東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西大井園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念 子どもたちの未来のために 2)保育理念 豊かに「生きる力」を育てる 3)保育方針 ①子どもの安心安全を基本として自らのびる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする。 ②子どもの目線で、豊かな愛情をもって一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む。 ③こどもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き環境を通して、人や物との関わりを大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

よき仕事をする職員 暖かい心と冷静な頭  フットワーク ネットワーク ヘッドワークで仕事を進める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

福祉の心を (奉仕の気持ち 謙虚な気持ち 感謝の気持ち)持って仕事をする。 気配り心配りを大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの育ちに合わせて、主体的におもちゃで遊べる環境や小集団で遊べるコーナー保育を実践しています

 施設全体が木のぬくもりのある環境になっています。どの保育室も絵本ラックと丈の低いおもちゃの収納棚が設置されています。その収納棚に、ブロックやぬいぐるみなど子どもの育ちに合わせたいろいろなおもちゃが用意されています。子どもたちは自分の興味のあるおもちゃを自ら取り出して遊べるようになっています。また、保育室はパーテーションやウレタンマットなどを利用してコーナーを作り、キッチンセットなどを用意し、小集団で遊べるコーナー保育を実践しています。このように子どもたちが主体的に遊べる環境を職員は工夫して作っています。
2 食育への取り組みが栄養士を中心に実施され充実しています

 食育年間計画書を作成しています。そこには縦軸に食育の項目(行事食、種まきや収穫の栽培活動など)を、横軸に月別に実践する活動を記載するようになっています。例えば、5月は予定行事食として端午の節句にちなんだ給食を、2、3歳児は春の食材を楽しむ、4、5歳児は食事のマナー、食育活動として2、3歳児はキャベツちぎり、4、5歳児は野菜の苗植えなどが記載されています。このほか栄養士により4、5歳児対象に、毎月栄養の話(タンパク質の話、魚の話など)を実施しています。このように、食への取り組みが充実しています。
3 子どもたちが伸び伸びと過ごす環境が整えられています

 園舎全体はモダンな3階建ての施設になっています。玄関の横にはアーチ状になった栽培用地があり、職員や子どもたちが丹精を込めて育てたなすやミニトマト、さつま芋などが育っています。また、ひょうたんがなっています。玄関を入ると、そこには季節の花を使った園長手製の生け花や、5歳児が色紙で作ったコスモスが一面を飾っています。園内は木で統一され、どの保育室も採光が良く、1階、2階ともに明るくなっています。3階は屋上テラスで、夏場はプール遊びを楽しみます。子どもたちが伸び伸びと過ごす環境が整っています。

さらなる改善が望まれる点
1 今後、計画的な地域支援活動の取り組みに期待します

 園見学に来られた方から育児相談の要望があった場合は園長がていねいに対応しています。また、一時保育も実施しています。さらに作品展や敬老会などの行事には地域の方をお誘いしています。ただ、開設3年目を迎えた現在まで、園内の活動を固めていくことが先決と園長は考えてきましたので、計画的な地域支援活動の実施まではいたりませんでした。園長は地域支援活動も重要な役割の一つとして位置づけ、保育士、栄養士、看護師が中心となって活動していくことを模索しています。今後、どのような地域支援があるか検討していかれることを期待します。
2 業務を合理化して、研修に参加しやすい環境づくりを期待します

 法人本部の人材育成グループが全体の年間研修計画一覧表を作成しています。そして、各園で経験年数や専門職などを目安に、受講が必須の研修や受けたい研修の希望などを聞いています。このように各系列園の職員が積極的に研修を受講する環境は整っています。また、毎月研修手当を支給しています。本部が必要十分に用意してくれていますが、ただ、職員の就労状況や業務の都合でなかなか研修に参加できないのが実情です。園長は研修の重要性を認識し、毎年少しずつ改善してきていますので、今後は研修に参加しやすい環境づくりを期待します。
3 継続した就労環境(人材の確保など)の改善を今後とも図っていかれることを望みます

 職員の自己評価の自由記述を見ますと、人数に余裕がないせいで思った保育内容ができにくい状況にあることや、職員の突然の休みなどに対応する場合に通常と異なる動きになり園児が戸惑うこと、職員数を増やして落ち着いて保育できる体制を望む声など、就労に関する声が少なくありません。園は、職員の確保や非常勤職員の増員などに取り組んできて、だんだん良い環境に整えてきています。今後も引き続き働きやすい職場にしていかれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ いろいろな試みで子どもたちの体力づくりを図っています

 当園は1階から2階へ、2階から3階へあがる階段があります。そこを、歩き始めの1歳児が上り下りをして体を鍛えています。また、「えいごで体操」というネーミングで1~5歳児が外部の専門講師の指導を受けています。この指導は「さまざまな運動遊びを通して年齢に応じた基礎運動能力を身につけること」を目標としています。毎月テーマにそって1、2歳児の目標と3~5歳児の目標が設定されています。英語の堪能な運動専門の講師が英語をツールとして行っています。このほか散歩など子どもたちが体力をつける取り組みをしています。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
2 ★ 看護師や栄養士がそれぞれの専門性を生かして指導しています

 看護師、栄養士の専門職の職員が中心となって、健康に関することや食事に関することを、4、5歳児を対象に毎月実施しています。看護師は、手洗いや排泄、虫歯予防、姿勢、暑さに負けない生活、うがいなどを、栄養士は、食事のマナー、野菜の話、おいしく食べよう、カルシウムと骨の話、早寝・早起き・朝ご飯、たんぱく質の話といったテーマです。これらを、健康面は第4月曜日、食事面は第3金曜日に設定して行っています。このようにそれぞれの専門知識を活用して子どもたちを指導しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している72世帯を対象に調査を実施しました。在園児は80名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は54.2%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 72人
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 54.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(28.2%)、「満足」が19人(48.7%)で「満足」以上の回答は合計30人(76.9%)でした。  具体的には、「連絡帳や日々の送迎時に子どもの様子についてしっかりコミュニケーションをとってくれてありがたいですし、子どもも毎日楽しく保育園に通っているので、安心して預けることができています」「延長保育のときに快く対応していただき感謝しています」「園庭がないなか散歩など工夫して頑張ってくださりありがたいです」「経営層の先生の生け花指導や野菜の栽培など子どもたちも興味を持ちやすいです」「公園、園内で遊ぶだけでなく、製作活動や英語、リトミック等の活動も多いので良いです」など感謝の声が多くあります。  項目別に見ますと、「提供される食事」ははいが94.9%、「施設内の清掃、整理整頓」でははいが87.2%、「保育内容に関する説明」ははいが71.8%と高い数値になっています。一方で「外部の苦情窓口相談について」は、ほかの項目に比べてやや低い数字になっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「本当によく考えられています」「子どもがいろいろなものを食べられるようになった」などの声がありました。  その一方で、「補食がおにぎりばかりなのが気になる、補食や夕食のメニューが見たい」という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が51.3%、「どちらともいえない」が46.2%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「さまざまな公園に足を運んでいるのがよいです」「基本的に毎日お散歩に出かけてくれるのは自然や社会とのかかわりになっていると思います」などの声がありました。  その一方で、「都会なので自然との触れ合いはなかなか難しく感じる」という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.6%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「延長保育でいつも助かっています、保護者の状況を理解してくださりありがとうございます」「柔軟な対応で助かっています」などの声がありました。  その一方で、「業務内容を調整して残業しないようにしています」という意見もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が48.7%、「どちらともいえない」が48.7%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「カードキーで関係者のみ玄関が開けられるようになっていたり、緊急時のメール送信設定などがあります」という声がありました。  その一方で、「安全管理は良いですが、緊急時の流れは入園前に説明をしてもらえたほうが安心です」という意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「配慮されていて、年間計画も4月に渡されるので助かります」「連絡帳やお便りで共有しています」などの声がありました。  その一方で、「夏祭りなど保護者が参加できる行事は土日でお願いします」という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が10.3%でした。  自由意見には、「送り迎えやノートなどで相談すると親身になって答えてくださいます」「ちょっとしたこと、きょうだいのことなど気軽に相談できます」などの声がありました。  その一方で、「先生によると思います」という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「よく聞いてくれていると思います」「いろいろと相談させてもらっています」などの声がありました。  その一方で、「職員によってばらつきを感じる」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%でした。  自由意見には、「きれいです」という声がありました。  その一方で、「たまにトイレに使用済みおむつが、袋の口を開けたまま置かれており不衛生だと思う」という意見もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「以前より良くなりました」という声がありました。  その一方で、「あいさつができない保育士がいるのが残念です」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「よく配慮されています」「まめに電話をいただきます」「専門職員の先生が詳しく様子を教えてくれたり、相談に乗ってくれたりして心強いです」などの声がありました。  
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が41.0%、「どちらともいえない」が48.7%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「まだトラブルはありませんが、大丈夫だと思います」という声がありました。  その一方で、「子どもどうしが遊んでいてけがをする、させるということがあるので、なぜいけないのか理由や事例をもとに教えていただければと思います」という意見もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「私自身、気持ちよく保育園に子どもを預けられるのはその対応があるからだと思います」という声がありました。  その一方で、「正直なところ、子どもの気持ちを考えているのかは不明」という声もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が5.1%でした。  自由意見には、「今のところわかりませんが、ほかのお友だちのことを詳しく話されたりしないと思いました」という声がありました。  その一方で、「以前は相談事はノートに書いて提出していたのですが、口頭でお願いしたいといわれ、どうしてもほかの保護者や子どもたちがいるところで話すことになってしまうので配慮が足りないと思いました」という意見もありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が28.2%でした。  自由意見には、「クラスで決めたルールについて先生から説明がなかった」「年初の保護者会で説明を受けるだけなのでどちらともいえない」などの声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が48.7%、「どちらともいえない」が46.2%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「対応していると思いますが、私自身が不満や要望を伝える気持ちがないので、どちらともいえない」「まだありません」などの声がありました。  
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が41.0%、「いいえ」が23.1%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「ポスターははってあります」「掲示のみであるが周知はしている」などの声がありました。  その一方で、「今回初めて知りました」という声もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や基本方針、保育目標などは職員会議の冒頭で確認しています

 当園の保育理念は「豊かに生きる力を育てる」とあり、保育方針は「子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物とのかかわりを大切にする」を初め3項目、保育目標は「思いやりのある子ども」を初め4項目からなっています。これらは「保育基本マニュアル」や「保育課程」の中に記載され、新入社員時に法人の本部研修にて説明を受けます。また、毎週行われる職員会議では司会になった職員が保育理念や保育方針などを読み上げています。保護者には「重要事項説明書」にて入園時の説明会で園長が説明をしています。

園長の役割は職員会議やそのつどの話し合いで職員に伝えています

 園長の役割として、「施設全体の運営責任」「施設内外の調整」「職員の指導・育成」「本部や他施設との連携」などがあり、園の最終責任者であることを職員会議や日々の話し合いの中で伝えています。また、各職員の役割分担表(避難訓練、シフト作成、音楽担当、消耗品購入など責任者と内容を明記した一覧表)も作成し、園長のみならず、全員の担当責任も明確にしています。なお、法人本部からさまざまなメールが送られてきますが、メールの内容を見て、職員に伝えるべきものはプリントアウトし、回覧して情報を共有するようにしています。

重要な案件については法人本部の経営会議に諮られます

 重要な案件については本部の経営会議(メンバーは代表、役員、事業部長など幹部)に諮られ、決定されたものは園を管轄するブロック長やエリアマネージャーを通して園長に伝えられます。園長は速やかに職員に伝えるとともに、保護者にも伝えたほうが良い案件は、手紙を配付したり、あるいは玄関前に掲示するなどしています。そして、運営委員会を開催して詳しく伝えています。なお、日常的な案件は毎月行っている系列園合同の施設長会議で話し合われていますので、その内容を職員会議で職員に伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
人権を大事にした保育を行うように全職員努めています

 「保育基本マニュアル」の保育姿勢という項目に、人権を大事にした子どもへの接し方についての記載があります。また、職員の休憩室には「全国保育士会倫理綱領」や「保育指導基準」など人権に関する文書がはってあります。なお、職員は入社時に研修を受けるとともに、日ごろから子どもへの接し方について職員会議で話し合っています。具体的には、子どもを呼び捨てにしない、優しく接するなどです。人権が記載されている保育基本マニュアルは全職員に配付されていますが、このほか、法人系列保育園全体の行動規範の文書も配付されています。

地域支援活動は今後計画的に進めていくことを期待します

 園見学に来た方からの子育て相談に応じたり、一時保育についても説明をしています。また、園内にAED(自動体外式除細動器)を設置していることを玄関前に掲示し知らせたり、作品展や敬老会への案内もしています。ただ、計画的な地域支援活動の実施にはいたっていません。園長は地域支援も園に課せられた重要な役割ととらえていますが、開設して3年目ですので、まずは内部をしっかり固めてから地域支援の計画を立てる構想を持っています。具体的には、看護師が健康面を、栄養士が食に関することを支援する構想です。今後の取り組みに期待します。

ボランティアに対しては守秘義務に関する説明の徹底を望みます

 ボランティア受け入れに関しては、まだボランティアの数が少ないことから、意義や園内での活動、担当者、注意事項などを記載した文書の作成にはいたっていません。ただ、ボランティアの方が来たときは園長がていねいに説明をしています。開園して3年目を迎え、最近は近隣の中学校の生徒が職業体験の一環として来園しました。園もだんだん認知されボランティアや実習生などが来るようになります。今後は、ボランティアに関するマニュアルを作成するとともに、園で知り得た個人情報を漏らさないといった誓約書も作成しておくと良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度はしくみが整えられています

 重要事項説明書の中に苦情解決制度についての記載があります。そこには、相談・苦情の受付担当者に園長、解決責任者に法人の保育事業部、そのほか、2名の第三者委員の名前があります。そのほか、区の苦情受付窓口も紹介しています。これらは、入園面接時や保護者会などで園長が説明をするとともに、玄関にも掲示しています。このほか、意見や要望、あるいは苦情などは日常の口頭でのやり取りや連絡帳への記載などで受けるようにしています。さらに、行事後のアンケートや年2回の運営委員会などでも把握するようにしています

行事ごとにアンケートを実施し、実際に生かすようにしています

 運動会やクリスマス会、作品展、給食試食会などの行事の際にはアンケートを実施し、保護者の意見や要望を聞いています。そして保護者の意向に沿うように進めています。具体的な例として、クリスマス発表会の形を変えました。毎年、園内で保護者を招いて行うのですが、保護者や祖父母などの参加者が多く、見づらいし狭いという意見が出ました。そこで、職員会議で話し合い、今年度は近隣の施設を借りて実施する予定です。このように行事の見直しは、アンケートを参考にして、次回に生かすようにしています。

法人本部や区からの情報を職員に回覧して周知するようにしています

 本部は、当園を含む各系列園に、保育に関するさまざまな情報をメールで流しています。園では、園長自身のメール以外で必要な情報はプリントアウトして職員に回覧しています。また、区からも行政に関する情報がファックスで届きますので、必要なものは回覧しています。園長はそういった本部や区からの情報から、地域の福祉ニーズや行政の動きなどを理解するようにしています。現在、地域の情報としては、今後5年くらいは待機児童がいること、全国的な情報としては、保育士の待遇についてなどです。いずれも職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
3年間のスパンで中・長期計画が立てられています

 3年間のスパンで中・長期計画があります。1年後の到達目標(保育するにふさわしい環境づくり)、2年後(機能する保育園)、3年後(地域で一番に選ばれる保育園)の到達目標が、教育性、利便性、安全性という3つの視点で記載されています。そして各年度ごとに実現のためにやること、成果、反省の欄を設けています。中・長期計画のもとに単年度計画が作成されています。3年目を迎え、年度ごとの目標は必ずしも達成できていませんが、残った課題は、次の中・長期計画の目標に組み込んでいきます。短期的な計画も担当者を決めて取り組んでいます。

先進事例や不適切な事例は、法人本部からメールで頻繁に届きます

 年間の行事は年度初めに行事担当を明確にしています。計画遂行にあたり、他園の良い事例(周到な申し送り事項の作成)や不適切な事例(事故による死亡など)は、本部からのメールや系列園合同の施設長会議の分科会で得ています。それらは職員会議で伝え、良いものは取り入れ、不適切なものは注意し合うようにしています。他園の申し送り事項の様式には、保育内容で子どもの姿や保育士の配慮することを記載する欄と個別に記録する欄、特記事項などがあり、一目でわかりやすいもので、早速導入しました。諸計画は進捗状況を確認し合っています。

多面的な観点から安全対策を実施しています

 事務所には安全対策として「あわてない表」をはっています。そこには管轄の消防署、警察、区役所の連絡先や本部の電話番号などが記載されています。この表は、延長保育で使う2歳児の保育室にもはってあります。また、事故や不審者などの情報は区からファックスで送られてきます。園としては毎月避難訓練を実施しています。園内で発生した感染症は玄関横に掲示して保護者に知らせています。事故については事故記録を作成し、その要因について職員会議で話し合い、再発防止に努めています。このように安全対策は多面的に実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人本部の採用グループが人材確保を進めています

 当園の期待する職員像としては、「良き仕事をする職員(温かい心と冷静な頭、フットワーク、ネットワーク、ヘッドワークで仕事を進める)」とあります。そして、職員に期待することとして、「福祉の心(奉仕の気持ち、謙虚な気持ち、感謝の気持ち)を持って仕事をする、気配り、心配りを大切にする」とあります。このような人材を求めて、本部の採用グループが人材紹介会社に依頼したり、職員からの紹介を受けたりして採用をします。基本的には一次面接、代表面接などを経て決めます。採用後は経験の度合いによって配置を決めています。

法人本部の人材育成グループが年間の研修計画をきめ細かく立案しています

 本部の人材育成グループが年間の研修計画を立てます。その計画は管理者用、経験年数別用、専門職用など階層別に立てられています。職員は「目標設定シート」に年度の目標を記入しますが、目標を達成させるために受けたい研修なども記入します。そして、本人の希望をなるべく考慮しますが、基本的には経験年数別に必須の研修が決められています。研修に関しては積極的に受けてほしいという方針から、毎月研修手当を支給しています。研修後は研修報告書を提出するとともに可能な限り職員会議で報告するようにしています。

人事考課を実施し、賞与に連動させています

 職員の育成、評価など人事面に関しては、年度初めに目標設定シートに本人が記入し、園長から本部に提出しています。目標設定シートに加え、等級別に「人事考課表」(規律性、協調性などの態度・意欲の項目と理解力などの能力の項目)で、本人の自己評価、園長の一次評価を経て、本部で3段階評価をして、賞与に反映させています。このほか就業に関してはなるべく有給休暇を取得することや、残業を減らすように促しています。福利厚生面では育休の時短の期間を長くしたり、退職金制度(平成29年度より実施)を導入するようにしたりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報については入社時に法人本部から説明しています

 本部作成の「特定個人情報取扱規定」を作成しています。規定は、総則(目的、定義、基本方針など)、管理体制(取り扱い範囲、保護責任者、苦情対応など)、保管管理(情報システムの管理、持ち出しなど)、提供(情報の開示、停止など)といった7章からなっています。この規定は事務所にあり、いつでも職員は見ることができます。また、入社時に個人情報について本部から説明があり、また、就業規則にも記載があります。保護者には入園時に個人情報について説明するとともに、承諾書をもらっています。

パソコンにはパスワードを設定し、書類は鍵付き書庫に保存して、厳重に管理しています

 園には2台のパソコンがあります。1台は園長用で専用のパスワードが設定されていますので園長以外には開けることができません。もう1台は職員が使うパソコンです。そのパソコンには職員専用のパスワードが設定されています。また、児童票や健康の記録など子どもたちの個別の情報が記載された書類は、事務所内の鍵付き書庫に保管しています。また、年度途中に保護者の状況が変わった場合は変更届を提出してもらい、園長が訂正をし、役所にも届けています。なお、各書類は保存年限が決められおり、3年以上経過した書類は本部の倉庫に保管します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事の役割分担、責任者を決め、早め早めに取り組んでいます
 行事は役割を年度当初から決めて取り組んできていますが、日ごろの業務に追われなかなか迅速に遂行できませんでした。そこで職員会議(年間反省)の中で、役割の責任者を明確にしました。その責任者のもとに着実に実行していくことにしました。結果として、今年度は早め早めに準備をして成功しています。やはり、業務をひっぱる責任者がいるといないでは違います。責任者にも自覚が生まれるとともに、各職員もやらねばならないという思いが強まりました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
提出書類一覧表を作成し、期限を守るようにしています
 昨年は、週案や日誌は金曜日に提出する、というように決めていました。しかし、遅れて週明けになったり、何日も出さないということもあり、提出期限が守られない状況がありました。そこで職員会議で話し合い、書類は決められた日までに必ず提出するように確認し合いました。具体的には、「提出書類一覧表」を作成し、各自、それを見て実行しています。その表は、各年歳、看護師、調理という横軸に、保育日誌(毎日)、週案(金曜日)、カリキュラム(第4週の月曜日)、個人日誌(月の最後)、児童票(月の最後、0歳児は毎月、1、2歳児は隔月、3~5歳児は3か月ごと)、その他という縦軸の項目を設け、それぞれの提出日が記載されています。この表を見れば提出期日が一目瞭然で、どの職員も忘れることがなくなり、結果として、期限を守れるようになりました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
1、2歳児の異年齢児保育を導入し、職員間のコミュニケーションを良くしました
 1歳児、2歳児のそれぞれの担当職員間のコミュニケーションが、ややもすると取られていないことがあり、その結果、保育の流れがスムーズでないことがありました。具体的には、1歳児が2歳児より課題が高度なことがあり、逆転現象が生じたことがありました。やはり、発達の流れに沿った適正な活動が大事であると、職員間で話し合い、今年度はそのコミュニケーションを良くするために、1、2歳児の異年齢児保育を導入することにしました。異年齢児保育の時間は、午前中の保育(リトミック、英語で体操など)やおやつ後の時間帯などです。こうすることによって、担当職員が1、2歳児双方の動きを知り、お互いに話し合うことでコミュニケーションが良好になり、保育の流れがスムーズになりました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園は健全経営を維持しています
 人・物・金を意識し、効率的な運営を職員全員で心がけています。使わない部屋や散歩に出かけた後の部屋は必ず消灯したり、冷暖房を止めたりして節約します。また、備品や遊具、おもちゃなどはあらかじめ予算が決められていますので、その範囲で購入しています。さらに絵本類は毎年、区から季節に応じて100冊ずつ貸し出してもらっています。職員の経費節減とともに、子どもたちにも節減を意識してもらおうと、「もったいないばあさんの盆踊り歌」を教え、水の出しっぱなしや電気のつけっぱなしなど歌詞の意味を教えています。園としては現在、順調な財政状態を維持しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クリスマス発表会の場所を保護者の意向で変更します
 行事後に保護者からアンケートをとり、意見や要望を把握し、改善につなげています。クリスマス発表会での行事後のアンケートでは、園内で実施するのは保護者や祖父母の参加が多くて手狭で見にくいという声が少なからずありました。そこで、職員会議で対策を話し合い、近隣の施設を借りて行うことに決めました。その施設は収容人数が多く、十分なスペースです。今年度のクリスマス発表会はそこで実施します。ちょっとした意見も「ご意見、ご要望是正処置」の用紙にまとめ、職員打ち合わせのときに話し合い(明らかに改善が必要なものは園長判断で実施)、迅速に対応しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットでわかりやすく保育方針などを伝えています

 法人のホームページでは、保育の理念や保育目標、保育方針をわかりやすく伝えています。7つの保育環境(遊び、学ぶ、食べる、交流、成長、清潔、安心)では、具体的な取り組みや職員の役割、かかわりが記載されていて、7つの保育環境の特徴がイメージできるようになっています。そのほかに、食育についての捉えかたやデイリープログラム、年間行事など、子どもの生き生きとした楽しそうな姿が発信されています。このように、園として総合的に情報を提供しています。このほか、カラフルなパンフレットを作成し、利用希望者に配付しています。

パンフレットには「保育の特徴」などの情報をわかりやすく記載しています

 パンフレットには、子どもの保育の場面を、写真と文章で掲載してます。保育の特徴は、「子どもを中心としたチーム保育」や「清潔、安全、行き届いた健康管理」「明るくぬくもりのある空間」「手作りのおいしい食事」「地域の皆様との関わり」です。また「園生活のご案内」では、一日の過ごしかたが時間の流れで示され、年間スケジュールが月ごとにまとめられてます。「入園に関するQ&A」では、園見学についてや保育の時間帯、入園に必要なものなど、利用希望者が必要としている情報を、わかりやすく具体的に紹介しています。

園の見学希望者には、希望に沿ってていねいに対応しています

 園の見学希望者には、希望者の都合の良い日程に合わせて、園長が対応しています。園長は保育の理念や考え、時間などをていねいに説明し、あわせてクラス見学を実施しています。月曜日から金曜日の中で都合の合わないときは、希望者の就労状況に合わせて土曜日にも柔軟に対応しています。また、園の情報のほかに、区の情報も伝える努力をしています。なお、見学のときに子育てに関する質問があった場合には、子育て相談の一つと心得て、ていねいに話を聞いて具体的に答えています。見学に来た多くの方が入園を希望して、入園に至っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談や入園説明会をていねいに行い保護者の承諾を得ています

 入園説明会では、園のしおりに基づいて園の理念や保育方針などを説明します。個別面談は、入園が決定した後に送付した児童票や健康問診票、入園時健康診断、入園までの生活状況、食品調査に記入してもらった情報を基に、看護師や栄養士、保育士が家庭での様子を細かく聞いています。また、保護者からの質問や意向も聞き、保護者が安心して子どもを保育園に預けられるように配慮しています。なお、個人情報については書面で説明し、承諾書に署名をもらっています。説明後には、重要事項の説明を受けたという同意を得ています。

入園後には、一人ひとりの子どもの状況に合わせた支援を行っています

 入園説明会後、一人ひとりの子どもの状況を面接者が打ち合わせた後、職員全員に説明し、新入園児の情報を職員全員で共有しています。入園後には、子どもの状態に合わせて保育時間を徐々にのばし、無理なく保育園生活に慣れていくように配慮しています。1歳児では、慣れるまでは、新入園児と在園児を分けて保育をし、新入園児の不安を受けとめ安心できる環境を心がけるとともに、在園児の心の動揺を軽減するよう配慮しています。また心理的不安を感じる子どもには、タオルやぬいぐるみなどを手に持って安心できるよう配慮をしています。 

転園や退園をする場合には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行っています

 転園のために退園するときは、子どもにはみんなで手作りのプレゼントを渡し、保護者には不安な気持ちを軽減し安心して転園できるように、十分説明をするなどの配慮をしています。区内に転園したときには、園長会で子どもや保護者の様子を聞き、気にかけています。5歳児は、小学校の公開学級や給食の試食体験、学校の一日の流れを体験するなど、小学校に慣れ親しむ機会を設け、就学に向けた期待が高まるよう支援をしています。なお、退園児や卒園児には、運動会のお誘いをし、つながりを大切にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は、詳細に記録し把握しています

 子ども一人ひとりの情報は児童票にまとめています。健康観察記録には感染症やけがの状況を記載し、健康状態記録には健康診断や毎月の身体測定の結果を記載し、発達経過記録には食事や排泄、健康、運動、人間関係など月齢や年齢に応じた表で、月末または学期ごとに確認して記載しています。日誌は、個別記録があり、担任と子どものやりとりなど子どもの発達の変化を具体的に記入しています。さらに、子どもを観察し 詳細な記録をとり、保育計画に反映させています。

保育計画は、保育課程を基に内容を見直したうえで作成しています

 年間指導計画は保育課程に基づいて、養護、教育など、4期に分けて計画を立てています。毎月のカリキュラム会議、四半期、年度末ごとに反省、評価をし記録して、次の計画に反映させるしくみになっています。また、指導計画作成においては、保護者の要望を尊重して作成しています。例えば、もっと外遊びや砂場遊びの経験をさせてほしいなどの意向は、計画に反映させました。保護者へは、年度初めの保護者会で年間カリキュラムを説明しています。さらに、園便りでは保育目標を知らせて、子どもの発達、成長をともに確認するようにしています。

子ども一人ひとりの状況を、職員会議で、職員全員で把握しています

 子どもの様子は、週1回の職員打ち合わせやカリキュラム会議で報告して、職員間で子ども一人ひとりの情報を共有するようにしています。朝夕の保育や日中の保育の中で、ほかのクラスの子どもたちとかかわるときに、職員が情報を共有していることで、一人ひとりの子どもが安心して過ごせるようになっています。子どもや保護者の日々の状況に変化があったときは、申し送りノートに記載し、全職員間で確認しています。子どもの情報は、児童票や発達経過記録などに記録し、年度が替わる際に引き継ぎを行っています。 


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりが自発的な遊びができるよう環境設定を工夫しています

 園内は、廊下や壁、テーブル、いす、絵本ラックなど木を基調としており、木のおもちゃを用意するなど、自然のぬくもりを感じる環境です。絵本ラックは、壁に備え付けてあり、子どもが読みたい本をすぐに取り出せるよう設定されています。コーナーでは、手作りのエプロンでままごと遊びなど、子どもの発達を考えたおもちゃが整えられ、子どもが自発的に自由に使えるようにしています。テーブルでは、お絵かきやぬりえ、本を読むコーナーもあり、じっくり遊び込める環境設定の工夫をしています。

異年齢交流を通じて、お互いを尊重し、思いやる心を育てる支援を行っています

 日常保育や朝夕の保育、行事などを通して、異年齢の子どもどうしのかかわりが持てるようにしています。1、2歳児の遊びの中で異年齢児保育を取り入れ、2歳児が1歳児の子どもにやさしく世話をする姿が見られます。また、朝夕の保育では、紙芝居を見るときに年上の子どもが、1、2歳児の子どもをひざの上にのせ見やすくしたり、鼻が出ていたらそっと拭いてあげたりするなど、年上の子どもが年下の子どもを自然に思いやる行動ができています。また、職員は、このような異年齢の人間関係が築けるよう、子どもどうしの交流を大切にしています。

子どもの発達や状況に応じて、職員間で情報を共有し、成長を見守っています

 子どもの育ちを相談する巡回相談が区にあり、そこでは子どもに必要な援助の指導を受け、日常の保育に反映させています。また、個別記録を日常的にとり、職員全員で情報を共有することで、職員がいっしょに考え助言をし合うなど、子どもの発達に応じた援助をしています。なお、1歳児のかみつきなどは、この時期言葉を上手に話せないので結果としてかみつきになってしまうといった発達の特徴を、年度初めの懇談会で保護者に話し理解を求めています。子どもの成長過程を職員と保護者といっしょに考え、見守っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、視診をていねいに行い、家庭での子どもの健康状態を保護者に確認しています

 朝の登園時は、個別にていねいに視診を行っています。保護者から健康状態やけがの確認を口頭で聞き取り、連絡事項は、健康観察記録に記入しています。早番や遅番などの担任以外の受け入れでも、伝達漏れがないよう申し送りノートを活用しています。また、全園児の熱を測ることを徹底し健康状態を確認しています。0~2歳児は連絡帳を使用し、健康状態や検温、排便、睡眠、入浴、食事をきめ細かく記入するようにしており、子どもの1日の生活状況を把握し、園と保護者で情報を交換しています。

基本的な生活の大切さを伝え、個々の発達に応じて保護者と協力して援助しています

 年齢別年間指導計画では、食事や排泄、睡眠など基本的生活習慣の目安があります。月齢だけではなく、個々の発達状況に沿って、生活習慣が身につくよう援助しています。0~2歳児のトイレットトレーニングは、保護者と相談をしながら協力し合って無理なく進めています。看護師による「健康のはなし」があり、手洗いやうがい、虫歯予防の指導をしています。手洗いは、歌をうたいながら、楽しく身につけることができるよう工夫しています。職員と看護師が協力して、健康に関する情報を保護者に伝えています。

休息の長さや時間は、子どもの状況のほかに体調や年齢に応じた配慮をしています

 0歳児クラスでは、連絡帳で家庭の睡眠時間を確認し、個々の体調や生活サイクルを考慮して、朝や夕方などに眠くなったときは、睡眠がとれるように配慮しています。午睡時間は、子どもの年齢や家庭での生活リズムを大事にして個々に配慮しながら行っています。5歳児クラスは、就学に向けて、11月よりだんだんと午睡の回数を少なくしていき、12月には午睡をしない生活リズムを整えていきます。なお、午睡用簡易ベッドを使用して落ち着いて眠れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもの興味に合わせ、子どもの遊びたい気持ちを大切にした環境を設定しています

 子どもの興味や関心、発達を大切にし、自分の好きな遊びをじっくりできる環境を整えています。ままごと道具や職員手作りのエプロンを配置し、コーナー遊びを豊かに展開できるよう工夫をしています。また、テーブルといすを用意し、子どもが絵を描きたいときに自由に描ける空間を作っています。午後の遊びの時間は、ゆったり遊び込めるよう配慮しています。職員は、子どもたちの年齢に応じた興味や関心を常に考慮し、そして子どもたちの遊びたい気持ちを大切にする環境を設定しています。

専門講師による「英語で体操」を通して、集団遊びに積極的にかかわっています

 園では、1~5歳児を対象に運動好きの子どもを育てることを目的として専門講師による「英語で体操」を行っています。英語のテーマ(色、数、体など)や体操のテーマ(体操遊び、マット運動など)があり、年齢に応じた遊びで、子どもたちが体操で体を動かしながら自然に英語に慣れ親しんでいます。1、2歳児はリトミックを取り入れ体を動かしています。5歳児の子どもたちは、園長指導による生け花の経験を通して、日本の伝統文化を知り、自然に触れることで心の成長をはぐくんでいます。そして、みんなで生け花を完成させ達成感を味わっています。

戸外遊びに積極的に出かけ、園庭で栽培した花や野菜を通して、季節を感じています

 近隣には公園が多くあり、天気の良い日はほとんど散歩に出かけています。年2回の遠足や散歩での地域の人とのかかわりなど、身近な社会に触れることができます。園舎の周りの花壇では、チューリップやラッパ水仙などの花を植えたり、なすやトマト、さつま芋、ハーブなどの野菜栽培によって、季節の移り変わりを感じています。また、植物に触ったり、観察をしたり、匂いを嗅いだりするなど、五感の刺激を大切にしています。園では、ウーパールーパーを飼育し、卵を産み、ふ化する過程を観察し、生命の尊さを学んでます。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は、子どもの主体性を大切にし、達成感を味わう取り組みをしています

 行事は年間を通じて計画され、クリスマス発表会や運動会、作品展、夏祭りなど季節の行事、楽しめる行事、成長の節目になる行事など、さまざまな視点から内容を工夫しています。クリスマス発表会で楽器に取り組み、練習をしていく中で徐々に上達し、保護者の見守る中で発表して拍手をもらいました。このように子どもが達成感を味わえる機会を大切にしています。夏祭りのおみこしは、子どもたちの発想や意見を取り入れて子どもたちが作り上げています。子どもたちが主体的に考え、できあがる喜びや、やり遂げる楽しさを味わえる行事を行っています。

年間の行事計画表を配付し、保護者の理解、協力を得て実施しています

 年間行事計画表は、前年度の3月に保護者に配付し、4月の保護者会で直接伝え、保護者から協力や理解を得ています。運動会やクリスマス会、作品展など行事の終了後にアンケートをとり、保護者の感想や要望を聞いています。そして、そこに書かれたさまざまな意見は職員会議で検討し、次回に反映させています。運動会は広い場所を借り、クリスマス発表会は0~2歳児と3~5歳児に分けて行い、保護者がゆっくり観覧できるよう、場所や時間を工夫しています。保護者の参加人数が多く、行事への関心の高さがうかがえます。

行事を通して、地域の方と触れ合う機会が広がっています

 夏祭りでは、おみこしや山車で地域を練り歩き、地域の方から子どもたちに温かい声援をかけてもらいます。地域の方との交流を大切にし、散歩など日々の保育でも触れ合う機会があります。「おじいちゃんおばあちゃんとあそぶ会」では高齢者と過ごす機会を設け、いろいろな体験をする機会となっています。訪問調査日に「今度、おじいちゃんとおばあちゃんが来るんだよ」と子どもたちがとても楽しみにしている様子がうかがえました。5歳児は、小学校へ給食体験や学級公開などに行き、小学生になることを楽しみにする機会を作っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが、家庭的な雰囲気で過ごせるよう配慮しています

 長い時間保育園で過ごす子どもには、時間帯によって部屋を分けて過ごしています。できるだけ家庭的な雰囲気のもとにゆったり過ごせるように配慮しています。日中遊んでいるおもちゃとは目先を変え、静かに遊べる延長用のおもちゃを用意したり、子どもたちの興味や関心に応じて遊べるよう整えています。延長時間帯は異年齢の子どもたちがいっしょに過ごしますので、小さい子どもたちが危なくないよう、職員は十分に注意して目を配っています。眠くなった子どもには、部屋の間の扉を開けて、隣の部屋で寝かせられるように配慮しています。

日中の子どもの様子は、健康観察記録により職員間で引き継いでいます

 早朝の保育や夕方の保育は、職員がシフト制で交代で行っています。早朝の保育では、受け入れを担当した職員が、保護者からの連絡事項を申し送りノートに記入し、担任に口頭で伝えます。そして、その申し送りノートとともに、担任保育士が日中の子どもの様子を健康観察記録に記入し、それらを延長保育担当の遅番の職員が、お迎えのときに伝達事項が漏れないように口頭でしっかり伝え、引き継いでいます。職員たちは、朝、昼、延長の夜いずれも子どもの様子を、保護者にしっかり伝えるために、職員間での引き継ぎをていねいに行っています。 

お迎えのときには、日中の子どもの様子を、保護者に直接伝えています

 お迎えのときには、その日の子どもの様子を、連絡帳や口頭で伝えています。またクラスの活動は、ファイルにはさんだ紙に記入し玄関に掲示しています。お迎え時、子どもの様子は保護者一人ひとりにできるだけ口頭でていねいに話します。保護者が日中の子どもの様子を詳しく知りたいこともあり、一人ひとりに話をする時間が長くなり、すべての保護者に対して、同じ対応が今のところできないこともありますが、気づいたことや気になることがあった場合には気軽に話し合えるような、信頼関係が築けるよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが食事の準備の手伝いをし、みんなで楽しみながら食事をしています

 法人の栄養士が、素材の味を大切にして、薄味を基本とした献立を作成しています。子どもが配膳の手伝いをし、一人ひとりが陶器の食器を自分のテーブルに運んでいます。食事の準備の手伝いをすることで、食べるだけではなく、食器の並べ方や箸の置き方など食事に必要な知識も指導しています。訪問調査日にいっしょに食事をしたときは、2、3日後の敬老の日を期待するなど、みんなで楽しみながら食事をしていました。行事では、クリスマスにはクリスマスケーキ、ひなまつりにはちらし寿司など子どもが期待を持つように取り組んでいます。

食物アレルギーのある子どもや、体調のすぐれない子どもには個別に配慮しています

 食物アレルギーのある子どもには、保護者より「除去食依頼書」を提出してもらい、除去食を提供しています。食物アレルギー児一覧表を作成し、各クラスに掲示して職員全員で把握しています。食事を提供するときは、調理室で担任が除去食の確認をし、誤食のないよう専用トレイで配膳します。そして、食事の際はその子どものそばにつき、気配りをしています。なお、朝、保護者からの連絡で、体調のすぐれない子どもには、柔らかいごはんを提供したり、牛乳をやめたりするなどの配慮をしています。個々の子どもの体調に応じて対処しています。 

食育の取り組みを保護者に伝え、給食試食会を行っています

 年間食育計画書を立て、食育の取り組みの様子は、給食便りやクラス便りで保護者に伝えています。また、試食会を開催し、園の給食の考え方を伝え、実際に試食をしてもらいます。その際、給食に関する保護者からの質問にも答えています。今回の利用者調査では、食事について94.9%の方が大変満足と回答しており、好評を得ています。園ではミニトマトやピーマン、なす、さつま芋の栽培を行っており、子どもが野菜の栽培の観察をすることによって、食への興味や関心を持ち、苦手な野菜を食べてみようという気持ちを大切に育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
病気やけがを防ぐよう日常保育の中で、子どもたちに知らせています

 日々の保育の中で、病気やけがを防ぐことができるように、年齢に応じた保健年間計画を作成しています。毎月、看護師が手洗いや排泄、うがい、皮膚、眼、耳を題材に「健康のはなし」を行い、病気を防ぐとともに、体への興味を意識づけてます。散歩に行く前は、担任が歩き方や飛びだしについて話し、公園では、遊具の使い方などけがを防ぐ指導を行っています。帰園したときには、子どもたちに「けがをした人はいませんか」と聞き、子どもが自分で体の変化を申告できるように配慮しています。

子どもの健康状況は嘱託医と連携しながら、健康維持に努めています

 嘱託医による健康診断は全園児年2回、歯科健診は年1回、0歳児は毎月行っています。毎月身体測定を全園児行ってます。健診や測定の結果は、健康状態記録に記録するとともに保護者にも伝えています。近隣の病院一覧表があり、けがなど必要に応じて、対応できるようにしています。医療的なケアが必要な子どもは、与薬指示書を提出してもらい、園長と看護師が面接して、必要なときに対応しています。このように保護者が安心できる援助をしています。

保護者に、感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を提供しています

 入園説明会で、乳幼児突然死症候群の情報を提供しています。園では、朝の体温を確認し、午睡時に呼吸チェックを行っています。0歳児は5分間隔、1~5歳児は10分間隔に行い、午睡チェック表に記入して呼吸の確認をしています。感染症については「主な小児感染症一覧表」を作成し、潜伏期間や主な症状、登園の目安をわかりやすく保健便りで伝えています。子どもの感染症の情報を得たときには、玄関ホールに掲示して、保護者に注意を呼びかけています。なお、健康については、看護師が毎日子どもたちを観察し、健康状態を把握しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労状況に応じ、保育時間の変更に柔軟に対応しています

 入園面接のときに、保護者の就労形態に合わせた保育時間を設定しています。入園後の個人面接のときに、再度確認し状況を把握するようにしています。早朝勤務や急な残業でお迎えが遅れるときは、柔軟な対応を心がけています。延長保育で、補食や夕食が必要なときは、基本的には前もって申し込みをもらっていますが、当日の急な申し込みにもできるかぎり柔軟に対応しています。毎日の連絡帳のやりとりや行事、保護者会を通じて就労状況などの家庭事情を把握し、保護者に寄り添いながら安心して仕事ができるよう配慮しています。

保護者会や行事を通して、保護者の交流が深まるよう配慮しています

 保護者会では、子どもたちの状況報告と、保護者どうしの意見交換の機会を設けています。行事は、保護者参加の夏祭りや運動会、卒園式、試食会などを行っています。運動会ではクラス席を作り、同じクラスの保護者の交流が深まる機会になっています。また試食会は、年齢を超えた保護者どうしの交流につながっています。職員は、保護者の話を共感して傾聴することを心がけることによって信頼関係を築き、さらに保護者どうしが交流できる場の提供に努めています。

保護者会や運営委員会で出された意見を、園運営に生かしています

 年2回の運営委員会を開催し、職員と保護者の意見交換の場を設定しています。運営委員会は、保護者3名、園長、担任、外部委員(民生児童委員)、法人本部のメンバーで構成されています。保護者からの要望を聞き、改善が必要なときは本部と話し合い、よりよい運営のために検討をしています。内容は議事録に記録してあります。保護者会では、保護者から出された質問や、保育園が発信する子どもの発達や育児に関する情報を、互いに学び合う取り組みを行っています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている ×
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
在宅子育て家庭支援として、「一時保育」を実施しています

 園では、一時保育の受け入れを行っています。7:30~18:30の時間帯で、必要な時間に受け入れます。事前登録をした後に申し込みをして、利用の前には面接をして、子どもの状況や利用時間を把握します。就職活動や産休、通院など家庭の事情を問わずに利用できます。一時保育の保育は、利用する子どもの年齢のクラスで対応しています。リフレッシュで利用したい方にはほかの施設を紹介しています。このほか、地域との交流については園行事のお祭りで子どもたちが近場をみこしで練り歩いたり、敬老会で近隣の高齢者に声かけをしています。

在宅子育て家庭の親子どうしが交流できる場の提供を検討しています

 現在は、在宅子育て家庭の親子どうしが交流する支援は行っていません。在宅で一人で子育てをしている親は、子育てに関する情報や親どうしの交流が少ないこともあり、心に不安を感じてしまうこともあります。園が、地域の在宅子育て家庭どうしの交流や子育ての情報を提供する拠点となるように、看護師が行っている「健康のはなし」や「試食会」への参加の呼びかけを、来年度の事業で提供できるよう検討しています。在宅子育て家庭の保護者が仲間を作るための支援が、具体的に実施されることを期待します。

地域の在宅子育て支援ニーズに即した支援事業の実施に期待します

 昨年度は、一時保育の利用が年3回と極端に少ない状況でした。園としては、職員の増員などにより、一時保育の利用者を増やすことを考えています。なお、地域の子育て支援については、栄養士が離乳食の進め方や食事についての相談を受けたり、看護師が感染症や生活習慣についての情報を提供したりするなど、園の専門職が担い手となって取り組んでいかれてはいかがでしょう。地域の現状を知り、より在宅子育て家庭の保護者に目を向け、子育て支援事業を通して、園と地域の親子のつながりに貢献できるよう期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いは、入園時の面接で説明し、保護者の同意を得ています

 入園時の面接で個人情報に関する取り扱いを説明し、承諾書を提出してもらいます。園内の誕生表の掲示や、子どもの写真や名前の園便りへの掲載、ホームページやパンフレットなどへの掲載については、保護者の同意を得ています。園は個人情報を、人権尊重の理念の基、保育運営のためにのみ使用することを確約しています。保護者には、園内や行事で撮影した写真を、ブログやSNSへ掲載しないようにお願いしています。子どもたちが園生活を円滑に送るために、個人情報の取り扱いを慎重にしています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を実施しています

 0歳児のおむつ替えは、子ども用のトイレで行い、第三者から見えないように配慮しています。幼児のトイレは扉があり、着替えなどは個別にトイレの中で行い、プライバシーへの配慮をしています。身体測定では並ぶときにカーテンをし、プールのときは外部から見えないようシートを取り付けるなど、子どもの羞恥心に配慮した対応をしています。 看護師による「健康のはなし」では、体をテーマにした取り組みを毎月行って、自分の体への関心を深め、大切にすることを考えるきっかけにつなげています。

子どもの人格を尊重し、言葉使いについて注意喚起しています

 園では、職員会議の前に理念を読み合わせています。子どもの権利が守られ、人格が尊重されて、園生活を安心して過ごせるように、職員が使ってはいけない「NG用語」を作成しています。例えば「ぐずぐずしないの」「男の子だから、女の子だから」「まったく○○なんだから」などを一覧表にしています。また、「保育指導基準」では、しかりかたや職員の服装、園児の呼びかたなどを一覧にし、具体的な内容や理由をわかりやすく記載しています。それらの文章は休憩室に掲示して、職員がいつでも確認し実行できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルが整備されており、職員は日常的に活用しています

 法人本部が作成した「保育基本マニュアル」「保健衛生マニュアル」「給食マニュアル」「危機管理マニュアル」など各種マニュアルが整備されています。保育基本マニュアルは、入職時に職員全員に配付されます。本部の見直しがある場合には、職員会議で報告をして、職員への周知を徹底しています。本部のマニュアルを基に、「延長保育、早朝保育当番の仕事」「行事の計画手順」など園独自のマニュアルチェックリストを作成し、業務の標準化を図っています。確認事項があるときには、いつでも閲覧できるようにし日常的に活用しています。

各種研修などを通して、職員が知識や技術を学び、保育の実践につなげています

 本部では、職員の保育の質の向上を図るために、幹部、中堅、新人などの階層別研修に取り組んでいます。園内研修は、昨年度は職員全員参加で、救急救命研修を行い、AED(自動体外式除細動器)の操作など救急救命の技術や知識を学びました。今年度は、クラスの担任がほかの職員の保育を見学して評価することにより、自身の保育のありかたを見直し、保育を多面的に観察するという研修計画があります。本部の研修に参加するとともに、園内研修をより充実させるための検討もしています。

職員の理解が向上し、しごとを一定水準で行えるように、助言や指導をしています

 職員一人ひとりが責任をもってサービスを提供するために、リーダー制を導入しました。当園には主任がいませんので、このリーダーを中心に保育などを進めます。0~2歳児クラスから一人と、3~5歳児クラスから一人、看護師の3人をリーダーにしました。このリーダーたちが新人の仕事の手順を指導します。そして、リーダー会議を設定し、職員と園長との橋渡しの役割を担います。なお、保護者への対応や職員間のこと、連絡ノートの書き方などでわからないことが生じた際には、リーダーや園長が助言や指導を行っています。