東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京自由保育園
事業所名称 東京自由保育園
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査(保護者対象)は、本評価事業の目的、公表、評価機関、評価者、問合わせ先等を説明した文書を付けて、理解と協力を得るように致しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人権を保障し、自立したこどもに育てます 2)こどもの主体性を尊重し、一人一人の発達にあわせた適切な環境を提供します 3)安心・安全な園生活がおくれるよう配慮し、保護者とともに子育ての喜びを共有します 4)保護者や地域社会のニーズを把握し、適切な子育て支援活動を行います 5)保育園の公共性を認識し、法人運営の透明性に努めます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門職としての知識や自覚をもち、社会人としてのマナーを身につけている人。人の話を素直に聞き、深く考えようとする人。職員や保護者との間では協調性をもって接することのできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育はこれで完全ということはありません。毎日が学びの日々といえます。人間を育てていることを自覚して、自らを振り返りながら責任と誇りを持って任にあたってほしい。ちいさなことでも報告・連絡・相談を忘れず、園の方針に従って判断すること。チームワークを大切に保育してほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長発達に適した環境で一人ひとりが主体的に生活できるよう支援しています

子ども一人ひとりの成長発達に即した支援を心がけ、ユニークなクラス編成や環境設定を行っています。進級は年度替わりに集団で行うのではなく、個別に1~3月期に成長の段階を評価しながら個別に進級の時期を定めています。また、幼児クラスでは「たてわり混合保育」を行いつつ、モンテッソーリ教育を参考にして子どもが主体的に遊びや活動を展開しやすい環境を作っています。食事も、ランチルームで自分で盛り付けし、自分の好きな席で食べ始めるなど、子どもが主体となることを最優先に保育している点が高く評価されます。
2 園庭に「森」を育み、都会育ちの子どもが土のにおいの中で育っていける環境を生み出しています

園庭を覆うように背の高い木々に緑が生い茂り、太陽の光は木漏れ日となって降り注ぎ、雨の日には天然のドームとなっています。「びわ・みかん・ぶどう・いちぢく・さくらんぼ・さくらんぼ・クヌギの木」などが植えてあり、その葉にはアオムシが棲み着くなど、四季を感じられる空間にもなっています。また、築山や夏野菜の畑を施し、様々な遊びや体験ができるよう工夫しています。近隣の住宅地を購入して広げた植生が豊かな園庭は、住宅街に現れた森のような空間となっており、都会育ちの子どもが土のにおいの中で育っていける環境を生み出しています。
3 クラス会議や幼児部会の会議を通じて、職員が互いに日頃の気づきや工夫を学んでいます

各クラスを担当する職員が参加するクラス会議では、毎月のテーマを定め、それに沿った目標を設定します。目標達成のために必要とされる保護者との連携で配慮すべき事項を一表にまとめ、月末にその振り返りを表に記入します。振り返りの後には、翌月のテーマ・目標・配慮すべき事項を表に書き足し、全員で確認をします。幼児部会は3歳~5歳児を担当する全職員が参加し、ほぼ週1回程度開催されている会議で共通する保育上の課題につき自由な意見交換を行っています。こうした機会を通じて職員は日頃に気づきや工夫を学びあっています。

さらなる改善が望まれる点
1 特色的な保育実践に関する資格取得を支援するなど、よりいっそう職員のキャリアを高めることが期待されます

職員の育成について、研修委員会で個別の支援を検討しており、時間をかけながらも基礎力の醸成に重点を置いて指導に当たっています。ただし、園の特色となる保育実践内容について、外部から講師を招いて学びの機会を得ている一方、職員自身が専門資格を取得して若手の指導に当たるという仕組みが築かれていません。今後は、例えばモンテッソーリ教育を参考にした保育や体育指導などについて、職員が正規のインストラクター資格を取得することを支援するなど、業界内で通用するキャリアを高めていくことが期待されます。
2 幼児期の成長発達の目安をより細やかに設定するとともに、結果評価により保育目標の達成度を計ることが期待されます

保育目標を「自立したこどもを育てる」とし、年齢に応じて「保育のねらい」を具体化しています。このような視点において保育課程および指導計画を立て、園全体で考え方を共有しながら子どもの育ちを支援しています。ただし、たてわり混合保育を行う3~6歳児の保育のねらいは1本化されており、子どもの年齢に応じた成長発達の見通しをより具体的に示すことが期待されます。その上で、結果評価の手法を用いて、卒園時の子どもの姿から保育目標がいかに達成されたのか客観的に示していくことが期待されます。
3 保育園管理運営システムの更なる活用が期待されます

保育園管理運営システムを導入し、パソコンによる園児の登降園管理、職員の出退勤管理が行われるようになりました。パソコンによる保育時間と料金計算により、延長保育料の徴収事務の省力化が進み、業務上のトラブルも減少しました。この管理システムを園児の登降園管理だけに限らず、保育記録、児童表の作成などを始めとする個別作業工数の低減や、園内での情報共有の円滑化、緊急時における必要情報検索の容易化など、現行システムの更なる活用が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の機能・専門性を活用して地域住民に対する子育て支援を行っています

毎月1回「みんなの日」を設け、園を開放し、地域住民の子育て支援を行っています。保育士・看護師・栄養士による育児講座、乳児の身体測定、個別育児相談、遊戯、人形劇、コンサートなど盛沢山のプログラムを提供しています。また保育士・看護師・栄養士によるそれぞれの分野での子育て支援情報を掲載した「ミニミニ子育てたより」を発行し、地域の福祉センター、医療機関、児童館、商店などを通じて地域の住民に配布するなど、福祉の専門性還元に力を入れています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 保育に係る判断や価値観を共有するとともに、職員の自覚と主体性の発揮を促しています

同じ方針の下で、判断や価値観を共有することを大切に捉えています。その中で、職員一人ひとりがプライドを持って自身の役割を認識し、子どもを支える環境の一部であるとの自覚を促しています。また、子どもにとって良い保育者であるために、自分の意見を発言するとともに、振り返り・提案・実践を主体的に進めることができるよう、日頃の教育に努めています。複数年にわたる継続した取り組みが実を結び、リーダー層の実感として「理解を共有できた」「意見を言える環境になった」「職員間のチームワークが良くなった」などの成果を認めています。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 子どもの成長を共に支えるために、保護者とのコミュニケーションを手厚くしています

園の創立者の遺志を継ぎ、保育目標を「自立したこどもに育てる」と掲げています。併せて、「ひとりひとりの成長を見守り、穏やかできめ細やかな保育を行います」「こどもたちの自主的、主体的な活動を大切にします」などとその具体的な理解を示しています。このような目標を達成するために、「子育てはご両親と保育園の共同作業」と位置付けています。そのため、日頃のコミュニケーションを通じて、子どもの様子について互いに伝え合い、成長を喜び合っています。また、専門性をもって保護者を援助し、育児の中で悩みが生じないよう支えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児104名の保護者を対象とし、兄弟等複数の園児が通園している場合には重複しないようにしました。 調査対象総数は86世帯となり、全世帯に調査票を配布しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて行いました。保育園の協力の下、利用者調査票を保護者へ配布していただきました。回収は当社指定の封筒を用いて行い、開封は全て当社内にて行っております。

利用者総数 86人
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 68.6%

総括
調査対象86世帯に対し有効回答59件、回収率68%となりました。 総合的な評価では「大変満足」が25人42%、「満足」が29人49%と、「大変満足」または「満足」の回答が全体の9割以上を占めていることから、多くの保護者が満足している様子が伺えます。園に対する総合的なコメントを見ると、「とてもよくみてくれてるので不満等はいっさいありません。第一希望の保育園が東京自由だったので本当によかったです。」、「子供の「気持ち」に寄りそってくれる。信頼できる保育園だと感じています。日常での遊びも「学び」が遊びになっていたり、「感性を育てる」が遊びになっていたりと、工夫されています。」、「細かい配慮があるので、子供をこの園に預ける事が出来て本当に良かったと思っています。安全、衛生面に関しても、保健、栄養指導など、他園よりしっかりしているので安心しています。先生方も優しい方ばかりなので、子供達も他園の子よりおだやかな気がします。警備の方も優しく、子供達も安心です。」など園に対する感謝や信頼の高さが伺えるものが目立ちました。一方では、「日々の様子をもっと分かりやすく伝えて欲しい。」という声も見られました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%と、「はい」の回答割合が9割を超える結果となっています。自由意見では、「良く食べてくれているみたいでありがたいです。」という声が見られました。一方では、「献立表は作ってくれているけど、毎日子供が実際に食べたものを目で見たいので皆が通るところ(ホールや玄関近くなど)にその日の給食を置いて欲しい。」という声も見られました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が71%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「楽しく遊んでくれていると思っています。」という声が見られました。一方では、「幼児クラスの戸外遊びが足りないと思います。散歩でもいいので毎日外へ出る機会が欲しいです。」という声も見られました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
回答割合は「はい」が59%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が12%、「無回答・非該当」が15%という結果となっています。自由意見では、「いつもたすかります。」という声が見られました。一方では、「利用しないのでわからない。」という声も見られました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が75%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「3Fの扉は、最初、少し面倒でしたが、作って頂いて、良かったと思います。」という声が見られました。一方では、「玄関に鍵がかかっていて(暗証番号であける)良いが、出入りする人をチェックする人が必ずいるわけではないので(事務所からも見えづらい)不審者対応はどうされているのかと思うことがある。」という声も見られました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 24人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が46%、「どちらともいえない」が41%、「いいえ」が13%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。自由意見では、「保護者会や親子遠足など平日に行われる行事がある。」という声が見られました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が81%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。自由意見では、「いつも話しをきいて下さっています。」、「どの先生も、顔を合わせるとその日の子供の様子や遊びを教えてくれます。」、「人によるところが大きい。「この方なら」と、とても信頼できる方も多くいらっしゃいます。」という声が見られました。一方では、「相談はできるのですが帰りの時間にバタバタしながらなので、もう少しゆっくり話したい気がします。」という声も見られました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。自由意見では、「職員にもよる。」という声が見られました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が1%という結果となっています。自由意見では、「用務の方が毎日キレイにしてくれています。」、「特に気になることはありません。」という声が見られました。一方では、「ただ保護者側からは子どもの持ち帰りや配置の場所がややこしい。」という声も見られました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「とても良いと思います。」という声が見られました。一方では、「清潔感がない人もみかける。」という声も見られました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が3%という結果となっています。自由意見では、「経験豊富な先生方からのアドバイスは大変たすかります。」、「いつも適切に対応していただいています。」、「小さな事でも、きちんと伝えてくれます。」という声が見られました。一方では、「熱が出た子供は、別の部屋に移動してほしい。」という声も見られました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は「はい」が61%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が12%という結果となっています。自由意見では、「親にはできない中立な立場でしかってくれるので信頼しています。」、「トラブルがあった時の話しも、すぐに伺うことができています。」、「強いリーダーでいてくれていると思っています。」という声が見られました。一方では、「様子がわからない。」という声も見られました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が85%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「ある人とない人がいて大きく差がある職員がいると感じます。」という声が見られました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が78%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が7%という結果となっています。自由意見では、「そうであると信じています。」という声が見られました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が86%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が2%という結果となっています。自由意見では、「れんらくノートでも知らせてくれ、ありがたいと思っています。」という声が見られました。一方では、「持ち帰る衣類などがある際は口答での伝達は止めて欲しい。子どもが落ち着かない状態で口答で伝えられても聞きもらしがあるので本当に困る。」という声も見られました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答割合は「はい」が63%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が15%という結果となっています。自由意見では、「きちんと聞いて下さっています。」という声が見られました。一方では、「職員による。担任同士でも対応が異なる。」という声も見られました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 20人 
回答割合は「はい」が39%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が7%、「無回答・非該当」が34%という結果となっています。自由意見では、「保護者会で園長先生が伝えて下さいました。」、「はじめ(入園面接)の時にはきいたと思いますが、その後は聞く機会はないと思います。」という声が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目標を「自立したこどもを育てる」ことと定め、その周知徹底を図っています

「自立したこどもを育てる」ことを園の保育理念として掲げ、保育課程・事業計画・入園のしおり等に明示するとともに、園内に掲示しています。毎年度当初の職員会議で事業計画の説明をする際に、この保育理念も全職員で確認しています。クラス会議、担任会議、職員会議等各段階の職員の会議においても、この理念に基づく判断をするよう心がけている様子が伺えます。保護者に対しては、入園前のオリエンテーションや保護者会で説明するとともに、ホームページにおいても基本理念についての詳細な説明を行っています。

経営層は日常業務の運営管理とともに、各種企画立案業務に取り組んでいます

毎年度の事業計画書で経営層はじめ職員の職務分担を明示しています。年度当初の職員会議で事業計画書の説明を行い、経営層は自らの役割と責任を職員に伝えています。経営層は園の運営管理全般、人事管理、保育運営、子育て支援、経理等の日常業務の責任者として行動するとともに、職員採用方策、職員処遇改善策、地域連携強化策等の企画立案業務にも取り組んでいます。本年度おいては、社会福祉法人制度改革に対応して、評議員会の設置、役員報酬基準の作成公表等の取り組みを行っています。

現場の意向を踏まえて重要な意思決定が行われ、職員・保護者に周知されています

重要な案件については、各クラスの職員で構成するクラス会議、各クラスの担任で構成する担任会議、全職員で構成する職員会議等を通じて現場の意向を把握し、経営層で構成する企画委員会の意見を聞いて園長が原案を決定し、理事会の決定を求めます。決定された重要案件は、職員会議、担任会議、クラス会議を通じて職員に対して周知されます。保護者に対しては、保護者に対する園だより、クラス毎の保護者に対するおたより、ホームページを通じて周知されます。個別に通知する必要がある場合は、送迎時の声掛けや連絡帳を通じて伝えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
透明性を高めるため、地域社会に対しさまざまな情報を発信しています

ホームページでは、園の概要、提供する保育サービスの内容、地域に対する子育て情報、事業報告等の15項目が詳細で丁寧に分かりやすく説明されています。保護者に対しては隔月での「園だより」のほか、クラス毎の「おたより」を随時発行しています。地域に対する子育て支援情報を発信するため、「ミニミニ子育てだより」を発行し、地域の福祉センター、児童館、医療機関、商店等を通じて配布しています。また、第三者評価の結果を園だよりに公表するなど、透明性の確保にも取り組んでいます。

園の専門性を地域の子育て支援に還元しています

毎月1回「みんなの日」を設け、園を広く地域の親子に開放しています。運動・遊戯・人形劇・コンサートや保育士・栄養士・看護師による育児講座、乳児の身体測定・マッサージ、個別の育児相談など盛沢山なプログラムを提供しています。また、「ミニミニ子育てだより」を発行し、地域住民に対し子育て支援情報を発信しています。地域の小中学校生の育児体験を受入れる他、ほぼ毎月のデイサービスセンターのお年寄りとの交流やお祭りなど地域のイベントにも参加しています。

毎月「ボランティアの日」を設け、担当職員を定めボランティアを受け入れています

毎月1回「ボランティアの日」を設け、年間事業計画で具体的な日程を予め定め、ボランティアの受け入れを行っています。受け入れに当たってのオリエンテーション手順を定め、園の概要、保育上の留意点、こどもの人権と意思の尊重、プライバシー・個人情報の保護などについて説明している一方で、ボランティアの希望を聞きながら、担当するクラスと時間帯を定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
ヒヤリハット記録などを検討し、苦情の未然防止に努めています

苦情解決制度について、担当者や第三者委員の氏名と解決の方法などを園内に掲示するとともに、入園のしおりやホームページにも掲載しています。ホームページでは四半期毎に過去の苦情案件の詳細を掲載していますが、2011年以降この制度に基づく苦情は寄せられていません。園では保護者との個別の話し合いやヒヤリハット記録から将来の苦情につながるような問題点を見つけ出し、職員間で問題を共有し解決策を検討するよう取り組み、苦情の未然防止に努めています。

保護者の様々な要望・意向に対して、速やかで心細やかな対応をしています

日々の連絡帳でのやり取りや送迎時の保護者との話し合いのほか、年2回の保護者会、最大年3回予定される保護者との個別懇談などを通じて、保護者の要望・意向を把握することに努めています。保護者のさまざまな要望・意向に対してできるだけ丁寧に対応し、クラス会議や担任会議で問題点を検討しながら、なるべく早い段階での解決策を模索して保護者の納得が得られるよう取り組んでいます。こうした心細やかな対応により、保護者に安心感をもたらすサービスの実現を図っています。

地域関係機関との連携協働により情報を収集分析し企画立案を行っています

区の園長会議や社会福祉法人連絡会、都の民間保育園協会、都・区の社会福祉協議会等のネットワークに参加し、関係機関との連携を深め、職員研修や職員表彰など共通課題についての協働を図っています。関係機関のネットワークを通じて福祉行政についての国・都・区の動向や業界の動向、地域の福祉ニーズの動向等情報を収集、整理、分析しています。こうしたことを踏まえ、事業計画には社会福祉法人改革に対応した評議員会の設置や役員報酬基準の作成公表も盛り込まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期ビジョン・年度別事業計画・月別年間行事計画を策定しています

経営ビジョン策定シートを作成し、平成28年度から平成30年度にいたる年度毎の重点目標を定めるとともに、人件費率と収支差額率の数値目標を設定しています。これとは別に1993年度から2042年度までの60年間にわたる長期修繕計画表を作成し、これを参考に毎年度の修繕工事を実施しています。また、年度別の事業計画では課題毎に詳細な行動目標を定めており、年度当初に月別の行事計画表を策定するとともに、毎月初めに月間の勤務体制表を作成し、活動の計画的な取り組みを行っています。

現場や保護者の意向が反映されるよう計画策定の手順を定めています

計画の策定に当たっては、クラス毎に所属職員が参加するクラス会議、クラス担任が構成する担任会議で検討された課題につき、園長から副主任保育士までの役職者で構成する企画委員で原案を確定し、職員会議を経て理事会で決定されます。クラス会議や担任会議で現場の意向を把握するとともに、別途アンケート調査を実施して次年度の計画に向けた保護者の意向の把握にも努めています。一方、職員への業務負担過重やコスト増大などのリスク対応については理事長の諮問機関である企画委員会で検討されています。

職員会議での中間総括、年間総括を通じて計画実行の確保に取り組んでいます

事業計画に定めた活動計画につき、毎年9月の土曜日に開催する職員会議において中間総括を行っています。事業計画で定めた課題毎に各クラス、各担当者がそれまでの活動レポートを作成し、会議開催前に職員全員に配布しています。総括では事業計画の課題の全てについての振り返りが行われているため、その時間は通常6時間に及びます。年度末には年間総括の会議を同様に開催し、年間の振り返りをした上で、翌年度の事業計画策定に着手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
目標管理シートによる人事評価システムが確立しています

職員は毎年5月に目標管理シートに達成目標を記入して提出します。園長と副園長は毎年7月に職員と個別面談を行い、目標管理シートを使いながら職員の意向や身上把握に努めます。12月になると職員は目標管理シートに目標の達成状況と5段階の自己評価を記入し、提出します。1月には園長、副園長がコメント記入と5段階の評価を記入した上で職員個別にフィードバックします。評価の基準は相対評価ではなく絶対評価となっており、この評価結果は賞与や昇給も反映されています。

クラス会議・乳児部会・幼児部会を通じて職員は「報・連・相」を学んでいます

職員はそれぞれ、クラスの全職員が参加するクラス会議や乳児・幼児を担当する全職員が参加する乳児部会・幼児部会で議論や意見交換、合意形成を行っています。クラス会議では、こどもの発達に沿い毎月の保育目標、保護者との連携で配慮すべき事項を定め、月末に反省を行いその記録を全員で確認しています。幼児部会では毎週会議が開かれ、共通する保育課題につき意見交換をしています。こうした機会を通じて職員は自分の意見を持って行動し、必要に応じて「報告」「連絡」「相談」をすることを学び、一人ひとりの気づきや工夫を共有しています。

職員研修に積極的に取り組む一方、処遇の拡充も実現しています

毎年1月に職員に対するアンケート調査を行い、職員の意向を把握しながら職員研修の充実に積極的に取り組んでいます。外部研修日程の見通しが立つ5月には、職員個別の具体的な研修計画も策定しています。一方、園の周辺家賃が高いことから就業規則を改正し、園近隣居住者への住宅手当増額を実施している他、福利厚生制度についても職員の意向を反映し、区の中小企業勤労者福利厚生事業に加入替えを実施するなど、職員の処遇を拡充させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
施錠付き書棚とパスワードの設定により情報の保護を図っています

保育日誌や園児の記録など情報の大半は手書きによる文書として作成されています。文書情報のうち機密性を要する経営情報や個人情報は施錠付きの書棚で保管されています。また、職員の共有が必要とされる情報についてはその出入管理を行う責任者を定めており、パソコン等に入力された情報については、管理マニュアルを定め、情報の種類に応じてパスワードを設定することで、アクセス権限を制限しています。保育園管理運営システムを新たに導入し、職員の出退勤管理、園児の登降園管理の電子処理化も図っています。

個人情報保護の方針につき、保護者・職員等に対し周知を図っています

入園前のオリエンテーションや入園のしおりで、保護者に対して個人情報の収集・利用・管理の方針について説明し、保護者から承諾書を受け取っています。また、就業規則で個人情報の保護についての規程を設け、職員に対しては個人情報の保護についての誓約書の提出を求めています。内部研修や各種の会議においても機会を捉えて、職員には個人情報保護の重要性についての説明を、実習生やボランティアに対してもオリエンテーションで個人情報保護に関する説明をそれぞれ行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
中期ビジョンに沿って年度計画を策定し、半期毎に振り返りを行っています
平成28年度から30年度までの3ヵ年を視野に置いた中期経営ビジョンを策定しています。9項目にわたる定性的目標を定めた上で、①保育計画②地域子育て支援③子育て情報の提供④各種会議の実施⑤各種マニュアルの見直し⑥経営収支について定量的な目標を設定しています。こうした経営目標を踏まえた上で、経営の具体的行動方針と各年度毎の重点目標を設定しています。平成28年度は、中期ビジョンの示す方向に沿い、具体的かつ詳細な行動計画を示しています。計画の着実な実行を図るため、半期毎の振り返りを行っています。会議に先立っては、事業計画に示された課題の達成状況につきそれぞれの担当が作成したレポートとに基づいて、全職員参加の下で6時間に上る会議を行うことで、経営管理の精度を高めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員のスキルアップを目指し研修の充実を図りました
職員に対するアンケート調査を実施し、職員の能力向上に関する希望を把握するとともに、園長、副園長と職員の個別面談においても、園の内外研修について職員の具体的な意向の聞き取りを行っています。27年度の内部研修は全職員を対象した研修を5回、保育士を対象とした研修を5回実施しています。各職種や様々な分野の研修の充実を図るため、外部研修も積極的に活用しています。27年度においては、区主催15回、東京社会協議会主催8回、民間保育所連絡会議主催5回、区私立保育園園長会主催3回、私立保育園連絡会議主催1回合計32回の研修に延べ36名の職員参加が実現しました。                                                                                                                                                           
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育園管理運営システムの導入で業務精度の向上が実現しました
保育園管理運営システムを導入し、パソコンによる園児の登降園管理、職員の出退勤管理、保健記録管理を行うこととしました。フルタイム労働の保護者とパートタイム労働の保護者について、それぞれ異なる基準保育時間と延長保育時間が存在するようになり、延長保育料の計算が煩雑で混乱することが予想されたことから、本システムの導入に至りました。パソコンによる時間管理が行われることで、月々の時間や料金が算出され,保育現場での集金の必要性がなくなり、延長保育料の徴収事務の省力化が進んだ一方、業務上のトラブルも減少しています。登降園システムに止まらず、保育計画や児童表、保育日誌などの保育記録にまでこの管理システムを導入するかどうかは今後の検討課題とされています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営収支の数値目標を設定し、財政の中長期的な健全性の確保に努めています
経営収支バランスは黒字基調で推移しています。60年間にわたる長期修繕計画表を作成し、毎年着実に計画的な設備の維持修繕更新を行っています。中期ビジョンでは人件費と収支差額の収益に対する比率をそれぞれ75%、8%とする数値目標の設定しています。経営の健全性を確保するとともに、施設の老朽化に対応し、将来の施設更新に備え内部留保を充実する方針を示しています。28年度においては人件費比率85%、収支差額比率7%を目標としています。併せてホームページでは決算書類を公表するとともに、園だよりにおいても資金収支計算書を公表するなど、財務状況の透明性確保も実現させています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々な機会を捉え保護者意向を把握し、クラス会議・担任会議で対応策を講じています
日々の連絡帳でのやり取りや送迎時の話し合い、年2回の保護者会、最大3回まで予定される保護者との個別懇談の様々な機会を捉え、保護者の意向把握に努めています。保護者の多くが仕事に忙しく時間の余裕がない状況の中で、様々な要望を伝えてきています。そうした要望に対して、素早く丁寧に対応していくことが、保護者との信頼関係を構築していくために不可欠になります。クラス会議や担任会議ではこうした課題にいかに対応すべきかの議論を重ねながら、サービス向上を図っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の発行する冊子や私立園長会の管理するホームページを介して情報を発信しています

区内にある保育園の基本情報は区で集約し、保育園の利用案内「ほいくじょうほう」を発行しています。また、インターネット媒体による情報発信として、板橋区私立保育園園長会で管理するサイト「板橋区内保育園パーフェクトデータ」内に同園のホームページを設けています。園の概要や「保育方針」「保育の特徴」等の基本情報に加え、「財務諸表・第三者評価結果・苦情対応」等を掲載しています。いずれの仕組みについても、区や園長会などと連携した情報発信となっています。

ホームページではいきいきとした子どもの園生活の様子を紹介しています

園独自の情報発信は、ホームページで積極的に行われています。「園の概要」「保育の内容」「おたよりの森」「地域のとつながり」等のコンテンツで、地域住民・利用希望者、在園児保護者それぞれのニーズに応じた情報を丁寧に発信しています。保育目標の明示とともに、日々の子どもの様子が豊富な写真とともに紹介されたものとなっており、更新頻度も高く、年間を通じて最新の情報に触れることができるようになっています。事業報告書や第三者評価結果も公表し、情報開示の手段にもしています。

見学希望は個別の希望に沿って受け入れ、園の特徴について丁寧に説明しています

見学希望の受け付けは、利用希望者の希望日時を優先して個別に受け入れしています。受け入れは主に副園長が担当し、A4用紙を三つ折りしたリーフレット「保育園のしおり」を配布しながら、保育方針を補足して説明するとともに、利用者の関心の高い行事内容やプログラムについて具体的な特徴を紹介しています。質疑応答を含めた見学への対応記録は振り返りができるように記録しています。併せて、保育の特徴をより理解してもらうことを目的に、子育て支援事業「みんなの日」で行っている体験保育の紹介も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児に子どもの成長と家庭での生活状況を把握し、職員間で情報を共有しています

4月に入園が決定した利用者には3月上旬に個別でオリエンテーションを行い、「入園のしおり」に沿って保育内容、利用上の規則、もちもの、薬の取り扱いなどについて説明しています。また、利用者が回答した「生活アンケート」を基に、子どもの支援に必要な情報を収集するとともに、保護者からの意向や要望をきめ細かく確認しています。職員はオリエンテーションを通じて情報共有するとともに、必要な情報は児童票に記録して常時閲覧できるようにしています。ほかにも、生活アンケート様式の改善を進めるなど、より密度の高い情報共有に努めています。

積極的に慣れ保育を設定し、子どもと保護者の安心と信頼の獲得に努めています

入園直後の子どもの不安やストレスを極力軽減できるよう、慣れ保育の必要性を認め、保護者には積極的な協力を求めています。新入園児の場合、0~1歳児は30分から、2歳児は1時間からの慣れ保育を行い、子ども1人ひとりの様子に合わせながら7日~10日を目安に徐々に時間を延ばし、終日保育に移行しています。また、降園時における配慮として、特に0歳児クラスでは受け入れした職員が当日の様子を丁寧に報告し、信頼を築くようにしています。保護者に対しても、安心して育児と就労の両立を実現できるよう支援しています。

転園や就学に際して保護者の抱える不安や悩みを少しでも軽減できるよう配慮しています

転園や就学で子どもの生活環境が大きく変わる際には保護者への声掛けを心がけ、保護者の抱える不安や悩みを少しでも軽減できるよう配慮しています。あらかじめ転園先へ子どもの情報を提供する仕組みはありませんが、問い合わせがあった場合は必要な情報を提供することにしています。また、子どもにはクラスの担任や子ども達からのコメントとクラスのみんなの写真を載せたお別れカードを用意しています。卒園に際しては、進学先に対し保育要録を提供し、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育理念や子どもの状況を踏まえつつ、保育課程および指導計画案を作成しています

保育課程の下、年齢や月齢に応じた年間指導計画を作成しています。計画は詳細に項目が分けられており、幼児向けには人との関わりや社会性、知的分野や運動など10以上の項目を四半期毎に分けたものになっています。また、子ども一人ひとりやクラスの状況、保護者の要望も受け止めながら、月間および週間の指導計画案を作成しています。さらに、個別のケースに応じて心理相談員の指導も受けながら、適切な支援に努めています。なお、保育課程の取り扱いについては、今後開示の方法を検討することが期待されます。

保育の評価や健康管理、家庭連絡などの目的に応じて、子どもの様子を記録しています

日々の子どもの様子は、保育日誌・保健記録・連絡帳などに記録するとともに、個別の情報は児童票に集約しています。児童票は東京都社会福祉協議会が作成した様式を使用しており、文章作成により子どもの様子を記録するものとなっています。また、クラスの様子は指導計画の反省としてまとめています。さらに、その日の生活リズムを記録するためのリズム票には申し送り事項も併せて記載されており、日々の子どもの様子とともに、支援記録が蓄積される仕組みとなっています。

子どもに適切に関わるため、会議や記録の申し送りにより全職員で情報を共有しています

職員が保育を実践するために必要な情報は、クラス会議・幼児部会・乳児部会・職員会議などの場面で共有するとともに、必要な支援の在り方について議論を重ねています。併せて、子どもの成長や課題への取り組み状況は各種様式にきめ細かく記録され、事務室内で閲覧できるようにしています。これらの取り組みは年2回行われる総括会議の場でまとめられ、指導計画の見直しに活かされています。また、日々の申し送りはリズム票を用いて行い、連絡漏れがないよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
生活や遊びのコーナーを設けて、子どもが主体的に過ごせる環境を作っています

保育室内の環境について、0・1歳児室は生活の安定に重点を置き、生活目的に応じてコーナーを設けています。2歳児室は室内に緩やかに遊びや飼育のコーナーを設けるとともに、1フロアーを生活の場面に合わせて随時レイアウトを整えています。幼児室は、縦割り保育に合わせて3グループ3部屋を構成していますが、モンテッソーリ教育を参考にして子どもが主体的に遊びや活動を展開しやすい環境を作っています。また、時間帯によって昼食・着替え・遊びなどの目的に応じて各部屋を使い分けるなど、生活にメリハリをつけるようにしています。

「たてわり混合保育」を実施しており、日頃から異年齢のグループで生活しています

幼児クラス(3~6歳)では「たてわり混合保育」を実施しており、日頃から異年齢のグループで生活しています。縦割り保育の利点について、「年齢も能力も異なるおともだちと過ごすことで、さまざまな人間関係を経験し、社会性が自然に身に付いていきます」「生活習慣の自立やことばの理解なども無理なく学ぶ事ができます」と説明し、園舎(保育室・園庭・ホール)の設計もその実践に配慮しています。また、子どもの国際感覚を育む取り組みとして、肌の色の違う人形や地球儀を配置し、自然に触れることができるようにしています。

専門性を確保した上で特別な支援を要する子どもを受け入れ、統合保育を実施しています

統合保育を実践し、配慮を要する子どもを受け入れています。受け入れに際しては、障害児保育研修を通じて職員の理解を深めるとともに、個別の状況に応じて職員を加配し、保育体制を手厚くしています。また、区の支援により臨床心理士や作業療法士等による巡回指導を受けるとともに、健康福祉センター等の専門施設とも連携が図られるようにしています。また、子ども同士のけんかやトラブルについては、互いの気持ちを尊重することを大切にしつつ、子どもたちが互いに理解し合えるよう指導しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
進級の考え方を独自の視点で捉え、子どもの成長段階に即した支援を行っています

子どもの成長発達に応じて1~3月期に個別に進級を行う同園では、2歳頃から集団との関わりを学びはじめ、3歳になると集会に参加して徐々に慣れるようにしています。リトミックや体育指導も集団活動を学ぶ機会であり、他児への配慮や集団活動時のルールが確認できるよう指導しています。これにより、たてわり混合保育への移行を円滑にしています。一方、5歳児クラスでは、1月以降は集団から独立した環境に移行し、時計を見ながら自ら生活を組み立てることができるようにしたり、小学校見学を行ったりするなど、進学に向けて準備しています。

子どもの自立を促すために、歯ブラシや箸の使用、午睡時の着替えなどを行っています

食事や排せつなどの基本的生活習慣が子どもの発達段階に合わせて身に付くよう支援しています。歯ブラシ(昼食とおやつの後)は2歳から、箸は2歳後半からトレーニングを開始しています。休息は、乳児はそれぞれのクラス内で、幼児は1階のホールで、自分のパジャマに着替えて午睡をしています。また、就学に向けた準備の一環として、4歳児クラスの秋以降、家庭での睡眠量を確認しながら徐々に午睡をしない日を設け、5歳からは午睡を取らない生活をしています。

家庭と園で相互に子どもの生活や健康状態に関する情報を伝達しています

子ども1人ひとりの家庭での様子や健康状態などを把握するために、看護師や職員は視診に努めるとともに、登園時の保護者からの聞き取りを行っています。また、園での活動が保護者に充分に伝えられるよう、連絡帳の活用やクラス入口のホワイトボードで当日の活動内容を報告しています。なお、保護者にその日のうちに直接伝えるべき内容がある場合は、リズム票で引き継ぎをしながら当番職員から伝えるようにする他、重要な内容については担任が残って直接伝えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標の達成に向けて、園全体で考え方を共有しながら子どもの育ちを支援しています

児童福祉法や子どもの権利条約、保育所保育指針を参考に保育理念をまとめ、在園児のみならず地域の子育て家庭の支援にも尽力することを確認しています。また、保育目標を「自立したこどもを育てる」とし、年齢に応じて「保育のねらい」を具体化しています。このような視点において保育課程および指導計画を立て、園全体で考え方を共有しながら子どもの育ちを支援しています。なお、たてわり混合保育を行う3~6歳児の保育のねらいについて、年齢別の視点を併記し、卒園児の子どもの姿をより具体的に示すことが期待されます。

子どもの主体性を尊重した関わりや環境設定、外部講師による専門指導を行っています

特徴的な保育実践内容として、「子どもは子どもの中で育ちます」との見立てに従い、モンテッソーリ教育を参考にして3歳児以上のクラスで導入してきた「たてわり混合保育」や手先が器用になる道具や玩具が挙げられます。また、クラス毎に外部講師によるリトミックなどの音楽活動や体育指導を行っています。その他、遠方への散歩、年長児の社会体験、農作業、お手伝い等も行っています。さらに、クラス編成について、12月から3月にかけて成長の段階を把握しながら個別に進級していく仕組みを採用しています。

土と木々に囲まれた園庭遊びを通じて、子どもが自然に触れる機会を充実させています

園舎と住宅に囲まれた園庭は、たいへん植生が豊かで、木の枝と生い茂った葉が屋根のように子どもの頭上に広がっています。「びわ・みかん・ぶどう・いちぢく・さくらんぼ・さくらんぼ・クヌギの木」などが植えてあり、四季を感じられる空間にもなっています。また、築山や小屋、夏野菜の畑を施し、様々な遊びや体験ができるよう工夫しています。さらに、その日の活動や目的に応じて近隣の公園や原っぱ散歩に出かけています。土に触れることが少ない都会の子どもに対して、土のにおいの中で育つうちに生命の尊さがわかるように働きかけています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は計画的に開催し、季節や子どもの成長に沿った様々な体験の機会としています

園行事として「入園式・親子遠足・秩父合宿・こども縁日・運動会・こども音楽祭・卒園式」など、四季の行事として「お花見会・七夕まつり・十五夜・秋の遠足・七五三・おもちつき・新年こども会・豆まき・ひなまつり」などを実施し、様々な体験の機会としています。また、「目標をもつことの意味や、目標に向けて努力し協調することの大切さを身につけていきます」という説明をし、運動会に向けて「チャレンジ」と題して子ども自身が個別に立てた目標の達成を応援しているほか、子ども一人ひとりの誕生日ごとにクラスで誕生日会を開いています。

働き方に配慮した開催方法を検討しつつ、保護者参加の行事を積極的に設けています

保護者参加の行事について、積極的に参加を呼びかけるものとして「入園式・親子遠足・運動会・こども音楽祭・卒園式」を開催しています。また、自由参加の機会として「親子でつくろう会・親子クッキング」を設定しています。さらに、保護者会を年2回、土曜日と平日の保育参加は、1歳児以下は7月~1月、2歳児以上は5月~1月の期間内で実施しています。行事日程は年度初日に行事予定表を配布し、調整をしやすいように配慮しています。

ボランティアの受け入れや地域交流行事を通じて、大人とふれあう機会を設けています

年間を通じて、保育実習やボランティアで訪れる学生・生徒との交流があります。また、地域交流行事として「ちょうちん行列・こども縁日・人形劇鑑賞会・運動会への参加・ミニクリスマス会」を開催しています。さらに、地域の親子とともにプロ音楽家によるミニコンサートを楽しんでいます。あらかじめ「地域交流を深める」をテーマとした行事を設定している点が特徴的です。その他、日常の保育の中で行う活動として、4歳児クラスの年度の後半以降になると、デイサービスセンター訪問による高齢者との交流や図書館での活動などを行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子ども一人ひとりのペースに合わせた居場所を確保し、落ち着ける環境としています

子どもの生活空間を設定するとき、動線の確保を最優先に配慮しています。そのうえで、子どもが主体的に活動できるコーナーを配置しています。また、狭小空間を活用して心身を落ち着かせることができる環境を整えています。一方、室内の装飾として天蓋や自然物を活用した飾りを施して、温もりや季節を感じられるよう工夫しています。昆虫や魚などの飼育も行い、常に生命に触れられる環境にもなっています。それらが上手く配置されており、雑然とはせず、良い意味での生活感を醸し出しています。

延長保育時には、低年齢児の保育室を用いながら、個別に配慮した環境を整えています

同園では、18時から20時までを延長保育としています。同時間帯の保育について、0歳児は終日0歳児室で生活しています。1歳児以上の子どもたちは時間帯に応じて合同保育に移行し、19時を過ぎると低年齢の子どもの生活環境に合わせて1歳児室で生活しています。また、夕食を自宅で食べられるよう食事量を調整しながら、補食として軽食を提供しています。なお、延長保育の利用状況は1日5人程度であり、個別の体調や関心事に合わせて環境を整えることができ、玩具もそれぞれの好みに応じたものを用意しています。

登降園時には職員配置を充実させ、保護者とのコミュニケーションを丁寧に図っています

登降園時には、余裕をもって保護者対応を出来るように職員配置を充実させています。それにより、保護者の話を丁寧に聞いたり、子どもの姿を細やかに把握して伝えるように努めています。また、職員は、園での生活の様子や特記事項を保護者に充分に伝えられるよう、リズム票や連絡票を活用しながら、日中活動の様子や当日の病気やケガに関する情報を抜け漏れなく職員間で共有し、保護者に伝える体制を整えています。特に重要な内容については、担任が残って直接伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食材にこだわりながら、子どもがおいしく食べられる食事を提供しています

給食はサイクル献立となっています。食事は素材の味わいを大切にし、契約農家の無農薬米を使用しながら和食中心の薄味の献立を立てています。副食には魚や野菜、豆類を取り入れた調理を心がけています。味噌汁も具だくさんになっており、子どもの成長過程において大切な、栄養バランスや噛むことを意識した食事が提供されています。また、栄養士は子どもの喫食状況を直接確認するとともに、年長児を対象にしたアンケート調査から人気上位の献立を3月に提供する機会を設けるなど、おいしく食べてもらうために工夫しています。

幼児クラスではランチルームを設けて、自ら配膳しながら個別のペースで食事しています

食事環境について、幼児クラスでは3つある保育室のうち1室をランチルームとしてクラスごとに順番に食事をしています。食事をする席はあらかじめ決めておらず、子どもが自由に決めるとともに、自分の好き嫌いやお腹の空き具合に応じて自ら盛り付けしながら配膳しています。食べ始めも個別のペースで進めています。また、非日常的な機会として、4歳児が主体で卒園児を招待するお別れ会食を催したり、年に2回程度ホットドッグを持って公園に出かける機会を設けています。さらに、お花見会と称して、ジュースを持って公園に出かけたりもしています。

園庭で野菜の栽培や果物の収穫を、併せてそれらを用いた調理保育を体験しています

園庭に畑を設け、キュウリやピーマン、小松菜などを栽培したり、サクランボやイチジクなどの果物を収穫するなどの体験をしています。収穫した野菜などは、調理保育や親子クッキングで食材として取り入れたり、梅漬けをみんなで試食する機会も設けています。また、配膳の際には、主食・主菜・副菜・汁ものの並べ方や箸置きの使用を通じて、子ども達が日本食文化についての理解を深めるように指導したり、ぶりやサンマなど給食材として取り入れている魚の原寸大の貼り紙をすることで、子ども達の素材に対する興味・関心の喚起にも取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもが自発的に安全や健康を意識できるよう、教育の機会や環境の整備を行っています

ケガや病気の発生を抑止するために、看護師が保健活動年間計画を作成し、月毎に目標を定めるとともに、ほけんだよりの内容や職員の健康管理について明示しています。子どもに対しても「健康教育」の場を用意し、手洗いや歯磨きの方法、生活リズムについて指導しています。また、園内で事故の起こりやすい場所について写真入りでわかり易く伝える工夫も見られます。さらに、子ども自身がいつでも室内を清掃できるよう、片隅には箒と塵取り、雑巾などが置かれています。

看護師を中心に医療ケア体制を築き、医療機関と連携した支援を行っています

子どもの健康管理について看護師を配置するとともに、必要な際は園医や子どもの係りつけの医療機関から指示を得ながら対処しています。与薬が必要な場合は、「薬依頼書」の提出とともに医師が処方した薬(解熱剤を除く)を預かり、主に看護師が取り扱っています。また食物アレルギーを持つ子どもへの対処として、アドレナリン自己注射薬の預かりのための職員研修を行っています。健康状態の把握は、保健行事として「0歳児健康診断・身長体重測定」を毎月、「定期健康診断・視力検査」を年2回、その他「歯科検診・ぎょう虫検査」を行っています。

突然生じたリスクに対しても適切に対応できるよう、職員の対応手順を定めています

SIDSや感染症発生時の対応を含め、多様なリスクに対処する手順はマニュアルの活用等による日頃から確認しています。また、職員の意識を高めるために、軽微な事故やケガ、ヒヤリハット事例を報告する仕組みを設け、半期ごとに総括の報告書を作成しています。さらに、家庭と連携しながら子どもの育ちを見守るために、入園のしおり、保健だより「すくすくだより」、保護者会などを通じて感染症や季節に応じた健康管理の方法を保護者へ伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労支援を意識しながら、延長保育の実施や行事日程の調整を行っています

延長保育の目的について、ホームページや園のしおりにおいて「お仕事がお忙しくてどうしてもお子さんのお迎えの時間に間に合わないご両親方のために延長保育を行っております」と説明しています。0歳クラスの子どもから延長保育を引き受けており、0歳児は19時まで、1歳児クラス以上は20時までを保育時間としています。また、保護者参加の行事について、年度当初より日程を伝えて参加に向けた調整をしやすくしています。土曜日を中心に開催しつつ、保護者会などは多様な就労状況に配慮し、平日開催も設けてバランスをとっています。

子どもの育ちを専門的な視点で捉え、保護者会や各種おたよりで情報を提供しています

保護者との関係について、入園のしおりで「子育ては、いつでも父母と保育士が話しあってすすめます」と姿勢を示すとともに、慣れ保育期間中に信頼関係を築けるよう努めています。また、0歳児クラスの保護者を対象に離乳食説明会を開催し、試食の提供も行っています。定期的に設ける機会としては、年2回の保護者会と任意参加による保育参加の機会を設けています。併せて、必要に応じて随時個別面談を行っています。相談体制は常時整えられており、内容に応じて園長以下看護師や栄養士も含めた職員が専門性をもって個別のニーズを受け止めています。

保護者との信頼関係を築くために、意見を受け止めてサービスの改善に活かしています

保護者に対する情報提供は、保育園だよりや保健だより「すくすくだより」、給食だより「おいしい伝言板」などを通じて、家庭での具体的な取り組みや注意事項を伝えるとともに、保護者との個別懇談の場で支援の状況を伝えています。一方、利用者意向の把握と反映に向けた取り組みとして、本評価に係る利用者調査やご意見箱の設置などにより、保護者の要望を聴く機会や仕組みを整えています。利用者から寄せられた意見に対しては、園長が責任者となって改善策を検討し、園だよりやホームページにおいて利用者全体に対して回答しています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
毎月子育て支援の日を設け、保育園の専門性を活かしたプログラムを提供しています

8月と3月を除く毎月、地域の親子を対象に「みんなの日」を設定し、「園庭遊び・クラス遊び・水遊び」や「ミニコンサート・クリスマス会・おたのしみ会」、「身体測定」等の機会を提供しています。また、これらの開催のうち5回は、「子育てのポイント・年齢に合った手遊び・バランスのとれた食事・冬の感染症と皮膚ケア」等のテーマで育児講座を行い、保育士・看護師・栄養士らが専門性を活かした情報提供に努めています。その他、育児相談を随時受付するとともに、乳幼児連れの保護者には授乳やオムツ替えに際して施設を開放しています。

関係機関や商店を通じて子育て情報誌を発行し、子育てに役立つ情報を発信しています

地域向けに子育て情報誌「ミニミニ子育てだより」を発行し、地域に開放している行事のお知らせや、専門職の視点から子育て情報を掲載しています。同情報誌は、児童館や健康福祉センター等の関係機関や、近隣の商店でも配布の協力を受けながら、地域の子育て世帯に対して積極的に配布しています。また、ホームページにも地域向けの「おいしい伝言板」や「保健だより」等のコンテンツを設け、人気の高い給食のレシピや季節に応じた健康管理の方法について掲載しています。

地域における園の役割について、地域ニーズの把握・分析に基づいて検討しています

子育て支援事業の実施は、園のPRの機会としても重要であり、園としては積極的に地域ニーズの把握に努めています。利用希望者の見学状況は来園者名簿に記録され、地域の保育ニーズ情報として蓄積されています。また、行事の参加者に対してアンケートを行っており、「いつでも相談を受けること」が喜ばれている実態を把握しています。同時に、「みんなの日」の参加者はこの10年間で減少傾向を示していますが、近隣に保育所が増えるなど子育て世帯の選択肢が増えたことにより、行き先が分散しているものと分析しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護を徹底するとともに、子どもの羞恥心に配慮した環境を整えています

個人情報の保護やプライバシーへの配慮は、園で定めている個人情報保護規定やプライバシーポリシーに沿って行われています。保護者には入園前のオリエンテーション時に、入園のしおりを用いてこれら規程が説明されています。また、園のホームページや保育園だよりなどに子どもの顔が写っている写真を掲載する際には、保護者にその都度承諾書による同意確認を得るようにしています。一方、子どもの羞恥心に配慮し、外部から見えやすい部屋のカーテン取り付けや、プール遊びやシャワーの際の囲い、トイレには扉やカーテンの設置を行っています。

子どもを一人の人間として尊重し、互いの名前の呼び方など配慮事項を具体化しています

子どもの人権への配慮として、「あせらず、叱らず、無理じいせず」を基本とした関わりを約束しています。また、子どもを一人の人間として尊重し、子どもが職員を呼ぶ際には「先生」ではなく「さん」の敬称を用いるとともに、職員による子どもへの体罰や呼び捨てを禁止しています。職員の人権意識を啓発する機会として、保育所での死亡事故等に関するニュースがあれば、職員会議で取り上げて基本事項の振り返りを促すようにしています。今後は、人権指導の手段をOJTに頼らず、体系的な内部研修に組み込むことが期待されます。

子どもの人権が損なわれる事案が発生した場合は、区と連携して対応しています

虐待に関する取り組みは、区の保育サービス課や子ども家庭支援センターを中心としたネットワークでの対応が図られるようになっています。保育園の虐待に関する役割や機能については、職員の対応例や対応を要する家庭環境の事例研究をテーマとした園内研修を行うことで、職員の理解を深めています。併せて、区や都の外部研修への参加を促しています。さらに区のマニュアルも併用し、チェックシートに沿って虐待抑止に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを場面やテーマに応じて整備し、フローシートで分かりやすく説明しています

日々の保育実践に関するマニュアルを乳児と幼児に分け、「食事・午睡・おやつ・遅番・早番・歯磨き・園庭遊び・着替え」等の具体的な場面に応じた業務手順をフローシートとしてまとめています。新任職員にとってわかりやすい表現であることを心掛けて作成しており、不測の事態への対処方法についても説明が添えられたものとして完成させています。また、「防災・児童虐待防止・感染症対応・投薬管理・給食衛生管理・食物アレルギー」など、リスク対策を中心に多様な視点におけるマニュアルを整備しています。

資格等級フレームを作成し、職員の基本業務や職責、期待される職員像を明示しています

職員の職層について、一般職員から経営層までを6つの等級に分けて設定し、それぞれの基本業務や職責、期待される姿を明示しています。また、職員の育成について、研修委員会で個別の支援を検討しており、時間をかけながらも基礎力の醸成に重点を置いて指導に当たっており、全職員が年に1回以上外部研修に参加出来るようにもしています。今後は、園の特徴的な保育実践となるモンテッソーリ教育を参考に導入した遊具や道具、縦割り保育などについて、より丁寧にその利点や導入経緯、実践手法を引き継いでいくことが期待されます。

マニュアルの見直しや安全の確保に向けた日頃の気づきを積極的に促しています

マニュアルの総点検を通じて、保育内容の確認が行われています。マニュアルの点検は幼児・乳児それぞれの部門ごとに行われており、各部門の会議で随時改善に向けた検討に取り組んでいます。また、保育環境の安全性向上に向けて、ヒヤリ・ハット報告書の作成・報告に努め、毎週行われる担任会議においてヒヤリ・ハット情報の分析に取り組んでいます。緊急のリスクが発生した際は、医療機関や警察署・消防署等の各種専門機関との連携により課題に対処していく手段を定めています。