東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 国分寺市
事業所名称 国分寺市立しんまち保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】                                       ・みんなで育ちあう~みんなで子育ち・みんなで子育て 【保育方針】 ・心と身体の自立を促す保育 【保育目標】 ・丈夫な子ども(心身ともに健康な子・自己への関心) ・感情豊かな子ども(大人への信頼感・自己主張・周りへの興味と関心・伸び伸びとした表現)  ・思いやりのある子ども(あいさつ・聞く力・想像力・飼育栽培・なかまとの協同)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・市の職員であることを自覚し全体の奉仕者として市民サービスに従事する。 ・保育所の職員として保育理論に則り保育を行い専門職としての高い意識を持つ。 ・共に働く仲間と思いを共有し、支え合い成長しあえる職員関係を築くながら一人一人がやりがいを持つ。 ・保護者の思いに寄り添いともに子育て、子育ちを行っていく。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら向上心と目標を持ち、保育の質の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな職種の職員が、子どもの育ちを確認し、チームワークよく保育している

保育理念「みんなで育ちあう~みんなで子育ち・みんなで子育て~」園目標実現のために、保育園ではさまざまな職種の職員がチームワークよく保育にあたっている。栄養士はクラス担任と連携して子どもたちに何を経験させたいか、子どもたちの意見も取り入れて、世界の料理を知るという食の体験や、子どもたちの成長発達に合わせて食育計画をたてている。また、看護師は保健計画をたて、子どもにわかりやすく伝える方法として、職員による劇を行ない、この内容はブログにも載せている。子どもの育ちを確認しながら職員は連携して保育にあたっている。
2 園で行なわれている保育を保護者に知らせる手だてを考えて工夫して行なっている

園では保育の情報を発信して、保護者に保育内容をさまざまな方法で知らせている。各クラスだよりや園で作成したブログ、園だよりなどで子どもたちが活動しているようすや、どのような保育が行なわれているかなど、保護者に向け理解が得られるように工夫して知らせている。ブログは保育園の送迎に来られない家族に見てほしいと思いで作成している。また、各クラスには、保育課程や年間指導計画が掲示されており、園だよりには各クラスの月の目標が記載されており、園で行なわれている、養護と教育を知らせ、保育の見える化に取り組んでいる。
3 保育の質や園の運営向上の面で、園長の強いリーダーシップのもとに取り組みを進めており、着実に進捗している

保育の質や職員の資質向上に取り組んできたが、今年度就任された園長は、組織運営の向上や保護者の声を受け止め、保護者理解に立てる運営に力を注ぎ取り組んでいる。保護者に園の取り組みの情報の提供や4年後に控えている民営化に向け、園の課題の改善に向けた取り組みなど、さまざまな場面で、職員へ多くの発展的な発信をしている。職員一人ひとりと向き合い、職員の良いところを引き出し、職員の取り組む姿勢とともに、一つ一つ着実に、保育の質を高め、園の運営向上にむけた取り組みを推進している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の方向性を具体的に示し運営するために、中・長期計画のさらなる検討を期待する

園の理念や目標を達成するためには、中・長期的な取り組みが必要である。市の長期総合計画と整合性をもち、園が目指す目標の達成のための園独自の中・長期計画が必要とされる。園では通常年度単位での各計画を基本として、それを細分化して、実施している。4年後には民営化になることを受け、職員とともに、当園で推進してきた理念や目標にもとづく保育をふり返り、保育の根拠を職員間で明確化し、将来的な方向を示す3ヵ年計画を策定することが重要となってくる。民営化の際に、引き継げる保育の構築のための計画の検討に期待する。
2 子どもの権利を尊重し、子ども一人ひとりを大切に考えていることを、保育に活かしていく取り組みに期待したい

職員は、園目標を掲げその姿を意識して、子ども一人ひとりを大切にした保育園の生活が送れるような支援を考えている。子どもたちの今までの状況を把握し、保護者との入園前面接や個人面談などから生活状況や意向を確認している。職員は、児童虐待マニュアルや「保育士として確認しておきたい200の事項」(自己評価チェックシート)、園内研修などで学んでいる。利用者調査に「幼児用トイレのドアがないので、廊下から見える」との回答があり、今後の検討を期待したい。さらに職員の自己評価チェックシートを活かす検討に期待したい。
3 保護者の思いに寄り添い、保護者との共育てのために、保護者に個人別指導計画を伝えるしくみづくりに期待したい

園では「保護者の思いに寄り添いともに子育て、子育ちを行なっていく。」と、保護者との共育てを職員は目指している。各部屋には、保育課程や年間指導計画を掲示して、1年間を見通してもらい、日々の保育においては、クラスだよりを発行したり、保育内容を写真入りで掲示している。個別計画は、保育課程から年間指導計画、月間指導計画と系統だててたてられ、0~2歳児は、一人ひとりの状況を把握してたてている。今後さらに、保護者との共育てを行なうために、保護者に対して、個人別指導計画を伝えるしくみづくりの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新年度にあたり、保育の進め方を「保育開始にあたって」を職員に配布し、周知している

新年度に向け、職員会議資料「保育開始にあたって」を配布し、保育の進め方を確認している。「保育開始にあたって」は職員が新年度をスムーズにむかえる項目に整理されている。子ども・保護者の状況を把握すること(個別面談、入園の日など)をはじめ、保育実施のうえで大切な事項として、指導計画の作成手順や日誌の提出まで詳細に、職員に伝えている。特に指導計画のPDCA、計画を立て、実施、評価・考察、課題の整理・計画の見直しに関しては、具体的に示され、職員に周知を図り、保育手順が、再度周知できる有効な書面になっている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 運動会プログラム作成の工夫により保護者の感想を公開して共有している

行事が終わった後には、保護者アンケートを実施して、意見や感想を聞く機会をもっている。運動会後の保護者アンケートは、おまつりをテーマにしたうちわのプログラムとは別に、もう一枚の紙面には種目の見どころを記載しており、片面に大きなりんごの形の付箋をつけ、事務所前にある「うんどうかい感想コーナー」に貼っていただくしくみになっている。園での検討以外に、保護者同士の率直な意見交換に役立てている。また、次年度の運営計画に反映させてアンケート結果を活かしている。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
3 ★ 職員資質の向上のために、年間で研修目標設定と受講記録、中間反省を実施している

園長は職員一人ひとりと「研修計画」で研修目標の設定や受講記録、中間反省を行なっている。職員を育成する視点から、研修受講は市の研修年間予定に基づき、職員一人ひとりに「研修計画」を提出させている。「研修計画」に、今年度の研修目標、受講希望研修を記載し、受講履歴を記載している。中間反省では職員に研修目標の修正や追加研修希望、前期研修受講での成果報告から自己評価を実施している。提出後、園長はコメントを記載し職員に戻している。研修面から職員の質の向上にむけた取り組みとなっている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児86世帯95人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 86人
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 59.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」21.6%、「満足」56.9%の計78.4%であった。 自由意見では、「子どもの成長にあわせて食育やイベントなどの取り組みを積極的に行なってくれる」「職員は本当によく子どもを見てくださり、よく動いてくださってます。とてもありがたいです」「食事はおいしく、家では出来ないようなプールや泥んこ遊びをさせてくれるので、保育にも満足しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「整理整頓」「病気やけが」などの16問中5問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.1%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「いろいろな食材を見たり触ったりする機会を作ってくれる」「給食とおやつに関しては大変満足しています。ありがたいです」という声が寄せられている一方、「アレルギー対応がしっかりしていてとても助かる。市販のお菓子は低年齢児は特に辞めてほしい」という意見が寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「散歩も多くて歩く機会があってよい。花や野菜を育ててたべたりするのも楽しい様子」「良く散歩に出ているようだし、作物とのふれあいの機会もあり工夫されていると感じる」という声が寄せられている一方、「戸外に出てはいても、社会との関わりとまでは至ってないです」という意見が寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は60.8%、「どちらともいえない」の回答は21.6%、「いいえ」の回答は15.7%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「玄関のセキュリティがいまひとつ」という意見が寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.6%、「どちらともいえない」の回答は23.5%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「保育参観日を2日設けてあるなど配慮を感じる」という声が寄せられている一方、「卒園式は土日がよい」という意見が寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は13.7%であった。 自由意見では、「父親母親が保育園に送迎することができず、祖母に依頼している。祖母が職員に気楽に相談できて助かってます」という声が寄せられている一方、「子どものことについては話しが出来てよい関係だと思う。園の要望までは直接言いづらい」という意見が寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.5%、「どちらともいえない」の回答は21.6%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「帰り際でも足を止めてじっくり話しを聞いてくれるので本当にありがたい」という声が寄せられている一方、「朝夕の送り迎え時は先生たちも忙しそうでなかなか話せないけど、日のよっては話せる機会もある」という意見が寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「保育者と別にお掃除の人がいていただけてありがたいです」という声が寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は5.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は9.8%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「卵アレルギー・喘息があるが、良くみてくれていると思う」という声が寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は60.8%、「どちらともいえない」の回答は19.6%、「いいえ」の回答は13.7%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「トラブル・怪我があったときはきちんと話しをしてくれるので信用している」という声が寄せられている一方、「けんかがあったり、ちょっとしたトラブルがあったときは必ず教えてもらいたい」という意見が寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「そこまでの保育状況を確認した訳ではないが、どのように注意したか等教えてくださるのできちんと対応してくれていると思う」「良く目配り気配りがされているので安心して預けられる」という声が寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は11.8%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「お迎えに来たときに、その日1日のクラスの様子を掲示してある。たまに写真もあったりする」「説明は特にない。日々の記録はよく書いてくださってます」という声が寄せられている一方、「先生達も忙しくてしょうがない面があるのは理解してますが、たまにもう少し話しを聞けたらとは思うことがある」という意見が寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.6%、「どちらともいえない」の回答は21.6%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「年度初め、保護者会で意見した防犯に関する意見をすぐに検討していただけました」という声が寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 18人  いいえ 10人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は37.3%、「どちらともいえない」の回答は35.3%、「いいえ」の回答は19.6%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「そういう情報は貼り出されてはいるが、知っている人は少ないと思う。もっと情報提供する必要があると思う」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園の方針など、保護者や職員にわかりやすく伝え周知している

園の目指す保育理念や保育目標は、玄関や事務室、各クラスに掲示されており、市のホームページからもさまざまな情報が発信されている。さらに保護者に理解を深めるために、園が目指していることの実現に向けて、方針や目標、保育全般について詳細に明記した「しんまち保育園のしおり」を作成し、入園の際に配布し説明している。
職員の理解を深めるためには、職員会議で園が目指している運営の方針や保育理念を再確認し、「保育開始にあたって」の書面を職員に配布し周知している。今後、非常勤職員へ周知するための検討に期待したい。

経営層としての責任や役割の表明については、自らのリーダーシップが発揮されている

経営層は、年度当初の職員会議で「職員の職務内容」の書面に、保育業務管理、施設・人事・庶務管理などの役割など、自らの役割を明記し、職員一人ひとりが担うべき役割や責任を明確に伝えている。経営層は明記した職責にもとづき、園の運営管理や各計画の確認、職員の指導を行なっている。非常勤、臨時職員には「職員の職務内容」の書面掲示で知らせているが、今後、説明の機会の検討に期待したい。
保護者に向けては、年度初めの保儀者懇談会や園だよりで経営層の思いを伝え、姿勢を明確にしている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討したうえで決定している

保育園運営を遂行する際に、経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、園運営や計画の決定までの手順や市への決裁ルートが明確になっている。案件ごとに各会議で提案、検討し、決定は全職員が参加する職員会議で行なっている。非常勤職員に対し、職員会議記録の確認とともに、リーダーや各クラス担任から報告している。保護者には園だよりの掲示、保護者懇談会などを通じて周知しているが、保護者への配布資料は、全て本課の課長決済後となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法や規範、倫理などの遵守は、市の規則や規定などに沿って、適切な対応を図っている

守るべき法や規範、倫理(法令遵守))などについては、透明性の高い組織運営の推進に市の倫理綱領や諸規程、情報公開制度などが整っている。職員に対しては「職員倫理条例の概要」を配布し、周知しており、保育においては「全国保育士倫理綱領」を確認し、各クラスに掲示し周知徹底を図っている。地域に向けては、市のホームページや保育ブログ、園だより、地域交流事業のチラシなどの配布を通じて当園を紹介している。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施し、評価結果を公表している。

地域連携を育む地域交流活動事業が運営されており、ネットワークも構築されている

地域連携として、学童、児童館やNPOの障碍者の労働農家、中学校、高齢者施設などの機関とかかわりを図っている。NPOの障碍者の労働農家とは、農作物を通じた交流をもち、高齢者施設には、園の備品貸し出しを行ない、継続的な連携を育んでいる。安心・安全面では警察や消防との連携があり、安全教室や非常時訓練を実施している。開催される地区別連絡協議会や園長会に参画し、地域連携を図っている。中学生の職場体験を実施しているが。今後、小学校などのネットワークを強化するために小学校との交流の検討に期待したい。

地域に向けた子育て支援事業が運営されており、ボランティアの実施体制も整えている

保育の専門性を活かし、児童館へ出前保育や園庭開放、園行事への参加などの交流活動が行なわれている。市では、在宅子育て家庭を対象とした地域支援事業、園活動への参加や育児相談、情報の提供などを展開している。ボランティアに関しては、大学生の保育補助の依頼をしているが、現状として参加はない状況である。中学生の体験学習や実習生の受け入れなどは行なっている。今後、ボランティアの受け入れ時のマニュアル作成の意向をもっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者へ苦情解決第三者委員制度の周知に期待したい

年度初めの保護者懇談会で、保護者からの意見や要望、苦情に対応するための苦情解決制度について説明している。苦情解決制度の書面を玄関に掲示し、周知を図っている。苦情解決第三者委員会制度は、相談、受け付け、苦情解決責任者は園長とすることや中立公正な立場から、適切に解決するための第三者委員会が、設置されており、保護者懇談会で説明されている。利用者アンケートの結果、苦情解決にかかわる第三者委員制度などの認識率が37.25%と東京都の平均より低いことから、さらなる周知の改善に努めることに期待したい。

保護者の意向把握のためにさまざまな工夫があり、保育運営に反映している

保護者の意向把握に関しては、日々送迎の際の会話や連絡帳、行事後の感想、保護者懇談会、個人面談などを通じて、さまざまな機会に行なっている。行事終了後の「行事アンケート」や保護者の会による「保育園運営に関するアンケート」を実施し、集計、園独自に分析を行ない、次年度の園運営に反映するよう、改善に努めている。今年度、保護者の意向を受けて、運動会行事終了後の保護者の感想を掲示コーナーに、「運動会の感想コーナー」を設け、保護者と共有できるように改善している。

地域の福祉ニーズや福祉事業全般に関する情報の収集に努めているが、課題も見られる

地域全体や福祉事業全般の事業に関する情報の収集把握、分析に関しては、市の行政関係資料や地域の関連機関の関係者会議への参画などから動向を把握し、さらに、職員は保育関係機関誌や市からの情報から動向を把握している。
今後の地域の福祉ニーズの情報収集のために、地域事業参加者や施設見学者からの情報や要望を適確に把握し、寄せられた意見を検討している。年度末反省では、地域の福祉ニーズの情報整理や分析が行なわれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
民営化にむけ園が目指すことの保育に向けて短・中・長期計画策定の検討に期待する

当園は平成32年に民営化される計画となっている。計画の大綱は子ども若者計画課で策定されるが、当園として引き継いでいく園が継承すべき保育内容の構築にむけた計画が重要である。環境備品などの物的環境面にとどまらず、現在まで継続してきた保育の根拠となる事項を振り返り、記録化していくことも必要となる。園運営運や継承すべき保育を根拠づけて整理していくために、具体的な計画や中期的展望をもってすすめる計画などの短期、中・長期計画の策定の検討に期待する。

定期的な反省を行ないながら、多角的な視点から意向を反映させ、計画を作成している

課題の明確化、計画策定の時期や手順に関しては「保育開始にあたって」の会議資料を配布し、各クラスの年間指導計画や地域交流事業年間計画などの各年間計画を、中期と年度末に振り返りを行なっている。職員の意向やサービスの現状をふまえて策定するために、職員会議で職員からの意見をききとり、再度職員会議にて検討した後、計画を作成している。保護者の意向を反映させるために、保護者の会で出された意見や行事後のアンケートなどから意向を把握、検討し、計画に反映している。

子どもの安全確保や感染症の拡大防止のために対策を立て、再発防止に取り組んでいる

子どもの安全確保のために、警察や消防などの関係機関と連携し、避難訓練や安全教室を行なっている。園内には事務所や各クラスに防犯マニュアルや避難経路図、自衛消防、消火器設置場所を掲示している。職員は、園で起きた事故について記載されている事故報告書やヒヤリハットを確認し、それに対しての気づきを記入している。看護師の視点からのヒヤリハットを集計し、再発防止を啓発している。感染症が発生した際は、園長と看護師が経過を分析し、要因に対して具体的な対策を立て、再発防止への取り組みに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
市のしくみに沿って園にとって必要な人材を確保し、配置を行なっている

適材適所の人員配置に、園長は「人事考課個人票」「研修計画」を使用して職員との面談をしている。クラス担任や係分担など、本人の希望を把握したうえで、園全体のバランスや、個別の技術や知識、保護者との関わりなど園長が考慮している。クラス担任配置は職員会議で決定としているが、園運営に関するに人材配置は、園責任者が決定することが責務であり、今後の検討課題である。非常勤や臨時職員は園長が面談手順に沿って、勤務可能かどうかをきちんと見極めて雇用している。人事考課については、市の制度を導入している。

職員資質向上のために「研修計画」を立て、研修成果を活かした指導育成を行なっている

職員の指導育成のために、職員一人ひとりが「研修計画」で今年度の研究目標を記載後に、面談を実施し、職員の指導育成につないでいる。研修計画に今年度の研修目標を記載し、目標に沿って研修を受講し、研修受講記録を記載していく。中間期で研修目標に対して自己評価をし、目標の修正と修正に伴う研修受講希望や前期研修受講での成果報告を記載し、確認をし、園長のコメントを記載して職員に戻している。年度末にも同様なしくみで実施し、園長と職員で、「研修計画」を通じて、職員の課題が共有でき、職員の個別の指導育成に活かされている。

園は職員の健康管理に配慮し、やる気向上に取り組んでいる

園の人事評価は人事考課制度を導入している。職員の就業状況は、職員が出勤した際に自身の体調に関してチェックをする「健康日、ストレスチェック」に注意を払い、計画的に休暇がとれるように配慮されている。職員のやる気向上は、一人ひとりの職員の得意分野を把握し、やりがいのある仕事を託すとともに、園長は一人ひとりの良いところ10ヶ所を探し、保育のようすをみて、良いところは認めることを心がけている。職員互助会に関しては文書を、配布や掲示、回覧で行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有している情報の保護と共有は市の規定に基づき管理している

公的文書は市の規定に基づきフォルダーに分類され、鍵付きのキャビネットに保管している。園ではパソコンの使用においては、職員IDや園のID、パスワードを設定し保護を行なっている。個人情報持出しやSDカードの使用についても規定が定められている。保管している情報の状況を把握し、常に情報は更新され、緊急連絡表や児童票などの子どもの情報に変更があった際は、手書きの訂正などで更新されている。イントラネットの中のフォルダーの分類で情報を見ることを可能にし、保管している情報は、年度後ごとに整理している。

個人情報の保護について明記し、職員と保護者に周知している

個人情報保護方針は玄関や事務室に掲示している。保護者に対しては、園で扱っている個人情報の利用目的や保護規定に関して、すべての保護者に配布している、「苦情受付窓口について」に明記された書面で配布されるとともに、入園時に説明され、同意を得ている。職員に対しては、年度当初の職員会議において、配布した会議資料で周知している。実習生やボランティアに対してはオリエンテーションの際に、口頭で説明するとともに書面で確認のための保育園に特化したマニュアル作成の意向をもっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長不在時の園内連携や危機管理の対応が明確になっている
職員を全クラスに配置するのではなく、0~2歳児フロアーと3~5歳児フロアーの各フロアーリーダーの職員を位置づけたことで、園長不在時の、園内での連携体制や危機管理上の体制をスムーズに組織的に行動がとれる成果が得られている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修目標の設定と振り返りにより、職員の意欲と能力向上につながっている
「研修計画」で職員は自ら研修目標を設定し、目標に沿って研修を受講し、中期と年度末に、目標に対する自己評価と研修成果のふり返りを行なっている。そのため、研修に意欲的に参加し、その結果職員の能力向上につながり、職員の指導育成の成果にも連動している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者に運動会の行事を通し保育のプロセスを発信し、保育の見える化を図っている
0~5歳歳児の運動会の行事の取り組みを、各クラスが、クラスだよりで、運動会特集を発行し、廊下の掲示板に、全クラスだよりを掲示し、運動会の取り組みや子どもの活動でのようすを伝え、保育の見える化につないでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
健全な財政運営を継続して行なうとともに、経費の削減に取り組んでいる
玩具や教材購入は、在庫管理し、計画的な購入を行なっている。
多数の印刷の場合は、市役所の印刷機を活用し、園内の印刷機は枚数を限定して使用している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事後感想を公開、共感し、保護者と子どもの共育てにつなげている
運動会行事後の感想を掲示板に公開することで、他の保護者同士や職員とも子どもたちの成長を共感し、保護者と子どもの共育てにつなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報はブログや掲示板、園のしおりを使って提供している

園で作成した園のしおりや、地域交流のしおりを来園者に渡したり、ブログを立ちあげ、保育内容を載せたりして情報を提供している。園のしおりには、保育園の理念や保育目標、保育課程、見取り図などのほか、入園した場合の持ち物なども詳しく載っている。また、ブログには看護師による保健教育を、職員による寸劇にして見せ、子ども達がわかりやすいように、内容を考え行なっている様子が、映し出されている。掲示板には行事など掲示している。

市は保育にかかわる全園が保育展示会に参加して保護者に情報を提供している

国分寺市では、「国分寺市保育所等入所案内」の冊子を配り、秋に入園案内もかねて、市の保育にかかわる全園が集まって、保育展示会を開催している。各園が自園で行なっている保育内容を展示したり、園の特徴あるものを展示したり、また各園から説明者も出席して、参加している保護者に説明している。しんまち保育園では、今までの保育の中で、子どもがかかわっている食に関することや、園の行事などを、写真とコメント付きで展示している。各保育園が自分の園の情報を提供している。

見学希望者の受け入れは、個別の状況により配慮して随時行なっている

園では見学希望者の受け入れを、随時行なっているが、園の子どもたちの状況を考えたり、見学者には、子どもたちのようすを見てほしいので、9時30分から11時の見学の時間を勧めている。その時間が難しい見学者は、土曜日を除く日程で見学している。見学案内は主に園長が行ない、今日の活動日誌や写真入りの行事の速報などみながら、園のしおりに沿って、保育内容のことを説明している。保護者からは、入園したときの持ち物など園を見学しながら、質問があり、また見学しながら、子育て相談も行なっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接では家庭での状況をきき、保育園での生活や必要なものを知らせている

入園が内定した保護者は書類を保育園に取りに来て、新入園時面接までに記入して持ってくるようになっている。面接は2月後半に設定している。最初に全体会があり、園長からの話がある。その後、児童票に沿って、特に今までの生活や家庭でのようすを細かくきき、一人ひとりの状況を確認している。特に0~2歳児は、入眠のくせや、どのように子どもに接していたか、きいている。栄養士や看護師も面談して、食事のことや健康面のことを把握している。新入園児面接に来られない方は、個別に確認して保護者に合わせて行なっている。

入園前の子どもの生活状況や保護者の要望を把握して決められた様式に記録している

新入園児の状況は「新入園児面接記録用紙」にて個別情報を全職員で把握している。面談の際は「どのように育てたいか」など保護者の意向も記入している。アレルギーのある場合には、アレルギー対応マニュアルに沿って、保護者と園長、看護師が確認して職員は情報を共有している。保育を開始するにあたっては、「受け入れスケジュール日案」で確認している。保護者の就労状況により、すぐに受け入れ保育する場合や、時間に余裕がある場合には、保護者が食事を見たりする機会もある。眠れるか、食事ができるかなど確認しながら進めている。

転園や卒園時には子どもたちの状況をできる限り知らせている

市内の公立保育園に転園する場合は、児童票や健康記録表、その他継続して支援できるように申し送りされている。卒園時には、小学校への滑らかな接続のために、保育所児童保育要録を記載して郵送している。小学校からの要請で学校に行ったりすることもある。また、保護者の依頼により支援シートに記入する場合もある。5歳児になると、学校の模擬授業を受け、ようすを知る機会をもっている。退園や転園時には、各クラスで考えて年齢に合わせた、お別れ会を行なっている。行事なども知らせ、参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別指導計画をたて各クラスには保育計画を掲示して保護者に知らせている

年間指導計画から月間指導計画に反映して、個別の指導計画をたてている。個別の指導計画は、0~2歳児まで、毎月たてている。子どもの状況を担任で確認してから、個人の目標を考えて保育に活かしている。その後、クラス会議や中間反省にて、全職員で見直しを行なっている。特別な配慮が必要な場合には、個別年間指導計画を作成して、職員が同じ対応をしている。各クラスには、保育課程や年間指導計画が掲示されており、保護者はいつでも、保育の内容を確認することができる。

保育のねらいを保護者に伝えるしくみづくりに期待したい

クラス担当職員は、児童票の個別対応記録を、0・1歳児は毎月、2~5歳児は期ごとに作成している。そのほかに、保護者との共育ての計画、個人別指導計画を、ひとりの状況を把握してたてている。個人の目標を担任職員で話し合い、作成している。年1回の個人面談では、家庭での子どものようすや園でのようすを話し、個人での目標を伝えている。希望者には、1回だけでなく、そのつど行なっている。さらに保護者に伝えるしくみづくりに期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが主体的にかかわれるような環境を考え工夫している

各クラスに置いてある玩具には、表示があり何が入っているのかわかるようになっている。0~2歳児は自由に取り出せる玩具が決まっていて、そのほかはクラス担当職員が、今の子どもの興味関心のあるものを提供したり、何を使いたいかきいている。3歳児は2クラスになっており、生活は別に行なっているが活動によっては一緒にかかわっている。特におやつを食べた後は、好きな遊びをじっくり行なえる時間になっている。子どもが継続したい作品は、廊下に飾り継続して取り組めるように、週末にかたづけけることを子どもたちに知らせている。

環境構成を工夫して子どもたちが遊びたい気持ちを大切にしている

個々の子どもの発達の過程や生活環境など、連絡帳や個人面談を活用し、発達状況を児童票や日誌などに記録して計画に反映している。子どもたちが主体的に周囲の人やものに、働きかけることができるように子どもの状況を見ながら、子どもが楽しめるような玩具を用意し、自分から遊びたくなるような環境を設定している。玩具は収納場所を決め、子どもたちにわかるように、絵で表示している。子どもたちが作った作品や、途中の作品は飾っておき、週末にかたづけることになっている。

日常の保育や行事を通して異年齢の交流をもっている

子ども同士がお互いに認め合い、尊重する心を育むための取り組みとして、日常の保育や行事の中で、自然な交流や定期的な交流をもっている。3~5歳児は、年度当初に子どもたちのようすを見ながらグループわけをしている。異年齢で運動会を楽しめるように、異年齢での競技を入れて、5歳児が3歳児の手を引いたり、同じグループの子どもの応援をしている。また、お楽しみ会やお正月遊び会でも、異年齢交流を計画している。異年齢交流の活動内容は、幼児会議で決定しているが、1年間を見通した年間計画の作成の検討に期待したい。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どものようすを保護者に確認し、降園の際には子どもの状況を伝えている

朝保育では、前日からの引き継ぎ事項の伝達を「早・遅・朝会引き継ぎ表」に記録してあり、早保育担当職員は、保育に入る前に必ず確認して漏れのないようにしている。朝の受け入れ時も、保護者から前日の子どものようすや朝のようすを確認して、引き継ぎ表に記録している。担任職員への引き継ぎは口頭で行なっている。担任が直接会えない場合は、夕保育担当者が夕方のようすを伝えたり、連絡帳やクラス掲示で知らせたり、日誌からも子どものようすを知らせている。

個々の子どものようすに合わせて基本的な生活習慣が身につくような支援を行なっている

各年齢ごとの指導計画の中に基本的生活習慣の自立にむけた取り組みが記載されている。さらに生活習慣の大切さを、給食だよりや保健だよりで保護者に知らせ、ともに自立にむけた支援を行なっている。排泄については、急がせることなく子どもの気持ちやようすに合わせて、濡れていないときは便器に座ってみることから始めている。様子や間隔を保護者に知らせ、家庭と連携して行なっている。箸の使用については、遊びの中で豆をつかんだりする経験をとりいれ、フォークやスプーンと併用しながら箸への移行を行なっている。

午睡は一人ひとりの生活リズムにや体調に応じて柔軟に対応している

0歳児は月齢や個人差、連絡帳から読み取り、午前寝や活動を考えて、一人ひとりの子どもに対応している。また1・2歳児は連絡帳や朝の保護者からの連絡、子どものようすによって個々に配慮している。早く起きた場合は、その子どもが十分睡眠時間が取れているかにより、再入眠できるようにしたり、起きて静かに本を読んだり、他の子の睡眠の保障もしている。5歳児になると就学を迎える時期なので、年明けから週に何日か午睡をしないで過ごしている。体調や前日のようすなどにより、横になったりすることもある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育課程や年間指導計画に保育目標を反映して日常の保育に活かしている

保育目標を日常の保育に反映させるために、保育課程をもとに年間指導計画を作成し、養護と教育の活動内容をとらえ、月間指導計画そして週案に活かしてたてている。保育目標に丈夫な子ども、感情豊かな子ども、思いやりのある子どもを掲げ、日々の保育の中で計画に沿って保育を行なっている。クラスの子どもたちの興味関心やようすを見ながら、見合った玩具の提供や環境設定を行なって、子どもたちが成長していけるように支援している。

子どもが主体的にかかわれるような活動を考え集団活動の楽しさを知らせている

活動の中で一人ひとりの子どもが自分の好きな遊びを満足するまでできるように支援している。2歳児になると、しっぽとりなど少しルールのある遊びが楽しくなり、大人とのやり取りではあるが楽しんで参加している。どろけいや、ひょうたんおに、追いかけっこと年齢によって子ども同士で楽しむ場面も多くみられる。訪問調査のときには、5歳児の子どもたちが食事をしながら、食後のままごと遊びの約束をして、役割(おかあさん、お兄さんなど)を決めている場面が見られた。

季節の移り変わりが感じられるような活動を取り入れて園外活動を行なっている

園の庭には植物や自然も多くあり、また近所には緑が多くあり自然に恵まれた環境の中にある。各クラスのクラス通信には、その月の目標や今後に向けて取り組む内容が記載されている。園庭では、草花や、季節の野菜を植えたり、昆虫をさがしたりして、子どもたちは季節を感じている。園外活動では周りの木々の色の変化や形の変化など見ながら歩いていくこともある。また秋にはどんぐり拾いや昆虫を探したり、全クラスで行ったシイタケ狩りなど自然にふれる機会をつくっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが主体となりみんなで協力して意欲をもって行事に取り組んでいる

日常の保育の積み重ねから、みんなで意欲をもって取り組む行事を、ねらいを立て行なっている。運動会では、5歳児が日々相談して考えた、はじめのことばや体操の先生、応援団、他クラスの競技の手伝いなど、みんなで協力しながら参加している。日常行なっているたてわりの取り組みの競技も披露している。行事は年齢ごとに日常の保育の中での積み重ねてきたことを披露し、当日は保護者と一緒に成長を喜ぶ機会になっている。

行事は年間行事予定や園だよりなどを通して保護者に理解が得られるように努めている

新年度の園だよりには、保護者参加の行事を知らせており、4月の懇談会には保護者用の1年間の行事予定を配布している。行事がまじかになってくると、プログラムやクラスの見どころを掲示して、子どもたちの取り組んでいるようすや自分たちが頑張りたいことなど載せている。今年度は運動会についての保護者アンケートを工夫して、見どころのところに付箋を用意して、そこに記入して玄関に貼る形式にしてあり、他の保護者の感想意見も見ることができるようになっている。

地域交流事業や行事を通じて地域の方と交流の機会をもっている

地域交流「きて・みて・あそぼ」参加者は、園庭開放のほか、園庭の隣の畑で行なう、乳児の芋掘りに親子で参加している。運動会では地域の方が参加できる競技を設けている。5歳児クラスでは小学校交流を行ない、子どもたちが学校の様子を知り、スムーズに小学校へ移行できるような機会になっている。模擬授業の体験では、小学校の先生との交流をもち、保育園職員だけでなく他の大人とのやり取りも経験して、さまざまな大人とかかわっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の環境は子どもが落ち着いて年齢の違う子どもとも遊べるように配慮している

子どものようすや連絡帳から、休息が必要な場合は場所を設定している。朝・夕保育の部屋にはマットを用意してあり、くつろげるように敷いて遊ぶこともある。また合同保育の時間になると、3~5歳児は小さいクラスの子どもたちが2階から降りてきくるのを楽しみにしている。0歳児クラスの子どもには、担当職員が一緒について、仲立ちとなってかかわり方を伝えている。落ち着いて遊べるように、仕切りでコーナーをつくったり、ままごと遊びをしたりかかわって遊んでいる。

引継ぎ簿などを活用して連絡漏れのないように職員間で引き継いでいる

朝・夕保育の担当職員は、出勤したときに朝会連絡ノートや早・遅引継ぎノートを確認することになっている。朝の受け入れ時には、前日の申し送りを確認しながら、保護者への連絡事項を伝えている。各クラスの伝言は口頭でも伝えている。また担任が会えるときには直接伝えるようにしている。連絡帳に記載して、さらに口頭で朝・夕保育担当職員が伝えることもあり、保護者への連絡漏れがないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
色々な取り組みを行ない楽しく食事ができるように機会を設けている

食育計画では、毎年子どもたちが興味関心が持てるような料理を考えている。今年度はオリンピックの年ということもあり、世界の料理(パエリア、ロコモコなど)を毎月提供している。その中の取り組みでバイキングを行ない、5歳児がメニューを考え準備や売り手になり、楽しい取り組みになっている。メニューは、ベトナムやアメリカ、韓国、日本など各国の料理が並んでいる。3~5歳児は好きな食べ物を順番に取りに行き、楽しい雰囲気の中で食事をしている。

子どもが楽しめて期待をもつことができるような食事を工夫している

献立は栄養やバランスに配慮し季節の食材を取り入れながらたて給食を提供している。5歳児は給食で提供するじゃがいも洗いや、玉ねぎの皮むきを手伝ったり、調理活動を行なっている。園で子どもたちが栽培して収穫した野菜などは、栄養士や調理員に調理してもらい、採れたての野菜を食べる楽しみを味わっている。また、年間通して食にかかわる行事食(かぶとサンド、柏もち、土用ウナギ、月見団子など)を提供して、子どもたちは楽しみにしている。

子どもたちの食の取り組みは保護者に献立表や行事のようすを掲示して知らせている

食育年間計画に基づきさまざまな食材にふれ、季節ごとに野菜を栽培し収穫している。いも畑ではさつま芋の収穫を行ない、自分たちだけでなく地域の方をよんで行なう芋パーティーも行なっている。保護者には5歳児が行なう調理活動や行事など、子どもたちが取り組んでいる食育にかんする体験のようすを、写真入りの通信を作成し掲示している。また、毎月の献立表や毎月の給食だよりを配布して伝えている。箸を使用してみるときには、使い方のプリントを配布して家でも実践できるように家庭と一緒に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもたちに身の回りの危険や健康について知らせ予防安全に取り組んでいる

園では事故の発生に備えて「事故対応マニュアル」を作成して、職員で確認し共有している。事故記録簿やヒヤリハットから、要因を記録分析して子どもの安全を考えている。保育目標である、丈夫なからだをつくることを保健計画の目標にあげ、計画を立てて実施している。保健指導は身近な感染予防である手洗いうがいのやり方から、事故けがの予防として目や体の大切さなど、職員劇や実験など用いて子どもたちが理解できるように工夫して行なっている。

医療的ケアの必要に応じて専門機関との連携をとり支援を行なっている

嘱託医による入園前や年2回の健康診断など行ない、園では医師との連携を図り必要に応じて相談している。医療的ケアが必要な場合には、主治医の指示に従って可能な範囲で対応している。与薬は基本的には行なわないが、慢性疾患や必要な場合は医薬品預かり確認書によって、日々保護者とやり取りしている。全職員が把握しており、必要な書類は赤いファイルに閉じられており、保管場所も決められている。緊急対応が必要な場合を想定して、実際に行動して確認している。

感染症にかんすることや、感染症発生時の情報を掲示して知らせている

入園時に保護者に向けて子どもがかかりやすい感染症を配布し説明している。感染症が発生した場合には、玄関にあるほけんコーナーに感染症情報を掲示して保護者に知らせている。感染症情報には、お休みの状況や今気をつけたい感染症の情報が記載されている。感染症の発生状況を保護者に知らせることで、拡大防止に努め、家庭での早期発見や早期受診につないでいる。入園時には保護者や全職員に、乳幼児突然死症候群(SIDS)について伝えて、園では午睡時チェック表により午睡状況を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
クラス懇談会や個人面談で子どもの発達など共通の認識をもてるように取り組んでいる

個人面談や各クラスで懇談会を通して各年齢の子どもの発達の特徴や姿を知らせている。保護者に口頭で知らせることによって、子どもの発達の姿をとらえ、保育の共通認識につながっている。各クラス懇談会では、事前に保護者からアンケートをとり、共通の話題について話し合いを行なっている。子どもの発達や姿を知ったうえで、懇談会はフリートーキングを主に時間を取って行ない、困っていることを出し合ったり、同じ悩みを共有したり、有意義な時間を設けている。

保護者の個々の状況を把握して職員と信頼関係が深まるように努めている

各クラスでは年に1回個人面談を設定している。面談では個々の状況や子育てに関する相談などがあり、さらに相談内容により資料など用意したり、連絡帳で相談内容をやり取りすることもある。職員は保護者との信頼関係が深まるように努めている。保護者の会(父母の会)主催の夏祭りには、職員のお店を出し、夏祭りを盛り上げている。祭りで踊る盆踊りも、保育園の中でみんなで一緒に練習をして本番を迎えている。

保護者の提案や意向を聞く機会を設けている

保護者の提案や意向をきくために、個人面談や保護者会できき、行事では終了後にアンケートをとっている。今年度は運動会後のアンケートを、保護者が記入後廊下に掲示して、職員と保護者で共有している。昨年のアンケート結果から、運動会の座席について提案があり、席をかえることで反映されている。今回の利用者アンケートでは、子ども同士のけんかやかみつきがあった場合の職員の対応に関する設問で、保育園の満足度60.8%とあり、保護者の意向や提案をきく機会の検討に期待したい。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域のニーズに即した子育て支援を実施している

地域における在宅支援家庭のニーズに応じて子育て支援事業を行なっている。事業はしんまち保育園地域交流H28のしおりをもとに行なっている。主に0~2歳児を対象に水遊びや行事の運動会、お正月あそびなどの活動を企画している。園庭開放は月曜日から金曜日まで行ない、時間は見直しして10時から午後4時まで行なっている。また、保育の専門性を活かして児童館への出前保育を行ない、うたや手遊び、体操、食育講座や保健の話など企画している。各クラスの散歩用品の中に、地域交流のしおりを携帯し公園などで配って活動を広げている。

地域交流を通して保護者同士の交流ができる機会を設けている

園での交流の機会のほかに、児童館での交流や見学などの機会で知り合うきっかけづくりをしている。地域に孤立した子育て家庭がなくなるように、地域支援を行なっている。お芋掘りの行事への参加は、子どものようすがよくわかり良かったと在宅家庭の保護者から好評を得ていた。リピーターも多くなり、参加者同士が顔見知りになり、月齢や発達段階が近い親子が交流できるように、職員が仲立ちになって話をして交流する機会を設けている。

子育て事業の振り返りや参加者の感想をもとに検討している

子育て支援事業の評価や見直しをするために、子育て支援事業担当者が反省と評価を行ない、次の月へつなげている。参加した在宅家庭の親子に感想や要望をきき、次年度に活かせるように職員で検討している。12月には市報に載せるため、職員はそれまでに検討を重ねている。現状の支援事業以外にできる事業はないか、講座を開いたり育児サークル、育児相談などできるのではないかと見直しの必要も感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの人権プライバシー保護について羞恥心に配慮した環境づくりに期待したい

年度初めに個人情報やプライバシーの保護について、全職員に周知している。保護者に対しては、入園面接時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて、説明し周知している。また、衣服の着脱時は、着替えの手順を考え、上着を脱いだら上着を着るという着脱の方法を、0歳児から行なっている。自分で着替えるときに、裸になって着替えていた5歳児がおり、職員の働きかけもまだ必要である。3~5歳児トイレには、ドアのある所は1ヵ所しかないため、就学を見据え、羞恥心に配慮した指導と環境づくりの検討に期待したい。

子ども一人ひとりの状況を把握して、尊重した保育を行なっている

年度初めの職員会議で、子どもの人権について、職員で確認を行なっている。子どもの人権を尊重し、一人ひとりの子どもを大切にする保育を行なうために、子どもへの接し方や配慮、人格を尊重する援助の仕方などについて話し合っている。具体的には子どもを呼び捨てにしないことや言葉遣いなど、職員一人ひとりが振り返りを行なっている。職員はお互いに、子どもを傷つける言動や行動を注意しあえる関係性を築き、子どもを大切にする保育を心がけている。

虐待防止に向け研修参加などに参加し、職員間で共有し虐待防止に努めている

園には「国分寺市虐待対応マニュアル」があり、中にあるマニュアル抜粋版を職員に配布している。園内研修の中で虐待防止の研修を行ない理解を深めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の疑いの情報を得た時は、マニュアルに沿って、市の子ども子育て事業課担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などと迅速に連携を図るしくみを整えている。日ごろの保育の中でも、子どものようすや保護者の対応から気になる情報は、職員間で共有し理解を深め、早期発見を心がけ、虐待防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図るために取り組んでいる

アレルギー対応マニュアルや感染症マニュアル、事故発生時の対応などの各種マニュアルで、園が提供しているサービスの基本事項を明確にしている。日常的に保育に必要なマニュアルは、クラスファイルとして整理されており、職員はわからないことが起きた際は活用するとともに、事務所に置かれている手引書も合わせて活用している。最新の情報を職員会議で確認し、クラスファイルを更新し、クラス職員間で共有している。

サービスの向上のために、園の標準的な業務水準を見直す取り組みを行なっている

提供しているサービスの基本事項や手順などは、改変の時期や見直しの基準が定められており、随時見直されている。見直しする際には、職員や保護者からの意見や提案、子どものようすを反映できるようにするために、保護者からの意見や要望は、各クラスでの保護者懇談会や連絡帳から収集し、職員会議で検討し、必要に応じて業務手順を変更するようにしている。園長は文書作成し、メールを送る際の手順として「メールの送り方」の手順書を作成している。

業務水準のレベルが保てるよう、さまざまな取り組みをすすめている

会議などの機会を通じて、サービスの基本事項や手順などが全職員に行き渡るように、保育関係で必要なマニュアルや手順書、書類をクラスファイルとして配布し確認している。職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう研修の受講への意識づけに取り組んでいる。全職員が、子どもの安全に配慮した支援を行なうために、職員会議においてヒヤリハットについて話し合いがされている。職員一人ひとりのサービスの提供の方法について、園長は保育日誌なども確認し、各クラスをまわる際に助言、指導を行なっている。