東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人水の会
事業所名称 島根いちい保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 「自然から学ぶ」という設立理念のもと、子ども達の「心を育て夢を育む」ことを大切に保育に取り組むこと。 2) 「子どもに視点を置いた保育」を基本方針とし、「子どものありのままの姿を受け入れる」「育ちを待つ」「園生活の主体者は子ども」を大切にし保育を行なうこと。 3) 心情面・意欲面・態度面といった子どもの内面を育むことを一番大きな目的に考え、遊びを通して行なう乳幼児保育の実践を行うこと。 4) 子どもが興味・関心・意欲を触発され自らを行動に駆り立てるような魅力ある保育環境の中で、様々な遊びの体験を重ねながら成長発達に必要な学びを得ていくこと。 5) 地域に開かれた運営を心がけ、子育て支援の拠点としての役割を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・日々の保育のなかで、子どもの心に寄り添い子どもの望ましい成長に向けて、あくまでも手助けする援助者という気持ちを持ち、子ども主体の保育にあたる姿勢を大切にすること。 ・「子どものありのままを受け入れる」「子どもに内在する力を信じる」「子どもと保育者がともに歩み共感しあう生活を作る」ことを保育者の姿勢の柱として大切にしながら取り組むこと。 ・保護者の状況や心情に寄り添い物事を感じられる保育士であること。 ・保育士としての専門性の向上を目指し自身の資質向上に努める意欲、向上心を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自覚や責任を持って主体的に仕事にあたり、自ら仕事を創造していく姿勢を大切にすること。 ・職員一人一人の意欲や情熱などの力を集結し、より良い園運営につながるよう職員同士が互いに理解し、思いやりを持って協力し合える職員集団であること。 ・子どもにとって魅力ある保育環境であると同時に、職員にも同じように魅力ある職場環境を実現していくこと。 ・保護者との対話や声掛け、励ましなど気持ちを共感できる人になること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士は毎日クラスを回り、食べる楽しさや大切さをさまざまな工夫で伝えています

 子どもたちが毎日の食事をおいしく楽しく食べられるよう、年齢ごとの計画を立て食育に取り組んでいます。月1回の給食会議で職員の意見を反映したメニューや行事食を検討し、園長が毎日検食をして薄味で素材を生かした食事の提供に努めています。栄養士は毎日クラスを回って子どもたちの食事の様子を観察し、小さい子にはパペットを使って食べる意欲を引き出し、大きい子には「食育クイズ」で食べることの大切さを伝えています。訪問時のクイズは「今日のメニューの中でタンパク質はお肉ともう一つなんでしょう?」に「おとうふ」と答えていました。
2 今年度はアレルギー対応マニュアルを見直し、チェック体制を強化しました

 マニュアルは法人で作られますが、各園の意見や実情を盛り込みながら園に合った内容に改訂し活用されています。今年度はアレルギー対応マニュアルを見直し、食事の提供にミスのないようチェック体制を強化しました。まず献立表を保護者がチェックし、担任、栄養士、主任・園長と4段階のチェックを経てはじめて提供となります。また食後、食べこぼしたゴマや小麦などのアレルギー源となる食材を確実に取り除くため、コードレスで吸引力の強い掃除機も購入しました。職員は計画を進め、工夫や改善を日々相談・報告しながら取り組んでいます。
3 職員業務のよりどころとなる「運営計画書」「保育課程・指導計画書」を毎年作成しています

 園は法人の運営方針に基づいて、毎年「運営計画書」と「保育課程・指導計画書」と題した冊子を作成し、職員全員に配付、共有する機会を設けています。これらの内容は、法人の考え方とあわせて計画の作成方法や会議のあり方のほか、職員が業務でマニュアルとして活用できる詳細な内容になっています。職員は、これらの内容を共有し、判断に迷った時や協議をする時に確認・見直しをするなど業務のより所にしています。このように、「運営計画書」「保育課程・指導計画書」を活用することで、職員が一貫した保育を提供できるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員育成方法の枠組みを見直して、さらなる充実に向けた取り組みが望まれます

 平成26年の開園時に全職員を採用した経緯から、法人の人事制度に基づく職員育成の考え方について、職員理解を深めるよう努めてきました。職員の育成は、園長や主任による直接指導のほか、法人の設立理念を保育に具現できるよう法人主催の研修へ参加しています。また、子どもの安全確保のための訓練、職員の希望に応じた外部研修への参加など、育成体制は整ってきました。今後の課題として、職員自己評価と育成計画により整合性を持たせて、これまでよりも職員一人ひとりを尊重し効果的な育成法を確立したいと考えています。
2 個人情報保護について、職員の理解をより深めることをお勧めします

 個人情報の取り扱い方法について、昨年度の評価時から修正されており、わかりやすい内容になりました。しかしながら、職員自己評価では、十分に理解しているとはいえない結果です。今後は、法人の個人情報保護方針を示して、園のホームページに掲載されている内容を確認する機会を設けたり、保護者に配付している入園のしおりに示している「個人情報のお取り扱いについて」を確認する機会を設けてはいかがでしょう。さらに、業務の中で何が情報保護にあたるかを検証をし、理解を深めるよう取り組まれるとさらに良いでしょう。
3 子育て家庭の親子が孤立しないよう、さらに多くの人へ情報が発信できる方法はないか探られてはいかがでしょうか

 園では子育ての不安を取り除き、地域の親子が楽しく暮らせるようさまざまな支援をしています。この取り組みを多くの人に知ってもらおうと散歩や公園で会った親子にパンフレットを渡したり、出前保育を2か所に増やし配布範囲を広げたりした結果、認知度が上がり参加者も増えてきました。しかし、孤立した親の育児不安から起きる子どもへの虐待が増えていることを考えると、「ここに来れば子育ての悩みも軽減できるよ」というメッセージがより多くの人に伝わるよう、さらに広く情報が発信できる方法を探られることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援事業を拡充して、未就園児や保護者に保育の専門性を還元しています

 園を取り巻く環境として、深刻な待機児童の課題があります。地域子育て支援事業の中でも、子どもが入園できずに困っているという声が多くなってきました。このため未就園児やその保護者に対して、保育に支障のない範囲で保育の専門性を還元できるよう地域子育て支援事業充実を図っています。本年度は、保育講座や出前保育の回数や開催場所を増やすなど積極的に活動しました。この取り組みによって、これまでより多くの方が参加することができました。さらに、参加者が園見学を希望するなど、保育園を知ってもらうきっかけにもなっています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 小学校との連携を図って、子どもの就学をスムーズにしています

 平成26年に開園してから、子どもの就学先である小学校との連携の必要性を認識して、園長を中心に小学校へ連携の要請をしてきました。当初は1校との連携でしたが、現在では複数の小学校との連携が実現しています。具体的には、小学校の教諭が来園して子どもの歌の伴奏をしたり、話をするなどのコミュニケーションを図ったり、園児が小学校に出かけて給食を食べる体験などをしています。今のところ、すべての就学先との連携には至っていませんが、子どもが就学を楽しみにし、職員同士の連携が築かれることで、よりスムーズな就学につなげています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
3 ★ 職員は子どもの情報を共有し、一人ひとりに適切な支援ができるよう努めています

 朝夕の保護者との情報交換を大切にし、職員を多く配置するなどの体制作りに力を入れています。保護者との連携で把握した子どもの情報は、さまざまな会議で報告され職員全体での共有が図られています。また、「運営計画」「保育課程・指導計画書」を全職員で作成することで、見通しを持った園運営と保育活動が行われるようになりました。日々の保育の中で担任同士で話し合う機会も多くなり、保育内容の充実が図られています。子どもへの共通認識をもち、どの職員も同じように子ども一人ひとりにふさわしい援助ができるよう意識して取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している102世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は44.1%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 102人
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 44.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(20%)、「満足」が33人(73.3%)で「満足」以上の回答は合計42人(93.3%)でした。  自由意見には、「子どもの個性や発達を正面から受け止めて無理のない育み保育が提供されている」「先生方がとても明るい」「いろいろなことにチャレンジさせてくれる」「子どもの気持ちに寄り添ってくれる」「経営層の先生が子どもを抱っこしてくれたり遊んでくれる」「先生方はどのクラスの子どもの名前も覚えてくれて、きちんと名前で呼んでくれてうれしい」「先生との距離が近く気軽に声をかけられる」「園庭も広く自然が豊か」など、喜びや感謝の言葉が多数寄せられています。   項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で88.9%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「毎日栄養を考え、和洋中バランス良い食事になっている。とても参考になる」「食事メニュー、おやつ、とても満足している。子どもも完食している様子」「メニューを見ていると季節に合った食事ですてき」などの声がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「室内外いろいろな遊びやゲームをしてくれているよう」などの声がありました。  また、日々の活動について詳しく知る機会がほしい、という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が15.6%でした。  自由意見には、「経験がない」などの声がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「避難訓練がさまざまな想定でなされていてありがたいと思う」などの声がありました。  その一方で、「開門時は、関係者以外の人が入ってくる可能性があると思う」という意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「入園式も土曜日にしてほしい」などの声がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「迎えに行くと、いろいろとその日の様子を教えてくれるので、帰りに先生と話すのが楽しみ」「話しやすい」「連絡ノートに気になることや相談事を書くと、その日の迎え時にかならず声をかけてくれる」「直接話す機会は少ないが、連絡帳をていねいに書いてくれる」などの声がありました。  また、信頼関係作りはこれから、という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「否定せず受け入れながらアドバイスしてくれる」「わからないことは親にも優しくていねいに教えてくれる」「トラブルがあったときしっかり対応してくれた」などの声がありました。  また、「聞いてくれる先生とそうでない先生がいる」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「ちゃんと子どもたちが片付ける意欲がでていて整頓されている」などの声がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が31.1%でした。  自由意見には、「先生によって差がある」などの声がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.4%でした。  自由意見には、「体調不良時に安静にできる環境を作ってくれた」「小さなすり傷でも気づいてくれて、迎えのとき必ず報告していくれる」などの声がありました。  また、ケガなどの場合はその時の詳しい状況も教えて欲しい、という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「職員が気づかないこともあると思う」などの声がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「そうでないと感じることもある」などの声がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「子どもが気にするようなことがあった」などの声がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%でした。  質問に関連した自由意見はありませんでした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「ちゃんと対応してくれる」などの声がありました。  また、「規則でできないと言われたことがある」という意見もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が48.9%、「どちらともいえない」が37.8%、「いいえ」が8.9%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「貼り紙がされている」などの声がありました。  その一方で、「知らない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の設立理念に基づいて、園の環境に合わせた運営方針を掲げています

 法人は「自然から学ぶ」を設立理念として11の保育園を運営しており、東京都と神奈川県の6園を関東ブロックとして位置付けています。系列園共通の考え方として理念と保育方針を大切にしながら、園の環境に応じて最適な考え方や事業につながるよう「運営方針」を作成しています。運営方針は運営計画書に記し職員全員に配付して、行事前に確認する機会を設けるなど、作成する実行計画や実施内容が運営方針とぶれないようにしています。保護者には、保育の考え方を入園時に資料配付したり説明するほか、入園後にも園だよりなどでお知らせしています。

経営層のリーダーシップによって、安定した運営につながっています

 法人は、園長と主任を園の経営層として位置付けています。経営層は26年度の民営化に伴って就任し、園長は地域や保護者対応、職員採用、関係機関との調整や新たな連携関係の構築などに努めてきました。主任は、職員リーダーとして運営方針に沿った保育を実践するため職員育成などに努めています。人事異動により本年度4月に現主任が着任しましたが、引き継ぎもスムーズで、子どもや保護者、職員への影響も見られませんでした。利用者調査や職員自己評価でも、経営層を支持する声が見受けられ、最適なリダーシップが発揮されている様子です。

重要な案件や課題を検討する場が明確になっています

 法人レベルで協議・意思決定することは常務会や理事会などで、それぞれの内容が明文化されています。保育園運営に関しては、児童福祉部会議(園長会)で、系列園とともに協議・決定する内容が決められています。園内で検討・決定することは、運営計画書の「園務運営の部」に詳細に示されています。日々の保育に関係することは、保育会議で協議しており、職員が活発に意見交換していることもあり、決定経緯もおのずと周知されています。保護者に対する連絡事項は、登降園時に職員が伝えたり、必要に応じて掲示やお手紙にして渡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園を知ってもらえるよう園情報の発信に取り組んでいます

 園運営の透明性を確保するために、ホームページを設置して、日々行っている保育事業について広く紹介しています。また、法人のホームページにリンクしており設立理念や保育の考え方なども確認できます。当園は平成26年4月に公立保育園から引き継いだ経緯があります。足立区の方針もあり、民営化から3か年に渡って当該第三者評価を受審して結果を公表しています。近隣の方に対しては、外の掲示板に園だより、行事のお知らせ、地域子育て支援事業の案内を掲示したり、散歩時に公園などで出会った子育て中の保護者にパンフレットを渡しています。

園の有する設備や専門性は、保育に支障のない範囲で地域に還元できるよう努めています

 子育て支援事業では、プールや園庭を開放して未就園児や保護者に利用してもらったり、図書コーナーの本を貸し出したり、地域で子育てをしている方に設備や備品を利用してもらっています。また、さまざまなテーマで保育講座を開催して、未就園児の保護者の不安や疑問を解消して子育てに向き合えるよう支援するなど、地域の子育て専門機関として役割を果たしています。さらに、園で設置している自動体外式除細動器(AED)は、地域の方にも活用してもらえるよう設置を示すステッカーを園外に掲示し、近隣の方に訓練参加を呼びかけています。

ボランティアを受け入れるための体制を整備しています

 開園からボランティアの受け入れ実績が増加し続けており、小、中学生、高校生が子どもと遊んだり、保育士の手伝いをしています。主任が中心となって受け入れをしており、活動の前にはオリエンテーションを開催して、子どもとのかかわりや守秘義務など注意事項を説明するほか、ボランティアと園で活動内容を確認するための「活動確認書」、子どもの情報を保護するための「誓約書」を提出してもらっています。また、職員用受け入れマニュアルも整備しています。なお、ボランティア募集については、社会福祉協議会のホームページに紹介されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の要望や苦情を受け付けて、解決するしくみがあります

 保護者が保育に対する要望や相談がある場合には、気軽に申し出ていただけるよう良好な関係作りを心がけており、利用者調査でも満足しているといった声が見られました。意見や苦情については、園長や主任が直接話を聞く(保育相談窓口)ようにしていますが、直接伝えにくいことは第三者委員を利用できるようにしており、入園のしおりに第三者委員の氏名や電話番号を紹介しています。なお、ホームページにも「お問合せ」のフォームを設けています。受け付けた相談は、園や法人で十分検討して理解してもらえる結果になるよう努める姿勢です。

保護者から寄せられた声は保育に反映できるよう努めています

 行事や参観日、給食試食会の後には、保護者の意見や感想を聞くためにアンケートを提出してもらっています。また、日々の会話や連絡帳に書かれた意見なども大切に考えて、今後の保育に反映するようにしています。これまでの対応例として、給食サンプルの展示やレシピを配布するようにしたほか、最近では保育参観の時間帯を融通したり、参観方法を希望に合わせたりしました。さらに、個別面談で保護者が十分に話をできるよう時間を長くし、ポイントをしぼって話ができるよう事前に「何を話したいか」をアンケートで提出してもらうようにしました。

地域の保育ニーズを把握して、園の事業や今後の検討課題として生かしています

 地域の保育ニーズは、主に園長会、社会福祉協議会、幼保小連携会議、法人本部などから情報を得ています。また、子育て支援事業に参加する未就園児の保護者からは、「子どもの食事について学びたい」「保育園に入りたくても入れない」といった声を直接聞くことも多くなっており、実施事業を拡充するなどの対策を講じています。園が把握している地域環境の課題としては、待機児童解消のために新設園が増えていることや、公立園の民営化が進んでいることなどがあり、これらの情報を踏まえて地域において園が実施するべきことを検討課題にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育業務は、運営計画(単年度計画)に基づいて実施されています

 園では、法人作成の中長期経営計画(平成28~32年度)を有しています。この計画は、法人が運営する保育園と高齢者施設共通の内容で、「永続的で安定した福祉サービスの提供」につながることを目的としています。単年度ごとの計画は「運営計画書」として作成し、年間行事計画書と併せて職員全員に配付しています。運営計画書は、業務のよりどころにもなっており職員に有効活用されています。行事などの短期計画は各年の担当者が実施時期に合わせて、当日に向けた準備に関する計画書と、当日の実施計画書(企画・立案含む)を作成しています。

職員が作成する計画は、作成方法が明確に定まっています

 園が作成する計画については、事業ごとのねらいや考え方、実施方法がマニュアル(運営計画書内)に示されており、これに沿って作成することで、ぶれのない内容になるようになっています。計画を作成する段階では、担当職員が企画・立案した内容を会議で評価して、より良い内容になるよう修正をしています。また、前回の実績に対する保護者の声や、担当職員の意見も踏まえるようにしています。さらに、法人主催の系列園合同研修や、関東ブロックの系列園との交流で、成功事例や失敗事例を学び合い、共有したアイデアなどは計画に反映しています。

安全対策が園にとって最適になるよう努めています

 防災対策として、園長を隊長として自衛消防団を結成しています。消防署の指導も受けて避難訓練や消防用設備の自主点検を行っています。保育中に発生した事故については、報告書を基に発生を抑制する対策を講じるほか、ヒヤリハット事例も事故につながらないよう改善策を講じています。感染症については、発生が予想される時期に予防を促す情報を職員間で共有し、保護者にも注意喚起の記事を園だよりなどに掲載しています。また、災害時に備えて保護者の子どもの引き取り訓練の実施、不足事態に備えて自動体外式除細動器(AED)を設置しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
安定した保育を提供するために必要な人材構成・職員配置になっています

 人事制度の考え方については、職員が入職する時に給与体系や職員評価の方法などを中心に説明しています。人材構成は、保育士、栄養士といった有資格者が基準を満たしているかを重視して、不足すると予想される時は途中採用しています。職員配置に関しては、これまではベテラン職員と経験の浅い職員のバランスを考慮して配置していましたが、開園から3年が経過し、職員が保育力を身につけて、安定した保育を提供することができるようになったことから、職員ごとの資質と子どもの状況を優先的に考慮して配置にするようにしています。

法人の理念に基づいた育成と、職員の希望に合わせた育成を行っています

 職員の育成は、毎年研修計画を作成して職員ごとに必要な研修を受けられるようにしています。職員が個々に学びたいことについては、外部機関の研修案内を紹介して希望を受け入れるようにしており費用も園が負担しています。また、アレルギー対応や自動体外式除細動器(AED)の使用方法など、子どもの安全確保につながる課題については、全職員が学ぶ機会を設けています。園では、法人の設立理念「自然から学ぶ」を大切に保育を提供しており、理念を具現化した保育を職員が共通認識をもって提供できるよう、法人主催の研修に毎年参加しています。

園の組織形態に沿って、職員が指示を仰ぐ流れが定着しています

 職員は、法人の組織体系に基づいて、教務部、研究部、生活部、子育て支援のいずれかに属しており、それぞれの業務範囲が運営計画書に明記されています。また、職位(主任、クラスリーダー、一般職員など)に応じた職務もあわせて確認できます。この範囲を超えた場合の対応は、組織図に則って、主任や園長に指示を仰ぐ体制になっており流れとして定着しているほか、日々連絡会議でも相談しています。職員評価は、年度末に行う職員自己評価と、園長との個別面談を基に行っており、職員処遇改善加算制度などを利用して賃金に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
保有する情報は重要性・機密性に応じて保管・管理しています

 子どもや保護者、職員に関する情報の中で紙ベースのものは、機密性に応じて施錠するなど情報漏えいの防止に努めています。パソコンを使用する情報は、パソコンにデータを残さないようにしたり、パソコンや記憶媒体にパスワード制限を設けるなどの方法で不正利用を防止しています。また、児童表など保育に必要な情報を職員が閲覧したい場合には、園長が許可し管理するところで閲覧するようにしているほか、コピーも禁止して誤った使用にならないようにしています。日常的に職員が使用する情報は、事務室や保育室に置いて活用しやすくしています。

個人情報は、法人の方針に基づいて取り扱い方法を規定しています

 個人情報の取り扱いは、法人の規定に基づいています。園の取り組みは「個人情報のお取り扱いについて(プライバシーステートメント)」と題して、入園のしおりで紹介するほか園内に掲示して、保護者へ伝えています。本年度は、個人情報の利用目的や保護者の開示請求などについて説明がわかりやすく充実した内容になっています。また、ホームページには「個人情報保護方針」として、法人の取り扱い方法を紹介しています。来園するボランティアに対しても、個人情報の考え方や守秘義務についての説明をし誓約書を提出してもらっています。

子どもや保護者の情報を全職員で共有し、保育の質向上に努めています

 子どもや保護者、各クラスの保育内容などについて職員が情報共有することは、園の提供する保育の質の向上につながると考えています。そのため、毎日子どもの午睡中に行う連絡会は、全職員が参加できるよう2部制にしています。この連絡会では、職員が判断に迷う事案を共有・検討して問題を解決する場にもなっています。職員自己評価では、「全園児のことを全職員で把握できる」といった声が見られ、連絡会が有効に機能している様子がうかがえます。経営層も、職員間の連携が良好であり情報の伝達・共有がスムーズであると認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園を知ってもらえるように外部に向けて積極的に働きかけました
 法人では、本年度を初年とする5か年の中長期計画を作成しました。園では、この中長期計画の目標を実現するために、職員の質の向上などの項目に沿って年度計画に反映するようにしました。具体的な取り組みとしては、新採用研修会や管理職研修会の開催、人材募集のために保育士養成校への訪問、就職相談会(法人主催・外部機関主催)への参加などを行ってきました。この結果、養成校や大学で就職を希望する学生に園の存在を知らせることができました。
 地域の待機児童問題を鑑みて、地域子育て支援事業を強化・拡充しました。出前保育の回数や開催場所を増やすなど積極的に活動しました。この結果、地域の未就園児の保護者に対する知名度が上がり、入園を希望する声、園見学、保育所体験を希望する人が大幅に増えました。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員育成や評価を関連付けた人事制度になるよう取り組んでいます
 職員の評価は、法人が定める「職員の自己評価チェックリスト」「評価表」に基づいていますが、評価方法が職員に浸透してきているようです。具体的には、スキルアップの目標を立て、研修などで学び、チェックリストによる自己評価で振り返り、園長と個別面接で確認するという流れですが、この評価方法がが徐々に定着してきています。
 職員処遇改善費を職員評価に活用するようにしました。この結果、職員評価を賃金に反映することができるようになりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
業務マニュアルをより有効活用できるように改訂しました。
 法人の作成した業務に関する各マニュアルがより業務に沿った内容になるよう、足立区が発行するマニュアルとの整合性を図りました。この結果、法人のマニュアルを生かしながら、区のマニュアルの内容を取り入れることで、より現状に合った活用しやすい内容に改訂することができました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費を見直し、節水を心がけて経費節減につなげました
 物品購入などの経費の内容を見直し、保育業務に必要な物は十分そろえ、必要のない物の洗い出しをしました。また、節水など日ごろの心がけでできることを職員に指導しました。子どもに対しても、気象による水不足のニュースを例に挙げて節水を呼びかけました。この結果、昨年度比約6%の経費節減を実現しました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の利用者の声は、保育の充実に向けて生かすよう取り組んでいます
 在園児の保護者の声は、日々のコミュニケーションのほか、行事や保育参観後にアンケートをとって聞き取る機会を設けています。把握した声は速やかに改善に向けた検討を行っていますが、本年度(訪問調査時点)は、寄せられた要望はありませんでした。
 地域の未就園児の保護者の声から、子育て支援事業の拡充を認識して事業内容を充実しました。この結果、昨年度より多くの利用者があり、喜びの声も聞かれました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはパンフレットやホームページなどで園の情報を発信しています

 パンフレットとホームページで園の情報を提供しています。表紙に「心を育て夢をはぐくむ」と大きく記されたパンフレットには「法人の理念」「保育の特色」「園の概要」「アクセスマップ」が掲載され、「自然から学ぶ」という理念が書かれています。また園のホームページには「施設概要」「園の特徴」「一日の流れ」「年間行事予定」が子どもたちの写真とともに掲載され、カラフルで楽しい雰囲気を伝えています。ホームページは随時情報を更新し、園の行事の様子や子どもの姿などを発信しています。区のホームページにも園の情報が紹介されています。

子育て支援のパンフレットを関係機関に置き、多彩な取り組みを紹介しています

 「地域子育て支援事業」のパンフレットを作成し、園のパンフレットとともに区役所、保健所、住区センターなど関係機関に置いています。パンフレットでは「保育園に遊びに来ませんか!」と呼びかけ、育児交流、育児講座、出産前後の育児体験、子育て相談、保育園開放など、地域の子育て家庭に向けた多彩な取り組みを紹介しています。毎月の予定を盛り込んだ情報誌「わくわくしまねっこだより」も発行し、多くの家庭に活動を知ってもらい利用してもらうことで、園が地域の子育て支援の拠点となれるよう、工夫して取り組んでいます。

入園前の見学希望者を随時受け入れ、一人ひとりていねいに説明しています

 園の見学は随時受け入れており、希望にそって日程を調整していますが、子どもたちが遊んでいる姿を見てもらいたいのでなるべく午前中の見学を勧めています。夕方や土曜日の希望にも応えています。見学にあたっては主任が対応し、園内を案内しながら保育方針や保育の特色を説明し、園のパンフレットを手渡すなど、30分くらいかけて一人ひとりていねいに対応しています。案内しながら話が子育て相談に及ぶこともあります。また入園申し込みの書類は英語版や中国語版も用意し、多様な希望者に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会後の個人面談で、園生活に必要な情報を確認しています

 毎年3月に入園説明会を開き「入園のしおり」に沿って園の理念・保育目標をはじめ、園生活をするうえでの基本的ルールを一つ一つ説明し、重要事項説明書で同意を得ています。説明会の後の個人面談では、事前に提出された書類を基に「必要な保育時間」「これまでの健康状態」「アレルギーの有無」「慣れ保育の期間」など園生活をスタートするにあたって必要な情報を確認するとともに、保護者の質問や要望も聞き取っています。入園に向けたさまざまな不安を解消し、これからの保護者との連携が円滑に行えるよう、ていねいな対応を心がけています。

新入園児が園生活に自然な形で移行できるよう、必要な情報を保護者から聞いています

 新入園児には個人面談記録や提出された書類を基に個別の配慮を重視した計画を立てて支援しています。「慣れ保育」として5日程度の短縮保育の実施や、クラスの保育士を1~2名増やしスキンシップを多くとることで子どもたちの不安の軽減を図るなど、子どもが園生活にスムーズに慣れることができるよう配慮しています。さらに家庭のように落ち着いて過ごすことができるようじゅうたんコーナーを設け、心のよりどころとなるタオルやぬいぐるみなど愛着の物を持ち込めるようにし、園生活への移行が自然にできるようさまざまな工夫をしています。

近隣の小学校との活発な交流を通して、就学への不安が軽減できるよう努めています

  就学を控えた5歳児が小学校を訪問し「給食体験」「学校体験」などに参加したり、園に小学校の教諭を迎えての「模擬授業」を体験するなど、近隣の小学校との連携による活発な交流がなされています。学校が身近になり、子どもと保護者の不安が軽減されるよう努めています。また夏休みや冬休みに園での保育体験や運動会への参加を卒園生に呼びかけるなど、小学生との交流も大切にしています。保護者が仕事を辞めて退園した子どもには子育て支援事業を利用して、また園の友だちと遊ぶ機会を作ることもできました。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は規定の様式に記録し、必要な情報は職員間で共有しています

 入園時には「家庭状況書」「健康記録」「入園までの生活状況」を基に個別面談を行い、子どもの視診と保護者の希望などを「個人面談記録」に記載し、情報を反映した指導計画を作成しています。計画に沿った実践は「週日案」「個人別指導案」に記録し、1人ずつ期ごとの「発達経過記録」「指導要録」にまとめています。さらに毎月の身体測定、年3回の健康診断、年1回の歯科健診などの記録で子どもの健康状態を把握します。保育所児童保育要録は3歳児から作成し就学時には小学校に送付して子どもたちの成長を余すところなく伝えています。

園だよりやクラスだより、懇談会などで園の取り組みや子どもの様子を伝えています

 園だよりとクラスだよりを毎月発行し、園のさまざまな取り組みを保護者に伝えています。クラスだよりには、期ごとのクラスの「ねらい」や「今月の行事予定」などとともに「子ども一人ひとりのエピソード」が掲載され、保護者も楽しみにしています。行事の前には「お知らせ」を発行します。食育などの取り組みは写真付きの壁新聞で、子どもたちの生き生きした様子を伝えています。また1、2歳児は連絡帳で、3~5歳児はホワイトボードでその日の保育の様子を知らせています。懇談会では保育のねらいや内容をわかりやすく伝えています。

保育会議などで情報を共有し、子どもの成長を全職員で支援できるよう努めています

 年4回の「大きい子小さい子担当会議」、月2回の保育会議、毎日15分ほど行う連絡会など、職員間で話し合う機会を多く持ち、情報の共有を図っています。毎日の連絡会に出られないときはその日のうちに「園日誌」に目を通す、出勤したら朝夕の連絡事項を確認する、また月2回の保育会議(職員会議)は同じ内容で2回行うなど、全職員が一人ひとりの子どもの様子を把握し、共通意識をもって対応できるよう努めています。「個人別指導計画」や「個人記録」は事務室に保管し、必要に応じて閲覧し、継続した支援ができるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
計画や記録、保護者との会話や面談などで子どもの全体的な姿の把握に努めています

 入園時に作成した個人別指導案、個人記録、個人面談記録に加えて、毎日の連絡帳や保育日誌を基にまとめる発達経過記録などで、子ども一人ひとりの姿を把握しています。発達経過記録は4か月に一度「次年度参考になる事項」を意識して記録しています。また朝夕の送迎時は保護者に必ず声をかけ、家庭での子どもの様子を把握します。特記事項があれば園日誌・早遅日誌などに記録し、連絡会で職員に伝え情報を共有しています。年2回行う個人懇談会でも家庭での様子や変化、保護者の悩みなどを聞き取り、子どもの全体的な姿の把握に努めています。

異年齢の子どもたちとの触れ合いを通して相手を尊重する気持ちが育つよう促しています

 異年齢で一緒に過ごす中で、年下の子どもを思いやる気持ち、年上の子どもへの親しみや憧れなどが育つことを大切にし、年齢ごとの指導計画に異年齢活動を盛り込んでいます。一緒に散歩に行くと「手をつないであげるね」と自然に声をかけたり、ゲームの遊び方を教えてあげたり、相互の触れ合いを通して相手を尊重する気持ちが育つよう努めています。また朝夕保育、延長保育、土曜保育は異年齢で過ごすため、年齢ごとの興味や関心に応じた遊びのコーナーを作るとともに、一緒にごっこ遊びなどを楽しむ機会を設けています。

専門機関・家庭と連携しながら、特別な配慮が必要な子どもの成長を支援しています

 特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、家庭・専門機関と連携しながら「個人別指導案」を立てて一人ひとりの成長を支援しています。職員は配慮が必要な子どもが「クラスの活動に参加し興味関心を広げる」とともに「他の子どもたちが障害への認識を持ち、日々の生活を通して共に成長し、思いやりの心が育まれるよう」年間計画に沿って支援しています。配慮が必要な子どもを、職員がクラスでの活動の中で日々サポートしている姿を見て、子どもたちも自分たちとの違いを個性と受け止め、自然にクラスの一員として受け入れています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの様子を聞き取り一日の保育に繋げることを大切にしています

 安全で楽しい一日を過ごすため、朝の受け入れ時の子どもの健康状態の把握を大切にしています。園では毎朝、子どもの様子にいつもと変わったところはないか、保護者一人ひとりに声をかけて聞いています。そのため、受け入れ職員として各クラスごとに保育士1名を配置しています。前日体調不良で休んだり、けがをした時などには早遅日誌の連絡事項欄にメモし、受け入れ時には家庭での様子をしっかりと聞くように心がけています。さらに1、2歳児は連絡帳に睡眠、食事、排便、体調などを記入してもらい健康状態を詳しく把握するよう努めています。

基本的生活習慣がつくよう、計画に沿って子ども一人ひとりの支援をしています

 食事・排泄などの基本的な生活習慣が1歳~5歳まで段階を踏みながら身につくよう、保健・食育の年間計画を立てて取り組んでいます。トイレトレーニングについては「目安となる発達段階」「進め方・配慮のポイント」をまとめ、職員が共通認識をもち、個人別指導案に沿って一人ひとり支援しています。食後、1、2歳児は水やお茶を飲んで保育士が口の汚れを確認し、3歳児はうがい、4、5歳児は歯磨きというように年齢に応じて虫歯予防に取り組んでいます。食べ終わった子から順に歯ブラシを出し、音楽に合わせて楽しく歯磨きをしています。

園時は保護者一人ひとりに声をかけ、子どもの日中の様子を伝えるよう心がけています

 降園時には、職員が保育室の出入り口で保護者を出迎え、その日の子どもの様子をエピソードを交えるなどして保護者一人ひとりに伝えるよう努めています。また各クラスの活動を1、2歳児は個別の連絡帳で、3~5歳児は保育室前のホワイトボードで伝えています。保護者と顔を合わせる機会をとらえ、相談や悩み事にも耳を傾けることで信頼関係が築けるよう心がけています。園長が毎朝夕門に立って保護者や子どもと挨拶を交わし、一人ひとり名前を呼んで抱っこしたり遊んだりしています。このような対応で、保護者の信頼も深まっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を基に、子どもたちが主体的に生活できるよう計画を立てています

 園の保育目標「心も体も丈夫な子ども」「自分で考えて行動する子ども」「友達と仲良く遊べる子ども」「喜んで表現できる子ども」を基に保育課程・指導計画を作成し、集団生活の場で子どもたちが主体的に生活していけるような保育を心がけています。日々の保育では期ごとのねらいを立て「内容」「環境構成の視点」「保育者のかかわりと配慮」で具体的な取り組みを細かく記載しています。集団遊び、製作、自然物に親しむ遊び、戸外遊びのほか、季節や行事に合った絵本や歌まで広がりのある計画が立てられています。

子どもたちが当番活動やグループ活動に意欲的に取り組めるよう支援しています

 当番活動やグループ活動を子どもたちで進めています。朝の会では4、5歳児が前に出て「今日は○月○日です」とカレンダーを確認したり「何して遊ぼうか」と意見を出し合ったりしています。「すもうしようよ」と意見がまとまり、みんなで土俵を作って楽しんだこともありました。また、当番活動で給食の盛り付けや片づけを手伝うことに意欲的に取り組んでいます。子どもたちの「やりたい」で始まった「ぞうきんがけ」も楽しく続けています。保育者は必要に応じて言葉がけをし、主体的に取り組んでいけるよう子どもたちの考えを引き出しています。

戸外遊びや園外遊びを多く取り入れ、季節ごとの自然の移り変わりに親しんでいます

 園の理念「自然から学ぶ」から戸外遊びや園外保育を多く取り入れ、季節の自然と親しんでいます。ドングリや落ち葉、木の実など、拾った物を持ち帰るため、牛乳パックで作った自分専用のバッグやビニール袋なども用意して散歩に行きます。拾い集めた自然物は押し葉のカード、どんぐりゴマなど季節の製作に生かしたり、ままごとに取り入れたりして豊かな自然との触れ合いを大切にしています。また、広い園庭には柿などの実もなり、子どもたちは干し柿作りに挑戦して、季節を丸ごと味わいました。畑に野菜を植え、収穫の喜びも体験しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ストーリー性のある行事に取り組み、協力して作り上げる楽しさを味わっています

 運動会は取り組む過程を大切に考え、日々の遊びの中で楽しんでいけるよう「子どもの視点に立った」ストーリー性のあるものにしています。今年のテーマは「スイーツランドでパーティー」です。ペープサートやパネルシアター、紙芝居を用いてストーリーのイメージを膨らませていきます。5歳児はチョコレートケーキ、4歳児はアイスケーキ、3歳児は抹茶ケーキと、話し合いで作りたいケーキを決めました。当日は競技の中でクラスごとのケーキが完成していきます。みんなで協力して作り上げることで、楽しさを味わい満足感、達成感が得られています。

さまざまな機会をとらえて行事内容を説明し、保護者の理解を深めています

 園の行事の特徴を入園時に紹介し、保護者に伝えています。また行事に向けて子どもたちが楽しんで取り組んでいる姿を園だよりやクラスだよりで知らせています。掲示板に活動中の写真を載せ、子どもたちが家庭で話すことで、保護者の理解も深まっていきます。さらに運動会では「運動会の取り組みについて」と題したお知らせを配付し、「園としての考え方が伝わるように工夫されている」との感想が保護者から寄せられました。園の行事は、さまざまな方法で保護者の理解を得て、子どもの成長をともに楽しめるものになっています。

地域の親子、高齢者、小中高生など幅広い年齢の人たちとの交流を楽しんでいます

 子育て情報誌「わくわくしまねっこだより」を地域の関係機関や子育て家庭に配布し、地域の親子に七夕の集い、運動会、いちいパーティー、節分のつどい、ひな祭りのつどい、誕生会、など園の行事への参加を呼びかけて一緒に楽しんでいます。育児交流、育児講座、公園・公民館などでの出前保育などの取り組みからも、地域との交流が広がっています。また高齢者施設を訪問しての交流も年7回程度行い、一緒にゲームに興じるなど、お年寄りとの触れ合いの中で人への思いやりの気持ちが育っています。小中高生の保育体験も積極的に受け入れています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう環境を整えています

 家庭的でくつろいだ雰囲気の中で過ごせるよう、保育室をコーナー分けしたり音楽をかけたり、環境を整えています。延長保育担当保育士を2名配置し、マットを敷いたままごとコーナーで一緒に遊んだり、絵本を読んだり、必要な子には抱っこやスキンシップを多くしてお迎えまでのひと時を安心して過ごせるよう配慮しています。眠い子には横になれるようゴザのコーナーも用意し、長時間過ごす子どもの様子に気を配っています。延長保育については新年度に「しおり」を配付し、利用方法・料金など保護者の十分な理解を図り連携して進めています。

異年齢で過ごす中で子どもには、思いやりや憧れの気持ちがはぐくまれています

 異年齢で過ごす中で、年齢ごとのそれぞれの興味や関心に合わせた遊びができるよう努めると同時に、年上の子が年下の子に教えながら簡単なルールのある遊びをしたり、おままごとを一緒に楽しんだり、と異年齢の触れ合いを大切にしています。そのため今まで17時半から行っていた夕方の合同保育を、年齢差が大きいことなどを考え、18時からと短くしました。人数も少なくなりそれぞれが落ち着いて過ごすことで、年下の子への親しみや思いやりの気持ち、年上の子への憧れや尊敬の気持ちがゆったりと培われています。

職員間の引継ぎを確実なものにするため、必要な書類に記録し共有しています

 朝夕の連絡事項は早遅日誌「連絡事項」欄に記入し、日中は園日誌の「報告連絡事項」「保育中のけがや病気・保護者連絡など」に記録しています。これらは、毎日の職員連絡会で確認・共有し、保護者に伝えています。また保育日誌に記録した子どもの様子は、午睡中に行う連絡会で伝えるとともに毎月の保育会議でも報告し、子どもの姿を職員全員が共通認識できるよう努めています。日誌などで引き継ぐことにより、お迎え時にはどの職員でも保護者一人ひとりにに声をかけ、連絡事項や子どもの日中の様子をエピソードを交えて伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
栄養士と委託業者が連携し、旬の食材を取り入れた食事を提供しています

 月1回の給食会議や日々のやり取りをもとに、栄養士が意思を委託業者に伝え、メニューを作成しています。昼食時はまず当番がメニューを紹介し、子どもたちで唱和していただきます。グループに分かれての食事は楽しく、おしゃべりに花が咲きますが、保育士は一緒に食事をしながらも子どもたちの食が進むよう声をかけています。訪問時のデザートはリンゴで「リンゴ好きなの」「おいしいね」と嬉しそうに食べていました。また、出入り口近くに毎日の給食を展示して、降園時には給食についての親子の会話が弾み、食への関心につながっています。

アレルギーのある子どもが安全に食事できるよう、全職員で連携して取り組んでいます

 アレルギーのある子どもに対しては主治医の指示のもと、できる限りの代替食・除去食を提供しています。配膳するときには誤食を防ぐため、ほかの子どもとは色の異なったトレイと食器を用意し、視覚からもすぐチェックができるよう注意しています。また名前とクラス名、アレルギーの食材を明記した名札を食器とともに一人ひとりのトレイに置き、ほかの子どもより先に配膳します。アレルギーへの対応は、小麦粉粘土、調理体験、豆まきなど日常の保育の中にもあるので、全職員でマニュアルに沿って一つ一つ確認しながら事故のないよう進めています。

野菜の栽培、調理活動などに取り組むことで食への関心を高めています

 3~5歳児中心に、今年はプランターでナス、キュウリ、トマト、ラデッシュなどを栽培しました。水やり草取りをし自分たちで育てた野菜を、みんなで収穫して食べる喜びを体験しています。また収穫した野菜を他のクラスに分けることで思いやりの気持ちも育っています。とうもろこしの皮むき、枝豆のさやとりやうどん、芋もち、ポップコーンなどの調理活動にも取り組みました。こうした活動は園だよりに写真を掲載して保護者に伝えています。また、給食の展示、給食試食会で実際の味付けや量を保護者に知らせることなどで食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気を防止するため、日常の中でルールを守ることや健康の大切さを伝えています

 日常の保育の中で、安全に遊ぶための「約束」を常に伝えています。外遊びに出かけるときには道路の歩き方・横断歩道の渡り方などを、園庭や公園で遊ぶときには遊具の使い方や遊び方などを確認します。遊びに夢中になって忘れてしまう子には、そのつど注意を促しています。また、警察の「交通安全指導」で交通ルールを学び、かぜ予防集会では健康と病気予防の大切さを学んでいます。感染症がはやる時期には特に手洗い・うがいをするよう声をかけるとともに、子どもの手ふきタオルをペーパータオルに替えて予防に努めています。

医療的ケアの必要な子どもには個別資料を作成し、すぐに対処できるようにしています

 アレルギーや熱性けいれんを起こす子どもにはかかりつけ医の連絡先も記載した個別資料を作成し、すぐに対処できるようにしています。アレルギーに関するマニュアルは、重篤な子どもにも対応できるよう昨年度見直し、改訂しました。緊急時に備えて、治療薬や自動体外式除細動器(AED)の使い方を全職員が研修で訓練しています。与薬は医師の診断でやむを得ない場合に「与薬依頼票」を確認のうえ行っています。「保育中のけがや病気の対応について」のお知らせに「病院受診のながれ」を記載して、保護者にわかりやすく伝えています。

感染症の予防には、生活リズムや手洗いうがいが大切なことを保護者にも伝えています

 保健年間計画で感染症予防などへの取り組みを計画し、早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムや手洗い・うがいの大切さを保健だより園だよりで保護者に知らせています。感染症発生時には掲示や口頭などですぐに周知するとともに、家庭での協力をお願いしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスターを掲示し情報を提供しています。1、2歳児の午睡時には、10分ごとに子どもの体に触れて呼吸や姿勢をチェックし、午睡チェック表に記入して予防に努めています。またうつぶせ寝を避け、仰向け寝ができるよう援助しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保育時間は、保護者個々の事情に配慮して対応しています

 入園時に記入してもらった家庭状況調査書の保護者の就業時間や勤務状況などにより保育時間が決められています。通常の保育時間内でのお迎えが困難な保護者には子育て支援事業の一環として延長保育を実施しています。時間帯は朝7時~7時30分、夕方は18時31分~20時30分です。時間外や延長時間帯には補食の提供や希望者には有料で夕食の提供もしています。また就業以外の交通機関の遅れ、通院、リフレッシュなどの理由にも、状況に応じて柔軟に対応しています。急に残業になってしまったときには、当日の電話でも延長保育を受けています。

保護者とじっくり話せるように個人面談の時間を長くしました

 送迎時には一人ひとりの保護者に声をかけ、子どもの様子を伝え合い、気になることがあったら相談に乗るなど職員配置にも工夫して保護者と積極的にかかわるよう努めています。また年2回の個別懇談は「ゆっくり話したい」との保護者からの要望で、時間を15分から20分に延ばし、忙しい保護者ともじっくり話せるようになりました。行事の後にはアンケートを配付して感想や意見を聞き、保育会議で話し合い次の活動に生かすようにしています。保育参観、給食試食会、行事への参加など保護者同士が交流できる機会もたくさん設けています。

懇談会や座談会などの機会に保護者と共通認識がもてるよう努めています

 年2回行われる保護者懇談会の中で保護者同士が意見交換をしたり、担任からクラスでの目標や活動を伝えるなどして、保護者と共通認識がもてるよう努めています。また、子ども支援センターが行う「子育て応援シート」を用いた取り組みを生かし、4歳児家庭全員にシートを配付しチェックしてもらっています。シートを通して保護者と保育者が子どもの成長をともに考える機会になっています。区の発達支援センターや保健所で企画されている座談会を園で開催し「子どもの心に寄り添う子育てを一緒に考える」というテーマの企画にも取り組んでいます。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
子育て家庭のニーズに合った地域育児支援に取り組んでいます

 地域育児支援の一環として、孤立しがちな子育て家庭に「保育所の行事や遊びを一緒に体験しませんか?」と交流を呼びかけています。毎週水曜日は親子が園庭、ホール、保育室などで安心して遊べる「保育園開放」。保育園の子どもたちと誕生会・泥んこ・プール・行事などで一緒に遊べる「育児交流」。育児不安を解消できるよう離乳食・健康などを学ぶ「育児講座」などニーズに合った取り組みをしています。また悩みを一人で抱え込まないよう「子育て相談室」も開設し、話を聞いてもらえる場が身近にあることを知ってもらえるよう働きかけています。

保育士が積極的に働きかけることで、子育て家庭同士の交流も広がっています

 地域の「育児交流」では、同年齢の子どもをもつ保護者同士が交流できるよう「自己紹介ゲーム」を行うなど、保育者が積極的に働きかけています。夏の暑い時期に行ったプール開放には10組もの親子が参加し、広々したプールで水遊びを楽しみました。親子がプールに足を運ぶ中で友だちになり、次の企画にも誘い合って来るようになるなど、保護者同士のつながりも広がっています。また、「リトミックをやってほしい」という要望に応えて行った取り組みも好評でした。子育て家庭への支援情報は月1回の「わくわくしまねっこだより」で伝えられています。

地域子育て支援事業は拡充し取り組むことで、園の知名度も上がってきました

 地域子育て支援事業には、「家庭との連携」などの項目を盛り込んだ年間計画を立てて取り組んでいます。保育園開放、育児講座などさまざまな取り組みの中で、地域の親子が園に足を運ぶ機会が増えてきました。また公民館や公園など保育園以外の場で在宅子育て家庭向けにお話会や集団遊びを行う「出前保育」を2か所で行っています。園のことを知ってもらおうと、実施の際にもパンフレットを配って案内してきたため、認知度も上がってきています。さらに活用してもらえるよう保育会議では実施回数や周知方法などの改善点を話し合っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援を心がけています

 排泄は個々の発達やリズムに差があるので、失敗した場合も優しく言葉をかけながらシャワーを浴びて着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。またプール時には外から見えないよう保育室のカーテンを引いて、一人ずつタオルで覆って着替える、全裸にならずシャツを着てから下着をつけるなど着替え方にも気を配ることを伝えています。個人情報の保護については入園時に「個人情報のお取り扱いについて」の説明をし「重要事項説明書」で保護者の同意を得ています。また「個人情報取り扱いマニュアル」を作成し、全職員に周知しています。

園の理念・保育方針の具現化に向けて子ども一人ひとりに寄り添った計画を立てています

 「子どもに視点を置いた保育」を保育方針の柱にしています。保育者は「子どものありのままを受け入れる」「子ども自身が持っている、自ら伸びる力を信じる」「保育者と子どもが一緒に園生活をつくる」との姿勢を大切にし、一人ひとりに寄り添った指導計画を立てています。また保育活動中、給食時、排泄時などさまざまな場面での「子どもの人権を否定する言葉集」を作成し、子どもとのかかわり方を学ぶ素材として保育会議で活用しています。職員間でも互いに注意し合うことで、子どもの人権を守り意見を尊重できるよう意識的に取り組んでいます。

研修会に参加し報告書を共有して、園全体で虐待防止の対策に取り組んでいます

 虐待には「虐待防止マニュアル」を作成し取り組んでいます。マニュアルには「早期発見のためのチェックリスト」「虐待を発見した場合のポイント」「親子へのサポート」のほか、「関係機関との連携」として「相談・連絡先」の一覧が記されています。園長が区や児童相談所との連携の窓口になり、状況の報告を受けて職員間で共有する体制が作られています。地域の事例や研修会の報告書を回覧したり、園長・主任が各クラスを巡回し、必要に応じて子どもとのかかわりを指導するなど、園全体で意識し合う雰囲気ができています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日常保育や行事などの実施方法について、共通認識をもてるよう計画書を活用しています

 運営に関する「運営計画」、保育に関する「保育課程・指導計画」はそれぞれ冊子にまとめられ、全職員に配付されています。入園式、進級式・卒園式までの年間行事は、運営計画の中に組み込まれ「当日までの流れ」「当日の流れ」と事細かに手順が記載されています。2冊の冊子により、新人職員でも法人の保育を理解し、各自の担当業務がスムーズに行えるようになっています。さらに防災・アレルギー・個人情報・感染症などさまざまなマニュアルも整備され職員全員で見直しや点検を行いながら、いつでもすぐに活用できるようしています。

職員は法人研修で理念を理解し日常の保育に取り組む中でスキルアップを目ざしています

 法人の理念を理解し保育や行事に取り組めるよう、年間計画を立て主任、中堅、新人、全体とそれぞれに必要な研修に取り組んでいます。同時に都や区主催の「保育要録研修」「発達支援研修」などにのべ34人の職員が参加し、報告書を回覧し全体で共有しています。さらに保育士の質の向上を図るためには園内研究の推進が重要と考え、年齢ごとの研究保育を行い年度末には研究紀要「育み」としてまとめています。研修に参加しやすいようシフトを調整し、有料の研修には法人が費用を負担するなどして各種研修への参加を推進しスキルアップを図っています。

さまざまな場面で安全への意識を高め、日々の保育に生かしています

 子どもが安全に生活できるよう、各種マニュアルを活用し職員間の共通認識を図りながら一つひとつの活動や計画を進めています。避難訓練は年間計画を立て、地震、火災、プール時、午睡時、自由遊び時、散歩時などさまざまな場面を想定し月1回を基本に実施しています。計画には不審者対応訓練、園児引渡し訓練など年1回の実施も組まれています。保育室、消防設備、避難経路などは安全点検表で点検し、遊具についても毎日安全な遊び方を確認してから遊んでいます。ヒヤリハット報告書や事故報告書なども必ず全体化し、安全面への配慮に努めています。