東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ろく
事業所名称 高野駅前こども園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 豊かに生きる力を育てる 2)子どもの安心と安全を基本として生きる力を大切にし成長と個性に応じた多様性のある保育をする 3)子どもの目線で豊かな愛情を持って一人ひとりの気持ちを受け止め、その主体的な活動を育む 4)子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 5)子ども達に対し豊かな心を持った輝いた大人を魅せ、大人になっても夢や希望があることを伝える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

仕事に対しての責任感、保育士としての豊かな人間性、感謝の心を持てる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

豊かに生きる力が育つよう質の高い保育を目指し、子どもにとって大事な時期、大切な命をお預かりしていることを常に意識すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 意見や要望をていねいに聞く姿勢ときめ細かな対応により、保護者から信頼されている

朝夕の送迎時に直接口頭で子どもの様子を知らせるようにしていることは、保護者の安心と信頼につながっているようだ。保護者会の内容や行事アンケートの結果なども「おたより」として配布している。園がどのような話しをしたか、保護者からどんな意見が出たかが出席できなかった人にも分るように知らせている。全職員がクラスに関係なく子どもや保護者に声掛けすることを大事にしている。保護者は他のクラス職員からも声をかけられることや、いつでも直接話せるという安心感があるせいか、園に対するクレームは少ないようだ。
2 職員同士の連絡もれを防ぐために、お互いの声かけで確認し連絡を取りあっている

開園から3年目で経験の浅い職員もいるので、毎日の昼礼や職員会議で保護者からの連絡や子どもの様子などを伝え、報告しあい、相談している。保育時にもアレルギー児の対応の確認など、伝えもれの無いように意識している。声かけやまめな確認で職員同士の誤解や対応漏れを防ぐことは大切であるが、子どもにとっては必要のない会話がまわりに飛び交うことが多くなるので、クラスの職員同士の分担や日課の流れなどを整理することで、一々言葉を掛け合わなくてもスムーズな流れで動けるようになるのではないかとも思われる。
3 環境が清潔で、衛生的に整備・清掃してある

園児のほとんどが3歳未満児の園なので、感染症対策、事故防止対策を重視している。「保健衛生マニュアル」では、項目ごとに手順、方法など細かに記載している。保育室の空間も「遊び」「眠り」「排泄」コーナーとして仕切り、衛生的に区別し、プライバシーを守るようにしている。保護者はロッカーのあるコーナーで子どもの受け渡しをしている。汚れたオムツの処分は園でするなど、双方の負担を軽くしている。保護者からは「清潔で整理整頓されていて気持ち良い」という記述がある。和風の環境なので格子や障子の清掃・管理に気を使っている。

さらなる改善が望まれる点
1 遊びが更に豊かになるように遊具の充実とコーナーの工夫をする

保育課程には「自主性を尊重し援助する」と記載している。子どもたちが好きな遊具を選んで遊べるように、取り出しやすい棚に整理してあるが、遊具の充実とコーナーの工夫により遊びがさらに自主的になると思われる。2歳児と幼児は体を使った遊びの空間が廊下兼ホールであるが、その場所には体育以外の遊具も置いてあり、いつでも必要な遊具を取り出して落ち着いて遊べるような遊具の配置も必要と思われる。園全体としては広さがあるので、1日を通した遊びがさらに豊かになるような遊具・道具の充実と環境設定を検討して欲しい。
2 園全体の保育の向上につながる園内研修を充実する

全職員が自信と意欲を持って仕事が出来るように、会社の企画した研修や園外研修、外部講師による研修の機会は多く、職員の参加を呼び掛けている。園内研修は「0,1,2,3歳児の主活動の流れについて」をテーマとして行われているが、子どもの発達やさまざまな保育方法など基礎となるような研修も職員が自主的に考える助けになると思われる。
3 保育書類の見直しと仕事量の軽減について検討する

保育士は子どもの保育についての計画や記録、毎日の連絡帳記入、製作物、保護者対応など自分のクラスの仕事の他に、週報、行事担当、業務分担、清掃などのさまざまな園内業務を分担している。子どもの午睡している昼には毎日会議がある。多くの仕事内容を効率よく進めるためには、経験や個人の計画性もあるが簡略化できるものの見直しをすることで全体の仕事量の軽減を図ることができるのではないかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりが日々丁寧な保護者対応を心がけサービス向上につなげている

丁寧な対応をし、コミュニケーションを良くしていくことを心がけている。保護者アンケートの自由記述にも「職員はいつも真剣に耳を傾け色々なアドバイスをくれる」「少し心配なことがあるとすぐ面談をしてくれる」「子どもの気持ちを大切にしてくれている」「保育士の対応がよい」などの記入がある。満足度が高く、園に信頼をよせている。毎日の昼礼では保護者対応など細かい事まで打ち合わせを行って皆で情報を共有し、サービスの向上につなげるようにしている。保護者参加の行事の後にはアンケートを取りサービス向上に生かしている。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 利用者の安全を第一に考え、確保するために体制を整備して実践している

危機管理マニュアルを作成し周知徹底に努めている。職員に危機管理の研修に参加を呼びかけ、参加者は職員会議で報告している。子どもの怪我や事故は必ず事故簿に記入し、受診したものは経過を追って記録。小さな擦り傷でも、必ず保護者に丁寧に伝えその時の保護者の様子も記録している。ヒヤリハット簿もあり予防に努めている。関係機関と連絡を取り毎月避難訓練を行い、年に一度は保護者に避難場所での引き渡し訓練を行なっている。その時には「災害対策カード」を使い災害に備えている。保護者に重要事項説明書で、契約時に説明している。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
3 ★ 成長期の子どもの食事を大切に考え、園全体で食育と位置づけた取り組みを行なっている

保護者向けに毎月発行している給食便りで体と心の成長にとっての食事の大事さを知らせている。24時間サイクルで子どもをとらえ、家庭と保育園と協力しあっていくよう家庭にも求めている。園での給食は和食中心の薄味で、旬の野菜や魚の食材の味を生かして作っている。献立表は献立名・食材・だしなど細かく記載して毎月配布している。毎日のメニュウを乳児・幼児食別に展示し、実際のものを見てもらっている。アンケートでは保護者は園の食事に100%満足している。子どもたちは野菜の栽培・収穫をし皮むきなど手伝っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)35名
世帯数(保護者)35

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 35人
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 51.4%

総括
回答率は51.4%である。開園3年目で園の運営全体に関する全保護者対象のアンケートは初めてなので、アンケートの回答や記述には保護者の思いが表れているようだ。回答者全員が大変満足、満足、どちらかと言えば満足と回答しており、基本的にとても高い支持を得ているといえる。16ある評価項目の中で「問1食事」「問8施設の清掃、整理整頓」は「はい」が100%である。「問9職員の接遇、態度」「問12子どもの気持ちを尊重した対応」は94.4%と高く、「問3保護者の状況に柔軟に対応」「問6家庭と保育所の信頼関係」など80%以上の「はい」が5項目あり、職員と保護者は良い関係にあるようだ。自由意見への記述は少ないが項目別では「はい」がほぼ70%以上なので園の良さは保護者に十分伝わっていると思われる。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。[全ての食事・おやつが手作りで、とても満足」「栄養士から考えた食事。毎日見られる。とても安心」と記述にある。管理栄養士がいることで相談できる安心感と、和食中心の献立と手作りのおやつが好評でサンプル展示が親子の会話になっていると思われる。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%で、「どちらともいえない」が22.2%である。「公園には良く出かけている様子」「園庭が狭い」と言った記述がある。「公園での活動や遊びを知りたい」と言う要望もあった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%で、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」はない。基本的に保護者の要望があれば柔軟に受け入れているものと思われる。無回答は非該当と思われる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%で、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%である。「敷地と道路フェンスに飛び出しチェーンがあるが、1歳児でも潜り抜けられ安全とは言い難い」「スロープと玄関の間に屋根があると雨の日に濡れずに済む」などの記述がある。こどもの危険防止や安全、健康面への配慮を望む要望と思われる。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%で、「どちらともいえない」22.2%で、「いいえ」はない。保護者意見の記述はないが、園は日程設定に関しては、年度当初に年間行事予定表の配布をしている。行事後にアンケートを取り、意見を集約しておたよりで保護者に知らせている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%で、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」はない。「いつも相談にのってもらえて助かる」「園長先生はじめ主任、他のクラスの保育士の対応も良く親身になってくれる」「人見知りの激しかったこどもが慣れてくれた」と安心している記述が複数あった。園のきめ細かな対応により初めて集団生活をする子どもと親の不安が解消され信頼されていることがうかがえる。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%で、「どちらともいえない」11.1%「いいえ」はない。「心配なことに即面談の設定があり助かる」「いつも真剣に耳を傾けいろいろアドバイスをもらえる」「満足しています」の記述があり、保護者はいつでも聞いてもらえる、助けてもらえる安心感を感じているようだ。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。「いつもきれいに清掃されていて気持ち良い」との記述ある。保健衛生マニュアルをもとに清掃が徹底されていることがうかがえる。特に免疫力の低い乳児期の子どもの保育には感染症が心配されるので、保護者はとても満足しているようだ。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%で、「どちらともいえない」5.6%である。「明るく優しい」「笑顔で」「愛情持って接してくれている」「子どもや親に寄り添って下さっていると感じる」など「感謝」「安心」の記述が多かった。職員同士が「声掛けを大事にしている」ことが園全体の子どもや保護者に寄り添った雰囲気を作っていると思える。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%で、「どちらともいえない」11.1%である。「ちょっとしたことでも全て教えてくれる」「些細な怪我でも伝えてくれ安心」と言う記述がある。「先生たちは用心深いと感じた」との記述は見守られている安心感が信頼感に繋がっているとうかがえる。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.3%で、「無回答」が16.7%である。特に意見記述はなく、無回答が他の項目より多いのは年齢的にトラブルを目にすることが少ないために「わからない」ということかと推測できる。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%で、「どちらともいえない」5.6%、「いいえ」はない。外国籍の保護者が「園の中で母国語で話しても不快感はない」との記述あり、子どもの状況や気持ちを尊重した対応がなされているようだ。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%で、「どちらともいえない」が22.2%である。特に保護者からの意見記述はないが、プライバシーに関する具体的問題は感じていなくても、園生活は見えないための「どちらともいえない」回答になったと推測される。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%で、「どちらともいえない」が27.8%である。クラス保護者会やクラス便りで保育内容や子どもの様子などの説明はあるが、もう少し知りたいという要望があるものと推測される。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%で、「どちらともいえない」が27.8%である。「いいえ」はない。開園当初の保育条件が変わり、就学前まで通えない不安の記述が複数あった。また幼児クラスの人数が少ないので就学前準備への不安があるとの記述もあった。園の裁量では応えられない問題なので保護者の要望・意見を会社に伝えているようだ。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が61.1%。「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%、「無回答」が11.1%で合わせると38.9%がよくわからないと回答している。入園時の文書に記載し口頭での説明もしているが、直接園に意見を言える雰囲気があるので第三者に相談する必要を感じていないともうかがえる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育理念を明確にし、職員・保護者に周知している

”豊かに「生きる力」を育てる”を保育の基本理念として、玄関に掲示して誰にも判りやすく見えるようにしてある。会社が出している園の概要が書かれたパンフレットには保育理念が書き込まれ、他に信条として「子どもたちの未来のために」子どもを中心にした保育の実践がもっとも大切であると強調している。職員会議ではこれらの理念を行動指針と共に読み合わせを行なっている。保護者にも重要事項説明書に記載してある「めざす保育理念」を入園のときに説明している。

園長は基本方針の徹底のために指導性を発揮している

園長は、自らの役割と責任にもとづいて積極的に行動している。園長がリードして毎日昼礼を行っている。昼礼の内容によって、保育士のみが参加するのは保育士会議、全職員対象の場合は職員会議としている。保護者や職員からの相談にも丁寧に対応し、コミニケーションを取ろうとしている。園長も保育現場に入り指導を行いつつ現場の様子をつかんでいる。

重要な案件は、手順を決め実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している

会社からの重要な案件は系列の施設長連絡会で月に1度話し合い、共有したものを、各園の職員会議で伝達し、必要なことを話し合っている。伝達事項や話し合いの内容は記録に残して職員がいつでも見る事ができるようにしてある。保護者には必要な案件をその都度玄関に掲示したり、園便りで知らせている。各クラスの保護者代表、外部委員、園長、経営代表の四者が話し合う運営委員会を年2回行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している

職員規律に関しては就業規則の中に服務規律として記載し、職員に周知している。情報(個人情報を含む)管理や電子メール・インターネットの適正利用などについても記載し職員の採用時に説明している。就業規則の受け入れが職員契約の条件になっていて、福祉サービスに従事するものとしての責任を明確にしている。園は職員を市や各団体の行なう研修に派遣し、更なる学習の機会となるようにしている

地域社会に情報を発信して、透明性を高めようとしている

第三者評価を受診し、ホームページで公開し、開かれた透明性の高い組織にしようとしている。ホームページを開設している。

地域の関係機関と連携をとり、経営における社会的責任を果たすよう努めている

区の園長会・事務連絡会に出席している。連絡会では地域ネットワークの体制ができ、共通課題などで活動している。保・幼・小連絡会での職員交流研修では、子どもと一緒に学校見学に行き小学校の取り組みを見てくることができた。一時保育の希望者は数名登録してい、実際の参加者は2名であった。ボランティアについてはマニュアルを作成し受け入れ体制を整えている。ボランティアはまだ受け入れていないが園内状況を見計らって受け入れていくことにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者一人ひとりの意向を、多様な方法で把握し、迅速に対応している。

保育園への意見、要望、相談は,園長または保育士にいつでも気軽に話せる事を保護者に伝えてある。「えんだより」でクラス懇談会や保育参加、運営委員会などへの積極的な参加を呼びかけている。更に園以外の第三者苦情委員や区の相談窓口などの紹介を「重要事項説明書」に記載し入園時に周知している。”いつも真剣に耳を傾けてくれる”。”不安なことがあるとすぐに面談をしてくれる”など、保護者アンケートに記載があり園の対応に満足している様子がうかがえる。

保護者の意向の集約とサービス向上への活用に取り組んでいる

保護者も参加する行事の後は必ずアンケートをとり整理して分析し、次年度へ活かすようにしている。運営委員会で出された、「玄関外のスロープに子どもの飛び出し防止のフェンスが欲しい」という要望に対し、飛び出し防止のチェーンを設置し、対応している。

地域・環境事業環境に関する情報を収集・把握・分析している

園長とエリアマネージャーは区の主催する事務連絡会に出席したり、本社の担当者会議に出席して情報収集に努めている。必要に応じ、全職員に周知し内容を共有できるようにしている。園長は、当面は地域の保育ニーズに応えられるよう人材の確保、人材育成に力を入れていき、現在の利用者数を維持・確保していくという方向性を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組み期間に応じた課題・計画を策定している

経営の理念やビジョンの中・長期計画は会社で策定し、保育所では保育理念の実現に向けた単年度計画を細かく作って実施に当たっている。職員の職務分担や役割分担、運営委員会をはじめ保護者対応や行事計画などの運営計画を策定している。それぞれの計画書を整理して年間事業計画として冊子にすると、より判り易く見やすいものになると思われる。

着実な計画の実行に取り組んでいる

計画の推進にあたり、より高い成果が得られるように、毎月1回エリア内の施設長会議に出席し他園の良いところを学び、必要なことは保育士に伝えている。保育士は年間の保育指導計画や行事計画に沿って、保育士会議で評価・反省を行ない、進捗状況を確認して進めている。

園児と保護者の安全確保・向上のために、計画的に取り組んでいる

毎月の防災・避難訓練は年間の計画に沿って、所轄の関係機関と連携し、実施し記録している。園内では職員の役割分担を明確にし事務所に掲示してある。危機管理マニュアル・区からのメールなどの周知徹底は昼礼で行う。他に、職員には危機管理研修への参加を促し、参加者は職員会議で報告し共有している。保護者には重要事項説明書にもとづき、入園の時に、緊急時の対応・非常災害時の対策・対応として周知している。今年度運営委員会で要望として出された「玄関外のスロープにフェンスが欲しい」という要望にチェーンを設置して対応した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成にしている

会社は仕事に対しての責任感、保育士としての豊かな人間性、感謝の気持ちを持てる人という保育者像に沿った採用に努めている。園では保育理念に沿ったマニュアルの読みあわせを行ったり、園長が個人面談を行うなどして職員の育成を行なっている。評価の考え方を示し人事考課を行なっている。個々の職員の年齢・経験などのバランスを踏まえて職員を配置し、フリーの保育士をおくことで職員間のスムーズな連携をはかっている。

職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる

なるべく一人ひとりの創意が生かされるように年間の職務分担を決めて職員が行動しやすいようにしている。分担以外の問題については毎日の昼礼で話し合い決めている。職員一人ひとりの日頃の気づきや学びについては、昼礼で出し合い確認している。行事は職員が計画し創意工夫している。外部研修に参加したら報告書を提出し、職員会議でも報告して職員間の共有を図っている。職員は週報を提出して一週間の振り返りを行っている。

職員のやる気向上に取り組んでいる

園長が職員の意向調査にもとづき個人面談をおこない職員それぞれに適切な研修参加を勧めている。会社では海外の視察研修なども実施していて、やる氣向上につながるようにしている。福利厚生として親睦会を開催し、個々人の誕生日に合わせた(月内で保障)特別休暇がある。残業時間を少なくするよう努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
職員に情報の保護を周知徹底させている

園内で使用しているパソコンのパスワード、および共有ファイルの管理者を決めている。園外持ち出しを禁止している。

個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している

保護者からの情報開示の請求は、”本人のみの請求を確認して対応する”規定を契約書に明示している。
保護者には「個人情報保護法」について、入園時に説明している。職員採用時には個人情報の保護・管理と守秘義務に付いて明記してある就業規則を説明し、時に応じて確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長がリーダーシップを発揮し、職員の働きを助けている
企業の理念や保育理念、信条、行動指針は、園長がリーダーシップを取り職員会議、保育士会議で唱和したり討議したりすることで自然に身に付いてきていると思える。職員に対しては報告、連絡、相談を重視させている。そのことで園の方向性が少しずつ明確になってきている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の経験や考えを共有する機会を大事にしている
エリアマネージャーは定期的に訪問し、会社で決まったことを伝達したり、園の実情・課題に付いて園長の相談にのっている。それを全職員で受け止めるように保育士会議・職員会議、昼礼会議などで共有してきた。他のクラスから学んだことを、自分のクラスに置き換えて実践出来るようにし、保育の幅を広げてきている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者との関係作りを重視し、要望に対して迅速に対応した
保護者の意見は真摯に受け止める対応をしてきた。子どもの擦り傷や打ち身など小さいと思える傷でも必ず保護者に伝え記録に残し、再発防止に努めた。区から得た情報もその都度保護者に知らせている。感染症が発生した時はその都度、症状や対応も合わせ丁寧に掲示した。保護者からの要望のあった、”子どもの道路への飛び出し防止”のために、チェ-ンを設置するなど迅速に対応した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
月々の残高確認資料にもとづき赤字決済にならぬよう努めた
小さなことでも無駄をなくすために、今あるものは活用するなど節約に努めている。遊具の見直しなどを行い、値段が高くても長持ちするものなどの購入も必要なので、会社の中・長期計画に組み込まれて考えられるようになると良い。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事の後に保護者のアンケートを取り次回に生かしている
アンケートから保護者の満足度や意向を把握し、それをもとに反省会を行なっている。改善点など確認し次回につなげるようにしている。アンケートでは職員に対して感謝や、満足を感じられる回答が多く、職員の励みになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者の状況に応じて情報が得られるようにしている

会社が作成しているホームページで園の情報を知らせている。また区のホームページでも保育園情報を記載している。

園の理念や概要、具体的なことが分りやすい構成、内容にしている

パンフレットは楽しそうな子どもや職員の写真も多く、職員の声や企業理念、保育理念、行動指針なども分かりやすく記載していて、園の楽しい雰囲気が伝わるものとなっている。

入園希望の問い合わせや見学希望者には、施設を案内し質問に対応している

見学希望者には、希望日を聞いて日程調整、受け入れている。園の理念や保育方針、保育時間や持ち物、行事など入園後の生活について丁寧に説明している。利用者の事情も聞き、入園後の心配や要望などもきいて助言している。必要な見学者には他園の情報も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には園の概要や規則、重要事項を説明し、了解を得ている

「重要事項説明書」を配布し、園の理念や保育方針などの基本的な考え方と共に、1日の保育の流れや健康診断、行事、準備する物、緊急時の対応、災害時の対応、費用、などの具体的事項について逐一説明し、了解を得て個々の保護者に契約書に署名をしてもらっている。

サービスの開始時には、子どもに関する必要な情報や家庭状況を把握している

児童票に基づき、必要な情報を保護者に記入してもらっている。家族状況や子どもの健康状態、入園までの生活状況、食品調査など園生活に必要な情報を記入してもらい、それをもとに担任が個別に面談し確認している。担任が気になる点や保護者が気にしている点については、園生活や園での対応を詳しく話して保護者の意見も聞き、対応を決め同意を得るようにしている。その話合いの内容も記録している。

入園時には子どもの情緒や保護者の不安に配慮し、丁寧に関わっている

家庭での生活リズムが大きく変わらないように、徐々に園の生活リズムに慣らすようにしている。個々の子どものあそびや行動を見守り、必要な援助とスキンシップにより、安心して園生活ができるようにしている。保護者には、毎日の連絡帳で1日の様子を知らせると共に、送迎時には必ず口頭でも伝えるようにして安心してもらうと共に、保護者から家庭での様子や気になることを話してもらえるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもに関する情報を集約し、課題を設定している

個々の子どもの生活や状態については、保護者からの連絡と保育の中で職員が気づいたことを毎日の昼礼の中で報告・意見交換し、全職員に周知するようにしている。事例によっては職員会議の議題として討議し、課題・対応を深めている。必要によって保護者との個人面談も設定する。昼礼は、全職員の参加は無理なので、参加できなかった職員に漏れなく報告するようにしている。

子どもの様子と保護者の要望を考慮した保育計画を作成している

園の保育課程にもとづき、クラスごとの年間計画で一年間の子どもたちの発達を見通して保育の予定を立てている。個々の子どもの年齢差や個性の違い、保護者の要望などは児童票に個別の配慮を記入し、それも参考に月計画や週案を作成している。日誌に個々の子どもの様子も記入し、計画の進捗状況を確認している。

決められた様式に従い子どもの生活や発達を記録している

子どもの生活や状態、保護者との話しあいの状況などは、保育日誌や個々の子どもの児童票に記入している。乳児は2ヶ月ごとに、幼児は3ケ月ごとに決められた項目に沿ってチェックをし、特に目立つことは備考欄に記載し、子どもの姿・保育者の配慮として文章でまとめている


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
日々の記録と項目による定期的な発達確認で、子どもの全体的な姿を把握している

子どもの日々の様子や変化、保護者からの情報は日誌に個別に記入している。個別の児童票には期ごとに健康・生活、人間関係、言葉、遊び(表現・運動)の項目で子どもの姿をチェックし、特記事項は備考欄に文章で記入している。これにより、年齢の発達に対してどのように達しているか、どういう点が課題か、進んでいるかなど子どもの全体的な姿が把握できるようにしている。

子どもの自発的な遊び、活動を促すような環境つくりを心がけている

年齢にあった遊具・環境を準備するようにしている。子どもたちが自由にだして使えるものと遊びの状況により保育者が出したり入れ替えたりするものとがある。2才児と幼児は部屋の広さの関係もあり、部屋の前の廊下を共通の遊び場として遊具を置いている。必要な道具は職員が手作りしたり工夫しているが、2才から5歳までの年齢の幅もあるので、自主的な子どもの遊びがもっと活発になるような遊具の準備や配置に工夫の余地があるように思われる。

異年齢児や特別な配慮が必要な子どもを交えた集団なので、個別の配慮を重視している

0歳児、1歳児クラスは同年齢のクラスではあるが、発達差が大きいので子どもによる遊びは多様である。そのために遊具や場所などの配置により個々の子どもが興味ある遊びに集中できるように配慮している。2才児クラス、幼児クラスも廊下では一緒に遊ぶことがあるので、子どもの遊びををみて、一緒の遊びを助言したり、それぞれの遊びを保障できるように場所や遊び方を提案したりしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の受け入れ時には保護者との連絡を丁寧にしている

連絡ノートへの記入と共に、登園時には必ず口頭でも連絡事項を聞くようにしている。受け入れ時に健康状態を視診し、健康観察記録、職員連絡ノートに記入し連絡漏れがないようにしている。毎日の昼礼でも保護者からの伝達と日中の子ども様子を報告し合い、担任でなくても全職員が子どもの様子を把握し、対応できるようにしている。

子どもの生活習慣や発達を個々に把握し、必要な支援をしている

保育課程に各年齢の大まかな発達の見通しを記載しているのでそれを子どもを観察する時の目安にしている。児童票の発達経過記録で定期的に個々の子どもの基本的生活習慣の達成状況を確認し、次の課題を明確にしている。月案では子どもたちの達成状況によりクラスとしてのすすめ方の変化や環境設定などを計画・反省している。

お迎えの時には、口頭でも子どもの様子を伝えている

お迎えが遅い子どもの場合は担任が保護者と会えない場合もあるので、担任でなくても昼礼での報告や記録をもとに口頭で何か一言子どもの様子を伝えて、保護者に安心してもらえるようにしている。保護者からの質問や要望が出た場合は記録をして担任や園長に伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育課程をもとに月計画、週案を立て、保育目標を反映した計画をたてている

クラスごとに保育目標に沿った月計画、週案を立てて年齢や発達にあった活動を楽しめるようにしている。天気・天候の変化や社会で話題になっていること、子どもの状態なども考慮して、臨機応変に活動を変えて、話題にしたり、子どもの関心を取りあげるようにしている。

戸外活動を重視し、できるだけ毎日散歩に出かけるようにしている

園庭は狭く、周りは住宅に囲まれているので、できるだけ公園など園外に散歩に行くようにしている。園の周辺にはいろいろなタイプの公園が沢山あるので、その日の保育課題や子どもの様子によって選んでいる。自然観察や運動あそびなど豊かな経験ができるように働きかけている。

子どもの遊びや発達をもとにした環境作りをするようにしている

年齢の発達を想定して一定の遊具を子どもが自由に取り出して遊べるようにしているが、子どもの好みや子どもの経験、その日のクラスの雰囲気なども考慮して保管している遊具を出したり、保育士がリードして遊ぶ道具を出したり場面設定をしたりしている。天気が許せば午前中は公園などに散歩に出かけることが多いので、園にいる時には室内でも集中して遊べる時間や遊具・環境の配慮がさらに求められるのではないかと思われる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保護者参加の大きな行事と子どもたちだけで行う行事を適切に配置している

保護者参加の運動会、お店屋さんごっこ、卒園・お別れ会・発表会では子どもたちが特別な日として感じ、年齢にあった取り組みで保護者や友だちと一緒に楽しめる会となるように準備している。お土産の製作物なども子どもの楽しみではあるが、職員の負担にならないように検討している。子どもの日のつどいや七夕、クリスマス、新年会、節分、ひな祭りなどは子どもだけの行事であるが、伝統行事や季節の節目の行事を通して日本人の生活観や自然観、お互いの生長を感じる機会として大切にしている。

保育の中での日常的な準備を通して子どもたちが行事に興味を持つようにしている

日常保育の中で行事の意味につて話しをしたり、準備をしたり、出し物を考えて練習をすることで、少しずつ行事に対する期待が高まるようにしている。無理な練習をしないように、発達にあった日頃から取り組んでいることを中心に行事を組み立てている。

保護者にも行事に興味をもって協力をしてもらえるようにしている

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者参加行事にはしるしをつけて仕事や家族の予定を立ててもらうようにしている。行事が近くになると具体的な内容についてお便りを出している。行事終了後にはアンケートをとり、意見を集約している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
日々の子どもの情報を全職員が把握するように連絡体制をとり、丁寧対応している

朝夕の保護者との連絡事項や子どもの様子は夕保育日誌に記入し、毎日の昼礼で子どもの状況を報告しあい、また担任から遅番の職員に伝えて、担任でなくても全職員が子どもの様子を把握して保護者に話しができるようにしている。たまに保護者に伝わっていないこともあるようで職員の意識向上に努めている

子どもたちがゆったりして過ごせるように環境や保育者の関わり方を工夫している

長時間保育の子どもは、他クラスの子どもと一緒になる時間帯があるので、年齢差を考慮して遊具をそろえたり、ゆったりと落ち着ける場所を作ったりしている。年齢の低い子は保育者のそばにいることで安心することもあるので、保育者がゆったりして子どもを受け入れるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
おいしくて季節感のある献立を落ち着いて食事できるように心がけている

献立は「和食を中心とする」「薄味で、素材の味を生かす」「おやつの役割りを大切にする」を基本として立てている。管理栄養士が調理も担当し、献立を生かし、子どもに食べやすい形で盛り付けをしている。おやつは、お好み焼きやおにぎり、チーズ芋もちなど腹持ちの良いものを手作りしている。

食育を行い、子どもたちの食に対する関心を高めるようにしている

「給食マニュアル」では食育の目的について文章化し、保育課程にも「食育」欄を設け、年齢ごとの目標や活動を記載している。夏野菜の栽培や生長過程の観察、収穫、利用など食材について丸ごと知るようにしている。子どもの日・七夕・クリスマス・ひなまつりなど季節や行事にあわせた行事食も子どもたちが食に対する関心をもつものとなっているようだ。保護者にも食事や食材、料理に関する情報を給食だよりで知らせ、家庭でも子どもが食事に関心をもつような取り組みを勧めている。

アレルギー児に対応した食事を提供している

「アレルギー児対応マニュアル」に沿って、誤食がないように、担任だけでなく全職員がアレルギー児とその対応について承知するようにしている。前日には献立を確認し、当日も職員同士声をかけ合っている。アレルギー児の食事はトレイを別にして、座る場所も一定にしている。未食のものはアレルギーがあるかどうか分からないので、入園時に食品調査票で家庭で食べたことがある食品のチェックをしてもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
保健衛生マニュアルに従い、園での事故防止、感染症の予防につとめている

「保健衛生マニュアル」で危険予防、事故対応、怪我対応、体調が悪い時や病気の時の対応、感染予防などについて丁寧に記載し、経験の浅い職員でも対応できるようにしている。病院にかかった事故は「事故簿」に、軽い怪我は「怪我簿」に危ないと思ったことは「ヒヤリハット簿」に記入し、事故の原因と改善点を明確にしている。園舎の清掃・消毒・給食室の衛生管理・保育室の換気、毎日の安全点検などの安全衛生管理により不慮の事故や病気を予防するようにしている。0歳児はSIDS予防のために5分ごとに午睡時のチェックを行っている。

健康のための生活習慣の定着や危険予防の意識を子どもに育てている

子どもが自分で事故や怪我を予防する意識や習慣が身につくように、日常的な危険や活動時に予想される危険について子どもたちと話しあったり、確認したりしている。伝染性の病気の予防のために手洗いや消毒、うがい、排泄時に注意することなども日常的に丁寧に指導している。健康維持のための適切な衣類、食事、歯磨き、運動などの大切さも伝え、具体的に援助している。

保護者に健康生活や病気予防についての情報を提供している

入園時には、園の健康管理の基本や事故予防、緊急時の対応や非常災害時の対策について保護者に説明し了承を得ている。毎月保護者向けの「ほけんだより」を出し、暑い時の健康管理やインフルエンザが流行っている時の対応など時期や季節によって注意することや対策を前もって知らせている。感染症が出た場合は玄関のボードにお知らせを貼りだして注意を促している

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
家庭やこどもの事情を考慮して保護者に対応している

入園時に家庭状況や両親・家族の就労状況を聞き、保育時間や園で配慮することを相談して記録している。それにもとづき保護者と子どもが安心して園に通えるように援助している。在園途中でそれらの状況が変わった時にはすぐに連絡をしてもらい、必要な対応をとるようにしている。

保護者同士が交流する場を設け、援助している

行事の時は可能な保護者には手伝ってもらうこともあり、準備や当日の参加によっても保護者同士交流する機会になっている。年に二回のクラス別保護者会では、お互いの考えや子どもの様子を知って共感することで保護者同士がつながりを感じられるように会をすすめている。

保護者の意見を聞いたり、園の取り組みを分かってもらう機会を設けている

クラスの保護者会ではクラスの保育方針や子どもの様子を伝え、保護者からも園に対する質問や意見を聞くようにしている。各クラスの保護者代表と園代表、外部委員で構成している運営委員会では、保護者が意見や要望を言えるように園から議題にすることもある。日常的にも、送り迎えの時など保護者が気軽に園長や担任に質問できる雰囲気をつくるようにしている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
異年齢保育では、それぞれの年齢的特徴が生かされるように援助している

特に幼児は受け入れ人数が少ないので、2才児と一緒に散歩に出かけたり、ゲームをしたりすることがある。そういった時には、大きい子として自覚し力を発揮できるように役割りを持ってもらうこともある。遊びや移動について説明したり、リードしたり、危険がないように見守ったりを幼児にお願いしている。小さい子どもを保護する意識や幼児としての自覚が育つようである。

新入園児がいる場合には、在園児にも受け入れについての配慮をしている

新年度だけでなく年度途中にも新入児が入り、クラスの雰囲気が落ち着かなくなったり、担任の注意が新入児に多く向けられることもある。在園児がそれを感じて不安定になることもあるので、新入児が園生活になれるように気を配るとともに、在園児にもしっかりと目を向けて保育することを心がけている。

契約更新時には保護者の話を聞き、園への意見や家庭状況の変化について聞いている

毎日の送り迎えの中では保護者もあわただしく、足を止めて話しをすることが中々出来ないので、契約更新時は一対一で保護者と話しをし、契約内容の確認と共に保護者からの感想をきいたり何か気になることはないかを園の方から問いかけて、保護者が気軽に話しができるようにしている。園の方からも家庭や子どもの状況変化の有無について聞くようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーに関して、外部とのやり取りが必要な場合のすすめ方を決めている

入園時に「重要事項説明書」をもとに保護者に説明している。園内での誕生表や園だより、掲示物への写真や名前の記載、ホームページやパンフでの写真掲載などについて承諾を得ている。外部機関と子どもの情報をやり取りする必要が生じた場合は、保護者の同意を得ることを承諾してもらっている。

保育の中では、子どもの羞恥心や意思、子どもの権利をを尊重するようにしている

オムツ替えは目隠しの衝立の内で行い、乳児の排泄もひとりずつ誘い、子ども同士がお互いの裸を気にしないようにしている。着替えも裸になってからいつまでもグズグズしないように、次の手順を促したり手伝ったりするようにしている。保育マニュアルでは、排泄や着脱、オムツ交換時などの一つひとつのすすめ方について丁寧に記載し、注意深い保育を留意している。

職員の言動や態度の振り返りのための話合いや研修を行っている

職員会議で園の理念や保育理念、行動指針などを唱和することで、日々の保育の元となっている信条や考え方を忘れないようにしている。子どもの名前の呼び方、子どもを誘う時の声かけと促し方など子どもの気持ちを尊重した保育について話し合っている。正しい話しことばを使う、必要以上に大きな声をださない、身じまいや振る舞いに気をつけるなど、日々の保育態度についても留意している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
必要なマニュアルを整備し、日常的に活用している

保育マニュアル、危機管理マニュアル、給食マニュアルなどで各部署や運営、保育に関する基準・手順を文章化し、担当が変わったり、職員が新しくなったりしても園の考え方、取り組みを理解し、対応できるようにしている。保育マニュアルは保育者が個人所有としていつでも見ることができるようにしている。他のマニュアル類は事務室の所定の場所に設置し、誰でも必要な時にすぐに取り出せるようにしている。他に保育課程や児童票、重要事項説明書、就業規則などの書類も園の業務の標準化を計るものとなっている。

必要に応じて、また定期的にマニュアルや規則を見直している

必要に応じて内容や文章の変更は行うが、年度末には一年を振り返り、適切な内容か、変更の必要はないかなど職員会議で検討している。保護者会や運営委員会に提起して意見を聞くこともある。

業務の一定水準を確保するために会議や研修、指導方法を工夫している

マニュアルや各種決め事、文書はあってもその意味や実際的な行為・行動を身につけるには、具体的な経験が必要なので、会議で取りあげたり、外部研修に参加し学んだことを報告して内容を深めるようにしている。職員間のコミュニケーションが良くなると分らないことを気軽に聞いたり、お互いに注意したりできるようになると思われるので、職員の関係作りにつとめている。