東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ綾瀬保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は二年に一度受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等を中心に昨年度と比べて変化があった事などを施設長に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)育児家庭の外出支援をすることで子ども達がいることを幸せだと思える社会づくりを進める                         2)子ども達が安心して安全に安定した保育園生活を送れること                                           3)子ども達ひとりひとりの伸びていく力を信じてゆったりと待つ保育を心がけること                               4)子ども達ひとりひとりの思いを受け止め、しっかりと愛着関係を築くこと                                     5)子どもにとっての最善の利益を最優先に考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

長時間の保育を実践していくためにはチームワークが何より大切になってくるので、互いに信頼し合えるような関係を築くために誠実で謙虚で人任せにしないということをベースに、子どもが好きで、子どもの気持ちに共感しながら今楽しめることを提案できる人。また、保護者の気持ちにも耳を傾けられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園は、子ども達の生活の場であるということ。そして、職員と保護者はライバルではないので、プロとしてやっていることと保護者の育児を比較してはならない。この子にとって何が一番必要なのかを考え行動に結びつけていくということ。そういう視点で保護者支援も温かく行うことで子ども達の利益につなげていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「こどもにあったかい、もうひとつのおうち」が綾瀬駅のすぐ近くにあります

「今、この時を大切にし、未来を生きる力をつくる」を大きな柱として、心を通わせながら子どもがありのままの自分を表現できるように心掛け、たっぷり体を動かして自然と触れ合う保育活動を展開しています。保護者と協力し合いながら一緒に育てていくスタイルも確立させています。こうしたコンビ綾瀬らしさを継承しながら、保育園として困難な時も保護者の方の応援と協力が支えとなり、開園から14年目を迎えました。家の鍵を忘れた卒園児の小学生が駆け込んで来られる場、「こどもにあったかい、もうひとつのおうち」が綾瀬駅のすぐ近くにあります。
2 園内研修で職員の連携が強まり、共通の思いの中で保育に取り組んでいます

今年は新入職員が多く経験も浅い事を考え、毎月園内研修を実施しました。防犯・SIDS訓練・熱性痙攣訓練・熱中症手当て訓練などの基礎知識を学び、発見時の対応・小児心肺蘇生法の手順・通報・誘導について回数を重ね、危機管理研修を実施する事で、安全で安心の保育に?がりました。また、毎月テーマ(保育過程・離乳食・絵の具の遊び・わらべ歌・つながり遊び・手作り玩具など)を決め職員一人ひとりが担当になり進め、職員全体で保育力向上に取り組みました。こうした園内研修で職員の連携が強まり、共通の思いの中で保育に取り組んでいます。
3 年間を通して食材に触れ、食材に関る体験を積み重ねることで、子どもたちは大きく成長しました

年間を通し20種類の野菜を栽培し旬の野菜を収穫し給食で頂き、野菜スタンプも楽しみました。クッキング保育では1・2歳児は八百屋へ買い物の経験と蕗の筋取り・茸ほぐしなど食材に触れ、幼児は栄養士の指導のもと調理保育です。園庭クッキングではちゃんちゃん焼き(色・香・音の変化を楽しむ)を通してガスの使えない時の調理方法を経験、正しい食器の位置を知るためランチョンマット作り・さつま芋の蔓でリースも作成しました。年間を通して食材に触れ、食材に関る体験を積み重ねることで、やり遂げる喜びや自信に繋がり大きく成長できました。

さらなる改善が望まれる点
1 理念達成に向けた園全体としての指針が必要と思います

職員一人ひとりに対して、自己評価表や人事考課シートを使用して施設長が職員と進捗状況を話し合う事により理念達成に向けた、取り組みを行い成果を上げています。これらをさらに進めて子どもに対する、取り組み方を職員全員が同じようにできるよう、年度ごとに指針等を作り着実に進めていく事が有意義であると思います。指針等が決まれば、職員も対応が迷わず出来るようになり、成果も上がると思われます。月ごとや半年ごと一年ごと等、期間を定めて、一歩一歩理念達成に向けて指針を作り取り組んでいく事が必要ではないかと思われます。
2 職員に対して専門的で楽しい研修を行っていく事を期待します

職員の入れ替わりがあり、基本的な保育の研修や安全管理に関する研修を重点的に行っています。しかし、今回のアンケート調査では満足度が100%と良い結果が出ており、基本的な研修は繰り返し行う事が必要ですが、もっと上を目指して良いと思います。例えば、絵本やリトミックなど専門的に研究して事で多くの事が見えてくると思います。自分の興味のある分野において、勉強していく事もこれから保育士として必要であると思います。園内研修の時間を使って、グループで勉強会を開いたり発表したりすることもやる気の向上につながると考えられます。
3 ブログを開設しコンビ綾瀬の特色ある保育のさらなる情報発信を望みます

入園のしおりとホームページで利用希望者への情報提供をし、入園のしおりでは保育の柱・様子を紹介し病気やケガへの対応、保育料の計算システム、災害時の対応などについても詳細な説明がされています。ホームページでも給食・食育の様子、年度途中の空き状況や、次年度の募集開始・募集要項を知らせていますが、活き活きとした保育活動を写真などで伝えるブログでの情報発信も時代の趨勢として求められていると考えます。植栽活動、食育活動などコンビ綾瀬の特色ある保育を発信していくことは、他の保育園との差別化を図る上でも大事だと考えます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員で子ども達を育てていく心が育っています

リトミックなどを一緒にする時は、大きい子が手本となって行ったり、年長さんがお世話係りとして幼児クラスへ行ったり、普段から盛んな交流が行われています。交流の時間を設けるなど縦割り保育を行っているため、職員も自分のクラスの子どもだけでなく、全てのクラスの子どもの様子を観察する様に習慣がついています。また、職員のチームワークが良く、皆が子ども達を大切に思い、日常のちょっとした行き来の時でも、子ども達に声掛けをしています。一人ひとりの子ども達の事をクラスを超えて全職員で育てていく心が育っています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 遊びこめる時間を十分に作っています

園庭では、砂場でままごと、三輪車、おにごっこ、ボール遊び、生き物(ザリガニ、金魚、ドジョウ)の世話など自分がやりたい遊びをスペースを確保して遊んでいます。園外の公園では、日によって行く公園を変えて、遊具で遊んだりおにごっこをしたり元気に遊んでいます。子ども達の希望で行きたい公園を決めることもあります。園庭・園外のどちらも活用し、季節の遊びを取りこみながらたっぷり遊びこめる外遊びの時間をとり、遊びから帰ってきたときの子ども達の「ただいま」の顔がいつも上機嫌なことがとても良い事であると思います。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 食に対して関心を持つ取り組みを行っています

そら豆、きぬさや、ピーマン、なす、ゴーヤ、プチトマト、ブドウ、金柑、人参、かぶなど季節毎に出来る野菜を育てて収穫を楽しんでいます。また、小さい子はキノコほぐし、キャベツちぎりなどを行い、幼児は月に1回パンクッキングを行っています。カレーを作ったり、園庭で魚を焼いて食べ比べをしたり、多くの食への取り組みを行い、年齢や発達に合ったクッキングに携わっています。近隣の商店に給食の食材の買い物を子ども達が行ったり、「食」に対しての関心が育まれる取り組みを行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯33世帯、利用者数40名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 33人
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、16項目の質問のうち11項目への質問に対して、90%以上方が「はい」と答えています。「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」の質問に対しては、100%の方が「はい」と回答しており、普段から対応方法の確認が行われている事がわかります。総合的な満足度という点についても、100%の保護者が満足という良い結果が出ています。本年度は職員が多く入れ替わりましたが、移行がスムーズに行われており、保護者との信頼関係の構築が出来ていると考えられます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「様々な食材を様々な料理で提供しており、おやつも食事の一環と考え手作りで提供してしている事が良い。また、連絡帳で食事の様子がよくわかる。離乳食についても柔軟に対応してくれる。食材の大きさを工夫している。お誕生会の食事は子どもが目でも楽しめるものになっていてすごい。」などの多くの意見が寄せられており、食事に満足している状況がわかります。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園庭が狭い分、晴れた日は出来るだけ公園に行っており、子どもたちが身近な自然と関わって楽しんでいる、とのご意見が多くありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
時間変更に対していつも快く対応して貰っている、とのご意見が多く、当日の変更は、難しそうな気がするとのご意見もありました。ほとんどの保護者が、保育時間の変更は、柔軟に対応されると考えています。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
大部分の保護者は安全対策が十分取られていると考えていますが、物がたくさん置いてある、常時先生が見ているわけではないので心配であるなど、細かい点で気になる事があげられています。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
行事は土曜日に行われているので参加しやすい、というご意見のほか、年に一度くらいは日曜日に行事を行って欲しい、との意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
細かいところまで注意して見てくれている、などのご意見がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
色々話を聞いて下さりアドバイスしてくれます、というご意見や、連絡帳に相談事を記入するときちんと回答してくれる、などのご意見があります。職員が保護者の話を聞く姿勢がある事がわかります。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日、夕方掃除機をかけたりトイレを掃除している様子を見ます。子どもの使う場所が綺麗に保たれていると思う。限られた空間なので難しいとは思うが物が多い。おもちゃを毎日消毒しているか気になります。」などの意見があります。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「一部の先生ですが、気になる時があります。その他、髪の長い先生が結んでいない時がある。」などのご意見もありますが、90%以上の保護者のかたは、職員の接遇・態度は適切であると感じています。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
ケガをした時の対応や熱を出した時の対応について、しっかりしてくれている、というご意見が多く出されており、100%の保護者が対応は信頼出来ると回答しています。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「なぜそういう事になったのか、教えてほしい。その他、まだそういう事が無いのでわかりません。」というご意見がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「親が気付かなかった子どもの気持ちを教えてくれた。信頼関係が出来ていると感じる事があるので気持ちを大切に接してくれていると思う。先生によっては、どうかなと思う方もいますが、ほとんどの先生は、寄り添ってくれていると思う。」などのご意見があり、ほとんどの保護者が子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じています。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
具体的なご意見はありませんでしたが、90%以上の保護者が守られていると感じているようです。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
あまり詳しく聞けない時もありますが、ほとんどの場合理解できます、などのご意見があり、分かりやすい説明がされていると考えられます。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
不満や要望は特に無い、とのご意見もあり、不満・要望に対しては、普段より保護者との話し合いを行って対応している様子が伺えます。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
困っている事が過去も今も無いので非該当です、というご意見が複数あり、相談窓口はあるが、必要が無いので気にしていない保護者が数多くいるようです。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針をホームページ、入園のしおり、重要事項説明書で明示しています

「育児家庭の外出支援」をコンビプラザ共通の基本理念とし、「安心して」「安全に」「安定した」保育園生活を送り、子ども達一人ひとりの「伸びてゆく力」を信じてゆったりと待つ保育を心がけています。また、コンビプラザ保育テーマを「自然」としており、日々の生活や保育のあり方に「エコ」を意識して取り組む環境教育活動を実践しています。保育目標「自ら進んで遊べる子」「自ら選んで表現できる子」「自分を好きになれる子」「誰かと一緒を楽しめる子」「どうしてだろう、何でだろうと発見する子」も決め入園のしおり等に明示しています。

理念・基本方針を職員・保護者に対して周知を図っています

理念・基本方針の周知については、職員に対しては、経営母体主体による新人研修、フォローアップ研修、中途採用研修の受講や園で行う職員会議等で説明がされ理解を得ています。その他、保育課程、ブランドブック・しおりの基本理念部分が支給されるほか、全ての内容が網羅されているコンビプラザベーシックを常時確認できる様に配置されています。保護者に対しては、園見学の積極的な受け入れや新入園児説明会の際お話しするほか、運営委員会や保護者会などでも発信され理解頂くように努めています。

重要な案件の決定手順や保護者も参加する運営委員会があります

重要な案件の決定手順は、経営母体のルールに従って行われています。園長会議で検討する必要があるもの、職員会議で検討し実施に移すもの、運営委員会で検討するものなどがあります。いずれの場合に於いても、決定経緯を含めた伝達は職員と保護者に行われています。また、施設長の職務として、自らの役割と責任について適宜ミーティングで発信するとともに、保育の基本的な考え方や報告・連絡・相談の必要性を職員に対して伝えています。本社園長会議にも出席し、マニュアルの見直し等を行い、必要な事項については職員に報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・規範・倫理の周知と透明性を高める取り組みが行われています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理は入所時研修等で確認されるほか、就業規則に服務規定として記載されています。園規則に職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されるほか、コンビプラザプライバシーポリシー・マニュアル等で規定され周知が図られています。これら書類は、事務所に置かれており、いつでも閲覧できる様にしています。透明性の確保については、第三者委員の出席による運営委員会の開催や二年に一度第三者評価を受審すると共に、園外にある掲示板やホームページにより情報の発信を行っています。

事業所の専門性をいかした取り組みとボランティアの受け入れ体制が確立されています

事業所の専門性をいかした取り組みとして、一時保育の受け入れや一時保育利用者、保育園見学者、卒園児などを中心に個別相談を行っています。また、例年園内研修に、地域の育児家庭や近隣保育園の方々へ案内を送付し参加を受け入れています。ボランティア受け入れについては、コンビプラザベーシックに基本姿勢が明示されており、マニュアルも作られています。ボランティア希望者の年齢、目的によって調整が必要であり、担当者等の配置に配慮しています。昨年度と本年度は卒園児が一日ボランティアとして訪れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見・要望・苦情に対する解決に迅速に取り組んでいます

相談・苦情については、入園時と契約更新時にお渡ししている重要事項説明書や入園のしおりに受付担当・解決責任者の氏名と共に第三者委員の連絡先を記載しています。文書・電話・面接などで受け付けることも書かれ、区の相談窓口の連絡先も載せられています。また、玄関入口に「もしもBOX」を設置しています。「もしもこんな風になったら素敵だな」「もしもそんな風に変えてもらったら助かるな」というご意見を募集しています。意見・要望については登降園時に保護者より話されたり、連絡帳での要望が多く、施設長に相談し迅速に対応しています。

利用者意向を把握しサービスに繋げています

個人面談や懇談会、運営委員会等で意見を聞く機会を設けています。年度末には必ず「次年度の継続利用アンケート」に継続利用等を盛り込んで意向を把握するようにしているため現在の保育に対する満足度などを把握する事が出来ます。その他、第三者評価利用者アンケートや行事の後にアンケート調査を実施しています。集められたアンケートは集計され、職員会議で話し合い共通理解をするように努めています。改善できる点については改善し、出来ないものについては、理由を含めて説明を行っています。

事業環境の情報を収集し、状況を把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、運営委員会での聞き取りのほか、行政の事務連絡会、ブロック会議等で待機児童の動向や大型開発に伴う人口の推移のほか、幼保小連絡会議で地域の抱える状況を聞き把握するよう努めています。また、施設長が研修会や講習会に参加し業界全体の情報収集を行っています。保育園見学者や一時保育の利用者、卒園生の父母との話し合いも行われ、状況を判断する参考にしています。その他、施設長は他のいくつかの保育園の第三者委員も行っており、他の保育園グループからの情報も状況を把握する為に役だっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
期間に応じた課題・計画を策定しています

中・長期計画については、姉妹園を含め経営母体本社にて作成されています。保育園における長期展望については、保育理念を目標とした保育計画を作成して対応しています。年度単位の計画は、保育計画、年間研修計画、年間行事計画などが立てられています。計画策定にあたっては、クラス会議、行事担当者会議、職員会議、経営母体園長会議などで検討する範囲を振り分けて課題を設定し話し合いを行っています。年間係り分担表を決め、短期の活動である行事や園内研修、園だよりの作成についても、担当者を決め取り組んでいます。

着実な計画の実行をしています

計画推進にあたっては、保育計画の立て方や、振り返りのポイントを伝えたり職員の自己評価表にも詳細なコメントを添付するようにしており、職員自身が目的意識を持って計画を立て、見直しが出来るよう支援しています。計画の立案は、必ずサービス向上や働きやすい職場作りという視点で作成し、安定的保育提供を確認しています。計画の内容により時期や回数等が異なりますが、計画・実行・振り返り・課題抽出・計画の流れで行われています。計画実施に際しては、過去の報告書を参考に配慮事項の確認や危険予測を挙げ事故の無いよう配慮されています。

利用者の安全の確保に取り組んでいます

利用者の安全を図るために、防災・防犯訓練、SIDS訓練、熱性痙攣訓練を行い、セキュリティー会社との提携も行っています。合同研修会において防災についての講演を聞く事が出来、職員の防災に対しての意識が高くなり、地震対策だけでなく水害に対しても「もし…だったら」と考えることで、どんなシチュエーションにも対応出来るように備えています。災害時の緊急連絡の一つとして、利用者に向けて、画像配信サービスの伝言板の活用を行っています。感染症に関しては、園内研修にて、予防対策・処置について繰り返し話し、知識普及に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
必要とする人材を採用し適材適所に配置しています

「互いに信頼し合えるような関係を築くために誠実で謙虚で人任せにしないということをベースにした人材」が必要であるため、採用募集に向けて経営母体に申請する採用スペックにその旨を書き募集活動を行っています。また、採用に際しては、面接時に園見学をしてもらい、じっくり保育感について話したうえで、入社を決めてもらい、入社してからのギャップが生じないように取り組んでいます。人員配置については、保育経験や保育の得手、不得手を考慮してチームワークでカバーしながら、保育力を研鑽し成長し合えるようにクラス編成を行っています。

職員の質の向上に取り組んでいます

自己点検票や人事考課シートを記入し施設長と年2回個人面談を行い、職員一人ひとりの希望の把握が行われています。保育経験年数、自園での継続年数、個々のスキルアップの課題や過去に受講した研修を参考に保育力を勘案し研修計画を策定しています。研修計画は本社研修、内部研修、外部研修とに分かれており、初年度に新任を中心に年齢別研修やその他の専門研修、実技研修を年間を通して受講されるように設定されています。研修受講後は研修レポートの提出によって確認し、保育に反映されているか自己点検の際確認しています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

人材マネジメントについては、自己点検表・人事考課票が作成されており、現場での評価を本社へ伝え、評価に合った報酬に近づけるよう人事考課制度が行われています。また、日頃から疲労やストレスをためないように、忙しいときは他のクラスからヘルプを入れたり、シフトを調整して有休をとるなどの対応をしています。福利厚生制度は社会保険に加入するとともに、定期健康診断の実施、インフルエンザ予防接種の補助、福利厚生倶楽部への入会のほか単身者には家賃の補助や社宅サービスが行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護・共有に取り組んでいます

園規則において文書取り扱い及び管理に関する規定が行われています。パソコンは、園長用、事務職員用、共用とに分けて使用されており、それぞれにパスワードが設定されています。重要な情報についてはライン上の共通ファイルに保存されており、一定のアクセス権限がある人が必要な情報にアクセスできるように設定されています。紙ベースの情報については、鍵付きロッカーに保管し、全職員が活用できるよう整理保管されています。また、文書ごとに、保管場所、保管期限が設定されており、廃棄される場合は、シュレッダー及び業者に委託されています。

個人情報保護に対する規定が行われ実施されています

個人情報保護に対する規定は、利用者に対して保育サービス基本契約書に明記し説明されています。契約書には、記録保存、閲覧請求、秘密保持、個人情報保護法の遵守、個人情報の利用についての規定がされています。職員に対しては、入社時の研修や園内研修で話されるほか、就業規則での規定を行っています。園事務所前にプライバシーポリシーを掲示し、意識付けを行い、内容の理解を図っています。また、ホームページに載せる写真については、毎年承諾書を頂いております。ボランティアに対しても担当者より基本概念についての説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念の認識と安全性の確認を行っています
本年度は保育園外部の勉強会や本社研修にも積極的に参加し、職員一人ひとりが保育園の位置づけの確認や経営母体への理解へと進んできています。経営母体の進める「育児家庭の外出支援」「子どもがいることが幸せだと思える社会作り」という理念を職員に浸透して行くように努めています。また、合同研修会において防災についての講演を聞くことが出来、具体的な対応に向けて安全に対する意識が高くなったと感じます。実際に薪や炭で調理できるよう、クッキングの一環として野外クッキングを行い災害時に備えています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上を目指しています
職員一人ひとりと自己点検表や考課シートでの記載を参考に話し合い年間の研修の計画が立てられています。研修は園内研修、本社で行う内部研修、外部研修があります。本年度は、職員の入れ替えがあったため基本的な保育の充実と安全管理を図るため園内研修で繰り返し行うようにしています。外部研修については、職員の研修計画の内容に合うものが来た時には、施設長より案内があり参加するようにしています。また、正規保育士、正規栄養士を増員したことで、保育者・栄養士の事務時間確保や休暇取得につなげることが出来ています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子ども達の体力づくりに取り組んでいます
「リズム遊びや、散歩、運動遊びを通して、基礎体力を付けると共に体の隅々まで動かし健康な体つくりをする。」と年間保健計画に挙げており運動の質・量を保障し、基礎体力を付ける取り組みを行っています。日常の保育の中で子ども達の外遊びの時間の拡大や運動遊びの積極的な取り込みを行うと共に散歩で「歩く」ことを大切にし、遠くの公園まで行くなど歩く距離の拡大を図っています。また、リズム遊びについては、年齢ごとに適している曲の選択や内容の見直しを行いクラス間交流を通じて情報の共有やスキルアップを図っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な運営が行われています
職員の増員や年度初めに生じた人件費の影響で経費を圧迫している状態ですが、売り上げは順調に伸びています。4月よりほぼ定員でのスタートを切っており、弾力化によって現在定員以上の人数を確保しています。地域に根差した保育が実践されており、知名度も上がり入園希望者は多くいます。一時保育の受け入れ率の向上による収入の増加を図り、消耗品や光熱費の削減、余分な残業を減らすことにでコストをカットし、収支の安定を図るよう取り組まれています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や事業環境の把握が行われています
行事後のアンケートや年度末に行われる次年度の継続利用アンケート、ご意見ボックス、第三者評価利用者アンケート、クラス懇談会や運営委員会など多く方法で利用者意向の調査が行われています。集められたアンケートは、職員会議で話し合われ、実施できるものについては、すぐに取り入れるようにしています。また、事業環境の把握については、地域で行っている各ブロック会議への参加や行政の進める研修会での情報収集に加え、経営母体・姉妹園との連絡会議で情報の交換・精査をおこなっています。専門誌・教育新聞等の購読や研修でも業界全体の動向の情報収集を行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園のしおりはコンビプラザ綾瀬保育園の14年間の成果が凝縮されています

コンビプラザ綾瀬保育園は認証保育所制度が開始された直後に開園してから14年目を迎えました。入園のしおりとホームページで利用希望者への情報提供をしていますが、入園のしおりは14年間の成果が凝縮され充実した内容になっています。基本方針、保育目標、保育テーマなどの保育の柱、行事予定、一日の流れなどを丁寧に紹介し、入園に必要な持ち物、病気やケガへの対応、保育料の計算システム、災害時の対応についても詳細に説明しています。子育て中の保護者の「どんな保育園なんだろう?」に応える形でわかりやすく表記され展開されています。

特色ある保育を発信していくことは差別化を図る上でも大事です

情報提供は門扉脇の掲示板でも行っています。ホームページでは、施設長や保育スタッフからのメッセージで保育者の思いを伝え、カリキュラムや給食・食育の様子もわかります。利用希望者には年度途中の空き状況や、次年度の募集開始・募集要項を知らせ、資料請求もできるようになっています。一方で、幅広く保育活動の情報発信することが改善課題として提示されていますが、昨今はブログでの発信が効果的です。子どもの製作物や植栽活動、食育活動などコンビ綾瀬の特色ある保育を発信していくことは他の保育園との差別化を図る上でも大事だと考えます。

問い合わせやには丁寧に対応し見学の希望日を決めています

入園希望の問い合わせは、卒園児・在園児の保護者からの口コミなどによるケースが多くあります。ホームページや電話での問い合わせに丁寧に対応し、見学の希望には、随時予約状況との調整を図って希望日を決めています。継続利用状況や年齢クラス構成などにより入園希望に応えられない場合もありますが、そうした際は事情をよく説明して近隣の保育施設の特徴を伝えたり、行政の相談先を紹介するなど支援の必要に応じた対応をしています。卒園児・在園児の第2子、第3子が入園するケースも多く、兄弟で在園している割合も高い状況になっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
時間をかけて基本的ルールを丁寧に説明し保護者の納得を得るようにしています

1月に入園説明会を行い、入園申込書提出後に入園のしおりに沿って一項目ずつ確認しながら具体的な入園後の利用案内をしています。基本的ルール、特に基本となる保育時間・保育料金に関わる申請時間シートについては、事例を交えて納得されるまで詳しく説明しています。説明後に入園が確定したら、契約書を交わし、その時に重要事項説明書を基に重要事項の説明をして同意を得ています。入園時提出書類の提出を受けて面談を行い、保護者の意向を確認し記録しています。こうした形で時間をかけて丁寧に説明し保護者の納得を得るようにしています。

受け入れ前に0~5歳児までどの子も個別指導案を立てて保育を開始しています

入園前に最低3回は保護者に保育園に足を運んでもらい面談をしています。こうした流れも保護者や子どもの不安を軽減するための慣らし保育の一環と考え大事にしています。入園時書類、入園前面接を受けて子どもの支援に必要な個別事情や要望を確認・把握し、0~5歳児までどの子も個別指導案を立てて受け入れを行っています。利用開始直後は、保護者と送迎時や連絡帳を通して連絡を密に取り合いながら環境変化に対応できるように支援しています。3月に一時保育を利用して慣らし保育を行い、4月当初から通常勤務したい保護者の要望にも応えています。

サービス終了時には支援の継続性に配慮しています

サービス終了前に希望があれば面談を行い、サービス終了後も足を運んでもらえる保育園であると話しています。行事案内を送り参加を呼びかけたり、一時保育が利用できることも伝えています。卒園・転園した子どもや保護者の方が来て下さることも多く、夏祭りは盛況でした。育児相談に乗ったり、就学に際しての情報をもらうことができています。卒園児がアクシデント発生時に駆け込んできて支援したこともありました。また、就学前の不安が軽減できるよう、保護者とは1月に面談を行い、年長さんは大きな同年齢集団で活動する機会を多く持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
新たな課題の見直しは全園児対象の個別指導案策定時に評価反省をして行っています

子どもの心身状況や生活状況等は、発達及び経過記録、個人案(月案)、個人日誌、保健記録票などをまとめて綴った児童票によって把握しています。子どもや保護者のニーズは、入園前面接・送迎時・連絡帳を介して情報収集しそれぞれ記録しています。新たな課題の見直しは個別指導案(0~1歳児は月案、2~5歳児は期案)策定時に評価反省をして行っています。保育課程に示された養護と教育の各領域に沿って、0歳児、1歳児、2歳児、3~5歳児の各クラスの年間指導計画、月・期案、個人指導案が子どもの状況を把握しながら丁寧に立てられています。

保護者と保育目標を共有して協力し合って一緒に育てていくスタイルができています

全園児を対象に個別指導案を立て、予想される子どもの姿に対する具体的配慮事項、その結果を示す成長の姿を記録しています。年間を通した支援内容と子どもの状態の推移が丁寧に記録されています。保護者とは、月や期ごとの保育目標を共有して確認していくシステムを活用し、協力し合いながら一緒に育てていくスタイルを確立させてきました。保育計画の日々の展開は、毎月発行するあやせだよりや各クラスだよりで保護者に伝えています。全園児対象の個別指導案、保護者との保育目標の確認、ともにコンビ綾瀬の保育を支える核心の一つだと思います。

週案は事務所内に掲示し各クラスの活動を全職員で共有しています

クラスの保育日誌、個人日誌ともに丁寧な記録があります。子ども一人ひとりの状況に応じた個別指導案はクラス会議で話し合い担任が作成しています。日々の活動は週案で立て、生活の配慮、遊びの配慮を記して評価をしながら保育を進めています。週案は事務所内に掲示し、各クラスの活動を全職員で共有できるようにしています。月1回の職員会議でも全体の情報を確認し合っています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は、引継ぎノートや申し送りで職員間で共有し、内容によって必要な時は緊急会議を招集して伝えるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
遊びの時間を充実させて子どもたちが主体的に遊び込めるように配慮しています

児童票にまとめた入園前の生活状況・食事の様子・生育歴と定期的発達チェック、個人指導案・成長の姿から、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境など子どもの全体的な姿を把握しています。また、子どもが主体的に働きかけることができるように、応答的な保育、0歳児期から心を通わせながら子どもが安心してありのままの自分を表現できるようにと心掛けています。さらに、デイリーの中で、室内・園庭・散歩先での遊びの時間を充実させて子どもたちが主体的に遊び込めるように配慮しています。保育室の環境設定・玩具などは定期的に見直しています。

異年齢保育を取り入れて他の年齢の子どもたちの姿を見て学び合えるようにしています

子ども同士が年齢などの違いを認め合い互いに尊重しながら生活できるように、縦割り保育を意識的にスケジュール化しています。異年齢保育の良さを生かし、子ども自身が他の年齢の子どもたちの姿を見て、感じて、自らの意欲で行動できるよう働きかけています。0~5歳児全員が参加する合同朝の会、兄弟学級(1歳違いのクラス同士)などで活動する取り組みがあります。めろん組(3・4・5歳児)では、年長さんがみんなでできる遊びを提案し引っ張っています。公園での「お約束は?」に「小さい子がいるからゆずって遊ぶ!」と答える姿がありました。

けんかや葛藤を経験しながら次第に相手の気持ちを理解し合えるように対応しています

特別な配慮が必要な子どもには個別の配慮事項を厚くして言葉掛けに留意しながら保育しています。職員は発達支援の研修に定期的に参加して理解を深めています。また、発達の過程で生じるトラブル、乳児期の噛みつきやひっかきに対しては「○○したかったんだね」と気持ちに寄り添い代弁しながら「○○ちゃん痛かったんだよ」と相手の気持ちも伝え、相手にも「これで遊びたかったんだって」と伝えていくようにしています。幼児期には、けんかや葛藤を経験しながら次第に相手の気持ちを理解し、相互に必要な存在だと実感できるよう配慮し対応しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と直接話しをして子どもの状態を確認しています

0~5歳児まで全園児を対象に連絡帳を活用して伝え合い、家庭と保育園の生活の連続性を意識して保育を進めています。その上で、登園時には必ず口頭で家庭での子どもの様子を確認し、引継ぎ事項が発生している場合は登園票や引継ぎノートに記載するようにしています。お迎えの時には、日中の活動で興味を持って進んでやろうとしている姿や食事の様子を伝え、帰宅後の生活に関わる休息が短かった・長かったなども保護者と共有できるようにしています。シフトの関係で担任が伝えることができない場合でも、直接話せるように遅番に引き継いでいます。

基本的生活習慣が身につくよう子どもの気持ちに寄り添って支援しています

発達の状況に応じて食事や排泄、着脱などの基本的生活習慣が身につくよう、保護者には日々のお迎え時に様子を伝えたり、[月の目標]などで課題を共有するなどして家庭と協力しながら支援しています。1歳児は散歩の準備をする時に、玄関内に「くつ下はきはき駅」と「くつはきはき駅」のコーナーを設定して、「くつ下はけましたら、くつはきはき駅へどうぞ~」と声掛けしてごっこ遊びをしながら準備を進めています。保育士と“ピッ”とタッチする楽しさもあり子どもたちも意欲的になっています。クラスだよりでも折々の様子とお願いを伝えています。

日々の子どもの状況に応じて保育園での休息が十分取れるように配慮しています

月齢の差や個々の生活時間、保育時間の長さによって必要となる休息時間、午前寝や午睡時間に配慮して保育園での休息・午睡がそれぞれの年齢で十分にとれるようにしてます。幼児クラスであっても、その日の体調や前日の家庭の状況によって朝からあくびや居眠りが発生しているような時は布団を敷いて休息をとらせることもあります。また、親子で絵本に親しんで家庭での読み聞かせの機会が増えるように1階の玄関横に絵本コーナーを設けて、絵本の貸し出しを行っています。長年実施されている取り組みとして保護者に親しまれています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
“今、この時を大切にし、未来を生きる力をつくる”を大事にして保育を展開しています

“今、この時を大切にし、未来を生きる力をつくる”を大きな柱として「自らすすんで遊べる子」「自ら選んで表現できる子」「自分を好きになれる子」「誰かと一緒を楽しめる子」「『どうしてだろう』『何でだろう』と発見する子」の保育目標があり、こうした目標を個人案に反映させながら保育を展開しています。体操教室、音遊びは専任講師の下で毎週行われ、運動遊び、リズム遊びを楽しみます。夏は園庭で泥遊び・色水遊び、年長さんは冬はマフラー編みが恒例になっています。環境教育活動も取り入れて子どもの興味関心が広がるよう働きかけています。

午前の活動に戸外遊びを組み込んで子どもたちがたっぷり体を動かせるようにしています

日々の活動を通して基本的運動機能が身につくよう、乳児期から手指操作の遊びを充分にしながら登る、降りる、くぐるなど全身を使って遊べるようにしています。午前の活動に戸外遊びを組み込んで子どもたちがたっぷり体を動かせるようにしています。長い距離を歩くこと、公園でのマラソンも楽しんでいます。子どもたちは走る、走る、他の子の動きを見ながら引っ付いたり離れたり動き回って遊びを見つけ、砂場で相撲、レンガの塀で電車ごっこ、ドロケイではガチのつかみ合い、思いきり遊んでいました。大きい子は登園後の園庭遊びも楽しみの一つです。

子どもたちはいっぱい自然と触れ合い季節の移り変わりを楽しんでいます

自然と触れ合い季節の移り変わりを楽しんでいます。春さがし探検隊は図鑑を持って出発進行!!、ダンゴ虫や蝶々をみつけて追いかけたり、草花の形や匂い色を感じたり、花さがしや草相撲、桜でもたくさんの種類があることを知りました。初夏にはザリガニ釣り、夏はセミやカブトムシを捕まえに。秋さがしピクニックも行きます。ドングリ探し、赤、黄、オレンジの落ち葉を集め、ちぎったり、踏んで音を鳴らしたりしました。冬は霜柱探しです。園庭でも植栽活動をしたり、小さな池のザリガニを観察したり、今年はゴーヤと朝顔で緑のカーテンを作りました。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
お店屋さんごっこは子どもたちが意見を出し合い協力し合って大成功でした

行事は子どもの成長の糧ととらえ、子ども一人一人の楽しみ方ができるように配慮しています。幼児クラスになると子どもたちが意見を出し合い協力し合って活き活きと作り上げていきます。お店屋さんごっこ、今年のテーマは「ゆうえんち」。「ゆうえんちってどんなところだろう?」「なにがあるんだろう?」と話し合ってお店や出し物を決めました。ジェットコースター、もぐらたおし、ヘビヘビパニック、ひんやりかき氷、チュロス、ポップコーンと楽しいお店が並び、「いらっしゃいませ~」の声が保育室いっぱいに広がり、みんなでお買物を楽しみました。

練習を重ねた運動会や成長を祝う会の後は「やった!」という達成感を楽しんでいます

今年の運動会のめろん組のテーマは「忍者」、日々修行して臨みました。競技の練習は勿論ですが、Tシャツやクラス旗などの準備も力を入れました。0歳児も斜面を登ったり波をくぐったり、乳児クラスのみんなも思いっきり頑張りました。成長を祝う会では劇ごっこ、リズム遊びの練習を重ねて本番を迎えます。行事の後は「やった!」という達成感の余韻を楽しんで遊んでいます。七夕、ハロウィン、徒歩遠足、書き初め、節分、みかん狩りなど季節の行事もたくさんあります。クリスマス会はめろん組のキャンドルサービスで始まり合奏や歌を楽しみます。

地域の人に行事への参加を呼びかけ、地域交流行事に参加しています

運動会や成長を祝う会は保護者や保育士にとっても子どもたちが力を発揮して大きく成長したことを実感する良い機会になっています。毎月の誕生会はお誕生参観日になっていて保護者は保育参加して子どもたちと一緒に過ごします。昔遊びの日は子どもたちの祖父母を招待して、すいとんを作って遊びました。夏祭り、運動会は卒園児・転園児や地域の方に呼びかけて参加していただいています。お店屋さんごっこには姉妹園や近隣の保育園の子どもたちが来園し楽しみました。年長児は他園の5歳児と毎週交流して、地区の年長児交流運動会にも参加しています。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過せるよう配慮しています

開所時間は7時30分~20時30分で、朝9時までと夕方17時頃からが合同保育の時間帯です。こうした時間は乳児と幼児の2部屋に分け、安全に配慮しながら畳やジュータンのスペースがある家庭的な雰囲気の環境の中、子ども達はくつろいで過しています。乳児は保育士がそばに寄り添いスキンシップを取り、幼児はコーナー遊びや好きな遊びに取り組めるよう、子ども自身が自由に過ごせる時間と空間に配慮しています。19時以降のお迎えの子どもには夕食を提供しています。保護者のお迎え時間と乳児・幼児によって食事開始時間を配慮しています。

子どもの様子を職員が共有し、お迎え時には保護者に直接会話して伝えています

日常的に子どもの状況は職員全体で共通認識が持てるよう話し合っています。全園児に連絡帳があり日中の様子を細かく記入し、日々の子どもの成長していく様子を家庭と保育園で確認でき保護者の安心に?がっています。朝夕延長保育時の申し送りは、担当保育士から担任へ、担任から担当保育士へ引き継ぎノートと口頭でも伝えることで、お迎え時に保護者に確実に伝えることができています。体調の変化や生活面でのできるようになったことを具体的なエピソードを交えながら、一方的な報告でなく保護者との会話を通して伝えるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しんでおいしく食事ができる工夫がいっぱいです

季節の食材を使い発達に沿った固さ・刻み方・彩りも工夫し薄味で調理した給食は、素材のおいしさがそのまま味わえる物でした。遊び部屋と分けた「食事する場所」で程よいおしゃべりを交え楽しそうに食事を取っています。静かに音楽をかけレストラン給食や公園やお庭でランチすることもあります。献立表には季節や行事に合わせた特別献立・ご当地メニュー・郷土料理・お楽しみお弁当、おやつも手作りで芋羊羹・五平餅・メープルケーキ・鶏牛蒡おにぎり・豆腐ドーナツ・ポテト餅などバラエティー豊かで子どもが楽しんで食事ができる工夫がいっぱいです。

離乳食や食物アレルギー対応は個々の子どもに合わせて丁寧に行っています

発達・発育にあった食の提供やアレルギーの発生を防ぐため、入園時には「離乳食・アレルギーカード」を記入してもらい面談で詳しく確認しています。食物アレルギーのある子どもに対しては医師に診断の下、「食物アレルギーに対する除去食品指示書」の提出を受け、除去の程度・調理の形態などを確認し除去食・対応食を提供しています。配膳時は専用のトレーを用い誤食防止に努めています。乳児の授乳の間隔や離乳食の進め方は、子どもに合わせた離乳計画のもと、連絡帳の授乳時間・食事時間を把握しながら子どもの体調に合わせて柔軟に対応しています。

食の関心を深める取り組みがたくさんあります

今年も園庭20種類近い野菜を栽培し、育った野菜を収穫し給食で頂きました。毎週金曜日はクッキングです。1歳児は秋頃から八百屋へ買い物、2歳児は豆や蕗・茸をちぎったり割いたりと食材に触れ、3~5歳児は今年は毎月パン作りにも挑戦・押し寿司・五平餅・けんちん汁・お弁当も作りました。幼児クラスの帰りの会に栄養士が入り、明日の給食の食材について「赤・黄・緑」の栄養に分けるクイズを子ども達は楽しんでいます。保護者へは給食便りでクッキング・食育活動の紹介、親子クッキングなどを通し食の関心を深める取り組みとなりました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日常保育を通して子どもへの健康・安全への配慮があります

年間保健計画の下、登園時子どもの視診・検温を確認し記録しています。日頃から手洗い・うがい・歯磨きの習慣と共にその日の体調や気温と活動内容に応じて衣服の調節をして健康な生活を送れるよう配慮しています。春の幼児クラスはシールブックを保護者と共に活用し「早寝早起き朝ごはん」の生活リズムの定着に取り組みました。身の回りの危険については避難訓練や絵本・紙芝居・生活や遊びを通して、子どもに直接伝えています。また、流行する感染症についても分りやすく説明し、子ども自身が予防として手洗い・うがいに取り組めるよう促しています。

医療的なケアが必要な場合の支援体制があります

嘱託医による0歳児健康診断(毎月)・全園児健康診断(年2回)、歯科検診(年2回)、毎月の身体計測など子どもの健康や体調管理を把握し保育を進めています。病気・障がい・継続的なケアが必要な場合は保護者と密に連絡し、専門機関と連携しながら対応しています。保育中に医療的ケアが必要なった場合は嘱託医・主治医と連携して対応ができる体制が整っています。職員も救急救命の講習を受講、園内研修でSIDS訓練・熱性痙攣訓練・熱中症手当て訓練を行い緊急対応ができるように取り組んでいます。与薬対応は医師の処方薬に限り対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園のしおりに予防すべき感染症を載せSIDSリーフレットを配布し、保護者に話をし理解を深めています。感染症については、園便り「ほけん情報」欄に感染症の予防方法や季節ごとの健康管理について情報提供し、感染症が発生した場合は掲示して注意を促しています。SIDSの予防については園内研修でSIDSについて学び、発見時対応・小児心肺蘇生法の手順とシュミレーション・通報・誘導について訓練を重ねています。午睡時は保育士が付添い睡眠チェックを記入し予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てできるよう支援しています

保護者事情については提出書類・懇談会・個人面談時に把握し、連絡帳や会話で保護者と連携を図り、保護者事情の変化に細心の注意を払い適切な対応が取れるようにしています。13時間開園・一時保育・食物アレルギー対応・育児相談・栄養相談・画像配信サービス・病院受診後の登園受け入れ・突発的な事情による保育時間の延長等多様な保育要求に応える体制を作り安心して子育てできるよう支援しています。利用者アンケートでも「時間変更に対していつも快く対応して貰ってます」「色々柔軟に融通利かせて頂いています」とあり配慮ある対応が伺えます。

保護者同士や職員との信頼関係が深まるような取り組みがあります

保護者参加行事として夏祭り・運動会・成長を祝う会・つながり遊び会・お誕生日参観試食・親子クッキングなど数多く実施する事で保護者同士の交流・保護者と保育園との相互理解を深める取り組みとなっています。行事の際は繋がりが取りやすいよう保護者席をクラスごとに設ける事で、我が子の成長とクラスの子どもの成長を共に確認でき保護者同士の交流の場になっています。小規模な保育園で兄弟関係も多くクラス内だけでなく、縦での保護者の交流も活発で衣類や育児グッズを低年齢の子どもに回す事も流通するほど保護者同士の信頼感も育まれています。

運営委員会やクラス懇談会を開催し保護者と共通理解できるよう努めています

保護者の意見や提案を聴き運営に反映する機会として「運営委員会に準ずる保護者会」を年2回開催し、保護者・第三者委員・経営母体・施設長・職員の参加で保育の運営計画や保育の様子について話され、意見交換が行われています。また、クラス懇談会・個人面談では保護者意向に傾聴しながら、各年齢の持つ発達の特徴などを話したり、就学前の道筋などを伝え保護者と共通認識できるよう進めています。特に個人面談では一人ひとりの月(期)の目標について確認しあっています。12月には「わらべうた・ベビーマッサージ」の講習会が実施予定です。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
異年齢児保育の中でも一人ひとりに応じて援助しています

0~5歳児定員40名で0~2歳児は年齢別、3~5歳児は合同の4クラスで保育しています。年間指導計画・月(期)案を立て、それに沿って個人別月(期)案を全園児に立てています。朝夕・土曜日の合同保育、合同リトミック、兄弟学級など全体で活動する時間もあります。そうした異年齢児との生活にあっても、会議で一人ひとりの状況や個人別月(期)案を話し合い、生活リズムや成長過程を把握し保育を進めているので、一人ひとりに合った援助ができています。5歳児は0~2歳児クラスにお世話係として入り、自然と憧れや思いやりが育っています。

子ども同士、保育者と子ども・保護者との安定した関係作りに配慮しています

新たに入園した子どもに対しては個別配慮を取り入れた週案を作り、できるだけ同じ保育士が1対1で対応し、無理なく安心してその子のリズムで生活できるよう配慮しています。保護者の状況により入園1ヶ月前から一時保育として受け入れる事もあり、新しい子どももクラスの子どもも知っており早く慣れてくれます。保育者が仲介になり新入園児との信頼関係が深まるよう心がけ、子ども集団の中で安定した関係が築けるよう取り組んでいます。契約・更新の際は継続説明会で次年度の保育予定を発信し、保育の方向性について連携が取れるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮しています

「プライバシーポリシー」の項目で、予め保護者に明示した目的の範囲での利用を限定し、範囲を越えて利用する必要が生じた場合は事前に保護者にその目的を連絡し同意を得ることを規定し、子どものプライバシー保護を徹底させています。こうした内容と利用目的を入園時保護者に説明し同意を得、また、別紙でホームページ写真の掲載、モニター・取材等について個別に確認署名を取って対応しています。羞恥心の配慮については、おむつ交換・着替えの場所、着替えは上下一緒に脱がない、プール時の着替えはラップタオル使用など配慮ある対応をしています。

子どもの思いを受けとめ、一人ひとりを大切にした保育を実践しています

“子ども達一人ひとりの「伸びていく力」を信じてゆったりと待つ保育”は保育の大きな柱です。職員一人ひとりが子ども達の声に耳を傾け心の声を聴く努力をし、一人ひとりの気持ちを居心地良く育てていき、安心して過せるよう取り組んでいます。利用者アンケートでは、「気持ちを大切に寄り添ってくれています」「親が気付かない子どもの気持ちを教えてくれます」「愛情を注いで子どもと向き合ってくれています」とあり日々の努力が伺えます。また、家庭状況や保護者の考えを理解・尊重しながら、価値観や生活習慣に配慮した支援を実践しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけるような職員の不適切な対応がないよう会議で確認し、一人ひとりが毎月の自己評価表で日々の保育を振り返り検証しながら保育しています。虐待防止や育児困難家庭への支援は、外部研修に参加し正しい知識を持ち共通の対応ができるよう共有化を図っています。児童虐待予防・防止マニュアルに基づき、送迎時の保護者の様子や子どもの様子を注意深く観察し、身体的虐待や不適切な養育の発見が遅れないよう努めています。虐待の疑いの情報を得たり事実を把握した場合は施設長に報告し、関係機関と連携し対応する体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るための取り組みがあります

基本事項や手順は入園のしおり・本部作成マニュアル(コンビプラザベーシック)で明確にしています。手順書はコンビプラザベーシックをもとに園で職員に分りやすく作成した、事故発生時対応・災害対策・健康管理・衛生管理・感染予防・食物アレルギー対応・調乳の手順・おむつかぶれなどが整備されています。分らない事が起きた時や業務点検に活用しています。サービスの提供方法は施設長が助言・指導し、職員会議で充分に話し合い職員全体に行き渡らせ、日常業務が定められた基本事項や手順に沿っているか点検して業務の標準化を図っています。

サービス向上に向けた見直しが行われています

基本事項や手順の見直しは次年度準備期に検討し、改変は経営母体と運営委員会で検討し決定されます。また、日頃から保護者からの提案・子どもの様子からの気付き・研修後の提案なども見直し材料と受けとめ、その都度会議で検討しています。今年度は新入職員が多く経験の浅いことを考え、園内研修でSIDS訓練・熱性痙攣訓練・熱中症手当て訓練などを回数重ねて危機管理研修を実施することで、安全で安心な保育に取り組む事ができました。見直しの基準は子どもにとって最善の利益と受けとめ、日々より良い保育を目指し工夫・改善に取り組んでいます。

園内研修の充実で更なる保育力の向上に取り組んでいます

基本事項や手順について職員が共通認識が持てるよう職員会議で確認し、報告・連絡・相談の充実を図り、施設長が助言・指導をし業務水準の全体化を図っています。外部研修は40数回延べ100人以上が参加し研修で学んだことは研修報告書と会議で報告し保育に反映するようにしています。また、園内研修は危機管理研修(訓練)を毎月実施する他、毎月テーマを決め職員一人ひとりが担当になり職員全体で保育力向上に取り組みました。子どもの安全確保のため避難訓練、事故報告書・ヒヤリハット報告書を作成し安全に配慮した支援に努めています。