東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 ちゃいれっく西葛西駅ビル第二保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。事前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと一緒に食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.安心安全に預けられる保育 2.個性を尊重し長所を伸ばす保育 3.豊かな感性を持ち、自分を表現できる子どもに育てる 4.家庭と共に子どもの成長を見守る保育 5.基本的な生活習慣を身に付ける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で明るく、挨拶が出来る事 ・子どもの保育環境を大切にする事 ・保育に意欲的で創意工夫が出来る事

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の専門家という意識を持ち、前向きに行動が出来る責任感の強い方 ・子どもの個性を大切に伸ばし、健全な発達支援が出来る方 ・温厚で他の職員と調和がとれる明るく元気な方

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栽培やクッキング、魚の解体ショーなどの食育活動を通して、味覚を広げ食への関心を育み、「食べること」の大切さを伝えています

毎月、栄養士と調理師が連携して年齢に応じた食育活動やクッキングを実施し、味覚の幅を広げ食への興味や関心を育み「食べること」の大切さを伝えています。2歳児は種からひまわりを育て、幼児はミニトマトが育っていく様子を知り、収穫して食べています。クッキングでは季節の野菜に触れ、ドレッシングや寒天からゼリー等を作っています。カレーライスを作る時は年齢に応じてへた取り、野菜ちぎり、ピーラーで皮むき、包丁で切る、炒める体験をし給食で食べています。魚の解体ショーでは命の大切さや命を頂く事に感謝する気持ちを教えています。
2 職員が「子どもがいない!」や「散歩について考える」の事例研修を実施し、研修効果が上がり、情報の共有が進んでいます

区から事例研修のテーマとして、①子どもがいない!②散歩について考えるを頂きました。施設長はテーマごとに、ベテラン職員と経験の浅い職員の2名を指名して、学ぶように伝えました。職員はテーマを掘り下げて勉強しました。その後、2名の職員が講師となって園内研修を実施したところ、テーマがどの職員にも日常的に起こりそうなよい事例のため、活発な議論が交わされました。職員が日常の業務を振り返りながら、問題点や感想を記載したり、さまざまな角度から話し合ったりして、研修の効果が上がり、情報の共有が進んでいます。
3 子どもに応じた食事を提供し、アレルギー食については職員が知識や認識を高め、アレルゲンのない食材を工夫し保護者にも紹介しています

離乳食は家庭で試した食材から園で使用し、子どもの体調不良や文化の違い、食物アレルギー食に対応しています。食物アレルギー食については、職員で話し合うことで知識や認識を高めています。医師の診断書を基に、担任・栄養士等が保護者と面談し献立を確認しています。配膳時には専用のトレイと食器を用いて給食とおかわり分も一緒にラップをかけ、職員が誤食防止に努めています。食物アレルギーのある子どもが、安全にクッキングに参加できるようにアレルゲンのない食材を工夫するほか、保護者には懇談会や夏祭りのお土産等に提供し紹介しています。

さらなる改善が望まれる点
1 認可保育園への移行に向けて、保護者対応の指導や研修受講により、職員の育成が期待されます

本社では保育士の処遇改善により給与をアップしたり、育児・介護者の時短勤務を認めるなど職員の処遇改善を図っています。平均在職年数1.2年と経験の浅い職員が多く、保護者からは職員の目が届いていないとの声もあります。職員は保護者に声掛けしたり、ゆっくり話したり、相談を受けたりする機会が少ないようです。社内研修は保育の環境づくりと保護者対応、外部研修は乳幼児期の発達(3~5歳児のこころ育て)などと研修受講も少ないようです。認可保育園への移行に向けて、保護者対応の指導や研修受講により、職員の育成が期待されます。
2 職員全体の保育力の向上に向けて、研修報告書の活用をするとよいでしょう

今年度は外部の研修を受講する機会が少なく、行事終了後の時間などを活用して園内研修をおこなうようにしています。本部研修や外部研修に参加した職員は研修報告書を作成し回覧しています。研修報告書は目を通すだけでなく、読んだ職員が感想や質問を記入するなどして一人ひとりの職員がしっかり読み込むことや、受講後どのように業務に活かしているか確認するなど、研修報告書の活用が期待されます。研修成果の共有と活用に向けた取り組みにより、職員全体の保育力の向上に向けた一助となると思われます。
3 園内の環境整備に向けて、職員間で検討をするとよいと思われます

園内はキャラクターの絵を使った牛乳パックの椅子や間仕切りなど、手作りのものが工夫され明るく楽しいものも目につきます。しかし、収納場所が少ないことなどもあり一部雑然とした印象があります。保育室の手作りの簡易間仕切りは職員がまたいで行き来をする姿が見受けられ動線にも課題がありそうです。また、職員玄関(兼非常口)の周辺には物が置かれ、狭く災害時の避難には適していません。平成29年度認可園への移行に伴い一部工事が予定されていますので、この機会に施設の使い方や物品の収納などについて、検討をするとよいと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当園と系列園は認可へ移行予定で、臨時運営委員会などで保護者への周知に努めています

当園は同じ建物にある系列園と合同して認可保育園へ移行する予定があり、保護者には本部からの手紙を配付するほか、9月に保護者や両園長、本部担当者からなる臨時運営委員会を開催しています。運営委員会では①都や区から計画が承認され、平成29年4月認可保育園の開園決定②開所時間は7時30分~19時30分、18時30分~19時30分が延長時間③定員は93名で、0歳児が3名、1歳児~5歳児が各18名④在園児は継続入園を優先されるなどが報告されています。園では議事録コピーを保護者に配付するなど周知に努めています。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 身体づくりに力を入れ、幼児クラスでは体操教室やスイミングを実施しています

園庭のない園ですが、行事のない日には近所の公園や雨の日にはメトロセンター商店街を散歩するなどしています。子どもの心身の成長発達を科学的に捉えた保育理論に基づくリズム運動に取り組み、毎朝大きな子も小さな子も一緒にリズム体操をおこなっています。幼児クラスは、週1回外部講師を招いて体操教室、月2回スポーツクラブでスイミングを実施しています。体操教室の成果は、系列園の第一園と合同でおこなう運動会で競技種目(今年は縄跳び)に取り入れ、小さな子どもたちや保護者にも披露しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 異年齢児保育を積極的に実施し、思いやりの気持ちを育み共に刺激を受け成長しています

子ども一人ひとりに月別指導計画を立て、発達に応じた援助をしています。朝夕の合同保育、リズム体操、行事、遠足、クッキングなど積極的に異年齢児が一緒に過ごす機会を持っています。1歳児からのリズム体操では、大きい子が小さい子の手本として大きく演じ、小さい子は見て憧れる、真似る、頑張るなど共に刺激を受け成長しています。0歳児もピアノに合わせて身体を揺すり参加しています。3歳児は2歳児との散歩で年上をわきまえて優しく接しています。大きい子は年下の子に優しい言葉をかけ、玩具を貸すなど思いやりの気持ちを育んでいます。
関連評価項目(認証保育所の特性をいかした取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は27名で、兄弟で利用している園児がいるため、25世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 25人
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 60.0%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が8人(53.3%)、「満足」が6人(40.0%)、「どちらともいえない」が1人(6.7%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると93.3%となり、大多数の保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「行事の日程は参加しやすいように配慮されています」が93.3%となっています。そのほかでは「園の給食やおやつは工夫されています」「職員の言葉遣いや服装などは適切です」「園では子どもが大切にされています」がいずれも86.7%となっています。 「はい」が少なかった項目はありません。 自由記述には「職員の殆どの方たちが子ども達の名前その母親などを覚えているため、安心して子どもを預けることができる。職員全員が親しみやすく話しかけやすい」「小規模園ならではの強みだと思うが、他学年の子ども達と交流が盛んで、子どもがよい刺激を受けていると感じる。そのような状況でも、安全面には問題がないよう先生もよく目を届かせてくださっているようなので安心していられる」など感謝の声が多数見られます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が13人(86.7%)、「どちらともいえない」が1人(6.7%)、「非該当」が1人(6.7%)でした。コメントとしては「食事のバリュエーションが多く、味もおいしいようで、家では食べむらのある子どもでも給食は完食です」「野菜を食べなかったのですが、小さく切ったり工夫してくれました」「少し味は濃いが、おやつも手作りで食育に力を入れていると思う」などがあります。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が10人(66.7%)、「どちらともいえない」が4人(26.7%)、「非該当」が1人(6.7%)でした。コメントとしては「晴れた日は公園に行くだけでなく、雨の日でも高架下の商店街を散歩するなど体を動かすことに力を入れている印象です。季節性は配慮されており、夏は0歳児でもプール保育があります」「園庭がないので仕方がないが、毎日外出できないのは残念。雨の日もメトロセンターを散歩するのは評価できる」「園庭がないのは残念ですが、工夫して外遊びの機会を多く設けてくれています」などがあります。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が12人(80.0%)、「非該当」が3人(20.0%)でした。コメントはありません。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が12人(80.0%)、「どちらともいえない」が3人(20.0%)でした。コメントとしては「部屋の中を詳しく知らないので、十分かどうか分からない」があります。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(93.3%)、「どちらともいえない」が1人(6.7%)でした。コメントとしては「保護者参加の行事は年数回しかないですが、いずれも土曜・日曜に設定されており、準備作業を全て園側でおこなってくださるので大変助かっています。先生の負担が心配になるほどです」があります。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が10人(66.7%)、「どちらともいえない」が4人(26.7%)、「いいえ」が1人(6.7%)でした。コメントとしては「帰宅時・登園時にその日のできごとや健康上の気になった点(食事を残したりなど)をいつも伝えてくださいます。その際に育児の相談事にのって頂くこともありとても助かっています」「先生方がお忙しいのか、なかなかゆっくりお話しする機会が少ないです」「園長先生には相談できていますが、担任の先生とのコミュニケーションについては、これから深めていきたいです」などがあります。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が11人(73.3%)、「どちらともいえない」が4人(26.7%)でした。コメントとしては「先生方がお忙しいのか、なかなかゆっくりお話しする機会が少なく、個人面談以外でお時間を取って頂けるのか分からないです」があります。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が12人(80.0%)、「どちらともいえない」が3人(20.0%)でした。コメントとしては「部屋が狭いため仕方がないが、少しごちゃごちゃしている」があります。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が13人(86.7%)、「どちらともいえない」が2人(13.3%)でした。コメントとしては「園児や保護者への対応はとてもよいのですが、リーダー層の他の先生に対する対応が少し気になります。同僚の先生にも敬意をはらった対応をして頂きたいです」「担任の言葉遣いや態度は少々気になります」などがあります。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が12人(80.0%)、「どちらともいえない」が1人(6.7%)、「非該当」が2人(13.3%)でした。コメントはありません。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が9人(60.0%)、「どちらともいえない」が3人(20.0%)、「非該当」が3人(20.0%)でした。コメントとしては「きちんとして頂いていると思いますが、細かな報告がないので分かりません」があります。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が13人(86.7%)、「どちらともいえない」が2人(13.3%)でした。コメントとしては「いろいろと模索して子どもの気持ちに応えてくれています」があります。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が12人(80.0%)、「どちらともいえない」が2人(13.3%)、「非該当」が1人(6.7%)でした。コメントとしては「他のお子さんと間違って連絡帳が入っていることが時々あります。連絡帳に個人情報も含まれているので、間違えには十分気をつけて頂きたいです」があります。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が11人(73.3%)、「どちらともいえない」が4人(26.7%)でした。コメントとしては「目標を伝えてくれるので分かりやすいです」「連絡帳に書いてある内容は、通りいっぺんな気がします。お迎えの時に園長先生がいらしていたら、いろいろとお話ししてくれます」「プールなど特別な保育内容の時、持ち物の指示などが分かりづらいことはあります」などがあります。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が11人(73.3%)、「どちらともいえない」が1人(6.7%)、「いいえ」が1人(6.7%)、「非該当」が2人(13.3%)でした。コメントとしては「担任というより、園長先生が対応してくださいます」「行事についてアンケートに要望などを毎度書いていますが、改善が必要と思われる点を書いても思うように反映されていないのでとても残念です」などがあります。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が9人(60.0%)、「どちらともいえない」が3人(20.0%)、「非該当」が3人(20.0%)でした。コメントとしては「そのようなことを質問する状況になったことがないです。利用させて頂いて、まだ困ったことが起こっていない」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社の理念や保育方針は「入園のご案内」に明記し、ホームページでも公開しています

本社の理念や保育方針は「入園のご案内」に明記し、本社のホームページでも公開しています。本社の理念等は園長は園長会議で、職員は入社時研修などで理解が深まるようにしています。職員は年度初めや職員会議、昼礼で理念等について話し合っています。職員会議は月1回午睡時間に開かれ、昼礼は毎日14時から1時間程度引継ぎや申し送りをしています。保護者には入園時や4月の保護者会などで「入園のご案内」で説明しています。「入園のご案内」はすぐに確認できる場所に保管するほか、会議の場で使用することもあります。

今年度新しい園長と主任が就任しています

今年度新しい園長と主任が就任しています。園長は4月の職員会議で保護者や職員同士でコミュニケーションする時に、言葉遣いに注意するように話しています。昼礼では保護者への伝え方を職員と一緒に考えるようにしています。職員会議には常勤の保育士や栄養士、調理師が参加し、欠席者には議事録の回覧やリーダーから口頭で伝えるなど情報を共有しています。昼礼も同様に申し送りノートに記録し、欠席者には口頭でも伝えています。園長業務で分からないことがある時は、エリアマネージャーや同じ建物内の系列園園長に聞くなどしています。

9月に臨時運営委員会を開催し、認可保育園への移行について話し合っています

園で起こった問題は職員⇒主任⇒園長⇒エリアマネージャー⇒本部の径路で連絡・相談し、決裁者の承認を得て決定しています。重要な案件は園長を本部に招集し、経営層職員から直接話し、質疑応答をおこないます。決定事項があれば昼礼時などで職員に周知し、本部からも通達を出します。平成29年4月に当園は認可保育園へ移行するため、保護者には本部からの手紙を配付するほか、9月に保護者や園長、本部担当者からなる臨時運営委員会を開催し、認可保育園への移行について話し合っています。議事録コピーを保護者に配付しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法や規範は就業規則の服務規律の秩序規律の維持などに明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律の秩序規律の維持や保育園規則、重要事項説明書のプライバシーポリシーに明記しています。入社時研修で、本部が社会人としてのマナーや就業規則の説明をし、職員の理解を深めています。また、園内ではDVDによる確認をおこなっています。第三者評価を受審し、その結果を公表するほか、ホームページでも公開しています。区の認証保育園一覧に掲載されるなど地域社会に園の情報を開示しています。

毎月1回ボランティアがお話し会で絵本の読み聞かせや紙芝居などをおこなっています

入園見学者の育児相談を受けるほか、一時保育をおこなっています。園長が保育士試験の実技試験対策として、園で造形の実習をしています。ボランティア受け入れについて本部に規則があり、園長が担当します。毎月1回ボランティアが来園し、子どもたちは同じ建物内の系列園の子どもと一緒に、お話し会で絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターなどを楽しんでいます。また、クリスマスにはサンタクロースに扮したボランティアから、プレゼントをもらうなど楽しく交流しています。

年2回メトロ商店街と協働して、防災訓練をおこなっています

園長が定期的に区の認証保育所連絡会に参加し、各園の課題や取り組みについて意見交換したり、認証保育所の動向について情報を得ています。年2回区から委託されたNPO(特定非営利活動法人)の心理相談員が訪問し、乳幼児の発達について園から相談を受け「乳幼児施設巡回支援相談報告書」を作成しています。年2回メトロ商店街と協働して、防災訓練をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度については「入園のご案内」や重要事項説明書に明記しています

苦情解決制度については「入園のご案内」や重要事項説明書に明記し玄関にご意見箱を置くほか、保護者会で相談窓口の第三者委員を紹介しています。また、本部にホットラインを設け、意見や苦情をメールで受け付けています。保護者から夏祭りは広いところでとの要望もあり、今まで同じ建物内の系列園と合同でおこなっていましたが、園児数が増えたことも勘案して、今回は当園単独で実施しています。保育参加について、乳児と幼児の日程を分けてほしいとの意見が出ています。

登・降園時の会話や行事後のアンケートなどから保護者の意向を把握しています

登・降園時の会話や、第三者評価の利用者調査、行事後のアンケート、保護者や園長、本部担当者、第三者委員で年2回開催される運営委員会、年2回開かれる保護者会などで保護者の意向を把握しています。4月の第1回保護者会では①写真販売②第三者委員紹介③今年度の園行事について④運営委員について⑤災害時の連絡手段⑥今後の園運営についてなどが話し合われています。また、年度末に園の自己評価や本部が利用者満足度調査をおこなっています。出入り口の透明ガラスドアに目隠しをする工夫をして、保護者からも評価されました。

入園見学者や区の認証保育所連絡会に参加し、地域の福祉ニーズを収集しています

入園見学者や区の認証保育所連絡会、メトロセンター懇談会に参加し、地域の福祉ニーズを収集しています。福祉事業全体の動向は区役所の担当課等行政からの情報や区のホームページ、本部からの通達、安全推進室からの情報、新聞・月刊誌の購読、インターネット検索などから把握しています。保育指針の改定や研修により得た情報を参考にして、求められる保育のあり方について議論し、環境を整備しています。園長会会長が東京エリア系列保育園の園長の指導をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本部が3ヵ年の長期事業計画を策定し、これに基づいて事業計画書を作成しています

本部が3ヵ年の長期事業計画を策定し、これに基づいて事業計画書を作成し、年度末には事業報告書を提出しています。年度では事業計画書や年間指導計画、年間行事予定表、年間食育計画を作成するほか、本部が年間予算書を作成し、パソコンで管理しています。短期については春の遠足や七夕会などの行事に行事実施案を作っています。行事後には反省会をおこない、次年度の計画に活かしています。園長とエリアマネージャーが相談して、年間行事予定表を立案しています。本部の自己評価・課題シートを使って、具体的事例及び改善方法を検討しています。

計画推進の体制は組織図に、役割は職務分担表を事務室に掲示しています

園では3月の職員会議で年間行事予定や園児数、人件費などの見通しを立て、事業計画を作成しています。本部では園長と連携し前年度末より予算の作成に入り、次年度の収支見込みを立案しています。行事後のアンケートや職員会議、保護者会等現場の意見を計画に反映させています。計画推進の体制は組織図に、役割は職務分担表を事務室に掲示しています。収支について、本部は毎月予実管理表を出し、園は9月~10月と3月の年2回、本部経理課と予算会議で進捗状況を確認しています。園長会会長が気になる子どもへの対応、指導の仕方等を教えています。

毎月避難訓練をおこなうほか、不審者対策訓練を実施しています

毎月避難訓練をおこなうほか、不審者対策訓練を実施しています。区役所からは光化学スモッグや高温注意報、不審者情報、台風、インフルエンザやはしかなど感染症の情報がFAXで入ります。感染症や安全面の重大な案件は、エリアマネージャーを通じて行政と密に連絡を取っています。防災・災害や事故防止の対応マニュアルを整備し予防対策を策定しています。噛みつきなどの軽度事故はヒヤリハット報告書に、事故の場合は事故発生状況報告書に記録し、事故の再発防止に努めています。本部安全推進室が安全情報をメールで系列園に配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員はキャリアアップシートで異動希望等を表明しています

人事方針は就業規則に明記し、本部の新人研修などで職員の理解を深めています。園長の要望をエリアマネージャー経由で人事担当者に伝え、人事担当者がハローワークや人材紹介会社、就職採用イベント等から募集をおこないます。採用については園長が面接し、その後本部で面接を実施し決定しています。非常勤職員は園長が面接し、合否を決定します。職員はキャリアアップシートで異動希望等を表明しています。キャリアアップシートを用いて、園長やエリアマネージャー、人事担当者が職員と面談し、適材適所の人員配置を心がけています。

園長は4月に職員と個人面談し、能力向上への希望を把握しています

園長は4月に職員と個人面談し、能力向上への希望を把握しています。職員は年間目標や目標内容、行動計画を記入したキャリアアップシートを園長に提出します。目標達成のために受講したい研修を選び、年度初めに個人別研修計画表を作成します。研修を受講した職員は研修報告書を園長に提出し、園長が確認後、本部でも確認をしています。昼礼時や職員会議等で研修報告会をおこない、情報を共有しています。職員の判断を越えた場合は、職員⇒リーダー⇒主任⇒園長⇒エリアマネージャー⇒本部の径路で相談しています。

3年以上在職した職員は推薦による選抜を経て、海外研修のチャンスもあります

園長は4月と10月にキャリアアップシートにより、職員と個人面談をおこない、賞与等に反映させています。一次評価者は園長、二次評価者はエリアマネージャーになっています。就業状況はパソコンで管理し、本部も同時に残業も含めて把握しています。保育士の処遇改善により給与がアップしています。3年以上在職した職員には、自薦や園長推薦による選抜を経て、海外研修のチャンスもあります。福利厚生としては育児休業や時短の期間延長による改善、福利厚生代行会社による飲食・宿泊等で割引を受けられる制度等があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園長はパスワードにより、園のパソコンで人事や給与等の機密情報を閲覧できます

本部のファイルサーバーはアクセス権を設定し、園長はパスワードにより、園のパソコンで人事や給与等の機密情報を閲覧できます。児童票などの個人情報は鍵付きのキャビネットに保管し、鍵は所定の場所で保管しています。開所時間中は職員が必要な書類を見られるように整理・保管しています。基本的な書式については採番ルールにより管理しています。園長が年度末に保存期限に基づいてファイルを更新しています。

個人情報の保護については個人情報保護規程に明記しています

個人情報の保護については個人情報保護規程に明記しています。個人情報の利用目的は重要事項説明書のプライバシーポリシーに明記するほか、ホームページでも公開しています。開示請求への対応は個人情報保護規程や重要事項説明書に明記しています。新人職員は入社前に個人情報について研修を受けています。職員は秘密保持誓約書に押印のうえ提出し、保護者からは「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」に捺印を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
次年度から認可保育園へ移行します
・次年度から認可保育園へ移行します。
・認可保育園への移行に関して、保護者に随時情報を伝えています。
・今年度新しい園長、主任が就任しています。
・保育士等キャリアアップ補助金を受けている保育園は財務状況の公表が必要なため、玄関に掲示しています。
・年度末に本部の自己評価・課題シートを使って、具体的事例及び改善方法を検討しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育士の処遇改善により給与がアップしています
・保育士の処遇改善により給与がアップしています。
・育児休業が2歳の誕生日までから2歳の年度末までに延びています。
・育休の時短が小学校に上がるまでから小学校3年生終了時までに延びています。
・3年以上在職した職員には、自薦や園長推薦による選抜を経て、海外研修のチャンスもあります。
・9月に「新保育所保育指針に基づく自己チェックリスト100」を実施しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外部から園内が見えないように窓ガラスに目隠用のシートを張る工事をおこないました
・外部から園の保育の様子が見えないように、窓ガラスに目隠し用のシートを張る工事をおこないました。
・出入り口の透明ガラスに目隠し用の工夫をして、保護者からも評価されました。
・乳幼児突然死症候群の予防に向けて、0歳児のブレスチェック(呼吸の様子チェック)を5分毎におこなうようにし、チェック項目も改善するなど安全に向けた取り組みをしています。
・行事後の時間帯を活用して、園内研修を実施し保育の充実に向けた話し合いをおこなうようになりました。
・12月に弾力性のある床に張り替えをする予定です。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園児数が増え、保育運営補助金が増額され、経費は前年並みで収支はよいと見られます
・園児数が増え、保育運営補助金が改定・増額され、収入が増えています。
・経費は前年並みで、収支は良好と見られます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの要望もあり、夏祭りを当園単独で実施しています
・保護者から夏祭りは広いところでとの要望もあり、今まで系列園と合同でおこなっていましたが、園児数が増えたことも勘案して、当園単独で実施しています。
・夏祭り1~2歳児のお神輿を歩行器を利用した山車に変えています。
・本部にホットラインを設け、意見や苦情をメールで受け付けています。
・年度末に園の自己評価や本部が利用者満足度調査をおこなっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、園のホームページや区のホームページなどで提供しています

園のホームページには、園の方針や住所、開園時間、対象年齢、定員などの基本情報、アクセス、園の目標、園の特徴、行事予定、保育料などが簡潔に見やすく記載されています。園の特徴として、食育、リトミックレッスン、リズム体操、体操教室、スイミング、ボランティアによるお話し会、系列園との共催行事や戸外活動について掲載しています。区のホームページには、認証保育所一覧に電話と住所が記載され、園のホームページにリンクできます。また、入居するテナントビルのホームページにも、基本情報や写真、園のPRが掲載されています。

区内の認証保育所連絡会に参加し、「認証保育園ガイド」で園の情報を提供しています

園長と本社のエリアマネージャーが区内の認証保育所連絡会に参加し情報の交換などをおこなっています。認証保育所連絡会では「認証保育園ガイド」の名称でホームページ上に掲載し、認証保育園の仕組みや、施設一覧、空き情報など様々な情報を提供しています。また、各施設の情報などを掲載した「認証保育所案内」の冊子を発行し、区の担当課や各事務所、健康サポートセンターなどの施設で入手できるようにしています。区の担当課とは、様々な情報のやり取りをしていますが、担当課からは入園状況の問い合わせなどがあります。

利用希望者の見学は、ゆっくり子どもの様子を見てもらえるように個別対応をしています

利用希望者の見学については、保護者の都合を聞き個別に対応をしています。時間帯は14:00~15:00に来園してもらい施設案内をしながら保育の様子を伝えています。入園案内のパンフレットを渡し保育時間や料金、戸外活動に積極的に出かけていることなど伝えています。見学の依頼があった時には、29年4月以降の利用希望者には、29年度から認可園に移行することや10月に認可園としての説明会を2回実施することを伝えています。今年度の利用が困難な場合は、利用希望者の住所地に近い認証保育所等の紹介をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面談を実施し、保護者に園の保育方針やルールなどを説明しています

入園が決まった子どもの保護者を対象に、入園説明会を実施しています。入園が決まったのちに、事前に重要事項説明書や契約書、入園のご案内などの書類を渡し、説明会に持参してもらい、園長、本部職員が重要事項や園のルールを丁寧に説明し、同意を得て契約書や「個人情報・写真に関する取扱いに関するお願い」、「虫刺され薬に関する同意書」などを提出してもらいます。個人面談を実施し、保護者から提出された入園前の生活調査票や健康調査票などを基に子どもの状況を把握し、保護者の意向や要望を聞き記録しています。

子どもや保護者が安心して保育園の生活に慣れるように慣らし保育をおこないます

新しい環境に安心して慣れるように、慣らし保育を実施しています。慣らし保育については、個人面談で保護者の勤務状況や子どもの状況などを考慮し期間を設定しています。2時間程度から徐々に時間を延長し、概ね1~2週間を目途に契約時間まで延長していきます。子どもによっては、お気に入りの品を持参しています。複数担任制をとっていることから、子どもがなついた担任が対応し、安心できるように配慮をしています。登・降園時にはできるだけ担任が対応し保護者と丁寧に情報交換をするようにして、子どもや保護者が安心できるように努めています。

卒園や転園する子どもには、園で製作した作品等をファイルしプレゼントをしています

退園する子の多くは、認可園や幼稚園に入園しています。幼稚園に入園する時にはトイレトレーニングの様子や、認可園に移る時には認証保育園との違いなどについて話し保護者の不安が軽減するように努めています。退園時には、その子が製作した作品や担任からのメッセージ、クラスの集合写真をファイルし渡しています。3月にはおやつをもって各クラスがお別れ遠足に出かけたり、お別れ給食として特別食を用意するなど思い出作りをしています。卒園児や退園児が、通りがかりに親子で立ち寄り近況を伝えてもらうなどの繋がりができています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は、日誌、連絡帳、発達記録表などから把握しています

子ども一人ひとりの心身や生活状況は入園時に提出された「家庭調査表」「入園までの生活状況」などの書類を基に、聞き取りや確認をして把握しています。入園後は連絡帳、登・降園時の会話、個人面談などから家庭での様子を把握し、保育活動の様子や発達の状況を個別保育日誌、健康記録カード、発達記録表などの書類に記載しています。月別個人指導計画を作成し、登・降園時に保護者に前月の子どもの様子や保育目標について説明するとともに、保護者の要望などを聞き記録しています。毎月月案の評価・反省をおこない翌月につないでいます。

保育計画は保育課程に基づき作成し、全園児の月別個人指導計画が作成されています

保育課程に基づき、年間指導計画、月案、週案を作成しています。全園児に月別個人指導計画が作成されています。クラスの月案・週案は、保育目標、前月の子どもの姿を記載し、週案で、ねらい、長時間保育のねらいと配慮、養護、子どもの活動、食育、健康・安全、行事、環境と援助の項目について計画をしています。週ごとに保育士が評価反省し、園長がコメントを記載しています。月別個人指導計画では、月の目標、配慮、反省評価、保護者要望を記載しています。月や期ごとに評価し必要に応じて計画を見直しています。

出勤時と退勤時に全職員が園日誌に目を通し、こどもや保護者の状況を確認しています

子どもの様子は、連絡帳や個別保育日誌、健康記録カードなどに記載し、発達記録は、0歳児は毎月、1歳児以上は2ヵ月ごとに記載しています。子どもの状況は、職員会議や昼礼などで共有し、指導計画や諸記録は職員がいつでも閲覧できるようにしています。小規模な園の良さを生かして、全職員が子どもや保護者の状況把握に努めています。毎日出勤時と退勤時にパート職員を含む全職員が、園日誌(今年度途中から申し送りノートの要素を記載するように変更)に目を通し、子どもや保護者の状況を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達状態を家庭と園での両面から把握するように努めています

入園時に出された「家庭調査票」「入園までの生活状況」などの書類や、入園後に記入した「発達経過記録」「月別個人指導計画」などの書類から子どもの姿を把握しています。また、保護者との登・降園時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談を通じて、こどもの様子を家庭と園の両面からより細かに捉えています。日々の昼礼で子どもの状況を細かく伝え、毎月の職員会議で各クラスの子どもの様子を報告する時、担任以外の職員から子どもについて違った気づきが語られることもあり、職員同士が連携して子どもに合わせた援助が進められるようにしています。

子どもが年齢に応じて好きな遊びを選んで、落ち着いて遊べるようにしています

ワンフロアーを0歳児室、1・2歳児室、幼児室(3・4・5歳児)にロッカーや玩具箱等で仕切っています。ロッカー等の角はクッション性の物を貼り安全に配慮しています。0歳児は安心できる場所で保育者と触れ合いながら、車やぬいぐるみ、手指を使う知育玩具、音の鳴る玩具、マットの山登りや山越えなどで五感を刺激しています。1・2歳児はままごとやブロック、車等で手指を使う遊びを取り入れています。幼児は楽器遊びや、ブロック、ままごと、粘土、塗り絵等の机上遊びコーナーを設定し、友だちと関わりながら好きな遊びを楽しんでいます。

一人ひとりの個性を尊重し、ともに成長できるように援助しています

子ども一人ひとりの個性を尊重する保育をおこなっています。外国籍の子どもは在籍していますが、食事面などを配慮し、子どもたちは外見や習慣の違いはありのままに受け入れ、一緒に遊んでいます。気になるところのある子どもには、関連機関と連携しながら保育の方向性を示唆してもらい、子ども同士の関わりの中で成長できるようにしています。噛みつきや子ども同士のトラブルが起きた時は、両者の気持ちを尊重しながら、乳児には子どもの気持ちを代弁し、幼児は、友だちには自分の気持ちを言葉で伝えるように教えています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には玄関で対応し、職員と保護者の間で子どもの様子を伝え合っています

登・降園時には玄関で対応しています。保護者から連絡帳を受け取り、子どもの体調や連絡事項等を聞き健康チェック表に記載しています。健康観察は丁寧におこなっています。0~2歳児の連絡帳は複写式で検温や食事、睡眠時間、排泄などを記入して24時間の生活リズムを把握するほか、幼児は小型の連絡帳を使用しています。連絡帳には子どもの様子が細かく書かれイラスト付きなど家庭の個性が出ており、1年間の歩みとして蓄積されていきます。降園時にも会話を大切にして、子どもの生活の様子や育ちの姿を伝え合い共通認識を持てるようにしています。

子どもの月案を保護者と共有し、個別に基本的生活習慣の自立に向けて進めています

月別指導計画には食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣に関する目標を記載しています。保護者と目標を確認し、園での様子を伝え、家庭と連携し取り組んでいます。トイレトレーニングでは排泄の間隔、家での状況、園での進み具合を考えてトレーニングパンツを使用し、3歳の誕生日前には自立を目指して焦らずに進めています。着脱面は自分で着脱しやすい洋服を保護者にお願いしています。3歳児はつまむ遊びを通して、10月から自分の箸セットで正しい使いかたを楽しく学んでいます。「自分で」という意欲を大切に褒め、さりげなく援助しています。

年齢、体調、睡眠時間等に考慮し、適切な休息と午睡を取るようにしています

最適な睡眠時間については保健だよりで周知しています。子どもの月齢や体調、家庭での睡眠時間、活動内容等に考慮して適切な休息を取れるようにしています。0歳児はその子の生活リズムを大切にし午前睡、午後睡を取り入れています。給食後は着替え、落ち着いて入眠できるように絵本の読み聞かせをおこない、横になります。寝付けない子どもにはトントンしたり、そばについて援助しています。いつもは寝ない子どもが寝ると宣言して寝られた時は大いに褒めています。5歳児は運動会後、保護者と相談して午睡をなくし小学生の生活リズムへと移行します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
大地にがっしり根を張る「大樹」に育つため「こころ」などの根っこを育てています

大地にがっしり根を張る「大樹」に育つため、「こころ」「からだ」「生活」の三位一体の保育方針を掲げています。①個々の生命の維持と情緒の安定を図る②基本的な生活習慣を身につけられるようにする③生活や遊びの中で物事をよく見つめ考え探究する心を育む④心身ともに健康で思いやりのある子どもに育てる、を保育目標としています。保育課程や年間指導計画、クラスと個別の月間指導計画、週案などはこの理念などを達成する方向で作成されています。

リズム体操や、体育指導、水泳指導で身体能力を向上させ、運動会で披露しています

子どもの心身の発達を科学的に捉えた保育理論に基づくリズム体操を毎朝、1~5歳児が保育士のピアノに合わせ実施しています。0歳児は曲が流れると、つかまり立ちで身体を揺すり参加しています。この体操を通じて身体能力を向上させ、転倒する時に手をつく、ぶつかりそうな時によける等の動きを身に付けられます。3~5歳児は外部スポーツ施設の水泳教室へ月2回、専門講師が来園して週1回体育指導があり、マットや跳び箱、縄跳び等で身体能力を高めています。講師の指導を受け、運動会には自分の目標を決めて披露を楽しみにしています。

晴れた日には散歩や公園に出かけて思い切り身体を動かし、季節の自然に触れています

園周辺には整備された公園があり、晴れた日には散歩や公園に出かけて探索、広場でシャボン玉や鬼ごっこ、砂場、アスレチック等で身体を思い切り動かしています。散歩時、幼児は必ず縄跳びを持参し自分の目標に向け頑張っています。夏には、乳児は室内にシートを敷いてプール遊び、幼児は近くの公園へ出かけて水遊びを楽しんでいます。季節の花や虫、木の実等に触れ、拾ってきた物は製作に活かしています。雨天時には高架下の商店街散歩や、玄関前廊下で集団ゲームを楽しんでいます。同じビル1階の系列園とはお話し会等で交流しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事はテーマを決めて実施し、伝統行事や毎月の誕生会等を楽しめるようにしています

行事は子どもたちや保護者が楽しめるように、テーマを決め、季節の歌や製作などで期待を持って取り組めるようにしています。七夕会やお正月遊び、節分等の伝統行事、夏祭りや運動会、生活発表会、毎月のクッキング・お話し会・誕生会等多彩な行事を実施して楽しんでいます。毎月の誕生会には誕生児は主役として王冠をかぶり、誕生カードや皆の歌のプレゼントをもらい楽しんでいます。2・3歳児はバスに乗って出かけ浜辺で水遊びを楽しみ、4・5歳児は買い出しや調理、バーべキューをおこない、夏の思い出として楽しんでいます。

夏祭りには山車やお神輿を製作し、親子でゲームやスイカ割りなどを楽しんでいます

乳児は歩行器を皆でクジラに飾って山車を、幼児は亀型のお神輿にして、子どもが魚や思い思いの浦島太郎と乙姫様を作って飾りました。当日は子どもたちが浴衣や甚平を着て、山車を引き、お神輿を担ぎ、盆踊りを披露しました。親子でゲームやスイカ割りを楽しみ、皆でスイカを食べる体験をしました。運動会は小学校の体育館で親子競技や幼児クラスの縄跳びなどの披露、バトンの練習を重ねたリレー等をして達成感を味わえるようにしています。保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者会で説明して早くから予定を立てられるようにしています。

散歩や遠足、お話し会のボランティアなど様々な機会を通じ大勢の人々と交流しています

子どもは日々の散歩で地域や商店街の人々、交番のお巡りさん等大勢の人々と出会い、挨拶や会話をしています。幼児クラスは外部講師を招いて週1回の体操指導、近隣の外部施設を訪問して月2回水泳指導を受けています。また、ボランティアによるお話し会では絵本の読み聞かせやパネルシアター、ウクレレ演奏などを聞いたり、クリスマスにはプレゼントをもらうなど楽しんで交流しています。バスに乗って浜辺や水族館等に出かける時には交通ルールや静かにするなどのマナーも学んでいます。同じビル1階にある系列園の職員とも行事等で顔馴染みです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的でゆったりと過ごせるよう環境を整えています

年間指導計画には長時間保育の欄に目標を記載しています。18時以降は0~5歳児が合同保育となりますが、0歳児が安心して保育者と遊べるようにサークルで仕切り配慮しています。保育時間の長い子については水分補給に心がけ、要望があれば補食や夕食にも対応しています。子どもに遊びたい玩具は何かを聞いて出したり、ブロック、ままごと等のコーナーで落ち着いて遊べる様にしています。また電池で動く魚釣りゲームを出す等保育時間の長い子ならではの楽しみもあります。子どもが寂しくならないように保育者と一対一の関わりも大切にしています。

園日誌と口頭でしっかりと引き継ぎ、保護者に直接子どもの様子を伝えています

開園時間は7時30分から21時30分ですが、子育てする女性に少し社会が優しくなったためか、保育時間の長い子どもが少なくなっています。遅番保育者は、担任から子どもの様子や連絡事項をしっかりと引き継ぎ、昼礼で記載した園日誌を活用して、その子の遊びや製作の様子、頑張ったことなど、一日の様子が分かるように保護者に詳しく話しています。また、担任は連絡帳に大事な事を付箋に記して知らせています。噛みつかれたりケガをした場合は担任や園長が謝罪し、状況説明と対応を伝え、翌朝には必ず様子を確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
楽しく食事ができるように調理方法を工夫し、おやつを手作りし行事食を提供しています

栄養士は、系列園の栄養士と持ち回りで2週間サイクルの献立表を作成しています。メニューには季節の食材を取り入れ、地域の商店等から安全性の高い食材を購入し、バランス良く素材の味を活かした調理をしています。栄養士は子どもたちが食べる様子を見ながら、より食事を楽しめるように、メニューや味付け、盛り付け、行事食、おやつなどを工夫しています。子どもは自分に合った椅子やテーブルを使い、床にしっかりと足を付けて姿勢良く座り、職員の明るい声かけに励まされて完食する喜びやおかわりをする楽しみを味わっています。

体調や文化の違い、食物アレルギーなど子どもの状態に応じた食事を提供しています

離乳食の進め方については給食だよりで詳しく伝えています。食材チェック表で食べたことのある食材を把握し、家庭で試した食材から使用しています。子どもの体調不良や文化の違いにも配慮して別の食材で提供しています。食物アレルギーを持つ子には、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を基に、担任、栄養士等が保護者と面談し、除去食や家庭から持参してもらうなど献立を確認しています。配膳時には専用のトレイと食器を使い給食とおかわり分も一緒にラップをかけ、アレルギー表を上に乗せて、保育士は誤食がないように見守っています。

トマトや花の栽培、クッキング、魚の解体ショーなどを通して食への関心を育んでいます

毎月、栄養士と調理師が連携して年齢に応じた食育活動やクッキングを実施し、味覚の幅を広げ、食への興味や関心を育み「食べること」の大切さを伝えています。2歳児は種からひまわりを育て、幼児はプランターでミニトマトを育て収穫物は分けて食べています。クッキングでは季節の野菜に触れ、ドレッシングや寒天からゼリー等を作っています。カレーライスを作る時は年齢に応じてへた取り、野菜ちぎり、ピーラーで皮むき、包丁で野菜を切る、炒める体験をし給食で食べています。魚の解体ショーでは命を頂く事に感謝する気持ちも教えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気を防ぐために、交通ルールを伝え、手洗い、うがいを習慣付けています

けがや病気から身を守るため、日頃から子どもには活動を通して繰り返し声をかけています。当園は2階にあるので0・1歳児は抱っこされてエスカレータを、3歳児以上は一人ずつ手すりを持って階段昇降する事を徹底しています。散歩や公園に行く前には交通ルールを知らせ、公園では遊具の使いかたや決められた場所で遊ぶ等の約束事を話し、幼児には横断歩道を渡る時には何故手を挙げるのか等考えさせています。約束を守ることが安全につながると知らせています。病気を予防するため、手洗いやうがいを習慣付けています。

嘱託医と連携し、子どもの病気を早期発見し、予防ができるようにしています

子どもの健康を守るため、健康観察を丁寧におこなっています。また、嘱託医により0歳児は毎月、1歳児クラス以上は2ヵ月ごとの健康診断と、毎月の身体測定を実施しています。受診や測定結果は健康診断記録表に記載し、保護者にも連絡帳等で知らせています。嘱託医には発疹や体調変化時に助言を受けることができ、感染症の早期発見や病気の予防につながっています。園での与薬は原則としておこなわず、慢性疾患の薬に限り「薬・依頼書」「調剤情報提供書」と共に医師の処方薬を預かるようにしていますが、今現在、対応者はいません。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を提供し、予防に努めています

感染症については入園のご案内に詳しく説明し、「登園許可証」が必要な感染症とその症状の一覧を掲載しています。また、保健だよりで「予防接種を受けましょう」と勧め、季節に応じた健康知識も伝えています。区役所等からの感染症流行情報を配付したり玄関に掲示して、保護者に注意を喚起しています。感染症が園で発生した場合は、現状を随時掲示し、保護者に情報を提供しています。乳幼児突然死症候群を防止するため、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとにブレスチェック表に記録し、うつ伏せ寝は直し保育士が側について見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の相談には耳を傾け、時間変更や延長保育などに対応しています

保護者の事情に配慮して、急な残業によるお迎えの遅れ、夕食の提供については柔軟に対応しています。登・降園時や個人面談の保護者との会話を大切にし、時間変更などの相談にはいつでも耳を傾けそのつど受け入れ、保護者が安心して子育てができるように支援しています。また、保護者参加行事後にはアンケートを取り、出た意見を次に活かすようにしています。今回の利用者調査では、「少人数だからこそコミュニケーションが取りやすく、病気も流行らなかったので仕事がしやすかった」「職員全員が親しみやすく話しかけやすい」等の感謝の声があります。

保護者参加行事を実施し、保護者同士や職員と交流を深める機会を設けています

保護者参加行事は全体保護者会や保育参観、親子遠足、夏祭り、運動会等を実施しています。保護者会後には各クラスの懇談会をおこない、親同士が情報交換できる場を設けています。保育参観は2日間ずつ設け、都合が良い日に午前の普段の活動の様子を見てもらうようにしています。夏祭りにはお神輿や盆踊り、親子でゲーム、スイカ割り等を楽しみ皆で一緒にスイカを食べています。親子遠足では動物園に出かけ、各クラスのイベント参加や昼食を取り、親子同士や職員と交流しています。保護者とは登・降園時や個人面談等で対話を心がけ信頼を深めています。

保護者会やクラス懇談会では子どもの発達等を話して共通認識を持てるようにしています

全体保護者会はビル1、2階の系列園が合同開催し、当園長は「安全、安心を基本目標として楽しく通える保育運営をおこない、保護者と子どもの成長を一緒に喜び共に歩んでいきたい」と話しています。また、認可園への移行や写真販売、行事について伝えています。終了後、クラス懇談会を実施し、一日の流れや子どもの様子、月齢・年齢ごとの発達の特徴などを話し、共通認識を持てるようにし、保護者同士で意見交換し視野を広げています。運営委員会は、保護者全員を運営委員会メンバーとして保護者会を兼ねて開催し、園への要望を把握しています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
積極的に異年齢児保育を実施し思いやりの気持ちを育み共に成長できるようにしています

子ども一人ひとりに月別指導計画を立て、発達に応じた援助をしています。朝夕の合同保育、リズム体操、行事、遠足、散歩、クッキングなど年齢の違った子どもが一緒に過ごす機会を積極的に持っています。幼児と一緒のリズム体操では、大き子は小さい子の手本となるように大きな動きをし、小さい子は見て憧れる、真似る、頑張るなど共に刺激を受けています。3歳児は2歳児との散歩では、年上ということをわきまえて優しく接しています。一緒に過ごすことで大きい子は小さい子に優しい言葉をかけ、玩具を貸すなど思いやりの気持ちを育んでいます。

新たに入園した子どもが在園児と安心して一緒に遊べるように保育者が援助しています

年度途中から入園する子どもと保護者は、新たな環境で不安を抱いています。保育士は一対一で関わり、子どもの情緒の安定を図りながら、興味のあることを察知するようにしています。保護者の都合と子どもの様子に合わせて慣らし保育を実施しています。保護者から家庭での様子を細かく聞き、コミュニケーションを密に取り、無理なく慣れていくようにしています。在園児には新入園児を紹介し、クラスだよりに名前を記載して保護者にも知らせています。小さい子には保育者が一緒に遊べるように仲立ちし、幼児は声をかけて自然と遊んでいる姿が見られます。

来年度認可園へ移行するにあたり、臨時運営委員会を開催しています

認可園への移行については、臨時運営委員会を開催し、全保護者へ説明し、質問に応えてきました。子どもと保護者が安心して認可園に移行できるように、また、他の保育園へ転園できるように、今後のことについて相談に乗るようにしています。保護者とは日頃からコミュニケーションを密に図り、日常会話の中から近況を聞いています。そこで得た情報は職員間で共有し、保護者支援や子どもの保育に活かすようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
重要事項説明書でプライバシーポリシーについて説明をしています

重要事項説明書でプライバシーポリシーについて説明するとともに、園児の氏名や写真、動画の使用について「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」で、行事の様子紹介、保育内容の記録、園内の掲示物、写真の撮影販売(業者に依頼)、パンフレットやホームページへの掲載など6項目の利用目的を説明し承諾を得ています。また保育利用の継続時にも改めて承諾書の提出を求めています。この承諾書は一括で承諾する形式ですが、保護者によっては一部不承諾の項目もあるかと思われますので、項目ごとに確認をすることを検討されるとよいと思われます。

子ども一人ひとりを大切にした保育をおこなえるように努めています

一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、権利を尊重した保育をおこなうように努めています。例えば食事の好き嫌いについては、一口食べて頑張れたら褒め、形状を小さくしてみるなど工夫をしながら、3ヵ月して食べられれば良いと考えています。宗教的な理由により食事の配慮が必要な子には代替食を提供しています。また、子どもの羞恥心に対する配慮は、おむつ替えの場所を決めたり、幼児には、衣服の着脱などの機会に羞恥心について意識できるように働きかけています。

虐待防止の研修に参加し、職員の虐待に対する理解や学習を進めています

虐待防止に向け、本部研修や区などが主催する外部研修に参加し、園内研修でフィードバックをおこない理解を深めています。着替えの時には、子どもの身体のチェックをおこない、痣や傷などがないか観察をするようにしています。虐待が疑われた時には本部職員と連絡を取り対応する仕組みがあります。職員の好ましくない言動があった時には、その都度声をかけたり、昼礼などで話しをしています。関係機関が作成した虐待予防のポスターを園の玄関と、ビルの通路側にある園専用の掲示板に貼り、保護者や地域の人々に啓蒙をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務を網羅した詳細なマニュアルが整備されています

本部で作成したマニュアルは、保育業務を網羅した詳細なものです。マニュアルのファイルは、事務室に置きいつでも閲覧可能となっています。業務の中で必要に応じて読み理解をするように努めています。「プロケア保育士実践マニュアル」を事務室の目につく場所に置きいつでも手に取って確認し業務がおこなえるようにしています。このマニュアルと園の業務マニュアルで日常の業務を進めています。提供しているサービスについては、自己評価課題シートや自己評価100問のチェックシートなどを活用し定期的な点検・見直しをしています。

行事後の時間を利用するなどして、全職員で園内研修をおこなっています

年間一人2回程度の研修に参加していますが、今年度はシフトの関係などの理由で研修参加の機会が少なくなっています。行事が終わった午後の時間を活用して研修会や研修報告会などを開催しています。区の巡回指導の際に研修のテーマを与えられ、今年度は実際に発生する可能性のある危険をテーマにした事例について、検討し報告をしました。また、子どもの安全については、危機管理マニュアルや事故防止マニュアルなどで徹底するようにしています。ヒヤリハット報告書を基に話し合いをするなど安全意識を高めています。

園長や主任、エリアマネージャーが、職員のサポートをしています

職員の相談や悩みについては、園長や主任、エリアマネージャーが対応をしています。週案の保育士の自己評価・反省の次に、園長がコメントを記入し、保育内容について良い点や頑張っていることへの評価の言葉を記載するなど、日常業務を通して保育士の育成がおこなわれています。園長や主任が職員の様子を見ながら声掛けや面接などを通して助言・指導をおこなっています。エリアマネージャーの訪問も多く、人事考課時の面接の機会に相談があれば個々の職員に対応をしています。事務的なことは本部のパソコンメールを活用して問い合わせが可能です。