもらうセミバイキング形式の食事は、子ども自らの自発的な行為として捉えられている。料理の一つひとつを各品、どのような料理か?、どれぐらい食べれるか?を自己判断することによって、子ども達の食への意識が高まっている。食事内容は遊びとの関連性(たくさん満足して遊ぶとたくさん食べる)を基に旬の食材を和食中心に構成され、生活リズムや個人差があることから食事のタイミングも子どもに応じ、座る場所も子どもの自由な選択を尊重していることなどからも意欲的になるように促されている。

変化の富んだ食事環境は一日の生活の中で子どもにワクワク感と元気を与えている

年齢や発達の異なる子ども同士が一緒に食事をする中で、さまざまな会話を通じてお互いのコミュニケーション能力の向上が図られている。また食事の環境では、基本的に食事をする場所は大体決まってはいるが、その日の活動や子どものたちの様子に応じて柔軟に取り組まれている。天気のいい日にはテラスやウッドデッキで食べたり、場所に拘らず保育園のエントランスで食べるなど目的に応じてよい変化を与えている。行事食でもニンジンを星型に型抜きするなど日々、食事に対してワクワク感を失わないように変化と工夫に取り組み続けている。

調理室の「見える化」は子どもの食と調理への関心に繋がり、幸福感に溢れている

調理室はガラス張りで階段を利用して一段高いステージのようなところから調理しているところを同じ目線で見ることが出来る。だれが?どうやって?その過程が見えることで調理に興味を持つ子がその後の夏野菜を栽培し、ミニキッチンを使った子どものクッキングへの動機付けに繋がっている。また調理過程が子どもから見えることは家庭と同じように食材を切る、食材を入れる、食材に味をつける、調理する、盛り付けるなどの五感を通じて見て、聞いて、においなどを感じることができ、調理室と保育室との日々の食事の連携が子どもを通じて繋がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自らが危険を回避したり、立ち直ったりする子どもの姿を園は大切にしている★

園は、子ども自らで健康を維持できるための支援をしている。よちよち歩きを始めた子どもが転んだ場合、すぐに抱きかかえて起こすのではなく、子ども自身がどうやって立ち上がっていくか、職員は子どもの見守りを大切に考えている。子どもをせかさず、子どもが一つひとつできるようになり、結果自分で危険を回避し、自分で立ち直っていく姿を園は大切にしている。このことを動画や写真によって保護者に伝え、子どもの力を信じることを共有する取り組みがある。階段の昇降や近隣の公園への散歩によって体力づくりを行い、危険回避力を身に着けている。

療育センター等専門機関と連携しながら医療的ケアを必要とする子の発達を保障している

保護者からの連絡を受けて、園は療育センターや医療機関との連携を図っている。毎月1回0歳児の健康診断が実施される他、緊急時の判断と対応については保育マニュアルに明記されている。また、療育が必要な子どもの園生活については、専門機関からの指導を参考にしながらも、園長や職員で検討したケアの仕方を工夫する配慮がある。園長は保護者に当該児の保育の仕方について粘り強く説明するなど、子ども本位の園生活の重要性を伝える努力を払っている。療育の必要な子どもが変わっていく姿を園長や職員、そして保護者共々喜びながら支援している。

SIDSや清潔についての園での考え方や取り組みを検証しながら保護者にも伝えている

乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては様々な取組みを行ってきた。子どもが安定した睡眠をとれるよう子どもが寝やすい体位で寝る姿を職員たちが安全に見守るようにしている。子どもの側から離れず、10分おきの睡眠チェックは怠らずに実施している。SIDS発生の因果関係について園として探求している。清潔を気にするあまり菌に弱い子が育つとの認識を園は有している。時には園の外テラスや、園庭、公園の環境でおやつや、給食を食べるなどの工夫をしている。食べることの意欲、楽しさを引き出すことを大事に考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の都合や家庭の状況に配慮した保育行事や保育の実施についての柔軟な考えがある

いつでも子どもの園生活を見てほしいことから、保護者の都合で保育参観を受け入れたり、保護者一人ひとりとの会話を大切にしたりするなどの園の姿勢は評価できる。さらに、子育てで悩んでいる保護者のために保護者相談会を設けるなど保護者に寄り添う園の姿勢を見て取ることもできる。本園の土曜日保育についての考え方を特記したい。土曜日は保護者が休日をとるので、登園する子どもは多くはない。但し、家庭状況から判断して土曜日も園で生活した方が子どものためになると園長が判断した時は就労等の有無に関わらず子どもを保育する柔軟性がある。

気軽な情報交換なども交えて保護者との円滑な関係作りを園長も職員も常に心掛けている

職員各自がそれぞれの持ち味を活かしながら保護者と関わっている。夏祭りや運動会、餅つきなどの園行事を通して職員と保護者が一体化する姿がある。こうした行事をきっかけに保護者と職員との間で話す機会が増え、保育や子どものこと以外のことに話題が及ぶ。地域の店を紹介し合ったり、出かけると楽しくなったりする場所の情報を交換し合っている。職員との話を通して子どもの姿が変わったことを保護者は喜んでいる。事務室の窓から保護者に声をかけるオープンさが園にはあり、保護者との円滑な関係作りを園長も職員も心掛けている様子が伺われる。

子どもの衣服を交換し合ったり、街の情報を提供し合ったり、保護者同士の交流が活発だ

保護者同士は様々な機会を利用して交流している。保護者同士が交流する機会の一つとして「わんぱくリサイクル」がある。着なくなった子どもの衣服を保護者たちが持ち寄り、交換し合って、衣服の再利用を保護者間で奨励している。また、保護者同士で様々な情報提供をし合っていることを園は把握している。安売り情報を交換するなど、下町ならではの交流風景も見られる。延長保育を利用せずに、保護者同士で子どもを預かり合うこともある。行事への参加も積極的だ。運動会では親の一生懸命さを子どもに見せる姿があり、親同士園行事を楽しんでいる。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
園での保育や園長自身の子育て経験が来園する在宅子育て家庭の保護者に感謝されている

地域の在宅子育て家庭の受け入れを園は積極的に行っている。特に、親子で来園することを奨励している。園舎環境や保育内容の良さを子どもはよく理解するという園の判断がある。来園した子どもは最初親に抱かれているが、他の子どもたちの動きに触発されて一緒に遊ぼうとする姿を示す。こうした子どもの欲求を保護者と保育者が共有することができる。在宅子育て家庭の保護者には園で保育に従事する保育者の姿をみてもらう。子ども本位の保育の様子は家庭における子育ての提案に繋がっている。子育て提案を来園の保護者に伝えるこで園は感謝されている。

在宅子育て家庭に対する支援が「地域に愛される園づくり」に繋がると園は考えている

地域住民の支援を受けて園運営を行っている本園は、法人の中期経営計画に「地域に愛される保育園づくり」について明記している。「子どもを預かるだけでなく、地域の重要な子育て拠点となる」との考え方から、地域の在宅子育て家庭のニーズを汲み取った事業展開を心掛けていることがわかる。地域の連絡会や子育て相談会に積極的に参加したり、園行事に在宅子育て家庭の親子を招待したり、園として可能な限り在宅子育て家庭の支援に尽力しようとする姿勢が伺える。また、地域の行事にすすんで参加することで、地域子育て家庭のつながりを深めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮された形で環境が整えられ、自発的な行為として促されている

プール遊びや着替えが必要な場合、部屋の隅の一角や広いトイレのスペースを活用して、子どもたち自身が意識し、自発的な行為として促されるように保育者の手書きのイラストでわかり易く何をする場所なのか?どのように使用するのか?などの目的とルールが掲示されている。また適切な基本的習慣(着替える)が身につくように「1、脱ぐ 2、シャワーなどを浴びる 3、服を着る」と手順なども示されていて、子どものプライバシーの保護とそれに加えて望ましい習慣の獲得が自然な形で促され、身につくような環境が整えられている。

保育の仕方について普段から話し合う場があり、子ども一人ひとりを適切に支援している

開園当初、大人主体で子どもを誘導していた。「それはいまやることではない」という保育者の発言は、子どもにとっては怒られた、で終わってしまう。そうした言葉かけについて反省するようになった。保育者同士が互いの保育の仕方を普段から話し合う場がたくさんある。毎日乳児と幼児で振り返り、昼礼に参加して報告し記録している。そうした仕組みによって、職員が育つことを園長は確認している。担任は配置するが、自分のクラスに拘ることなく、いろいろな子どもや大人との関わりを保障することで、適切でこまやかな支援ができると園は考えている。

子どもの気持ちに寄り添う保育者と子ども同士の関わりから子どもの権利を保障している

子どもの発達支援と子どもの権利保障を園長は大切だと考えている。やりたこと、いたい場所、欲している気持ちは乳児も幼児も一緒だから、その気持ちに反応し理解し支援に結び付けることを本園の職員は大切にしている。また、子どもの同士の関わりが子どもの権利保障に繋がるとの考え方は注目に値する。発達に偏りのある子が泣いていると、年長の子がさっとやってきて気持ちを察してあげ、その子が泣き止む場面がある。子ども独特の感性が他児への適切な配慮となり、他児が落ち着きを取り戻す。こうした姿は子ども同士の立派な権利保障となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
連絡ノートやクラスノート、昼礼などを通して業務関連事項の伝達と共有を図っている

子ども・保護者、職員・業務関係の連絡事項をなどの各項目について記録して職員間で情報を共有できる報告連絡相談ノートがある。朝の受け入れの際、保護者から伝言されたことや電話で連絡してきた事項を記録する。職員や業者からの連絡事項を記録し、その後の対応に資する備忘録となっている。また、クラスノートがあって、昼礼時に報告された他クラスの活動を記録し所属クラスの他の職員が閲覧できるようにしている。さらに、午前の活動の振り返りにもなっている。これらのノート活用によって職員間で情報の共有を図り、業務水準の確保に努めている。

保育業務遂行の手順に関わる課題を園は認識しており、園長職員共々改善に努めている

職員間での情報の共有を図り、業務の一定水準の確保に努める本園ではあるが、職員間での伝え方の正確さ、解釈の異なりの是正を図る仕組みを構築する必要を園は感じている。昼礼では口頭での報告や話し合いとなるが、その内容の記録の取り方如何で解釈のニュアンスが変わってしまうという問題を抱えている。運動会の計画作成にあたっても担当の捉え方の違いによって計画が変更になってしまうこともある。再び話し合いを行わなければならないことになる。こうした課題を克服するため園は職員一人ひとりの創意工夫を大事にして業務改善に取り組んでいる。

職員も保護者も良好な関係を構築する取り組みによって業務水準の維持向上を図っている

業務の一定水準を確保しようとするさまざまな取り組みが園にはある。園長はこまめに職員に情報を発信しつつ、職員の顔色や様子を常に気にかけ、気軽に声掛けをすることで園内の職員間コミュニケーションの円滑化を図っている。職員の誕生日を職員全員で祝っている。しかもサプライズで祝福する趣向も。また保護者にも誕生日カードをプレゼントする園の配慮は高く評価される。みんなでみんなを大事にするという園精神の具体的な現れだ。こうした取り組みによって職員関係が良好になり、園の業務の円滑遂行と業務の一定水準の維持が可能になっている。