東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 すみだ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】①健康で意欲のある子ども、思いやりのある子どもが育つように職員・保護者・地域で暖かく見守ります。      ②子どもも大人も心地よく過ごせるように保育園の環境を整えます。      ③子育ての喜びを共感し、保護者と一緒に子育てを考えます。      ④保育園の社会的役割を知り、子どもが健やかに育つよう地域に根ざした保育園づくりを考えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①向上心による自己研鑽意欲をもち、高い専門性とチームワーク良い連携により、子どもの最善の利益と尊重・発達保障の役割を担う。 ②保護者の不安や悩みを受け止め共有し、子どもの成長の発見や喜びを共感して寄り添っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●子育て支援に全力を尽くし『墨田区のすべての子どもたちを幸せ』に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 もうひとつのかぞく「なかよしかぞく」を位置づけ異年齢交流が積極的に展開されている

現代社会において核家族化がすすむなか異年齢の交流として「なかよしかぞく」を積極的に行なっている。体操やリズム遊び、調理保育などを通して交流する活動は、さまざまなことを感じ、大きい子は今まで通ってきた園で幼い自分と出会い、自然と思いやる気持ちが芽生え、責任のあることを任され自信へとつなげている。また、小さい子は優しい気持ちに支えられ憧れの気持ちにつなげている。
グループ活動を主軸に子どもたちが楽しく安定した交流が図れていることが、互いに心の育ち合える兄弟姉妹の関係「なかよしかぞく」となっている。
2 園の持つ機能や専門性を地域に還元し、地域に根ざした保育園を目指している

地域に根ざした保育園を目指し地域交流を積極的に行なっている。小学校正門では「あいさつ運動」や自治会老人会の連携を図り「公園清掃ボランティア」在宅子育て支援事業では「子育て安心ステーション」を実施している。「子育て安心ステーション」では、初めての子育てにおいて子どもの成長や発達、離乳食の情報を「子育てに役に立つ資料」として配布し専門性を活かしている。さらに、小学校教諭を招き凧に使用する染料の造形活動や運動会、展覧会、夏祭り、運動会など積極的に取り組んでいる。
3 保育理念実現のため、地域との交流を積極的に進めている

当園の保育理念のひとつは園の社会的役割を知り、地域に根ざした保育園をつくることであり、地域との交流を積極的に進めている。公園清掃ボランティアの高齢者グループと知り合ったことをきっかけとして、一緒に公園の清掃に参加している。これに加えて、さらに、年に2回4歳児クラスが初めて清掃に参加する6月に「はじめての会」と、1年間のお礼と次クラスへの引き継ぎをかねて年度末に「ありがとうの会」を行なっている。身近なきっかけを活かし、地域住民との交流を始め、それを深めることで理念を学ぶ機会になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 認定子ども園への移行を見据えた計画と実行の検討を期待したい

当園を含め区の公立保育園の中には将来的に認定子ども園に移行する園がある。区の主導で進められている一方で、各園で将来計画の検討が可能な部分もあり、子どもや職員のために園で何ができるのか、検討の余地がある。そのなかで、職員に中・長期の園としての方向性や指針を示す検討が望まれる。短期的には資格取得や認定子ども園の見学など職員の意識付けをすることが期待される。また、職員育成についても、認定子ども園化を視野に入れた計画づくりの検討が期待される。
2 子どもの安心・安全のための訓練や対応組織の編成と併せて分かりやすい手順書の整備に期待したい。

年間計画を策定して消防署や警察と連携した避難訓練や非常時対応組織の編成、職員の役割についての説明など、子どもの安心・安全の確保を図っている。他方、危機管理に関する手順書については、用意されているものの、文字表現が大部分であり、緊急時に参照する資料としてさらに使いやすくする工夫が期待される。園の立地や建物の構造なども配慮した、分かりやすく見やすい手順書が大切である。職員が力を合わせて取り組むことも、分かりやすい手順書作りの一つの方法であり、プロジェクトで進めることなども検討を期待したい。
3 保護者への情報の提供(掲示のしかた)について創意工夫されることを期待する

3年前に園舎内改装を終え、保育環境や空間の変化があるなか、子どもたちは慣れ親しみ明るく元気に遊ぶ姿が見受けられる。日常保育のできごとや子どもの様子は連絡帳や園だより、また、お迎え時に直接保護者に伝えている。このことから、保護者の園に対する評価は全体的に満足度は高い。今後は園舎内の特性を活かし保育への関心や子育てへの不安、区からの連絡事項など、掲示場所と掲示内容の関連性をもたせて、保護者が連絡事項に対する意識が高められるように、さまざまな発信を園として位置づけ創意工夫することを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 幼保小中連絡会議活動を展開し、小学校との連携を強めている

幼保小中連絡会議の活動をす進め、近隣の小学校との交流を深めている。小学校の副校長先生が交流に協力的なことで、さまざまな交流が進んでいる。交流のひとつに、小学校の挨拶運動への参加があげられる。小学校の挨拶運動に園の職員が加わって、交代で一週間、朝に小学校の校門に立ち、登校してくる小学生に挨拶をしている。同園の卒園生も多く、元気に挨拶を返す1年生や懐かしそうに返事する卒園生など、改めて子どもとのつながりを感じることができ、保育園と小学校のつながりを確認する活動になっている。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 複数回にわたる専門研修が充実しており、職員の能力の底あげを行なっている

子どもや保護者を囲む社会環境の変化などのなかで、職員に求められる知識や技能は広範囲にわたる。区ではそのため、職層や経験年数、職域に合わせた主題の研修を提供している。保育資質向上のための研修や専門研修などのなかで、年間数回にわたり開催される専門研修により、職員の専門能力の向上を図っている。保育支援コーディネーターや障がい児のスーパーバイザー、3年間にわたり実施される各園の参加者がプロジェクト形式で成果をまとめる「子どもの心に寄り添う」を主題とした研修などがあり、職員の各分野の能力の底あげを行なっている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 地域交流を通して子どもたちの社会性を養う取り組みを積極的に行なっている

保育園の子どもたちは、一日のほとんどの時間を保育園で過ごし園で育っているため、地域の人たちとの触れ合いやさまざまな体験をすることで社会性やコミュニケーション能力を養う重要な取り組みを積極的に行なっている。老人施設の訪問や小学生、中学生、高校生との交流を図ることから、子どもたちは新たな発見や自信、憧れ、期待感などを味わい身近な関係を築いている。また、安心ステーション事業では、地域の人たちと親子がかかわることで子育てに対する不安軽減の援助となっている。このことから、子どもたちの社会性を養う活動となっている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児64世帯70人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 64人
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 98.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.5%、「満足」41.3%の計77.8%であった。 自由意見では、「上クラス、下のクラスに関係なく仲良く遊ぶ機会をつくってくれていてとても良いことだと思います。他のクラスの保護者の方ともお話する機会が多いです」「子どもと保護者の気持ちに寄り添い、保護者の立場になって子どもの成長を一緒に見守ってくれていて職員のプロ意識の高さを感じる」「自然との触れ合いや体力づくりの活動など積極的に行ない、熱心に保育してくれている」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「聞く姿勢」「整理整頓」「接遇」「保育内容の説明」などの16問中8問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「栄養士が食育活動や給食中のふれあいを大切にしてくれていました」「栄養バランスが良く、残さず食べている」「食育活動に力を入れていて野菜を育てたり、収穫したりとても良いと思っています」という声が寄せられている一方、「おかわりが出来なくなり食事量が足りないことがある」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「園庭でよくダンゴ虫を見つけて喜んでいます」「外に行くときは飽きない様に、荒川土手や神社など色々な場所に連れて行ってくれて、じゃりや芝生に触れ合う機会をつくってくれます。また、夏祭りでは、地域の方の理解のもと、とても賑やかな会をひらいてくれます」という声が寄せられている一方、「もう少し外遊びをさせてほしい」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は68.3%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「快諾してくれない時期(お盆やすみ)がある」「職員によって対応が異なり戸惑うことがある」という意見が寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「玄関が開いていても、誰もいないときがたまにあって不審者が急に来たらと不安になる」「よく見ていてくれる職員もいるが、見ていない職員もいる」「正面玄関に門を、園庭の策には乗り越え防止策をしてもらいたい」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は63.5%、「どちらともいえない」の回答は25.4%、「いいえ」の回答は9.5%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「運動会は雨天時でも体育館で行なってくれて助かっている」「平日に行事がある場合は出来る限り遅い時間に設定されている」という声が寄せられている一方、「発表会や卒園式、保護者会は平日に行なわれており、有休や半休を要するので十分な配慮とは言えない」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子どもだけではなく保護者の悩みも聞いてくれて心強いです」「低年齢クラスではノートで思いのキャッチボールができていると感じとても心強かったです」という声が寄せられている一方、「朝早くや遅くに引きとりに行くと担任と話す機会はほとんどありません」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「担任の先生や栄養士の先生に相談すると、まずは話を全て聞いてくれてからアドバイスなどをもらえます。そのため相談しやすいです」「保護者、子どもの気持ちに寄り添った対応をしてくれる」という声が寄せられている一方、「職員によって対応に差がある」「ゆっくりと話しを聞いてもらう時間がない」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「古い施設だが、毎日綺麗に清掃されている」「毎朝しっかり清掃している」という声が寄せられている一方、「いつも足が真っ黒になって帰ってくる」「子どもが遊んでいる近くで掃除機をかけることが多いので、やめてもらいたい」という意見が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「不快に感じたことは1度もないです」「他のクラスの職員はわからないが、担任は適切な対応をしている」という声が寄せられている一方、「同じ内容を伝える場合でも、やさしく言ったり、そうでなかったり言い方が職員によって違う」「言葉遣いが好きではない職員がいる」という意見が寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は12.7%であった。 自由意見では、「兄弟が感染症にかかった時に玄関まで引き取りにきてくれた。柔軟に対応して手を差し伸べてくださいます」「熱がありそうなときは、すぐに測ってくれているみたいです。けがをしてしまったときは、どんな状況でなぜけがをしてしまったのかをきちんと説明したうえで謝ってくださいます」という声が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は68.3%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「無回答・非該当」の回答は15.9%であった。 自由意見では、「子ども同士のトラブルは避けられないものと考えております。そのトラブルを通じて子ども同士の成長に繋げていく対応に親として大変信頼をよせている」という声が寄せられている一方、「園内でのトラブルは園の責任として対処されているが、加害者の場合は内容を知らせてもらいたい。このシステムは何年たってもかわらない」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「子どもが抱っこしてほしいとか、絵本を読んでほしいとか要求しているようで、「今日はこんなことがあって対応したらすごく喜んでいましたよ。」などの説明をしてもらえます」「子どもの気持ちに寄り添い、対応してくれている」という声が寄せられている一方、「もう少し子どものことを考えてもらいたい職員がいる」という意見が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「いつも配慮してくれている」「プライバシーは守られているが、イベント・行事での写真撮影は保育園でもしていただいてもいいのではと思います。想い出に残るイベントなども初めてのことで写真を撮るタイミングを逃してしまったという声も多かったので、保育園主導での写真撮影(後日の写真販売など)があるとうれしいです」という声が寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「仕事を持つ保護者に理解してもらおうという姿勢を感じる」「保護者会で保育状況を動画で説明し、日頃の様子を細かく連絡帳で伝えてくれている」という声が寄せられている一方、「3歳児からのクラスも引き続き連絡帳を使用してもらいたい」「伝えられていないことが多々ある」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「行事の度に感想を求められるが要望を書いても全く反応がない」「相談しやすい環境ですが、先生は忙しいのか、いろいろ忘れがちで不満に思うことがあります」という意見が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「入園児の説明資料や保護者会で説明されている」という声が寄せられている一方、「聞いたことがない」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は玄関やクラスに掲示され、園のしおりに明示されている

園の理念は保護者と園、地域が協力して子どもを見守り、育てることを鑑みながら、玄関やクラスに掲示し、保護者や職員の目にふれるようにしている。全体保護者会で資料配布とともに、プレゼンテーションソフトによる視覚に訴える説明により、園が大切にしている考えを理解してもらうようにしている。全体保護者会の欠席者には、後日資料を配布して、直接口頭説明するようにしている。また、見学者も同様に園が大切にしている考えを説明している。職員会議で議論がぶれないように、常に理念や目標を念頭に置きながら審議するようにしている。

経営層は職員会議などで園の責任者として方針を示し、指導している

園長や副園長は職員会議や毎日の昼礼で園の方針や子どもや保護者に対する職員の姿勢について話し、園の責任者としての役割を話している。また、検討事項が出た場合は職員に園や副園長の役割を伝えている。園長は経営層の役割や責任の表明および意志決定手順などについて「職員のしおり」に明記して配布している。また、園運営の全般的な方向性については「すみだ保育園園運営について」「各職種の役割」などに明記している。

園運営にかかわる重要な事項は案件の重要性などに応じて検討している

経営層と職員が一体となって意志決定をしていくために案件の重要度に応じた会議で検討している。「職員のしおり」に業務手順などを明記しており、決定は職員会議で行なわれている。非常勤職員も可能な限り昼礼に参加するなど全職員が運営を推し進めている。各会議や昼礼などの場に諮って経緯が伝えられ職員への周知を図っている。また、子どものけがなど緊急性が高いものは昼礼で伝えられている。
重要事項の保護者への周知は園だより、年3回の保護者会などを通じて行なわれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法、規範、倫理、マナーなどが明示され、全職員で取り組んでいる

福祉サービスに関わる施設として、守るべき法、規範、倫理などについて明示されている。各園毎には園運営のハンドブック(マニュアル)や「職員のしおり」などに服務規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)研修も受け、実践している。さらに、区のおもてなし事業として保育園が行なうスポーツを通じたおもてなしがされているほか、人権擁護などの面でも学習を重ねている。
また、人権に関する研修を職員が受講するとともに、毎年人権確認表により自己評価を行ない、その結果を園長面談で確認している。

保幼小中連携事業で小学校との交流を深めている

地域との連携活動としては「幼小中一貫教育推進事業検討委員会」「福祉保健センター」などさまざまな機関との連携が行なわれている。
特に保育園から小学校への接続を順調にするため、近隣の小学校との交流を深めている。小学校のあいさつ運動に参加して、園から毎日交代で一週間小学校の門前に立ち子どもたちに挨拶をしている。卒園生も多く通っているため、元気に挨拶を返してくれる。園が卒園生を見守ることで、安心感が芽生えている。

地域子育て支援や高齢者との交流の取り組みが進められている

区では未就園児家族を対象とする地域支援事業「子育て安心ステーション事業」を実施して、園庭開放や育児相談、保育体験などの地域交流活動が行なわれている。また、登録制度「すくすくパスポート」を実施しており、上記の園活動への参加や相談、情報の提供などを行なっている。園の見学者には育児相談などを行ない、離乳食に関する助言など行なうほか、感想を記入してもらい地域の要望を聞き取っている。地域の食育フェスティバルには栄養士が参加する他、園の子どもの絵を貼り出している。公園清掃の高齢者団体との交流を始め、交流会を開いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
口頭などで保護者の意向を受けた場合、昼礼などで報告し、解決に向け取り組んでいる

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想や保護者個人面談などを通じて行なわれている。苦情解決制度を全体保護者会の説明や玄関の掲示で周知している。意見や要望は連絡帳で受け付けると、昼礼などで報告し、全職員が共有して検討し、早急に解決を図るようにしている。広がりの大きいあるいは深刻な問題については職員会議で話し合いを進めている。保護者には口頭や園だよりなどで知らせている。また、個人的なことが関係する場合、個別に園に来てもらうなど、1対1で話している。

行事後のアンケートなどで保護者の意向を把握している

運動会やお祭りなどの主要な行事の後は、感想を書いてもらい、行事担当が集約して次年度の行事に活かすとともに、その結果を園だよりの特集号などで知らせている。また、個人面談で聞き取った意向は面談記録として残し、職員会議で報告している。保育参加の後も個人面談を行なっていて、多様な意見が聞き取れる場となっている。
また、最近は電話で要望を伝えてくる保護者も多くなっており、昼礼で職員に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の中・長期計画に基づき園の計画を策定している

区の中・長期計画をもとに園の「すみだ保育園中・長期計画」が策定されている。園の中・長期計画に連動すると同時に、区からの目標設定を考慮して、年間事業計画や期計画が策定されている。
部門ごとには保育部門の各種の計画と行事、食育などの計画を作成していて、現場の活動に反映させており、短期の計画としてはクラスの月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成しながら保育に取り組んでいる。

多角的な視点から定期的に反省を行ないながら、現場主体の計画が実行されている

上記に加えて園は特に教育的保育の視点の導入に力を注いでおり、小学校との交流に踏み出している。
こうした諸計画の推進に向けて全員参加で取り組んでおり、プロジェクトや園内研修による保育環境の見直しと充実および保育の高次化、環境設定や事故などへの取り組み強化、リーダー育成など多角的な視点から反省を行ないながら、現場主体の計画が実行されている。
計画の策定と見直しは毎月および毎期に行なわれており、年度末には総括反省を行なって次期に繋げている。

防犯と危機管理の徹底に向けた安心・安全面での取り組みが行なわれている

園の安心・安全面の強化については区の危機管理や災害発生、衛生管理や食物アレルギーなどのマニュアル類を事務室に常備しており、全ての職員がいつでも確認できるようにしている。また、区の安心・安全メールシステムも稼働している。
年間計画に基づき火災、地震、水害、不審者の侵入を想定した訓練を毎月実施しており、警察と直結した緊急電話や防犯用品も設置して不測の事態に備えている。事故防止のための安全チェックリストなども作成、活用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園内配置や臨時職員の採用は園で適材適所に行なっている

保育園の職員の採用や異動は区のシステムに沿って運営されており、人材育成評価制度に基づく勤務評定や「目標成果シート(年2回実施)」などを活用しながら人材の確保や各園への配置が行なわれている。
担任などの園内の人員配置は「職員のしおり」に納められさまざまな手引きやマニュアルなどに基づき、園長と職員の年2回程の職員面談の際に上記の「目標成果シート」に加え、希望調査表も活用しながら、希望を聴取、検証し、適切な人材構成とクラス配置が進められている。また、臨時職員の採用は必要な人材か園長が判断している。

職員資質の向上のため目標成果シートを使って個別育成が行なわれている

職員一人ひとりの希望や個性を活かした育成を行なうため、目標成果シートを用いて個別の目標を明確にしている。職員の希望は年2回行なわれる面談で把握し、本人の適性や年齢、園の育成方針とすりあわせを行ない、育成の方向を決め、助言や励ましなどをしている。これらのすりあわせを行ない、区の研修計画を考慮して職員一人ひとりの研修計画を作成している。また、研修参加に併せて、シフトを組み研修に参加しやすいようにしている。

職員の気づきや、やる気向上を引き出す取り組みを行なっている

職員のしおりに緊急時の対応を明示し、職員一人ひとりが自分で判断できる範囲がわかるようにしている。日ごろから昼礼や職員会議で気づきや事例をもとに話し合う場を設けている。園内研修などを通じて職員同士が考え方の共有をしており、職員が判断しやすいようになっている。職員のやる気向上策としてメンタルヘルスサポートなど区のシステムに沿った運営や指導が行なわれている。園内では職員の主体的な学びへの支援として園内研修が設定されていて、非常勤職員を含む全職員が活動に参加して、やる気向上につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
区の個人情報保護条例など法や条例により情報は適正に取り扱われている

区の個人情報保護条例をはじめ、園でも職員のしおりに明示している。児童票、日誌、各計画などは規定に従い保管され、入園時に書面に基づき説明して、了解を得ている。職員で共有すべき情報は区のファイリングシステムに従って分類や整理をされている。児童票や個人計画、日誌、デジカメなどの個人情報は鍵つきキャビネットに保管され、持ち出す場合は持ち出し表に記載の上、園長や副園長に知らせて持ち出すことになっている。年度ごとにファイリング状況を確認し、保管マニュアルによって更新している。

個人情報保護のしくみがあり、職員や保護者に周知されている

園で扱っている個人情報の取り扱いは、入園の際に入園説明で書面により説明を行ない保護者の承諾を得ている。個人情報の保護に関する規定を明示し、区を通じて請求できることを区のホームページで告知している。個人情報の保護に関する規定は、職員を始めとし、実習生、ボランティア、職場体験生など全ての関係者に書面に基づいて説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保幼少中一貫教育推進計画の交流によ、地域の保育園とのつながりが深められている
区の保幼少中一貫教育推進計画に基づき連携した活動を進め、地域との交流を具体的に計画している。また地域の保育園との具体的なつながりが深められている。ほかの園との交流により保育の質を高めあう効果も出ている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育に教育的観点を含めた保育教育課程を取り入れることができている
個人別の希望や適正にあわせた成長を促すために、個人別の研修計画を作成している。今年度は保育に教育的視点を取り入れ、保育教育課程の作成や認定子ども園の教育、保育公開に参加して、新たな見方を取り入れることができている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
父母の会へのかかわりを強化し、行事の内容が好評を得た
父母の会の役員会に職員が参加し、取り組みの説明を行ない、行事を盛りあげるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
複数年にわたる遊具の購入計画や図書館、地域の協力で支出をおさえている
予算のなかで、子どもに必要なものは長期にわたって計画的に購入するようにしている。図書館の利用や地域からの不用品の提供などにより支出削減をしている。また、節電や節水に取り組み、職員が節約意識を持って業務にあたっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見を速やかに取り入れ、行事の運営などに活かしている
保護者の意向を活かし、早急に実現するように取り組んでいる。担任や園長を通して集められた保護者の意見や要望はできるだけ早く検討し実現するようにしている。園庭で開いていた運動会は、廃校になった小学校の校庭と体育館を使用することにより、広い場所で開催できている。今まで、雨天の場合は日程変更をしていたが、雨天でも開催できるので保護者の要望に応えることができている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページを利用し園の様子を伝えている

利用者や利用希望者に園の情報を提供するために、区が配布している認可保育園ガイドブックからの紹介やホームページにて園の情報を提供している。ホームページは今年度よりリニューアルを行ない公立保育園単位で更新が可能となり、園の活動や子どもたちの様子を詳しく伝えられるしくみになっている。さらに、事業所の情報を幼保小一貫教育推進事業の取り組みをブロック内の小学校や中学校、こども課、連絡協議会へ情報を提供している。

見学希望者には園の情報や園生活、保育内容を詳しく提供している

見学希望者には、園の情報や園生活、保育内容を詳しく提供するために、エントランスや各クラスに保育理念、保育目標などを掲示している。また、給食のサンプルも展示もされ見学者が感じる安心のひとつになっている。くわえて、区から配布されるお知らせポスターの掲示もある。さらに、見学者で日本語の会話が不自由な場合は通訳を派遣できるしくみになっている。そのほか、職員のための実用会話集などの準備もありコミュニケーションのとれる工夫をしている。

園見学の要望には一人ひとり個別の対応を行なっている

見学希望者や利用希望者の問い合わせは随時受け入れ、個別の対応を行なっている。できる限り見学者の要望に合わせ見学を行なっている。見学の対応は副園長が一人ひとりていねいに施設内の案内や保育の特色、行事の紹介を行ない地域のかかわりなども詳しく説明している。また、見学者の入園に対する不安や悩み、質問など相談に対応し、見学者に園の状況を理解してもらえるよう心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面談を実施し重要事項や基本的ルールの説明をしている

サービス開始にあたり重要事項や基本的ルールを説明するために、入園説明全体会において入園のしおりをもとに園の基本的ルールや保育理念、保育園生活について詳しく説明している。また、個人面談では、子ども一人ひとりに関する状況や家庭状況調査、児童票の記入事項の確認を行ない面談記録へ記入し全職員で把握している。特に、食物アレルギーに関しての既往歴を聴取し職員で共有している。

サービス開始にあたり保育内容などの同意を得ている

サービス開始にあたり保育内容や基本的重要事項の同意を得るために、入園説明会や個人面談にて詳しく説明を行なっている。重要事項説明確認書に基づき保護者にていねいに確認を行なっている。また、年間行事予定や保育内容、個人情報の保護についてなどの説明、確認を行ない理解したうえで同意の署名を得ている。

保護者の要望は全職員で共有し記録している

入園前の個人面談や入園説明会で家庭状況や保護者に就労時間、保育時間、食物アレルギー、既往歴などは個人面談記録用紙に細かく記録している。また、個人別に病児既往歴表や児童票、アレルギー指示書、健康記録などに記録を行なっている。さらに、クラスの保護者会での保護者の要望や意見、質問などは職員会議などで全職員にて把握し共有を図り記録している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個人の状況は統一した書式に記録化し職員間で共有している

心身や生活など子ども個人の状況を把握するために、児童票や家庭状況調査票、健康カード、保育計画、保育日誌、睡眠確認、心理相談記録などに日々記録化し職員間で共有している。また、定期的に乳児(1・2歳児)幼児(3~5歳児)の打ち合わせ会議にて子どもの成長や発達状況、生活状況など、情報交換を行なっている。さらに、個人の発達状況や生活状況は児童票に記録され次月の保育目標に反映されている。

保育課程をふまえて各領域を意識し計画を立案している

区で作成された保育課程をふまえて、各領域を意識した当園独自の保育課程を作成している。年間の保育計画は保育課程をふまえ、クラスごとに子どもたちの発達や成長を話し合い作成している。また、保護者の要望と子どもの発達の度合いを考慮し個人別指導計画や週案、月案を立案している。さらに、指導計画は年4期単位で課題や目標の見直し、反省を行ない記録に残している。そのほか、1歳児は保護者と同じ思いで保育目標を立て子どもの成長を共に見守っている。

子どもの生活状況や保護者の状況は昼礼会議で共有している

子ども一人ひとりの情報や状況、保護者の状況など職員間で共有するために、早番遅番連絡ノートやクラスノート、連絡帳を基準に昼礼会議にて討議し職員間で共有を図っている。また、緊急時には拡大昼礼(臨時職員会議)を行ない情報を共有している。くわえて、職員同士の連携が容易であるため、他クラスの子どもの状況も把握し園全体で保育計画を遂行している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達について全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの発達について全体的な姿を把握するために、各クラス担任で子ども一人ひとりの成長や発達、特性を常に観察し話し合いが行なわれている。また、日常保育の観察や連絡帳、朝、夕の保護者とのコミュニケーションを通して子ども一人ひとりの発達状況や生活状況の全体像を把握している。さらに、各年齢や発達、個人別な配慮、援助を行なうために、毎月、評価反省し指導計画を立案している。

子どもが主体的に遊べる空間を大切に設定している

子どもが主体的に遊べる空間に設定するために、クラスの特性を活かし限られたスペースの中でコーナーに分けて遊べる空間設定をしている。また、幼児(3~5歳児)は好きな玩具のあるクラスへ自由に行き遊べる時間設定に配慮している。さらに、園庭では「泥んこあそび、砂遊び、家から持参するガラクタ遊び」にて自主的に作製や構成遊びができる環境を整え、子どもが主体的に活動できる空間を大切に設定している。

異年齢交流「なかよし家族」を実施し心の育成を図っている

子ども同士が年齢や文化や習慣の違いを認め合うために、たてわり年間計画を立案し日々の関わりの中で一人ひとりの思いを大切にする保育を心がけている。「なかよし家族」では、グループ構成で活動をすすめ子ども同士や国籍の違い、言葉の違いなど交流の中で互いに認め合い思いやりの気持ちや憧れの気持ちを大切に援助している。また、特別な支援が必要な子どもには、個別指導計画を立て保育を行ない個人別日誌に記録している。さらに、職員は専門的な研修へ積極的に参加し保護者との連携を密に適切な保育が行なわれている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの生活状況を保護者に確認している

家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、登園時、保護者に健康面の変化や生活リズム、心身の様子など口頭で対話をすることを大切にしている。また、口頭や連絡帳を確認し、けがの有無や配慮して過ごす点などを確認し、早番連絡ノートや健康記録に記載し担任へ伝えている。さらに、昼礼時に子どもの経過を共有し対応を統一している。このことから、保護者は安心して預けることができている。

子どもの発達状況に応じて基本的生活習慣を支援している

子どもの発達状況に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝えるために、クラス保護者会にて各年齢の発達や年間を通しての生活リズム(排泄、食事、睡眠、着脱)の大切さを伝えている。また、園だよりやクラスだより、保健だよりにて朝の体操の意味など積極的に働きかけている。さらに、乳児(1・2歳児)は24時間の生活リズムや体調を考慮し個々に合わせ睡眠の保障をしている。幼児(3~5歳児)については、年齢に応じて入眠時間をずらし5歳児は就学を考え時間の調整に配慮している。

日中の子ども一人ひとりの様子を保護者に直接伝えている

日中の子ども一人ひとりの様子を保護者に直接伝えるために、昼礼時に担任から子どもの生活状況や体調のことなどが伝達され、全職員が情報共有している。遅番保育士は昼礼ノートや早番遅番連絡ノートで子どもの様子を再度確認し、保護者に直接伝えるしくみになっている。さらに、各クラスの保育内容やできごとなどを写真に残し、クラス掲示を行なって一日の様子を知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標に沿って計画を具体化し保育が行なわれている

保育目標に沿って計画を具体化する保育を行なうために、保育課程をふまえて保育目標を主軸に年間指導計画や月案、週案などを立案している。計画のなかで、大切にしたい生活や遊び、活動をクラスごとに検討しデイリープログラムに具体化して保育が行なわれている。また、年齢や発達に応じた玩具を期ごとに入れ替え、さまざまなコーナーで遊び込める環境の設定を図り保育活動が豊かに展開されている。

子どもが集団活動に主体的に関われる環境構成に配慮している

子ども自らが集団活動に主体的に関われる環境にするために、年間指導計画のなかで、たてわり交流を積極的に行なっている。幼児(3~5歳児)においては、運動会やごっこ遊びなどが中心となり日常的に自然な交流が望ましいと考え実施している。特に朝の体操やリズム交流など集団での約束やきまりごとを年齢に合わせ伝え集団活動に関われる環境構成に配慮している。また、当番活動を通し集団にかかわるの意識が持てるよう援助している

戸外活動を積極的に取り入れ四季を感じる保育を行なっている

園外戸外活動にて季節の移り変わりが感じられるように、積極的に「身体を動かし健康な身体をつくる」「季節の自然物、草花、落ち葉、木の実などに触れる」など目的を持った戸外活動の取り組みを計画的に行なっている。幼児(3~5歳児)はお弁当持参の散歩や公共の交通機関を利用する経験などの戸外活動を通じて、興味や好奇心を高めて楽しい気持ちとなり、交通ルールなどさまざまな学びのなかで心豊かに成長する機会となっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を通して保育に変化と潤いを持たせる保育を行なっている

行事を通して保育に変化と潤いを持たせる保育にするために、行事のねらいや目的、実施計画を職員会議で討議確認を行ない実施している。運動会や発表会など子どもたちの話し合いの意見や内容、役割、小道具の作成、一人ひとり意思を大切に考え行事が実現できるように援助している。また、子どもたちが主体的に取り組み、やり遂げる喜びや達成感を味わえるように励まし共感することを大切にしている。5歳児は、当番活動にて誕生児の紹介を園内放送することで自信へとつなげている。

園の行事は保護者の理解を得られる工夫をしている

保護者に園の行事への理解を得るために、全体保護者会の際に年間行事予定表を配布し行事の日程やねらい、内容の説明を行ない理解と協力を得ている。また、クラス保護者会では年齢別に行事の取り組みの計画や趣旨を知らせている。さらに、夏まつりや運動会など、事前準備の経過や実施行事の子どもたちの姿を写真にて掲示している。行事後はアンケートの感想を園だよりで紹介し次年度に反映させるなど工夫している。

地域交流は年間を通して積極的に取り組み行なっている

子どもたちが職員以外の人々と交流する機会として、地域の老人会が行なっている公園の清掃活動に参加している。また、祖父母対象の敬老会に地域老人会の方々を招待し交流を図っている。そのほか、地域の高齢者施設や私立保育園、小規模保育園に訪問し歌や踊りでふれあい、楽しく交流を行なっている。さらに、近隣小学生との絵本交流や模擬授業の体験、給食を一緒に食べる会、中学生との交流(職場体験)など、年間を通して積極的に地域交流を行なっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育は「長時間申し合わせ事項」を作成し全職員で共有している

保育時間の長い子どもがくつろぎ、安心して過ごせる環境にするために、「長時間申し合わせ事項」を作成し全職員で確認し共有している。クラス保育から長時間保育に移行する際は子どもの人数や時間を考慮し玩具提供の工夫など行ない楽しく過ごせるように配慮している。また、朝と夕方は合同保育になることから安心・安全に過ごすために、日中の伝達や注意点など連絡簿を活用している。

異年齢でかかわれる遊びを計画的に実施している

年齢の違う子どもたちと楽しくかかわり遊べるように、乳児交流、幼児交流、ごっこ遊び、朝の体操など異年齢との交流を楽しむ機会や自然なかかわりを持てる時間を大切に考えている。また、幼児クラス(3~5歳児)は「なかよしかぞく」を位置づけ異年齢でのグループを構成しで計画的に活動している。散歩や調理保育、レストランごっこ、子どもまつりなど同じ時間を過ごすことで異年齢への思いやりや憧れの気持ちが互いに芽生えることを大切にしている。

お迎え時に日中の子どもの様子を保護者に伝えている

保護者に日中の子どもの様子やできごとなどを、担任からの申し送りと早番遅番連絡ノートをもとに当番の保育士が確実に伝えている。また、重要な事項については担任が直接保護者に連絡する場合には、当番の交代を行ない伝えている。さらに、日中の保育内容や行事の様子など文章の説明だけではなく、写真を掲示し子どもたちの姿や様子を見てわかるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく食事ができるように環境設定に配慮している

子どもが楽しく食事をするために、生活リズムや充実した遊びの計画を大切に考え、たくさん遊び空腹を感じ食事に対する意欲が持てるような環境設定にしている。また、バイキングやレストランごっこ、縁日の焼きそばなどの行事の際はいつもと違う雰囲気で楽しく食事ができるように工夫している。さらに、テーブルやイスの高さ場所など落ち着いて食事ができるように配慮している。

献立は栄養のバランスを考え四季の食材を意識し作成している

メニューや味付けなど工夫を凝らすために、区の栄養士が栄養のバランスを考え季節に応じた食材を取り入れ作成している。また、年間食育計画に基づき栄養士が各クラスにおいて食材についての栄養素や食具、配膳のしかた「食を営む力」など話す機会を定期的に図っている。幼児(3~5歳児)は夏野菜の栽培(トマト、ゴーヤ、ピーマン、きゅうり)など、を行ない野菜が生長する過程を知り、収穫した野菜を使って調理保育を行ない食に親しんでいる。メニューや味付けについては、検食簿や子どもの様子をもとに献立会議を行ない次月へ反映させている。

食物アレルギーのある子どもの対応は個別配慮を徹底している

食物アレルギーのある子どもに個別の配慮を徹底するために、入園面接時に保護者から子どものアレルギーの状況を聴取し医師の診断書に従い対応している。区が作成した献立をもとに月ごとに園長や副園長、担任、調理、栄養士でアレルギー会議を実施し献立の確認を行なっている。また、個別のトレーや食札、確認表、ラップがけなど配膳まで誤食が起きないよう注意している。さらに、子どもたち全員が同じ食事ができる「仲良し献立」も導入している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
身の回りの危険や病気について伝え安全な保育を行なっている

子どもたちの身の回りの危険や病気について伝えるために、朝の体操やリズム運動の大切さを知らせる取り組みを実施している。また、遊びの中で危険を回避し自分でコントロールできる身体づくりを計画的に行なっている。さらに、手洗い指導や咳をするときのエチケット、園庭の遊具の危険箇所などを子どもたちに指導している。乳児(1・2歳児)においては、玩具の点検を随時行ない安心して遊べる環境に配慮している。

子どもの体調の変化に関係機関との連携を図っている

子ども一人ひとりの体調の変化や健康状態を把握するために、入園面接にて健康状態や既往歴、予防接種、アレルギーの有無について詳しく聴取している。入園後の子どもの健康状態については年2回の園医の健診のほか体調不良や病児発生時にそのつど連携を図っている。さらに、必要に応じて関係機関の連絡については、保護者の同意を得てから実施している。

保護者の感染症や乳幼児突然死症候群の情報を提供している

保護者に感染症や乳幼児突然死症候群の情報を提供するために、乳幼児突然死症候群については、入園時にプリントを配布し保護者の意識を高めている。園では乳児(1・2歳児)の睡眠時に仰向けに寝かせ呼吸の確認を行なっている。感染症については、園の発生状況を保健所や区からの情報を通じて保護者に掲示で知らせている。また、園で流行りやすい各種感染症の掲示や保健だよりにて発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労の事情に配慮した対応を行なっている

保護者の子育てや就労の事情に配慮した対応を行なうために、入園時の個人面談にて保護者の子育てや家庭状況、就労状況、個別の事情を把握し支援している。また、保護者の急な残業や諸事情で通常よりお迎えが遅くなる場合など柔軟に対応している。さらに、個人面談記録や家庭状況調査票、児童票においては、全職員が把握し周知している。このことから、保護者の立場になり就労と子育ての両立ができるよう支援している。

全体保護者会を通して保護者同士が交流できる機会がある

保護者同士が交流できる機会を設けるために、全体保護者会やクラス保護者会、親子で作ろう会ふれあい遊びなどを開催し保護者同士が交流できる機会を設けている。クラス保護者会では自己紹介を始め映像で子どもの様子を紹介するなか子育てに悩んでいることなどを話す機会になっている。各クラス担任は保護者同士が交流できる内容(カレンダーを作ろう、ゲーム)を企画し実施している。また、職員も加わり一緒に楽しむことで保護者との信頼関係も深まっている。

保護者の意向や要望をきく機会を設けている

保護者の意向や要望を聴く機会を設けるために、保護者会や個人面談時に保育園への意向や要望、意見などをきく機会になっている。保護者参加の行事には感想用紙(アンケート)で意見や感想を募り、保護者感想特集号を発行している。また、日常保育のなかで要望や意見、提案などがある場合は職員会議にて話し合いで検討し次回行事の資質向上につなげ反映している。さらに、意見投書箱の設置や要望に対する提案を行ない機関の紹介を掲示している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「子育安心ステーション」事業を実施し在宅子育ての支援をしている

地域の在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援を行なうために、「子育て安心ステーション」事業を実施している。子育て安心ステーション事業では、年間計画を立て毎月実施している。初めての子育てや育児の不安や負担など、園の子どもたち様子を知ってもらうことで不安の軽減につなげている。また、発達のことや離乳食などの子育て相談も行ない「すみだあかちゃん休憩スポット」としても開放している。さらに、登録者同士の情報交換の場にもなっている。

次年度に向けて子育て支援事業の評価、見直しをしている

提供している子育て支援事業の評価、見直しをするために、子育て安心ステーション活動計画をもとに、参加記録や活動報告、子育て相談記録を確認している。また、登録者からの感想を参考に評価、反省、見直しを行ない次年度の計画に活かしている。さらに、入園を希望しない親子にも配慮し、地域子育てのニーズを総合的に把握したうえで、参加しやすい事業を実施できるよう心がけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育が行なわれている

子どもの羞恥心に配慮した支援をするために、日常生活(保育)のなかで子ども一人ひとりの羞恥心に配慮した保育を心がけている。日常の着替えの際は外部から見えない場所やカーテンにて見えない工夫をしている。オムツ交換のときは場所を決め、個別の対応を行なっている。また、夏季のプール遊びでは周囲にサンシートで目隠しを設置しプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行なっている。さらに、全裸にならないように着替えの仕方やバスタオルの使い方を指導している。

日常的に子ども一人ひとりを尊重した保育を行なっている

日常の保育のなかで子ども一人ひとりを尊重するために、乳幼児打ち合わせ会議やクラス打ち合わせ、アレルギー会議などで、子ども一人ひとりの状況や発達に応じて保育、支援が行なわれているのかを検証している。また、朝と夕方の受け入れ時では保護者との対話から子どもの体調や状況を意識し一人ひとりを尊重している。さらに、外国籍保護者も含め生活習慣や価値観の意図をくみとり、全職員の統一した対応を通じて支援している。

定期的に人権や児童虐待防止の学習会を行なっている

区より配布されている虐待防止のリーフレットを回覧したり研修会に参加し、全職員で人権や虐待に対して意識を高めている。また、虐待防止マニュアルやフローチャートを定期的に確認している。さらに、職員は日々の保育のなかで子どもに対する言動のチェックリストを活用し振り返りを行なっている。このことから、人権、虐待に対して全職員が共通認識を持って保育している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルの活用と分かりやすいファイリングで効率的に業務を進めている

保育や日常業務の水準を一定レベルにするために区の「事務取扱要領」「園運営ハンドブック」、各種マニュアル(危機管理、保健、衛生管理、防災、事故対応、園外保育、調理保育など)、「職員のしおり」などを取りまとめて事務所で活用している。また、必要に応じてクラスごとにファイルとして配置している。さらに、臨時職員や実習生、ボランティア用の受け入れ確認書やオリエンテーションのしおりなども作成、活用している。
園ではあわせて効率的なファイリングシステムを整えている。

業務水準確保のための見直しの取り組みが日常的に行なわれている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては年度末に、職員会議で総合的な反省と見直しが行なわれており、特に全職員が保有している「職員のしおり」は毎年見直しを行なっている。保護者からは行事などについての感想をとっており、年間計画は年度末の職員会議で保護者の意向を取り入れ、それを分析して次期の行事の見直しに反映させている。本年度は行事の参加者につけてもらうペンダントを確実に配布するために、配布方法を変更している。

プロジェクトやOJTを通じて指導、助言、相談が行なわれている

各会議や園内研修などを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないようして、業務の一定水準を確保している。
職員に対する指導や助言はリーダー会議などでの指導に加え、経営層からは日ごろの接遇態度についての助言があり、日誌や月案反省の指導が行なわれている。また、職員間では新入職員のOJTや各会議、プロジェクト活動などの場を通じて、お互いに教えあい、学びあって、全員で仕事への意欲を高めている。