東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュ綾瀬保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は毎年受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等を中心に昨年度に評価をした時と変化があった事などを施設長に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者のニーズに応えた保育サービス 2) お客様満足度(CS)の向上 3) 地域社会への貢献 4) スタッフの社会的、人的向上 5) 児童への基礎体力と基礎知識の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会性があり、思いやりの心と感謝の精神を兼ね備え、お客様(利用者)へ奉仕の心で接することが出来る積極的で協調性のある人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

青少年の健全育成が問われる現在、乳幼児期からの教育が大切であるため、人としてのあるべき人間性の基本を児童に教育する事を使命として期待する。又、上記同様にそのマネージメント力のある存在が多数できることも望む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの気持や保護者の気持ちに寄り添った保育を楽しくすすめています

毎日子どもの元気な顔を見るのが楽しみな保育士が、一人ひとり声掛けしながら一日が始まります。一人ひとりのきめ細かい保育計画を立て毎日を振り返りながら評価反省しています。子どもが目的を達成したり思わぬ行動に出たり、ちょっとした変化も見逃すことなくその喜びや感動は、親と同じ気持ちで感じとり胸が熱くなる様子がクラス便りかも伺えました。保護者は、「担任でない保育士も良く見守ってくださり、第二の家庭として信頼しています」とあります。子どもの気持ちに寄り添い、保護者の考えを大切にしながら日々丁寧に保育をすすめています。
2 サービス向上を図るためマニュアルを再検討し改訂版を作成しました

運営委員会や保護者会での保護者の意見・提案、行事に関するアンケート、職員の提案などを反映させてサービスの基本事項や手順の見直しを行ってサービスの向上を図ってきました。震災後に災害マニュアル、その後も食育関連のマニュアルを見直しています。今年度は、各園での問題点や事例を出し合いながら、安全管理、危機管理、苦情対応、児童虐待対応、災害時対応、帳票記載のマニュアルを再検討し、わかりやすい表記にするなど工夫して取り組みが強化できるように改訂版を作成しました。系列園合同で取り組まれ、不断の努力が続けられています。
3 経営層は職員との話し合いを行い風通しの良い職場を作っています

施設長面接を年に2回行い、チェックリストを使用して日常の保育について話し合い、目標を立て能力の向上を目指した取り組みが行われています。本年度は、職員の数も多くなり現場で働く職員の実際の声に耳を傾ける必要があると判断し、経営層(社長)がパートを含む全職員と個人面談を実施しています。徐々にではありますが待遇を改善し、従業員の希望に耳を傾け実現を図ろうと考える経営層の思いが感じられます。職員は、普段、施設長では聞けない、給料面の事や今後の園について等不安に思ったり、分からない事を解決できる良い機会となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 大きな行事は保護者の協力を得る事も一考されます

大きな行事として運動会、夏祭り、クリスマス会があります。保育士は保育の傍ら各行事の準備に大変忙しい思いをしています。保育園に対する保護者の意見の中で「大きな行事で保護者が参加するだけでなく創る立場として取り上げてほしい」とあります。行事の準備や設営など保護者の協力を得ることで更なる保護者とのコミュニケーションも生まれ職員も子どもと接する時間が今まで以上に取ることが出来ます。保護者も保育士の思いがわかり、行事に対する理解と成功率のアップにつながると思います。希望する保護者の準備委員への参加の検討を期待します。
2 地域子育て支援事業の新たな展開を

今年は幼保小連携の地域の交流活動、地域交流運動会に参加するなど、就学支援や地域の他の保育園との交流などの取り組みが一段と進みました。一方で、来年4月の認可保育園移行に際しては、綾瀬地域の保育ニーズを受けとめながらの子育て支援事業の展開は喫緊の課題だと思います。遊びの場の提供、育児相談、子育て家庭同士の交流、情報誌の発刊などさまざまな支援の形が考えられますが、最初の取り組みとして公園での出前保育は適しているのではないでしょうか。地域子育て支援の視点を大事にしながら認可園として充実を図っていくことを期待します。
3 植栽の実施が望まれます

チェリッシュ綾瀬保育園は、園庭が無く商店街の道路に面しているため、路上にはプランターを置く事が出来ず、植物の栽培は難しい状況にあります。しかしながら、園庭が無くても当園では、コーディネーション・エクササイズを行って体力の増強を図っている様にできることはあると考えられます。本年度は、スプラウトを栽培しようと準備しましたが、時期が過ぎてしまい出来ませんでした。農地を借りる方法もありますが、園内で出来る水耕栽培を行い、子ども達が植物の世話をして成長を見ることで、食への関心を増やしていく事も必要と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 福祉とサービスのバランスを考慮し対応にあたっています

多様化している保護者のニーズに対して、守るべき最優先は「子どもの保育」であるのは勿論です。しかしながら、可能な範囲で保護者の要望に対しても柔軟に対処しています。子どもの保育に対する個別対応や延長保育の受入れを臨機応変に職員が対応していけるようにしています。例えば、急な残業による延長保育や体調不良時や病み上がりの園児を「外遊び・散歩なし」で受け入れて室内で安静にするなど、「仕事を休めない」保護者のニーズに応えています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ 職員の連携の重視しています

若く未熟な職員からベテラン職員まで男女問わず、気持ち良く働けるように、それぞれの職員が相手の立場になって物事を考えて指示や相談をしています。この考え方が浸透しており、お互いの立場になって物事を考えようとする姿勢が見受けられます。また、保育現状などを話し、子どもの様子を全体で把握できる配慮と連携をしています。子どもにとって良い保育・環境とは?といつも見つめなおす姿が子どもに反映し、子ども達がいきいき楽しそうにしています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 行事の充実を図っています

夏祭り・運動会・ハロウィン・クリスマス会など、子ども達・保護者が楽しんで参加できるイベントがあり、成長の過程や成果などを感じてもらう機会を設けています。参加費も限界まで押さえて実施しているのと、保護者への準備負担などは一切掛けておらず、気軽に参加できるイベントにしています。上記以外にも、保護者不参加での季節のイベント(誕生日会・ひな祭りなど)も網羅され実施されています。異年齢のクラスとの交流もあり、職員もクラスの垣根を越えて全園児に関わる為に、全ての園児・保護者の顔と名前を覚えて対応しています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数40世帯、利用者数45名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 40人
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 50.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、16項目の質問のうち13項目について、80%以上方が「はい」と答えています。特に「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」の質問に対しては全員が「はい」と答えています。総合的な満足度という点についても、94.7%の保護者が満足という良い結果が出ています。昨年度から施設長が変わりましたが、移行がスムーズに行われており、保護者との信頼関係の構築が出来ていると考えられます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「昼食がパンの時はおやつはおにぎりだったり、バランスを考えている」、との意見や「一歳を過ぎると幼児食がすぐに始まるが移行期間があると良い」、などの意見があり、大部分の保護者は満足していると考えられます。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「晴れた日は毎日散歩に行き、交通ルールも覚えられるので助かる」、という意見や「季節ごとの遊びなど工夫が感じられる」、等のご意見が多くありました。また、「猛暑や寒い時期は時間をもう少し短くして欲しい」や「遊ぶ場所を考慮して選んで欲しい」などのご意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「延長保育はいつでも対応してくれる」、とのご意見もあり100%の保護者が柔軟に対応してくれていると考えています。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コンセントの位置も高い所にあり配慮されている」、とのご意見や「時々部屋の鍵が壊れている」等のご意見があり、全体として85%の保護者の方が安全対策が十分取られていると考えています。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「夏祭りや運動会、保護者会は土曜日開催なので参加出来る」とのご意見がありました。その他にも、土曜日などで参加しやすいなどのご意見が多くあり、前もって予定を保護者に通知している事が良い結果を生んでいると考えられます。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時、その日の様子を話したり、連絡帳での報告や相談の返事をしているため、信頼関係があると答えた保護者は95%でした。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%の保護者の方が保護者の考えを聞く姿勢があると考えています。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とても清潔です」、という多くのご意見のほか「お部屋の通気性が悪い」とのご意見もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「皆さんとても礼儀正しい方ばかりです」というご意見がありました。また、「子どもを叱る時の態度が少し気になります」というご意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「細かい事まで連絡してくれます」とのご意見もあり、90%の保護者が信頼できると考えています。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほとんどの保護者は信頼できると考えているようですが、「何で子どもが叱られたか話しが無かった」とのご意見もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ただ断るのではなく、子どもが自分で違う方向になるよう声掛けしてくれる」、とのご意見もあり、子どもの気持ちを尊重した対応がされている様子が伺えます。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見は無く、全員がプライバシーは守られている考えています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時にその日の様子を話したり、ホワイトボードに日記を書いているため、情報は充分に伝達されており保護者の理解を得ています。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「集団生活で出来ない事もあるので、仕方がない」や「その時によって」などの意見があり、出来る範囲での不満要望に対する対応はされていると考えられます。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
特にご意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンを明確化し周知を図っています

保育理念である「子どもが現在をもっともよく生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う」や、保育方針の「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信に繋げていく保育」「スキンシップをもって保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流を深める保育」を掲げています。これら理念・方針については、職員に対して研修等で周知を図ってきましたが、さらに理解できるよう本年度も説明を行うと共に玄関先と職員室に掲示し、絶えず目に触れることで確認できるようにしています。

年間保育目標や月ごとの目標を設定し実施に向けての努力がされています

「自信が持てる子・心身ともに健やかな子・自分と友だちを大切にできる子」を保育目標に掲げるほか、クラス毎にその月のテーマを決め保育目標達成への取り組みをしています。保護者に対しては、保育理念・方針について見学の際や入園時や保護者会、運営委員会等において説明が行われています。クラス毎のテーマについては、クラス別の保護者会の際説明されています。経営層の役割と責任に基づいた取り組みとして、職員に対して日常業務の指導をすると共に研修や会議を通して園の基本方針を伝え、保護者への対応も行っています。

重要な案件の決定の手順が決まっています

重要な案件の決定について、運営や財務、人事に関わることは、月に一度行われる運営会議に於いて経営層より指示が出されています。職員や保護者からの提案は、すぐに出来るものについては施設長の判断で実施しています。園全体で行うものについては、職員会議で話し合い決定しています。決定した事項については、内容を本社に伝えて確認を取り実施しています。その他、系列園の園長会議で行事を一緒に行ったり人事関係などについて話し合っています。保護者に対しては、保護者会での説明や文書での配布など決定経緯を含めて伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知しています

社会人として守るべき法・規範・倫理については、就業規則やマニュアル類で規定され常に職員が見て確認できるようにしています。新入職員に対しては、特に詳しく周知を図る為、初任者研修や新人研修の中で説明を行い教育しています。社内で行われる新人研修では、社会人としての一般常識や話し方などについての理解を深める研修も行われています。現在勤めている職員に対しては、園内研修や職員会議に於いて施設長より事例を挙げての話がされています。また、年に2回自己チェック表を利用して法・規範・倫理の確認が行われています。

情報を開示し透明性の確保を行っています

毎年第三者評価を受診するとともに、毎週、職員が交代で子ども達の様子をブログで配信して、情報の発信に努めています。ブログの発信は、保育園での生活が良くわかると保護者や入園希望所に好評です。町会にも加盟し、商店街のスタンプラリー等にも参加して地域との連携も図っています。また、子ども子育て支援制度が始まり、事業所の透明性の確保を図る為、財務情報等の公表が行われています。事業所の専門性を生かした取り組みとしては、一時保育の実施や見学時の保育相談などのほか、ブランクのある保育士の職場体験・復帰体験を行っています。

ボランティアや実習生を積極的に受け入れています

実習生・ボランティアの受け入れマニュアルが作られており、受け入れ態勢が確立されています。実習生を受け入れる意義を明確化し、申込連絡から実習反省会に至る一連の流れを設定しており、未来の保育士の人材育成の為に努力しています。本年度は近隣の大学から実習の依頼があり38名の学生を受け入れています。地域の関係機関とのネットワークは、幼保小連携会議等に参加し、小学校と連携を図っています。また、経営層は子育て会議の特別委員や子育て支援サービス利用者負担適正化審議会の委員も務め子育て支援に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
一人ひとりの意向を把握し対応に取り組んでいます

保育内容に関する相談・苦情に関する問い合わせについては、重要事項説明書に第一相談者、第二相談者の氏名や電話番号が記載されています。その他に足立区教育委員会子ども子育て施設課の住所と連絡先が載せられています。面接・文書・電話・メールなどやホームページからも投稿可能である事も説明されています。保護者に対しては、契約の際や見学時にこれらの内容について話されています。利用者の要望や苦情は、主に登降園時の話し合いや連絡帳、個人面談などで把握し、解決に取り組んでいます。

利用者意向を分析しサービス向上に取り組んでいます

毎年、保育参観・保護者会、運動会、クリスマス会、夏祭りなどの行事の後にアンケート調査を実施しています。アンケートを整理分析し、可能な範囲で柔軟に取り組むようにしています。また、保育参観・保護者会でのアンケートは経営層によって質問に対する回答を記載し、保護者に配布しています。その結果、保護者の考えを聞く姿勢があると95%の回答が寄せられています。運営委員会に於いても、丁寧に保護者の質問に応え、出来る事については行っていく姿勢が伺えます。

地域懇談会等に出席し今後の参考にしています

認証保育所で人数が少ない為参加しずらい面もありますが、本年度は積極的に幼保小ブロック会議に参加しています。その結果、小学校や他の保育所と連携が取れるようになり、学校体験や就学前施設同士の交流など子どもの交流が出来るようになりました。また、施設長同士の打ち合わせや情報交換も行われ、1歳児担当の保育士が他の保育園の1歳児の保育を見学に行くなど職員同士の交流も行われ、改めて自園の保育を見直し、より良い保育を目指すきっかけにもなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画及び年間目標が策定されています

理念・ビジョンの実現に向けた3年計画、5年計画が本社と話し合って策定されています。今年度は綾瀬園独自の目標「自分の考え、意見を積極的に発信する」「相手の意見に耳を傾け、考えを共有する」を決め理念達成に向けた取り組みを行っています。また、保育に関しての年間計画も年齢ごとに細かく作成され実現に向けて取り組んでいます。年間行事予定表やイベントの担当者も決められ、これら計画についての想定されるリスクについては昨年度の反省や系列園での実施状況も参考に決定し、園長会議等でも話し合いを行っています。

課題を明確化し着実に実施しています

年間目標や年間予定など計画策定の時期は決められており、保護者の意見を参考に職員会議で話し合われて内容についての確認が行われています。本年度は、担任による各クラスの年間目標を決定し、目標達成に向けた取り組みも行われています。行事のうち、運動会と夏祭りは系列園との合同で行うため園長会議に於いて話し合う機会を持ち、協力して成功を収める事が出来るように努めています。また、計画推進をスムースに図っていくために従来あったマニュアル類の総点検を行い使いやすく見やすい様に改定を行っています。

利用者の安全の確保・向上に取り組んでいます

昨年に続き消防署から消防車に来て頂き消火訓練を行っています。交通安全教室も行い、子ども達に、交通安全についての指導もしています。さらに、安全管理マニュアルや危機管理マニュアルの見直しを行うと共に、事故を減らしていくための工夫として事故簿の見直し、ヒヤリハットノートの作成に取り掛かっています。侵入者防止対策としては、民間の警備会社との契約を行い、正面入り口にオートロック及び防犯カメラを設置しています。感染症については、保健だよりで病気の種類や症状、予防法を知らせ、感染症が発生した時は、貼り紙をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材を採用し、能力向上を図っています

「社会性があり、思いやりの心と感謝の精神を兼ね備え、お客様(利用者)へ奉仕の心で接することが出来る積極的で協調性のある人材。」と求める人材像を規定し、これに一致する人物を、本社に於いて随時面接が行われ採用されています。採用された職員に対して、新人教育プログラムを設定し、新人教育や職員研修を数多く実施していく事により、人間性の基本を児童に教育する事を使命として持つような職員になるように指導しています。また、全ての職員に対して、保育を行っている時生じる疑問は、その都度質問し解決する事が重要であると考えています。

職員と組織の能力向上に努めています

職員一人ひとりの能力向上を図る取り組みとして、チェックリストが作られていますが、本年度はより分かりやすくするために内容の改定が行われました。全員が行う共通分野の他、保育分野については、主任、スタッフ、フレッシュ、非常勤に分けられ質問が設定されています。チェックリストを利用して年に2回、施設長による面談を行っています。どこが良くできているのか、何が不足しているのかを話し合う材料となり、弱点克服の良い指針となっています。また、次年度の目標を話し合い、どんな研修に参加するか計画する事で、能力の向上を図っています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

基本給、職務手当、職能手当に分類され、成果に応じて昇給、昇進等が行われています。年度末の施設長の個人面談の際、就業状況の確認、次年度のクラスの希望やストレスの軽減を図る為の話し合いも行われています。また、有給休暇を取り易いようシフトを調整する等の努力も行われています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、週休2日制、記念日休暇、健康診断、インフルエンザ予防接種、エプロンの支給等が行われています。その他、社宅制度の実施や家賃補助があり単身者などが利用できる有意義な制度となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
事業所が蓄積している情報の保護・共有に取り組んでいます

保護者から集められた情報は、活用できるようにファイルに整理され徹底した情報管理が行われています。ファイルは事務室の鍵付の書類棚に保管され、閲覧が必要な時は施設長の許可が必要であり園外の持ち出し禁止となっています。使い終わったファイルは、鍵付きの倉庫に各書類の保管期限が過ぎるまで保管されています。パソコンは施設長用のものが1台あり、パスワードが設定され施設長以外開けないようにしています。USBは鍵付きの机に保管されています。経営面についての情報は、本社で管理され、アクセス制限をするなどの措置がとられています。

個人情報保護の趣旨を踏まえて保護・共有が行われています

個人情報の基本理念や利用目的などについての規定がされており、入園時に保護者に対して説明が行われ承諾を得ています。これら書類には、利用する時の内容や目的など例をあげて丁寧に書かれており、保護者の理解を得られるようにしています。ブログ等の写真の使用する場合にも書面にて許諾を得ています。また、職員に対して、個人情報保護マニュアルを作成し、個人情報の漏洩の保護と守秘義務を徹底させる為に研修等を行い周知が図られています。マニュアルには、適正な取得、安全管理措置、公表、開示、など詳細に事例が示されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダーシップを発揮し職員をリードしています
本年度は施設長になって2年目であり、周りを十分に観察し多くの面で改善に着手しています。職員が第一に理念・方針を理解して日常の保育にあたっていく事が重要と考え、理念についての説明を職員会議で数多く行ったり、玄関と職員室に掲示したり絶えず見ることで思いだす工夫もしています。理念達成に向けて、園目標の設定やクラスごとの目標を立てて貰い意識を持って、保育にあたる習慣を作っています。保育目標を利用者にも周知して頂くようにも努めています。また、消防署から消防車に来て貰い消火訓練をしたり、実習生を多く受け入れ子どもとの触れ合いを図ったり、姉妹園と共同で行う夏祭りや運動会などを行い、以前から行っている良い点は、継続していくよう努めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上を目指しています
本年度はマニュアルの総点検を行いました。職員にとって、より分かりやすい内容にするために、フローチャートを入れたり文章を易しい書き方にしたり工夫を凝らしています。特に安全面には力を入れて作成し、日常の安全管理や保育中の安全管理について、室内、散歩、プールに分けて作られています。また事故報告書を新しい形に変えると共に、ヒヤリハット報告書も作成中です。どのような基準で書くかを職員と話し合っています。その他、年2回施設長との面談の際使用されるチェックリストも内容を細分化して書きやすい様に作りかえられています。マニュアルの研修やチェックリストでの話し合いを通して能力の向上が図られています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
より良いサービス提供を図り、情報の保護管理についても積極的に行っています
幼・保・小ブロック会議に数多く参加し、小学校の見学や職員が他の保育園に見学に行くなど積極的に外へ出る保育の実践を試みています。情報の保護共有については、個人情報取り扱いについての書類を保護者に配布し理解を得る様にしています。この中には、園での活動として、ホームページ、ブログの他、名札の使用、怪我による病院の受診、定期健康診断を挙げそれに対する内容や目的等を記載して理解を得ています。また、ブログ・ホームページの写真使用に対しては許可を取り、使用条件も記載しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスは安定しています
持ち上がりの園児が多く、募集は主に0歳児に限定されますが、本年度も4月から定員の人数でのスタートが切られています。開園6年目であり近隣の方にも周知されており、知名度が上がっている結果と思われます。一時保育も空きがある限り受け入れており安定した園運営が行われています。その結果、園費を設けて玩具や絵本、教材などを自由に購入できるような制度も出来ています。また、来年度より、認証保育園から認可保育園に変更になる為、保護者に対しての説明会を行い理解を得ています。認可保育園になることで、さらに経営は安定すると思われますので、子ども達の為に使う事のできる費用も多くなると考えられ、更なる保育の充実を期待します。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や事業環境の把握が行われています
利用者意向は、行事ごとにアンケート調査を行うと共に、個人面談や保護者会など多くの機会を通じて話し合いを持ち把握に努めています。「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」や「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」などについては100%の保護者が「はい」と答えており、改善できる点については意見を聞き改善している様子が伺えます。しかし、「利用者の不満や要望は対応されているか」という質問に対して、78.9%の保護者が「はい」と答えています。物理的、経済的に不可能な点については、説明を行って理解して貰うようにしています。地域・事業環境の把握については、地域については町会に加盟したりブロック会議に参加したりしています。また、経営層が子ども子育て会議の特別委員や子育て支援サービス利用者負担適正化審議会の委員も行っているため、園長会議に於いて事業環境等についての話がされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等に対してサービスの情報をわかりやすく提供しています

利用者希望者がサービスを選択するための情報は、ホームページと重要事項説明書で提供しています。重要事項説明書には、保育園の概要、保育方針、一日の流れ、入園に必要な書類、一時保育、年間行事は行事ごとのねらいと取り組みが表記され保護者参加の行事もわかるように紹介しています。またブログの「チェリッシュ綾瀬日記」ではクラスの活動や行事前の製作等の様子、毎月の誕生会、お料理教室などを写真とコメントで見ることができ、生き生きとした子どもたちの楽しそうな姿が伝わってきます。事業所の情報は定期的に足立区に提供しています。

利用希望者の問い合わせや見学には柔軟に対応しています

駅から4分という利便性にあるチェリッシュ綾瀬保育園は、7時30分から20時30分の開所時間とあって利用希望者も多く、問い合わせや見学の要望が毎年多くなっています。見学などの希望者には個別の状況に応じて柔軟に対応するようにしています。見学の際には施設長が立ち合い重要事項説明書を手渡して内容を丁寧に説明しながら質問事項にも利用希望者が納得するまで応じています。見学は保育園の環境、園で子どもが活動している様子や食事の状況も見ていただける時間帯(朝は10時から午睡まで、午後は3時以降)の見学を勧めています。

インターネットを通しての情報は都や区のホームページからも得られます

重要事項説明書にも保育園のホームページの案内があります。ホームページは、保育園のホームページと足立区公式ホームページとがリンクしています。チェリッシュ綾瀬保育園は、29年度から認可保育園になるのに伴い入園申し込み方法が「園への直接申し込みから足立区への利用申し込み」に変わることを案内しています。保育園のホームページからは必要な書類の資料請求もできるようになっています。待機児童が多く、事業所のサービス利用が困難で希望に添えない場合にはその理由を説明したうえで姉妹園や行政の窓口などを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には保護者に基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ています

入園が決定したら保護者と面談を行い保育園の基本的ルールや重要事項の理解を得るようにしています。見学時にも重要事項で説明していますが、入園が決定したことで再度保育園生活に必要な内容について確認をしています。家庭状況調査票では、入園前の保育状況や健康状態、家庭状況などの個別事情を把握しています。契約期間や保育時間、利用料金、については保護者の状況に応じて確認し同意を得て契約書を交わしています。また、保護者意向を確認するために個人情報保護、アレルギー除去食届けなどの提出も受けています。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握してサービスを開始しています

入園直後は親子で環境への不安や戸惑いも大きいことをしっかりと受け止めて支援しています。子どもの支援に必要な個別事情や要望は、家庭状況調査(家庭の状況、生育歴、出生時の状況、排泄、生活習慣、睡眠、医療通院歴、予防接種、感染一覧表、離乳食など)を面談で確認し、子どもの状況を職員間で共有化して保育を開始しています。入園直後の慣らし保育については、一週間の期間を目安にしていますが、保護者の就業状況に対応できるようにしています。人見知りの強い子どもに対して、担当制をとるなどの配慮をしています。

就学前の子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援しています

就学を控えて保護者の不安やストレスを軽減できるように保護者と面談をして不安に思っていることなどについて話を聞いて支援しています。子どもたちは小学校を訪問して学校の雰囲気を体験することが出来ました。今後は、保育園にも小学校の子どもを迎えて交流が図れる計画を立てたいという施設長の意向がありました。夏祭りや運動会にも卒園した子どもたちが参加しています。運動会では競技に出られるよう卒園児向けのプログラムが用意されています。就学しても継続した支援が受けられるように毎年保育所児童要録を小学校に送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもを支援していく必要な情報は「成長の記録」で把握しています

「成長の記録」には子どもの心身状況や生活状況などが統一した様式で記録するようになっています。「成長の記録」には発達経過記録と共に個別記録として発達(言語・運動・表現・遊び)、健康(食事・睡眠・排泄)、家庭とのかかわりなどを項目ごとに記載して支援をしていくうえで必要な子どもの情報を把握することが出来ます。0~1歳児は毎月、2歳児は2ヵ月毎、3~5歳児は3ヵ月ごとに記録しています。記録時に評価と反省を加えながら次の目標を提示しています。身体測定は別枠で在園中の記録が一度に見ることが出来る様式になっています。

保育課程を踏まえた指導計画策定と記録が丁寧に行われています

保育課程を踏まえて各年齢ごとに4期に分けた年間保育計画を立て、期ごとに「子どもの姿」と「期のねらい」を掲げて領域別に活動計画を立てています。年間保育計画から月案に下ろした計画は、0歳~2歳までは個別月案、3~5歳はクラス別に立てています。週日案で週のねらいを定め、日々の主な活動があり評価反省をしています。日誌は全クラス個別に登園時間や健康状況をチェックしてその日の活動を記録しています。月案は主任から施設長を経て担任会議で見直しをして職員会議で話し合い、全職員で共有できるようにしています。

計画はさまざまな機会を通して保護者にわかりやすく説明しています

保護者会で保育課程、年間保育計画、月案を領域別にわかりやすく説明してさらに保育参観、個人面談でも保育計画について理解を得るようにしています。子どもの日々の活動はビデオで紹介し、クラス便りには月の目標を掲げ、子どもの活動を詳細に紹介しています。保育参観と個人面談を通して保護者の保育に対する理解が深まったことがアンケートにありました。計画を緊急に変更する場合は、施設長に相談するようにしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は「クラス引継ぎノート」に記録して昼の会議の時に全職員に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育を展開しています

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境などは、毎日の話し合いや職員会議などで全体的な姿を把握することが出来ます。子どもの個別課題を明確にして個々への支援をしながら日々保育が行われています。こどもが主体的に周囲の人や物に働きかけができるように各クラスとも室内は、広くスペースをとって子どもが活動しやすい様に配慮しています。絵本などは子どもがすぐに取り出せるように下段において友達と話しながら一緒に見ていました。各クラスの子どもが容易に玩具などの取り出しができるよう、収納の件で職員全体で話し合う計画があります。

子ども同士が互いを尊重する心が育つよう異年齢児保育を心がけています

保育活動を通して子ども同士が年齢の違いを認め合い互いを尊重する心が育つよう心がけています。朝夕の合同保育、戸外活動、縦割り自由遊びなどを通して異年齢保育活動があります。幼児クラスと1歳児が一緒に散歩に出かけ、幼児クラスは「お世話隊」になって靴を履かせてあげたりバギーまで優しく手を引いて連れて来たりいたわりの気持ちが芽生えています。それ以来1歳児クラスを見に行ってお給食をいやいやしてる子に「がんばれ~」と声掛けしています。年少児は年長児からの刺激を受けながら生活しています。

子ども同士のトラブルは成長期の大事な過程だと捉えて危険の無いよう見守っています

特別な配慮を必要とする子、気になる子どもはいませんがアレルギー児の子どもに対して保育園全体で同じ対応を心がけています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、保護者会や個人面談で話して理解を得ています。けがをしない限り見守るようにしています。特に1歳児クラスでおもちゃや場所の取り合いでトラブルになることがありますが、自己主張で成長している証拠だと捉え、思いの伝え方を繰り返し丁寧に伝えながら見守っています。幼児クラスの喧嘩は子ども同士が言葉で解決できるように声かけしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の会話や連絡帳などで子どもの状態を保護者と共有するようにしています

家庭と保育園との連続性に配慮しながら保育ができるように乳児だけでなく5歳児まで全園児を対象に、子どもの生活や活動を記入する連絡帳を活用して子どもの様子を相互に確認しています。連絡帳のほかに登園してきたら口頭で家庭での子どもの様子を聞いたり降園時は担任が直接保育園での活動の様子を伝えるようにしています。早番や遅番の子どもで直接担任が保護者と関われない場合は、引継ぎノートに記入して職員間で細かく連携をとって伝えるようにしています。連絡帳は複写式になっていて一枚は保育園で保管するようにしています。

基本的生活習慣は家庭との連続性を大切に進めています

発達段階を考慮して基本的生活習慣が無理なく身につくように支援しています。保護者会、保育参観、個人面談などの機会に食事、排泄、着脱などの基本的生活習慣の大切さについて話し家庭と保育園で連動した働きかけが行えるようにお願いしています。1歳児後半になると自分でやりたい気持ちが芽生え、片足のところに両足を入れたり首のところから手を出しても〝自分で”の気持ち、やる気を高めています。また、指先遊び(ブロック、ストロー落とし)を取り入れて遊びを通して自分でチャックやボタンができるように支援し家庭にも呼びかけています。

休息は子どもの状況に配慮しています

休息や睡眠は子どもの状況や活動内容に配慮して取るようにしています。入園当初は(特に0歳児)午前寝をすることが多く環境の変化と共に落ち着かない日が続きます。また戸外活動などで疲れた子どもはちょっとした休息をとることで元気になります。子どもの活動と状況を見ながら十分休息が取れるように配慮しています。他クラスが午睡中なので静かに過ごすという約束の下で年長だけの特別な時間を楽しんでいます。リズムに乗れない子は仮眠するなど臨機応変に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
日常の保育内容は保育目標を反映した活動が構成されています

保育目標は①「自信が持てる子」②「心身ともに健やかな子」③「自分と友だちを大切にできる子」の3つです。こうした目票を日々の保育の中に取り組み「チェリッシュ綾瀬保育園」の子ども達はみんな元気で落ち着いています。一方、大きい子どもたちは声掛けしてきて、小さい子どもたちは目が合うと手を振ってくれました。各クラスとも、子どもたちは集中して保育士の話を聞いています。子どもたちが自主性・自発性を育むことが出来るよう定期的に興味のあるおもちゃや遊具を配置して環境構成に力を入れ、遊びこめる時間と空間の配慮をしています。

季節の移り変わりを楽しみながら体を動かして遊んでいます

近隣の公園で、子どもたちは四季折々の貴重な体験をしながら楽しんでいます。乳児は外気浴をしながらタンポポや花壇に咲いている花に触ったり石ころを拾ったり何事にも興味深々です。幼児クラスは、夏はシャボン玉、色水遊びや水鉄砲で遊び、異年齢児と一緒に公園の山登りやかけっこをして体をいっぱい動かして遊んでいます。持ってきた「自然図鑑」でチョウチョや花の名前を調べて友達と共有して楽しんでいます。秋はどんぐり、落ち葉を集めたり、冬には雪を取ってきて目、耳、鼻で観察しました。季節の移り変わりが感じ取れるようにしています。

就学児は他園と集団遊びの体験ができました

子どもたちは運動会で姉妹園との集団活動の経験をしました。就学を迎えるライオン組は、午睡時間に名前の練習をして学校へ行く楽しみと不安な気持ちで過ごしています。保育園では、就学に向けて学校への不安や期待に少しでも応援できればということで学校公開日に見学に行きました。ドキドキした様子で行儀よく見学しました。また、他園の同じ学校へ行くお友達とチームを組んで玉入れ、かけっこ、などのミニ運動会をして大勢の子どもたちと緊張しながらも力いっぱい頑張りました。また4月に小学校で会えるのを楽しみにしています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
みんなで協力しやり遂げた時の喜びを経験しました

運動会は3園合同で行い、乳児クラスは、親子で楽しみ、幼児クラスは徒競走、園対抗リレーなど大勢の声援をいただきました。クリスマス会の劇遊びは、小さい子どもたちは大好きな絵本を何回も読んであげイメージを膨らませて導入し、上手にできました。幼児クラスは、何をやろうかと話し合いながら決めていきます。自分たちでアイデアを出し合って大道具小道具づくりだけでなくセリフや衣装までみんなで意見を出し合って共に一つのことに取り組むことが出来ました。大きな行事を行うことで子ども同士の絆も一層深まりやり遂げた喜びを体験しました。

季節ごとの楽しい行事がいっぱいあります

戸外活動として、自分で切符を買い電車を利用してお弁当を持って菖蒲沼公園や水族館に行きました。季節ごとの行事として端午の節句、七夕、夏祭り、ハロウィン、七五三、豆まき、ひな祭り等を行っています。子どもたちは毎月の誕生日会、青空ランチやお料理教室、お別れ遠足も楽しみの一つです。行事等は年度初めに予定表を保護に配布して参加しやすい様に配慮しています。保護者参加行事として運動会、クリスマス、保護者会、保育参観、個人面談などあります。行事に対するアンケートには、100%参加しやすいような配慮があると答えています。

はじめて老人ホームを訪問しました

開園6年、地域との交流も少しずつ広がってきています。今年は近隣の老人ホームを訪問しました。訪問のねらいとして、・地域の人と交流を持ち楽しく関わりをもつ・様々な人との関わり方を知り自分を出せるようにするです。まず施設の人との挨拶をしてお雛様やお内裏様の折り紙を画用紙に貼って「ひな祭り」の歌をうたってプレゼントしました。消防車の見学は抱いて乗せてもらったりお話して帰ってきました。ハロウィンで仮装して保育園の周りを歩き地域の人から声をかけられてうれしそうでした。また保育園の行事に招待することも一案だと思います。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

開所時間は7:30から20:30で、クラス別保育以外の朝夕の時間帯は合同保育になっています。子どもの人数と年齢構成を考慮して時間帯を分け、0~5歳児全員、乳児・幼児別、0、1、2歳児はクラス別で幼児は合同という3つの形態で行っています。年齢構成に合わせて保育環境に留意し、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしています。特に0~5歳児が一緒の時は、乳児が口にするような小さい遊具は使わない、大きい子は走らないなど注意しながら安全に配慮しています。お迎えが19:00以降になる子どもには軽食を提供しています。

お迎えの時にはその日の様子を直接口頭で保護者に伝えています

絡帳による伝え合いは全園児を対象に行われています。今年のお迎えのピークは17:00過ぎですが、保育室にお迎えに来る保護者にその日の様子を直接口頭で伝えています。時として順番待ちの“渋滞”が生じるほど丁寧に伝えています。また、担任が直接伝えられない時でも他の職員が必ず伝えられるように、毎日全体で情報を共有化するための「引き継ぎ」を行って、共有すべき事項(休み、迎え、ケガ、体調など)を引き継ぎノートに記載しています。各クラスの子どもの状況の変化が一目でわかるよう午後の情報は赤で記載するなど工夫されています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
野菜を多く取り入れた素材のおいしさを味わうことができる給食です

和・洋・中のバラエティに富んだ献立で、野菜を多く取り入れた多品目の材料で作成されています。薄味で調理されていて、一つ一つの素材のおいしさを味わうことができました。誕生会のお楽しみメニュー・ケーキ、青空ランチメニュー、季節にちなんだ行事食なども提供しています。子どもたちはそれぞれのクラスの落ち着いた雰囲気の中でおいしそうに食べていました。食事のマナーを大事にして、0歳児から「手はおひざ!」「背中はピーン!」と姿勢にも注意しています。3歳児は「いただきます」をしてから5分間は箸を使う時間と決めて練習しています。

離乳食は「離乳食の食材表」で家庭で食べたものを保護者と確認しながら進めています

子どもの状態に応じた食事を提供しています。離乳食については、「離乳食の食材表」で家庭で食べたものをチェックして保護者と確認しながら子どもの状態に合わせて無理なく進めるようにしています。アレルギー児には、医師の指示書を基にして代替・除去食を提供しています。アレルギー児用献立表を作成し、配食時には調理員と担任がアレルギー対応食確認表で確認し別プレートに配膳しています。食べる時は担任がついて、おかわりも別容器に用意するなど留意し誤提供・誤食の防止に努めています。今年は、卵、牛乳にアレルギーのある子どもがいます。

お料理教室・青空ランチを実施して子どもたちの食についての関心を深めています

お料理教室、戸外でお弁当を楽しむ青空ランチをそれぞれ年4回実施して、子どもたちの食についての関心が深まるよう取り組んでいます。お料理教室では、さつまいもパイやりんごパイ、ロールパン、お茶漬け、焼き菓子などを作りました。野菜を育てて収穫する植栽活動は課題として残されてきました。屋外での条件が確保できず、今年は室内でスプラウト栽培を準備しましたが時機を逸してしまいました。何とか実現できるように期待します。また、保護者には、クラスだよりや給食だよりで食育の様子や食育に関する情報提供を丁寧に伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
マニュアルの改訂を行い事故防止の取り組みを強化しました

ケガをしないように、外遊びや活動を始める前には「お約束」をして子どもたちに注意を促しています。感染症予防のための、うがい・手洗いが身につくように指導しています。虫歯予防の食後の歯磨き指導も行っています。室内環境や遊具の清潔にも留意し、定期的におもちゃの洗浄や縫いぐるみなどの日光消毒を行っています。また、ケガをして医療機関にかかった場合は事故簿に記載して再発防止に努めてきました。今年度は、マニュアルの改訂を行い、さらに事故防止の取り組みを強化しています。系列園で統一した様式のヒヤリハットを検討中です。

年間保健計画の下で子どもが健康を維持できるように支援しています

年間保健計画の下で、年2回の嘱託医による健康診断、6月の歯科検診、毎月の身体測定を行って子どもの健康状態を把握することに努めています。毎朝の視診や保護者からの聴き取りでわかった子どもの変調については引き継ぎノートに記載して、日中の様子を注意して観察するようにしています。保育中に医療的なケアが必要になった場合は、保護者に連絡をとり嘱託医または主治医に相談して対処して支援するようにしています。また、職員は全員が医療研修や救急救命講習を受講して、実際の具体的な悩みなども出し合い応急処置時の対処方法を学んでいます。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について情報提供し予防に努めています

感染症については重要事項説明書で保護者に情報提供をしています。登園許可証が必要な感染症の病名や登園停止期間を一覧表にしてわかりやすく伝えています。感染症発生の際は園内に掲示して注意を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については前期保護者会などで話をしています。午睡チェック表で室温や子どもたちの「顔色、呼吸、発熱、吐瀉物、咳込み」について確認し、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごと、2歳児は15分ごとにチェックして予防に努めています。また、「ほけんだより」で時節に即した健康情報を提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
コミュニケーションをしっかりとって保護者の事情に配慮した支援に努めています

毎日の送迎時、特にお迎えの時には保護者とのコミュニケーションをしっかりとって、保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援ができるように努めています。急な残業や電車の遅延などによる保育時間の変更に対しても柔軟な対応がとられていることは利用者アンケートからもよくわかります。また、保護者会、個人面談、保育参観、行事などを通して、保護者と職員の信頼関係が深まるように心掛け、心を通わせることができるようサポートしています。卒園式後、赤ちゃんの時から就学まで在園した保護者からは心からの感謝の言葉をいただきました。

保護者意向の把握に努め意見を吸い上げる姿勢を持ち続けてきました

保護者の考えや提案を聴く機会として運営委員会を年2回開催し、保護者意向の把握に努め保育園運営に反映させてきました。同時に、保育参観、保護者会、夏まつり、運動会、クリスマス会などの行事の後にはアンケートを実施するなど利用者の意見を吸い上げる姿勢を持ち続けてきました。運営委員会やアンケートで出された保護者の意見や要望に対しては、保育園としての考え方と対処法を明らかにして全保護者に書面で伝えています。こうした中で、保護者からの率直な意見や提案が活発に出されて、保育園を下支えする大きな力になっていると感じます。

保護者会などを通して保護者と共通認識を得られるようにしています

子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を得られる機会として、保護者会、保育参観・個人面談をそれぞれ年に2回実施しています。前期の保護者会では、職員・保護者の自己紹介、保育園からの一日の流れ・保育目標・今取り組んでいることなどの説明、保育の様子のビデオ上映などが各クラスで行われます。0歳児クラスは事前アンケートで出された「感染症について、絵本紹介、人気の手あそび」についても話すことができました。「子育てについて聞きたいこと」などのアンケートでテーマを絞り懇談会や勉強会を開催することも期待されます。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
職員間で連携をとって一人ひとりの子どもの年齢や発達にあった援助を行っています

子どもたちの状況は毎日の「引き継ぎ」や毎月行う担任会議、職員会議などで把握・共有して、職員間で連携をとって保育にあたれるよう努めています。朝夕の合同保育で異年齢児との生活の中にあっても、一人ひとりの子どもの年齢や発達にあった援助を行っています。アルパカ・ライオン組(4、5歳児)の子どもたちはお世話が大好きで、今年は、ペンギン組(1歳児)と一緒に過ごす時間を設けました。「みんな今日は“お世話隊”になってね―!」と伝えると「がんばろう!!」と気合い充分、大活躍でした。こうした異年齢の繋がりを大切にしています。

保護者との緊密な連携の下で保育を進めてきました

0歳児から5歳児まで定員45名のA型認証保育所で、持ち上がりの子どもが多く、新たに入園する子どもは0~1歳児が中心です。入園直後は慣らし保育を実施し園生活に無理なく移行できるように配慮しています。来年の4月からは認可保育園に移行することが決定しています。保護者とは連絡帳や送迎時の会話でしっかりコミュニケーションをとり、個人面談で保育園と家庭とのそれぞれの状況を互いに把握し合うなど、緊密な連携の下で保育を進めてきました。こうした認証保育園ならではの丁寧な取り組みを認可になっても引き継いで欲しいと思います。 


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の提供に関しては各段階で保護者の同意を得るようにしています

子どものプライバシー保護を徹底していくために、契約書の[秘密保持]条項で職員の守秘義務、運営上必要とされる行政や各機関への個人情報提供の同意などを明示し、別書面で日常保育で必要とされる子どもの名前や写真の取り扱いについての同意を得ています。ホームページやブログへの写真掲載については「写真使用のアンケート」で許諾を確認するなどして各段階で保護者の同意を得るようにしています。また、子どもの羞恥心については、トイレの扉設置、大通りに面しているため着替え時の子どもが見えないようにするなどの配慮をしています。

何よりも「子どもの意思を尊重する」を大事にして保育を進めています

何よりも「子どもの意思を尊重する」を大事にして保育を進めています。「子どもの個性をありのままに受けとめ、励ましながら自信につなげていく保育」「スキンシップをもって保育者との愛情・信頼感を高め、心の交流を深める保育」の保育方針の下で子どもが主体性を発揮できるように心掛けています。注意する時は、子どもが「どうしたかったか」をまず受けとめて、頭ごなしの「ダメ」は言わないようにしています。また、子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように、毎日の引継ぎでも「ああいう時はどうする?」など職員間で検証しています。

虐待防止については研修や園内指導で意識を高めて取り組んでいます

虐待防止や育児困難家庭への支援については日頃より意識を高めて取り組んでいます。これまで虐待の事例はありませんが、朝の視診などで子どもの心身状況を注意深く観察し、身体的虐待や不適切な養育の発見が遅れないように努めています。虐待の疑いのある情報を得たり、虐待の事実を把握した場合は施設長に報告し、関係機関に連絡・相談して連携しながら必要な支援を行う体制が確認されています。また、各家庭の価値観や生活習慣に配慮した支援ができるように、個人面談や送迎時の会話を通して家庭状況や保護者の考えを受けとめるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
サービスの基本事項や手順について明確にして業務の標準化を図っています

マニュアルは、勤務、早番・遅番、研修、会議、保護者対応、個人情報保護、事故防止、安全・危機管理、衛生管理、プール指導、担任職務、虐待防止、離乳食の進め方、食物アレルギー対応、給食衛生管理など業務全般に及ぶ詳細な内容で整備され、重要事項説明書と併せてサービスの基本事項や手順について明確にして業務の標準化が図られています。業務の一定水準を確保できるように、新入職員に対しては新人教育プログラムで年6回の園内研修を実施し、職員は日常的にわからないことが起きた際には指導者や先輩に相談し助言指導を受けるなどしています。

今年度はマニュアルの見直しが行われ改訂版ができました

提供しているサービスの基本事項や手順の見直しに関しては、日常的な保育や行事内容に関する工夫や改善などは運営委員会や保護者会での保護者の意見・提案、行事に関するアンケート、職員の提案などを反映させてきました。こうした積み重ねを経て、今年度はマニュアルの見直しが行われ、安全管理、危機管理、苦情対応、児童虐待対応、災害時対応、帳票記載のマニュアルの改訂が実現しました。サービスの向上をめざして力を合わせ、各園での事例を検討しながら共通の問題点を提示して話し合い、系列園合同の運営会議、園長会議で決定されました。

外部研修だけでなく内部研修も実施して知識や技術を学べる機会を提供しています

毎日の引き継ぎや毎月の担任会議、職員会議での話し合いによって業務の共有化を図っています。非常勤職員にも会議録を見てもらい、子どもたちの様子や業務内容を共有化しています。職員全体で互いにクラスの状況や任務分担などを考えながら保育を進めることができています。また、職員は施設長と面談しながら各自の目標を設定して研修に参加しています。今年は、幼保小連携の交流活動に参加し、エリア研修で初めて近くの公立保育園で研修することができました。こうした外部研修だけでなく内部研修も実施して知識や技術を学べる機会を提供しています。