東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人松栄福祉会
事業所名称 羽村まつの木保育園
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査(保護者対象)は、本評価事業の目的、公表、評価機関、評価者、問合わせ先等を説明した文書を付けて、理解と協力を得るように致しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「じょうぶな身体・豊かな心」の目標を実現すべく、職員が同じ気持ちで子どもと接すること。 2)一人ひとりを大切にする為に、丁寧に日々の保育の中で子どもと関る事。 3)自然の活動・食育・あそびなど、許容範囲を広げ経験の幅を広げること。 4)地域に対し積極的に支援をすること。 5)子どもを中心にして保護者を巻き込み、子育てを共有すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

経験を積んだ信頼感や安心感のある職員と、積極的に新しい事に取り組む職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人間性と専門性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の関係機関のネットワークに参画し、共通課題に協働して取り組むことにより、成果を揚げています

市・西多摩地区・都の保育園協議会や市・都の社会福祉協議会など各種の関係機関のネットワークに参画し、共通課題に協働して取り組むことで成果を揚げています。ネットワークが主催する研修会を活用して各職種別・各課題別の様々な研修機会を職員に提供しています。ネットワークを通じて収集した保育行政や地域の福祉ニーズの動向ついての情報を整理・分析した上で、平成25年には保育園の新設に踏み切りました。ネットワークを通じた行政に対する粘り強い要請活動の結果、施設整備補助金の引き上げが実現し園舎建替えの展望が明るくなりました。
2 各種職員ミーティングでの意見交換や日常業務上の会話を通じて情報が共有化され、職員間の良好な人間関係が築かれています

毎朝のミーティング、クラス毎の月案会議、午睡時間のミーティングなどでの話し合いや日常業務上の会話を通じて情報が共有化され、チームワークの良い保育現場が形成されています。多くのベテラン職員が中心となって、良好な人間関係を構築していることで保育の知識・スキルが後輩に伝授されている様子が伺えます。このような雰囲気の中から、職員の自主的な提案で、職員のプロジェクトチームによる離乳食・散歩・アレルギーマニュアルなど保育の見直しが進められています。
3 保護者と園とが一体となった保育が行われています

入園前に保護者から家庭での子育て方針や生活状況を聞きながら、子どもの成長段階に合わせた保育目標を立て、保育支援を行っています。子どもたちは「相手がいて自分がいる」「自分の思いどおりにならないこともある」「気が付いて直す」「自分で考える」など社会に適応する基礎経験を積みながら、成長しています。保護者も家での子どもの様子だけではく、園での様子を行事などで見て、その成長を喜んでいる様子が保護者アンケートからも見て取れました。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期の経営ビジョンの明確化が望まれます

法人はこれまで新園の設立、園舎建て替えのための積立金の積み増しなど中長期的な視点に基づく施策を講じてきました。今後の幼児数の推移、保育ニーズや保育行政の動向についての分析を踏まえ、園として今後どのような方針で臨むか、法人内2園の役割分担をどのようにするかなどにつき、法人理事会で検討が行われています。これら中長期的な経営ビジョンにつき何らかの形(例えば毎年見直しを行うローリングプランなど)で示すことができれば、経営層の問題意識の整理・明確化、職員の参画意識の高まりが期待できるのではないかと考えられます。
2 人事考課制度の運用によるさらなる人材育成が期待されます

同園では人事考課制度が導入されており、評価シートを活用した自己分析の実施や園長からのフィードバックコメントの記載等、一定の水準での運用がなされています。今後は、ベテラン職員から若手職員への保育観や具体的スキルの継承や、マネジメントスキルを兼ね備えたリーダーシップある保育士の計画的な育成など、保育士個々人の要望や資質を活かしたキャリアパスや、先輩保育士による直接指導が活性化するような多段階考課の実施など、現行制度を基盤とした更なる運用改善が期待されます。
3 指導計画から実施記録までの更なる連携強化が望まれます

同園では、園の掲げる目標に基づいて、年間指導計画ならびに月間指導計画が策定されており、週案はこれら指導計画に基づいて策定されるという体系だった構造になっています。しかしながら子どもひとり一人の月案とこれら指導計画との連動性に一部課題が見られるため、子どもの記録と月間指導計画との間にかい離が見られました。今後は、月案と月間指導計画との連動に関する再点検や記録時の視点の再考、記録フォーマットの改善等の取り組みによる、より体系だった計画と記録の体制の実現が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭に対して意欲的に支援しています

地域に対する子育て相談や体験保育サービスの提供、年5回のお話し会・年3回程度の離乳食講習会の開催など、子育て支援に意欲的に取り組んでいます。これら取り組みは、情報誌「このゆびとーまれ」を毎月発行して周知しています。また、ホームページでも「地域の方へ」という欄を設け、これらサービスの詳細を掲載しています。園のベテラン保育士と保護者とが接触する機会を多く設け、保護者の悩みの軽減したり、保育における父性の存在の意義を重視して父親の保育への参加を働きかけるなど、地域の子育て支援のために様々な取り組みを行っています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 特別な配慮のいる子どもへの対応と情報発信に取り組んでいます

特別な配慮が必要な子どもの受け入れを進めている同園では、関連機関の専門家から助言を受けるほか、研修参加などを通じて保育士の対応力を高めています。また、行事についても安易に個別対応とせず、一緒に参加できる競技を考えたり、話を集中して聞けない子どもには他のことで気を紛らわせて他の子どもに影響が出ないように配慮しています。これらの配慮や支援に関する取り組みを地域に対して情報発信するなど、子ども一人ひとりの発達に応じた支援の実現と、その地域啓発に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 体験の場がふんだんにある食育に取り組んでいます

実体験に基づいた食育に力を入れている同園では、園で耕している畑でとれたかぼちゃやナス、大根などの野菜を自分たちで調理することで、栽培から収穫、調理までの一連の流れを体験できる機会や、大きな鮭を丸ごと一匹さばく様子を見学できる魚の解体ショーのほか、旬のさんま焼きを目の前で見て触って食するなど、書籍などからは学びきれない様々な食育の場を設けています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児87名の保護者を対象とし、兄弟等複数の園児が通園している場合には重複しないようにしました。 調査対象総数は74世帯となり、全世帯に調査票を配布しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて行いました。保育園の協力の下、利用者調査票を保護者へ配布していただきました。回収は当社指定の封筒を用いて行い、開封は全て当社内にて行っております。

利用者総数 74人
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 87.8%

総括
調査対象74世帯に対し有効回答65件、回収率87%となりました。 総合的な評価では「大変満足」が44人68%、「満足」が19人29%と、「大変満足」または「満足」の回答が全体の9割以上を占めていることから、多くの保護者が満足している様子が伺えます。園に対する総合的なコメントを見ると、「戸外活動が多く、毎日保育園に行くのが楽しみな様子です。先生や友だちと、毎日のびのび過ごしていて、安心して子どもたちをお願いできます。」、「先生方が子どもに対してていねいに接して下さっていると思います。そして園長をはじめ先生方が子ども達に色々な経験を意図的にさせて下さっていることを感じます。本当にありがたいです。」、「毎日、汗だくでめいいっぱい遊んでくれてとても感謝してます。キャンプや山のぼりなどのぎょうじも楽しみです。園長をはじめ、先生方もみんなとてもやさしくて、親子共々大好きなまつの木保育園です。卒園した兄弟もまた保育園に行きたいなぁーとよく言ってます。」など園に対する感謝や信頼の高さが伺えるものが目立ちました。一方では、「先生によって保育に対する熱意の差を感じる。」という声も見られました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%という結果となっています。自由意見では、「家では嫌いと言って食べてくれない野菜も保育園だとおいしく食べているようです。給食もおやつもとても楽しみにしています。」、「だしからていねいにとってくれてあり、添加物が少なくしてある。日本全国の地域性のある食べ物や季節性のある食べ物をだしてくれている。また実際の食べ物にふれる機会もある。」、「自慢できる程のレベルだと思う。」という声が見られました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%と、「はい」の回答割合が9割を超える結果となっています。自由意見では、「ある時は山へ、ある時は庭で泥遊び、強制する訳ではなく、とても理想的です。先生方の大変さは計り知れません。ありがたいです。」、「雨上がりに園庭でどろんこ遊び。子供を着替えさせたり大変の中、実施してくれ大満足です。」という声が見られました。一方では、「散歩に出かける機会も多く、子どもも楽しそうです。」という声も見られました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が95%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が2%と、「はい」の回答割合が9割を超える結果となっています。自由意見では、「いつも快く対応してくれる。」、「対応してくれ、急な残業でのお迎えストレスはありません。」、「利用時間が報告したものから前後しても、一度も負の意見を言われたことはありません。」という声が見られました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が71%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が6%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。自由意見では、「時々入口の門があいていて、入口に誰も近くにいないと気になる時があります。」、「戸外遊びの際、子どもの人数に対し大人の人数が少ないなと感じる時がある。」という声が見られました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%という結果となっています。自由意見では、「土曜日に運動会やおまつりなどを日程設定してくれている。」、「間隔も丁度よく、ありがたいです。」という声が見られました。一方では、「保護者会(こんだん会)が平日で、行かれなかったことがある。休みの申請をする為にも、1ヶ月前くらいに、知らせてもらえると行きやすくなると思う。」という声も見られました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%という結果となっています。自由意見では、「毎日、お迎えのときに子どもの様子やできるようになったことを詳しく報告して下さるので安心してお任せできます。子育ての悩みも気軽に相談できる雰囲気です。」、「子のみならず、親の変化にすらすぐ気付き、声がけして下さいます。一大事なら、園全体で対応して下さいました。なによりその対応の素早さに感謝しています。今があるのは先生方のおかげです。」という声が見られました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が91%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%という結果となっています。自由意見では、「職員にもよります。」という声も見られました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が71%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。自由意見では、「古いたてものでキレイとは言えないが不潔な感じがしないよう清掃されている。」、「自由な子供たちですから、完璧は無理でしょう。でもできる限り努めて下さっていると感じます。」という声が見られました。一方では、「年期を感じるところもあります。早く工事がはじまると良いと感じます。」という声も見られました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。自由意見では、「皆さん、いい雰囲気で、服装などもおかしなところはないです。」、「適切。」という声が見られました。一方では、「人による。」という声も見られました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。自由意見では、「できる。母のように親身に考えてくれ、アドバイスや処置をして下さる為、信頼できる。」、「親への連絡、病院へ受信などスムーズに感じる。」、「過度ではなく、しかし、必要に応じて、適切な対応をしていると思います。これはとても大事。」という声が見られました。一方では、「けがに気付かなかったのか、帰りの際に伝えてもらえない事があった。」という声も見られました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」が78%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が5%という結果となっています。自由意見では、「兄弟ゲンカの仲裁の仕方など、相談すると保育園ではケンカした時こうしますよ、等詳しく対応をアドバイスしてくださり助かります。」、「言葉が小さいため出ず、お友達をがぶしたりする時期ですが、上手に先生方が声かけして下さり、がぶしても、お互い様のように、子と子、親と親にして下さる。」という声が見られました。一方では、「注意してくれない。」という声も見られました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%と、「はい」の回答割合が9割を超える結果となっています。自由意見では、「沢山一緒に遊んでくれ、話かけてくれる。」という声が見られました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「帰園時間など知られたくない。すべてオープンになっている。」という声が見られました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%という結果となっています。自由意見では、「懇談会で日々の遊びの内容や保育方針などを説明してくれました。」という声が見られました。一方では、「人による。」という声も見られました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答割合は「はい」が84%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が5%という結果となっています。自由意見では、「きちんと話し合い、折り合いを一緒に探してくれます。」という声が見られました。一方では、「要望を聞いてもらえない。忘れられることが多い。わからないと言われ、対応してもらえないこともある。」という声も見られました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
回答割合は「はい」が60%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が6%、「無回答・非該当」が11%という結果となっています。自由意見では、「毎年、年度初めの説明会で話してくれています。」、「入園の際に説明していただきました。」、「パンフレットまで用意して、案内してくれました。もちろん、話し合った後、こんな方法もあるという選択肢を増やしてくれたという意味で。」という声が見られました。一方では、「特に、そういった話は出なかったけど、たぶん聞けば、教えてくれると思う。」という声も見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「丈夫な身体、豊かな心」を保育の目標として明示しています

「丈夫な身体、豊かな心」を保育の目標として、園のパンフレット、入園のしおり、ホームページに明示しています。毎年度の事業計画には、この目標の下で、「待って見守り育てよう」「1人1人を大切に」「保護者もホッとできる家庭的な雰囲気を目指す」と明記し、職員会議や研修で職員の理解を深めるよう取り組んでいます。保護者に対しては、入園説明会でこの保育の目標を丁寧に説明するとともに、入園のしおり、園だより、ホームページなどを通じて園と家庭の地域が手をつなぎあい共に子どもの成長を喜び合うことを呼びかけています。

経営層は自らの役割と責任を明らかにし園の運営をリードしています

毎年度の事業計画で職務分担表を明記し、職員会議で経営層の役割と責任を職員に伝えています。経営層は職員会議をはじめ、園内の各種会議や、職員に対するアンケート調査、職員との個別面談などを通じて、職員の意向把握にも努めています。毎年度の事業計画の策定や園の運営方針の決定、日々の保育活動の進め方について、経営層は自らの役割と責任に基づき、具体的な意思決定を行うなど、園の運営をリードしています。

現場の意向を踏まえて重要な意思決定を行い職員や保護者に周知しています

重要な案件については、毎月開催される職員会議、ほぼ隔月に開催され非常勤職員も参加する保育検討会、給食会議やプロジェクト毎に開催される会議などを通じて現場職員の意向把握と意見交換が行われています。最終的な意思決定は年4回開催される理事会によって行われますが、その内容と決定経緯については、職員会議や各種会議を通じて職員に伝えられています。保護者に対してはクラス毎に発信される各種お便りや園だよりなどを通じて周知されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「職員の誓い」などで職員が守るべき規範・倫理を周知しています

園の職員が順守すべき「職員の誓い」を定め、子どもの権利尊重、見守り、開いた心、専門性、連携プレーなど職員として守るべきルール・規範・心構えを明らかにしています。職員一人ひとりが携行する個人ファイルには、「職員の誓い」や各種マニュアルのほか、保育理念、言葉遣い、話し方、個人情報保護など福祉サービスに従事すべき職員として守るべき法規範・倫理や言動の在り方が明記されており、職員が常時それを念頭において行動するよう求めています。

地域の子育て支援に園を地域資源として積極的に活用するよう取り組んでいます

同園では、子育て相談や体験保育の常時受付けや毎週木曜日の絵本の貸し出しのほか、年5回行なわれる園庭での保育士による「お話し会」や年3回程度の離乳食講習会を開催するなど、地域社会の子育て支援のために園を地域資源とした様々な取り組みが行われています。また、夏休み期間には、中学・高校・大学生を対象として子育て体験を兼ねたボランティアを受け入れており、本年夏に受け入れたボランティアは延べ40人日に及んでいます。

地域の関係機関のネットワークに参画し指導的な役割を果たしています

市の私立保育園協議会、都の民間保育園協議会、西多摩地区保育園連合会、市・都の社会福祉協議会などの関係機関のネットワークに参画しています。園長はそのいくつかの役員を務め、共通課題に対して協働した取り組みを積極的に行い、行政との意見交換、行政に対する要望書の作成などに指導的な役割を果たしています。また、市の子ども子育て委員を務めるとともに、市内男性保育士の会を主宰するなど、子育て支援のための地域連携の強化に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
様々な機会を捉え保護者の意向の把握に努めています

日々の送迎時の会話に加え、2歳児までは毎日、3歳児以上は必要に応じて記入する連絡帳のほか、年3回の保護者との懇談会を通じて、常時保護者の意向の把握に努めています。また、行事アンケートや利用者調査を度々実施し、行事や個別のテーマについての保護者の要望・意向の把握を行っています。こうした様々な取り組みが保護者の意向を把握することのみに留まらず、保護者と職員との積極的なコミュニケーションを通じた保育の支えとしていくよう努めています。

地域の保育ニーズを的確に把握し対応しています

市や都の市立保育園協議会や社会福祉協議会、市の子ども子育て会議に参加し、保育行政や福祉行政の動向、民間保育園業界の動向、地域の福祉ニーズなどについての情報収集に努めています。こうした保育園事業全体の動向、地域の保育ニーズを整理分析して園の中長期的な方針を検討しています。市の公立保育園民営化の方針に呼応し、平成25年には公立保育園を承継した新たな保育園を立ち上げるなど、地域の保育ニーズや市の保育行政の動向に対応した実績も見られます。

保護者との密接なコミュニケーションにより苦情の未然防止に努めています

苦情解決制度を定め、園のしおりには苦情解決責任者、第三者委員、苦情解決の方法、都の苦情受付窓口などを明示していますが、この制度に基づく苦情処理の実績は最近では皆無になっています。日々の送迎時の話し合い、連絡帳、保護者との懇談会や運動会などの行事アンケートや利用者調査などの機会を捉え、保護者との密接なコミュニケーションを図る取り組みを重ねてきたことにより、苦情につながるような問題を未然に防止している様子が伺えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人理事会で検討されている中長期展望の成文化が望まれます

法人は同一小学校区内に2園を運営していますが、乳幼児数の将来見通しや交通上のロケーションの差異などの観点から、2園の役割分担の長期的展望について法人理事会で検討が行われています。特に、園時数の減少傾向にどう対応するか、一時保育、延長保育、要支援保育について職員構成や交通ロケーションの差異を勘案し、2園間でどのように役割分担をしていくかなどの課題について検討を重ねています。今後は、これらの検討を成文化した中長期計画の策定が望まれます。

月案会議を通じクラス別個人別の指導計画の着実な実行に取り組んでいます

発達段階別(クラス別)の年間指導計画を策定し、毎月、クラス毎に月案会議を開催し、健康・人間関係・環境・言葉・表現などの課題別と個人別の指導目標(月案)を設定しています。課題は発達段階に応じて多様化しています。月案会議では、前月の達成度合いの振り返り(反省)を踏まえた上で月毎の月案を策定し、その記録をクラスを担当する職員全員で確認しています。このような過程を通じて様々な視点から進捗状況を確認し、必要な見直しをしながら指導計画の着実な実行に取り組んでいます。

園児の安全確保に計画的に取り組んでいます

看護師又は保育士が門前で登園する園児の健康状況の視認を毎朝行っています。職員全員が救急救命資格を取得し、AEDと心肺蘇生の講習を受講しています。火災震災に備えた避難訓練を毎月実施するともに、保護者に対する緊急メール連絡網を作成し、不審者に備えた防犯訓練も実施しています。警察への連絡、園児の避難誘導、警察官による不審者の逮捕と園児に対する防犯講話など職員・園児・警察官が参加しており、園内への不審者侵入・散歩途中での不審者の出現など年に数回のシナリオで訓練もしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
外部内部の研修を通じた職員の専門性向上に取り組んでいます

保育知識・技術について職員の専門性を維持発展させるために、職員研修の機会を確保するよう努めています。毎年4月に業績評価シートを提出し、スキルアップを目指して職員各自が課題をもって研修に取り組むよう求めています。昨年度は、西多摩地区保育園連合会・都の民間保育園協会・社会福祉協議会等の主催の研修を中心に、延べ164人回の職員が参加しました。研修報告の一部は職員会議でも発表され職員間で共有化されているほか、法人の内部研修も種々の保育課題をテーマに13回開催されています。

各種職員ミーティングでの話し合いや意見交換を通じて職員間の連携が強化されています

毎朝の職員ミーティングでの申し合わせ事項をミーティングノートに記入し、職員全員で共有しています。毎月のクラス月案会議や午睡時間の職員ミーティング、日常的に行われている意見交換を通じて、情報の共有化と保育観の醸成が図られています。職員間で良好な人間関係が築かれていることが職員調査の自由意見からも明らかであり、このことにより職員間の「報告」「連絡」「相談」の確保とチームワーク強化が実現し、日頃の気づきや工夫を共に学ぶ取り組みにもつながっています。

地域手当の改定に伴う給与の処遇改善を実施しました

平成27年度に職員給与の地域手当について、国が示す基準が0%から10%に引き上げられたことに対応した職員給与の引き上げを実施しています。また、有給休暇の消化率は高水準で推移しており、退職金については東京社会福祉協議会と社会福祉医療事業団の退職金共済制度に加入しています。一方で、職員の健康管理については、通常の健康診断のほか婦人科検診(乳がん子宮がん検診)の全額補助を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
保育情報は担当職員が閲覧し易いよう管理保管されています

文書情報で機密を要するものは施錠付き書棚で保管しています。そのうち経営に関するものの鍵は園長が、保育に関するものは主任保育士が、経理に関するものは経理担当者がそれぞれ管理しています。保育に関する文書情報は保育担当職員が必要時に閲覧し易い場所に保管し、情報の共有化が図られるよう管理しています。電子情報のうち経営に関するものは園長のパソコン、経理に関するものは経理担当者のパソコン、保育に関するものは主任保育士のパソコンでそれぞれ管理され、他職員のアクセスができない環境になっています。

職員の個人ファイルにもマニュアルを掲載し個人情報保護の重要性の認識を深めています

個人情報保護規程を定め、個人情報の利用目的や開示請求に対する対応方法を明示しています。保護者からは個人情報利用についての「同意書」を受領し、職員・実習生・ボランティアに対しては「誓約書」の提出を求めています。職員の個人ファイルには個人情報保護マニュアルも綴じられ、個人情報保護の重要性についての職員の認識を深める環境としています。ホームページに掲載する写真についてのマニュアルでも、「顔と名前あるいは住所が一致している場面や個人を特定できる情報が写っている場面は撮らない」などと具体的対応を定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページを毎日更新するなど地域に対する透明性を継続的に高めています
ホームページでは園の概要、行事予定に始まり第三者評価結果とその改善結果、財務情報にまでおよぶ15項目について詳細な情報開示が行われています。そのうちの「今日の一日」では保育活動を写真付きで紹介し、毎日更新しています。また、地域の子育て支援のための情報誌「このゆびとーまれ」を毎月発行し、子育て相談や体験保育の実施などを地域に周知している一方、園の活動を紹介した「園だより」を毎月発行し、町内会などを通じて地域に配布しています。このほか市の保育園・幼稚園が毎年開催する「はむら保育展」に出展するなど積極的に情報開示に取り組み、事業所運営の透明性を継続的に高めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の自主的な提案により、各種保育マニュアルの見直しが進められています
クラスの月案会議やその他の職員ミ―ティングでの意見交換から保育の見直しが提案され、散歩・アレルギー・離乳食マニュアル更新についてのプロジェクトチームがそれぞれ発足しているほか、防災マニュアルについても環境の変化に対応していくために職員のプロジェクトチームによる見直しが進められています。また、次年度に迫った園舎の建て替えが今後の保育のあり方そのものとも密接に関連することから、職員と建築業者設計士との話し合いの場が設けられているなど、自園の保育を根本から考える機会を得たことで、組織力向上のまたとない機会となっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
複数の園内プロジェクトによる「遊び」と「生活」の拡充が実現しています
毎年度、保育目標や業務計画の見直しがなされている年度始めの職員会議において、今年度は「さんぽマニュアル」「アレルギーマニュアル」「離乳食マニュアル」「防災マニュアル」「感染症マニュアル」などの作成による業務水準の安定化に取り組むことが決まり、現在はその作成が進められています。また、保育活動の中ではプロジェクトが組まれ、各職員が作り上げた「遊び」と「生活」のカリキュラムをさらに充実させています。その他、障害のある子どもを受け入れ「一人ひとりに応じた指導を行っている」園として、保育大会で取り組み発表する準備も進められているなど、プロジェクト単位での園内改善活動が次々と実行されています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
都の建築費補助金単価の引き上げにより、園舎建て替えの展望が開けてきました
園の経営収支は黒字で推移し、施設・設備積立金など純資産も着実に増加しています。園舎の建て替えが予定されていますが、この度、都は補正予算で園舎建築費補助金の単価を大幅に引き上げました。かねてから国・都・市に対して建築費補助金単価の引き上げを関係団体の運動として粘り強く要請してきた結果でもあります。このことから園舎建て替えについて財源面からの展望が明るくなり、この計画が着実に実行され始めています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者に対する子育て支援のため様々な取り組みを行っています
経験年数の長い職員がかなりの数にのぼっている園の特色を生かし、保護者の子育ての悩みを軽減しながら子どもと保護者を積極的に支えていく手だてとなるよう、保護者とベテラン職員との接触の機会を多く確保することに努めています。また、子育てにおける父親の存在の意義を重視し、子どもや保育に対する関心を持つよう父親に対して、特に積極的に働きかけています。こうした取り組みもあってか、保育参観や運動会・キャンプに参加する父親が増え、父親同士の交流も芽生えています。一方では、カナダ発祥の親支援教育プログラム「ノーバデイズパーフェクト(完璧な親なんていない)」講座を看護師が講師となって6回にわたって開催され、延べ8組の親子が参加しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページや園のパンフレットで紹介しています

園の情報は、市の保育園一覧表やホームページ、園のしおり、情報誌などで公開され、園の目標「じょうぶな身体 豊かな心」・今年度の合言葉「待って 見守り 育てよう まつの木っ子」なども掲載されています。ホームページは毎日更新されており、その日のクラスごとの活動の様子や給食(離乳食)、行事などが写真入りで紹介されています。子どもや保護者が見てもわかりやすい内容となっており、閲覧者の興味・関心を引くようなものになっていると思われます。

園のしおりで詳細に園の情報を伝えています

園のしおりには保育目標のほか、入園前の説明会の中で保護者に園の概要や特色、保育内容などの伝えておくべき事項を網羅的に掲載しています。また、利用希望者の問い合わせや見学は担当職員が対応し、園のしおりを使って園内を案内しながら説明をしています。そのほかにも子育て相談への対応や子育て情報誌「このゆびとーまれ」の定期的な発行も行われています。一方で、行事のお知らせなどを近隣の小学校や地域の自治会等に配布しています。

入園児の空き状況を地域に速やかに伝える仕組みづくりが期待されます

地域の子育て支援事業に意欲的に取り組んでいることで入園希望者の見学や問い合わせが一定数あるものの、地域の子どもの数そのものが減少傾向にある事や、来年度には園舎を作り替える計画もあり定員数増加も計画していることから、従前以上の入園問い合わせや見学希望数の獲得が必要と思われます。新規入園者の受け入れ可能人数を保育ニーズのある家庭に対して広くかつ速やかに伝えられるような、情報収集と活用のための仕組みづくりが、今後の園の課題と思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりを使って園の生活を説明しています

毎年、入園前の説明会を3月に行っています。園のしおりを使って保護者に園の特色と目標・今年の合言葉、子どもたちが楽しく安全に保育園生活(登降園時・給食・健康・行事等)を送るための説明を行っています。また個人情報についても、ホームページ、情報誌、写真など子どもたちの様子を掲載する機会が多いため、その都度、保護者の同意をとるようにしています。その他、体験保育や新入児面接も行い、保護者や子どもから園の保育体験の利用の感想や保護者の子育てに大切にしていることなどを確認し、記録しています。

子どもの特徴を把握し不安なく受け入れができるようにしています

園では入園前に、児童票や健康カードを保護者から受け取り、子どもの生育歴や発達段階、健康管理(かかりつけ医やアレルギー体質)などについて、予め把握できる体制を敷いています。また、個人面談の様子も全職員に伝えられ、受け入れ前の話し合いを行い、子どもが不安なく登園できるような環境づくりに努めています。子どもの不安をとるための体験保育や慣れ保育では家庭と同じような生活リズムが取れる環境づくりを重視し、子どもも保護者も安心して園での生活が送れるように配慮しています。

サービスが終了した子どもにも関わりを持ち成長を見守っています

園ではサービス終了となるケースは少なく、保護者の転勤や引っ越し、保育園から幼稚園へ転園などの数件に留まっています。サービス終了後も行事などをお知らせするなどして、子どもや保護者とのつながりを保っています。また、卒園児には縁日のチケットを配るなどして来園機会を作り、小学校での様子を聞くなどしています。その他、学校になじめない卒園児が園にしばらく通えるようにしたことで徐々に学校へ通えるようになったケースなど、卒園してからも園とかかわりながら、その成長を見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりに合ったサービスが提供できるように支援計画を策定しています

子どもの心身状況や生活状況などを児童票や健康カード、個人面談などで把握し、子ども一人ひとりに合ったサービスが提供できるようにアセスメントを行なっています。年度末前に次年度の年間指導計画を園長と副園長、主任が立て、それに基づいてクラス担任が月間指導計画や個人月案、週案を立てています。計画については職員会議や月案会議での検討を経て実施に移されています。その他、年齢児別のクラス目標も立てられています。園だよりには、クラス別に月ごとの「ねらい」が掲載され、保護者が見てもわかるようになっています。

職員はミーテングや連携ノートで子供の情報を共有しています

子どもに関わる情報は職員室の鍵のかかる棚に保管され主任が管理し、保育日誌はクラス担任が保管しています。職員は朝のミーテングや子どもの午睡時間、職員会議などで子どもに関する情報共有を行っています。また、クラス担任は複数で対応しているため、クラスに「連携ノート」を設置し、子どもの様子や連絡事項のほか、特にけが等の保護者への報告事項を職員間で連携が密に行える環境にしています。このノートは各職員が目を通して保育にあたることになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達段階に応じた保育を提供しています

園全体の保育目標に「じょうぶな身体 豊かな心」を掲げ、クラス別保育目標には目指す子供の姿を示し、一人ひとりの成長段階に合わせた支援をしています。保護者から提出された児童票や個人面談から子どもの発達状況や生活環境を把握し、子どもの発達段階に応じた保育を提供しています。子どもの主体性が芽生えるように、帰りの挨拶の時には次の日の予定を伝え、翌日の朝の挨拶の時に子どもの出席を確認し、その日の予定を伝えています。子どもは毎日2回、予定を聞く機会があるため進んで行動を起こすようになっています。

生活の中での子ども達の自主性が育つ環境が整えられています

生活の要所要所で援助が必要となる場面でも、まずは保育士が援助の前に声掛けをすることで、園児の自主的な行動を促すようにしています。例えば、散歩に行くときは自主的に帽子をかぶり、上着を羽織るかどうかも子どもが決める様にしています。また食事の時も、デザートは最後に食べ、お替りするときは配られたおかずを食べた後にし、食事の後片付けはごちそうさまのあいさつに続いてと、保育士の声掛けによって生活ルールが主体性と共に身についている様子が伺えます。

特別な配慮が必要な子どもも一緒に成長できるような保育を行っています

特別な配慮が必要な子どもには関連機関の専門家から助言を受けるほか、研修参加などを通じて保育士がその子の特性を理解し、適正な援助ができるようにしています。また、行事を行うときにも一緒に参加できる競技を考えたり、話を集中して聞けない子どもには、他のことで気を紛らわせて他の子どもに影響が出ないように配慮しています。特に、動き回る子供には保育士が見守って行動を共にするなど個別で対応をしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
過程での生活を大切に、保護者と連絡帳で子どもの様子を把握します

家庭での生活とのつながりを大切にしている園では、連絡帳等を通じて子どもの様子を保護者から確認しているほか、送迎時の保護者との会話でも様子を聞いています。また、乳児については哺乳瓶と乳首では感触が違うため、家庭で使っているミルクの持参を促したり、授乳を希望する保護者には搾乳を預かるなど、家庭と園での生活が継続できるよう配慮しています。また、食事についても家での食事を基本に、どこまで食べられているか形状はどうかなど、保護者が困ることのないように園での離乳食に関する情報も提供しています。

子どもの発達段階に応じて基本的習慣が身につくような支援をしています

個別に差のある子供の発達状況に合わせて、基本的習慣が身につくような支援をしています。例えば、食事前や外出後の手洗いうがいの実施ほか、トイレトレーニングでも決して怒ったり急かしたり、早め早めにおむつを外そうとしないよう、園内での取り組みを保護者にも伝え、家庭でも同じ段階が踏めるような環境を作っています。午睡についても、午前中は体を動かすように生活リズムを整え、昼食後には興奮等無く眠れるように、環境を整えるようにしています。

子どもの園での様子がホームページでも見られるようになっています

子どもの一日の様子は降園時に担任から保護者に伝えるようにしており、担任がいない場合は、遅番の保育士に職員間の連絡ノートを使って伝達・連絡事項が漏れなく保護者に伝わるようにしています。また、1日の様子は園のホームページに掲載されており、更新もその日のうちになされています。利用者調査でも、保護者と園との連携が良いことや子どもの日中の出来事が把握できることで安心して預けられるという旨のコメントが多くみられます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
「じょうぶな身体 豊かな心」の実現を目指して自然の中での体験を重視しています

園の目標は「じょうぶな身体 豊かな心」、園の特色である「野生でない自然がある・温室でない培養がある・放任ではない事由がある・抑圧ではない管理がある・強制ではない期待がある」を実現すべく、畑での野菜栽培や昆虫類の飼育を始めとした戸外活動等で様々な体験できる機会を多く持ち、成長の小さな芽を植え付けています。この取り組みは、園と家庭と地域が心を合わせ子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境構築にもつながっています。

園庭遊びが子どもたちの関わりをはぐくむまたとない機会となっています

幼児クラスでは1日の予定を絵で示したりボードに書くことで、子どもが自主的に活動できる環境を用意しています。また、園庭遊びでは年齢関係なく子どもが自由に遊べるようになっており、子どもたちが年齢を超えて集団生活に関わることのできる機会となっています。堰堤遊びでは、砂場を畑と仮定しお芋ほりを行ったり、数メートルになる竹のぼりをしたり、お山を登り下りしたり、水中にいるヤゴを探したりと、保育士が見守る中でのびのび子どもが遊んでいる様子が伺えました。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
グループ活動の中から、話し合いができ、協力し合いながら、活動ができます

園では運動会や縁日、キャンプ等の大きな行事が催されています。特にキャンプではグループ活動が主になるため、子どもたちが話し合ってグループリーダーを決め、キャンプでの昼夜の生活を通して、協力やものごとをやり遂げることの喜びを味わえるまたとない機会となっています。他の行事についても、常に「どんなことをしたいか、どんなことをやってみたいか」等を子どもに問いかけ、意見を聞き、子どもの年齢に合わせながら変化のある行事を企画するなど、子どもの参加意欲を高めています。

保護者の意欲的な行事参加が見られます

保護者には年度初めに年間行事予定を配布し、行事の前には園入り口の掲示板や近隣の学校、郵便局などにポスターを掲示するなど、地域に対しても広く行事のお知らせをしています。同園の保護者は園行事の開催に大変協力的であり、運動会の準備や夏場の大型プールの園内設置等、人手がいる取り組みに対しても、父親のほか地域の人を中心とした有志がその対応を率先して行っているなど、園の行事に対する保護者や地域の人々の意欲的な関わりが見られます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育のため、くつろげる環境で楽しめる空間を提供しています

保育時間が長い子どもは、朝7時から夜の7時までを園で過ごすことになります。同園では、受け入れの際は乳児と幼児で部屋を分けているものの、年齢別ではなく年齢の違う子どもが一緒に遊べる空間を、朝の8時30分まで設けています。延長保育の時も、3歳児の部屋で保護者の帰りを待つようにしており、18時を過ぎる場合は補食を出すこともあります。保護者を待つ間は年齢が違う子ども同士で遊ぶため、普段使っていないおもちゃを出したり、疲れている子どもがくつろげるようマットを出したりと、ゆっくりと楽しめる環境を作るようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事の時間が楽しく過ごせるように雰囲気作りに変化を与えています

子どもが楽しく食事がとれるように、バイキング形式をとったりテーブルクロスを敷いて雰囲気を変えたり、園庭で他のクラスと一緒に食事をとったり、公園や散歩に出たときに給食をお弁当にして届けたりと、給食提供の仕方にも工夫を凝らしています。メニューについても1か月間で毎日違う献立とし、季節感ある食材を選び、素材の味が子どもにもわかるような味付けとしています。また、調味料は無添加のものを使う等の配慮も見られます。

アレルギー対応メニューを用意し提供違いがない仕組みを作っています

アレルギー対応については入園時に保護者から詳細に状況を確認し、かかりつけ医からの診断書提出を受けた上で献立表を個別に作成しています。食事はほかの子どもと同じテーブルを囲むようにしながらも、アレルギー対応食の提供違いが起こらないよう、色の違うトレイで用意されたものを栄養士が提供するようにしています。また、お替わりも別途用意するなど、アレルギー対応が必要な子どもにも他の子どもと同じ食事環境を用意するようにしています。

見て触れる食育に取り組んでいます

園で耕している畑でとれたかぼちゃやナス、大根などの野菜を自分たちで調理したり、お芋ほりをして焼き芋を作ったり、大きな鮭を丸ごと一匹使った魚の解体ショーや旬のさんま焼きを目の前で見て触って食するなどの体験を通じて食べることの楽しさを学んでいます。また保護者には給食を毎日展示し、ホームページでも毎日の献立を公開しています。「給食だより」には食事のマナーや調理方法をのせるなど、多方面からの食育に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの心身の体調を確認し、身の安全を図り、健康を維持します

毎朝、子どもを受け入れるときに、保護者から体調についての確認をとっています。保育活動の中でも、園庭や公園などでの木登りや山登りなど、体を使って自由に遊ぶ機会が多いため、遊具の使い方や異年齢児と遊ぶとき、散歩に出るときの注意なども入念に行われています。また、外からお部屋に入る時の手洗い・うがい、食後の歯磨きやトイレ後の手洗いなど、健康を守るための指導も行っています。その他、年長クラスでは、小学校へ入る前に交通安全のビデオを見せるなどして交通ルールを守ることの大切さを教えています。

緊急時に対応できるように、講習会、訓練などを行っています

保護者懇談会では乳幼児突然死症候群等の話を看護師が行ない、保護者の理解を得るようにしています。乳児の午睡の時には保育士が異状がないかを確認し、睡眠チェック表に記録しています。今年度はAEDの設置もあり、看護師や保育士が園内研修を実施したり、消防署の協力を得て救命救急講習会を開催し、保育士や保護者などが緊急時に対応できるようにしています。また、災害時の避難訓練や警察署の協力を得て防犯訓練を行い、予期しない出来事が起こった場合にも、子どもを安心・安全に誘導できるよう訓練を行っています

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して預け子育てできる保育園を目指しています

園では、保護者から子育て方針や就労のことなど個々の状況を入念に聞いています。家庭での子育て環境や方針に沿えるよう、家庭と保育園で共通認識を持つなど、安心して保護者が就労できる体制を作っています。保護者が急に仕事で遅くなる場合などでも、臨機応変に対応しています。利用者調査では「安心して、子どもをお願いできます」「子どもにいろいろな経験をさせてもらい、とても良い保育園です」「子育てについて、相談してもとても親切に答えてくれ、話しやすい」など、保護者からの信頼の高さが伺えるコメントも見られました。

保護者が園とともに子どもの成長を喜び合える環境をつくっています

保護者同士が交流できる機会は、4月に行われる親睦会やクラス懇談会、行事などを通じた「おやじの会」などがあり、保護者が園を介して交流している様子が伺えます。保育行事等に関しても、保護者の意見をアンケートで募り園の運営改善に役立てています。。プール開きや運動会の準備も父親が率先して手伝うなど、「縁あって、園に集まった子どもの親として、子どもの成長を喜び合い、見守っていくという姿勢を持っていただきたい」という園の意向がしっかりと保護者に伝わっている様子が伺えます。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域に根差した子育て支援事業を行っています

園では、地域に向けた関連事業として「まつの木文庫」を行い、本の貸し出しを行っています。ほかにも、「乳幼児向け調理講習会」や在宅子育て支援では①育児相談②育児講座③保育所体験④出産を迎える親の体験学習⑤子育てサークル支援⑥子育て情報誌の発行、⑦家庭訪問⑧出前講座などを実施しています。その中でも、今年度は「ノーバディパーフェクト」という未就学の子どもの講座を全6回設け、子どもや親の悩みを聞き、「知り合おう・輪を広げよう・悩みを聞く、話す同志を作り解決していこう」などと子育てに役立つ取り組みとして行っています。

在宅子育て家庭同士が交流できる機会を開催し、子育ての強い力になっています

在宅で子育てをしている家庭同士が交流できる機会として、離乳食講習会を年3~4回開催し、母親が離乳食を学べる機会などを設けています。また、市の事業で「こんにちは赤ちゃん事業」というものもあり、出生したお子さんがいる家庭のお宅に訪問し相談にのるなど、地域の子育て家庭に対する支援を行っています。ほかにも、子育て情報誌として「このゆびとまれ」を発行し、子育てをサポートしています。公立・私立の保育園が共同で行う、「保育展」にも参加し、親子で楽しめるイベントを設け、子育ての和を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの権利を侵害しないように子どもの気持ちを受け止め支援しています

日常的な支援の中で子どもや保護者の個人情報を扱う際や外部と連携をとる際、子どもの権利を侵害しないよう保護者に説明し同意を得ています。行事で撮った写真もその都度保護者に掲載可否の確認を取ったうえで使用することとしています。日常保育の中でも、トイレやおむつ、プールの時の着替えなどの際には周りの子どもにわからないよう、また外部から見えないように子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています。

子ども一人ひとりに適した働きかけで子どもの変化を早期に発見できるようにしています

一人ひとりに適切に働きかけ、成長の小さな芽を植え付けたいという園の考えに基づき、また、子どもと保護者の価値観や生活習慣が園でも生かされるように、子どもの成長発育に合った規則正しい生活の実現を、決して無理強いせず時間をかけて見守っていく支援をしています。一方、職員には虐待や育児困難家庭などをテーマとした研修会やケース会議等への参加を促すほか、関係機関と連絡を取る体制を構築するなど、子どもの変化を早期に発見し対応できる体制の実現に向けた取り組みが行われています。

虐待抑止に向けた振り返りを適宜行っています

園では職員採用時のオリエンテーションで「保育マニュアル」を使って虐待防止についての話をしています。子どもとの日常的な関わりで、職員が気づかぬうちに不適切な言動(不要に大きい声になっていないか等)や行動(子どもの気持ちを無視したりしていないか等)で子どもを傷つけていないか、日々振り返りを行っています。また、職員会議でも折に触れ虐待防止をテーマに掲げるほか、研修に参加した職員が研修報告として全職員にその内容を伝えることで、虐待防止のための基本原則を適宜再認識する機会としています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育現場の相互点検などを通じて保育の向上を図っています

職員の日常業務は「職員マニュアル」に記載されており、全職員に浸透され必要に応じて活用されています。園では、その日の常業務が望ましい形で行われているかを、園長や主任が保育現場を見て回りながら点検しています。また今年度からは、実習を受け入れ時に保育現場の様子をビデオに録り、他のクラスの保育士がその様子を見ながら、現場での対応について見解を述べ合うなどの場を設けることで、自身の保育を客観的に振り返る機会も設けています。

「遊び」と「生活」の拡充に向けたプロジェクトを複数発足させています

保育目標や業務計画の見直しの場でもある年度始めの職員会議では、「さんぽマニュアル」「アレルギーマニュアル」「離乳食マニュアル」「防災マニュアル」「感染症マニュアル」などの作成に取り組むことが決められました。また、保育活動の中ではプロジェクトが組まれ、各職員が作り上げた「遊び」と「生活」のカリキュラムをさらに充実させています。その他、障害のある子どもを受け入れ「一人ひとりに応じた指導を行っている」園として、保育大会で取り組み発表する準備も進められています。