東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ板橋園
評価機関名称 総合システム研究所 株式会社(平成29年5月9日迄の評価機関)

コメント

契約前に評価機関として大切にしていることや、受審する評価対象事業所の意向を聞いたうえで、双方の摺合せを行った。職員説明会では、第三者評価の目的、利用者調査の内容、項目の説明、第三者評価結果の公表に関する説明を行う。利用者調査は、共通項目の他に独自項目を追加し、職員調査も同様に、保護者、職員の意見を回収ボックスのまま回収ボックスごと評価機関に返信できるようにした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

経営理念「子ども達の未来のために」 保育理念「豊かに生きる力を育てる」 保育目標「元気でたくましい子ども」「自分で考える子ども」「思いやりのある子ども」「明るくのびのびとした子ども」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども達から憧れる存在

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育・業務、何事においても責任をもって行動する。各自の力を最大限に発揮し、チームになった時には連帯感を大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の活動は、写真やコメントによりその日のうちに掲示をし、連絡帳など子どもの様子を詳細に伝え、保護者からの信頼関係を得ている

園で実施している食育活動の一環としておにぎり、海苔巻き作りをしている。3歳児はテマリ、4歳児は三角おにぎり、5歳児は具を入れた海苔巻きなど年齢によって課題を変え、その内容をその日の夕方に、写真とコメントをつけ、掲示をしている。交通ルールについて警察署と一緒に行った活動や、遠足などについても、保護者へ口答で伝えるだけではなく、その活動の様子をその日のうちに視覚で伝えている。日常の様子を連絡帳で詳細に伝えながら保護者に対しては、負担を少なく、質問や相談に対して丁寧な対応をすることで、信頼関係を得ている。
2 クラスや子どもの情報を園全体で把握するための会議体があり、現状の把握、進捗状況、ふり返りをする仕組みが整備されている

乳児、幼児会議では、クラスの様子、気になる点と改善点、活動の目安の進行状況などについてクラス担任、リーダーが参加して行われている。リーダー会議では、子どもの入園、退園などの在籍の変化、幼児会議、乳児会議の報告を受け、全体の保育の共有がされている。毎週1回実施しているプチミーティングでは、先週の様子と今週の様子をクラスの代表者より報告があり、連絡事項などの確認をしている。毎朝行っている朝ミーティングでは、1日の活動、クラスの状況、散歩の行き先など同じ場所での活動にならないように調整し、状況を共有している。
3 限られた時間とシフト勤務体制の中、事前に協議内容、会議の時間配分を行いながら効率的な時間の管理がされている

開所時間が長く、土曜日保育などシフト制での勤務体制をとっている。職員が一堂に会して会議をすることが難しい環境にあるが、職員の連携の強化に努めている。職員会議を行う前には、職員から付議申請書を提出してもらい協議すること、連絡することの事前申請してもらっている。職員会議当番と園長が議案の優先順位を事前に話し合い、1時間の時間配分を行っている。法人からの動向、健康・衛生、事故報告などの連絡事項、研修報告、協議を行い、参加できない職員に対しては、口頭、記録などで全職員へ周知するようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な情報の提供がされているが、掲示されている内容が読めず、情報の緊急性や提供方法などの見直しと改善が求められる

園の玄関の掲示板には、園だより、給食だより、食材産地証明書、保健だよりなどの保護者に直接関係ある内容が掲示されている。その横には、会社の企業情報として前年度の財務状況、園の概要などの掲示もある。限られたスペースに様々な情報のお知らせがあり、内容について肉眼で確認するのは難しい文字の大きさで掲示している。廊下には、各クラスの様子を記載しているホワイトボードやお知らせなどの掲示もある。掲示板の活用方法、情報の伝え方など開園当初から行ってきた慣習の見直しと改善が求められる。
2 外国人外部講師を招き、英語の活動を行っているが、保育課程、保育計画などへの落とし込み、方向性の共有に期待したい

4歳児、5歳児に対して外国人外部講師を招き、英語の活動を行っている。園で英語に親しむ機会をきっかけに、英語に対しての興味、関心が深まり、卒園後も継続して英語の習得に向けて習い事をしたいという相談を受けることもある。保育課程の養護と教育の「言語」の項目には、英語に関する計画の記載がされていない。園の方向性、言語の取り組み段階については、外部講師と打ち合わせをしていない現状にある。園の理念、方針、目標を共有したうえで、保育課程、保育計画などへ落とし込み、同じ方向性を共有できるようにしていきたいと考えている。
3 地域との連携、地域ニーズにあった子育て事業については、実施可能な事業について精査し、次年度以降に向けての検討が始まっている

区私立保育園園長会などのネットワークがあるため、地域の子育て家庭に対しての保育園の紹介、入園希望者の見学者同士の会話を促すことを行っている。保育園に求められている地域のニーズに則した子育て支援の実施に対しては、法人、園が消極的なため新たな事業の実施や広がりが希薄な状態である。園の職員や保育環境など難しい状況でもあるがほかの保育園の事例を学び、園で実施可能な事業は何か精査する必要性を感じている。次年度以降に向けて、地域との連携、地域ニーズにあった子育て事業についての検討が始まっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「0歳~5歳クラスの活動の目安」を作成し、生活習慣などを進める参考にしている

園では、年度がかわって関わる職員が変更になったり、クラス担任が変わることがある。子どもは継続して園で生活をしているが、年度で区切れてしまうことを解決するために、「0歳~5歳クラスの活動の目安」を作成している。作成にあたっては職員会議で議論を重ねながら、子どもの生活習慣や保育活動などを段階的に進め、経験が浅い職員でも目安の表を見て、月案、週案が作成できるための一つのアイテムとなっている。担当していないクラスの担任が目安の表を見ながら、ほかのクラスの成長の度合いを確認することにもつながっている。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
2 ★ 園と家庭が1日を捉えて子どもの生活習慣を把握できるようにしている

登降園時の保護者に対しては、挨拶の徹底とコミュニケーションを図ることを大切にしている。園での生活を保護者へ伝える方法として、0歳児から2歳児までは複写式の連絡帳、3歳児以上は出欠席を確認するシールノートと子どもの様子が書ける連絡帳を併用している。3歳児以上の連絡帳では、園で独自に作成した表により、朝の検温、降園時間、夕補食の希望、給食の様子、午後3時の検温、午睡時間、排便の有無を毎日記入し、保護者と子どもの健康状況を把握している。園と家庭が1日を捉えて子どもの生活習慣を把握することができるようにしている。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 子どもの年齢に合った戸外遊びができるよう利用している公園を視える化している

保護者から戸外遊びの行き先や内容に対しての質問を受けることが多くあったため、園が利用している公園で徒歩15分から20分圏内を洗い出している。公園の写真、園からの乳児・幼児の徒歩の時間、対象年齢、設備・遊具・環境、トイレの有無や日陰の有無などを地図にまとめている。お散歩マップの作成後に、隣接する区を含めた観光ガイドブック、観光マップを見られるよう設置し、保護者に公園以外の子どもと出かけられる場所を紹介している。この取り組みにより、子どもと保護者の会話の広がりや保護者の安心感を得ることにつながっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。
・利用園児50人(アンケート実施期間の人数)
・世帯数43世帯(兄弟姉妹:8世帯)

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙にて実施。標準項目に独自項目を追加し、調査についての案内文をつけたA3両面の用紙を封筒に入れ、園職員を通じて保護者へ配布。封筒に入れた用紙は、施錠された回収箱へ投函し、評価機関へ郵送。評価機関にて回収箱を開封し、入力、集計、分析をした。

利用者総数 43人
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 53.5%

総括
園を利用している53.5%の保護者より回答を得ることができた。総合的な満足度は、「大変満足」が16人(69.6%)、「満足」が6人(26.1%)となり、「大変満足」と「満足」の合計は95.7%と高い比率となった。「はい」が9割以上となった項目は、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「職員の接遇・接客は適切か」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」になっている。低かった項目は、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」の「はい」は、39.1%の結果となっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は95.7%となり、「どちらともいえない」は4.3%となっている。「はい」の回答の中には、「こんなメニューもよいと参考になった」「量も種類も十分だと思う」「給食の品数、手作りおやつなど、家庭でカバーしきれない部分をサポートしてくれている」などの意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は73.9%となり、「どちらともいえない」は26.1%となっている。「どちらともいえない」の回答の中には、「園庭のなさをフォローしていると思うのですが、悪天候や行事の準備があると残念に思う」「天気のよい日は午後も短時間でよいので散歩や外遊びができるとよい」などの意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は91.3%となり、「どちらともいえない」は4.3%、「いいえ」が4.3%となっている。自由回答はなかった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は82.6%となり、「どちらともいえない」は17.4%となっている。「はい」の回答の中には、「不審者が来たときの訓練」「カードキー形式になり安心できる」などの意見があった。「どちらともいえない」の回答には、「雨の日などを含め、外階段が心配になることがある」という意見だった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は87.0%となり、「どちらともいえない」は13.0%となっている。「はい」の回答の中には、「土曜日なので参加はしやすいですが、行事が少ない」「土曜日は助かった」「運動会は屋内実施で天候に関係ないのは嬉しい」「遠足は子どものみ、運動会は体育館で雨でも順延なしなど非常に配慮されている」などの意見だった。「どちらともいえない」の回答には、「個人面談が日中や夕方に限られるので、もう少し融通がきくと、と思いますが、難しいのもわかる」という意見だった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は91.3%となり、「どちらともいえない」は8.7%となっている。「はい」の回答の中には、「園長、担任はもちろん、ほかのクラスの先生からも様子を伺えて安心できる」という意見だった。「どちらともいえない」の回答には、対応の標準化に対する意見だった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は82.6%となり、「どちらともいえない」は13.0%、「非該当」は4.3%となっている。「はい」の回答の中には、「帰りに必ず担任と話せるのがよい」という意見だった。「どちらともいえない」「非該当」の回答には、対応の標準化、考えを伝えたことがないという意見だった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は95.7%となり、「どちらともいえない」は4.3%となっている。「はい」の回答の中には、「遊びによっておもちゃのコーナーが分けられていて、子どもにも分かりやすく整理されている」「きれいにされていると思うが、子どもが室内にいるときに掃除機の使用は疑問」という意見だった。「どちらともいえない」の回答には、低月齢児のおもちゃの使い方に対する意見だった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」は91.3%となり、「いいえ」は8.7%となっている。「はい」の回答の中には、「若い先生が中心なので年齢相応」「電話応対などの一般的なビジネスマナーは、オフィスワーカーと同程度できるとよい」という意見だった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は91.3%となり、「どちらともいえない」は8.7%となっている。「はい」の回答の中には、「ある程度、子ども同士での解決を目指している姿勢がありよい」という意見だった。「どちらともいえない」の回答には、低月齢児で特に感じないという意見だった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は82.6%となり、「どちらともいえない」は13.0%、「無回答・非該当」が4.3%となっている。「無回答・非該当」の回答には、「その場を見たことがない」「年齢的にまだ不明」などの意見だった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は87.0%となり、「どちらともいえない」は13.0%となっている。「無回答・非該当」の回答には、業務の標準化に対する意見だった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は82.6%となり、「どちらともいえない」は17.4%となっている。「はい」の回答には、「子どもが怒った、泣いたというようなことをこっそり教えてくれるのでよい対応」という意見だった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は95.7%となり、「どちらともいえない」は4.3%となっている。「はい」の回答には、「年度始めに年間方針、目標などがあると家庭でも取り組めてなおよい」という意見だった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は78.3%となり、「どちらともいえない」は13.0%、「無回答・非該当」が8.7%となっている。「はい」の回答には、「要望に対して可、不可、いずれの場合も対面で結論を伝えていただけ安心できる」という意見だった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」は39.1%となり、「どちらともいえない」は26.1%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が30.4%となっている。「どちらともいえない」「いいえ」の回答には、「案内はなかった」「入園時の資料に記載があった」という意見が分かれている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の特色の共通認識をもち、法人の保育理念、保育目標、保育方針を確認している

法人の保育理念、保育目標、保育方針は、保育基本マニュアルに記載され、職員は社長より直接、年度初めに説明を受けている。毎月行われている法人の施設長連絡会では、法人内の責任ある立場が一堂に集まり、法人の目指すべき保育、新園開園などについて共有し、職員会議などで職員へ周知している。職員会議では、園の特色について話し合う機会を設け、開園より続けている4歳児、5歳児に対しての英語が園の強みであることの共通認識をもち、園としてアピールできることを確認している。

園長、リーダーの役割と責任は、職務基準書に明示され、園をまとめている

園長、リーダーの役割と責任は、法人が作成した職務基準書に明示されている。園長は、理念・使命のビジョンを具現化し、保育、運営管理、職員管理、園内の出納帳の管理、保護者・行政・地域の管理、指導を行っている。リーダーは、園長の業務を補佐、参画するなどを行うことが求められている。園長は、子どもとの関わりや接し方、保護者対応の方法などを自らの役割と責任について行動で示し、職員の手本となるべく努力をしている。保育リーダーは、3歳児のクラスを担当し、園長の業務を補佐し、乳児、幼児リーダーとともに園をまとめている。

重要な案件を決定する会議体があり、関係者に周知、徹底する仕組みが整っている

法人全体に関わる重要な案件は、取締役会議で決定され、ブロック長、エリアマネージャーに伝えられる。園に、直接、関係のある内容は、施設長連絡会で園長に説明がされている。園では、緊急性を判断したうえで、月1回の職員会議、週1回のプチミーティングで園長から報告をしている。園の重要な事項は、年2回実施している運営委員会で説明後、保護者懇談会で説明をし、議事録を保護者へ配布している。緊急性の高いものは、手紙を配布し、園の玄関の掲示板や各クラスのホワイトボードで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
マニュアルがあり社会人としてのマナーを学び、気がついたことは園長から伝えている

法人が作成した保育基本マニュアルには、社会人としての立ちふる舞い、守るべきルールなどについて明示されている。入社式には、外部講師による社会人としてのマナーなどの説明が行われている。職員の保護者への接遇、言葉遣いや保育中の服装などで気になる点があれば、直接、園長から職員へ伝えている。リーダー会議では、職員への使え方や気づくための方法についての話し合いをしている。子どもの権利を守るために、保育中の子どもに対しての関わり方や泣いている子どもに対しての対応は、研修、話し合いなどで共有化し、検討している。

園の情報を掲示板、ホームページを活用して提供し、確認できる仕組みがある

3年に1度、第三者評価を受審し、前年度の財務状況に関しては、園の玄関に掲示をしている。法人の保育事業部では、第三者評価結果を確認し、園のホームページ、園だよりで公表できるよう検討が進められている。年に2回実施している運営委員会では、参加メンバーの中に外部委員が入り、行事報告、クラスの様子、今後の予定、保護者からの意見、要望を聞く機会を設け、議事録を保護者へ配布している。保育園へ上がる階段下の掲示板には、入園の案内、見学と育児相談についてのお知らせなど地域の子育て家庭に対して情報提供をしている。

マンションのオーナーとの良好な関係により、近隣住民への説明などの協力を得ている

本社を通して実習生の受入れをしている。園長がオリエンテーションをした後に、各クラスの保育補助に2日入り、実習の目的に沿って積極的に関わるように促している。保護者やマンションのオーナーよりおもちゃや洋服の提供があり、園で活用をしている。プール遊びの際は、マンションのオーナーが子どもの声がすることを近隣、住民に対して説明して、理解、協力を得ている。七夕の時は、1階のカフェと合同で笹に七夕飾りをしている。ハロウィンでは、デイサービス施設や商店を回り、地域の人たちとふれあう機会ももっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意向を受け止める窓口があり、フローチャートに従い対応を行っている

保育内容に関する苦情・相談窓口があり、受付の方法や面接・文章・電話などにより相談、意見を受けることを園の出入口に掲示し、周知している。園の苦情の対応方法、フローチャートはマニュアルに記載され、職員に周知している。今年度より、法人内の意見相談窓口担当者が配置され、直接法人窓口で対応できる体制を整えている。園の苦情、相談に関しては園長が受け、エリアマネージャーと相談をし、解決に向けて検討が行われている。園の苦情の仕組みなどは、入園前に面談で伝え、重要事項説明書などに明示されている。

集められた意見は、次年度に反映できるよう会議などで確認し、反映している

保護者の意向は、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査、年2回の運営委員会、園内のご意見箱、法人のフリーダイヤルを設け、受け止めている。集められた意見、要望を取りまとめ、改善できるところは速やかに対応し、次年度へ反映する仕組みがある。行事アンケートは、全職員が内容を確認し、次年度の行事内容の検討する際にに役立てている。法人では、各園から上がった苦情対応、解決に向けた流れを取りまとめ、分析をしている。法人全体で、同じようなケースの対応などに活用して、早期の問題解決に努めている。

区私立保育園園長会に加盟し、研修、保育情報など、協力、連携できる関係がある

区私立保育園園長会に参加し、区内の保育園との情報共有、研修などの機会を設けている。区民まつりでは、園長会でブースをだし、保育園を検討している方への園の紹介、就職フェアーでは本社の人事部のスタッフが参加している。延長保育の取り組み、紙・布おむつの利用など各保育園で異なる取り組みを調査した結果を元に、ディスカッションをしている。区こどもシアター実行委員会の企画である5歳児対象の人形劇を見る会では、園の子どもたちも参加している。園長会では、各保育園からの要望を保育団体へ提案する機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画は、経営会議で検討され、園の年度計画書、保育計画書に落としている

急激な法人の拡大による保育園の増加、児童健全育成事業などにより、毎年、組織変更をしているため、中・長期計画は法人の経営会議で検討が行われ、決定事項が各園に周知されている。事業拡大による保育士、調理師、栄養士の確保、保育の質の向上への取り組みに対しての検討も行われている。園の年度の事業計画書が策定され、事業計画書、事業報告書のファイルで保管している。法人が作成している保育課程は、前年度のふり返りをしたうえで、今年度も継続して実施している。

乳児、幼児会議でふり返りと翌月の計画を検討し、年度末にまとめて策定している

毎月行っている乳児、幼児会議では、保育の各クラスの様子、ふり返り、改善点を話し合い、翌月の計画を作成する際に活かしている。毎月の会議、職員会議の検討内容、保護者アンケートの意向をふまえて計画の策定を行っている。2月に子どもの人数が確定した後に、次年度の計画の策定が行われている。毎月4月に年間行事計画を立て、年間行事計画表を作成している。行事日程は、保護者のニーズを汲み取り、前年度の反省評価、アンケート結果などをふまえて決定をし、計画表は年度初めに保護者へ配布し、本部へ提出している。

様々な状況を想定した消防訓練があり、衛生管理に関する独自ルールを作成している

年間消防訓練計画があり、発生場所、発生時刻、ねらい・内容、担当者が一覧で確認できるようにしている。火災、地震、水害、不審者など様々な状況を想定し、事前に職員へ周知しない訓練の実施も行い、年に数回、乳児は0歳児クラスの保育室より外の滑り台から避難する訓練も行っている。衛生管理係をつくり、園内の環境衛生に関する話し合いをしている。本社が作成している保健衛生マニュアルを基本とし、園で運用する際に細かなルールや方法を決め、変更事項をまとめ、職員へ周知している。掃除表を作成し、毎月、隔月で実施する内容を決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事考課制度があり、職員の自己評価と考課者との面談、シートにより評価をしている

法人の人事考課制度が整備され、運用が始まっている。前期、後期に分けて、自己評価、考課者考課が行われ、各項目を5段階で評価をしている。半期ごとに、職員が自らの成果と反省(できたこと・できなかったこと)を記載し、一次考課者は、被考課者の半期の仕事や態度、仕事への姿勢をふり返り、目標管理シートにより確認をしている。目標管理シートでは、半期の目標を園長と面談により話し合いで決定し、園、職員、法人の育成グループで内容を共有し、職員の配置、異動の際に活用をしている。職員の自己評価表で毎月、確認もしている。

年間研修計画があり、受講履歴は一覧表にまとめ確認できるようにしている

法人内の年間研修計画があり、入社時、キャリアパスの階層による異なる研修が用意している。本人の希望と園長からの進めにより、園の体制をみたうえで研修へ参加できるようにシフト変更などをしている。年間の研修受講計画書が策定され、研修への参加記録は受講履歴を含め一覧表にまとめ確認ができる。研修参加した後は、内部研修記録(一日用、複数日用)などを作成し、研修で配布された資料を含め一つのファイルにまとめ管理し、研修の内容は職員会議で周知されている。

新卒職員に対しては、園独自の目標・反省を記載して、職員間で共有している

新卒の職員に対しては、保育リーダーとペアーを組み、園独自の新卒職員年間目標・反省表を作成し、係りの目標、新卒職員の達成目標、反省を記入して、面談をしている。その内容は、職員が共有をしている。気持ちを切り替えることができるように1時間の休憩時間の確保、積極的な有給の消化を職員に促し、希望を取り全体のバランスを考えてシフト調整している。職員のコミュニケーションを図るため、職員の歓迎会、忘年会、送別会、懇談会などを行い、会社として福利厚生などの充実を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
法人内の規程に基づき、園の重要な電子データ、文書の管理方法のルールがある

園のパソコンは、職制によりアクセス制限を設け、電子媒体の書類なども閲覧、運用が管理されている。園長のアクセス制限で作成された情報は、法人のサーバーで保存、管理をしている。書類は、カテゴリーごとにまとめて管理をしている。USBメモリーで保存されたデータの園外への持ち出しは、USB持ち出し届を提出し、取り扱い方法を確認している。紙媒体になった今年度の重要な情報は、事務室内の施錠できる書庫で管理し、園内では5年分の書類を管理している。

プライバシーポリシー、管理規定に基づき、園の関係者の情報管理を徹底している

ホームページにはプライバシーポリシーが掲載され、取り扱いについての明示されている。法人の個人情報保護管理規定があり、法人より採用された職員、ボランティア、実習生、法人に所属しないスタッフに対しての適切な取り扱いと管理が定められている。職員は、入社時に機密・個人情報などの取り扱いなどの誓約書を交わしている。子どもの情報は、誕生日表の掲示、園だよりの写真・名前、ホームページやパンフレットの写真、テレビや雑誌のメディア取材への写真掲出などの承諾を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全職員へ情報が行き渡る工夫があり、職員間での話し合いの中で課題解決をしている
1 園長、保育リーダー、乳児リーダー、幼児リーダーが園の中心的な役割を担っている。保育を実践するにあたり法人、区、地域の情報が全職員に伝えることができるように会議を行い、その内容は記録や口答によって伝えるようにしている。2 区私立保育園園長会のホームページがあり、園の情報を提供している。新たにSNSを活用した保育園情報を提供し、手軽に区内の保育園の情報が手に入れることができるようしている。また、園長会の研修内容、区民まつりでの様子、区保育利用の手引の配布についての情報提供も行っている。4 衛生管理係を配置し、園内の衛生管理についての見直しを行っている。布おもちゃの洗濯の方法と頻度、土曜日のおもちゃの消毒や、消毒殺菌剤の使用方法などをイラストと文章でわかりやすくまとめている。園内の感染症を防ぐ対策として、0歳児は、登園から降園まで同じ保育室で過ごすよう体制を整えている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
区園長会の研修会、内部研修があり、研修報告書にまとめ共有をしている
区私立保育園園長会主催の研修会、法人の内部研修の機会があり、職員が参加できるように体制を整えている。園長会の研修では、保育、職場の人間関係、危機管理と事故防止など多種多様な内容と専門家による内容で行われている。研修参加後は、区の保育サービス課へ職員研修報告書を作成し、提出をしている。職員の役職により研修内容が異なり、保育計画の研修、保育衛生安全管理研修、離乳食の進め方研修などがあり、本社と園で研修の履行状況を管理し、一覧表で確認できるようになっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の公園の情報を集約してお散歩マップをリニューアルし、戸外活動に活用している
6 園の廊下には大きなお散歩マップが掲示してある。公園の様子がわかる写真、保育園から公園までの乳児、幼児の移動時間、対象の月齢、設備・遊具、環境、トイレの有無、日陰の有無、特色をまとめてある。区の境にある保育園のため、区外から利用している保護者には、地域の公園の場所についての質問に対応する形となっている。職員のアイディアもあり、近隣の区の観光ガイドブック、マップが手にとって見ることができるようにしている。公園を利用する際は、同じ時間に同じ場所へ行くことがないように園内で調整をしている。出かける前は、行き先、子どもの数、大人の数を園長に伝え、戻ってきたときに園長が確認をしている。7 法人共通の承諾書を作成しており、子どもの園内での誕生日表や園だよりへの写真、名前の掲載、ホームページやパンフレットへの保育中の写真の掲載、テレビや雑誌などのメディア取材への写真の掲載についての承諾を得ている。保護者個人のSNSやブログに園や行事で撮影した写真や動画の掲載は禁止していることを確認している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園ではコスト意識と業務の効率化の徹底をし、全職員に予算を周知するようにしている
園で管理をしている必要経費を見直し、諸経費一覧表を作成し管理をし、職員に対しての経費削減の意識づけをしている。法人では、園の収支バランスを把握し、取締役会などで進捗状況を把握している。コスト意識と業務の効率化について着手し、全職員に予算を周知し、予算範囲内で注文するように周知している。購入したいものをノートに書き留め、決めた日に発注係が注文し、在庫管理をしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
区からの保育情報などを活用して、子どものSIDSへの対応方法の変更をしている
区私立保育園園長会の調査研究部から発信されている保育ニュースでは、各月によりテーマがあり、様々な題材を紹介し、子どもの睡眠に関する情報提供がされている。園長会専用のファイルを作成し、必要な内容に関しては職員会議で報告し、周知するようにしている。区保育園で起きた事故に関しては、区より連絡があり、その内容を本部へ提供し、後日、施設長連絡会で話し合いの機会をつくっている。園では、午睡チェックを見直し、バイブレーション式タイマーを利用し、乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する対応を行っている。子どもを観察するポイントを職員間で共有し、各保育室に掲示をし、周知徹底に努めている。区私立保育園園長会公式ホームページでは、苦情受付状況を公開され、インターネット上からも確認することができる。園の苦情に関しては区と本部に報告し、現在は報告する苦情がないことが明示している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者への情報は、ホームページ、区の情報冊子などで提供している

園の利用希望者に対しては、園の独自のホームページ、私立保育園園長会のホームページで情報の提供を行っている。見学者に対しては、法人が作成しているパンフレットや、区内の保育園の情報がまとめられている区の保育利用の手引きに掲載されている。保育園に上がる階段下の掲示板では、入園の案内、赤ちゃんポストの利用方法などのお知らせをし、地域の保育園を探している家庭などが知ることもできる。区民まつりでは、園長会のブースを出し、園長から園の情報を提供する機会もある。

園の概要と写真を活用して、園の雰囲気がわかるように情報を提供している

ホームページには、開園時間、休園日、定員、地図などの園の概要を掲載している。園独自のホームページには、生活、食事、清潔、心、遊び、学び、子どもの保育環境、食育、デイリープログラム、年間行事、保育理念、保育目標、保育方針について写真と文章でわかりやすく表現をして、園をまだ利用したことがない保護者にもわかりやすいように明示している。私立保育園園長会の保育園パーフェクトデータにも園の概要を掲載し、変更があった場合は内容の更新を依頼している。

園の見学希望者があった場合は、随時受付し、質問などに積極的に対応している

園の見学は、電話で受付をし、園長が随時対応している。認可保育園入園申込みが開始される秋頃になると、ほぼ毎日のように対応をしている。見学者には、保育室内を案内し、子どもの様子や園の活動について紹介をしている。0歳児、1歳児の見学者が多く離乳食、育児相談を受けることもある。希望者には法人が作成しているパンフレットを配布し、区の保育利用の手引きを配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると、所定の手続きを行い、入園前面接で説明をして同意を得ている

入園が決定すると、必要な書類を家庭に送付して、必要事項に記入して頂き、重要事項説明書(園のしおり)、園独自で作成している保育園を利用するのにあたってのお約束ごとの冊子で、保護者と個別に入園前面接を実施している。重要事項説明書には、保育の特徴、園での過ごし方などが明示されている。家庭での子どもの生活の状況、健康状態などを書類で提出してもらい子どもの様子を把握している。お約束ごとの中には、利用時間、登降園時間、持ち物、延長保育、玄関のセキュリティなどが明示され、保護者からの同意を得ている。

保護者の就労状況を確認しつつ、子どもが無理なく園生活ができるように配慮している

入園前の面接で子どもの家庭での様子や保護者の就労状況を把握し、入園事前面接記録により、子どもがスムーズな保育園生活ができるようにしている。0歳児の新入園児が多く、最初は11時くらいまで預かり、徐々に時間を長くするようにしている。0歳児や育児休業明けの保護者は、余裕をもって預かるなど、手厚く対応している。個別の要望を受け止め、保護者との連携を密にして、子どもが園に慣れる期間をつくり子どもや保護者の不安軽減に努めている。クラス担任だけでなく、全職員で子どもの様子を把握し、情報共有を徹底するようにしている。

小学生が授業の一環として園を見学に来ることもあり、交流の機会にもなっている

卒園児には、夏まつりなどの行事に誘い、卒園後の成長した姿や学校での様子を知ることができている。小学生が授業の一環として園を見学に来ることもあり、交流の機会にもなっている。卒園前には、小学校と保育園の連携の一貫として保育要録などの提出をしている。近隣の学童保育室の職員が園に来て、卒園後も子どもの継続した支援ができるように連携をとっている。運動会を小学校の校庭を借りて実施しているので、卒園児の参加を促し、5歳児にとっては小学校への期待をもつことができる機会になっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活の様子は児童票、連絡帳などの記録で把握している

入園が決まると、子どもの家庭での心身の状況や生活の様子を区が定めた「家庭状況調べ」で子どもの健康状態、発達の状況、健康状態、アレルギーなどを詳しく記載してもらい把握している。園で使用している児童票への記入をお願いし、個人面接で内容を確認したうえで、園の生活を送るのにあたっての連携をとっている。入園後は連絡帳で家庭と園との連携をとり、乳児クラスは複写式の連絡帳、幼児クラスは健康観察記録をとり、一人ひとりの子どもの様子を把握している。児童票には、子どもの成長の様子を定期的に記録し、情報を更新している。

保育課程を基に年間、月案、週案を作成して子どもの状況をふまえて見直しをしている

法人が作成している保育過程があり、年間指導計画、月案、週案を立案し、0歳から2歳は個別指導計画を作成している。法人共通の保育理念、保育方針、保育目標があり、園目標として「集団生活の中での友達同士の関わりや遊びを通してルールを学び、協調性を育てる。基本的な社会性と生活習慣を身につけて成長の喜びに繋げる」を掲げている。0歳から5歳クラスの活動の目安として、連続した生活習慣などを職員間で話し合い、年齢で区切るのではなく、6年間が一つの流れとして職員が関わりがもてるように園独自の資料を職員の話し合いで作成している。

園の計画を保護者にわかりやすく、園だより、各種配布物などで情報の提供をしている

保護者に園の計画がわかるように年間行事予定を配布し、毎月の園だよりにはクラスの保育活動を掲載している。保健だより、給食だよりなどでは、園の計画や様子をお知らせしている。各クラスの窓辺には、ホワイトボードに1日の様子を記入し、特別な活動をしたときは写真とコメントで視覚からもわかるように保護者へ伝えている。乳児、幼児、リーダー会議、職員会議を毎月実施しており、計画、ふり返りなどをし、進捗管理をしている。行事の後にはアンケートをとり、保護者の意見も反映するように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達や生活習慣などは児童票に記録して、発達を促す保育環境を工夫している

保育課程を基に年間指導計画を作成して、月案、週案、日案と作成して保育を実施している。職員会議などを行い、子どもの発達や生活の状況を話し合い、児童票、個別指導計画に記録して子どもの全体的な姿を把握している。子どもが主体的に遊べるようコーナーの環境の設定や乳児、幼児会議で見直している。定期的に子どもの発達や興味をもてるようなおもちゃや絵本の入れ替えを年4回行っている。図書館に行き、季節や行事の紙芝居や絵本などを借りてきて、子どもたちにいつもと違う絵本などの提供をしている。

園舎内の利点を活かして、異なる年代の子どもとの交流が流動的にできる保育環境である

0歳児クラスは独立した保育室であり、1歳児以上は、仕切り戸棚で年齢ごとのクラスを仕切り保育を行っている。クラスごとに担任がおり、年齢別の保育を午前中を中心に活動をしている。利用者調査の結果では、「一人ひとり細かく見ていただける」「アットホームで子どもがのびのびしている」などの保護者からの記述もある。幼児クラスで合同で散歩にでかけたり、食事をするなどの連携をとり、日常保育の中で異年齢保育の活動を流動的に実施している。

特別に配慮が必要な子どもには個別に関わり、無理なく集団に入れるように援助している

特別な配慮を必要とする子どもの受け入れは、家庭支援センターの方が来園し子どもの様子を見て指導、助言をもらっている。療育センターとの連携が必要な場合は、本部が依頼している専門の先生と連携がとれる仕組みができている。要支援児記録を作成して、担当者以外でも、職員間で共通理解をして無理なく援助できるようにしている。発達過程におけるトラブルなどは、状況に応じて環境や対応を変えるなどの配慮や、一方的だけでなく両方の気持ちを受け止めて原因を確認していくようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園で連携を図り子どもの様子を記録する連絡帳は、全クラスで使用している

送迎は、集中玄関を入っての対応なので、挨拶を大事にして保護者とコミュにケーションを図るようにこころがけている。子どもの健康状態を把握して、検温、連絡帳の記載の確認をしている。0歳児から2歳児までは、園と家庭での子どもの生活習慣の把握を1日で捉えて、複写式の連絡帳に記録し、園での子どもの様子を一人ひとり把握している。幼児クラスは、シールノートと連絡帳を使用しており、連絡帳には毎日の検温、登降園時間など園と保護者が記載し、子どもの様子を共有し、丁寧な取り組みが行われている。

基本的生活習慣の自立に向けて個別計画などを作成して身につくように援助している

年間指導計画、月案、週案を作成しており、基本的生活習慣が身につくように、個別に援助をしている。保育室や廊下部分などの限られた空間の中で、着替えするスペース、トイレトレーニングの工夫などをしている。食事をする際は、椅子やテーブルの配慮をしている。手洗いの前にはイラスト入りの手を洗う順番が貼られるなどの工夫がされていた。午睡は、個々の体力にも合わせており、5歳児は就学前の3ヶ月間は午睡をなくして、その日により、就学をふまえた活動をして過ごしている。

降園時には、引き継ぎノートの記入やその日の活動をホワイトボードでお知らせしている

降園時には担任が必ず保護者と子どもに声をかけるようにしている。担任がいない場合は、クラスの引き継ぎノートを確認しながら担当者が伝達漏れがないようにしている。その日の保育活動の様子は、各クラスの窓ガラス部分ホワイトボードを置き伝えている。食育活動として実践したおにぎり作りなどを文章と写真を活用し、年齢ごとに分けて掲示をしている。0歳児クラスは、感染症などの予防も考慮し、延長保育でもクラスで降園まで対応している。そのほかのクラスは最終的には3歳児から4歳児の玄関に近い保育室で対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標に沿って日々の保育が豊かに展開するように目標を立てて実施している

保育目標に「元気でたくましい子ども、自分で考える子ども、思いやりのある子ども、明るく伸び伸びとしたこども」と掲げている。月案、週案では、職員間で連携ををとりながら、日々の保育活動を立案している。自由遊びの時には、クラスの枠を超えて自由に保育活動ができるように工夫している。園舎内は木の素材にこだわり、壁も子どもの目線は木の素材で統一して、暖かみのある空間となっている。4歳児、5歳児クラスの保育活動では、英語を取り入れ、外部の英語講師と一緒に遊び、歌やゲームなどを楽しんでいる。

子どもが興味をもって遊べるよう、おもちゃや絵本を見直して充実するよう努めている

保育室は、1歳児から5歳児までが同じフロアーで、0歳児は独立した保育室で音などに配慮している。クラス間は仕切り棚と必要に応じてカーテンで仕切られている。在籍人数は少ないが、クラス別の活動を基本としており、異年齢で交流ができる保育環境でもある。コーナー遊びでは、子どもが好きな遊びができるように、静かな環境を得るために、保育室の使用方法をプチミーティングで確認している。おもちゃは、木のつみき、立体的なブロックなどダイナミックに遊べる遊具や絵本などもあり、より充実していくように見直しをしている。

天気のよい日は積極的に公園などへ行き、年齢に合った活動を楽しんでいる

園舎はマンションの2階にあり、階段を上がり、玄関に入る前のテラスは広々し、外気浴もできる。園庭がないので、天気のよい日は、近隣の公園などに散歩にでかけている。以前から掲示しているお散歩マップの内容を見直し、子どもがでかける公園の写真をとり、徒歩、対象年齢、設備、遊具、環境、トイレの有無、日陰の有無などをマップの周りに掲載して、行き先の公園や児童遊園などの位置などを明確にして、保護者に理解できるように作成している。戸外に出かける子どもを園長は見送りながら、安全と子どもの様子を確認している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間通して行事を実施し、保護者が参加できる運動会、発表会などの行事がある

年間通して、夏まつり、ハロウィン、クリスマス会、節分、ひなまつりなどの季節の行事や毎月の誕生会などを実施している。保護者が参加できる行事には、運動会、クリスマス会などがある。運動会は、小学校の体育館を借りて実施し、4歳児の円形の布を使った集団遊び、5歳児の組み体操、幼児クラスの紅白リレーなどがある。日常の保育の中での積み重ねをし、友だちと協力してやり遂げる経験や喜びを味わう過程を大事にして保護者に披露している。発表会では、表現活動として、各クラスの劇や合唱などを披露し、発達に応じて取り組んでいる。

行事を実施する時には、保護者に年間計画で知らせて理解を得るようにしている

行事を実施する時には、前年度の行事後のアンケートを基に見直し、検討している。半月、1ヶ月前には、保護者にお知らせを配布して、園内に掲示している。何かわからないことなどは質問にすぐに応えられるよう、職員間で情報を共有している。夏まつりなどには、毎年趣向を凝らして、子どもも保護者も楽しめるように工夫している。おばげ屋敷や出店ゲームなど、夏の一時を楽しめるように創意工夫している。区私立保育園園長会が主催している5歳児対象の人形劇を観劇する機会もある。

地域の行事や催し物がある時にでかけ、地域の方との交流の機会がある

近隣の児童館にでかけて、夏まつりや映画鑑賞に参加する機会がある。ハロウィンでは衣装を着て、お菓子をもらいに商店街を歩き、地域の人とふれ合う機会がある。近くの駐車場を利用した消火器の使い方などを学ぶ消火訓練では、消防署の方に来てもらい指導を受けている。交通安全指導では、交通ルールの話を聞いて、模型で交通事故の様子を見たり、交通ルールの話を聞いて、実際に交通安全担当の方と散歩ルートを歩いて、安全指導、交通ルールを知る機会がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間が長い子どもがくつろいで過ごせるようおもちゃなどを工夫している

受け入れは、玄関に近い3歳児の保育室を中心に行っている。子どもの人数により保育室の使用場所を変え4歳児クラスも使用し、コーナーの設定やおもちゃなども日中と同じ遊びにならないように工夫している。夕方の延長保育の時などは普段使用しないおもちゃを用意し、指先を使う手作りおもちゃ、紐通しなどを用意し、一人ひとりが集中して遊べるように保育環境を工夫している。子どもたちは、乳児クラスで使用している手作りおもちゃを借りてくると興味をもち遊んでいる。

子どもの引き継ぎはクラス連絡ノート、受け入れチェック表などで対応している

子どもの引き継ぎは、クラスの連絡ノートで確認しながら口頭でも伝達をするようにしている。受け入れチェック表を使用しており、子ども一人ひとりの様子を連絡帳と合わせて確認している。必要な事項が漏れないよう園長から注意を促している。毎週1回実施しているプチミーティングで子どもの様子など伝えたいことがあれば、クラス連絡ノートに記入している。0歳児クラスでは、保育園を利用している時間は同じ保育の環境で保育をして、クラス担当の職員が降園時も直接対応できるように配慮している。

年齢の異なる子どもが発達に見合ったおもちゃなどで自由に遊べるようにしている

0歳児以外は、戸棚でクラスを仕切り全体が見渡せる環境でもあり、クラスの枠にとらわれず職員間で話し合い、自由遊びができるように工夫している。クラスごとに遊びのコーナーを作り、道路が描かれたマットやブロックなどを出して子どもたちが様々なおもちゃで遊ぶことができるように工夫している。遊びを通じて年齢の高い子どもが年齢の低い子どもに、教えたり教えられたりしている姿も見られる。日常の保育の中では、複数のクラスが合同となり一緒に散歩へいくこともあり、異年齢の活動が自然とできている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるように、子どもの発達に合わせて配慮している

1クラス8名から9名で構成されているので、テーブルを囲んで落ち着いた雰囲気で食事の提供をしている。廊下を挟んで給食室があり、調理を担当している職員と連携を密にとることができるレイアウトになっている。テーブルや椅子などは発達年齢に合わせて選び、対応をしている。0歳児は、ラックと木のテーブルと椅子を用意して、安全ベルトを用意し食事への介助をしている。法人の管理栄養士が作成している献立は、季節の食材を盛り込み、季節感が感じられるようにしている。毎月の給食会議では、食材の大きさや味付けなどの話し合いが行われている。

食物アレルギーの子どもには、医師の診断書、指示書のもと、除去食を提供している

食物アレルギーのある子どもは、入園前の事前面接で把握し、医師の診断書、指示書のもと、保護者、看護師、栄養士、園長、クラス担任の話し合い、アレルギー対応マニュアルにより、アレルギー除去食を提供している。食物アレルギーのある子どもは、除去食、代替食の献立の時は、給食担当職員と確認をとり、調理室から直接職員がトレイに載せて配膳するなど、誤食のないように最善の注意を払っている。テーブルの場所も配慮して、職員がついて食事の提供をするようにしている。

年間食育計画を作成して、調理保育、野菜栽培など見通しをもって食育活動をしている

年間食育計画を作成して、クッキング、野菜栽培など見通しをもって食育活動などの様々な取り組みをしている。行事食、クッキング、ふれあい体験、種まき、収穫などの食育活動を実施している。夏野菜の栽培では3歳児はトマト、4歳児はピーマン、5歳児はキュウリなどの苗植え、収穫を体験している。幼児クラスは、そら豆の鞘だし、トウモロコシの皮むきなど、秋にはきのこ、お芋に触れる体験、3歳児はテマリ、4歳児は三角おにぎり、5歳児は海苔巻、ホットケーキ作りなどの調理保育の活動をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気の予防には、子どもにわかるよう、絵本、紙芝居などで工夫して説明している

けがや病気の予防については、発達年齢に合わせてわかるように紙芝居や絵本などで説明している。子どもへ説明する時は、視覚からわかりやすいように、手洗いの方法をイラストを活用して手順を掲示している。看護師や区の保健師から歯ブラシ指導を受けており、手作りグッズなどで子どもが理解できるように指導している。けがの予防には、散歩先の写真を散歩マップに掲示し、危険個所などを職員間で共通確認しており、その都度子どもにはけがのないように伝えている。5歳児は警察からの交通ルールの指導などを受けている。

医療的ケアーが必要な場合は、医師の指示のもと、保護者との連携をとり対応している

園では原則として投薬はお断りしている。持病のある子どもで投薬が必要な場合は、園長に個別に相談して、医師の診断書、指示書のもと、病院で処方された薬を与薬依頼書に記入して、常備薬を預かっている。薬を持参した子どもの場合、薬を預かる時に注意すべき事柄を共有している。常勤の看護師が配置され、普段は0歳児で保育をしながら、園の子どもの健康状態も把握している。看護師を中心に主な病気への対応、薬の飲ませ方など、保健衛生マニュアルに詳しく記載されており、職員はマニュアルに沿って対応している。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に提供して、園での予防に努めている

掲示板に乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を提供し、区や関係機関からの情報や保健だよりを保護者に配布し予防に努めている。感染症が流行した際には、本部と連携し看護師を中心に拡大防止の対策を徹底する体制ができている。SIDSの予防については、ほかの保育園の事例を基に見直しをし、午睡時の観察項目、環境への配慮、保育者の動きなどの観察ポイントについて職員間で検証をしている。0歳児5分ごと、1歳児10分ごと、2歳児以上15分ごとのチェックをより正確に実施するように、バイブレーション式タイマーを活用して行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てができるように、就労の個々の事情に配慮している

入園前の事前面接で、保護者の就労状況を確認して面談記録に記入し、把握している。延長保育を利用する場合は、申込み書を提出し個別に子どもの保育時間を全職員で共通確認している。利用者調査で急な残業などで時間の変更がある場合は柔軟に対応してくれるとの意見もあり、保護者の満足度も高くなっている。開園時間が朝7時30分から午後8時30分までの13時間で、駅に近く、延長保育を実施していることで園を選んでいる方もおり、フルタイムで働く保護者にとって子育ての支援となっている。延長保育の子どもには、夕食の提供を実施している。

懇談会、保育参観、保護者参加の行事などで保護者同士の交流の機会がある

保護者懇談会や保育参観では、園での子どもの生活や活動の様子をお知らせするとともに参観していただき、保護者同士での交流の機会となっている。保護者参加の夏まつり、運動会などでは、子どもと保護者の関わりの機会だけではなく、保護者間の交流の場ともなっている。運動会の準備や片付けの際には保護者への協力を依頼し、保護者が知り合えるきっかけにもなっている。

個人面談や保護者アンケートなどの意見を反映し、信頼関係が深まるようにしている

日々の登降園時の保護者との会話をもつように心がけており、玄関には意見箱も設置している。個人面談や行事の後にはアンケートなどで保護者の意見を反映し、ふり返りや見直しに繋げている。夏まつりの取り組みも、評判がよく子どもが喜ぶような企画を創意工夫している。プラネタリウム、写真スタジオなど、同じ内容にならないように準備している。今年度初めて離乳食試食会を行い、日常では伝えられない事柄を題材とし、保護者からも喜ばれている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援として、赤ちゃんの駅、子育て相談などを地域に向けて行っている

2階にある保育園へ出入りする階段下には、地域の子育て家庭も見ることができる掲示板で情報を伝えている。時期により見学者の人数も異なるが、入園申込みの時期の秋以降は、毎日のように2組から3組の見学者が来園している。保育室を案内しながら子育てに関する相談を受けることも多い。主な相談の内容は、離乳食についての悩み、質問や入園についての内容があり、必要に応じてほかの機関の情報を提供している。見学者同士が子どもについての話をすることもある。赤ちゃんの駅として案内を掲示し、園でオムツ替えができることを伝えている。

区民まつりに園長が参加して、区私立保育園園長会のブースで相談などを受けている

区民まつりでは、区私立保育園園長会でブースを出し、区内の保育園の情報を地域の子育て家庭へ発信している。ブースを訪れた保護者に対しては、園のパンフレットや区の入園の手引きなどを配布し、保育園についての説明をしている。その際に、子どもに関わる育児相談や質問を受けることもある。地域子育て支援事業について、私立園長会でも情報交換をしており、ほかの保育園で様々な地域子育て支援事業を実施していることが、記録からも読みとれる。

園で行っている子育て支援事業に対しての状況を把握し、今後に向けて検討している

見学者への子育て相談、赤ちゃんの駅、区民まつりの区私立保育園園長会ブースなど地域における在宅子育て家庭事業をしているが、職員の中では事業の認識がやや弱いところがある。区私立保育園園長会などとの情報交換により、区内のほかの保育園の活動や取り組みについて知ることができる状況にある。法人の考え、園としての方向性を明確にし、園の現在の状況の中で可能な範囲を把握したうえで、今後に向けての検討が望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護規定があり、子どもの個人情報に関しては承諾を得て運用している

子どもの個人情報に関しては、入園時に保護者に説明を行い、行事などの写真撮影や掲載、園内の掲示などを承諾書を交わし、同意を得ている。園内の掲示、ホームページへの掲載、取材などの項目ごとに保護者へ確認をしている。子どもの羞恥心については、1歳児クラスから、トイレは廊下からは見えないようになっている。プールなどの着替えの際には、カーテンを引いて配慮している。0歳児は部屋の出入り口のわずかなスペースを利用して、マットや手作りのパーティションを用意して、オムツ交換などへの配慮をしている。

子ども一人ひとりを尊重した保育に努めて、保護者と連携をとりながら支援している

法人の保育基本マニュアルには、「子どもの目線で、豊かな愛情を持ち一人ひとりの気持ちをしっかり受け止める」「子どもを中心とした保育、保育園に関わる全ての人で、一人ひとりに発育、発達を育む」などの項目を掲げている。職員間で保育の見直しをして、話し合いを行っている。保護者との連携では、日々のコミュニケーションや全ての子どもの連絡帳で一人ひとりの生活習慣などを相談しながら進めている。利用者調査では「少人数の中で、子ども一人ひとりを丁寧にみていただき、アットホーム」などの多数の記述が見られた。

虐待防止や育児困難家庭への支援は、研修などに参加し理解を深めるよう努めている

会社のマニュアルの中に、虐待における基本の対応、早期発見、発見した場合の留意点などの流れが具体的に示されている。万が一、家庭内で虐待の疑いがある場合は、園長が速やかに、専門機関との連携をとり、家庭支援センターや児童相談所、本社との連携をとれる仕組みが整備されている。日々の保育では、職員間で共通認識をもち、日々の言動のふり返りをしている。気になる場合には、園長が指導、助言をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを作成しており、職員の業務の標準化を図り保育を実施している

業務の標準化を図るために、本部で共通の基本的マニュアルを作成している。法人が作成している書式一覧表があり、書類ごとの記入方法例がマニュアルとなっている。保健衛生マニュアル、危機管理マニュアルなど本部で内容の改訂を行っている。法人共通のマニュアルと園で作成しているマニュアルがあり、園内業務に関して課題が生じた場合には、見直しと検討を行っている。マニュアルの内容を確認する必要がある時は、事務所の書庫に保管しており、誰でも閲覧できるようにしている。

職員は、区や本部の研修への参加や園内研修で保育の質の向上に努めている

職員には様々な研修の機会が提供されている。感染症対策、子どもの発達支援、造形活動、離乳食の進め方、乳児の口腔内の発達、子どもの体力づくり、看護師の役割など、新人研修、上級研修と多岐にわたり、知識や技術を学ぶ研修となっている。系列園に行き、保育実践の交流会に参加して、情報交換をしている。園内研修では手洗い方法、嘔吐処理など、看護師を中心に共通認識をして感染症の予防の再確認をされた。マニュアルを細分化して、園を利用するにあたっての約束、クラスの活動目安などを検討して周知を図っている。

安全性に配慮した支援ができるように、職員全体で定期的に確認をしている

事故防止チェック表を作成している。事故防止チェック表には毎週確認し、散歩チェック表、環境設定は毎月、見直しをしている。保護者も関心がある散歩の行き先が明確になるように、公園の安全性や対象年齢などをまとめて、廊下に散歩マップとしてまとめている。散歩時には職員が子どもの人数確認をして、園長に報告している。保育園が2階部分にあるので、乳母車などはテラスのスペースに置いてあり、集合住宅の方も使用するエレベーターを利用している。雨などの天候が悪い日などに外階段を使用する際は、安全面に十分気をつけている。