東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド亀有
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

ぽけっとランド亀有を現在利用している全28世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。園から調査票を配付していただき、回収は評価機関へ直接郵送する形をとりました。訪問調査当日は、施設及びサービス提供場面の見学から開始して、園長と本部職員に質問しながら各種書類を拝見し、状況把握に努めました。昼食時には子どもたちと同じ食事をとりました。保育園の実務経験ある評価者を含めて3人の評価者によって、評価結果の合議をおこなったうえで、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)個を受容する 2)主体性を育む 3)見守る保育 4)成長に合わせた玩具の提供 5)1人でできたと感じる達成感

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自ら考え行動し責任感のある人材、コミュニケ-ション能力と生きる力をもつ人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士としての専門知識と使命感をもち、愛情と思いやりにあふれた温かい保育を心がけて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員手作りの玩具を中心にして、保育環境の充実に取りくんでいます

保育園は駅前商業ビルの2階にあり、ワンフロアで0~2歳児まで入園しています。一人ひとりの興味を充たし意欲的に活動できる保育園にしたいと考え、みんなで遊ぶ、個で遊ぶ、机上遊びなどのコーナーを作り、それぞれの遊びが集中できるようにしています。手作りの玩具を中心にままごとなどは本物を用意しています。約束は遊んだ物は出したままにしないで、自分で選んだり遊び易いようセッティングされています。子どもたちの成長や興味に合っているか、コーナー設定の数や場所は適切かなどを職員会議で話し合い、時期に応じて入れかえています。
2 全職員で全員の子どもの育ちを見守っていく姿勢が、保護者の信頼と満足を得ています

保育園という場所が子どもや保護者にとって第二の家や家族のようでありたいと考えています。子どもの成長を職員と保護者が信頼関係を築き、連携しあっていくために、全職員が全員の子どもを見守り一人ひとりが充たされて一日を過ごせるように、丁寧な対応に努めています。今回の第三者評価保護者アンケートでは回答者の73.7%が大変満足、26.3%が満足の評価でした。園庭がないことや若い保育士が多いことにも理解を示し、食育活動や保育内容、接遇態度など保育園運営全般に満足と感謝の言葉が多岐にわたり書かれていました。
3 職員の希望把握や研修参加、個人面談の実施などで能力向上を目指しています

職員は自己申告書に仕事・職場の状況や今後の希望などを記入して直接理事長に送付し、同時に園長にも提出します。キャリアチャレンジ調査票に昇進や転勤などの異動希望を記入し、本部の担当役員に提出しています。異動希望は法人全体の人事立案の資料になります。園長は職員の希望を研修会の派遣に反映し、職員は研修個人管理シ-トを自己管理しています。園長は年に2回以上(夏冬の賞与支給前、個別)職員と個人面談して、育成や仕事ぶりについて助言したり、360度評価の結果を職員にフィ-ドバックし、賞与に反映させています。

さらなる改善が望まれる点
1 各種書類や会議録を収納・保管するファイル方法について、一定のル-ルを設けることが望まれます

キャビネットには、各種書類や様々な会議の議事録などがそれぞれのファイルに閉じられ収納・保管されています。各種書類や様々な会議の議事録は必要に応じて閲覧されたり、確認などに使われています。一定期間保存が必要なものもあります。職員会議やリ-ダ-会議の議事録は職員会議ノ-トに記述され、出席できなかった職員が検討経緯や決定内容を確認しています。使い易さや取り出し易さ、保管や保存などからファイル方法(バインダ-の選定、タイトルの書き方、保存期間など)を検討して、一定のル-ルを設けて管理することが望まれます。
2 個人情報保護の徹底に向けて、研修内容の見直しや実習生等の受け入れ時の取り組み強化が期待されます

昨今世間では、動画サイトに画像が流出するなど個人情報の漏洩が新聞・テレビで大きく報道されています。法人は、未然防止に向けて傘下の全園で個人情報保護の徹底に取り組んでいます。個人情報同意書の見直しを終了し、現在研修内容を見直しています。園には職員以外でも実習生やボランティアなどが出入りします。園は法人内の大学・専門学校から保育補助などの目的で実習生を受け入れています。受け入れにあたって留意事項を説明していますが、今後は文書を用いて説明をおこない、署名によって同意を得るなどの検討が期待されます。
3 職員会議やリ-ダ-会議での話し合いに加えて、職員一人ひとりとの話し合いを大切にした園の管理運営が期待されます

職員会議は月に1回、リ-ダ-会議は週に1回開催して、課題の検討や情報共有などをおこなっています。この結果を各リ-ダ-から参加していない職員に伝えたり、職員会議ノ-トに記載して閲覧や確認をするようにしています。一方今回実施した第三者評価自己評価では、組織マネジメント分析の設問に対し「知らない・分からない」と回答した一般職員が散見されます。就任まもない園長はクラス会議を定期的に開催するなどを考えています。職員一人ひとりとの話し合いを大切にした園の運営管理が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 休暇取得や福利厚生の改善など、職員のやる気向上に努めています

今年度から有給休暇を1時間から取得できるようにしたり、子どもの看護休暇を小学3年生まで延長するなど、就業状況の改善に取り組んでいます。福利厚生としては、職員寮や住宅手当の充実を図っています。また給与の見直しをおこない、ベ-スアップを実施しました。これらを通して職員のやる気向上に取り組み、定着化にもつなげています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの生活や遊びに、達成感や一体感を感じられるような保育をおこなっています

保育理念「個を受容し共感するなかで主体性を育む」を実践するために乳児中心の当保育園では、一人ひとりの発達に合わせて可能性を引き出しながら、成長を見守り育てていきたいと考えています。子どもたちの遊ぶものは与えられたものではなく、沢山ある中から自分で遊びを見つけていけるように多くの選択肢を用意しています。玩具は手作りおもちゃを中心に良質の玩具や本物を使いながら、子どもたちの興味を引き出し「やってみたい」の挑戦の気持ちと、「できた」の達成感、「一緒に遊ぼう」の一体感を感じられる保育をおこなっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 乳児でも出来る食育活動を通しながら、食への関心を育てています

食育目標「季節の旬の素材に自らの手で触れ、感触や形態、匂いを感じ食物に興味をもつ」を基に栄養士を中心にクッキング保育をおこなっています。給食のメニューに子どもたちがお手伝いできる素材を使い、枝豆をむいて枝豆ご飯、白菜をちぎって白菜と豚肉の甘酢煮、ゴマをすってカボチャの胡麻和えなど、子どもたちのお手伝いが給食やおやつになって出てくると美味しさは格別で食欲を増進させています。本物の食材に触れることで食べ物への興味を広げ、食べる事の大切さや楽しさを知って欲しいと乳児でも出来る食育活動を様々な形でおこなっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:ぽけっとランド亀有を現在利用している総園児数は28名です。兄弟姉妹で利用している世帯は無いため、全28世帯の保護者を対象に調査をおこないました。

調査方法:アンケート方式  
送迎の時間を利用して園から調査票を配付していただき、回収は評価機関に直接郵送する形をとりました。実施にあたり趣旨説明や保護者への声かけなどの協力をいただきました。園に対する要望や意見などは、自由記述欄や設問記述欄に保護者から様々な声が寄せられました。

利用者総数 28人
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 67.9%

総括
総合的な感想は「大変満足」と「満足」を合わせて19人(100.0%)でした。自由記述は次の通りです。「アットホ-ムな保育園に入園できて本当に良かった」「園庭がないことを心配したが、毎日のように公園に連れて行ってくれます」「工夫されている玩具やイベントなど親としてはありがたい」「園内は常にきれいにしてある」「融通を利かせてくれるので助かります」「中堅の先生は特にアドバイスのプロだと思う」「食育や外遊びを通して、苦手なことを楽しみながら克服できている」「手作りの玩具や食育などとても良い教育をしている」「以前より食育に力を入れているようで、いろいろな食材に興味が持てるので良い」「0歳児であるが、発達が早いので1歳児クラスと一緒に外遊びに連れて行ってくれます」「生き物を飼う、朝顔を育てるなど創意工夫が見られる」「子どもの自主性を伸ばし、自分から興味を持った遊びを取り組めるようにしている」「1~2歳児は縦割りに近い形で遊ぶので、異年齢との交流もでき、思いやりや憧れの気持ちが育つ」「園庭がないことが唯一残念です」「保育園のある環境だけが不満であり不安です」「3~5歳児クラスを作って欲しい」などです。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が18人(94.7%)、非該当が1人(5.3%)でした。コメントは次の通りです。「毎日完食、おかわりもしている様子で、楽しく食事ができていると思います」「野菜も多く、食べやすいです。アレルギ-になりやすい食材が入っていないので安心です」「昼が麺類だとおやつはおにぎりなど、バランスを取ってくれてありがたい」「フル-ツは旬の物をもう少し取り入れてもらいたい」「果物については、もう少しバリエ-ションが欲しいです」
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が18人(94.7%)、「どちらともいえない」が1人(5.3%)でした。コメントは次の通りです。「園庭はないけれど、公園に行ったり散歩に行ったりしているそうなので十分だと思います」「いろいろな公園に行く機会があります」「園庭がないのでしょうがない」
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が14人(73.7%)、非該当が5人(26.3%)でした。コメントは次の通りです。「仕事が終わってから急遽病院に行きたいとお願いしたところ、快く承諾して頂きました」「時間変更を依頼したことがありません」
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が16人(84.2%)、「どちらともいえない」が1人(5.3%)、非該当が2人(10.5%)でした。コメントは次の通りです。「保育園のセキュリティは気を配っていると思いますが、ビル内の同じフロアに金融関係の店舗があるのが気になります」
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が18人(94.7%)、非該当が1人(5.3%)でした。コメントは次の通りです。「土曜日の午前中は参加しやすくてありがたいです」「土曜日が中心ですが、日曜日でもいいです」
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が19人(100.0%)でした。コメントは次の通りです。「いつもいろいろな相談をさせてもらっています」「子どもの1日の様子を詳しくお話してくださいます」
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が18人(94.7%)、「どちらともいえない」が1人(5.6%)でした。コメントはありませんでした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が19人(100.0%)でした。コメントはありませんでした。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が19人(100.0%)でした。コメントはありませんでした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が18人(94.7%)、「どちらともいえない」が1人(5.3%)でした。コメントはありませんでした。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が13人(68.4%)、非該当が6人(31.6%)でした。コメントはありませんでした。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が19人(100.0%)でした。コメントは次の通りです。「お散歩やプ-ルを嫌がる時も、柔軟に対応してくれる」
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が19人(100.0%)でした。コメントはありませんでした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が19人(100.0%)でした。コメントはありませんでした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が16人(84.2%)、非該当が3人(15.8%)でした。コメントはありませんでした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が6人(31.6%)、「どちらともいえない」が5人(26.3%)、非該当が8人(42.1%)でした。コメントは次の通りです。「そういう話をしたことがない」「特に説明を受けていないと思います」

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針をホ-ムペ-ジや研修などにより、利用希望者や職員に知らせています

保育理念・方針はホ-ムペ-ジや入園のしおりに掲載したり、重要事項説明書を玄関に掲示して、利用希望者などに知らせています。新人職員には採用時に理念体系を配付し、入職時研修で周知しています。毎年本部が開催するビジョンミ-ティングや各種研修などで、共有・確認しています。ブロック園長会議では、園長同士で思い起こすようにしています。園長は職員会議や日々の実践の場を通して、職員に具体的に説明し理解が深まるようにしています。保護者には、入園にあたって重要事項を説明する時や保護者会などで理解を得るようにしています。

就任まもない園長は職員全員との話し合いを大切にして、管理運営に取り組んでいます

園は毎年実施している法人独自の利用者アンケ-トにおいて、法人傘下の全保育園の中で今回高い評価を得ました。9月初めに就任した園長はこの結果を踏まえ、さらにサ-ビス向上を図るため職員一人ひとりとの話し合いを大切にして、保護者意向を把握し自らの役割と責任を果たそうと考えています。本部職員やチ-フ園長などと連携をとりながら、職員一人ひとりの役割分担や年間行事予定を明確化しています。職員会議での話し合いや個人面談、OJTを通して目指す保育の実現に向けて、園の管理運営に取り組んでいます。

定められた手順に従って重要な案件を決定し、職員や保護者に説明しています

重要な案件は法人が定めた手順に従って、理事会や本部会議などで決定します。決定の経緯や内容について、園長はブロック会議やメ-ルで説明を受け、職員会議などで職員に伝えています。園の中で決める案件は、週に2回開催するリ-ダ-会議での話し合いや月に1回開催する職員会議で、職員の意見を聞きながら決めています。保護者には、保護者会(年1回開催)や運営委員会(年2回開催)で説明したり、園だよりなどの配付物や掲示版で知らせています。必要な場合には送迎時に口頭で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
就業規則や各種研修、個別指導などによって、守るべき規範や倫理を周知しています

職員が守るべき規範や倫理を明記した就業規則や保育課程などを職員全員に配付しています。入職時研修において就業規則などを用いて周知しています。新卒者研修では、ビジネスマナ-研修の中で説明しています。守るべき規範や倫理が記載されている法人作成の手帳を職員全員に配付していて、職員はいつでも見ることができます。園長は職員会議の場などで説明したり、日々の保育をおこなう中で、具体的な場面に即して職員一人ひとりに助言指導し、理解が深まるようにしています。

園の透明性を高めるため、第三者評価の実施やホ-ムペ-ジで情報発信しています

平成23年度の第三者評価に引き続き、今年度も第三者評価を実施しました。評価機関による評価・講評、職員アンケ-ト結果、利用者アンケ-ト結果を都のホ-ムペ-ジに公表します。園では第三者評価結果について職員会議で話し合い、管理運営やサ-ビス向上に役立てようと考えています。ホ-ムペ-ジのトップペ-ジには、法人傘下の全保育園を対象に「よくあるご質問」欄を設けています。園の画面には「園の特徴」や「園のようすブログ」などを掲載しています。透明性を高めるため、地域の人や利用希望者に情報を発信しています。

法人内の専門学校などから、体制を整えてボランテイアを受け入れています

法人内の専門学校や大学から、ボランテイア(実習生)を年間数名受け入れています。本部担当者と学校の教職員で打合せをおこない実習先を決めて、実習前に学生に対して留意事項などを説明しています。園長は開始時に、プライバシ-の尊重や保育補助にあたっての留意事項や注意点などを説明しています。
法人全体での個人情報保護を強化する取り組みにおいて、実習などの開始時に留意事項や注意点などを記載した書面を用いて説明し、署名による確認を求めるなどを検討することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見・要望・苦情の対応方法を重要事項説明書などに明示し、日々解決に努めています

意見・要望・苦情の対応方法を重要事項説明書などに明示し、園内に掲示しています。園長、本部担当マネ-ジャ-、弁護士の氏名・連絡先が書かれていて、面接・文章・電話で苦情・相談を受け付けています。ホ-ムペ-ジにはメ-ルによるお問い合わせ欄を設けています。保護者には入園時に、同説明書や契約書などで説明しています。園長や職員は、送迎時や保護者会、運営委員会などで意見・要望などを把握して、それぞれの状況に合わせて解決に努めています。いつでも意見・要望などを投函できるように意見箱の設置を検討しています。

利用者アンケ-トや行事アンケ-トなどによって、保護者の意向を把握しています

法人は独自の利用者アンケ-トを毎年6月頃に全園対象に実施しており、卒園や退園の時にも実施しています。。園から保護者にアンケ-トと封筒を渡し、保護者は記入したアンケ-トを本部に直接郵送します。アンケ-ト結果は本部で集計や取りまとめをおこなっています。園はその結果を職員会議で話し合い、保護者の意向や要望などを今後の取り組みに反映しています。園は行事ごとにアンケ-トを実施していて、夏祭りが良かったなどの声が寄せられています。アンケ-ト結果は職員会議や行事担当の職員同士で話し合い、次回に活かすようにしています。

本部と園が一緒になって、福祉ニ-ズの収集や福祉事業の動向を把握しています

区の連絡会は園長と本部職員が一緒に参加し、担当課から説明を受けたり、情報収集や意見交換をおこなっています。都が主催する会合には本部職員が参加しており、園長は必要な場合に参加します。収集した福祉ニ-ズの情報や福祉事業の動向は、本部会議やチ-フ園長会議、ブロック園長会議、こども未来会議に報告されて情報共有しています。園にはチ-フ園長からのメ-ル配信やブロック園長会議で伝えられます。園長は必要な情報を職員会議で伝えています。福祉ニ-ズや福祉事業の動向は、本部で検討され今後の事業展開に活しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本部は法人全体の長期計画、園は年度計画などを作成しています

本部は法人全体の長期計画を作成しています。本部は今年度から年度計画を作るよう法人内の全園に求めており、園では年間事業計画を作成しました。保育理念・方針や保育内容、危機管理・安全管理、人材育成、施設整備などについて記載されています。今後はこの事業計画にもとづき、より計画的な運営と実行を考えています。園の予算計画作成にあたっては、今年度から本部マネ-ジャ-と園長が今まで以上に達成度合いなどを確認しながら、達成可能な予算計画の作成に取り組み、計画に沿って予算運営ができるように改善しています。

保護者の要望を取り入れ、職員や園長同士の話し合いにより、作成・実行しています

計画の作成にあたっては、職員会議やリ-ダ-会議などで出された職員の意見などを反映しています。保護者については、運営委員会や保護者会などでの意向・要望、法人独自に実施している利用者アンケ-ト結果を計画に反映しています。行事アンケ-トの結果についても計画に反映しています。計画の実行にあたっては、職員会議で検討しています。毎月のブロック園長会議に計画の実行状況などを報告し、全園の状況を共有しながら園長同士の話し合いや個別にチ-フ園長と相談・連絡するなどによって、計画の見直しや進捗状況を確認しています。

区との連携や緊急時対応の明確化、情報共有により子どもの安全を確保しています

区と連携し必要な情報は、メ-ルなどによって提供されています。本部と園は緊急時に子どもの安全を確保できるように、それぞれの担当や役割分担を明確にしています。緊急時に通報するボタンを設置して、いつでも警察や消防に通報できるようにしています。ブロック園長会議での情報共有や法人全体の共有フォルダによって、全園の事故や感染症などの情報を閲覧できるため、予防や再発防止に活用しています。避難訓練計画を作成して、地震などの大規模災害に備えて、毎月避難訓練を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
必要とする人材像を明確にして、本部と園が一体となって人材の確保に努めています

採用時および入職時に、必要とする人材像を説明しています。職員を採用するにあたっては、本部と園が一体となって必要な人材の確保に取り組んでいます。新卒者は本部一括で採用しており、適性検査や筆記テスト、面接をおこなっています。経験者採用は本部が選考を進め、最終面接を本部と園長が一緒におこなって採用しています。配置は本部一括採用の新卒者については、本人の適性や希望する施設などを考慮して、本部が入職先の園を決めています。経験者を採用した場合には、園の実情をもとに本人の希望を勘案しながら決めています。

職員の希望把握や研修参加、個人面談の実施などで能力向上を目指しています

職員は自己申告書に仕事・職場の状況や今後の希望などを記入して直接理事長に送付し、同時に園長にも提出します。キャリアチャレンジ調査票に昇進や転勤などの異動希望を記入し、本部の担当役員に提出しています。異動希望は法人全体の人事立案の資料になります。園長は職員の希望を研修会の派遣に反映し、職員は研修個人管理シ-トで自己管理しています。園長は年に2回以上(夏冬の賞与支給前、個別)職員と個人面談して、育成や仕事ぶりについて助言したり、360度評価の結果を職員にフィ-ドバックし、賞与に反映させています。

評価制度の実施、就業状況の改善などにより、職員のやる気向上に取り組んでいます

勤務評価を公平におこなうため、マネ-ジャ-評価や360度評価を実施しています。キャリアチャレンジ制度により、希望する園や職位・職種を申請でき、ステップアップできる仕組みを設けています。職員は不明な点や知りたいことがあれば、匿名で問い合せして回答を求めることができる保育相談窓口を設置しています。今年度から有給休暇を1時間から取得できたり、子どもの看護休暇は小学3年生まで延長するなど就業状況の改善に取り組んでいます。福利厚生として寮制度や住宅手当の充実を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パスワ-ドの設定やキャビネットの施錠などによって、重要情報の保護に努めています

パソコン上の重要な情報には、アクセス権限を設定し保護しています。園長のパソコンにはパスワ-ドを設定しています。職員は職員全員で使うパソコンを開いて、園の共有フォルダから必要な情報を必要な時に見ることができます。この仕組みによって情報を共有しています。園の共有フォルダは使いやすいように更新しています。子どもや保護者の情報が記載されている児童発達記録などの重要書類や帳票類は、施錠できるキャビネットに保管し、鍵は園長が管理しています。
これらのファイル方法をより良い方法に改善することが望まれます。

個人情報同意書を見直し、より徹底した個人情報保護を目指して取り組んでいます

個人情報保護規定やプライバシ-ポリシ-などに明記し、個人情報の取得や利用、管理などを定めています。入職時研修で個人情報保護の重要性を説明・周知し、誓約書に署名捺印して提出するようにしています。園長は職員会議や日々の保育活動の中で、職員一人ひとりに対して具体的に説明しています。今年度法人全体で個人情報同意書の見直しを実施し、個人情報保護の徹底に取り組んでいます。昨今世間では、個人情報の漏洩によって多大な被害を被る事件が頻発しています。法人全体で研修内容の見直しや具体的な予防策を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
目標達成を意識してビジョンミ-ティングに参加するように、実施内容を改訂しました
・法人本部と傘下全保育園によるビジョンミ-ティングは、毎年年度の前半と後半の2回開催しています。年度の後半は前年同様全員を対象として、講話や事業運営の説明、研修を実施していますが、前半は園ごとに約束シ-トの振り返りをおこなった結果を踏まえて、ビジョンミ-ティングの場で、園毎に今年度の目標を話し合うように実施内容を改めました。これによってビジョンミ-ティングに参加する際に、目標達成を意識して参加するようなりました。ビジョンミ-ティングのアンケ-ト結果には、職員から改訂を評価する回答が多く寄せられました。
・本部は今年度から年度計画を作るよう法人内の全園に求めており、園では年間事業計画を作成しました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
就業状況の改善などにより、職員のやる気向上に取り組んでいます
・今年度から有給休暇を1時間から取得できるようにしたり、子どもの看護休暇を小学3年生まで延長するなど、就業状況の改善に取り組んでいます。
・ブロック毎に1名づつ主任栄養士を登用しました。主任栄養士はブロック内の園の栄養士と連携を取りながら、食育の進め方や献立の検討、共通する課題について取りまとめしたり、相談・助言をおこなっています。
・給与の見直しをおこない、ベ-スアップを実施しました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全園共有フォルダの掲載情報を追加し、個人情報同意書の見直しを実施しました
・全園の情報共有に用いている共有フォルダに掲載する情報を追加しました。組織図には職員の状況も掲載し、各園毎の園児数を掲載して共有フォルダの充実を図りました。
・今年度法人全体で個人情報同意書の見直しを実施しました。
・一日の子どもの様子をスライドにして、保護者会で見てもらうようにしました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本部と園が一体となって予算の作成・運営に取り組み、財政は健全に推移する見通しです
・今年度から本部マネ-ジャ-と園長が今まで以上に達成度合いなどを確認しながら、達成可能な予算計画の作成に取り組み、計画に沿って予算運営ができるように改善しています。
・0歳~2歳児までの予定数は満たしており今後もこのまま推移すると見込まれ、年度内に修繕費用などで予定外の費用は発生しないと思われます。今年度の財政状態は、健全に推移する見通しです。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人独自の利用者アンケ-トの集計結果(全園の状況)を園内に掲示しました
・法人は独自の利用者アンケ-トを毎年全園を対象に実施しています。アンケ-ト結果は本部で集計・取りまとめ後、園に結果を送付しています。園では全園のアンケ-ト結果一覧表を今年初めて掲示しました。全園の中で、園は今回高い評価を得ました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本部や保育園のホームページを充実させて、保育園を探す保護者に情報提供をしています

本部のホームページには基本理念、保育の特徴、保育園一覧、入園・見学のご案内等が写真入りで詳しく掲載されています。該当園をクリックすると園の特徴、園の様子、園長挨拶、入園状況、保育料金等について分かりやすく掲載されています。園の様子では特に日々の保育の様子を頻繁に更新して、保育園を探す保護者にも子どもたちの活動や表情を見てもらい、園の雰囲気を感じ取ってもらいたいと考えています。

区の担当課と連絡を取り、区のホームページに情報を掲載しています

区の担当課に毎月園児数の報告をおこない、区からも空き情報のファックスが随時寄せられます。区のホームページの子育て施設の認証保育所一覧に保育理念、園の特色、保育時間、定員数などが掲載され、保育園のホームページにリンクして、より詳しい園の情報が見てもらえるようになっています。

見学希望者には子どもの活動時間帯を見てもらい、保育園を理解してもらっています

見学希望者は、本部ホームページからの見学申し込みや区からの紹介もありますが、保護者がネット検索をして直接電話してくる場合が大半を占めています。見学は平日の一日2回(10時頃、3時頃)、一組ずつを基本にして実施し園長が対応しています。施設内見学や子どもの遊んでいる様子を見てもらいながら、子どもの遊びの環境を大事にして環境を整えていることや、保育理念を説明しています。入園が叶わない時にはほかの施設を知らせたり、見学時点で登録者になることを伝え、空き待ちで入園を希望するか見学のみかを確認しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった保護者には、個別面談をして園のルールやサービス内容を説明しています

入園が決まった保護者には、必要な書類一式を送付して記入してもらい個別に面談をおこなっています。重要事項説明書の読み上げ、入園のしおりに基づきサービス内容や保育園生活のルール等の説明、保護者からの要望や質問を受け、契約書に署名捺印を得ています。面談は主に園長がおこないますが、可能な限り担任も同席し家族の関わり方や好きな遊び、寝る時の癖など詳しく聞き、職員会議で全職員に周知しています。ホームページへの写真掲載、園だよりへの名前や写真掲載等について詳しく説明、個人情報使用同意書への署名捺印をもらっています。

入園当初は短時間からの慣らし保育おこない、集団生活に慣れるようにしています

入園する子どもは育休中や産休明けの第一子の親子が多くを占めています。初めての集団生活に慣れるように保育時間を徐々に伸ばしていく慣らし保育をおこなっています。子どもの様子を見ながら昼食、お昼寝、おやつまでと時間を延ばし、新しい環境や担任保育士に慣れていくようにしています。保護者にも子どもの様子を詳しく伝えながら、担任と信頼関係を築き安心してもらえるようにしています。好きなぬいぐるみやタオル、好みの乳首を持参してもらうなど子どものストレスを最小限にして園生活に慣れていくように配慮しています。

退園・卒園児には行事に招待したり、保護者には何時でも相談に応じる事を伝えています

保育園では毎年年度末には保育園生活の思い出として、職員手作りのアルバムをプレゼントしています。子どもの成長は目覚ましく、新しい発見をしたり日々進歩をしていきます。保育園での生活や遊びの中でその瞬間の写真にコメントを付け、一人だけの記念の宝物にしてほしいとの思いを込めて作っています。年度途中の退園や転園児にはアルバムを贈り、2歳児で終了退園のときには保育修了証書とメダルを渡し新しい門出を祝っています。毎年夏まつりに卒園児親子を招待したり、何時でも相談や遊びに来て欲しいことを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、法人統一の書式に従って記録し把握しています

子どもの心身や生活の状況は本部統一書式に従い、児童環境記録や発達記録、月案、週案、保育日誌、連絡ノ-トなどに記録し把握しています。書式は毎年園長会議で検討し本部で決定しています。引き継ぎ表については、園で書式を定めています。発達記録は0歳から2歳児までは、毎月項目ごとに具体的にチェックしています。計画見直しの必要が生じた場合は、職員会議やリ-ダ-会議、クラス会議で話し合って検討します。年度末職員会議では年間指導計画を見直しています。緊急時には適宜対応しています。

子どもの様子や保護者の要望を把握し、さまざまな指導計画を作成しています

本部が作成した保育課程をもとに年間、月案、週案の指導計画を作成しています。2歳児までは、こども一人ひとりに対する支援と発達の様子を記録した個別月案を作成しており、コピ-して毎月保護者に渡しています。作成にあたっては、保護者に前月の子どもの様子を踏まえて今月の支援や発達状況が伝わるように内容を検討し、場合によっては修正しています。保護者の要望は送迎時の会話や個人面談などで把握し、家庭と歩調を合わせて取り組んで行くように努めています。保護者がいつでも要望を投函できるように意見箱の設置を検討中です。

子どもの状況を記録する仕組みを整え、職員間で共有しています

児童環境記録や保育日誌、連絡ノ-ト、引き継ぎ表に子どもの情報を記録し、発達記録や個別月案には支援内容とその結果を記録する 仕組みを整えています。引き継ぎ表には、子どもの出欠状況や保護者から聞き取りしたことをその都度記載して、遅番職員に渡しています。職員会議ノ-トに職員会議やリ-ダ-会議の内容を記載して事務室に置いてあり、会議に出席できなかった職員はいつでも見ることができます。職員間で情報を共有するため、職員連絡ノ-トに必要事項を記入しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人ひとりの情報を把握し、発達に応じた細やかな援助をおこなっています

入園前の子どもの情報は児童票に児童環境記録、入園までの状況、入園までの栄養を所定の書類で提出してもらい把握しています。入園後は月齢や年齢に応じた発達記録(項目ごとに達成度をチェック)と子どもの様子を記録して発達をとらえています。他に個別月案、日誌、連絡帳等からも子どもの姿を把握して保育を進めています。ねらいや活動が子どもの発達をとらえ、見通しを持って計画されているかを園長やクラスリーダーが指導しています。また職員会議の中で、全職員で全員の子どもを見守り援助していくことを確認し合っています。

一人ひとりの発達や興味を大切にして、好きな遊びが十分できる環境を整えています

保育園のブログに「今の子どもの成長、発達をみて次にできる事をどんどん増やしてあげる。そのために職員一同で成長のお手伝いをしていきます。」と掲載しています。保育園では一人ひとりの発達や興味に合った環境を整え「選択するのは子ども」を基本にした環境設定をしています。やってみたい→集中して遊ぶ→主体性が育つと考え、手作り玩具や知育玩具を中心にして、たくさんのコーナーを作り、好きな遊びを何時でも出来るようにしています。玩具や教材は子どもたちの様子や時期に応じて、職員会議で話し合い入れかえています。

子どもは子どもの中で育ち合い、社会性が学び合えるように援助をしています

一人ひとりの発達、個性、家庭環境などを把握して、個々に応じた配慮や援助の中で発達を見守り、成長を育んでいきたいと考えています。特別に配慮が必要な時には区の巡回指導をうけ、専門的なアドバイスを受けられる体制もあります。集団生活の場では成長段階に応じてのトラブルが発生しますが、その中で自己表現の仕方や友達への思いに気付き、社会性を学び育てる機会と考え丁寧な対応をしています。保育環境や保育士の立ち位置などを見直すとともに、トラブルの原因を把握し、双方の思いを受け止め仕草や言葉で理解できるように伝えています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は引き継ぎ表を利用して、保育園と保護者との情報を共有しています

保育園の開園時間は7:30~20:30迄ですが、現在は7:30~18:30の利用時間になっています。朝夕の時間帯は子どもの人数や職員の勤務体制により、合同保育で過ごしています。早朝保育時は当番保育士が視診をおこない、保護者に体調確認や連絡事項を聞き、引き継ぎ表に記録して担任に伝えています。夕方保育時は日中の様子は連絡ノ-トで伝えるほか、担任からの連絡や合同保育時の様子を伝えています。子どもたちは常に行き来をして遊んだり保育士とも触れ合っており、どの保育士も子どもの様子を把握して保護者対応をしています。

基本的生活習慣への興味や自立に向けては、一人ひとりの発達や意欲を大切にしています

子どもの生活や遊びの全てに対して、やりたい気持ちの芽生えをキャッチしその環境を整え、個々に応じた援助をして「やってみたい」「できた」という達成感を感じて成長してほしいと考えています。着脱への興味を育てるために遊びの中で、人形に着せかえやボタンはめをしたりスナップ止めなどが経験できるようにしながら、状況をみて午睡時にパジャマを着ています。食事の時には手づかみ食べを十分経験することや、1歳後半から配膳を正しく覚えるようにプレイスマットを使用しています。2歳児から自分で配膳したり、麦茶を入れています。

一人ひとりに合わせたお昼寝や休息をとり、健康維持に努めています

子どもたちにとってのお昼寝や休息は健康維持と疲労回復には大切な時間です。家庭での睡眠時間や体調に合わせて午前睡や夕寝をするなど生活のリズムを整え、機嫌よく過ごせるように個別対応をしています。0歳児は保育室でお昼寝しています。1・2歳児は一緒にお昼寝をしています。午前中の活動を充実させ、給食で満腹感を感じ、心地よく自分で布団に入り眠りにつけるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている -
講評
全職員で全員の子どもの情報を共有して、「みんなで保育する」事を実践しています

保育目標「・思いやりのある子・自分を力いっぱい表現できる子」を基に保育課程、年間指導計画、個別月案、週案、日案へと反映して保育をおこなっています。一人ひとりの発達に応じて月案が作成されているかを毎月の職員会議で話し合い、年間指導計画も一年を4期に分けた期ごとに反省と見直し、必要に応じて修正しています。クラスの活動や個々に応じた援助が的確にできるように、話し合いを密にして全職員で全クラスや子どもの情報を共有して保育ができるように努めています。

コーナー遊びを充実させて、自分で好きな遊びを見つけて遊べるようにしています

保育園では「自分で選ぶ」事を大切にしています。遊びたいものを選んだり見つけられるように、手作り玩具を中心に様々なコーナーを作り、手の届く所に置いてあります。保育士は先取りせず見守りながら遊びが発展できるように必要な援助をするようにしています。時期に応じて玩具を入れ替え、常に子どもたちの目が輝くような保育環境を用意するようにしています。保育室も垣根がなく自由に行き来して遊んでいます。食事や昼寝も時間で決めつけるのではなく、自分で納得して行動できるように急かさず見守るようにしています。

戸外活動を通して社会性や五感を育てたいと、様々な体験が出来るようにしています

子どもたちにとっての戸外活動は、室内活動とは違う解放感や冒険心、探究心を育てる大切な機会と考えています。天気の良い日はどのクラスも目的に応じて散歩先を選び出かけています。公園で思いっきり走ったり、固定遊具や砂場で遊んでいます。駅前広場の噴水での水遊び、神社でセミの抜け殻やドングリ拾いなど様々な所に行き、四季を感じ自然を満喫しています。その中で子どもたちは交通ルールや遊ぶ時の約束事などを知り社会性も育てています。保育室に金魚とイモリを飼い大切な仲間として育てています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は日々の保育の積み重ねを、保護者と共に楽しめるように実施をしています。

行事は乳児中心のため日々の保育の積み重ねを、保護者と共に楽しめるように実施をしています。今年の夏まつりは「おばけ」をテーマにして保育室を飾り付け、ヨーヨー釣りやボーリング、お面作り、ゲーム、盆踊り、綿飴やベビーカステラの模擬店などで卒園児親子や大勢の家族と共に夏の一日を楽しみました。12月のクリスマス会や3月のおたのしみ会は発表会形式で日頃活動したり楽しんでいる手遊びや体操、運動遊び、劇遊びなどを保護者に披露していく予定です。その中で成長を共に喜び実感してもらえる機会にしてほしいと考えています。

行事に合わせて製作や食育活動をおこない、楽しみながら興味を育てるようにしています

毎月の食育活動や伝承行事(七夕、お月見、豆まき、ひなまつりなど)や季節の行事(スイカ割り、ハロウィン、クリスマス)を楽しみ興味を広げています。行事にちなんだ飾りや歌、行事食、食育活動をするなど様々な角度から楽しめるようにしています。また、誕生会は一人ひとり当日にお祝いをしています。好きな玩具や食べ物を本人や保護者に聞き、キャラクタ-や電車などの形をしたおやつを誕生児のためだけに作っています。自分だけのおやつを前に記念撮影しカードと共にプレゼントしてもらい特別な記念日にしています。

保護者が参加しやすい日程の設定や、アンケートをとり意向を把握しています

年度初めに年間行事予定表を配付して、保護者に一年の行事予定を知らせています。保護者が参加する行事は土曜日に開催し、行事後にはアンケートをとり日程や内容などへの要望を把握し次年度の計画に反映しています。これから取り組む行事については行事前に要望箱を用意して、保護者の意見を聞いて進めることも検討しています。1・2歳児は近くの児童館に遊びに行き、地域の子どもたちと遊ぶこともあります。また、児童館の催しのお化け屋敷や人形劇をおこなうときにも参加しています。保育実習生や体操教室の専門講師等と触れ合う機会があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育が子どもの負担にならないように、保育を工夫して過ごしています

日常的に好きな所で遊んだり行き来をして生活をしているので、朝夕の時間帯の合同保育時でも不安な様子はあまり見られません。それでも夕方は一人ずつ帰っていく中で寂しさを感じないように保育の仕方に配慮して過ごしています。園長が絵本の読み聞かせをしたり、車や電車、プラレール、レゴブロックなど少人数で遊べるおもちゃで遊んだり、子どもの希望やメンバー、当日の様子を見て玩具を用意しています。

子どもの情報を一覧にした引き継ぎ表を利用して、職員間で把握と共有をしています

担任と保護者の連絡方法として引き継ぎ表を活用しています。名前、契約月、保育時間、出欠、前日の様子など子どもの情報を一覧表にして、一目で個人と園全体の一日が分かるようになっています。大事なことは連絡ノ-トにもメモを貼っておくなどして連絡漏れのないように気を付けています。また、連絡ノ-トに悩みや相談事などの記載があったときには、必ず口頭で話をして保護者の思いを聞き、アドバイスをしたり解決策を一緒に考えていくようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
園独自の献立を作成し、「見て・食べて・美味しい」給食に取り組んでいます

給食の献立は保育園の栄養士が独自に日替わりメニューで作成しています。栄養のバランスと季節の旬の素材を中心に様々な食材を使い、彩りを大切にして見た目でも食欲をそそるように作っています。栄養士が毎日喫食状況を見てまわり、形や硬さ、嗜好などを把握するほか、職員にも検食をしてもらい献立作成に活かしています。1・2歳児は好きな席で食べたり、2歳児は自分で配膳をしています。行事の時には特別メニューで会食を楽しむなど、見て食べて美味しく、心も満足して満腹感を感じて、食べる事が大好きになって欲しいと実践しています。

保護者には試食会や食育活動をブログ等で知らせ、食育の大切さを知ってもらっています

アレルギー除去食対応が必要な時には、本部統一の書類と医師の診断書を提出してもらい対応していますが、今年度は対象児はいません。体調により消化の悪い物を控えたり、おかゆにするなど保護者と相談をしながら対応しています。保護者には食育の取り組みを園便りや給食便り、保護者会などで伝えるとともに試食会をして、味付けや硬さなどを知ってもらうようにしています。また、食育の様子をブログで詳しく伝え、食に対する興味を育てていくことの大切さを保護者にも理解してもらうようにしています。

食べる楽しさや食物への興味を育てるために、全クラスで食育活動をおこなっています

食育年間計画を作成して栄養士が中心になり食育活動をおこなっています。本物の食材に触れることで食べるものに興味を持ち、食べる事の大切さを知って欲しいと、0歳児から年齢に合わせて取り組んでいます。当日の給食の食材を見て触ってみるほか、ちぎったり、皮むき、種とり、すじとりなどして給食室に届けています。また、後半にはクッキーやうどん、お好み焼きを子どもたちで作り、クッキング保育に発展できるように計画をしています。調理用具の使い方や食材の名前を覚えたり、形の違い、におい、感触等を知り興味や関心を広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
身の回りの危険について、具体的に繰り返し話をして理解できるようにしています

けがや病気の予防のために保育室内の衛生管理と環境整備に努めながら、室内では走らないことや物の扱い方、遊び方、遊ぶ場所などを繰り返し話をしています。また、ハサミやフォークなど危険が伴うものの扱い方はどうして危ないのか、具体的に話して行くようにしています。戸外に出る時も手のつなぎ方、階段の昇り降りの仕方、公園での遊び方などの約束事を話しています。毎月の避難訓練では0歳児はベルの音に慣れ、1・2歳児は音の違いを覚え保育士の指示に従って行動できるように、様々な場面を想定して実施しています。

塗り薬のみをルールに従って対応しています

薬の投与については、医療行為となるために保育園では預らない事を入園のしおりに詳しく掲載し、入園時に説明し理解してもらうようにしています。ただし、オムツかぶれ、虫さされ、あせも、アレルギ-などの塗り薬については「塗り薬依頼書」を提出してもらい対応しています。そのつど受付者、与薬者、与薬時間を記入して安全管理を徹底して取り扱いをしています。園児のかかりつけ医や園周辺の専門医の把握と、園医との連携など、緊急時に備えた体制を整えています。

感染症情報など適宜に発信して、迅速な対応に努めています

乳幼児突然死症候群の予防のために午睡チェック表で把握しています。0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に体位の確認をして記録し、うつぶせ寝は直しています。午睡後に検温をして体調把握に努めています。感染症情報のポスターやチラシが都や区から来た時にはお知らせボードや玄関入口に掲示し、保護者への情報発信を適宜におこなっています。園内で感染症が発生した時には病名、発生クラス、人数、症状、許可証の有無などをお知らせボードに掲示し、口頭でも保護者に伝え感染の拡大や予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保育園が第二の家や家族のようでありたいと、細やかで温かい対応に努めています

保育園は子どもにとっても、保護者にとっても第二の家や家族のように温かい園でありたいと考えています。急な保育時間の変更には仕事に限らず、保護者の事情などにも可能な限り対応して便宜を図っています。何でも話しやすいような雰囲気づくりをし、親身で適切なアドバイスができるように子どもと保護者の情報や状況を全職員で共有しています。今回の第三者評価保護者アンケートでも職員との信頼関係や対応など6項目に回答者全員が「はい」と答えています。総合的な満足度も73.7%が大変満足、26,3%が満足の高い評価結果でした。

保護者参加の行事や保護者会を通して、保護者間や職員との交流を深めています

保護者同士の交流の機会として夏まつりやクリスマス会、お楽しみ会のほかに、茶話会、親子遠足などを土曜日に開催しています。茶話会は6月におこないグループに分かれ育児、仕事、趣味の話などおしゃべりを楽しみ親しくなる機会にしてほしいと実施しています。職員とはこれらの取り組みのほかに保護者会や保育参観、個人面談、送迎時の会話などを通して信頼関係を深めています。全職員で全員の子どもを見守り育てていくことを実行するために、職員同士も育ち合えるように常に話し合いをして学び合っています。

運営委員会やアンケートを通して、保護者の要望を把握しています

保護者の要望を把握する機会として行事後のアンケートや保護者代表を含めた運営委員会を年2回開催しています。行事後の記念撮影や、不用な洋服などを園で活用してもらえないか、などの意見が出ており検討中です。保護者と子どもの発達を共有するために、毎月の発達目標を連絡ノ-トに添付して保護者に伝えています。また、保護者会や個人面談の時には離乳食や自己主張、トイレトレーニングなどをテーマにして話し合い、保護者と連携して子どもの育ちを理解し見守り、援助していけるようにしています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
子どもたちが好きな所で遊んだり生活できるように、職員同士の連携を大切にしています

子どもたちには好きな所で、好きな遊びを見つけて遊んだり生活をすることを大切にしています。0歳児室は個室になっていますが、なるべく戸を閉めず開放的な中で過ごせるようにしています。月齢や年齢、クラスで決めるのではなく、発達や興味に合わせ「今の子ども」をしっかり受け止め、意欲を大切にして次のステップにいけるように環境を整えています。玩具や教材は何時も手の届く所に置いています。その中で遊び方の約束事を知り、必要な援助を受けながら達成感を感じられるように、保育士は連携しながら見守る保育をおこなっています。

新入園児と在園児が安定するように、保育方法を工夫しています

途中入園児は例年0歳児が中心になっています。新入園児に対しては担当保育士を決め、保育士との安定した関係を早く築いていくようにしています。在園児も環境の変化を感じ取り、もらい泣きをしたり不安定になってしまうこともあるため、活動を分けて散歩行ったり他のクラスで遊んで気分を変えるようにしています。

日頃の保護者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係を築いています

保育時間契約変更は前々月までの届け出で対応しています。また、次年度の保育継続の把握のために個人面談のときに転園するか継続するかを聞いていますが年々継続者が増えています。園長は年度途中で主任から園長に昇格して園運営をおこなっていますが、何より日々の会話の中で信頼関係を深めたいと送迎時間の会話を大切にしています。保護者は園運営にも協力的で、保育園や職員の事を温かく見守ってもらっていることを色々な場面で感じています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシ-を保護し、羞恥心に配慮した支援をおこなっています

法人の個人情報保護方針に基づき、入園時に重要事項説明者や契約書を用いて、保護者に守秘義務や情報の外部提供などの取扱いを説明し、個人情報同意書に署名・捺印をもらうようにしています。羞恥心については、衣服着脱に気をつけたり、トイレ内の様子が見えないようにするなど細かいところまで配慮して、一人ひとりの支援をおこなっています。プ-ル遊びは、園が入居しているビルの外階段踊り場に簡易プ-ルを設け、年齢別にそれぞれ週2回おこなっています。水着とTシャツを着用するなど、羞恥心に配慮した支援をしています。

子ども一人ひとりとの関わりを大切にし、家庭の様子を聞きながら、対応しています

入園時に保護者から家庭の生活習慣や価値観を聞いています。送迎時の会話や連絡ノ-トのやり取りを通して、家庭の生活習慣や様子を聞いています。これらの情報を児童環境記録などに記載し、職員会議で情報共有し、それぞれの子どもの状況に対応した支援を心掛けています。園長は、語気を強めるなど子どもの気持ちを傷つけるような言動などがおこなわれないように職員を日々指導しています。職員同士でも話し合ったり、職員会議で日々の言動などが適切かどうかを振り返って、予防に努めています。

虐待の防止に努め、発生した場合は関係機関と連携して対応する体制を整えています

虐待防止のマニュアルを職員全員に配付し、子ども一人ひとりの情報を共有して日々虐待の防止に努めています。関係機関やブロック園長会議などから得た情報は、職員会議などで説明しています。虐待に対する職員の知識やスキルを高めるため、都が主催する研修会に職員を派遣し、研修修了後に報告書を作成し職員間で共有しています。虐待を受けている子どもの情報を得たり、虐待の事実を把握した際には、園から本部へ、本部から区の担当課へ速やかに連絡し、必要に応じて関係機関と連携して対応する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを職員全員に配付し、日々の指導などによって業務標準化を図っています

マニュアルを職員全員に配付しています。職員は分からないことがあった場合にはマニュアルで確認したり、園長に相談しています。マニュアルの見直しは、園からの要望などをもとにブロック園長会議で検討しチ-フ園長会議で決定して、園に差し替え分が送付されます。園長は、日々職員がマニュアルに基づいて支援しているかチェックしています。気付いたことはその場で説明したり、マニュアルを活用するように指導しています。職員会議やリ-ダ-会議でも、提供しているサ-ビスがマニュアルに即しておこなわれているか、話し合っています。

こども未来会議での検討や園での話し合いにより、業務水準の見直しに取り組んでいます

法人全体ではビジョンミ-ティングや各園長会議、こども未来会議などでサ-ビス向上を目指して業務水準の見直しに取り組んでいます。こども未来会議は業務分野別にテーマを設定し各園の園長と専門分野の大学教授が参加して分科会形式で具体案を検討する仕組みです。検討結果は、各園の業務改善に反映されます。園では運営委員会や行事アンケ-ト、送迎時の会話から保護者の要望などを把握し、より良いサ-ビスの提供ができるように、臨機応変に対応することに心掛けながら、職員会議やリ-ダ-会議で検討しています。

職員会議や個別の助言指導、内外の研修参加によって、サ-ビス向上に努めています

サ-ビス提供にあたって、一定の業務水準を確保しているか職員会議やリ-ダ-会議で話し合いをおこなっています。園長は日々の保育の取り組みを通じて、職員一人ひとりにその都度説明したり、指導助言しています。区の「児童虐待」や都の「危機管理」などをテ-マとする外部研修に参加したり、本部主催の各種研修に参加して知識やスキルを高め、研修内容を職員間で共有しています。これらによって、園のサ-ビス向上につなげています。