東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アルファコーポレーション
事業所名称 クレアナーサリー千住大橋
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・あいさつのできる子ども ・思いやりの気持ちを持つ子ども ・良い事、悪い事がわかる子ども ・良く遊び、よく考える子ども ・自分の言葉と行動に責任をもつ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育理念や使命に共感できる。 ・積極性、向上心を持って業務に取り組む。 ・既成概念にとらわれず柔軟な発想、アプローチができる。 ・コミュニケーション能力。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の命を預かる大切な仕事であることを理解し、お子様や保護者様が安心し、信頼して利用していただける環境や保育であることを、常に見返りながら日々よりよい保育を目指していける職員であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境・援助の両面から、子ども一人ひとりの育ちを丁寧に支援することのできる工夫がなされている

各保育室は全面ガラス窓で仕切られ、見通しの良さと明るさが確保されており、送迎の保護者にも子ども一人ひとりのいきいきとした表情が見られるなど、温かな雰囲気の中で保育が展開されるよう配慮された環境となっている。0歳児室は食事と遊びの部屋を分け、生活の切り替えをつけているほか、安全に配慮したソフトな素材のマットを敷き、全身を動かして遊べるコーナーが用意されている。また乳児は担当制として愛着形成の形成や保護者との信頼関係の構築につなげるなど、一人ひとりの子どもの育ちを丁寧に支援できるよう工夫がなされている。
2 食育年間計画のもとで、子どもたちが食に対して興味を抱き、意欲的に取り組めるような活動が展開されている

食育年間計画をもとに、子どもが食に興味を抱き意欲的に取り組めるような内容を考案し、栽培活動や調理活動に展開させてさまざまな取組を行っている。幼児クラスでは毎月食育集会を開き、保健面の観点からも興味を促しながら、身体の仕組みへの関心などを食とつなげ、食べることの大切さや感謝の気持ちを抱けるような活動を実践している。また4・5歳児は屋上菜園を利用して旬の野菜を栽培し、収穫した野菜を調理に活かしている。これらの活動は写真とコメントを掲載してエントランスに掲示したり、保護者会で映像で伝えるなどの取組も行われている。
3 保育事業者の責任として安全面の向上を目指し、系列各園と本社が連携したさまざまな取組がなされている

保育事業者として、子どもの生命を守るための体制のさらなる整備に注力し、系列各園と本社が連携したさまざまな取組を行っている。園内外の危険箇所マップを各所に掲示し、事故報告書の閲覧によってケガ等の周知を図るとともに、今年度はヒヤリハット事例の収集と共有の徹底に向けた記録様式を整備している。また社内・園内研修に救急救命やSIDS予防など安全関連の内容を充実させるとともに、事例の共有・検討やマニュアルの見直しなどを行う委員会を新たに設けるなど、知見や情報の集約と各園への展開を見すえた本部機能の強化にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が大切にする保育の考え方をより確たるものとし、職員の共通認識を図るための学び合いの今後に期待したい

マニュアルの点検を全職員で分担しながら行うほか、園業務の標準を維持し更新する活動が行われている。研修後には報告書を回覧するほか、研修報告の時間を設けるなど、学びの共有にも取り組んでいる。一方でこれら標準化への取組を進める中で、経営層は職員の入れ替わり等にも影響されない支援の実践を図るために、職員間の認識の共有をさらに深めることを課題と認識している。園を支える基本的な保育の考え方をより確固たるものに構築し、職員間の共通理解を深化させることを目指しており、職員相互による話し合い、学び合いが始まっている。
2 中・長期的な課題や各年齢の保育における年間の重要テーマを年度事業計画に反映させ、より着実な進歩向上につなげる工夫が期待される

本社の5か年計画を踏まえ、保育内容の充実や園独自の特徴強化など3項目の重点課題に関する各年度の園の取組を計画表に定めている。保育環境や年長児の就学支援、異年齢保育の充実など、これらに関する検討にも取り組むほか、保育の年間指導計画作成にあたり、各クラスで保育における「大切にしたいこと」を定め、年度末にこれを含む反省を行って次年度につなげる取組も実施している。これらを別に定める年度事業計画にも反映させ、年間の園としての方針・姿勢をより具体的に組織内で共有し、実行と反省のもとで課題解決に活かす工夫が期待される。
3 職員個別の目標管理や各種専門性の向上支援をより効果的に行い、各人の成長を促すうえで、さらなる検討を期待したい

系列全園で「目標設定・振り返りシート」による常勤職員の目標管理を行うとともに、新人職員が身につけるべき知識・能力や、初任者から園長級までの各階層で必要な研鑽内容を一覧化している。同シートのさらなる有効活用に向け、職位・職種や経験に応じて求める能力・資質など、各職員の状況に応じた目標・課題設定の具体的な指標を定めることも検討されたい。また同シートは職業人・組織人としての能力評価に重きを置いた構成となっており、保育者としての育成・評価への活用もより意識した内容とすることも、一考の余地はあるかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育目標実現を目指し、子どもの発達に即した計画作成が行われている

保育課程は理念や方針を反映して策定し、各年齢の発達を基盤に養護と教育に分け、保育目標実現に向け具体的な内容を年・月・週で構築して保育を進めている。幼児では特色の一つとする専門講師による運動能力や反射神経を養うプログラムを計画に盛り込み、「遊びの計画表」を年齢ごとに作成して各計画作成時の参考としている。各計画は定期的に自己評価を行い、計画と実践の整合や子どもの発達に準じているか等の反省を次へと活かしている。保育課程は園内に掲示して保育内容を保護者に知らせるほか、懇談会等でも説明して理解を得るようにしている。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
2 ★ 個人の気づきや学びを組織の力につなげる活動がさまざまに行われている

研修成果を共有したり現場での課題を職員全員で改善につなげるなど、個人の気づきや学びを組織の力へとつなげていく活動が、職員相互にコミュニケーションを図り対話を重ねながら、意欲的に行われている。園内・社内階層別・外部などの研修機会がさまざまに設けられ、研修後には報告を行って成果共有を図っている。マニュアルの見直しは、職員の気づきや保護者意向を踏まえつつ、現状に即したものとなるよう努めており、ヒヤリハットマップは定期的に更新している。またOJTの効果を高められるよう職員配置にも工夫をしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 個人面談等の信頼関係を深める取組など、保護者が安心して利用できるように努めている

保護者や家庭の状況に応じた柔軟な受け入れを行い、保護者の満足も得られている。また保護者との信頼関係の確立に向け、積極的な意向把握に努めるとともに、園の方針を伝えるための取組を意欲的に行っている。日常の保護者とのコミュニケーションに注力するだけでなく、意見箱の常置やアンケートの実施、保育参観や懇談会・運営委員会、誕生会など、保護者との対話の機会をさまざまに設けており、個人面談は年2回のほか希望に応じても行っている。またこれらに関する職員間の情報共有にも努め、保護者が安心して利用できるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯50(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 50人
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 74.0%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」37.8%・「満足」51.4%の計89.2%で、設問別では「急な残業等への配慮」「職員の傾聴姿勢」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全16問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園内が清潔に保たれ、季節に応じた制作や体験を積極的に実行してくれている」「衛生面にすぐれているほか、園庭がない分、近隣の公園や施設をうまく利用したり、工夫された保育がされていて、先生方も柔軟な対応をしてくれている」「低年齢のうちからたくさん外に出してもらっており、子ども達との触れ合い遊びもたくさんしてくれ、支度等もできるだけ手のかからないよう配慮され、働く保護者のことを一番に考慮してくれる園とも感じる」「きめ細やかな保育をしてくれ、トラブルや相談ごとなどにも誠実に対応してくれている」「リズム遊びや運動プログラム、英語や外部との交流など、子どもによいと思うことをいろいろと取り入れている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動の充実など保育に関すること、職員の体制や接遇、日常の子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「月齢だけでなく、その子の離乳食の進み具合をきちんと考慮してくれている」「アレルギーにも細かく対応され、安心して預けられる」のほか、提供量やメニューに関して、さらなる検討を望む声も寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が12.1%となっている。 自由意見は9件で、「たくさん外で遊んでくれている」「集団でしかできない鬼ごっこ等をよくやってくれている」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は「快く受けてくれている」の1件があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が8.8%となっている。 自由意見は6件で、「避難訓練をしている場面に偶然居合わせた際、本番さながらの厳しさで、大変感銘を受けた」のほか、立地する商業施設の構造や設備、園内環境における安全配慮について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見は3件で、「保護者の意見をしっかりと聞いてくれる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「いつでも、どんな小さなことでも相談に乗ってもらっている」「園長・主任・担任に至るまで、皆さんに相談させてもらっている」などのほか、日頃のコミュニケーション機会の確保や保護者への助言などについて、さらなる充実を望む声が寄せられている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は3件で、「特に園長先生がよく話を聞いてくれる」のほか、職員の傾聴姿勢や日常のコミュニケーション機会の確保について、さらなる向上を望む内容が見られる。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「はい」を選択しつつ「ただし狭いのが残念」とする1件が寄せられている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が5件寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は「前後の様子をしっかりと説明してくれている」「ケガをした時の対応に疑問を感じたこともあるが、アフターフォローは誠実に対応してくれた」の2件が寄せられている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は5件で、「子どもが理解し、受けとめられるように話をしてくれている」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見は不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる向上を望む内容が1件寄せられている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は「半期ごとに委員会を開催して対応してくれている」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・方針・目標及び企業理念を定め、職員・利用者や社会に対して発信している

自律ある社会人としての行動、顧客・会社への忠誠など、事業者としての五つの誓いを企業理念に掲げるとともに、保育の理念・方針・目標を定め、ホームページを通じて利用者や社会に発信している。職員にはこれらを採用時及び入職後の各種研修等によって周知させるとともに、休憩室での掲示やミーティング(以下「MT」)開始時の唱和など、園内でも日常的に確認できるようにしている。保護者に対しても保育理念・方針等を見学・入園時の説明や各種資料への記載によって伝え、入園後も保護者会・運営委員会などの機会に言及して浸透を図っている。

「子どもに寄り添った保育」を大切にし、そのための組織的な資質向上に取り組んでいる

「園マニュアル」に経営層の職務内容として、運営管理・保育関係など7分野での園長・主任の業務・責任が示されている。また別に「センターの仕事」にも、園長以下の各職位の保育・運営等の各業務に関する決裁・関与権限を明記している。園長は「子どもに寄り添った」保育の提供を大切にし、その実現に向けた組織としての資質向上を今年度の課題と考え、毎月の会議や園内研修を活用して各職員の見識を深める取組を行うとともに、それを職員個々がより闊達に発想・発言できる組織づくり、園としての保育の独自性の確立にも結びつけたいと考えている。

案件や緊急性に応じた意思決定手順が定められ、関係者に決定事項が伝えられている

園内での重要案件の検討は内容や緊急性に応じ、常勤者と出席可能な非常勤者が参集する毎月のセンターMT、園長・主任及び各クラスリーダーによるリーダーMTにおいて行われる。各MTの欠席者には記録の確認・押印や直接の伝達によって伝え、保護者に対しては書面の掲示・配付や園便り等によって重要な決定・変更を伝達している。事業者としての系列園共通の施策や決定事項は、系列認可園の園長会議としても機能する年4回程度の認可園センター長研修や、随時の各種発信によって各園に伝えられることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもの尊厳や権利の尊重など、保育者・社会人としての倫理・規範の周知に努めている

今年度、暴力的な言葉や体罰・差別的待遇など、現場でしてはならない対応を職員間で検討し、これを「児童の権利擁護」にまとめて児童憲章や保育士団体の倫理綱領などとともに休憩室に掲示し、各人が日々意識できるようにしている。また系列園共通の「保育サービス 基本の考え方」などに社会人としての基本心得、子どもへの接遇におけるNG/OK対応・用語などを記載し、各種研修や日常の参照を通じて理解と実践を促すほか、本社役員が虐待報道などをメールで随時発信し、各職員に自戒を促している。個人情報保護についても毎年啓発がなされている。

地域に対して園の情報と機能を提供し、子育ての専門施設としての役割遂行に努めている

足立区の保育所利用希望世帯向け各種媒体、及び本社ホームページを通じた情報発信のほか、園の所在する商業施設のサイトでも園が紹介されている。また地域への専門性還元としてパネルシアター・エプロンシアター(パネル・エプロンを用いた劇表現)や制作活動、夏祭り・運動会への参加や保育体験など、園内または商業施設内で子育て世帯向けの各種イベントを開催しており、案内チラシを商業施設や地域の保健センターに常置し、利用促進に向けた広報にも取り組んでいる。

区内の保育・教育施設等との協働、自治会との交流など、地域との連携も深められている

ボランティア等の受け入れは関連の手引きや今年度整備の規程に基づいて行い、保育士志望の学生などが来園している。来園者には誓約書提出を依頼し、この中で守秘義務についても確認している。足立区の私立園長会への出席のほか、区内の保育・教育施設や発達支援機関・主任児童委員などからなる子育てネットワーク連絡会、幼稚園・保育所・小学校連携会議にもそれぞれ参画し、要配慮児・家庭の支援や年長児の就学等に係る連携に加わっている。また地域の自治会とも協力を得られる関係が保たれ、園の夏祭りや高齢者施設との交流などに活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者一人ひとりの要望・苦情等を多様な方法で把握する仕組みが整えられている

玄関に「ご意見箱」を設置するとともに苦情受付制度・第三者委員について掲示し、同様の内容を「園のしおり」にも掲載したうえで、入園時に保護者に説明している。「ご意見箱」に投函されたものを含め、各保護者からの意見・要望は組織内で検討され、必要な対応が図られており、毎日の送迎や連絡帳の授受、定期的な個人面談も個別の意向を収集する機会とされている。「園のしおり」には本社お客様相談室・区担当課・都社会福祉協議会の窓口の各連絡先も掲載されるなど、保護者が多様な手段で意見申し出を行うことができるよう配慮している。

行事後にアンケートを行い、感想や次回の企画の参考とすべき課題を把握している

保育参加・夏祭り・運動会など保護者参加の行事では書面によるアンケートを実施し、開催日時・曜日や内容への満足度、感想や要望など、行事ごとに質問や回答欄を設定して課題把握に活かしている。回答はそれぞれ集計するとともに、保護者には運営委員会での結果の報告と資料の閲覧、園便りでの主要な意見と園の対応の発信などによって開示している。保育参加に関して、日頃の子どもの様子も観たいとの要望に応え、0歳児で保護者が子どもに気づかれずに室内を参観できる時間帯を設けるなど、寄せられた声を活かした改善事例も確認できる。

地域の状況や福祉・保育に係る制度・政策、安全面などの情報などを収集・活用している

前掲の区の私立園長会、自治体からの各種発信などを通じ、地域の状況や国・自治体の保育政策等が伝えられるほか、地域の住民や子育て世帯の声は自治会や第三者委員との交流、地域の保育ママとの連携を通じて収集している。また行政や本社が発信する保育制度・政策や安全面等に関する各種情報は、必要に応じ職員に伝えられており、会議で話し合うなど啓発に活かすようにしている。本社からは虐待事例などの報道記事が随時配信されるほか、今年度は安全面の啓発が全社的に推進され、全国紙の記事をまとめた資料をもとに園内で研鑽がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育の充実を中心とした重点課題を定め、組織的に取り組む体制を整えている

本社の中・長期計画も念頭に、第三者評価の受審・公表や保育内容の充実、園の独自性の明確化を重点課題とし、各年度の取組を計画表に定めており、物的環境の充実や年長児の就学支援、異年齢児保育の充実などをテーマに検討を行っている。目標・期限や具体的な取組内容などを明示し、確実な実行と達成につなげる工夫を期待したい。また年度当初に保育において「大切にしたいこと」を各クラスで定め、年度末に振り返りを行う仕組みを設けており、今後は年度の事業計画書との連動など、園の重要な活動として実行と反省を計画的に行う工夫も期待される。

短期の各活動の計画的実行や、内外の各種事例等の活用に向けた仕組みが設けられている

保育の月・週の計画策定・実行のほか、行事や訓練での開催単位ごとの企画書作成と反省など、短期の各活動が計画的に行われ、それぞれねらいや行事開催準備のスケジュール設定など、達成や進捗の指標が定められている。本社や東京本部の随時の発信、隔月のセンター長会議等で系列園の情報や業界内の各種報道などが伝えられ、区の年齢別研修でも区内他園の情報を把握している。系列園間での職員交流もなされ、保育や安全衛生面等に関する学びの機会となっているほか、今年度は新卒者同士の相互指導を主眼とした園交流も開始されている。

各種のリスクを可視化や訓練・記録によって抑制し、安全を確保することに努めている

各保育室及び周辺の主な公園の危険個所マップを園内に掲示するほか、火災・地震及び不審者侵入を想定した毎月の各種訓練を実施し、立地する商業施設内の合同防災訓練にも参加している。園外活動中の災害発生・不審者遭遇など、リスク想定をより多様に行う工夫も期待される。消費者庁や加盟する保険機関の発信物等を職員間で回覧し、必要に応じ対応を話し合うほか、受診治療に至ったケガは所定の様式への記録と回覧によって再発防止を図っている。ヒヤリハットについては今年度記録様式が整備され、今後集計やマッピングへの活用も想定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材獲得のための体制や職員に求める資質、必要な研鑽内容などが定められている

東京本部が各園の職員確保に係る状況を集約し、常勤者は同本部、非常勤者は当園が主導的に獲得活動を行う。選考はコミュニケーション力と企業理念・保育理念等への共感などを重視しつつ、書類・面接及び新卒者への筆記試験によって行っており、園内でのクラス配置は各人の意向や経験・適性を踏まえ園長が決定している。職員に求める能力・資質の指標として、「入社3ヶ月間の目標」に新人職員が身につけるべき知識・能力が一覧化され、初任者教育に活用されるほか、「保育士の研修体系」に初任者から園長級までの各階層で必要な研鑽内容を定めている。

職員個別の目標管理によって計画的な育成を図り、内外の研修機会の活用にも努めている

常勤者には「目標設定・振り返りシート」による個人別の目標管理が行われ、所定の各分野について年度の目標と取組内容を設定し、半期単位で達成評価を行うとともに、その成果を一部処遇にも反映させ、成長志向や意欲の向上の一助としている。また全職員必修及び階層別の社内研修が設定され、職位に応じ受講が課されるほか、保育課程や指導計画、各年齢の保育実践、救急救命などのテーマで毎月園内研修が行われている。さらに職員が参加した保育の援助や環境などの外部研修について、この園内研修やセンターMTの中で成果の共有が図られている。

職員の処遇向上やワーク・ライフバランス維持を目指し、さまざまな取組を行っている

年2回及び随時行う園長のヒアリングを通じて職員の意向を把握するとともに、勤怠・休暇取得状況を園長・本社が管理し、必要な対応を行っている。福利厚生組織への加入や国・自治体の処遇改善制度を活用した賃金面の支援などのほか、全社的な「ノー残業デー」励行、勤務地・職種や労働時間を制限しつつ常勤者としての一定の処遇を保障する「限定正社員」制度など、ワーク・ライフバランスの達成にも取り組んでいる。今年度は全社的な質の維持向上の一環として中途・キャリア採用の増強を図るほか、社員寮利用に係る職員負担の軽減なども行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類・データの各種情報は、所定の規格に基づいた厳正な管理が図られている

各PCにはそれぞれ固有のパスワードが設定され、事務室・休憩室に保管される各種書類は機密性や用途に応じ、管理場所の設定と施錠がなされるなど、情報の機密性や用途に応じたアクセス制限が行われている。今年度はシュレッダーの設置や書類保管庫の増設を行っている。また系列全園で個人情報管理に関する商標マークを取得し、その規格に基づく各種情報の管理の徹底が図られており、PCのパスワードの定期変更、離席中に紙媒体を裏返すなどの情報漏洩防止、各種媒体の保存・廃棄ルールの設定など、運用状況を点検する仕組みも設けられている。

保護者に対し、個人情報の利用目的や開示請求への対応などを具体的に表明している

系列園共通の「個人情報取得同意書」に、利用目的と開示請求への対応を含む個人情報取り扱いに関する事業者としての方針が記載され、これに基づく入園時の説明によって保護者との合意形成が図られている。また「入園のしおり(重要事項説明書)」には、行事の際に撮影した写真・映像など保護者の私的撮影物の取り扱いに関する配慮を求める記載がなされている。ホームページにも個人情報保護方針と個人情報の取り扱いに関する具体的な運用が明記されており、この中にも利用目的や開示請求への対応、請求にあたっての様式などが掲載されている。

職員・関係者に個人情報保護の徹底を促すための仕組みがさまざまに設けられている

非常勤を含む全職員に対し、「個人情報保護 理解度テスト」を年1回行い、個人情報保護に関する職員の責務や関係法令等への理解を確認するとともに、これを用いた教育訓練も定期的に実施しており、テストの解説を読み合わせるなど、理解が深まるようにしている。入職時を含む社内の研修でも関連の課目を設け、初任者をはじめ各階層で一定の理解を促すとともに、機密保持等に関する誓約書を入・退職時にそれぞれ取得している。ボランティア等向けにも誓約書様式が定められており、今年度は受け入れに係る規程が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との関わりを深め、倫理観や安全管理の面でも向上を図っている
職員の提案をもとに、今年度の夏祭りは立地する商業施設の祭りに合わせて行い、園の夏祭り終了後に、地域の自治会の協力を得て、子どもたちが地域の方々と商業施設内で盆踊りを楽しむ機会を設け、自治会の紹介で年長児を中心とした高齢者施設との交流も開始されるなど、地域との交流・連携が深められている。
職員倫理の向上にも取り組み、園内研修での研鑽を踏まえ、暴力的な言葉・差別的待遇や自由の侵害の排除など、保育者・職員として子どもの尊厳・人権を尊重するうえで自戒すべき心得を「児童の権利擁護」として文書化し、休憩室内に掲示して日常の意識継続を図っている。
さらに後掲サブカテゴリー3に記載する地域への機能還元の充実のほか、同じく後掲のSIDS予防対策の強化、ヒヤリハット事例の記録様式の整備・運用、本社主催の職員向け「安全研修」の開始など、系列全園で安全向上に係る各種施策が推進されている。本社制定の「安全管理要綱」に保育事故の防止と子どもの安全確保に向けた方針や方策を示すとともに、各園園長も参画する「事故防止委員会」など2委員会が新たに設置され、情報共有や事例分析、マニュアルの見直しなど、さまざまな活動がなされている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織的な学びの充実、人材の獲得と処遇に係る系列園共通の各種改善などがなされている
上記の「児童の権利擁護」は、系列他園の資料をもとにした園内研修において集約した職員の意見をもとに策定されており、保育現場で想定される子どもへの人権や尊厳を顧みない接遇について、各職員が具体的事例を挙げて話し合った内容に基づいている。これ以外にも年齢ごとの保育の計画・実践や救急救命及び保健衛生など、各種のテーマについて見識を深める園内研修が毎月行われ、全常勤職員が計画・司会・記録などをそれぞれ受け持ち、組織的な資質向上を図っている。
また今年度は系列園共通の人事・労務面の改善にも取り組まれており、中途・キャリア採用の増強を図ることで、事業者全体としての質の維持向上につなげるほか、2年目職員の指導やメンタルケア等を目的とした「シスター制度」の導入、社員寮利用に係る職員負担の軽減措置など、より職員が働きやすい環境の整備が進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報管理と保育提供の両面で、改善・向上の取組がさまざまになされている
情報管理の面では、年度開始時など必要なタイミングで書類の整理と異動・処分を行うほか、ハードウェア面でもシュレッダーの導入と活用、及び書類管理用キャビネットの増設がなされている。
保育においては、全職員の普通救急救命講習の履修が新たに課されたほか、全社的にSIDS予防の強化に取り組んでおり、現場の実務における規範・手引きとする「保育サービス 基本の考え方」の該当部分を改定するとともに、子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認やそのための保育者の在室と見守りの徹底、記録用チェックリスト様式の見直しなどを行っている。さらにこれとも関連し、「緊急時対応訓練」を毎月実施することを定め、当園においてはSIDSや誤飲・誤嚥等発生時の対応を中心に、適切な処置方法の習得に取り組んでいる。
また神経系の運動能力を高め、運動神経を鍛える子ども向けのトレーニングプログラムを本格導入するとともに、幼児クラスでの木製ブロック設置など保育の物的環境の充実も図られている。その他、園行事の開放や園の所在するショッピングモールでのイベント開催、保育所体験の実施など、地域子育て支援の充実にも取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な収支管理や日常的なコスト節減など、財政バランスの適正化に取り組んでいる
収支管理は予算が月ごとに定められ、本部が前年度実績との参照なども適宜行いつつその執行状況を確認する仕組みとなっており、財政バランスの最適化を計画的に行うことができるようにしている。また省エネ・省資源化による光熱水費・消耗品費等の抑制に継続的に取り組み、事務作業等を各室でなく同じ室内で行うなど、現場で実施可能なさまざまなコスト節減の配慮にも努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別・全体それぞれに保護者の意向を把握し、運営や保育・行事の検討の参考としている
日常の保護者との会話や連絡帳の授受、玄関への「ご意見箱」の設置や本社及び行政等の意見申し出窓口など、複数の手段で保護者個別の意向の把握に努めるほか、保護者参加行事の開催後のアンケート実施、定期的な保護者会開催など、保護者の意向の全体的な傾向把握の機会もさまざまに設けている。これらを通じて収集した保護者の声を運営や保育・行事に適宜反映させており、保育参加に関して、日頃の子どもの様子も観たいとの要望に応え、0歳児で保護者が子どもに気づかれずに室内を参観できる時間帯を設けるなど、意見を反映させた事例も見られる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通じ、入園希望者に園の情報を発信している

A4三つ折のパンフレットには、保育理念・保育方針・保育目標に加え、クラス編成と定員・園内マップ・年間行事・一日のスケジュールについての説明のほか、保育時間・申込方法・アクセスマップ・開園日等の基本情報が掲載され、見学者や入園希望者に手渡されている。またホームページ(以下「HP」)で保育理念・アクセスマップ等の基本情報のほか、保育室の写真も掲載されるなど、在宅においても園情報を入手できるようになっている。HPをより活用し、当園の独自性や系列園共通の保育の特色・思いなどを具体的に発信することも検討されたい。

行政機関への情報提供によって、利用希望者が園の情報を入手できるようになっている

子育て世帯向けに足立区が発行する「子育て施設ガイドマップ」に園の基本情報が掲載されるほか、区HPにも定員・運営主体・連絡先及び受け入れ年齢や延長保育の有無などの基本的な情報やアクセスマップが掲載されている。また都の「福ナビ」にも情報が掲載され、本社HPへのリンクが設定されている。園の所在する商業施設のHPにも連絡先と開所時間が掲載されるほか、同施設や地域の保健センターで各子育て支援イベントの案内が配布されており、イベントへの参加が園を知るきっかけともなっている。

見学者の希望に応じた対応に努め、質疑応答を交えながら説明を行っている

見学の希望に対しては、指定がなければ午睡時間に対応することを基本とするほか、子どもの活動の様子を見学したい等の保護者の要望には、可能な限り対応している。対応は基本的に園長・主任が担当し、保護者が気になることに答えつつ、保育理念や子どもの成長発達に応じた保育の特長や園舎内の保育環境を説明している。また見学者に対しては、健康相談・身長体重測定のほか、親子での制作活動や保育所体験などの子育て支援事業の案内も行っており、これらの事業は保育園の紹介の機会にもなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会では保育理念等入園にあたっての説明が行われている

入園前に嘱託医による健康診断を行うとともに、出生時の状況・予防接種・既往症・アレルギー調査等の保健情報や、食事・睡眠・着脱・排せつ・運動などの発達の状況のほか、育児で大切にしていることなどについて用紙に記入してもらい、子どもと家庭の状況を確認している。また入園説明会では「園のしおり」に沿って、保育理念・保育目標・保育方針・年間行事予定などのほか、園での決まりごとや持ち物等について説明するとともに、質疑応答により保育開始の同意を確認し、子どもの肖像を含む個人情報の利用については同意書を取り交わしている。

個別面談では子どもや家庭の状況の聴き取りを行い、情報を職員間で共有している

入園時に行う個別面談では、保育開始に必要な子どもや家庭の状況を把握している。面談前に保護者が記入した各書類をもとに、より詳細な情報の確認を行い、必要に応じて専門職も同席しながら、相互理解のもと、適切な支援の開始に備えている。0歳児については、栄養士と離乳食などの食事の進め方について話し合いが持たれている。これらの得られた情報は、面談後のセンターミーティングで伝え合うほか、関係職員間で調査票を回覧することによって、個別対応や支援の向上につなげている。

入園直後の子どもの負担軽減に配慮し、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

入園直後の子どもの負担を軽減するため、保護者の就労や子どもの状態・集団での保育経験などに応じて保育時間を調整し、徐々に長時間保育へ移行できるよう、入園後の突然死のリスクについても触れながら、保護者に伝えている。また不安を抱える保護者への配慮として、日中の子どもの様子をできる限り詳しく伝えるよう心がけている。利用終了後の関係継続として、行事の案内を送付しているほか、保護者の希望があれば、プライバシーに配慮したうえで転園先の施設長との交流を持つなどして、個別的で適切な支援が継続されるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの特性や家庭環境の把握に努め、個別支援につなげている

入園までの家庭状況・健康記録・食物調査票等の書類をもとに園長または主任・クラス担任・栄養士が入園時において面談を行っている。0歳児は入園初日に離乳食を提供し、形態や内容等の確認を園と家庭での双方で行い、園の生活に無理なく移行できるようにしている。新入園児及び進級児の子どもの情報はミーティング(以下「MT」)にて共有を行い、個々の特性や家庭環境等の周知が行われている。保護者の就労や家庭状況に変更が生じた際には変更届けの提出を受け、補完をしたうえでMT時に職員に伝えられることとなっている。

計画の内容を保護者に知らせ、家庭と連携を図り子どもの育ちを促している

保育課程は保育理念・方針を踏まえ、各年齢の目標に基づいて養護・教育各分野での保育・教育内容を設定しており、年度末には実際の子どもの姿と照らし合わせたうえでの見直しを行ったり、成長の姿・保育士等の関わりについて職員間で共通理解を図る機会が設けられている。保育課程はエントランス掲示板に掲示をし、保育方針・保育目標等については運営委員会で説明し、書面にて全保護者にも配付をして理解を求め、家庭と連携を図りながら、子どもの育ちを促せるような工夫がなされている。

細やかな生活の記録を活かし、職員間での共有をする仕組みが整えられている

保育日誌は週案を反映させた計画と実際の活動内容が記録され、体調の変化や活動に関われない子どもの個別の様子なども記載されている。特に気になる点が生じた際には「業務報告書」に記録がなされることで、全職員が閲覧できる仕組みが整えられている。各年齢とも、保育士は連絡帳や受け入れ時の保護者からの伝達事項が記載された同確認書の閲覧をしてから保育に入る仕組みとなっており、子どもの変化や保護者からの伝達事項を把握・確認することで、個々の支援に活かされるよう配慮をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達に応じた支援内容の共有が行われている

日々の活動内容は日誌に記録がなされているほかに、0~2歳児は複写式の連絡帳を用いて保護者に知らせている。発達経過記録は区の書式に基づき0歳児は毎月、1・2歳児は2か月、2・3歳児は3か月、4・5歳児は4か月ごとに到達項目に印をつけ、保育者の配慮事項と次年度参考としての記述式の項目を記録している。年2回の個人面談では家庭と園での子どもの姿を共有するとともに、子育ての不安や心配事などを聴き取って適宜アドバイス等を行いながら信頼関係を深め、内容はMT等で職員に周知・把握をするような仕組みを整えている。

子どもが自発的に活動できる環境構成の工夫に取り組んでいる

各保育室内は子どもの手の届く場所に玩具や教材・絵本等が置かれ、子どもが自由に遊びを選択できるような環境整備がなされている。乳児の部屋では棚に置かれている玩具の写真を貼り、片付けやすいような工夫がされている。月ごとにテーマを決めて制作活動に取り組んでおり、完成した作品を廊下や壁に掲示をすることで、子どもの満足感や達成感につなげている。幼児の部屋にはいつでも自由に使用ができる廃材が置かれ、子どもの創造力を培い、時には仲間同士で協力をして作り上げることで、子ども同士の関係性が深められている。

個々の特性に応じた関わりを行い、支援につなげている

外国籍の世帯に対しては、日々の保育の様子や伝達事項などは個別に伝わりやすい工夫を行ったり、ゆっくりと話をする機会を設けるなど、不安に感じることのないような配慮が行われている。また行動や言動、心身の面において配慮が必要と思われる子どもについては、MT時に情報を共有をするほか、連続的に報告を行うことで継続的に子どもの姿を把握し、必要であれば関係機関の協力を仰ぐなどの仕組みを整えている。子ども同士のトラブルには双方の保護者に経緯を伝えることで、子どもの思いや行動についての受容につながるような関わりを行っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を把握する手順を定め、個別の状況に応じた支援を行っている

登園時は担当保育士が口頭で子どもの様子を保護者から聴き取って「報告確認表」に記載するほか、連絡帳に記入された家庭での様子を確認し、検温や子どもの顔色・状態・機嫌などの視診をし、健康状態が良好かどうかを確かめている。特に前日までの健康状態に不安な面が見られた場合には看護師に報告し、一日を通してこまめに体調管理の把握に努め、安全に過ごせるよう配慮している。基本的生活習慣の自立へ向けた取組として、発達の目安や 「保育サービス 基本の考え方」に基づき、発達や個人差を考慮しながら支援を行っている。

家庭と連携しながら、子どもの意欲や発達に沿って身辺自立へと導いている

トイレトレーニングの時期や食具の使用開始など、クラス全体で保護者に周知をする機会を設けるほかに、登降園時での口頭での会話や連絡帳を通して個別に保護者に伝え、家庭との連携を図りながら個々のペースで進めるようにしている。トイレトレーニングは歩行立位が安定した頃より便座に慣れることから始め、尿間隔がほぼ定まる頃を目安に、徐々に成功体験を重ねられるような支援に努めている。またトイレトレーニングの機会にズボン等の着脱の興味を促し、衛生面も考慮してオムツ替えを立って行う中で、履きやすいよう援助するなどの配慮をしている。

子どもの生活リズムを大切にした睡眠を心がけ、安全な環境の設定にも努めている

登園時の口頭での会話や連絡帳で一人ひとりの睡眠時間を確認し、午前寝の必要な子どもは生活リズムを乱さないように睡眠時間の配慮をすることで、安心して眠れるような環境の設定に反映させている。睡眠時は顔色が分かる程度に採光を調節し、SIDS予防として0・1歳児は5分ごとに呼吸と状態の確認を行うとともに、確認漏れのないように担当者を決め、確実にチェックが行えるような仕組みを整えている。就学に向けて5歳児は徐々に午睡時間を短くし、室内での遊びや集団活動を行い、仲間とともにゆったりと過ごす時間としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標の実現を目指し、さまざまな遊びや交流が行われている

「あいさつができる子ども」「思いやりの気持ちを持つ子ども」等の保育目標を目指し、年・月・週・日の計画をもとに保育展開がなされている。散歩に出かける機会や高齢者施設を訪問する際に、見知らぬ人にも声に出して挨拶を交わすことで、他者に受け入れられているという実感の積み重ねを自己肯定感につながるとともに、異年齢の活動において年下の子どものお世話をしたり、年上に頼る気持ちが思いやりの心を育むなど、子どもを取り巻くさまざまな環境を通して保育目標の実現へとつなげられるような保育を目指している。

毎日の生活で取り組むさまざまな活動を通して、子どもの豊かな育ちを支援している

登園後の主活動が始まる前には朝の会が行われ、季節の歌をうたったり一日の活動の目安を知らせ、子どもの期待感を促している。また年齢や興味に応じて選定された、動物や果物等の絵が描かれたカードを、リズミカルに言葉にして繰り返したり、数や文字への関心につなげるなどの取組が行われている。また年長児までの各年齢6年間の「遊びの計画表」として、年4期に分けて戸外・室内・制作・運動・集団等の活動がねらいとともに策定されており、発達や季節に応じ、遊びを通して子どもが豊かな経験ができるような工夫がなされている。

散歩で季節の移り変わりを感じ、子どもの遊びと生活の幅を広げている

天気の良い日には積極的に散歩に出かけ、近隣の公園で遊具を楽しんだり、四季折々の自然物を収集して園に持ち帰り制作に活かすなど、戸外活動を通して四季を身体で感じ、好奇心や意欲を持って自発的に楽しむことができるような関わりを行っている。フットサル場では仲間同士でルールのある遊びを行い、嬉しさや悔しさなどのさまざまな感情を培ったり、子どもが自らルール決めをして遊びの変化をつけながら楽しむ姿が見られている。また今後は5歳児の就学に向けて、他園との交流も含め大きな集団で遊べる機会を増やしてゆきたいとのことである。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
テーマをもとに内容が考案され、子どもの期待感や自己肯定感を育んでいる

「和」をテーマに掲げた夏祭りは、園内全体での統一感を持たせた内容を考案している。塗る・貼る・切るなど子どもの発達に合わせた装飾や縁日コーナーでの制作物は、子どもの意見を採り入れながら作成し、当日に向けての期待感や自分の作品を通して自己肯定感の育みへとつなげている。5歳児は手作りお神輿を仲間と協力して作り上げ、当日は園内を担いで回り、職員や保護者からの声援を受けて誇らしげな表情が見られていたとのことである。夏祭り終了後には地域主催の館内の盆踊りに参加をして、親子で楽しむ時間も設けている。

伝承行事に慣れ親しめる体験と地域との交流を通して子どもの成長を促している

四季折々の伝承行事では子どもが親しみやすいような内容で由来を伝え、鯉のぼりや七夕・節分など象徴物の制作をして園内に飾ったり、給食では行事メニューを採り入れ視覚・味覚でも味わうことができるようにしている。また勤労感謝の日には館内でお世話になっている方々に手作りのプレゼントを贈り、感謝の気持ちを伝え、近隣のデイケアセンターを訪問して高齢者とふれ合うなど、子どもが年間を通して地域の方々と交流したり、季節が感じたりできる体験を積み重ねながら、豊かな情緒を育むことができるよう配慮をしている。

日々の活動の延長として、子どもが主体的に取り組める活動が行われている

年度当初に年間行事計画表を保護者に配付し、就労の調整を図れるよう配慮しつつ参加や協力を仰ぐとともに、事前にお便り等で行事内容や練習に取り組む子どもの様子を伝え、親子で行事への期待感が持てるような工夫が行われている。行事後はアンケートを実施し、改善すべき事項に関しては可能な限り活かせるようにしている。行事は日頃の保育の取組の延長線上と考え、子どもの発達や興味などに応じて子ども主体となるような内容を考案し、子どもの意欲や好奇心の伸長を大切にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の生活の中で環境構成を工夫し、メリハリを持てる活動を計画的に行っている

長時間を過ごす子どもが安定した気持ちで一日を過ごせるよう、「静」と「動」のバランスを考慮した保育を行っている。乳児の部屋にはソフトクッションやマットが用意され、ゆったりと過ごしたりいつでも寝転ぶことができる環境にしている。気持ちが不安定になった子は保育士が抱いてあげたり、膝の上で絵本を読み聞かせるなど、個別に対応することで子どもが安定した気持ちでお迎えを待てるような個別支援に努めている。また気分転換に午後も戸外に出たり、ホールで身体を動かすなど、子どもの生活や状況に応じた環境の配慮を行っている。

毎月の誕生会では、特別な日を全園児でお祝いする機会が持たれている

毎月の誕生会は、午後のおやつ終了後の時間帯に全園児が集まり、誕生児を中心に会が催され、職員からのプレゼントとして劇やペープサート(紙人形劇)など趣向を凝らしており、誕生児も登場する場面を設けるなど、それぞれが特別な存在として皆に祝福される喜びや、誕生日を楽しみに心待ちにして期待感を持てるような行事となっている。また誕生児の保護者も招待して喜びを共有するとともに、保護者にも園で過ごす子どもの表情や雰囲気などを伝えることのできる機会として、園への理解を深めてもらう行事となっている。

保護者に子どもの情報や様子を伝達するための工夫や仕組みを整えている

0~2歳児の連絡帳では家庭での様子を把握するとともに、園での食事・排せつ・睡眠などの生活や活動の様子を保護者に伝えるなど、家庭と園とで子どもの情報を共有し、連携を深めることに活用している。3歳児からはシール帳に移行をするが、保護者が戸惑わないよう移行期間を設け、子どもの様子を伝えられるような配慮もなされている。口頭で伝えるべき内容については担任もしくはお迎え時の担当保育者が伝達を行い、また廊下のボードにはクラス全体での活動内容を掲示するとともに、なるべく口頭でも説明できるような丁寧な関わりを目指している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが毎日の食事を楽しく意欲的に摂ることのできる工夫をしている

毎日の食事は旬の食材を使用して季節感を大切にし、献立や味覚の工夫、提供時の彩りを考慮した視覚の工夫など、子どもたちが食事を楽しみ、心待ちにできる工夫に取り組んでいる。またゆったりとした気分で食べられるよう穏やかなBGMをかけ、なるべく少人数で食事を行える環境の配慮にも努めている。朝の会ではその日の食材や旬の野菜の名前を知り、触れたりするほか、給食の前には幼児が当番活動として調理室へ出向き、献立のメニューの伝達を行うなど、食への興味・関心へとつなげ、よりおいしく楽しく食事を摂ることができるよう配慮している。

食物アレルギーを含む一人ひとりの状況に適切に対応するよう仕組みを整えている

アレルギー食は園のマニュアルに沿って安全な提供ができるよう努め、入園時の保護者との面接で子どもの食物アレルギーの有無を確認し、医師の指示書に従って対応食を提供している。面接には栄養士も同席して詳細を把握し、毎月の献立作成時には栄養士・担任・保護者で確認を行っている。配膳時には色分けされたトレーに子どもの写真と名前、除去内容を記入し、食器も絵柄のないものを使用するなど、視覚で瞬時に確認できるようにして事故予防につなげている。毎日の子どもの体調にも食材の選択や調理の際の固さや刻み方など、可能な対応に努めている。

さまざまな食育活動を行い、子どもの食への興味と喜びを促している

年間食育目標「楽しく食べる元気な子」を掲げ、幼児クラス中心に食のマナーや身体の仕組みなど、食を中心としたさまざまなねらいを設定して栄養士と担任で連携を図り、劇や紙芝居などを通して子どもの興味につながるような集会が開かれている。また調理活動も年間計画に基づき、ジャガイモやサツマイモ・梅・米など旬の食材を使用した献立やクリスマスのクッキー、お正月料理など多彩な内容にチャレンジをして、子どもの食への意欲や喜びを促す活動を展開している。保護者にも写真とコメントで掲示をして、これらの活動の模様を随時発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
手洗いなどの保健指導やケガ防止に向けた注意喚起が日常的に行われている

子どもへの保健指導は日常的に行われており、今年度は食育とともに伝えている。手をきれいにしてから食べることや、食後には口の中をすすぎ、歯を磨くことなどを、食文化の一部として伝えることで、健康維持のためこれらの習慣を文化として身につけられるよう取り組んでいる。また絵の具を使った洗い残しの実験や手洗いの仕方のイラストの掲示など、視覚的に楽しめるような工夫にも取り組んでいる。ケガ予防に向けては、散歩に出かける前や公園で遊び始める前に注意喚起の時間を取り、約束事を伝えるようにしている。

看護師と保育士の連携のもと、さまざまな視点から子どもの健康管理に取り組んでいる

入園前には子どもの健康状態や既往歴を確認している。登園時には、保育士が保護者から健康状態を聴き取り、記録するとともに、視診・検温を実施している。看護師は園内を巡回し、保育士との連携のもと体調の急変に備えており、午睡後の巡回では食事や尿の量などについても保育士から聴き取り、温度・湿度も定期的に記録するなど、さまざまな角度から子どもの健康管理に取り組んでいる。またSIDS(乳幼児突然死症候群)対策として、0・1歳児については5分に一度、2歳以上についても時間を設定して、睡眠時の体位や顔色などを確認している。

保健便りの発行など保護者への情報提供のほか、衛生環境の向上にも努めている

毎月健康診断が実施され、歯科検診も年に1回行われている。保護者への保健情報の発信にも努め、感染症発生時には状況を知らせるほか、月に一度発行する保健便りでは、季節に応じた感染症等のトピックを伝えている。嘔吐・下痢時の汚れものの返却時には家庭での感染拡大を防ぐために、処理方法を記したメモを添えて返却している。また毎朝消毒用の薬液を作り替え、園内の要所に置くほか、おもちゃの消毒も毎日行うなど、衛生管理の徹底にも努めている。今後は園の保健指導の内容を保護者に伝えることで、家庭との連携をさらに強めたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者や家庭の状況を考慮した支援と行事等における日程の配慮を行っている

保護者や家庭の状況に応じた支援として、利用時間の変更には極力柔軟な対応に努めており、今年度の利用者調査における関連する質問でも有効回答者のほぼ全員が満足していると答えている。延長保育時間帯では補食にも対応するほか、園で使う持ち物の削減を行うなど、保護者の負担軽減にも努めている。行事日程は年度当初に配付し、夏祭りや運動会などは土曜日に実施したり、誕生会では誕生日を迎える子どもの保護者への配慮として16時からの開始とするなど、できるだけ多くの保護者が参加しやすい日程を設定するようにしている。

保護者会や個人面談など、さまざまな機会を設けて保護者の意向の把握に努めている

日々の連絡帳や対話のほか、保育参観・懇談会・保護者会・個人面談などさまざまな機会を設けて、保護者と園の信頼関係が深まるよう取り組んでいる。保護者会では、園の大切にしていることやクラスの目標のほか、利用にあたっての依頼事項を伝えるだけでなく、保護者同士の自己紹介やフリートークの時間を設けるなど、保護者同士が懇談し親交を深められるようにしている。また個人面談を年2回行い、子どもの様子を伝え合っており、希望があれば随時行うようにしている。得られた情報は職員間で共有し、支援の向上につなげられるよう努めている。

保護者の意向の把握やさまざまな参画機会の設定など、信頼関係の確立に取り組んでいる

意見箱の設置や第三者評価での利用者調査、行事後のアンケート実施など、匿名で意見表明ができる仕組みを整えるほか、年2回の個人面談の実施、保護者代表・第三者委員・職員代表・事業者代表などで構成する運営委員会の開催など、保護者の意向の把握に努めている。アンケートや運営委員会の実施後は、その結果や報告を可能な限り保護者へフィードバックするほか、行事開催においては開催日程・時間配分に配慮するなどなるべく多くの参加が得られるよう努め、保育者体験の実施も検討するなど、保護者との信頼関係確立に向けて意欲的に取り組んでいる。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て家庭や家庭的保育者の支援に向けたさまざまな活動を行っている

地域子育て支援事業として、月1回程度のイベントを企画して行っている。保育所体験は保育園を知ってもらう目的で行われており、発達に応じた手作りの園のおもちゃで遊べだり、制作活動を親子で楽しんだりできるよう企画を設けており、希望者には看護師による健康相談や身長体重の測定も実施している。今年度は夏祭りや運動会といった園行事への招待も始めている。また家庭的保育者の支援も区との連携のもと行っており、訪問して様子を聞いたり、園で行う身体測定に誘いかけるほか、相談にも応じるなど、交流を図っている。

地域子育て支援事業は年間計画を立案し、実施後は評価反省を行っている

地域子育て支援事業は、年間計画を立案して実施しており、年度計画は前年度の反省を踏まえて今年度から作成されている。各イベントの計画書には当日の時間の流れ・内容・備考を記し、実施後に振り返りを行って次回につなげており、年度終了時には総合的な反省・評価も行っている。また園の物的・人的資源の社会への還元に向け、園の存在やイベント情報の発信の重要性を認識しており、立地する商業施設の乳児休憩室やエントランスのほか、保健センターにチラシを常置している。また今年度は商業施設内でのイベントも実施する予定としている。

イベント参加者から把握した子育ての関心事や要望をもとに、新たな企画を進めている

地域子育て支援事業を、周辺で進むマンション建設による子育て世帯の増加に伴って発生している待機児童対策としても位置づけており、保育園に触れられる機会と、子育て世帯の交流の場の提供を行っている。イベント中には保護者同士の交流が生まれるよう、保育士は声かけや話題の提供などファシリテーターとしての役割に徹するよう心がけており、その会話の中から、在宅育児家庭が持つ関心事や要望などを聴き取って、次回以降の参考としている。得られた要望から、今年度は平日の保育の体験ができる企画を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーや羞恥心への配慮について、各種の整備や組織内での認識共有を行っている

子どもや家庭の情報は、法令に定める例外などを除き保護者の同意なしに外部に提供しないことを関係規程などに定め、ホームページにも個人情報取り扱いの方針を掲載している。また入園時に系列園共通の様式によって利用目的などを保護者に説明し、署名捺印を受けている。「保育サービス 基本の考え方」「園マニュアル」等の読み合わせを年1回行い、着脱・排せつ時の援助や声のかけ方などの羞恥心への配慮を含む子どもへの対応を組織内で確認している。幼児トイレへの個室の設置、着替え時のロールカーテン使用など、設備面でも配慮がなされている。

子どもの尊厳と家庭の価値観の尊重に向け、規範を整え職員間の情報共有に努めている

企業理念の中に「人間としてお互いを尊重し合います」と謳っており、その理念に基づき、「自己肯定感を持った子どもを育成する」ことが保育方針にも掲げられているほか、人権と虐待についてのマニュアルも用意されるなど、日常の保育の中で子ども一人ひとりの尊重に努めている。子どもと保護者の価値観や生活習慣への配慮や適切な対応に向け、日々の保護者とのコミュニケーションや入園前や年2回行われる個人面談で意向を把握し、それらの情報を日々のMTや報告書の回覧等によって職員間で共有することに努めている。

虐待に関する職員の意識啓発に取り組むほか、関係機関との連携体制も整えられている

児童虐待に関する社内研修の資料に全職員で目を通し、現場で悪意なく発生してしまうおそれのあるNG対応やNGワードについて話し合う機会を設け、園独自の児童の権利擁護のきまりを作成している。園長は職員の子どもへの接遇を把握し、逐次指導できるよう、園内を歩き姿を見せ、声をかけるよう心がけている。本社作成のマニュアルには虐待発見のポイント・チェックリストが記載され、日常の子どもや保護者への観察などから異変に気付いた時には園長へ報告する仕組みとなっており、行政機関との連絡体制も構築されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園業務に必要な手順書が整えられ、随時確認できるようになっている

会社共通の手順書として、保健衛生・危機管理・感染症対応・虐待対応などの各種マニュアルが定められている。また園独自の業務の標準を定めるものとして「園マニュアル」が用意されており、服務の基準・安全衛生・環境整備・報連相の徹底・年齢別の事故対応チェックリスト・当番業務に関することなど、園業務全般についてが記されている。これらマニュアル集はスタッフルームに常置され、随時確認ができるようになっている。また各部屋には保育目標やヒヤリハットマップのほか、衛生管理など、即時対応が必要な手順書が掲示されている。

手順書の点検等による業務水準の見直しは全職員で分担して取り組んでいる

マニュアルの見直し・改定は、系列園共通のものについては本部職員によって行われ、改定されたものはそのつどグループウェアにアップロードされる仕組みとなっている。園マニュアルの見直しは、毎年度末に各職員の気づきのほか、子どもの様子や保護者の意向なども考慮に入れつつ検討し、実態に即し、かつ実効性の高いものになるよう、全職員が分担し、マニュアル内に変更点を赤書きしながら検討を進めている。今年度はヒヤリハットマップの見直しを2か月に一度の更新に努めるなど、現場の視点に基づいた改善が行われている。

職員間の情報共有やOJTの推進に努め、業務水準の向上を図っている

安全な保育提供に向けて、ヒヤリハットマップ・要即時対応等の手順の掲示で緊急事態に備えるほか、職員間の情報共有は各種会議や日常における引き継ぎファイルを活用して行っており、今年度は各クラスに携帯電話を導入するなど、さまざまに取り組んでいる。また園内研修を毎月実施したり、本社主催の階層別研修に職員を派遣するほか、人員配置においてはOJTが実践できるよう組み合わせを工夫しており、今年度は2年目の職員が新人のアドバイザーとなる「シスター制度」を導入するなど、個人と組織の能力向上を目指す取組が意欲的に行われている。