東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 就労継続支援B型
法人名称 社会福祉法人おあしす福祉会
事業所名称 コム・オアシス
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には障がい者福祉サービスの調査経験が豊富な評価者を派遣し、経営層ヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、評価者が分担して担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 障がいや病はその人の一部と考え、弱さやできなさでなく、本人の希望・志向・興味・ストレングスに着目し関わる。 2. インテイクや面接の際、生育歴や個別の特徴的志向等を聞くことで、本人のこれまでの人生のストーリーを把握できるように心がける。あわせて、本人の可能性に着目し、これからのストーリーづくりに参画できるようにする。 3. 利用者は一方的に支援を受ける立場にあるとは考えず、主体的に労働に参加し、周囲の利用者や職員と共に、様々な困難を少しずつ解決しながら、社会参加を実現していくものと考える。 4. 家族は利用者の最大の支援者と考え、家族の不安・悩み・葛藤等にも支援を行う。利用者の希望や目標の実現に対し、家族と職員が協力・共同の立場で関わることが望ましいと考える。 5. 余暇活動ではなく労働活動であることを名実共にに実現すべく作業内容・工程・完成物・工賃等について、一般社会から隔離されたものにしない。 6. 当事業者が地域に中で、何もかも特別で、活力がなく、市民の庇護に甘えた形、障がい者施設であるということを前面に出した労働活動には決してしない。社会にきちんと認められる商品作り・事業展開を行っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 利用者の真のニーズや興味・関心、志向する生活に耳と目と心を傾け、自分の主観やエゴを利用者に押しつけない職員。 2. ソーシャルインクルージョンの理念を理解し、実践できる職員。 3. 自分の考えや思いを、正確かつ簡潔に記録、発言でき、状況報告等の再現性が確実にできる職員。 4. 利用者の世話をするのでなく、代行するのでもなく、利用者や集団のストレングスが発揮できるように関わることができる職員。 5. 自分自身をきちんと見つめ、自己に向き合っていく努力ができる職員。 6. 同僚や利用者と協力・共同し、支え合い、共に働き・考え、その成長や発展を共に喜び合うことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 職員は、利用者が安心でき、自分自身を信頼することができるために、どのような支援を必要とするのかを常に考え続けてほしい。 2. 職員は何事も自ら一人で解決する事を目指すのでなく、同僚の職員と共に考え、共に悩みながら、様々なことを解決する力を培ってもらいたい。 3. 職員は利用者のストレングスに着目するべきで、できないこと、気づかないことを指摘するのが仕事ではないことに気づけるようになってほしい。 4. 法人内研修以外に、自発的・自主的に研修や勉強をもっと積極的にして、自己研鑽に励んで欲しい。 5. 他障害とは違う、精神に障害を持つことについて、利用者、家族、地域、社会に対し、自分自身がどう考え、どうあるべきかについて、問題意識を持ち、もっと議論や考察をし、地域に対して具体的なアクションを起こせるようになって欲しい。 6. 利用者の工賃アップの為にもっと具体化を図ってほしい。 7. 加齢が進む利用者に対して生活全般の視点を持って支援の具体化をはかってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利用者の意向を尊重し、利用者の主体性を引き出し、主体性が発揮できる個別支援に取り組んでいる

当事業所の就労支援プログラムはリサイクル用品の収集と販売活動を主としており、リサイクル用品の収集、保管、値段設定と値札づけ、店舗への陳列や販売、売り上げ管理、リサイクル用品の提供先の開拓など、様々な作業工程や作業内容がある。それぞれの作業で曜日ごとに労働グループを編成し、利用者の話し合いで役割や作業分担をおこなう等、参加選択や作業の際の創意工夫などもふくめ、利用者個々の主体性の発揮を促している。特に曜日ごとの店舗販売グループは開店から売り上げ管理まで任されており、主体性発揮の場となっている。
2 ショップでの販売活動などを通じ、地域の方々との交流をすすめ、利用者の意欲向上にもつながっている

利用者が施設内にとどまらず地域との交流を行えるようにしている。地域には事業所が運営しているリサイクルショップがあり、利用者に就労の場所を提供している。販売品提供のチラシを地域にポスティングしたり、区民まつりなど地域のフリーマーケットなどへ出店し、利用者も多数参加するなど、利用者の就労意欲向上にもつながっている。また、地域の方々がショップに購入に来たり、販売する商品を提供してもらったりするなど、事業所とリサイクルショップが地域に浸透してきている。
3 「アフターミーティング」とともに「所内会議」を定例開催することにより業務水準の点検、見直しをすすめている

事業所の業務水準を維持、向上させるために、毎日の全職員が参加する終業時の「アフターミーティング」の実践に加え、「所内会議」を月2回定例開催してきている。「アフターミーティング」では、利用者や利用者集団の状況、個別支援計画の総合的な点検・見直しと共有、職員間の相互援助や指導等がポイントを押さえ実践している。これらの取り組みを「所内会議」でまとめ、業務指針や年間計画を策定する法人の会議に反映している。

さらなる改善が望まれる点
1 研修の強化や、利用者への個別支援計画の作成について職員間で討議し協力し合える関係構築の施策を引き続き確実に計画し実施すると良い

利用者の真のニーズに目耳心を傾けられる、ソーシャルインクルージョンを理解し実践でき、利用者や職員と連携できる職員が求められている。今年度、職員の研修機会の充実と共に、日々の打合せや所内会議を定期的に開催できるようになり、利用者支援の基本である個別支援計画の作成について、新入職員や異動してきた職員も含め協力しあえるようになってきている。職員の入れ替わりが今後も毎年一定数見込まれるため、研修や個別支援計画の作成について職員間で協力し合える関係構築の施策を引き続き確実に実施すると良い。
2 検討している施策を確実に実施し、月の延べ利用者数目標を達成することが期待される

収入の大部分が給付費収入であり、事業所は利用者の月延べ数増加を目標に取り組みを行っている。一日の利用者数を増やすため支援計画の見直し、開所日の増加、利用者向けの集会開催などの支援を行い、利用者数は一定増加したが、目標達成には至っていない。事業所では、利用者が1人でも就労できる事業種目の充実、ショップの値付けの改善、フリーマーケット出店などの利用者の就労意欲の喚起などの施策や加算の確実な取得を検討しているが、これらを確実に実施による目標利用者数の突破が期待される。
3 事業所前でのリサイクル品常設展示は改善課題として位置づけ見直しすれば尚良い

事業所前で、リサイクル用品の常設展示とワゴンセールが行われ、地域の常連客もあるなど定着してきている。曜日や週によって支援プログラムに基づく「青空市」等の企画で利用者が配置され品揃えも充実するが、多くの時間帯は無人の常設展示にしている。この常設展示は、現状では事業所の顔としての景観や整理・整頓等、見直しの課題があると思われる。リサイクル品の品揃えやワゴン等陳列用具の工夫、並べ方、事業所玄関としての意識的な整理・整頓が行き届けば、事業所の宣伝効果や収入増等も期待でき尚良いと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者の意向に沿った就労機会の提供や工賃アップなどに取り組んでいる

事業所は、障がいがあっても無くても、一人ひとりが社会の成員として認められ、かけがえのない役割を持ち、自己実現できる地域社会を目指す、というソーシャルインクルージョンの立場でサービスを提供している。利用者から就労希望調査、仕事意向調査、労働活動充足度調査などから利用者の就労などの意向を把握している。また毎日の朝夕の利用者ミーティングやご意見箱、旅行行事のアンケートなどからも就労や生活についての利用者の意向を把握している。把握した利用者の意向に沿って、就労機会の提供や工賃アップなどに取り組んでいる。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 「利用者ファイル」の完備と活用で個別支援の見直し等をタイムリーに共有している

利用者の真のニーズや意思表示のできる主体性を引き出す支援のために、「基本情報シート」をはじめ、利用者支援のあらゆる情報を項目別の目次に沿って「利用者ファイル」にまとめ、全職員が必ず閲覧するようにしている。この「利用者ファイル」は利用者の個別担当職員の責任で整備している。「利用者ファイル」をもとに毎日の振り返りを行う職員全員参加の「アフターミーティング」と月2回の所内会議の定例実施によって、日々の利用者の状況や支援計画の見直し等がタイムリーに行われ利用者支援のリアルな共有が進んでいる。
関連評価項目(利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 支援計画は所内会議で支援や利用者の状況、進捗を確認しながら柔軟に対応している

事業所では利用者との面接での聞き取りだけでなく、日々の活動の中での利用者とのコミュニケーションを通じ、利用者の真のニーズは何かを把握するように努めている。事業所では月2回の利用者ミーティングを開催する他、店員ミーティングなど、部門ごとの利用者グループとの話し合いを定期開催し、利用者の意見や要望を把握している。これらを土台にして個別の支援計画を策定している。支援計画は全職員で確認し、利用者の主体性が発揮できるかなどの視点も含め、所内会議で支援内容や利用者の状況を確認しながら、柔軟に対応している。
関連評価項目(個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点の利用登録者34名の全員を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により、利用登録者34名に調査用紙を配布し、郵送により回収した。回答期限を2週間とし、回答者数は26名であった。

利用者総数 34人
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 76.5%

総括
利用者総数34名のうち26名から回答を得た。回答率は76.5%で、8名が未回答である。当事業所は、それぞれが長い歴史を持つ共同作業所が、平成24年に合同して発足しており、利用者の半数が50才以上で、40才代を含めると7割以上になる年齢構成である。男女比は、ほぼ半々。利用歴の長い利用者が多い。20才代は1名、30才代は5名。利用満足度では、6割が「大変満足、満足」としているが、「不満、大変不満」が2割、「どちらとも言えない」が2割ある。各調査項目でも「はい」が6、7割を占める反面、「どちらとも言えない」や「いいえ」が一定数を占めている。総じて満足度や評価は高い反面、ばらつきも見られる。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23人が「はい」としており、ほぼ9割が利用者が困った時の支援はほぼ行き届いていると感じている。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8人、3割の利用者が「どちらとも言えない」としている。「手すり」をつけてという要望もある。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「どちらとも言えない」が8名、「いいえ」が4名。半数は「楽しい」と感じているが、反面半数近くが、「楽しいか」との問いに否定的である。
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「どちらとも言えない」が6名、「いいえ」が5名、未回答3名、で否定的な意見もある。
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
半数以上は「わかりやすい」と感じているが、「どちらとも言えない」が8名、「いいえ」も1名いる。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
半数以上が「はい」と答えているが、「どちらとも言えない」が6名、「いいえ」も1名ある。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
評価は高い反面、「いいえ」が2名、「どちらとも言えない」も6名ある。回答者の3割が疑問を呈している。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
19.の設問と同様だが、経験したことがないので「非該当」とした回答もあった。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
信頼できるとしたのは半数。未回答が3名あり、実際に体験したかどうかで判断も違うと思われる。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「いいえ」が1名あるが、高い評価である。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
半数以上は「はい」とこたえている。3割の利用者が「どちらとも言えない」「いいえ」としている。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
評価は高いが「どちらとも言えない」も4名ある。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
半数以上が「はい」と回答しているが、「どちらとも言えない」が4名、「いいえ」も3名ある。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
3割、8名が「どちらとも言えない」「いいえ」と回答している。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
半数を超える、7名が「いいえ」8名が「どちらとも言えない」と回答している。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念について全職員で理解を深め、利用者にも説明し周知している

事業所は、利用者を一人の人間として尊重し、多面的、包括的に見つめ、利用者の障がいだけでなく、ストレングス(利用者の有する能力、意欲、自尊心、嗜好など)に着目した支援と事業を行うことなどを理念として掲げている。理念は当事業所の事業案内である「総合案内」に明示し、理念の考え方は毎年の事業計画の「基本的支援」に掲載して全職員に配付した上で、所内会議で討議し、理解を深めている。また利用者には契約時に重要事項説明書の「サービスの内容」などで説明する他、利用者・家族全体会議、利用者ミーティングでも説明し周知している。

経営層は職員に利用者支援の適切な指示を出すなど事業所をリードしている

経営層(管理者)は自らの役割と責任について、運営規程の「職務」に業務基準、決裁権限を明示している。管理者が事業所業務を統括し、対外的な窓口、事業計画、事業報告の策定、日常運営での指導的役割を果たすことなどを明らかにしている。経営層は事業計画、事業報告策定の際には職員の意見を反映させるように努めている。また経営層は月に2回定期に開催される所内会議で事業所運営の方向性を示したり、利用者への支援の内容について職員から報告を受け討議し、適切な指示を出すなど事業所をリードしている。

管理者が重要な事項を決定する際には、現場の実情をくみ取るしくみがある

法人・事業所では年2回、中間期と年度末に事業の総括を行っているが、法人の総括内容に基づき、毎年度の事業計画を管理者が策定し職員に周知している。施設運営、設備投資など利用者に関わる重要な案件については、毎週行われる法人の管理会議などで法人に相談した上で経営層で決定し職員に周知している。重要事項の決定の際には、職員から意見を聞くなど、現場の実情をくみ取るプロセスを経て決めるしくみを確立している。重要な案件を決定した場合には利用者にも経緯をていねいに説明して周知し理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービス第三者評価の受審、リサイクルショップ運営など地域に開かれ透明性が高い

職員倫理規程、就業規則の服務に守秘義務、権利侵害の防止、プライバシーの保護など、福祉サービス提供施設として守るべき法や規範を明示している。また職員や実習生、ボランティアも誓約書を提出している。東京都の福祉サービス第三者評価を受審し、評価内容が都のホームページで公表されている。事業所のニュースを保健所に置いてある。さらに事業所から離れた場所に事業所が運営し利用者が働いているリサイクルショップがあり、地域の方から商品を提供してもらったり、購入に来るなど、地域に開かれ、地域にとって透明性の高い組織である。

地域の方々の個別相談に応じるなど、事業所の専門性を地域に還元している

障がい者の対応についての具体的な方法や将来のことなどについての地域の方々からの相談はいつでも対応できる体制にあり、随時実施している。電話での相談の他、地域の方が直接来訪した場合にも応じている。利用者家族の障がいについて相談に応じたり、グループホームの取り組みに職員が協力している。また、職員が福祉専門学校で障がい者の話しをしたり、精神障害で悩んでいる地域の方々を対象とした法人主催の講演会で、障がいについての話しをするなど、事業所の専門性を活かし地域に還元している。

ボランティアや実習生を受け入れ、関係団体と協力した取り組みもすすめている

ボランティアは、管理者を担当として定め、「ボランティア受入規程」に基づいて受け入れている。事業所運営のリサイクルショップの販売員としてボランティアを受け入れている。看護学部の大学生や高校の実習、職業体験を受け入れている。守秘義務や個人情報保護の遵守のため、ボランティアや実習生からは誓約書を提出してもらっている。また管理者が区の自立支援協議会の権利擁護部会などに参加している。区や他の障がい者団体などと協力して、障がい者の制作した作品などの展示販売に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情対応規程に基づき、意見、要望、苦情の解決に積極的に取り組んでいる

苦情解決制度については、苦情対応規程に定め、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員などの窓口を重要事項説明書に明示し、利用者に説明している。事業所以外に区の福祉部障害者支援課や東京都社会福祉協議会の「福祉サービス運営適正化委員会」の連絡先も明示し利用者に説明している。事業所内に苦情対応規程を掲示するとともに事業所の一階入口付近にご意見箱も設置している。利用者の意見、要望は所内会議で取り上げ、トイレの手すりの取り付けや掃除機の購入など、意見、要望、苦情の解決に取り組んでいる。

就労や生活に関わる利用者の意向を集約し、サービス向上に取り組んでいる

利用者から就労希望調査、仕事意向調査、労働活動充足度調査などから利用者の就労などの意向を把握している。また毎日の朝夕の利用者ミーティングやご意見箱、旅行行事のアンケートなどからも就労や生活についての利用者の意向を把握している。把握した内容は所内会議やミーティングで話し合い解決に取り組んでいる。「工賃を上げて欲しい」という要望では、売上を上げるためリサイクルショップの配置職員を増やして、売上を上げることにより工賃が上がるよう対応したり、利用者が選択できる事業種目を増やすなど、サービス向上につなげている。

地域の事業環境、福祉ニーズの情報を収集・分析し今後の事業展開の検討に活用している

法人及び当事業所では区の障がい福祉計画策定委員会議事録の参照閲覧、区の社会福祉士会、小規模作業所をはじめとする全国的な連絡組織「きょうされん」、地域の中小企業家の団体などから就労機会、工賃の動向など事業環境に関する情報、地域の福祉ニーズを収集している。収集した情報を整理・分析し事業の今後の取り組みの検討に生かしている。就労機会の可能性のある企業への訪問、東京都の工賃アップのための研修への参加、他の事業所で行っている古本のネット販売について情報取集などを行い、サービスの改善の取り組みに活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度計画に基づき、所内会議で毎月の進捗を確認するなど計画的に取り組んでいる

現在新たな中期計画を法人で検討中であるが明文化された中期計画はない。事業所では、就労の支援、利用者のニーズや適正にあった活動の提供、生活支援や健康管理、家族への支援、防災計画、従業員の体制、予算など多面的視点で事業計画を策定している。事業所の行事などの余暇活動の予定、職員研修の予定、担当者などを明確化し、毎月の所内会議で進捗状況を確認している。また、半期ごとに総括会議を行い事業所全体で計画的に取り組まれるようするなど、全職員で計画をすすめるしくみを確立している。

計画の進捗にあたっては、利用者や職員の状況、リスクなどに考慮して取り組んでいる

事業計画は年度末に法人から提案された基本方針をもとに、管理者が策定し、3月中旬に法人の決裁を受け、職員に周知する仕組みになっている。計画の進捗にあたっては事業環境や地域の福祉ニーズを踏まえ、利用者や職員の状況、起こりうるリスクなどに考慮している。職員の知識・技術の向上をめざし、研修受講の機会を増やしたが、現場の負荷が高いため見直している。計画推進に当たっては、他の事業所の先進事例を参考に取り組んでいる。毎月の売上利益目標の達成度合いをグラフにして、事務所内に貼り出し目標の達成状況を確認している。

利用者の安全の確保のため、組織的、計画的に取り組んでいる

利用者の安全確保のため、医療機関、消防署、警察署などと連携している。法人のリスクマネジメント委員会にも参加し、利用者の安全確保に取り組んでいる。インフルエンザ、ノロウィルスなど感染症が発生した場合は、事業所内に情報を掲示すると共にミーティングで情報を共有し、手洗いやうがいの敢行など感染の防止に努めている。また、事故防止、災害時対応はマニュアルに基づき、速やかに対応できるように取り組んでいる。事故が発生した場合は事故報告書やヒヤリハット報告に基づき、施設内で情報を共有し再発防止策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所の求める人材像に基づき、人材育成の施策を進めている

利用者の真のニーズに目耳心を傾けられる、ソーシャルインクルージョンを理解し実践でき、利用者や職員と連携できる、などを「おあしすが求める人材像」に定めている。事業所は人材像の視点で人材育成の施策を進めている。職員は法人や事業所の目標とリンクさせた年間の個人目標をステップアップシート記入し、成果、意欲・態度、職務遂行能力の自己評価を職員業績評価シートに記入した上で、管理者との面接を行っている。面接による話し合いの上で管理者が人事考課を行っている。また、職員の要望や研修の意向を把握し研修計画に生かしている。

個別研修計画が作成され、多様な研修に参加し知識・技術の向上に取り組んでいる

職員ごとの個別研修計画が作成され、地域援助技術、工賃アップ、支援者のための基礎知識、権利擁護・虐待防止、事例ワークショップなど多様な外部研修や法人研修に職員が参加し知識・技術向上に取り組んでいる。研修受講後は研修報告書を提出し、職員会議で内容を共有している。職員の判断で実行可能な範囲は、運営規程の「職務」に明示している。職員は就労継続支援の日常業務は任されており、それを超えた場合は管理者に速やかに報告、連絡、相談している。所内会議や毎日のアフターミーティングの中で職員の気づきや工夫について学びあっている。

職員の育成、評価、報酬が連動した人材管理を行っている

人事考課に基づき、1級(初任者、一般職)、2級(一般職上級)、3級(指導職)、4級(管理職)の各等級に応じた賃金体系を賃金規定に定め、職員の育成、評価、報酬が連動した人材管理を行っている。職員の希望も考慮した配置に心がけ、有給休暇の取得や残業の状況などの就業状況を把握し改善に取り組んでいる。年2回の職員面接で年度の個人目標を設定し内発的な動機づけを行い、やる気向上に取り組む他、自主的に研修をしたい職員への配慮を行っている。更に長期勤続の職員の表彰や特別有給休暇制度、慶弔金規程などの福利厚生制度がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
経営に関する情報の保護、共有に取り組んでいる

利用者の個人ファイルなどは事務室の鍵のついた書庫に保管している。利用者へのサービス提供の必要のため、業務時間内は利用者情報はいつでも利用できるようになっている。また、利用者ファイルは利用しやすくするため、ファイリング方法を決め、ファイルが最新のものとなるよう、管理者が管理している。事務室は棚と部屋に施錠している。またファイルは外部持ち出しを禁止し情報漏えい防止に努めている。日常業務遂行のためのパソコンは使用職員ごとにIDとパスワードでアクセス権限を設定し、情報を保護している。

個人情報の保護・共有に取り組んでいる

事業所では運営規程に個人情報保護法の趣旨を踏まえ個人情報の保護・共有について職員に周知している。職員には採用時研修で個人情報保護の内容を周知し、誓約書を提出させている。ボランティアや実習生はオリエンテーションで周知徹底している。法人の特定個人情報保護規程に基づき、マイナンバーの扱いも個人情報が漏えいすることのないよう対応している。また、利用契約書の中に利用者の開示請求に応じることが明記されている。しかし、重要事項説明書には利用者の開示請求に応じる文章がなく、明記することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の方々と交流を深め、事業所やリサイクルショップが地域に浸透してきている
利用者が施設内にとどまらず地域との交流を行えるようにしている。事業所から離れた場所に事業所が運営し利用者が働いているリサイクルショップを開いている。販売店員になる利用者を中心に、イベントなどの企画の際の販売計画や販売方法、接客などの提案や意見などを話し合い、地域に必要とされる店づくりに努め、地域の方々と交流している。こうした中で事業所やリサイクルショップが地域に浸透してきており、地域の方々が購入に来たり、地域の方々からショップで販売する商品を提供してもらったりするなど、地域の協力者が徐々に増加している。また、事業所が取り組んでいる被災地支援の募金に協力してもらっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者支援の基本である支援計画作成に関し職員間で協力し合えるようになってきている
利用者一人ひとりが社会の成員として認められ、かけがえのない役割を持ち、自己実現できる地域社会を目指すという理念に基づき、事業所では利用者本人の希望や自己実現に向けたトータルな支援計画作成を心がけている。利用者にとって本当に必要とされるサービス提供がなされているか職員間で確認している。日々の記録に加え、日常的な職員間の情報共有、アセスメント、プランニングを重視している。今年度、毎日の打合せや検討の他、定期的に所内会議を開催できるようになり、個別支援、事業活動について職員間で検討できるようになってきている。こうした中で、利用者支援の基本である支援計画の作成について、日常的に話し合われ、新入職員や異動してきた職員も含め協力しあえるようになってきている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業所以外の視点が加わり、利用者が求める仕事が計画により反映しやすくなった
指定特定相談事業(障害福祉サービス等を申請した障がい者について、サービス等利用計画の作成、見直し(モニタリング)を行った場合は、支援給付費が支給される)が始まり、今年度全ての利用者のサービス等利用計画作成が完了した。事業所以外の視点が加わることで、利用者が求める仕事が計画により反映しやすくなり、適切なサービス提供ができるようになった。法人では人材育成部会を発足させ、初級、中級、指導級などのキャリア別研修を実施し、事業所も参加し、現場でのOJT研修も行うなど職員一人ひとりの成長につなげている。また、事業所でサービス提供記録に利用者への支援経過を一定期間の内容をまとめやすいフォーマットに改善している。こうした取り組みの中で、適格なポイントをおさえた報告が提出されるようになり、結果として利用者の実情にあったサービス提供につなげている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
支援計画を見直し、開所日の増加などの支援を行い経営改善につなげている
収入のほとんどが給付費収入であり、事業所は延べ利用者の増加を目標に取り組んでいる。目標工賃達成加算、就労加算などの取得に取り組んでいるが、取得に至っていない。更に利用を中止した場合に、職員が、連絡調整や連絡援助を行った際に発生する加算である欠席時対応加算も取れるよう対応した。さらに一日の利用者数を増やすため、支援計画の見直し、開所日の増加、利用者向けの集会などの支援を開催した。これらの様々な取り組みを通じ、利用者数の増加につながっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
安心して話せる場づくりに取り組み、利用者同士がお互いを認め合う関係が深まっている
事業所では月2回の利用者全体ミーティングを開催する他、店員ミーティングなど、部門ごとの利用者グループとの話し合いを定期開催し、利用者の意見や要望を把握すると共に、利用者同士が話し合うことで改善につながることを大切にしている。安心して話せる場をつくり取り組んできた結果、いままでは、ほとんど発言が出されることがなかった会議で、自分の考えや意見を出せる利用者が増え、他人を思いやる発言が増えてきている。また、利用者間のトラブルが発生した場合の迅速な対応にもつながっている。ゴミの置場や事業所内の仕事の仕方についても、利用者同士の話し合いの中で解決方向が話されるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ開設やパンフレット作成とともに可能な媒体で事業所を紹介している

事業所はリサイクルショップの運営を主な就労支援プログラムとしており、事業所の利用手続きや活動内容等の情報は、自治体の発行する福祉の手引き書やインターネットでの福祉情報など、活用可能な媒体に掲出している。他に、独自にパンフレットの作成、配布を行い、数年来の懸案であったホームページも開設した。パンフレットは三つ折りの小型で扱いやすく、社会福祉法人のホームページでの事業所案内は写真も豊富に使用し活動のイメージがしやすい。パンフレットは、事業所管内の保健所や関係医療機関等に常時配布している。

パンフレットやホームページは分かり易さ、見やすさを第一に見直しも進めている

事業所パンフレットは、レイアウトや文字の大きさも工夫し、誰にでもわかるような易しい表記内容になるようにしている。運営する社会福祉法人のホームページは、分かり易さとともに使いやすさにも配慮し、法人内の事業所等の情報へもリンクしやすい。パンフレットやホームページは担当者を決めて、定期的な検討、見直しを続けている。

事業所利用希望者等には施設見学とともに現場体験を重視している

利用相談を受ける相談支援事業所と常に連携し、利用希望者等からの問い合わせや相談には利用希望受付担当の職員を配置していつでも断らずに対応している。利用相談の際には事業所見学とともに現場体験を勧めている。利用希望者に現場体験によって自身の希望動機や就労時のイメージなどをリアルに理解してもらうようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用契約の際には利用者等の個別性を重視したルール説明を行い同意を得ている

事業所利用契約にあたっては、利用者や家族等に「重要事項説明書」に基づいて、事業所の利用の仕方、決まり事等を利用者や家族等の個別的な状況に合わせて、例えば・・という易しい言い換えも工夫し、より分かり易く説明し理解を確認した上で同意を得ている。事業所のサービス内容や利用負担金や工賃の仕組み等は、見学や職場体験の際にも説明しており、契約時には個別性に留意したより丁寧で具体的な説明を行っている。利用契約時のやりとりは、利用申込書や初期面接記録として記録し、サービス計画づくりに活かしている。

利用者の個別状況を考慮し無理のない安心感のある利用開始となるようにしている

利用開始の際の不安や緊張、身体的な変化等に対して、利用者の個別状況を考慮して、より無理のない緩やかなスタートに心がけている。就労プログラムへの参加も時間や曜日等で細かく相談している。職員集団や利用者集団との関係でも、より早く安心して人間関係がつくれ溶け込めるよう、個別担当職員を決めたり、利用者集団には先輩としての迎え入れの習慣等がつくられている。利用開始時の利用者の様子の申し送りも特に配慮して行っている。

利用者の生活歴と利用動機をもとに継続性を重視したサービス提供を行っている

利用契約の際には、利用者の事業所の利用希望に至る動機やこれまでの生活状況、成育歴等を把握し、継続性、発展性を持った支援計画づくりに心がけている。利用者本人の要望を最大限尊重しつつ、利用者の個別状況に合わせた支援課題を明確にし、利用者の力をさらに引き出す支援を行うようにしている。事業所のサービス提供を終了する際にも、この継続性や発展性に留意した申し送りや連携に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
利用者情報を集約した「基本情報シート」をもとに支援課題を明らかにしている

利用者の心身の状況、生活状況、生活歴、事業所の利用動機、事業所への要望等の総合的な情報が「基本情報シート」に集約され記録されている。この「基本情報シート」を活用して支援計画を作成し、利用者のニーズ調査とともに半年に1回以上のアセスメントと計画の見直しを行い本人に確認し同意を得ている。「基本情報シート」には、支援過程での新たな情報も記録され蓄積し活用している。支援計画は、利用者本人の意向や日々の状況から臨機応変の見直しも重視し、実施の際には「基本情報シート」に記録している。

支援計画は利用者等の希望や個別状況を踏まえた総合的でタイムリーなものにしている

支援計画は、利用者のニーズ調査や定期アセスメント、「基本情報シート」、家族等の意向等を踏まえ、利用者の自己実現に向けたよりトータルな計画となるように心がけている。また、支援計画実施の際には、利用者の日々の状況も考慮し、タイムリーな見直しも重視している。計画見直しの際には、職員間での検討と合意と利用者等との事前の面接のあと、支援計画変更案を提示し、利用者本人の納得と同意を得て初めて実践するようにしている。

利用者個人別の「利用者ファイル」によって総合的に情報を管理し職員間で共有している

利用者の情報を総合的に集約した「基本情報シート」をはじめ、「面接記録」「支援経過記録」「ケースカンファレンス記録」「アセスメント記録」「サービス提供記録」「利用実績表」等の利用者のあらゆる情報を、項目別の目次に沿って「利用者ファイル」にまとめ、職員はだれで見れるように管理している。この「利用者ファイル」は、利用者の個別担当職員が責任をもって整備を担当している。、利用者の支援のポイント、日々の変化や緊急対応等は、一日の振り返りや申し送りを行う、毎日のアフターミーティングで共有し、ファイルに記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
個別支援計画は職員全員が共有し常に利用者の自立と要求実現の支援を行っている

利用者の個別担当制はとっているが、利用者全員の支援計画や見直しは職員全員で検討、確認するようにしている。日常の個別支援のあらゆる場面で、利用者の真のニーズをつかみ、利用者の自立と要求実現を最優先に支えることに努めている。支援計画は、利用者の理解度等の状況に応じて、言葉使いや表現の仕方を変えたり、読み合いながら確認するなどの工夫をしている。利用者の個別場面や集団の中での状況の変化や特徴、弱点や優位性を把握し、人間関係づくりの支援等に活かしている。

利用者個人の自己実現に不可欠な情報の収集や適切な提供を重視して取り組んでいる

事業所職員は、利用者一人一人の要求や置かれた状況に対して、活用できるあらゆる情報の収集と適切な提供が行えるよう努めている。情報収集は個別支援計画の実現に不可欠と思われる内容にそって日常的に行い、情報提供は利用者個々の状況に合わせて、より適切に実施している。情報内容により、利用者の全体ミーティングでの報告や掲示板への貼りだし、お知らせ文書の個別配布等も行っている。医療、福祉制度等の福祉サービス情報や地域の話題等の収集や伝達を重視している。

利用者個々の集団の中での関係づくりや役割達成をめざしている

職員は、朝夕のミーティング、労働活動の場や休憩時間、食事も一緒に取るなど、利用者集団に溶け込む努力をしている。その中で、利用者個々の利用者集団の中での人間関係づくりや役割の自覚、役割達成等に向けての援助を行っている。利用者の全体で行う月例ミーティング、労働グループごとに行うミーティング、日々のインフォーマルな場面等での利用者の細かい観察で個々に光を当てる支援に努めている。労働プログラムの中だけでなく、土曜日の交流会の開催など横のつながりづくりを支援している。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している -
講評
利用者個々の利用動機や生活歴、アセスメントをもとに個性が生きる支援を行っている

個別支援計画づくりに際して、利用者の基本情報の活用とともにニーズ調査やアセスメントを行い、利用者本人の趣味や特技、事業所に対する期待や労働プログラムに参加する動機等を把握している。この中から利用者個人が主人公になり個性が生かされ役割達成感が得られるような支援の場をできるだけ多く用意するようにしている。サテライトのリサイクルショップ運営の店員ミーティングや店員接遇研修などは一例である。また、労働グループの中で、一員として認められ、責任を果たす必要性を自覚し努力することも支援課題としている。

利用者個人の主体性を引き出し発揮できる支援をめざしている

利用者個人や利用者集団が事業所運営や支援プログラムに対して意見表明や提案等ができるよう、積極性や主体性を引き出す働きかけを重視している。朝夕のミーティングや毎月の利用者ミーティング、労働クループごとのミーティングや工賃説明ミーティング、土曜交流会などで、より安心して話せる場、意見の出しやすい雰囲気づくりを行い、意見箱も設置して態度表明を促している。また問題を利用者みんなの力で解決する努力や姿勢を促している。ニーズ調査等の外に漂う利用者の本音や生の声、真のニーズの引き出しが課題である。

利用者専用室とリサイクル用品保管室の機能分けを進め明るく働きやすい環境にしている

利用者専用室兼ミーティング室と作業室にリサイクル用品を混在して保管していたが、作業室に保管機能を集中することによって、利用者専用室兼ミーティング室が整頓され広く明るく過ごしやすい環境になった。利用者に清掃業務やユニホーム洗濯業務を依頼し、清潔な環境を保持している。事業所の主要な就労支援プログラムがリサイクルショップの運営であり、多様なリサイクル用品の収集と分類、保管は事業所の基礎であるが、リサイクル用品の保管については場所も含め引き続き検討課題としている。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている -
講評
利用者の日々の心身の状況の把握を行い健康管理に努めている

利用者の年齢層の高齢化に伴って、就労支援とともに生活管理支援の必要な利用者も増えてきている。定期の健康診断の実施により健康状態を把握し、管理課題を明確にして個別支援計画にも反映している。また、利用者の心身の変調に注意し、必要に応じて関係医療機関や家族から利用者の健康状態に関する情報を得て、毎日の支援の中に生かしている。

利用者の生活管理に重点を置いた支援を行っている

利用者の高齢化が進むことにより体力の低下や生活管理能力の低下が問題になってきている。通院や服薬管理、副作用の影響等のアドバイスを行うとともに、生活管理能力の維持を支援プログラムに位置付けている。利用者によっては必要に応じて訪問看護や訪問介護の活用等も検討している。

緊急連絡網を整備し利用者の心身の急変に備えている

利用契約時に、利用者個々の既往歴や通院、服薬状況等を把握しており、日々の状況把握の中で対応方法を職員が共有している。緊急時は医療機関や家族等との緊急の連絡網がある。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
”家族は一番の支援者”と位置付けて協力、連携に努めている

利用契約時から、利用者本人とともに利用者家族との相談や協力は利用者支援に欠かせないものとして重視して取り組んでいる。利用者の個別支援の過程で、家族との連絡や相談が必要になった場合には、その都度、可能な限り利用者本人に説明の上、同意を得て進めている。家族との相談の場への利用者の同席も行っている。

事業所ニュースや家族懇談会の開催で利用者の様子や重要事項を伝えるようにしている

利用者家族には、必要に応じて、利用者の状況を管理者が責任をもって連絡するようにしている。家族には利用者の事業所での様子や利用についての連絡等の重要事項を知らせる事業所ニュース「おあしす通信」を届けている。定期的に家族懇談会を開催するとともに必要に応じて利用者と家族の全体集会も開催している。重要事項の緊急な連絡が必要な場合は家族あてのお知らせ文書も配布している。家族の高齢化に伴い、懇談会への出席が困難となったり、利用者が家族の介護問題を抱える事例も増えており、家庭訪問も行ってきている。

支援計画づくりにあたり、家族等から利用者個人や家族の情報を得ることを重視している

利用契約時には利用者や家族等の情報を照会状等で把握しているが、支援計画の見直し等で改めて家族等の情報が必要になった場合は、可能な限り利用者本人の同意を得た上で、家族等の情報を求めるようにしている。利用者とともに家族も高齢化しており、介護問題など家族自身の相談を必要とする事例も増えてきている。事業所のもう一つの役割として位置付けてきている。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
利用者に地域社会の一員としての自覚や関わりが生まれるよう支援している

利用者には地域社会の中で生きていくたくましさを獲得してもらうための支援を重視している。フリーマーケット等の地域行事には率先して参加している。新聞や自治体報はいつでも自由に読めるようにしており、日常的に地域の情報を把握し、必要な情報はミーティングでの案内や掲示板への貼りだし等でタイムリーに伝えている。また、自治体の利用者への制度的な情報等は適宜学習会や説明会を開いて理解を深めている。

利用者に役立つ地域資源の発掘や地域行事に積極的に参加し地域に触れるようにしている

事業所の利用者が中心になって運営するリサイクルショップの店舗は、長年地域の中に存在し、支援者や固定客を得て、それ自体が地域の資源になっている。利用者集団の力でこの店舗を維持し拡充していくことは大きな社会参加の実践になっている。その上で職員は新たな利用者のための地域資源の開発と多様な地域行事への積極的な参加で、利用者の地域での活躍の場を増やしている。

利用者自身が情報収集を行えるようインターネットの利用もできるようにしている

利用者同士の情報交換や利用者自らの自主的な情報収集、労働グループ等での情報収集と活用等も支援している。利用者の申し出により、事業所内のインターネットでの情報収集も行えるようにしている。

  評価項目12 【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 自発的に働きたいと思えるような取り組みを行っている
  標準項目2 働くうえで、利用者一人ひとりが十分に力を発揮できるよう支援を行っている
  標準項目3 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
  標準項目4 受注先の開拓等を行い、安定した作業の機会を確保できるよう工夫している
  標準項目5 商品開発、販路拡大、設備投資等、工賃アップの取り組みを行っている
講評
利用者がリサイクルショップの店舗運営等に主体的に参加できるようにしている

事業所の就労支援の主要なプログラムは、リサイクル用品の収集と販売で、販売にあたっては事業所前でのワゴンセールとサテライトのリサイクルショップでの店舗販売がある。店舗販売には利用者の自主的な参加で販売計画や販売方法の検討、売り上げ管理や接客訓練まで行っている。物品分類や値札づけ、保管方法等、可能な限り利用者による創意工夫と主体性に任せる運営が行われている。作業工程や作業内容に対して利用者個々の志向や要求、選択を最大限受け入れるよう毎日の労働グループ編成等を柔軟に行っている。

利用者誰もが納得のいく工賃説明を心がけ就労訓練への意欲を維持している

工賃等についての説明は、利用契約時により分かり易く工夫して行うとともに、毎月の利用者ミーティングで経営活動や収支報告が行われている。サテライトの店舗販売グループも含め、事業所で行われる朝夕の利用者ミーティングには当日の利用者全員が参加し、事前打ち合わせや一日の売り上げなどの活動報告が行われ、事業活動の状況がリアルに共有され理解されている。このような活動を通して、工賃等への理解は単なる単価だけでなく労働意欲や労働環境の改善につながるものになるようにしている。

工賃アップをめざして売り上げ増の対策を全員で検討し取り組んでいる

利用者の主体性の発揮、意見が言える支援を基礎に、リサイクル用品の提供先の拡大に向けた渉外活動、用品管理の工夫、適切な値札づけや接客訓練、営業活動や宣伝など、売り上げ増での工賃アップを目標に利用者全員で工夫して取り組んでいる。地域の行事などでの出店も積極的に進めている。サテライトのリサイクルショップ店舗や事業所前でのワゴンセールは引き続き、地域に必要な地域の役に立つ店づくりをめざしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
日々の支援の中に利用者個人の尊厳の尊重を貫いている

利用者の個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に明記し、利用契約時にも必ず説明し、個人情報利用の際の同意も得ている。また、利用者の月例ミーティング等でも必要に応じて説明している。具体的に利用者情報のやり取りの必要が生じた場合は必ず本人への説明と文書による同意を得ている。プライバシーの保護、尊重の課題については、職員間の守秘義務を前提に支援の全過程で留意している。懸案の利用者全員分の個人ロッカーが設置できた。相談室を設け、利用者が気兼ねなく職員と相談できるようにしている。トイレは男女別になっている。

職員による個人別担当制を基礎に全員で利用者本人の尊厳を守っている

利用者の自己実現をめざしてより適切な細かい支援を行うために、職員による利用者個人の担当制をとっている。個人の尊重の観点から日常的に利用者の状況や利用者集団、職員のかかわりの状況を観察し、必要に応じて緊急の話し合い等の対応を行っている。日々の記録は職員全員が目を通しており、管理者による定期的な点検や指導も行われる。苦情対応や虐待防止の規定も設け、計画的に研修も行っている。毎日の振り返りの中で、職員の関わりのあり方についても相互点検や評価を行っている。

利用者が意思表明できる環境づくりを行っている

利用者個々のより多様な生き方を受け止めるために、「基本情報」にない生の声を聴くことを重視している。個別担当制で利用者の本音を引き出したり、人前での意思表明が苦手な利用者が多い中で、「意見箱」を設置して、対面では言いづらいことを遠慮なく文書でも意見を寄せるよう利用者ミーティング等で促している。支援計画の重点の一つに意志表明、態度表明のできる利用者を増やすことを置いている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「運営規程」や重要事項説明書による業務指針等の完全実践を業務の標準にしている

事業所業務の水準確保のための手引書等としては、「運営規程」と重要事項説明書に定める業務基準、苦情処理規定等の個別規程及び事業所年度計画書に示す運営指針があげられる。「運営規程」等は、事業の目的、運営方針、サービス提供内容、職員配置と区分・職務、利用上のルール、衛生管理・健康管理、人権擁護、防災・安全管理等の事業所運営で順守する事項を明記し、事業所はこの完全な実践をめざしている。管理者や職員はこの規程や指針に基づき、日々の申し送りや所内会議等で実践状況を点検、確認し、必要に応じて支援内容を見直している。

「アフターミーティング」と所内会議の定例化で業務水準の点検、見直しを行っている

毎日の全職員が揃っての終業時の「アフターミーティング」に加え、月2回の所内会議を定例開催することにより、業務指針や個別サービス内容の総点検、見直しの機会として重視している。所内会議の定例化により、個別支援計画の見直し、情報共有等にとどまらず、職員の業務指針や規程遂行状況を検討し、事業所運営の水準の維持、向上につなげている。この活動の蓄積が年間総括や計画づくりを行う「年度末総括会議」に反映し基本事項や手順等の点検や見直しに結びついている。

情報共有が欠かせない時や困難な事態ほど職員間で意見交換を行う習慣をつけている

ミーティングや申し送りは職員全員参加を原則としており、利用者の情報は担当職員をはじめタイムリーに共有している。職員の力量の向上のために、新人研修、法人内外のテーマ別専門研修、職階別の研修等は年間計画で実施し、OJTと合わせて学ぶことを重視して取り組んでいる。利用者支援について、職員が不安や困難に直面した時ほど情報共有や相互援助に努め、職員集団の総合力を発揮できるように習慣化してきている。