東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人ひよこの家の会
事業所名称 ひよこの家保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長(施設長)よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)児童福祉法及び子どもの権利宣言に基づき、子ども一人ひとりの人権を尊重し健やかな成長発達を進める。2)父母が安心して子どもを預けられ、働き続けることができる事を保障する。3)子どもを真ん中に置き、父母と保育者が一緒に子育てを行う。4)子どもの最善の利益を守る保育を行う、保育士が働き続けられるよう環境を整える。5)地域で子育てをしている保護者への子育てのセンター的役割を担うの5項目を掲げている。サービス提供の大切な考え方として、子どもが楽しめる空間を設定するため、日々のコミュニケーションをきちんと図り、保護者との対話を重視しながら、適切なにーずを掴み、提供する事に力を入れている。現在の保育環境は様々であり、待機児童問題や家庭保育における保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を抱えている事を充分把握しながら保育実践を行うこと。子育てに関する様々な課題を抱える中、地域に開かれた保育専門施設であり、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、平和と民主主義を守り、子どもにとっての最善の利益を守る事のできる人材を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「ひよこの家保育園」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。また、保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握しながら、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。また、保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。園長以下全職員が、子どもは勿論のこと保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、人権を尊重し、一人ひとりの子ども、保護者、共に働く職員を大切にし、誠実に関わることが出来る事。社会の出来事に興味を持ち、積極的に学ぶ事。前向きに物事をとらえ、進んで行動する事を期待している。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と交流をするのでしょうか。家庭という最も安心でき、楽しい空間を飛び出し、社会と言う大空に飛び立ちその翼を広げ第一歩が「ひよこの家保育園」である。そのことを、職員は充分理解、把握しながら、社会人の代表として、接することを期待している。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。園では、様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福を実現できることを願い、園長以下全職員が力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「この野菜なぁに、美味しいね」子どもが食の大切さを実感し、確かな成長、発達に繋がる多種多彩な食育への豊かで特色ある取り組み

散歩中の畑で野菜のおじさんと出逢い、継続的な野菜との触れ合いは豊かな実践。保育懇談会の給食試食では、保育士が保護者の食べさせ方を拝見、保育に活かし、2歳児クラスの担任が一緒に給食「指導食」を実施。懇談会アンケートも交流に活用。十五夜には、お月見お供え制作、団子やうさぎランチを頬張るなど多彩な行事食の提供。ピーラーで皮剥き、蒸しパン作りのクッキング保育。自然にふれ、収穫体験する親子芋掘りバス遠足も計画。毎月の給食会議に加え目標を設定、クラス別作成の給食月案は、良質。多彩な食育への実践を高く評価したい。
2 「入園のしおり」「ひよこのいえほいくえん」は、保護者の園生活の拠所、園の長き経験を活かし作られ、利便性に配慮した秀逸な取り組み

子どもと保護者の安心で快適な園生活に繋がる取り組みがある。働く保護者の支援を意識した取り組みが様々な形で行われている。永き経験から専門性を発揮して作成した「入園のしおり」「ひよこのいえほいくえん」「園だより」「クラスだより」は保護者への質の高い情報提供、今後の発展にも注目。本年度は、「子育て願いカード」にも取り組み保護者の思いを集約、保護者目線での子育てへの思いを行政などに請願するなど良質な実践が行われている。安心出来る園生活、働く保護者への弛まぬ支援、楽しい家庭保育支援など様々な取り組みを高く評価したい。
3 年度末の振り返りと個々の課題に沿った研修計画、パート職員も参加する園内研修、スキルアップの継続で質の高い職場環境がつくられている

年度末に園長と職員は個別面談して1年を振り返り、園長はじめ全職員が自らの課題とスキルアップを目指した研鑽目標と研修計画をつくっている。新人育成、危機管理など多彩な園内研修の講師は職員が持ち回りで努め、パート職員も交えて毎月最終金曜日職員会議前の1時間を研修にあて研鑽している。ケース研修では内外の講師で様々な事例研究を行い、子育て学習会は保護者も参加している。パート職員には資格や能力があれば、園内の事務作業なども担い、その貢献を時間給アップで応えている。スキルアップに取り組む職場環境を高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園、保護者が互いに協力しながら、子どもの確かな成長、豊かな発達に繋がり、共に子どもの育ちを喜び合える取り組み

保護者による父母会組織があり、園の地域交流などに取り組んでいる。活動は、交流会や子育て学習会に加え、夏祭りや親子遠足、大きくなっておめでとう会、思い出アルバムなど、夫々の保護者目線で取り組むなど良質な実践である。「子育て願いカード」に取り組み、保護者の思いを集約、行政などへの請願に繋げている。保護者アンケートでは、情報の共有化、保護者からの問い合わせに対する対応の相違などの課題が見受けられる。保護者の思いは様々であり、価値観やこだわりへの対応は苦慮するところではあるが保護者対応への取り組みに期待を寄せたい。
2 子どもへ提供する日中活動における様々な保育実践の制作指導に関する記録を次回、次年度、次世代に繋げる更なる取り組み

子どもの健やかな成長と豊かな発達を目指し取り組んでいる。静と動をメリハリ良く組み合わせた保育が行われている。戸外活動の一環、散歩では、季節の良い雨の日散歩は良質。年間行事や地域交流など真に詳細な記録は質が高い。日中の保育では、音楽、言語、造形各表現を月・週案に基づき提供、音楽や絵本の読み聞かせ、素話、季節制作など様々な保育実践に関しては保育日誌に記録。その実践がどの様な発達領域に繋げられているか、子どもの興味の示し方、成功、失敗など様々であり、それらの事例は保育の宝、埋れること無い取り組みに期待を寄せたい。
3 個人情報の漏えい防止を意識した機密文書の取り扱いと保護、制度運用の今後への課題

園では個人情報などの機密文書は、園外持ち出しは原則禁止しているが、保育計画に付随して作成する書類を園長の許可で職員が自宅に持ち帰る場合がある。しかし漏えい防止の出し・戻しチェック対策などは今後の課題となっている。また見学記録、入園申し込み書、および保存期限終了文書の処分は園長権限となっているが、他人の目に触れない処分方法も課題と思われる。個人情報保護の規程に基づいた運用に対し、利用目的は契約書8条で都度文書で同意を得ることになっているが現状は口答での確認に留まっており、制度に沿った運用が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の研修課題及び研修会開催を増やす

・職員一人ひとりの研修希望を聞き、施設長と主任が話合い各職員の個別性や、保育する姿などを参考に研修課題を提案し、年間研修計画(園内研修及び各人の研修計画)を決め、実施、研修の内容をケース研修にて提案し年度末には、目標の達成状況や振り返りなどを行い、まとめている。                                                           ・園内研修では職員会議の前の時間に決めパート職員にも参加してもらい、研修の内容を共有する取り組みをしている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ インターネットの充実を図るとともに、ひよこつうしんとして子育て情報を発信する

・保護者の要望であるインターネットを通じて保育園・子育て情報を発信し充実を図る。スマホからも見れるように変えまたフェイスブックも開始し在園保護者にも投稿してもらい親視線からの保育園・子育て情報が伝わるようにした                                                          ・hpから「ひよこつうしん」とし子育て情報をその都度のニーズに合わせ発信している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 父母の会を活発化する中、「子育ての願いカード」子育て要求実現の活動を行う

・父母の会活動を活発に行う中、在園父母も抱えている「子育ての願いカード」に取り組み、様々な意見を集約し、行政への請願に繋げている。また、園としても、保護者の思いを伺うことで、今、子育てをする中での課題やニーズの把握に役立てられ、今後の園の運営に?げる取り組みが行われた。また、一人ひとりの保護者が願っている事を実現できるよう父母会役員と共に園としても活動を行くことに、力を入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは26名。その24世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 24人
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 87.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が16名、「満足」が5名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「とても子どもを大切にし細かく見ていただいています。先生方もみな信頼できる方ばかりで安心して預けられています。食事も和食中心でバランスが取れておりとても良いです。」「いつも子どもの様子を丁寧に情報交換してくださいますし、日頃親として感じている悩みにも大変親身に聞いてくださり対応してくださって、本当に素晴らしい保育園に入れて幸せです。」「しっかりした食事を与えてくれるのでとても満足しています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。自由意見では、「離乳食を丁寧に充実した内容で進めて下さっておりありがたいです。」などがありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が15名で、71%になっています。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。自由意見では、「子育てに関する知識もないので、不安なことも多いですが、経験豊富な園長先生をはじめ担任の先生もお話を聞いてくださりアドバイスもくれるので助かっています。」などがありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。自由意見では、「いつも丁寧に接していただきとても感謝しています。」などがありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が16名で、76%になっています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。自由意見では、「子どもが先生に向ける安心しきった笑顔を見て、普段から先生が子どもたちを大切にしてくれている様子がうかがえます。」などがありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が17名で、81%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「共育ち」をモットーに子どもの人権を尊重し健やかな成長を支援する保育で地域に貢献

児童福祉法および子どもの権利宣言に基づき、子ども一人ひとりの人権を尊重し健やかな成長と発達を進める保育を実践して地域の子育てに貢献している。運営方針を事業計画書の冒頭に明記、保育目標は入園のしおり(重要事項説明書)に記載して、子どもを真ん中に保護者と保育者がともに子育てし、大人もともに育ちあう「共育ち」をモットーに、入園説明会や保育懇談会で熱心に伝え理解と協力を働き掛けている。ホームページにも園の理念を掲載して地域に発信している。職員には会議や毎日の昼打ち合わせを通じて理解と共有を図っている。

広い見識をもって保護者とともに保育を楽しめる職員像を話し合い方向付けている

毎年上期と下期に2回保育反省会で振り返りを行い、地域の大切な子育て専門施設の使命と責任に基づいて、園のあるべき姿を見直し課題を明確にして職員を方向付けている。職員は何事も前向きに取り組み、保護者と一緒に子育てをし、子どもと一緒に保育を楽しめる職員像を期待している。そして社会の出来事にも目を向けて広く見識を持ち、自分の意見が言える保育者になってほしいと園長は願っている。職員会議や園内研修で様々な社会事例を話し合い、保護者と話し合う時間を大切にし、本音で話し合い人間味のある職員が働く保育園を目指している。

園運営と保育実務の情報共有、意思決定に向けた打ち合わせ会議の実施

園運営の意思決定と情報の共有は、日常は園長と主任、クラス代表が毎日10分間の昼打ち合わせで園内の状況把握を行っている。クラス打ち合わせは毎月2回午睡時間の中で子ども一人ひとりの成長と発達の経過を確認し、月案・週案の振り返りを行っている。職員会議の前にクラス代表によるリーダー打ち合わせも毎月1回行い、パート職員も情報を共有している。事業環境の動向把握、運営方針や課題の検討は、毎月末の金曜日保育終了後に開催する2時間の職員会議で行っている。司会と書記も職員持ち回りで務め、給食や行事の打ち合わせも毎月行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育課程の理念を読み合わせ、研修や保育反省会で社会人教育を実践している

保育者としての使命と責任、社会人として備えるべき倫理・規範の教育は、保育課程に明記している内容の理解、園の運営規約、就業規則を中心に行っている。毎年2回保育反省会を行い、園長はじめ全員が自らの業績を振り返り、不適切な態度や発言などがなかったかを話し合っている。事業計画書に研修計画を明記し、新規職員の入職時研修、現任職員のテーマ別研修、ケース研修、ワークショップでの事例研究、個人情報保護、守秘義務の遵守など理解を深めている。情報開示と透明性は東京都第三者評価の計画受審によって確保している。

父母会が主催するいっしょに遊ぼう会、子育て学習会、夏祭りなどを通じて地域に貢献

開園以来、園では保護者の協力による父母会が主催する多角的な地域貢献に取り組んでいる。毎月1回平日10時に開催する「いっしょに遊ぼう会」では保育体験を兼ね、近隣の公園で運動遊びを行い、園内では絵本や紙芝居で地域の子どもと保護者に楽しい時間を提供している。年間4回開催する「子育て学習会」は土曜日に行い、外部講師と園職員が講師を務め「子育てと平和」「風の子ワークショップ」「おもちゃ作り」などを学習している。園の夏祭りには地域の高齢者、卒園児、入園待機児に招待状を送り、多数の参加者が訪れ、育児相談も行っている。

ボランティア活動の受け入れと地域行政や関係機関との連携

ボランティア活動の受け入れは園長が窓口となり、これまで園に隣接する私立中学生の保育体験を受け入れ、成人した卒園児OBによる保育補助も受け入れている。今後も楽しく子どもに関われる地域ボランティアも歓迎している。地域関係機関との連携では、区行政が推進する「こども家庭あんしんねっと協議会」に参加、地域の認可・認証保育所、幼稚園、小中学校、民生委員、児童相談所などと連携して児童虐待の防止と対策に取り組み、高層マンションに住む子供の見守りや保護、保健所の検診を受けない子どもの安否確認など、児童保護活動に連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
相談・苦情解決窓口の利用を説明し保護者と日々コミュニケーションがある

保護者のための相談・苦情受付けと解決の窓口利用は、契約書および入園のしおり(重要事項説明書)に受付担当、解決責任者、第三者委員の氏名と連絡先、運営委員会委員を明記し、入園契約の際に受付窓口と利用方法について詳しく説明している。園の玄関に「保護者の声」ポストを設置、登・降園時には保護者は保育室まで入ることにより、職員とのコミュニケーションが取りやすい環境となっている。園長も朝・夕に園内で子どもの成長や発達などを話題に、保護者と忌憚のない対話に心掛けており、個々に悩みや相談を聴き真摯に応えている。

アンケートなど保護者の意向・要望から園の運営、保育の質向上に反映している

保護者の意向や要望には真摯に耳を傾け、園の運営や保育の質向上に反映している。日常は登・降園時の対話や連絡帳を通じて保護者の意向を把握し、保育懇談会と運営委員会では忌憚のない意見交換を行い、保護者参加行事では保護者同士が交流する中で様々な意見や今後への意向を聴いている。アンケートは入園時、年度末意向調査、学習会など、給食試食会では家庭での食事作りの工夫、子どもが好きな手作りメニューなどを聴き保護者同士の意見交換会を行っている。把握した内容は理事会、職員会議で検討し速やかに園の運営と保育に反映している。

園を取り巻く地域の子育て家庭の状況や事業環境を多角的に収集し分析している

地域の子育て家庭の状況や事業環境は、地域連携などの多角的な活動から様々に把握分析し、事業計画に反映している。地域の子育てに関する状況やニーズは、父母会による夏祭りや子育て学習会などの行事、保育懇談会、運営委員会から把握している。入園説明会では保護者に「子育ての願いカード」を書いていただき、公園を増やしてほしいなど園が集約して区の専門委員会に提出し請願している。地域の環境動向は、「こども家庭あんしんねっと協議会」の活動から把握し、都・区の認証保育所協会地区会や園長会への参加から、行政の動向も分析している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育理念の実践に向け地域事業環境を考慮した年度の事業計画を策定している

開園から一貫した保育理念の実践を長期方針に据え、地域の事業環境を考慮した年度事業計画を策定し職員とともに実践している。園は住宅街に立地するという地域性から、子どもを中心に保護者と園、そして地域も一体になって子育てする保育を念頭に持ち年度の事業計画を策定している。計画案は新年度4月の保育反省会で職員に説明し、5月の法人総会で承認されている。事業計画は運営方針と事業概要を冒頭に、課題に取り組むための会議構成、職員研修計画など目標や達成の期日、手段まで具体的に明記している。

主要な行事は計画から実施・反省まで父母会の協力を基に共催で行っている

年間の主要な行事は計画から実施・反省まで、父母会が主体的に取り組み園と共催して実施している。誕生会などクラス単位で行う月例行事は、担任職員が主体的に企画し、昼打ち合わせと職員会議の中で企画案を提案検討し、役割分担して実施・反省まで担っている。一方、OB・OG交流会、子育て学習会、夏祭り、クリスマス会などは、行事毎に父母会の保護者が主体的に活動し、園の職員と協力して企画から準備・実施・反省まで行っている。行事に向けた制作物などの準備はすべて就業時間内に完了し、職員の負担軽減にも配慮している。

震災発生時なども視野に入れた子どもの安全・安心への徹底した取り組み

子どもの安全・安心を守る対策は最優先で取り組み、戸外活動では行く先の公園や道路の危険個所の写真撮影や、注意喚起のコメントなどを明記して事故・怪我の未然防止に繋げている。日々の昼打ち合わせで事故簿を基に再発防止を検討し、ヒヤリハットも発見の内容を相互に記録報告し意識付けている。感染症は発生情報に注意し保護者と一体で蔓延を防止している。防災避難訓練も様々に想定を変え毎月実施するとともに、地震などの災害が発生した場合、戸外活動でどのように子どもを守るか、職員は自宅からどの手段で園に到着するのかも話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の理念と方針に理解・共感し、保育を楽しみ共に働ける人材を育成している

園は子どもの人権を尊重し最善の利益を守り、子どもを中心に保護者と共に楽しみながら子育てを行い、園で長く働き続ける職員を期待し育成している。職員に期待する資質は、保育に前向きであり、人の話が聞け、一般社会の出来事にも関心を持ち、自分の意見が言えるなど、社会人としての基本である。職員の採用は園長が面接を行い、園の職員として基礎教育のうえクラスに配属している。実務指導はクラスのベテラン職員が担っている。年度末に園長が面接を行い、振り返りと反省、課題を整理して次年度の新たなチャレンジ目標などを話し合っている。

園内研修、ケース研修などスキルアップを目指した課題と目標で育成計画を実践している

年度末、園長は職員と個人面談を行い、1年間の反省と次年度への課題を話し合い、新年度に向けた研修目標をつくり、事業計画書別紙に4月~2月まで年間の人材育成計画を明記している。園内研修は園長、主任、担任それぞれスキルアップを目指した課題に沿ってテーマを決め、地域連携、主任の役割、クラスリーダーの役割、新人育成などを毎月1回職員会議前の1時間をパート職員も参加して実施、研修講師はベテラン職員が持ち回りで務めている。子育て学習会には保護者も参加、ケース研修は年間およそ7開催、都主催の研修も計画的に受講している。

地域の子育て支援に職員は保護者の協力を得て積極的に取り組んでいる

地域の子育て支援に向けた多彩な行事を職員と保護者が連携して実施しており、職員と保護者の協力と努力に園長は常に感謝の気持ちを伝えるとともに、職員には休憩タイムや事務処理に要する時間を確保し、日中に業務が終わる工夫や効率化を職員と話し合い実施している。常勤職員にはみなし超過勤務手当ての固定支給、パート職員にも有資格者等には相応の仕事を担ってもらい、その貢献は時給アップで応えている。園の理念と方針の実現に保護者の協力を得ながら一丸となって地域の子育て支援に取り組む職員の努力と実践を高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密文書の取り扱い、情報の保護と管理の今後の課題

園では個人情報などの機密文書と日常作成する日誌などは、内容の重要度に合わせて分類ファイルし園内の書棚に保管して園長が管理している。職員は園外への持ち出しは原則禁止しているが、やむを得ず職員が書類を園長許可で自宅に持ち帰る場合もあり、漏えい防止を徹底する対策として、書類の出・戻し記録の管理も必要と思われる。園内のパソコンは園長が管理し、終業後は事務所を施錠している。見学記録および入園申し込み書、保存期限終了文書の廃棄処分は園長権限となっているが、今後他人の目に触れない処分の方法にも期待したい。

個人情報保護規程に基づく取り扱いと保護、口頭による利用目的の事前同意

個人情報の保護は、契約書第8条で保育室と保育者の守秘義務を規程すると共に、個人情報保護規程を明文化し、入園契約の際に個人情報の保護について保護者に詳しく説明したうえで、文書によって同意をいただいている。写真やビデオ撮影、子どもの写真のホームページ掲載などについては、4月の第1回保育懇談会で改めて保護者に口頭で説明し一括同意を得ているが、利用目的別に8条の規定に沿って文書で同意を得るなど、個人情報に対する社会の意識変化に即した取り扱いを制度化する必要が感じられる。開示請求への対応も契約書に明記している。

職員に対する個人情報保護教育とボランティアへの守秘義務指導

職員に対する個人情報の保護と守秘義務遵守の教育は、入職時の事前研修で就業規則の服務規定によって理解を図り、個人情報保護規程によって個人情報とは何か、保護の必要、利用目的などを読み合わせ、個人情報保護誓約書の提出を義務付けている。新年度4月に行う保育反省会でも関係規程を読み合わせると共に、日常実務の中で個人が特定される文書の取り扱い、持ち出し、電子情報の保存先など常に昼打ち合わせの中で注意し合っている。ボランティアや体験学習者には活動前に守秘義務について文書で指導し遵守をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「共育ち」をモットーに子どもの人権尊重、健やかな成長を支援する保育で地域に貢献
児童福祉法および子どもの権利宣言に基づき、子ども一人ひとりの人権を尊重し健やかな成長と発達を進める保育を実践して地域の子育てに貢献している。運営方針を事業計画書の冒頭に明記、保育目標は入園のしおり(重要事項説明書)に記載して、子どもを真ん中に保護者と保育者がともに子育てし、大人もともに育ちあう「共育ち」をモットーに、入園説明会や保育懇談会で熱心に伝え理解と協力を働き掛けている。毎年上期と下期に2回保育反省会を行い、地域の大切な子育て専門施設の使命と責任に基づいて振り返り、園のあるべき姿を見直し課題を明確にして職員を方向付け育成している。開園から一貫した保育理念の実践を長期方針に据え、地域の事業環境を考慮した年度事業計画を策定し職員とともに着実に実践している。園の情報開示と透明性は東京都第三者評価の計画受審によって確保している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
スキルアップ研修を多角的に計画実践し質の高い保育に保護者から高い評価を得ている
職員には保育に前向きであり、人の話が聞け、一般社会の出来事にも関心を持ち、自分の意見が言えるなど、社会人としての基本を大切に育成している。年度末に園長面接を行い、反省と課題を整理して次年度の新たなチャレンジ目標などを立て、事業計画書に人材育成計画を具体的に明記している。園内研修は園長、主任、担任それぞれスキルアップを目指した課題に沿ってテーマを決め、毎月1回職員会議前の1時間をパート職員も参加して実施、研修講師はベテラン職員が持ち回りで務めている。子育て学習会、ケース研修も行い、都・区主催の研修も計画的に受講している。園長と職員は超過勤務ゼロを目標に負担軽減に繋がる仕事の合理化や簡素化を話し合い、園の方針を前向きに受け留め保育に専念している。職員の努力に対して保護者の総合評価は極めて高く、質の高い成果を実現している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子ども一人ひとり状況を把握し職員は常に連携しながら質の高い保育を実践している
入園時の親子の不安を和らげるために「入園オリエンテーション」を設け、園のホームページをスマホやフェースブックでもタイムリーに情報を提供し、卒園後にも交流会を設けたり相談を受ける体制を整えている。保育課程の基に年間指導計画を策定し、月案から週案へと展開して一人ひとりの成長と発達に沿った保育計画を実践している。天候の良い日は公園に出かけ、自然の風や空気に触れ季節の変化を五感で感じる遊びを取り入れ、行事を通じた地域の親子との交流機会もある。食育では誕生会の食事や行事食などを通じて楽しく美しく「食と文化」を伝えるようにしている。子どもの安全と健康を重視し、戸外活動での安全確保と園内の事故防止も昼打ち合わせで徹底し、感染症も保護者と情報を密にして蔓延を防止している。個人情報などの機密文書と日誌などの情報の保護と管理は、内容の重要度に沿って分類ファイルし園内の書棚に保管して園長が管理し、職員は園の管理規定を遵守している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
弾力化運用と地域連携活動による貢献から事業収支は健全に推移し成果を生んでいる
地域の子育てを支援する保育所として待機児童の解消に向けて今年度も弾力化運用を行い、年間を通じて受入れ定員を満たすとともに、10月現在定員21名に対して26名の子どもを受け入れて地域に貢献している。職員のキャリアアップ・保育力強化を目的とした国の新規補助金を最大限に活用し、職員の生活安定に還元する調整手当を支給、さらに研修予算を増額して資質向上に取り組み、定着率は高く安定している。重点目標の一つである地域連携の「いっしょに遊ぼう会」による体験保育、父母会が開催する「子育て勉強会」も参加率が高く、今後も地域の子育て支援の大切な拠点として高い期待と信頼を得ており、引き続き安定した事業運営が維持され、財政収支の健全性が向上している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て家庭の声、関係機関との連携から事業環境を把握し園の運営方針に活用
保護者の意向や要望には真摯に耳を傾け、園の運営や保育の質向上に反映している。日常は登・降園時の対話や連絡帳を通じて把握し、保育懇談会と運営委員会では忌憚のない意見交換を行い、保護者参加行事では保護者同士が交流する中で様々な意見や今後への意向を聴いている。地域の子育てに関する状況やニーズは、父母会による夏祭りや子育て学習会などの行事、保育懇談会、運営委員会から把握している。地域に公園を増やしてほしいなど、子育て家庭が書いた「子育ての願いカード」を園が集約し区議会に提出して子育て環境の改善を請願している。地域連携では「こども家庭あんしんねっと協議会」の活動による児童虐待防止への取り組み、都・区の認証保育所協会地区会や園長会への参加から、行政の動向も分析し今後の事業方針の方向付けに反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、ホームページやパンフレット、区の保育情報誌などで発信している

園の情報は、ホームページやパンフレット、区の保育情報誌などで、保育サービスを必要としている保護者に情報発信している。園のホームページには、OB保護者の描いた温かなイラストが描かれ、子どもを真ん中に保護者と園が共に子育てする「共育ち」をモットーに地域で長年保育に取り組んでいる事を伝えている。園の特徴や保育内容、給食、ひよこ通信、子どもの健康や保健情報、献立紹介や手作りおもちゃなど情報満載である。ホームページには、保護者の感想なども掲載され、入園申込書もダウンロードでき、見学会や学習会の情報も伝えている。

施設説明会と見学会は、水曜日の午後と月に1回は土曜日に設定している

園への問い合わせや見学は、年間を通して多数あり園長が対応している。途中入園の見学者は、5・6・7月で受け付けており、次年度の入園希望者は9月から2月で受け付けている。施設説明見学会は、水曜日の14:30から40分程で、午睡後の子どもたちの活動の様子を見ながらパンフレットに沿って説明をしており、1回に6家族を案内している。月に1回は土曜日にも施設説明見学会を開催、30名までとしている為、できるだけ多くのご家庭に見学していただけるよう、両親や子どもを連れての見学は自粛していただくなど、協力をお願いしている。

フェイスブックで親目線での子育てやタイムリーな園情報の発信と入園は選考を実施

園では保護者からのニーズに応え、今年度からフェイスブックでの情報発信も追加している。在園児の保護者で係を決めて、親目線での子育てやタイムリーな園情報の発信を行っている。申込者多数の為に、園の保育体制や希望の保育時間、区内在住であることや兄弟児が在園したことなどを考慮して選考を行っている。保護者には、問い合わせの段階から入園申込者が多く、入園が難しいことをお伝えしており、複数の一時保育情報を伝えている。次年度は新規の保育園が開園する予定であるが、行政の窓口でタイムリーな情報を見ていただく事をお勧めしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」と「ひよこのいえほいくえん」の冊子で入園前オリエンテーション

入園が決まると、「入園のしおり」と「ひよこのいえほいくえん」の冊子を渡し、個別にオリエンテーションを行っている。「入園のしおり」には、保育目標や0歳から2歳までの保育内容とねらい、デイリープログラム、年間行事、持ち物などは写真でわかりやすく表示し伝えている。「ひよこのいえほいくえん」の冊子には、安全な心のこもったこだわりの給食、離乳食の進め方、外気浴と散歩の大切さ、布おむつを実施している理由、遊びと発達を写真を入れて掲載、慣らし保育の事など、園が大切にしている保育を伝える良質な冊子であり高く評価したい。

子どもが園という新しい環境で安心して過ごすための環境作りに努めている

入園前の面談で、契約書を交わし児童状況調査票に記入していただいた内容確認と共に保育に対する保護者の意向なども伺い記録に残し、担任にも伝えている。新入園児・園児面接時の状況用紙で、保育時間、慣らし保育、授乳・食事、生活、発達、遊び、アレルギー、健康状態の記録がされ、入園後の保育に反映させている。子どもが園という新しい環境で安心して過ごすために、慣らし保育を行っており、保護者の就労の状況に合わせて概ね5日間程で、担当制で十分に関わりが持てるような体制を整え子どもが安心できる関係を作り、環境を整えている。

保護者や祖父母も一緒に子供たちの成長を喜ぶ3月の「おおきくなっておめでとう会」

3月には、土曜日に「おおきくなっておめでとう会」を園で開催し、保護者や祖父母も一緒に子供たちの成長を喜び、お祝いをしている。入園時から保護者に声掛けして、日常の保育や行事の記録や写真を2月頃から編集して、思い出アルバムを作成、制作物を渡し、2歳児には卒園証を授与、園で頑張った事や成長を称えている。2歳児クラスはお弁当を持って戸外活動をするお別れ遠足、3月末にはおめでとう給食などを行い新しい生活にエールを送っている。退園後も5月には在園児と卒園児の交流会、夏祭りなどに招待し継続した関わりで成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票と児童状況調査票で子どもの心身の状況や生活環境など全体像を把握

入園時に保護者に記入していただく児童票と児童状況調査票で、入園までの子どもの心身の状況や家族・生活の情報を把握している。児童票と児童状況調査票には、家族構成、父母の勤務先と就労時間、分娩・出生時の状況、既往症、かかりつけ医、予防接種の状況、授乳・離乳食、睡眠、排泄、好きな遊び、お友達との関わり、好きな食べ物、家での過ごし方などが記載されている。入園後は、日々の保護者とのコミュニケーションや保育実践の中で子どもの育ちをつぶさに観察し、児童票の中に子どもの様子や発達チェックを行い個別の保育計画に繋げている。

保護者と保育計画や子どもの姿を共有し子どもの育ちを支援する質の高い取り組み

園では保育課程を基に年間保育計画を作成、季節行事やイベントを考慮して担任が月案を作成、子どもの様子や季節で週案・日案に繋げている。4月の保護者懇談会ではクラス毎に担任から保育計画について保護者に伝え、8、10、2月でも園の取り組みや子どもたちの様子を、毎月の園だよりやクラスだよりでタイムリーな予定やクラスの様子を伝えている。10月からは0・1歳児クラスでは前月の様子と次月の取り組みを、2歳児クラスでは子どもの姿・お友達との関わりや成長を記録した用紙を保護者と共有、子どもの育ちを支援、質の高い取り組みである。

質の高い保育実践に繋がる様々な会議と年2回の保育総括、日々の情報共有の仕組み

園では、月1回の職員会議、クラス会議、リーダー会議、給食会議などで職員間の情報共有や質の高い保育実践に繋がる検討を重ねている。年に2回は保育の総括としてクラス毎に評価・反省を行い次に繋げるなど質の高い取り組みが行われている。日々の情報共有は、クラス毎にある「受け入れ・お迎え時の連絡事項」用紙で、保護者からの情報や園での様子、保育日誌にも一人ひとりの状況を記入、職員間や保護者とも必要な情報共有がされている。昼の打ち合わせではクラス毎の報告や保育中の気づき、連絡事項などを共有し記録に残している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
各クラスで上半期、下半期に分けて保育総括し保育計画や保育の中の働きかけに繋げる

入園時に保護者から記入していただく児童票や児童状況調査票の中で、出生時から入園までの健康状態や発達、アレルギー、家族や家庭環境、生活の様子を情報収集し子どもの全体像を把握している。入園後は日々の保護者とのコミュニケーションや保育実践の中で子どもの育ちを見守り、職員間で共有して記録を残している。園では各クラスで上半期、下半期に分けて保育総括を行っており、授乳・食事、生活リズム・健康、運動発達・遊び、情緒の項目で、一人ひとり評価して、次の保育計画や保育の中の働きかけに繋げるなど丁寧な保育実践が展開されている。

快適で落ち着いて活動できる様な環境づくりと発達に応じた上手な対応法を伝える機会

園の環境は、0、1、2歳児の保育室に分かれ、保育活動に合わせてサークルや大きなブロックで部屋を区切り、落ち着いて活動できる様な環境を作っている。0歳児室には畳スペースがあり、乳児が快適に過ごせるような工夫がされている。2歳児室にも小さな畳コーナーがあり、おもちゃの収納も子どもの目線で使用できる配慮があり、子どもの主体性を引き出す働きかけが行われている。子どもの発達の中で起きやすい「かみつき」「だだこね」は、年に4回の保護者懇談会の中で保護者同士の話し合いの場を設け、発達に応じた上手な対応法を伝えている。

自分の気持ちを表現できる様見守り、自分で解決できる力を育くむ保育実践

0歳児から2歳児の家庭的な保育園であり、同じクラスでも誕生月によっては発達が違い、子ども同士の中で自然に影響しあい助け合う姿がある。子ども同士の関わりの中で生じる感情の行き違いでは、怪我に繋がらないような配慮をし、代弁したり2歳児では「○○ちゃんも仲間に入りたいな~」など、自分の気持ちを表現できる様見守り、自分で解決できる力を育んでいる。発達が緩やかな子どもには、相談があれば子育て支援センターに繋ぎ、言葉が遅く専門施設に通所している子どもには保護者を通して関わり方を共有して保育実践に反映させている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
クラス毎に「受け入れ・お迎え時の連絡事項」用紙は確実な伝達の為の良質なツール

朝の受け入れは、保護者は保育室まで入室して、子どもの着替えの補充などをしながら体調や家庭での様子の申し送りを行っている。職員は視診チェックで、子どもの顔色や傷、あざ、鼻水、咳、声、機嫌等を観察し、前日に体調の変化があった子どもにはその後の経過などを伺っている。クラス毎に「受け入れ・お迎え時の連絡事項」用紙に子どもの体調や保護者からの連絡事項を記入、前日の情報は赤ペンで記入され必ず確認できるよう工夫されている。連絡帳では24時間の生活リズムや食事の状況や排泄、体温、子どもの様子が記入され園と共有している。

子どもの生活が途切れることなく、家庭と保育園で子どもの生活や育ちを見守り支援

園では、子どもの生活が途切れることなく、家庭と保育園で子どもの生活や育ちを見守り、健やかに過ごせるよう支援している。保護者とも子どもの様子を共有して、大切にしていきたい事を話し合い、一緒に子育てをしていけるような働きかけを行っている。1,2歳児クラスは同じ保育室で、食事の状況を見ながらエプロンやスプーンなど食事マナーが身に着くよう声掛けしながら楽しく会食。排泄は園では布おむつを使用し、2歳児クラスでは4月から紙パンツで、自然にトイレでの排泄を働きかけ、着替えも発達に応じた環境を作り声掛けで支援している。

年齢や発達、保育時間に応じた体を休める環境の整備とお迎え時の保護者への伝達

0歳児クラスでは、畳スペースに、静かな場所を確保して7か月頃までは午前寝ができる様、保育時間の長い子どもには夕方も体を休める環境を整えている。給食の後は0歳児クラスから午睡時間となり、1、2歳児は同じスペースに布団を敷き、リラックスできる様カーテンやスクリーンで部屋を少し暗くして、静かなオルゴールの曲を流し、ゆっくり休める環境を整えている。お迎えの時には、連絡帳だけでなく、口頭でもその日の子どもの体調や活動の様子、お友達との関わりの中で成長が感じられるエピソードなどを伝え家庭保育に繋げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
発達や活動に合わせて柔軟に変化する保育スペースと安全で寛げる保育環境

園は0歳児から2歳児までの家庭的な園であり、年齢ごとの保育室も体を動かす遊びや給食、じっくりと取り組む制作活動やコーナ保育など、様々なシーンに合わせてクラスの枠も発達を見ながら柔軟に考えて子どもが楽しく活動できるように計画している。床はクッション性の高いジョイントマットの上に布のマットを敷き、低い木のサークルや布で包んだボックスで仕切、活動の環境を整えている。近年では、ちょっとした段差で顔から転ぶ乳幼児が多く、四肢の筋力を付け体幹を鍛える為、遊びの中でハイハイを入れた遊びを取り入れた計画を実践している。

戸外活動で変わりゆく季節を感じ自然に触れ、メリハリのある保育実践を展開

朝夕の、異年齢児合同保育や自由保育の時間には、子どもが好きな遊びが選べるよう複数の遊びのコーナーを作り、遊びこめるような配慮をしている。お片付けの声掛けをしながらメリハリをつけ変化のある保育実践が展開されている。毎日戸外活動で、近隣の公園や隣接する大学のフリースペース、フットサル場などに出かけており、体力に合わせてお散歩カーやお友達と手を繋いで、交通ルールを学んでいる。途中の住宅街では変わりゆく季節を感じ、馴染みの猫に声をかけ子ども同士や職員と会話を楽しみながら目的の場所まで安全に留意しながら移動している。

自然を五感で感じる保育を大切に、秋には「お芋ほり」で親子で自然に触れる機会を提供

戸外活動は、0歳児と1、2歳児のグループに分けて、時間もずらして出かけている。夕方にも短時間の路地散歩で、電車を見たり住宅街を通りながら様々な発見を楽しんで気持ちを開放したり気分転換している。小雨の日でも長靴やカッパを着て、雨の匂いや葉っぱの変化を肌で感じ取ることを大切にした豊かな保育を実践している。ここ数年で近隣に保育園が増えたため、公園が混雑することが多く、安全に十分注意できるよう子どもにも働きかけている。秋はバスを借りて親子でお芋ほり遠足を企画、土に触れ秋の恵みを共に喜ぶ体験となっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「頑張ったね」子どもが協力助け合い、創り上げ、達成感を味わう様々な取り組み

子ども同士が協力、お互いを認め合い、創り上げ、達成する喜びを実感する取り組みが行われている。年度開始前に年間行事計画を保育課程、年間指導計画策定を受け決定、職員による各行事担当が自薦を基本に決定されている。お月見団子のお供えをクラス別に制作、三色やみたらし団子を頬張り、うさぎのランチ、由来のお話しで学ぶ、十五夜。おむすび持って、青葉遠足。保護者に短冊を協力頂き、笹に飾り付ける七夕、屋台やさんごっこ、輪投げゲームなどを楽しむ夏祭りなど良い想い出に繋がり、発達支援への良質で多彩な行事への実践を高く評価したい。

子ども、保護者、職員が豊かに関わり、全ての人々が共に育ちを喜び合える年間行事

子ども、保護者、職員が子どもの豊かな育ちを喜び合っている。絵本やペープサートで気分を盛り上げ、クッキング保育では、ピーラーで皮剥き、蒸しパン作り。親子でハロウィン、クリスマス交流会を実施。子どもの瞳が輝き、自然に触れ、収穫体験は良質な食育、親子芋掘りバス遠足を計画。屋台やさんごっこ、さかな絵合わせなど夏を楽しむ親子夏祭り、3月お赤飯、煮物の「おめでとうランチ」を楽しみ、1年の集大成、歌や体操を披露、終了証書を手に保護者のメッセージ付き思い出アルバムを贈る「大きくなっておめでとう会」など良質、高く評価したい。

子どもが様々な年齢層の人々と関わり、人間関係性、社会性を育み、愛される事を実感

子どもが様々な人々と関わり、社会、人間関係性を育む第一歩に繋がる取り組みがある。自然や四季を感じる毎日の散歩の行き帰り、様々な触れ合いを提供、野菜のおじさんとの触れ合いを継続、豊か。地域親子には「一緒に遊ぼう会」を催し、園と一緒にミニ運動会、給食の提供、体験保育に繋げている。劇団を招いて本物を提供、絵本の読み聞かせ、手作り玩具、夏祭りなどを提供する「子育て学習会」など積極的な地域交流活動は、園が社会資源となる良質な実践。2歳迄の園で、睡眠時間や人見知りなど子どもの気持ちに配慮した実践は良質、高く評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」子どもが落ち着いて、保護者を迎える環境の提供

子どもの安心な長時間保育に心がけ、落ち着いて保護者のお迎えを待てる環境を提供している。全園児に対して、クラス別月案、個人別月案、週案を作成、個別性に配慮した保育がある。登、降園は家庭環境により様々、年月齢、人数に考慮し、絵本やブロックなどのコーナー保育や子ども同士の自由な気持ちを尊重した豊かな時間を提供する合同保育を実施、週に1回テーマを設定、紙粘土などを取り入れ、メリハリある保育を提供している。必要に応じ補食、夕食の用意もある。スキンシップを多めに提供、扉などを活用し空間を設定、安心な環境を提供している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を職員間で共有、連携する保育

園での連携記録はクラス別に「受入れお迎え時の連絡事項(早遅番への連絡)」「早番、遅番への連絡」を個人別に作成、伝達漏れを防止。2週間を1頁で記録するクラス別保育日誌は、個人別記録で真に解かり易く纏められ、1日の園の動きが一目瞭然で秀逸。発達に関する確認は、児童票による発達チェックと経過記録により行われ、園長の定期確認の上、緩やかな発達の子どもには専用ノートを用意、職員が何でも記入する対応がある。毎月の職員会議と直前のリーダー会議、昼の打ち合わせ、毎月の給食会議にて確実な情報共有、連携体制が整備されている。

保護者の就労状況を把握、子どもの様子を伝え、発達などの情報提供をする取り組み

保護者との登、降園時対話を重視、連絡帳での情報共有、連携に力を入れている。連絡帳は、親子の一生の思い出、珠玉の記録と考え、良い所は必ず伝え、成長、発達事項、頑張った事、やり遂げた事、泣かなかったなど保護者が場面を想像、楽しい家庭保育に繋がるエピソードを記録する事を指導している。登園時、細かな視診、観察チェック表を作成、確実に受け入れ、お迎えに?いでいる。保護者の表情にも配慮、気になる場合、園側から声掛けしている。子どものリズムを大切に考え、眠れない、起きてしまうなど生活リズムへの助言にも細かく対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
安全安心な食材を使用した和食中心の献立

園では、無農薬・低農薬野菜、省農薬米をはじめ安全安心な食材に拘り、魚は地域の魚屋から仕入れたものを使用、日本の風土に合った食文化を取り入れるため和食中心の献立としている。化学調味料や輸入果物は使用せず牛乳の代わりに豆乳を使用、乳幼児は1回の食事量が少ないため1日4回食という考えから、中期食以降は午前食・午後食として2回の給食を提供している。味覚を獲得する大切な時期であるため薄味で提供、食材本来の味を活かしている。アレルギーに対しては、安全を考慮し一律完全除去対応、栄養を考慮した個別の献立で対応している。

子どもの食べる意欲を引き出し、食を楽しむことを大切にした保育の実践

午前中は戸外活動や身体を動かす遊びでお腹を空かせ、調理室からの美味しそうな匂いで子どもたちの五感を刺激、「給食何かな」の問いかけで期待感が高まる。クラス毎の一斉給食、子どもの成長発達に合わせて抱っこやラック、椅子を使用し落ち着いて食べることを大切にしている。子どもの意思を尊重して量を調節、友だちとの会話が溢れた楽しい給食時間となり「おいしいね」「もぐもぐ」と職員からのことばかけも多い。授乳は一人ひとりを職員が抱き、肌のぬくもりや笑顔の応答等互いに幸福感を感じながら愛情いっぱいに育まれている。

「楽しく、美味しく」子どもが食について関心を深める取り組み

食育年間計画・給食月案が作成され、子どもが楽しく美味しく食についての関心を深める取り組みがある。ミニトマトやなすの苗をプランターに植えて水やり、収穫し食す体験。年月齢に応じてピーラーを使った人参の皮むき、そら豆の皮むき、寒天ゼリーでのフルーツのトッピングなど体験できる場が豊富。給食サンプルを提示して提供量を伝え、給食懇談会の実施、人気メニューのレシピ紹介、学習会などで園の取り組みを紹介している。行事食も提供、クリスマス会では保護者を交えたパーティーで舌鼓を打つ。今後は親子クッキングの取り組みにも期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
自分の身を守り安全に生活するための学びを提供

子どもが身の回りの危険を知り、自分で防ぐことができるよう様々な場面で伝えている。戸外活動は靴をきちんと履き、職員や友だちとの手繋ぎ、車のよけ方、信号の見方・横断歩道の渡り方などを学んでいる。園ではいつも利用している公園の危険個所を予め確認しており職員が共有、公園到着時にはまず危険個所の再確認をし、子どもには安全な遊び方を伝え、子どもが安全に遊ぶことが出来るよう見守っている。園内は拭き掃除で清潔を保ち、窓、柵、扉、角、段差に気を付けるよう伝えると共に、園内で子どもが走り回ることがないよう動線を工夫している。

子どもの成長を保護者と確認、健康的な日常生活の継続への取り組み

園では、全園児に対して園医による月1回の内科健診、年1回の歯科検診を行い、月1回の身長測定・月2回の体重測定を行っている。結果はグラフ化し健康カードに記載、連絡帳に挟み保護者に情報共有している。発達チェックは毎月行い気になる子どもは職員間で検討、園医に相談している。状況に応じて発達支援センターや健診担当の保健師に繋げる体制が準備されている。薬は基本的に預からないが、抗生剤など時間与薬の必要がある場合は医師の指示と薬依頼書に基づき園長が対応している。おむつかぶれの軟膏など保護者と相談のうえ預かる場合もある。

健康に関する様々な情報を提供、保護者の安心に繋がる取り組み

保護者の健康に関する戸惑いや疑問には登降園時の対話で対応し安心に繋げている。感染症や子どもの病気については季節毎に発行している保健だより「ひよこつうしん」を配布、行政からの感染症やSIDS情報、保健所からのお知らせを掲示、保育懇談会でも話題に取り上げ保護者に向けて注意喚起している。園内で感染症が発生した時には掲示して症状や潜伏期間などの情報提供を行っている。午睡時のブレスチェック、体位確認は0歳児は2名が、1歳児以上は1名が常時観察、10分毎のチェックで予防に繋げている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
就労する保護者の子育てを応援

園では、入園契約時に、重要事項説明書を読み合わせながら保育サービス内容について同意を得、署名捺印していただいている。保護者から入園前の生活状況や要望などを児童調査表に記入していただき、保育計画作成に繋げている。入園直後は慣らし保育を勧め、子ども本位に考えて短時間から始め1週間ほどを基本にしているが、保護者の事情も鑑みながら行っている。職員は保護者との登降園時の対話を大切に捉えて積極的に話しかけ、保護者が安心して就労や子育てが出来るように支援している。保護者の急な残業にも対応、子どもの気持ちに寄り添っている。

保護者と職員が育ち合う園の取り組み

園では、保護者と職員が子どもを真ん中にして育ち合おうとする環境がある。年間行事予定は子どもと親子が参加するものや保護者が参加するもの、地域共催のもので内容は充実、保護者の参加が行事企画の要になっている。保育懇談会は年4回企画、親子交流会も行い互いの親交を深めている。園長は今年度園の重点課題として、「父母会の自主性を活かした取り組みを行う」を提案、保育懇談会後には「父母会」を設けて保護者が自ら積極的な交流や情報交換できる時間を作っている。父母会・役員会では保育を職員が担当、保護者が気兼ねなく参加できる。

子育てに戸惑う保護者の気持ちに寄り添った園の取り組み

園では家庭的な雰囲気の中でいつでも気兼ねなく相談できるように、保護者との対話に努めている。年月齢に応じた離乳、自我の芽生え、排泄の自立など子どもの成長・発達に関する内容についても、親子関係の様子や子ども・保護者の状況を観察しながら必要な助言を行っている。子育て学習会では、図書館職員による読み聞かせやゆび人形の披露に親子が引き込まれ、児童センター職員からは親子で楽しいふれあい遊びや保護者向けのストレッチでリラックス。学習会後のアンケートでは感想や取り上げてほしい内容、子育ての悩みなど伺い対応している。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
子どもの成長発達に着目した環境の中での子どもの育ち

園では、年齢毎のクラス編成になっているが、一人ひとりの成長発達を考えた生活環境を提供している。0歳児は発達の変化が大きいため、特に低月齢児は個別に対応、授乳や離乳食、午睡など一人ひとりの生活リズムに合わせた保育が提供されている。離乳が完了し午睡が1回になると1歳児と一緒に過ごす混合保育を実施。2歳児以上は一緒に生活、友だちと遊んだり、テーマに沿った制作活動にも取り組み、園内は子どもたちの作品で飾られている。ワンフロアでお互いの顔が見え、異年齢の子どもの育ち合いが子どもたちに良い影響を与えている。

新入園児とその保護者が安心して園生活が始められる園の対応

園では、新しく入園した子どもや保護者が安心して園生活を始められるよう、慣らし保育の重要性を伝えている。慣らし保育期間は保護者の就労の都合にもよるが、園で飲める・食べられる、寝られる、泣けるなどを確認し、1週間程度を目安に個別のスケジュールで実施している。保護者にとっても社会復帰への第一歩、心配や不安などが軽減されるよう職員との対話や連絡帳のやり取りを大切にしている。新入園児にへ出来るだけ担当を決めて関わり、早期の信頼関係の構築に努めている。在園児には朝の会で紹介、一緒に遊べるように職員が仲立ちとなっている。

園は、保護者の不安・心配事に寄り添いながら一緒に子育てに取り組む頼れる存在

園の契約は1年間の更新制、進級に向けての意向調査は毎年11月にアンケートで実施、保護者の要望の把握に努めている。契約に関する相談や契約手続きは園長が一貫して行い、様々な保護者の状況に合わせて個別相談にも応じている。契約時には状況調査書に園への希望を記載していただき、子育てに関する保護者の思いを確認、1年間の締めくくりとして次年度に向けて新たな子育ちを始める機会となっている。卒園後の進路についてOBとの交流会で情報を得たり、経験豊富な職員が多く丁寧な保育に安心、感謝の声が多く寄せられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
園生活における個人情報保護への取り組み

園では、子どもと保護者の安心に繋がる個人情報保護に取り組んでいる。入園時には個人情報の取り扱いについて口頭で説明、重要事項説明書、契約書にて同意をいただいている。4月の保育懇談会で改めて園で発生する個人情報の扱いについて文章を配布、同意できない保護者には申し出ていただいている。ホームページやフェイスブック、園だよりに写真や誕生日などを紹介する時は、その都度説明し意向を確認している。職員には入職時に守秘義務について説明、年度初めには保再確認するという意味で保護者への説明に立ち会っている。

子どものプライバシーに配慮、子どもと保護者の状況に応じた園の対応

子ども一人ひとりを大切に意思や気持ちに寄り添った保育を提供している。呼名は必ず「ちゃん」「くん」をつけ子どもたちが互いに呼び合う時も徹底している。肌の露出の少ない着替えができるよう年月齢に応じて働きかけ、トイレは個室に近いつくりを配慮し、出来るだけ便座に近い場所での脱ぎ履きを行っている。2歳児までの園ではあるが、0歳児から2歳児までの子どもの羞恥心がどの様に働くのか、個人差も大きいので注意深く見守り、瞬きなど子どもが見せるサインを見逃さないように努め、叱る時には他の子どもから見えない場所を選んでいる。

いつでも見守ってくれているという安心に繋がる園の存在

園では、子どもの表情やしぐさなど小さなサインを見逃さず、保護者の子育てについての不安などについて話を伺い、育児困難や虐待防止への支援を行っている。区が主催している「児童虐待防止ネットワーク」に参加し、地域で見守る仕組みが整えられている。気になる子どもや気になる家庭環境が生じた時は、園長が声をかけて必要に応じて面談を実施、虐待に繋がる小さな芽を摘めるよう日常的に保護者との関係作りに努めている。職員も子どもの気持ちを傷つける不適切な言動をしないように、保育中は職員間で互いの関わり方を確認しあっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
経験豊富な職員たちが、互いに業務内容を確認しながら行う確実な保育の提供

園では、業務の一定水準を保つため、様々なマニュアルが作成されている。保育マニュアルでは各クラスのデイリープログラムについて説明、併せてお散歩や作業・危機管理・感染症・災害・ノロウィルス対応などがあり、業務にあたる職員がいつでも活用出来るようになっている。職員の意思統一を図る定例会議は、職員打ち合わせリーダー打ち合わせを中心に、クラス打ち合わせ、給食打ち合わせ、朝の体制確認、昼打ち合わせが確実に実行されている。園内は風通しがよく、職員は疑問や悩みなど相談しやすく、意見交換も活発に行われている。

保育の質向上のため、年2回実施される「保育反省」

年2回の保育反省土曜日に設定、今年度前期の保育反省では、保育反省及び後期保育計画、各クラスや給食・保健からの提案などの他、後期行事予定確認、入園募集状況、その他各職員の研修課題についての取り組み報告、遊びや絵本の紹介など多岐にわたっている。一番時間をかけている総括では、給食や保健、事故・ヒヤリハット、運動、遊び、発達などを数字化したものを基に論議、活発に意見が交わされており保育の質向上に繋がっている。保護者からの要望や提案は、昼打ち合わせで職員が検討、園長にも報告し、速やかに対応している。

危機に直面した際に職員が連携して行動、学び合いの確かな結果

毎月の園内研修では職員が輪番で進行役を務め、保育内容を中心に様々なテーマで学んでいる。外部研修は交代で参加、内容は園内で共有されている。避難訓練は毎月実施、火災や地震、発生時間や場所など想定を変えて行っている。実際に起きた台風関東上陸の災害やJR線の遅延の際、危機管理フローチャートに従って職員が連携して行動、時系列で記録を残しており、危機的状況での積極的な行動は日頃の訓練が活かされている。主任は保育現場に配置、日々の保育内容から課題を見つけ職員に提案し園長に報告、安全・安心な保育の提供に繋がる役割である。