東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 松江おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 法人の理念である①養護②教育③家庭支援の3つを基本とし、保育園に通園している子ども一人一人のため、命と個性を尊重し子どもや保護者に愛される保育園、おひさまのように、あたたかいぬくもりを感じてもらえる保育園づくりを目指します。各保育園の特色を生かせるよう、目標設定を行い、通園している子どもだけでなく、地域のすべての家庭に対して援助できるよう運営を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の中で、相手の立場に立ち、子どもの気持ちに寄り添い、共感、代弁者になれるような職員。 ・熱意と向上心を持ち誠実に仕事に向き合い、社会人としてのモラルを持ち、常にプロ意識を持ち、仕事に対しての振り返りができ目標を持てるような職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育に対する熱意はもちろんのこと、子ども一人ひとりを大切にしたいという誠実さ、又保育だけでなく様々なことに対して興味や向上心を身に着けられるような人。 ・保育等に対する向上心、責任感、又協調性は基より、職員同士、保護者とのコミュニケーションが図れる事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の基本方針に基づき、リズム遊びや体操、そして和太鼓に取り組み、健康な子どもを育てています

 園の基本方針、「心も身体も健康な子」に基づいて、リズム遊びや体操、そして和太鼓に取り組んでいます。リズム遊びは、3~5歳児が週に一回30分間、ホールで音楽に合わせて体を動かし、かめやかえる、うさぎなどの動物の動きのまねをして遊びます。体操も同じく3~5歳児が月に一回30分間、外部講師の指導のもと鉄棒や巧技台、マットなどで体を動かしています。和太鼓は4、5歳児が月二回、ホールで和太鼓をたたいています。こうした取り組みの結果、子どもたちのけがが少なくなっています。保護者からも喜ばれています。
2 散歩は、公園で遊ぶとともに季節の変化を知る機会として、重要視しています

 天気が良ければ散歩に出かけています。近隣には公園が9か所ありますが、園では散歩マップを作り、それぞれの公園にはどんな遊具があるのか確認できるようにしています。4、5歳児は少し遠めの公園までお弁当を持って、てくてく遠足を行っています。散歩は公園で遊ぶことばかりではなく、季節の変化に子どもたちが気づくように援助しています。春にはどんな花が咲いたか観察し、夏にはとんぼやばったなど昆虫を追いかけ、秋には落ち葉拾いをしています。こうした活動を通して、子どもたちは季節の移り変わりを楽しんでいます。
3 子育て支援事業を月一回の取り組みから二回に増やし、職員の育成を図る場としてもとらえています

 当園では、子育て支援事業を職員の育成を図る場としてもとらえています。一昨年まで月一回の取り組みでしたが、現在は月二回に増やしてさまざまな支援活動をしています。職員は日常業務にプラスして、園に慣れていない子どもたちとその保護者が、園で楽しく過ごすために知恵を絞っています。参加した保護者の中には、子育てで迷いや悩みを抱えている方がいます。そうした保護者の相談にのったり、子どもたちを園で楽しませたりすることは、また新たな能力が必要です。園は子育て支援事業を、職員がそうした能力を身に付ける場にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎をさらに有効活用できるように、検討してはいかがでしょう

 園舎は築51年であり、老朽化が進んでいます。そのため使い勝手が悪く、さまざま箇所を改修したり修繕したりしています。今年度は園庭に面したひさしが破れて雨が漏っていたので、全面的に張り替えをしました。また今年度後半には、子どもたちや保護者が登降園するのを見やすくするため、事務室や玄関を移動させる予定です。当園には屋上がありますが、避難階段がないため使用禁止になっています。せっかくある屋上ですので有効利用を図るために、改修を検討されてはいかがでしょう。保育の幅もぐんと広がるでしょう。
2 お迎え時の子どもの様子の保護者への伝達は、さらに工夫をされてはいかがでしょう

 今回の第三者評価の利用者調査では、大変満足か満足を選んだ保護者の割合が多く、保護者の満足度が高いことが読み取れます。しかしながら、保護者のお迎え時の伝達については、ほかの項目と比べると若干低い結果が出ています。保護者の自由意見では、変わりがないからあまり伝えられない、先生によってはないなどの声が見られました。お迎え時の伝達は保護者の関心事であり、保護者の、子どもが今日何をして過ごしたのか知りたいという気持ちに、応えるような工夫をされてはいかがでしょう。
3 経験の浅い職員向けに、何をどのようにすれば適正な保育ができるのか確認できる、業務マニュアルを作られてはいかがでしょう

 法人は毎年、区立園の民営化を受けています。そのため当園も、リーダークラスの職員を新規民営化園に引き抜かれています。園では今年度、リーダーからサブリーダーやフリー職員への仕事の流れを確認する、業務マニュアルを作成しましたが、今回の職員の自己評価では、「日ごろの保育を見直したい」「マニュアルを再確認したい」など、能力向上に向けての希望が出ています。経験の浅い職員のために、朝の受け入れから夕方のお迎えまで、何をどのようにすれば適正な保育ができるのか確認できる、業務マニュアルを作られてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ボランティアや実習生、職場体験の生徒を、保育園の社会的責任として受け入れています

 園はボランティアや実習生、職場体験の生徒を積極的に受け入れています。ボランティアについては、今年度、絵本やお話を聞かせてくれる専門家やフルートの演奏グループを受け入れました。実習生については、保育士の養成を図るとともに、卒業生を当園に確保するためにも、ていねいに指導しています。昨年度は8校、11名を受け入れました。職場体験については、保育園の社会的役割やそこで働く職員の仕事を理解してもらうために、昨年度は4校14名を受け入れました。こうした取り組みをすることで、保育園としての社会的責任を果たしています。
関連評価項目(ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している)
2 ★ 園は保護者会との連携を深めて、ともに子育てをする関係を作っています

 当園は、保護者会との良好な協力関係を作っています。夏祭りや運動会などの行事では、保護者会の積極的な協力を受けて盛り上げています。夏祭りでは、保護者会は模擬店を作り、子どもたちや参加した保護者たちに、ヨーヨーや手作りブレスレットなどの遊び道具や飾り物の、またフルーツポンチやポップコーン、ホットドッグなどの食べ物の、販売を担当しています。運動会では、保護者たちが綱引きをして盛り上げています。今後も保護者会とは連携を深めて、ともに子育てをする関係を作っていきます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 一時保育は、地域の多くの方々に利用してもらっています 

 一時保育では、保護者のリフレッシュや通院などさまざまな理由で子どもの育児ができない場合に、子どもを一時的に預かっています。当園の一時保育は地域に浸透し、定期的に利用してもらっています。昨年度の実績では、年間344名の子どもを預かり、利用している保護者から感謝されています。現在、緊急一時保育や学童延長保育については対応していませんが、来年度は受け入れ開始できるように準備を進めています。在園児ばかりではなく、広く地域の方にも利用してもらうことで、園は社会的責任を果たしています。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は119名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は40.6%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 96人
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 40.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(38.5%)、「満足」が20人(51.3%)で「満足」以上の回答は合計35人(89.8%)でした。  自由意見では「先生が明るく優しい」「担当でない先生もみんな声をかけてくれる」「先生たちがみなさん明るく元気で、子どもが好きなんだなあと伝わってくる」「先生も子どもたちといっしょにどろんこになって遊んで楽しんでいるところを見て、すごく良いなと感じました」など、職員に感謝する言葉が多くありました。また、「和太鼓、体操、英会話の時間もあり、ふだんの生活では経験できないことをさせてもらっている」「行事や発表など積極的に取り組んでくれている」「遊びの内容が豊富」など、保育内容についても高い評価が見られました。  項目別に見ますと、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で89.7%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で87.2%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」で84.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%でした。  自由意見には、「子どもに合わせた調理をされていると思います」「出汁をしっかり取っていて、薄味でありますがとてもおいしいと思う」「除去食の子どもとほかの子どもの食事は厳密に区別されているようで安心」などの声がありました。  その一方で、「今年度から月に二回同じ給食が出るようになったが、毎日違うほうがいいです」という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「散歩などで外に出る機会があまり多くないと思います」「社会とのかかわりを増やしてほしい」などの声がありました。  
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「対応してくれます」「お迎えの時間に間に合わないときに、快く対応してくれた」「保護者の残業などで迎えが遅くなっても優しく対応される」などの声がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「安全対策の意識は高いと思います」「安全対策は十分だと思います」などの声がありました。  その一方で、「門の状況に不安を感じる」という意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「平日の行事などがあるので調整しづらいときがあります」「個人面談の可能日のお知らせが遅い」などの声がありました。  その一方で、「十分だと思います」という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%でした。  自由意見には、「よく相談しています」「保育者との信頼関係は十分です」などの声がありました。  その一方で、「若い先生にはわからないことがたくさんあると思います」という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「話を聞いて対応してくれます」「十分、問題なしです」などの声がありました。  その一方で、「先生によって違います」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「清潔で整理させています」「保育園の整理整頓は十分です」「トイレがきれいに清掃されている」などの声がありました。  その一方で、「床が汚れているときがある」という意見もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「職員さんたちの態度、十分です」という声がありました。  その一方で、「職員により異なる」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「体調変化があれば連絡してくれます」「子どもの体調変化などのときは、はっきりとした連絡があります」などの声がありました。  その一方で、「転んだりしたちょっとしたけがや傷についても状況を話してほしい」という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「トラブルの状況に合った対応をしていると思います」という声がありました。  その一方で、「自分の子どもが相手に何かしてしまったとき、知らせてもらえない」という声もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちを大切にしてくれています」「補助の先生も良くしてくださる」「大切にしていただくこと、ありがたいです」などの声がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「プライバシーに関して守られていると思います」「あまり気にしたことがない」などの声がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「保護者面談などで詳しく説明されています」「わかりやすいです」などの声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が28.2%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「対応してくれます」という声がありました。  その一方で、「人による」という意見もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「園内に第三者委員に関することが掲示されています」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念のもと、園としての基本方針、保育目標を設定しています

 園が保育に取り組むときの理念は、法人が示した養護、教育、家庭支援に従っています。この法人理念のもと、園の基本方針と保育目標「心も身体も健康な子」「友だちと楽しく遊べる子」「自分で表現でき、仲間と共感できる子」を掲げています。こうした理念や基本方針、保育目標は、保育室や事務所内に文書掲示し、「保育園のしおり」やパンフレット、ホームページにも明示しています。新入職の職員は本部の研修で周知されます。また在職の職員は、次年度の人事が決定するころに園長の説明で再確認します。保護者は入園説明会で周知を受けます。

園長と主任は園の経営層として、その責務を果たしています

 各職員の職務については職務分担表で明らかにされています。園の経営層は、園長と主任です。園長と主任の役割と責任についても職務分担表で示されています。園長は、園の業務の最終責任者として園を統括しています。主任は、園長の補佐をするとともに、保育業務の管理と現場職員の指導や監督をしています。また、園長は園を代表して、法人の園長会や、区の保育園園長会や保護者連絡協議会、地域連絡協議会に参加し、これらの機関と情報交換しています。情報交換して知り得た情報については、必要に応じて職員に伝えています。

園の経営にかかわる案件は法人の理事会で、保育業務については職員会議で決定します

 園の経営にかかわる案件は、法人の理事会で審議し決定します。園の修繕は理事会の承認事項です。今年度、当園ではひさしの改修や保育室の配置換え工事をしましたが、理事会の承認を受けて実施しました。保育業務については、係担当者が企画書を作成し、園長や主任のチェックを受け、職員会議にかけて決定します。決定した案件は、園だよりや文書を掲示して保護者に伝えています。重要な案件については、保護者会などで口頭で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は年に三回、自己評価を行い、保育に携わる者としての心得を確認しています

 保育に携わる者としての心得は「職員就業規則」園規則」「マナーブック」に示されています。そうした心得を常に意識して業務にあたるよう指導しています。特に個人情報保護については、職員の入職時に、守秘義務の誓約書の提出を義務づけています。また年3回「職員自己評価表」で、子どもの気持ちをつかむ、話しかた・接しかたのポイント、身だしなみを整えるなど、いくつかの項目を設け、職員のふるまいが適正か振り返りチェックをしています。園の事業の透明性については、毎年第三者機関による利用者調査を実施して結果報告書を開示しています。

子育て支援事業「子育てひろば」を月二回開催して、未就園児を受け入れています

 地域の在宅で子育て中の親子に向けて子育て支援事業「子育てひろば」を月二回開催しています。参加した子どもが、新聞紙をビリビリ破いたり、泥遊びをしたり、ホールで体を動かしたりして楽しく遊ぶ機会を設けています。同伴した保護者が求めれば育児相談にものっています。また、急用ができて子どもの面倒が一時的に見られなくなった保護者には、子どもを保育園で預かる一時保育も実施しています。区のチャレンジ・ザ・ドリームという教育活動の一環で、職場体験に来園した小中学生には、保育園の役割やそこで働く保育士の仕事を紹介しています。

保育園の社会的責任として、ボランティアを受け入れています

 ボランティアは、ここ何年か、子どもたちにお話をしてくれる方や、フルートを演奏してくれる方を受け入れています。受け入れにあたっては、事前に園でのルールを説明しています。特に守秘義務については誓約書の提出をお願いしています。また、地域の関係機関との連携については、法人の園長会や区の認可私立保育所園長会、保護者連絡協議会、地域連絡協議会とネットワークを組み、保育所が抱える共通課題を解決するため定期的に会合を持っています。就学に向けて近隣の小学校と連携し、3月に5歳児が小学校へ給食を食べに行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情などには、園で対応できることから、解決に取り組んでいます

 園の苦情解決制度については、「入園のしおり」に記載して保護者への周知を図っています。玄関に苦情解決制度の文書を掲示し、保護者が苦情などを投函できる「おひさまポスト」を設置しています。最近は口頭で直接職員に意見や要望を表明する保護者が多くなっています。今年度は、「ひさしが壊れているので雨が降ると登園時に支障がある」という声を受け、ひさしの改修をしました。また、送迎時の職員の保護者対応についての意見を受けて、適正な対応をするように職員会議で確認し合いました。

保護者参加の大きな行事の際は、保護者にアンケートをお願いしています

 運動会や夕涼み会、「大きくなったねの会」など保護者参加の大きなや行事や、保育参観の際の給食で、保護者にアンケートをお願いしています。運動会でのアンケートでは、保護者から「運動会の会場が狭い」という苦情を受けて、小学校の校庭を借りて行うように改善しました。この件は数年来の課題で、これまで近隣の公園で行ったり系列園の園庭で行ったりしてきました。いずれも保護者の満足を得ることができませんでしたが、小学校の校庭を借りて実施することで解決しました。保護者からの意見や提案にはできるだけ応えるように取り組んでいます。

地域の保育ニーズや今後の保育園の動向については、園長会で情報収集しています

 地域の保育ニーズについては、区立保育園園長会や地域連絡協議会に参加して情報交換することで把握しています。園では、現在一時保育を行っていますが、それにプラスして「緊急一時保育」や卒園児を対象にした「学童延長保育事業」を来年度から実施するように準備を進めています。福祉事業全体の動向や保育園の今後の動向については、区の私立保育園園長会で、区の職員から区内や他区の保育行政の情報を聞いています。あわせて区内の待機児童数の推移や新規開設園などの報告を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園では年間事業計画で今後取り組む重点目標を明らかにしています

 中・長期計画は、法人が区立園の民営化を将来的にも受けていますので、法人で策定しています。年度計画は年間事業計画を策定しています。園では年間の重点目標として、職員の育成をまず一番目に挙げています。法人の新規民営化園に中堅職員が異動することがありますので、そうした場合に備えて職員の育成は大きな課題です。続いて安全面での防災や防犯対策の強化、そして施設の改修とりわけ玄関の移動や給食室の改修、保育士確保などを挙げています。短期の計画としては、行事や防災などには担当者を決めています。

事業計画や行事の計画を作成するときは、前年度を振り返って作成します

 2月には事業計画を提出することが決まっていますので、それまでに年間を振り返り次年度の重点目標を決めています。行事については、保護者アンケートから課題を抽出しています。運動会では会場が狭いという意見を受けて、小学校の校庭を借りて実施し、保護者からは好評を得ました。また職員からは日々の業務について、リーダーからサブリーダー、サブリーダーからフリー職員に流れる仕事の動きがわかりにくいという指摘を受けて、業務の動きを表した業務マニュアルを作成しました。現場からの意向を反映した結果、職員の動きが向上しました。

子どもたちの安全確保のため、園内での対応だけでなく、外部の機関の協力を得ています

 園では災害発生時に子どもたちの安全を守るために、職員の役割分担を決めています。また、安全管理マニュアルを備えて、防災や防犯、感染症予防などに役立てています。園内だけの対応では子どもの安全は確保できませんので、消防署からは年一回、災害から身を守るための講話を受けており、引き取り訓練のときに保護者もいっしょに講話を受けました。消火訓練は園の施設や設備を管理している団体から指導を受けました。警察署からは不審者対応の実地訓練を受けました。なお、感染症発生時にはすぐに文書を掲示して保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人は毎年、区立園民営化の委託を受けていますので、必要な人材の確保に努めています

 法人で求める人材像は「マナー手帳」に示されています。職員の育成は、法人のキャリアアップ研修や園内独自の研修などがあります。評価の考えかたは法人で定めた「人事評価表」の着眼点で示されています。職員の採用は法人本部で行っています。法人は毎年、区立園民営化の委託を受けていますので、良い人材の確保に努めています。求人票はハローワークや大学、短大、専門学校などに出しています。またホームページでも募集しています。在職の職員には来年度も継続して勤務するか確認し、退職希望があれば法人に必要な人材補充の申請をしています。

職員は「自己申告シート」で成長目標を設定します

 職員は「自己申告シート」で、今年度の成長目標を設定し、園長に提出します。そして12月と年度末の3月に園長と面談し成長具合を確認し合います。法人の研修は必須研修で、階層別に研修を分けています。また、職員が学びたい外部の研修も受講できるようにしています。外部の研修を受講するときは、勤務シフトを調整し、研修費用や交通費は法人で負担します。研修受講後は報告書を作成し、発表することで研修成果を園内全員で共有します。園長は職員個別の研修記録表を作り、月々だれがどのような研修を受けたか記録しています。

職員には常にベストな状態で勤務できるように指導しています

 職員の人事評価は法人が定めた「人事評価票」で行い、評価結果は期末勤勉手当に反映しています。残業はほとんどありませんし、有給休暇の取得は業務に支障がなければ取るように指導しています。職員の勤務シフトを組むときは、あらかじめ休暇の取得を確認しています。また、職員の疲労など健康管理については、主任や園長が観察して、体調の悪い職員には休むよう指導し、常に職員がベストな状態で勤務するように配慮しています。園は女性の多い職場であり、産休育休を取れるようにして、職員が継続して勤務できるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内のパソコンにはパスワードを設定し、アクセス権限を設定しています

 子どもの個人情報の入った児童票は職員室の鍵付きのキャビネットで保管しています。園内の鍵類の保管も厳重に行い、園長印や公印も鍵のかかる場所で保管しています。園長が使用しているパソコン、職員が使用しているパソコン、それぞれにパスワードを設定しています。パソコン内のデータはフラッシュメモリーで管理していますが、フラッシュメモリーの園外持ち出しは禁止です。また、園内には指導計画や月案、週案、各種マニュアル、報告書などを保管していますが、ファイル別に整理して、必要な職員が閲覧できるようにしています。

子どもの個人情報の扱いには細心の注意を払っています

 個人情報の扱いについては、法人が定めた個人情報保護規程に従っています。子どもの名前や写真などの個人情報は、園内の掲示やおたより、ホームページなどで使用していますが、保育の目的以外に使用しないことを明らかにしています。入園時に保護者に「個人情報の取り扱いについて」を示し、承諾書の提出を受けています。また、園内で知り得た情報は、園外では決して漏らしてはいけない守秘義務についても、職員の入職時や、実習生やボランティアからも、誓約書を提出させるなどして適正な対応をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園庭から保育室に入る部分のひさしや階段の手すりを改修しました
 今年度は、保育環境の整備に取り組みました。園庭から保育室に入る場所のひさしが壊れていたので、雨の日は体が濡れてしまったり、夏には暑い日差しを遮ることができなかったりと不都合が生じていました。法人本部に修繕の申請をしたところ予算を得られたので、全面的にひさしの改修をしました。また、1階から2階への階段は、中間の踊り場で折れて階段をのぼる構造になっています。手すりは階段の壁に設置されていますが、踊り場の曲がり角の部分は壁がないので、手すりは途切れている状態になっています。この手すりの途切れている部分に子どもがぶつかってけがをすることがありました。そこで職員が柔らかい塩化ビニール樹脂で手すりの途切れている部分をつなげました。それ以来、子どものけがは発生していません。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の動きを表した業務マニュアルを作成し、職員は動きやすくなりました
 日々の業務について、リーダーからサブリーダーへ、そしてサブリーダーからフリー職員への業務の流れが曖昧でわかりにくいという意見を職員から受けました。そこで、この業務の流れを表した業務マニュアルを作成しました。その結果、業務の手順がはっきりしましたので、職員は動きやすくなりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度から3~5歳児に外国人教師による英語指導を始めました
 2020年から小学校で、3年生から英語が必修科目になります。また、日本を訪れる外国人旅行者の増加に伴い、英語を使う機会が増えています。こうした日本の国際化は今後さらに強まっていくと想像できますので、英語を使うことに抵抗感をなくすために、3~5歳児に月一回、外国人教師による英語指導を始めました。この試みには保護者も歓迎していますし、もっと英語の時間を増やしてほしいという希望も出ています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
サービス推進費の増額や一時保育の利用者が増えたことで保育園収入は増額しています
 子育て支援活動は一昨年度は月一回でしたが、昨年度から月二回に増やしました。また、区のチャレンジ・ザ・ドリームという教育活動の一環である、小中学生の職場体験の受け入れも回数を増やしました。こうした取り組みにより今年度、施設機能強化推進費が増加されました。また今年度、9月までの一時保育の利用者も増えていますので、保育園収入は昨年度より増えています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
太鼓の音が大きいという近隣住民の苦情を受けて、太鼓の音を小さくする工夫をしました
 当園の特色として太鼓に力を入れて取り組んでいますが、近隣住民の方から「うるさい」という苦情を受けました。そこで職員会議で検討した結果、太鼓にタオルを巻いて音を小さくしました。また、太鼓の練習予定日を近隣住民に配付し、住民の方々の理解を求めました。こうした努力により、現在は住民の方々からの苦情を受けていません。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを一新し、こまめにブログを更新して最新情報を提供しています

 法人では今年度、運営する各園のホームページを一新し、園の紹介や子育て支援、入園案内、園内掲示板、最新ブログなどの項目を設けて園の情報を提供しています。園内掲示板には、園だよりや献立表、給食だよりのほか、子育て情報誌「おひさま子育て新聞」の内容を掲載しています。最新ブログはこまめに更新し、行事のほか食育の取り組みや保育の様子を写真を掲載してわかりやすく紹介しています。また、見学者向けにパンフレットを作成し、基本方針や保育時間、定員、年間行事などを記載しています。

園の情報は行政に提供し、関係施設に子育て情報誌を置いてもらっています

 園の情報は行政に提供し、区のホームページでは、地区別認可保育園(区立・私立)一覧に各園の所在地や電話番号を記載し、園のホームページにリンクしています。また、区認可私立保育園園長会では、「区認可私立保育園ガイド」のホームページを作成して各園の特徴や事業内容を案内するとともに、冊子を作成して各園や区役所に置いています。園では、地域向けに掲示板を設置して行事予定や子育て支援活動の案内を掲示するほか、区のコミュニティ施設や嘱託医の医院などに子育て情報誌を置いてもらっています。

月二回見学日を設けるほか、個別の要望には日程を調整して対応しています

 月二回見学日を設け、ホームページの入園案内に日時を記載して予約を受け付けています。電話での問い合わせにはいつでも対応し、ホームページにはアクセス欄を設けて問い合わせに応じています。見学には園長が対応し、パンフレットを渡して園内を案内し、保育の様子を見てもらいながら園の概要や保育内容を説明しています。あわせて地域子育て支援活動「おひさま子育てひろば」の案内をし、「区認可私立保育園ガイド」を紹介しています。個別の見学の要望には日程を相談して調整し、園長や主任ができる限りの対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を行って基本的ルールや重要事項等を説明しています

 サービスの開始にあたり新入園児説明会を行って、「保育園のしおり」に基づいて基本的ルールや重要事項等を説明しています。準備してもらうものは実物を見せて説明しています。質問を受ける場を設け、「新入園児説明会ありがとうございました」との文書を作成し、説明内容について項目ごとに保護者に確認してもらい、わかりにくいことは補足説明をしています。全体の説明会とあわせて、新入園児健康診断と個人面談を行っています。保護者には、前もって児童票など入園時に必要な書類を送り、記入して持参してもらっています。

入園当初は子どもが安心して新しい環境に慣れ親しめるよう準備保育を行っています

 入園前の面談では、担当職員が提出書類の確認をし、「個人面談記録」を用いて子どもの様子や保護者の状況を聞き取っています。すぐに、面接報告会を行って、職員間で情報を共有して入園準備を進めています。入園当初は、子どもが安心して新しい環境に慣れ親しめるよう準備保育を行っています。保護者の就労状況なども考慮しながら、1、2歳児は5日、3~5歳児は4日を目安に、徐々に保育時間を延ばしています。個々の子どもの様子について保護者と細かく話し合い、翌日の保育時間については相談のうえで決めています。

退園後は運動会に招待し、卒園児ボランティアの受け入れを行っています

 卒園児や退園児には、運動会や夏祭りの案内を郵送しています。参加した際には近況を聞いて、コミュニケーションを図っています。幼稚園などに転園した場合には、希望に応じて一時保育での受け入れを行っています。夏休みなどには、ボランティアとして卒園児を受け入れています。就学に際し、各小学校に保育所児童保育要録を送付しています。5歳児は小学校見学に出かけ、給食体験なども行って就学に向けて期待を高めています。また、園長が小学校の入学式に出席したり、園長と職員とで運動会などの小学校行事を見学するなどして連携を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程に基づいて、年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成しています

 法人の基本理念と園の基本方針を掲げた保育課程に基づいて、年齢別に養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画を作成しています。そのうえで、個々の状況を把握して月間指導計画、週日案を立案しています。1、2歳児は、クラス全体の月間指導計画に加えて月案個別保育計画を作成し、生活と遊びに分けて、保育内容や環境構成、配慮事項を記載し、個々の子どもの様子を反映して計画を作成しています。週日案、月間指導計画それぞれ自己評価を行い、年間指導計画は4期に分けて自己評価を行って見直しをしています。

指導計画の内容はクラス懇談会などで保護者にわかりやすく説明しています

 年度初めのクラス懇談会では、資料を作成して指導計画の内容を保護者にわかりやすく説明しています。園だよりのほか、クラスだよりを発行して保育内容や子どもたちの様子を伝えています。年2回、個人面談を行って保護者とゆっくり話し合っています。園の取り組みを説明し、園での子どもの様子を伝えるとともに家庭での子どもの様子や保護者の意向を聞き、指導計画の作成に反映するようにしています。年度末のクラス懇談会では、保護者とともに一年間の保育を振り返っています。

個々の発達経過は児童票に記録し、職員間で情報を共有化しています

 日々の保育内容と子どもの様子は保育日誌に記録し、1、2歳児は個別日誌としています。健康面や発達経過記録など、子ども一人ひとりに関する記録は児童票に記載しています。個人の記録は職員室内に鍵をかけて保管し、必要に応じて職員が閲覧できるようにしています。指導計画の内容や子どもの様子はクラス会議で話し合い、職員会議で各クラスの様子を報告し合っています。日々の子どもや保護者の状況に変化があった場合には、朝礼昼礼で報告し合うとともに、日々こまめに子どもの様子を伝え合うことで職員全体で共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達の経過を全職員が把握し、安心して過ごせるよう配慮しています

 朝礼や昼礼、クラス会議などを通して、指導計画の内容や子どもの細やかな変化を報告し合い、全職員が子ども一人ひとりの家庭環境や発達の経過を把握しています。今回の利用者調査では、職員がクラスに関係なく声をかけていることや、子ども一人ひとりの名前を全職員が覚えていることなどへの声が寄せられ、定員116名の園で全職員が全園児を把握している様子が見てとれます。子どもが安心して過ごせるよう信頼関係作りに努め、1、2歳児は月齢に応じて2グループに分けて自分のペースで過ごせるよう援助しています。

個性や発達特性を理解し、子どもどうしが互いに認め合えるよう援助しています

 子ども一人ひとりの個性や発達特性を理解し、年齢や発達に合った遊びや取り組みを計画しています。子どもどうしが年齢や文化、習慣の違いなどを互いに認め合えるよう援助し、3~5歳児では地球儀を使って世界の国について話したり、英語教室などを通して異文化に触れる機会を設けています。特別な配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、保護者との連携を深め、専門機関との連携を図って指導助言を受けて保育に生かしています。ほかの子どもたちにもわかるように説明し、ともに成長できるよう援助しています。

子どもどうしのトラブルには子どもの気持ちを尊重して仲立ちをしています

 入園時には、1、2歳児では子どもの成長段階としてかみつきやひっかきなどのトラブルが起こりやすいことを説明し、保護者の理解が得られるよう努めています。子どもどうしのトラブルには、子どもの気持ちを尊重して職員が仲立ちをしています。かみつきやひっかきが起きた際には、クラス会議で子どもの状況について話し合い、子どもの情緒の安定を図っています。トラブルを通して、自分の気持ちを言葉で伝えることの大切さを伝えるとともに、相手の気持ちにも気づくよう代弁して、子どもどうしのかかわりが深まるよう援助しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時には、早番担当職員や担任が視診を行い、家庭での子どもの様子を保護者に確認しています。1、2歳児は法人共通の「連絡帳」を使用して、睡眠時間や排便、食事、子どもの様子などについて家庭と園とで情報を交換し、24時間の生活リズムを把握できるようにしています。3~5歳児は必要に応じて連絡帳を使用しています。保護者からの連絡事項は「伝達ノート」に記録して早番担当職員から担任へ伝えるとともに、担任間で情報を共有して日々の保育に反映させています。

保護者とともに生活リズムを整え、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

 保育目標の一つに「心も体も健康な子」を掲げ、「よく食べ、よく遊び、よく眠る」子どもの生活を大切にしています。保護者とともに生活リズムを整え、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています。個々の発達の状態に応じて、1歳児の夏からトイレットトレーニングを始め、トイレに行きたくなるような環境を整え、ほめて意欲を高めています。食事のマナーや箸の使用については、職員自身が手本となるようにしています。夏の水遊びや日々の着替え、トイレ前後の着脱などを通して声かけをしながら励まし、かかわりを大切にしています。

長時間保育を行っているので、心身を休める必要性と個人差を考慮して対応しています

 園では長時間保育を行っていることから心身を休める必要を感じ、個人差を考慮して対応しています。午睡の時間帯は年齢に応じて設定し、カーテンを引いて子どもが落ち着いて眠りにつけるよう室内環境を整え、心地良い音楽を流したりしています。1、2歳児はそれぞれの保育室で食事コーナーとは別に睡眠コーナーを設け、3~5歳児はホールで午睡をしています。個々に合わせて布団を敷く位置を考慮したり、寝付けない子どもには職員がそばについて安心できるよう配慮しています。5歳児は就学に向けて、2月ごろより午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
家庭に代わる場として、子どもの大好きな居場所となるよう取り組んでいます

 家庭に代わる場として、子どもを温かく見守り、しつけを大切にしています。子どもの大好きな居場所として園生活そのものを楽しめるよう取り組んでいます。保育室が明るくなるよう子どもの作品を生かして装飾をし、気持ち良く過ごせるようこまめに掃除を心がけて清潔感のある保育室作りに努めています。子どもが主体的に活動できるよう、子どもの興味や関心に応じた環境作りに取り組んでいます。1、2歳児は遊びのコーナーを設定して発展性のある遊びができるようにし、3~5歳児は主活動に応じて環境を整え見通しが持てるよう配慮しています。

4、5歳児は専門講師による和太鼓、体操、英語指導を取り入れています

 区立園のころから体を作るうえで大切にしてきたリズムを継続し、全園児、週一回はリズムを行い、繰り返しピアノの曲に合わせて歩いたり走ったり跳んだりして体を動かして楽しみ、しなやかな体作りに取り組んでいます。4、5歳児は、専門講師による和太鼓や体操指導を行い、今年度からは英語指導も取り入れて、子どもの興味関心を広げ自分を表現できるよう援助しています。「自分を表現でき、仲間と共感できる子」を保育目標の一つに掲げ、表現することの気持ちよさ、できたときのうれしさや達成感を共感し合い、節目のある生活を楽しんでいます。

天気の良い日は戸外遊びや散歩を楽しみ季節の移り変わりを感じ取っています

 天気の良い日は戸外遊びや散歩を楽しみ、季節の移り変わりを感じ取っています。長い時間を園で過ごすので、戸外遊びを重視し自然との触れ合いを大切にしています。1階の1歳児室前のテラスは、ひさしの修繕工事を行って雨漏りを気にせず過ごせるようになりました。園庭は広々として、砂場や滑り台、ジャングルジムなどが設置され、プランターで野菜を栽培しています。園周辺には公園がたくさんあり、目的に応じて行き先を決めています。また、春と秋にはふだんの散歩と違った遠足を取り入れ、メリハリをつけています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
表現活動を保育目標の一つに掲げ、達成感を味わえるような行事を実施しています

 こどもの日や節分、ひな祭りなどの伝統行事のほか、季節に因んださまざまな行事を行っています。毎月の誕生会では、誕生児に年齢に応じたインタビューを行い、5歳児手作りのメダルを贈ってお祝いし、職員が出し物を行っています。表現活動を保育目標の一つに掲げ、夏祭りや運動会、「大きくなったねの会(発表会)」などの保護者参加行事には、年齢に応じて日々の保育の成果を発表し、達成感が味わえるよう取り組んでいます。4、5歳児の和太鼓の取り組みは夏祭りで披露し、保護者にも毎年の成長を楽しみにしてもらっています。

年間行事予定表を配付し、行事ごとに書面で案内しています

 年度当初に、年間行事予定表を配付して保護者が予定を立てやすいよう配慮しています。園だよりには月の行事予定を記載し、保護者参加行事はプログラムや見どころ、案内図などを記載した書面を配付して案内しています。保護者参加行事後はアンケートを行い、次年度に反映させています。昨年度までは近くの児童公園を借りて運動会を行っていました。保護者アンケート結果を踏まえ、児童公園はさまざまな人が出入りし、雨天の場合は中止せざるをえなかったことから、今年度は小学校を借りて運動会を行いました。

園行事には地域の方々を招待したりさまざまな人との交流を図っています

 園行事には地域の方々や卒園児を招待し、毎月二回の子育てひろばの活動を通して地域の親子と触れ合い、園児の祖父母を招いて「おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぼうねの会」を行っています。5歳児は、月一回高齢者施設を訪問したり、法人の交流運動会に参加したりしています。区が行う緑の公園ボランティア事業に参加して公園で花を植え、図書館や消防署見学を行っています。また、ボランティアによる毎月のお話し会のほか、演奏会なども開催したり、実習生や中、高校生の職場体験を受け入れたり、さまざまな人との交流を図っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
家庭的な雰囲気の中で保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう配慮しています

 家庭的な雰囲気の中で、保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう配慮しています。早朝と夕方は合同保育を行っています。早朝は、専用の受け入れ室で保育を行っています。1、2歳児はできるだけ長く自分の保育室で過ごせるようにし、夕方17時から1、2歳児と3~5歳児に分かれ、18時30分からの延長保育は早朝と同じ受け入れ室で1~5歳児がいっしょに過ごしています。延長保育の利用者はそれほど多くありませんので、お迎えの遅い子どもが不安にならないよう、温かい言葉かけや目配り、気配りを大切にしています。

行事や日々の保育の中で異年齢の交流を図っています

 訪問調査日はあいにくのお天気でしたが、施設見学時には、全クラスがホールに集まり運動会の総練習が行われていました。初めに、法人の「おひさま保育園園歌」を歌い、体操をして当日親子で行うダンスを友だちと踊っていて、1、2歳児の中には3~5歳児の姿に見とれている子どももいました。誕生会をはじめとして行事には全クラスの集いの場を設けています。また、日々の保育の中で、年齢の違う子どもどうしが園庭でいっしょに遊んだり、異年齢のクラスで散歩に出かけたり、リズム遊びを行うなどして異年齢の交流を図っています。

お迎え時には子どもの日中の様子を保護者に伝えています

 お迎え時には、子どもの日中の様子を保護者に伝えています。1、2歳児は口頭で伝えるとともに、個別の連絡帳に日中の様子を記載しています。クラスごとに、「登降園名簿、連絡ノート」に日中の活動の様子や共通の連絡事項を記載して、保護者に知らせています。基本的には担任が直接保護者に伝えていますが、合同保育や延長保育を利用する場合には、職員間でクラスごとに「伝達ノート」を使用して、担任から遅番担当職員に引き継ぎを行って、保護者に伝達事項を伝えています。なお、けがをした場合などには、担任が残って直接説明しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
おいしく食べ、年齢に応じた食事マナーが身につくよう援助しています

 職員もいっしょにテーブルを囲み、声かけをしながら楽しい雰囲気の中でおいしく食べ、年齢に応じた食事マナーが身につくよう援助しています。給食は業務委託し、今年度より法人統一献立を取り入れています。2週間サイクルで、栄養バランスを考え、旬の食材を使用した季節感のある献立により味覚の体験を増やして、好きな食材が増えるよう配慮しています。1、2歳児は献立内容によって、食べやすいよう食材や調理法を変更しています。世界各国のおやつや誕生日献立、行事食を取り入れ、目でも楽しめる給食を提供しています。

食物アレルギーのある子どもには除去食を提供しています

 法人栄養士が、給食室の巡回指導を行っています。また、法人給食担当園長が、給食業者会議に参加して情報を交換し、給食作りに反映できるようにしています。食物アレルギーのある子どもには医師の診断書に基づいて、保護者と栄養士、担任が面談し状況を確認したうえで、除去食を提供しています。「アレルギー食提供マニュアル」に基づいて、配膳時には個別に名札プレートを使用して給食室と担任が確認し合い、誤食防止に努めています。また、子どもの体調が思わしくない場合には、保護者の要望に応じて軟版を提供するなど配慮食の対応をしています。

栽培や調理などの食育の取り組みを保護者に伝え、食への関心を高めています

 「食育計画」に基づき、クラスごとにじゃが芋、きゅうり、ゴーヤ、いんげん、カボチャなどの野菜を栽培し、収穫の喜びを味わい、調理活動を行ったり給食食材として活用しています。栽培や調理などの食育の取り組みは、ブログや写真を掲示して保護者に伝えています。法人では、献立表のほか「きゅうしょくだより」を発行して、季節に合わせて食に関する情報を提供しています。日々の給食はサンプルを展示し、保護者には参観時に給食の試食をしてもらいアンケートを行って、食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気を防止するため、日ごろから身の回りの危険について子どもに知らせています

 けがや病気を防止するため、日ごろから身の回りの危険について子どもに知らせています。うがいや手洗いを励行し、必要に応じてアルコール消毒液を使用しています。保育室には民間業者による写真入りの保健情報を掲示して、健康習慣や感染症予防の大切さを伝えるとともに、読み聞かせなどを通して保健に対して関心が持てるようにしています。園内は、定期的に危険箇所の確認をして事故防止に努めています。散歩、園外保育マニュアルを基に、交通ルールや危険な行動など注意事項を子どもに伝え、安全に過ごせるよう配慮しています。

医療的ケアが必要な子どもには専門機関との連携に基づく支援を行っています

 1歳児は朝家庭で検温してもらっていますが、登園時にも検温して確認しています。子ども一人ひとりの健康状態の把握に努め、健康診断や歯科健診、身体測定などの結果は児童票の健康記録に記載するとともに、「健康カード」に記入して保護者に知らせています。医療的ケアが必要な子どもには、専門機関との連携に基づく支援を行っています。薬を預かる場合には、医師が処方した薬のみ受け付けています。事務所で「お薬連絡票」に記入、捺印したうえで手渡してもらい、慢性的症状以外は3日間を限度として与薬しています。

園内で感染症が発生した場合には掲示板で保護者に知らせています

 「保育園のしおり」には「お知らせ〈感染症〉」を掲載し、医師による登園許可の証明書を必要とする感染症を記載しています。園だよりには、季節の感染症についての情報を記載し、民間業者による写真入りの保健情報なども配付しています。園内で感染症が発生した場合には、掲示板で保護者に知らせています。急激に広がるような場合は書面を使用し、保健所からの資料もあわせて配付しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のために、1歳児は15分、2歳児は30分ごとに呼吸の確認を行い「午睡チェック表」に記入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てや就労などの状況把握に努め、個々の事情に配慮した支援を行っています

 保護者の子育てや就労などの状況把握に努め、個々の事情に配慮した支援を行っています。送迎時のやりとりを通して保護者の状況を把握して職員間で情報の共有を図り、必要に応じて随時個人面談を行ってていねいに保護者の話を聞いています。保護者のニーズに合わせ、延長保育は月ごとに契約できるようにし、急な残業などで保育時間を延長したい場合には柔軟に対応しています。また、保護者の体調が思わしくないときや通院が必要な際にも保育時間を延長して受け入れ、保護者が安心して子育てができるよう支援をしています。

保護者会が発足し、さまざまな意見交換を行って信頼関係が深まるよう取り組んでいます

 年2回の懇談会や運動会などの保護者参加行事を通して、保護者どうしの交流を図っています。2年前に保護者組織の「あおぞら会(保護者会)」が発足しました。園行事の前に、2か月に1度程度開かれる役員会では、園長、主任と役員とでさまざまな意見交換を行い、信頼関係が深まるよう取り組んでいます。保護者会は役員を中心に活動し、夏祭りでは保護者会独自に模擬店を行って行事を盛り上げ、運動会では保護者競技の綱引きの参加者を募るなどして、園行事に協力してもらい、連携を図っています。

保護者が安心して子どもを預け、保護者とともに育ち合う関係作りに努めています

 保護者が安心して子どもを預け、保護者とともに育ち合う関係作りに努めています。保護者とのコミュニケーションを大切にし、日常の保育の様子はクラスごとに手作りのアルバムで紹介しています。6月は希望日を選んで保護者に保育参観をしてもらい、1月はクラスごとに参観日を設けています。ホームページのブログをこまめに更新し、園だよりやクラスだよりなどを発行して保育内容をわかりやすく伝え、保護者といっしょに子どもの成長を喜ぶことができるよう配慮しています。卒園時には子ども一人ひとりにアルバムを贈り、保護者に喜ばれています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援に向けて一時保育を行い、一人につき月5回まで保育を行っています

 地域の在宅子育て家庭の支援に向けて、一時保育と子育てひろばを行っています。一時保育は、保護者が通院や学校行事、リフレッシュなどの理由で一時的に子どもの保育が必要な場合に、1~5歳児を対象として定員4名で受け入れています。半日利用と1日利用があり、一人につき月5回まで保育を行っています。子どもが園での生活を楽しみ、「また行きたい」と繰り返し利用する方が多くなっています。一方で、出産などで月単位の利用を希望する問い合わせがあり、園では緊急時にも利用できるよう一時保育のしくみを見直していきたいと考えています。

子育てひろばを開催し、在宅子育て家庭どうしの交流を図っています

 法人では基本理念の一つに「家庭支援」を掲げ、すべての子育て家庭を対象として、保護者のニーズに対応できる機能を備えた施設作りに取り組んでいます。毎月2回10時から11時の間、子育てひろばを開催し、つどいの場を通して在宅子育て家庭どうしの交流を図っています。毎回季節に応じたテーマを設け、運動遊びや泥んこ遊び、製作など親子で楽しめる内容を企画しています。また、毎月「おひさま子育て新聞」を発行し、次回の子育てひろばの日程とテーマのほか、食や健康など育児に関する豆知識を掲載して子育てひろば参加者に配付しています。

毎回、活動内容を「子育てひろば報告書」に記録し、次につなげています

 毎回の子育てひろばは、各クラスの職員が交替で担当しています。法人の基本理念の一つである「家庭支援」を理解し、子育てひろばでの実践を通して職員それぞれが学んでいます。在園児も参加して在宅子育て家庭の親子と交流を図るとともに、在宅子育て家庭の親子には季節の遊びを通して園生活を体験する機会となるよう工夫しています。毎回、活動内容を「子育てひろば報告書」に記録しています。自己評価を行って次につなげ、反省点は次回の活動に生かせるよう話し合っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーを保護し、子どもの羞恥心に配慮した支援に努めています

 プライバシーを保護し、子どもの羞恥心に配慮した支援に努めています。「保育園のしおり」には、「個人情報の取り扱いについて」を記載し、保育目的以外に使用しないことを明記しています。保護者には「個人情報の取り扱いについて」との文書を配付して内容を説明し、書面で同意を得ています。保育室は、外部から見えにくい構造となっています。3~5歳児の個室トイレにはドアを設置し、おもらしをした際には子どもの気持ちをくみ取り、別室で着替え、周囲の視線を避けて安心できるよう配慮しています。

日々の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいます

 法人の基本理念の実現に向けて、日々の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した保育に取り組んでいます。法人作成の「ステートメントブック」に加えて園独自の「マナー手帳」を作成し、保育士としての心得や保育中の注意点、仕事のこつなどを明示して、職員間の共通理解を図っています。職員はそれぞれチェックリストを用いて自己評価を行い、日常の言動の振り返りを行っています。職員自らの気づきを大切にするとともに、クラス内での話し合いや職員会議を通して、リーダーや主任、園長が不適切な対応が行われることのないよう指導しています。

虐待の疑いの情報を得たときには関係機関と連携して対応できるよう体制を整えています

 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行い、必要に応じて担任を中心に保護者と個別に話し合っています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部の研修に参加した職員が報告会を行い、職員間で内容を確認し合っています。「虐待防止マニュアル」に基づいて、虐待の早期発見に向けて日々の保育の中で子どもの様子を観察し、気になることがあった場合には直ちに園長、主任に報告して対応を検討することとしています。虐待の疑いの情報を得たときには、園長が関係機関に連絡し連携して対応できるよう体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事故、防犯、虐待、健康管理など各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

 就業規則や園規則、育児・介護休業規程などの法人諸規定集のほか、法人の「ステートメントブック」に加えて園独自の「マナー手帳」を作成し、職員の心構えを明示しています。諸規定集は事務所に置き、職員がいつでも確認できるようにしています。また、日常保育の手順については、事故、防犯、消防計画、苦情、虐待、健康管理、感染症、アレルギー、一時保育、応急手当、散歩のマニュアルを作成して業務の標準化を図っています。事務所と各クラスにマニュアルファイルを置き、職員それぞれが業務点検の手段として活用できるようにしています。

新たに「業務マニュアル(保育の動き)」を作成して、担任の役割分担を明確にしました

 法人では年に一度、各規程やマニュアルの見直しを行い、理事会の承認を得て改定しています。日常保育の手順の変更については、必要に応じてそのつど職員会議などで確認し合いながら見直しをしています。職員は、わからないことが起きた際に、園長、主任に相談して理解を深めています。今年度は、職員から担任間の役割分担を明確にしてほしいとの意見があり、新たに「業務マニュアル(保育の動き)」を作成しました。担任間でのリーダー、サブリーダー、フリー職員の役割分担や早番、遅番などの業務内容を文書化し、職員間の共通理解を図っています。

さまざまな研修に参加して学ぶ機会を設け、業務の一定水準を確保しています

 法人研修や区認可私立保育園園長会主催の研修をはじめとしてさまざまな園外研修が行われ、職員個々の参加希望を加味して園長、主任が人選して派遣し、知識や技術を学ぶ機会を設けて業務の一定水準を確保しています。区立園の民営化を受託する法人であり、毎年職員の異動があります。リーダー層も交替し、中堅層職員が力を発揮して新人職員の指導にあたっています。乳幼児リーダー、主任が主に現場で指導し、園長は職員個々の「自己申告シート」を基に年3回面接を行っています。職員間での話し合いの場を多く設けて、意識向上を図っています。