東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ荏原町保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 「子どもたちの未来のために」 2)保育理念 「豊かに生きる力を育てる」 3)保育目標 「元気でたくましいこども」 「自分で考える子ども」「思いやりのある子ども」「明るくのびのびとした子ども」 4)園目標  「すなおであかるいげんきな子」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもと一緒に楽しむことができ、前向きに責任感を持って仕事に取組み、感謝する素直な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ひとりひとりの子どもに対して、常に丁寧に公平に接すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的におもちゃにかかわれるような環境を整えています

 施設全体が木のぬくもりのある環境になっています。0~2歳児の保育室内には木製の2段の低い棚があり、その棚は幾つものスペースに区切られ、いろいろなおもちゃが収納できるようになっています。また、そのスペースは空間になっていて前からも後ろからもそこにあるおもちゃが取れるようになっています。そこには、ブロックやぬいぐるみ、ままごとの道具などいろいろ用意され、子どもたちが自分の興味のある物を自ら取り出して遊べるようになっています。3~5歳児の保育室もそれぞれ豊富なおもちゃが取りやすいところに収納されています。
2 0~2歳児は担当制保育を導入し、子どもの成長を見守っています

 0~2歳児のクラスは2年前から担当制保育を導入して保育を行っています。この担当制保育導入にあたっては職員は外部の講師の指導を受けていますので、どの職員も同様の視点で行えるようになっています。主として、食事や排泄、着替えなど同じ職員が子どもの保育にあたりますが、この日常生活の基本的な行為に対して、決まった職員が子どもに触れるので、子どもたちも安心して任せることができ、情緒も安定しています。職員も個々の子どもの状況を正確に把握し、その成長を見守ることができています。
3 子ども心に訴えた遊び心たっぷりの廊下の工夫をしています

 保育室は2階が0~2歳児、3階が3~5歳児になっています。どちらも幅広の長い廊下があり、廊下の壁面側に、木製のいろいろなアイディアたっぷりの、しかけがほどこされています。例えば、「でんしゃのみち」では木製の実物に近い電車に乗って遊ぶ、「ころころのみち」では傾斜のあるジグザグ状の15センチ幅の道をボールを転がして遊ぶ、また、「つみきのみち」ではマグネット付きの積み木を金属が張ってあるボードにつけて形を作って遊ぶなど、8種類のしかけが用意されています。長い廊下を有意義に使った空間ができています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域支援活動の充実を期待します

 園見学に来られた方から育児相談の要望があった場合は園長がていねいに対応しています。また、一時保育も実施しています。運動会やクリスマス会などの行事には地域の方をお誘いしています。ただ、現在のところ計画的な地域支援活動の実施にはいたっていません。保育園としては地域支援活動も重要な役割の一つですので、今後、地域支援担当の係を決めるなどして、どんな地域の支援があるか検討していかれることを期待します。なお、運営委員会のメンバーに民生児童委員の方が入りましたので、その方のアドバイスも参考になることでしょう。
2 研修に参加しやすい環境づくりを期待します

 法人本部の人材育成グループが法人全体の年間研修計画一覧表を作成しています。そして各園で、階層別に経験年数や専門職などを目安に必須の研修を確認したり、受けたい研修などの希望を聞いています。このように各職員が積極的に研修を受講することができる環境は整っています。また、毎月研修手当を支給しています。本部が必要十分に用意してくれていますが、ただ、職員の就労状況や業務の都合でなかなか研修に参加できないのが実情です。園長は研修の重要性を認識し、毎年少しずつ改善してきていますので、今後の研修の充実を期待します。
3 継続した就労環境の改善を今後とも図っていかれることを望みます

 職員自己評価の自由記述を見ますと、職員数が不足しており残業することが前提のシフトになっている、休みが取りづらい雰囲気があり体調が良くないときも出勤することがある、勤務時間内にはできない仕事が多く時間外にやらなければならないなど、就労に関する声が少なくありません。本部としては、非常勤職員の増員で休暇が取れるように工夫していますので、今後もこういった地道な方法で合理化を図り、より働きやすい職場にしていかれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが拭き掃除や雑巾がけをして清潔に関する習慣を身につけています

 園内は保育室、長い廊下、広いホール、あるいは、保護者のお迎えスペースなどいずれも清潔感にあふれています。開園からすでに数年たっていますが、その経年を感じさせないほど清掃が行き届いています。園内は全体に木のぬくもりがあり、ちり一つありませんのでとても過ごしやすい、快適な環境になっています。このように清潔感を維持しているのは、職員の清掃もさることながら子どもたちも清掃に参加しているからでしょう。3歳児はから拭き、4、5歳児は廊下の雑巾がけや拭き掃除などに参加し、清潔に関する習慣を身につけています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ メイン行事の運動会を春に移動して好評を得ています

 運動会やクリスマス会、お店屋さんごっこなど園の行事は子どもの負担にならないように保育の延長として位置づけています。ただ、保護者など見ている側も見ごたえのあるものにするように職員は力を入れて行っています。3年前に行事を見直したときに、あまりに秋に行事が多くなっていることに思いがいたりました。そこで、メイン行事の運動会を春に移動し、行事を年間でバランスよく配置することで、子どもや保護者や職員の負担を軽くすることができました。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している76世帯を対象に調査を実施しました。在園児は87名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は65.8%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 76人
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 65.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が28人(56%)、「満足」が21人(42%)で「満足」以上の回答は合計49人(98%)でした。  自由意見では、「先生たちはとても親切で感じよく、何でも言える関係がありとても満足しています」「きょうだいのときからお世話になっていますが先生方は誠実で信頼できます」「子どもの個性を尊重して対応してくれているので子どもたちものびのびとすごせている」「日中の過ごし方も詳しく教えてもらえるので、自分が気づかなかった子どもの新たな面まで知ることができて嬉しい」「行事等で子どもたちが使う小道具がいつも素敵な仕上りで、身につける子どもたちもとてもうれしいのではないかと思いますし、先生方の熱意も伝わります」など感謝の声が多数寄せられています。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で94.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「季節やイベントに応じたものが出ているようで工夫されていると思います」「手作りでとてもおいしそうですし、調理の先生も保育に携わってくれる園なのでとても身近で良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「お米の食事と和食のおかずがもっと多く提供されると良い」という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「近所の公園や、行事で小学校を利用したり地域に溶け込んでいる」「公園などへの散歩は充実している」などの声がありました。  その一方で、「学年が上がるともっと増えることを期待します」という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「毎日お迎えに行くとその日にあったことを伝えてくれるので楽しみにしています」「よく話をしてくれるのでこちらも相談しやすいです」などの声がありました。  その一方で、「先生によってばらつきがあります」という意見もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「緊急時の避難訓練をしたり、メールや電話で連絡できるようになっています」「セキュリティはしっかりしています」などの声がありました。  その一方で、「普段はまったく問題はありませんが、夕方などの手薄の時間帯はどうなのだろうと思う」という声もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「土曜日開催はとてもありがたいです」「年度初めに予定表をもらうので仕事の都合がつけやすいです」などの声がありました。  その一方で、「保護者会の日程が必ず平日の夕方からのため参加できません」という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「毎日お迎えに行くとその日にあったことを伝えてくれるので楽しみにしています」「よく話をしてくれるのでこちらも相談しやすいです」などの声がありました。  その一方で、「先生によってばらつきがあります」という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%でした。  自由意見には、「子育てで迷っていたとき、園の様子を踏まえたうえで助言してくれました」「先生方は忙しいときも話を聞く姿勢があり、感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「子育て経験をしている職員が少なく、若い人が多いので相談できない」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「常に清潔が保たれている感じがします」「長い廊下もぴかぴかできれいです」などの声がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「みなさん笑顔であいさつしてくださいます」「どの先生も気持ちよくあいさつをしてくれて感じが良く、子どもの名前を言ってくれます」などの声がありました。  その一方で、「経営層や担任の先生はとても優しいのですが、そのほかの先生の中には・・・」という声もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「連絡をもらって迎えに行けるまで時間がかかっても対応してくれた」「すぐに連絡を下さり、様子を見てもらったり柔軟にかつ迅速に対応をしてもらえていて助かります」などの声がありました。  その一方で、「帰宅後、傷やけががあったり確認すると気づいていない事もあり、見ていない事も散見される」という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が6.0%でした。  自由意見には、「トラブルはまだないが信頼したい」「信頼できます」などの声がありました。  その一方で、「トラブルがあったとき相手の名前を出すときと出さないときがある」という声もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%でした。  自由意見には、「子どものやる気を応援してもらっています」「とても感じます」などの声がありました。  その一方で、「先生によってばらつきがあります」という意見もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「かなり気をつかってくださっていると思います」という声がありました。  その一方で、「駅の渡り廊下から園の中が見えることが気になる」という声もありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「日々のことはなかなかわかりませんが年2回の保護者会で教えてくださいます」という声がありました。  その一方で、「聞いていない」という声もありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が6.0%でした。  自由意見には、「誠実に対応していると思います」「今のところ不満がないので」などの声がありました。  その一方で、「フィードバックがないのでわからない」という意見もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が14.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「入口に問い合わせの紙がはってあるし、入園時にも説明を受けている」「わかりやすいところに掲示されています」などの声がありました。  その一方で、「知らなかった」という声もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や基本方針などは保育基本マニュアルや重要事項説明書などに記載しています

 当園の保育理念は「豊かに生きる力を育てる」とあり、保育方針は「子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物とのかかわりを大切にする」をはじめ3項目、保育目標は「思いやりのある子ども」をはじめ4項目からなっています。これらは保育基本マニュアルや保育課程に記載され、入社時の本部研修にて説明を受けます。また、園内においては園長や職員が保育基本マニュアルの読み合わせを行い、理解を深めています。保護者には、重要事項説明書に基づき、入園時の説明会にて園長が説明をしています。

園長の役割は職員会議や日々の話し合いの中で職員に伝えています

 園長の役割として、「施設全体の運営責任」「施設内外の調整」「職員の指導・育成」「本部や他施設との連携」などがあり、園の最終責任者であることを職員会議や日々の話し合いの中で伝えています。ただ、園内の諸事案に対して、独断で決定するということではなく、職員とていねいに話し合って決めるようにしています。また、本部からさまざまなメールが送られてきますが、メールの内容を見て、職員に伝えるべきものはプリントアウトして回覧し、情報を共有するようにしています。それらは「回覧」というファイルを作り、まとめています。

重要な案件については本部の経営会議に諮られます

 重要な案件については本部の経営会議(メンバーは代表、役員、事業部長など幹部)に諮られ、決定されたものは園を管轄するブロック長やエリアマネージャーを通して園長に伝えられます。園長は速やかに職員に伝えるとともに、保護者にも伝えたほうが良い案件は、手紙の配付あるいは玄関前に掲示するなどして、そのうえで運営委員会を開催し詳しく伝えています。なお、日常的な案件は毎月行っている系列園合同の施設長会議で話し合われていますので、その内容を職員会議で職員に伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) ×
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている ×
講評
人権を大事にした保育を行うように全職員努めています

 「保育基本マニュアル」の保育姿勢という項目に、人権を大事にした子どもへの接し方についての記載があります。また、就業規則の服務規程にも、職員としての規範について書かれています。職員は入社時に研修を受けるとともに、日ごろから子どもへの接し方について職員会議で話し合っています。具体的には、子どもを呼び捨てにしない、優しく接するといったことです。人権が記載されている保育基本マニュアルは全職員に配付されていますが、このほか、系列園全体の行動規範の文書も配付されています。

地域支援活動は今後計画的に進めていくことを期待します

 園見学に来た方からの子育て相談には応じていますし、一時保育についても説明をしています。また、運動会やクリスマス会などの行事には地域の方をお誘いしています。ただ、計画的な地域支援活動の実施には至っていません。具体的なことで言えば、地域の子育て中の親子にベビーマッサージや離乳食などの講習をする、地域の子どもたちが当園の子どもといっしょに遊ぶ交流保育をするなど、地域支援の係を決めてその係のもとに活動をしていかれると良いでしょう。なお、地域ネットワークに参加して共通課題に取り組まれることも期待します。

ボランティアに対しては守秘義務に関する説明の徹底を望みます

 ボランティア受け入れの書類があり、そこには、対象者と各種分野(保育、園芸、施設整備、文化伝承など)、活動場所、申し込み方法、実施時の注意事項などが記載されています。ボランティア担当は園長が行います。最近は近隣の中学校の生徒4、5名が職業体験の一環として来園しました。ボランティアに実際に入るときは、施設内の活動に対しての注意事項は説明していますが、守秘義務についての説明が手薄になっています。園で知り得た個人情報が漏えいすると問題になりますので、今後は説明と同時に誓約書を取っておかれると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度はしくみが整えられています

 重要事項説明書の中に苦情解決制度についての記載があります。そこには、相談・苦情の受付担当者に園長、解決責任者に本部の保育事業部、2名の第三者委員の名前があります。また、区の苦情受付窓口も紹介しています。これらは、入園面接時や保護者会などで園長が説明をするとともに、玄関にも掲示しています。このほか、意見や要望、あるいは苦情などは、日常の口頭でのやり取りや連絡帳への記載などで受けるようにしています。さらに、行事後のアンケートや年2回の運営委員会などでも、保護者の意向を把握するようにしています。

行事ごとにアンケートを実施し、意見や要望は実際の活動に生かすようにしています

 運動会やクリスマス会、親子遠足、進級の会などの行事の際はアンケートを実施し、保護者の意見や要望を聞いています。保護者の意向に沿うように対応した一例として運動会があります。運動会で毎年設置しているテントについて、どういう方が座っているのか不明でテントに入っていいのかどうかわからないという声に対して、職員会議で話し合い、翌年からは高齢者や体にハンディのある方を優先するとしたところ、理解が得られました。また、写真等を撮影する人で競技が見にくいという声に対して、カメラ席を決めたことも好評でした。

法人本部や区からの情報を職員に回覧して周知するようにしています

 法人本部は当園を含む各系列園に、保育に関するさまざまな情報をメールで流しています。園では、必要な情報はプリントアウトして職員に回覧しています。また、区からも行政に関する情報がファックスで届きますので、必要なものは回覧しています。園長はそういった本部や区からの情報から、地域の福祉ニーズや行政の動きなどを理解するようにしています。現在、地域の情報としては、相変わらず待機児童が多いこと、全国的な情報としては、保育士の待遇や保育園の増設などです。いずれも情報はファイリングして整理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画のもとに単年度計画が立てられています

 3年間のスパンで中・長期計画があります。そこには1年後の到達目標、2年後、3年後の到達目標が、教育性、利便性、安全性という3つの視点から記載されています。そして、各年度ごとに実現のためにやること、成果、反省の欄を設けています。その中・長期計画のもとに単年度計画が作成されています。単年度計画は、保育運営の基本方針、給食、アレルギーのある子どもへの配慮、保護者との連絡、苦情対応、子育て支援、安全管理などの項目で記載されています。このほか行事など、短期的な計画も担当者を決めて取り組んでいます。

主な計画は、保護者の要望も取り込み、次年度に生かすようにしています

 主だった活動の担当表を作成しています。そこには誕生会、避難訓練、園便り作成、職員会議、年間行事などの担当が月別に立てられています。そして、実施した計画については記録簿につけ、担当者の感想及び反省、園長のコメントなどが記載されています。そのうえで、職員会議で議題とし、次回や次年度以降に生かすようにしています。さらに、保護者のアンケートなども参考に、意見や要望を活動に反映させるようにしています。こういった職員の意見や保護者の要望から、主だった行事は基本的に土曜日に実施するようにしました。

計画遂行にあたり、ほかの園の先進事例や不適切な事例を参考にしています

 指導計画の作成や日々の日誌への記入は、0~2歳児クラスは分担して行い、3~5歳児クラスは担任が行っています。年間の行事は全員が分担して行っています。計画遂行にあたり、法人本部からメールで届く他園の良い事例や不適切な事例を、参考にしたり注意し合ったりしています。例えば、園内研修という観点からほかのクラスに職員が入るという試みを他園がしており、それを現在自園で計画中であったり、死亡事故への注意喚起などです。人事面では各自の立てた目標と、結果としての評価・反省について、園長がコメントするなどしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人本部の採用グループが人材確保を進めています

 当園の期待する職員像としては「子どもといっしょに楽しむことができ、前向きに責任感を持って仕事に取り組み、感謝する素直な人」とあります。職員に期待することとして「一人ひとりの子どもに対して、常にていねいに公平に接すること」とあります。このような人材を求めて、法人本部の採用グループが人材紹介会社に依頼したり、職員からの紹介を受けたりして採用をします。基本的には一次面接、代表面接などを経て決めます。この間、既存の園で会社説明会と見学、先輩職員の体験談などを実施しています。採用後は主に0~2歳児に配置します。

法人本部の人材育成グループが年間の研修計画をきめ細かく立案しています

 法人本部の人材育成グループが年間の研修計画を立てます。その計画は管理者用、経験年数別用、専門職用など階層別に立てられています。職員は「目標設定シート」に年度の目標を記入しますが、目標を達成させるために受けたい研修なども記載しています。そして、本人の希望をなるべく考慮しますが、基本的には経験年数別に必須の研修が決められています。研修は積極的に受けてほしいという法人の意向があり、毎月研修手当を支給しています。研修後は研修報告書を提出するとともに、可能な限り職員会議で報告するようにしています。

人事考課を実施し、賞与に連動させています

 職員の育成、評価など人事面に関しては、年度初めに「目標設定シート」に本人が記入し、園長から法人本部に提出しています。目標設定シートに加え、等級別に「人事考課表」(基本的な柱は規律性、協調性などの態度・意欲の項目と理解力などの能力の項目)で本人の自己評価、園長の一次評価を経て本部でABCの3段階評価をして、賞与に反映させています。このほか就業に関しては有給休暇を取得することや残業を減らすように心がけています。福利厚生面では育休の時短の期間を長くしたり、退職金制度の導入(平成29年度より実施)を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報については、入社時に、法人本部が職員へ説明をして周知しています

 法人本部は「特定個人情報取扱規定」を作成しています。特定個人情報取扱規定は、総則(目的、定義、基本方針など)、管理体制(取り扱い範囲、保護責任者、苦情対応など)、保管管理(情報システムの管理、持ち出しなど)、提供(情報の開示、停止など)といった7章からなっています。この規定は事務所にあり、職員はいつでも見ることができます。また、入社時に個人情報について本部から説明があります。また、就業規則にも記載があります。保護者には入園時に個人情報について説明するとともに承諾書をもらっています。

パソコンにはパスワードを設定し、機密書類は鍵付き書庫に保管して厳重管理しています

 園には2台のパソコンがあります。1台は園長用で専用のパスワードが設定されていますので園長以外には開けることができません。もう1台は職員が使うパソコンで、職員専用のパスワードが設定されています。また、児童票や健康の記録など子どもたちの個別の情報が記載されている書類は、事務所内の鍵付き書庫に保管しています。日ごろ使用している様式や申請書は原本をファイルして、必要なときにコピーして使うようにしています。なお、パソコンはフォルダを作成し保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートの声を生かし、運動会のテント席を優先席にするなどの対応をしました
 運動会やクリスマス会などの行事の際に保護者アンケートを実施し、いろいろな意見や要望を把握して改善につなげるようにしています。一例として、運動会のときにテントを用意して保護者にそこで見てもらうようにしてきましたが、保護者アンケートでは、どういう方がテントの中で見ていいのか、だれでもいいのかなど不明瞭だという声が少なからずありました。そこで職員会議で話し合い、テントの中の席は高齢者や体の不自由な方を優先するということを伝えた結果、保護者から理解が得られました。また、保護者がいろいろなところでカメラを使用し競技を見にくくしているという声があったので、カメラ席を設け、ほかでは撮影をしないというルールを設けて、競技を見やすくするように工夫しました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
異年齢保育の導入や非常勤の職員を増やし勤務状況の改善を図りました
 職員の就労状況がややきついという声が職員の中から出ていました。また、休暇も取りやすくしてほしいとの声もありました。そこで職員会議で話し合い、0~2歳児、3~5歳児の異年齢保育を一部導入することで職員が全員いなくてもよい状況を作り、職員が交互にシフト調整をして早い時間にあがれるように工夫しました。また、非常勤の職員を増員して、職員が休暇を取りやすくしました。このように勤務時間を調整することで、従来、残業時間があり、休暇も取りづらかった状況が少しずつ改善されてきて、職員間のコミュニケーションも良くなってきています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
連絡帳の入れ違いを防ぐためにダブルチェックを励行しています
 個人情報の取り扱いについては入社時の法人本部の研修や各園での職員会議で再三注意をするように伝えています。そんな中、子どもの連絡帳の入れ違いが発生しました。これは大事な個人情報が漏れることになります。園は保護者に十分謝罪するとともに、再発防止を話し合いました。その結果、連絡帳に関しては、カバンに入れるとき、また、お迎えで保護者に引き渡すときのダブルチェックを励行することを話し合い決めました。その結果、現在はそういったミスは少なくなりました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
日常のいろいろな場面でコストカットを励行しています
 職員の就業時間、特に残業を少なくするために0~2歳児、3~5歳児ともに一部合同保育を実施していますが、この合同保育により残業が減り、結果として残業代が少なくなっています。また、日常的に使っていない部屋の電気をこまめに消す、水道は出しっぱなしにしない(子どもがいたずらして出しっぱなしにすることもある)、紙は無駄遣いをしないなど職員一人ひとりがコストカットに意欲的に取り組むように、園長は職員会議で話しています。また、備品購入もコスト面を考えて購入するように職員は意識しています。その結果、徐々に効果が出ています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
民生児童委員から地域支援や保護者の在り方などの指導を受けています
 今年度、運営委員会の中に地域の民生児童委員に入ってもらいました。この民生児童委員は長年地域貢献をされた方ですので、折に触れて、地域の実情について話を聞くことができます。そして今後、地域との連携、子育て支援の在り方なども指導を受けることができますので、園としての子育て支援が充実してくると考えられます。なお、民生児童委員を運動会に招待したところ、カメラ席で子どもの写真を撮る保護者が大勢いるのを見て、撮影も結構だがカメラで写真を撮るだけでなく、直接子どもの姿をじっくり見て、園での子どもの様子を観察することも大事であるという指摘を受けました。このように実際の活動場面でアドバイスをしてもらっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

 パンフレットは園の見学者や来園者に配付して園の情報を提供しています。ホームページでは園での子どもたちの活動の様子とともに、開園時間、定員、延長保育、一時保育についての情報を広く知らせています。パンフレットでは企業理念、保育理念、保育目標、保育の特徴として「子どもを中心としたチーム保育」「清潔、安全、行き届いた健康管理」「明るく温もりのある空間」「手づくりのおいしい食事」「地域の皆さまとのかかわり」を知らせています。ほかに、園での一日の過ごし方、年間スケジュール、入園に関するQ&Aなどを紹介しています。

見学の要望があった場合は個別の状況に応じて園長が対応しています

 見学の要望があった場合は、見学者の希望に沿って見学日を調整するようにしています。年間60組ほどの見学者があり、園長が対応しています。できるだけ個別に対応していますが、日時の都合が合えば3、4組まではまとめて対応するようにしています。また、1回目は母親のみで、2回目は父母で見学したいという要望にも対応しています。見学の際には園児たちの様子を見ることで保育園内の様子も知ってもらえるように、午前中は11時半ころからを、午後は3時半ころからの見学を勧めています。

見学者には園をより理解してもらえるように取り組んでいます

 見学者には園をより理解してもらえるように保育方針や、日々の保育内容、年間行事予定などを伝えるようにしています。0~2歳児は子ども一人ひとりを担当する職員を決めて、よりていねいにかかわれるようにと担当制の保育を行っていることや、持ち物なども、ていねいに伝えるようにしています。見学者からは、開所時間や延長保育について、行事について、子どもの具合が悪くなったときの対応についてなどの質問があり、それぞれの質問に園長がわかりやすく答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項の説明を行い同意を得ています

 入園が決まった保護者には、入園時に必要な書類を園に取りに来てもらい、そのときに3月中旬に行う入園説明会の日に個別面接も行うことを知らせ、日時を知らせています。入園説明会では、重要事項説明書(入園のしおり)に基づき、企業理念、保育理念、保育目標、保育方針、保育所概要などを説明して、同意書に署名捺印をもらっています。個別の面接では、面接資料に基づき、健康、食事、睡眠、排泄、遊びの様子、保育時間、送迎者、その他として伝えておきたい心配なことや、0歳児は現在の発達の様子などを聴いています。

子どもが無理なく保育園生活をスタートできるように配慮しています

 新入園児には無理なく保育園生活がスタートできるようにさまざまな支援をしています。子ども一人ひとりの様子や保護者の意向を考慮して、保護者の状況が可能な場合は慣れ保育を行っています。慣れ保育はおおむね1週間を目安としていますが、保護者の就労の状況に合わせて進めるようにしています。0歳児の場合は面接時に、ミルクが飲めなかったり午睡ができなかったりした場合は、慣れ保育期間について相談させてもらうことも伝えています。また、ゆっくり慣れ保育を進めていきたいという保護者の意向にも沿っています。

転園、卒園後も引き続き継続的な支援を行っています

 転園や退園をした場合に、引き続きの継続的な支援として、必要に応じて一時保育の利用が可能であることを伝えています。実際に転園後利用された方もいて喜ばれています。また、卒園児には運動会の招待状を往復はがきで出して参加を呼びかけています。例年ほぼ全員の参加があり、リレーを楽しみ、おみやげを渡すなどして交流を図っています。小学校への申し送り事項として「保育所児童保育要録」に子どもの発達の様子などできるだけ細かく記載して提出し、継続的な支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を基に養護と教育の各領域を考慮した指導計画を立案しています

 保育課程に基づいて各年齢ごとに年間指導計画、月案、週案、保育日誌、個人別指導計画を作成しています。特別な配慮を必要とする子どもには、個別に支援児年間指導計画、月案、週案、保育日誌、個人別指導計画を作成しています。年間指導計画は期ごとの評価を行い見直しを行っています。また、毎月の月案会議と毎週の週案会議を実施し、子どもの様子から計画の相談、見直し、作成を行っています。毎月発行している園便りで、各クラスの月の目標を保護者に知らせています。

子ども一人ひとりの成長、様子はそれぞれの様式に記録し把握しています

 子ども一人ひとりの入園時の状況は、保護者の記入による「児童票」「入園時健康診断」「健康問診票」「入園までの生活状況」「食品調査票」をはじめ、入園時の「面接資料」で把握しています。園では、個別に記録する「個人別指導計画」「感染症欠席状況、健康観察記録」「健康状態記録」「発達経過記録」「連絡帳」「保育日誌」などで子どもの成長、様子を把握しています。「発達経過記録」は年齢別に記録し、0歳児は毎月、1、2歳児は2か月おきに、3~5歳児は3か月おきに記録するようにしています。

会議や申し送りノートで子どもの情報を職員間で共有しています

 職員会議や月案会議などで子どもの状況などに関する情報を職員間で共有しています。職員会議はパート職員も含めて行っているため、全員が出席できるように2日間行うようにして、子どもにかかわる情報の共有に努めています。お迎え時間の変更など日々の子どもの情報は、事務室に置いている「申し送りノート」で共有するようにし、パート職員も含め職員は全員、出勤時や退勤時、また休憩時間に見て把握するようにしています。「各クラスの申し送りノート」は遅番への引き継ぎに使用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達、生活状況を把握し発達を援助しています

 子ども一人ひとりの様子、目標は「個別指導計画」に記載し、成長発達を支援しています。「個人別指導計画」は現在の子どもの姿から月の目標を定め、保育者の援助、配慮、準備を記載し、反省評価を行っています。また、発達経過記録により子ども一人ひとりの発達の状況を把握しています。発達経過記録では、0歳児は月齢での発達を、1、2歳児は健康、生活、人間関係、言葉、遊びでの発達を、3~5歳児は食事、排泄、衣服、健康、運動、人間関係、環境、言葉、表現の発達を把握して、子どもたちの援助に努めています。

子どもが主体的に活動できるよう環境設定の工夫を行っています

 各保育室はおもちゃの棚も低く、子どもたちが遊びたいおもちゃを自ら選んで遊べるように設定しています。構成遊びや運動遊び、絵本など、各コーナーを設け子どもたちが好きな遊びに集中して遊べるような環境設定を工夫しています。長く広い廊下を生かして、廊下でも子どもたちが楽しく遊べるようにと、「でんしゃのみち」「ころころのみち」「つみきのみち」「てざわりのかいだん」などの木製遊具や、「おえかきのみち」「ままごとのみち」など絵を描いたりままごと遊びができるように、さまざまな工夫を行っています。

配慮を必要とする子どもには個別に十分な支援ができるように取り組んでいます

 特別な配慮を必要とする子どもについては、職員が個別にかかわり、保護者との連絡を密に行いながら、適切な支援ができるように努めています。保育計画は一人ひとりの「支援児年間計画」「月案」と、毎日「個別日誌」に記載して成長発達を支援しています。本部からの年2、3回の臨床心理士による巡回指導時には、事前に相談内容を書面で提出しアドバイスを受けるようにしています。巡回時は子どもの様子を見ながら、より具体的な子どもへの対応、言葉かけ、援助のしかたなどの助言を受け、保育に生かすようにしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れ担当者を決め、必ず声かけをして子どもの様子を確認しています

 保育園は2階と3階にあり、2階が0~2歳児室、3階が3~5歳児室となっているため、朝の受け入れは2階と3階の受け入れスペースで職員1名が保護者に健康状態を確認し、一人ひとりの子どもをていねいに受け入れ、保育室に連れて行くようにしています。前日の欠席や発熱、けがなどの子どもの様子はホワイトボードに記載するようにしているため、受け入れの職員はホワイトボードを確認しながら受け入れ、前日にけがなどがあった場合は必ず様子を聞くようにしています。登園後は職員が検温を行い、各クラスの「健康観察記録」に記入しています。

家庭と連携を図りながら基本的生活習慣が身につくように支援しています

 日常的に家庭と連携を密に取りながら、発達に応じた支援に努めています。子どもの24時間の過ごし方を把握し、家庭の状況にできるだけ合わせながら園での生活リズムに徐々に合わせていけるようにしています。おむつはずしについては、主に2歳児クラスで行っていきます。お迎え時に保護者と話をして子ども一人ひとりの状況に合わせて無理なく進めていくようにするなど、日常の積み重ねの中で基本的生活習慣が身につくように支援しています。電話での相談にも、担任や園長がていねいに対応しています。

降園時は「申し送りノート」を活用してその日の子どもの様子を伝えています

 お迎え時は保護者が各クラスまで子どもを迎えに行くようになっています。お迎え時には担任または遅番の職員が、子どもの一日の活動、様子を保護者に伝えています。各クラスごとの「申し送りノート」には、今日の子どもの状態を記載し、遅番の職員には口頭でも伝えるようにして、保護者への伝達漏れのないように努めています。遅番の職員は夕方の子どもの様子も伝えるようにしています。心配なことや、けがなどあったときには、園長も保護者に直接話をするように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子ども一人ひとりが自主的に遊び込めるようにさまざまな工夫をしています

 担当制の導入に伴い、各クラス子どもたちの年齢、発達、成長に応じた環境設定、おもちゃを提供して、子どもたちが自ら興味のあるおもちゃを選び、集中して遊び込めるように工夫しています。年齢に応じて、ままごと遊びやブロック遊び、机上遊び、絵本などのコーナーを設定し、職員もそれぞれの子どもに寄り添い遊び込めるように援助しています。5歳児クラスでは、構成コーナーとして廃品(牛乳パック、段ボール、ペットボトルなど)を自由に選んで遊び、想像力を働かせて製作できるように環境を整えています。

当番活動などを通して園生活に主体的にかかわるようにしています

 3~5歳児は当番活動を行っています。当番の主な活動は、朝の集まりのときに前に出て「おはようございます」のあいさつを行ったり、夏のプール時にはみんなの前に出て体操をするなどを行っています。5歳児は花の水やりをしたり、毎日全員で、午後のおやつ後に廊下の雑巾がけや、4、5歳児室の拭き掃除を行っています。また、おやつのおしぼりは5歳児全員できれいに伸ばして干すことも行っています。5歳児の拭き掃除に向けては、3歳児はから拭きから行い、4歳児は1月ごろからホールの雑巾がけを行っています。

毎日の散歩の中で自然との触れ合いを大切にしています

 屋上の広場はありますが、園庭はないため、天気の良い日は毎日散歩に出かけています。園の近隣には車の通らない緑道があり、遊具がない広場のある公園では、ドッジボールや鬼ごっこなどを楽しんでいます。歩いて10分くらいで行ける公園などが6か所ほどあり、駅のそばの園ですが自然環境に恵まれています。毎日の散歩の中で自然との触れ合いを大切にし、季節の移り変わりを感じられるように配慮しています。5歳児は散歩時にはタオルや水などの入ったリュックを自分たちで持って行きたいということで、2人ずつが交替で背負っています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日ごろの保育活動の中で子どもたちが興味のあるものを行事に取り入れています

 運動会やクリスマス会など、日ごろの保育活動の中で子どもたちが興味をもったものを取り入れるようにし、行事のためだけに練習することにはならないようにしています。その中で、みんなで協力してやり遂げる喜びは経験してもらいたいと考えて取り組んでいます。運動会では5歳児の応援団が恒例になっています。在園児の保護者が指導に来てくれて子どもたちも張り切っています。玉入れなど大型の運動会の備品は法人本部で管理されているので、当日必要な物を運んでもらい使用しています。

行事ごとに保護者アンケートを実施し、改善に努めています

 年度初めに年間行事予定を配付して保護者参加行事を伝えています。保護者全員参加のもの、3~5歳児参加のもの、希望者参加のものとわかりやすく記載しています。協力的な保護者の方が多く、節分の鬼役や運動会当日の設営、後片付けなど積極的に手伝ってくれています。全ての行事ごとにアンケートを実施し、改善に努めています。アンケートの意見を反映させて、運動会では、優先席を設けたり、実演クラスごとに交替するカメラ席を設置しました。クリスマス会では、寒いという意見があり、ひざ掛けの用意をするなど防寒対策を行うようにしました。

近隣の小学校、保育所との交流を大切にしています

 運動会やクリスマス会では、近隣の小学校2校に会場を借りています。校長先生や地域の民生委員の参加もあり、子どもたちと触れ合っています。近隣の公園にこいのぼりが飾れることになり、近隣の保育園、3園が子どもたちのこいのぼりを持ち寄って飾り、「こいのぼり」の歌をいっしょに歌って「こどもの日」のお祝いをするなど交流を図っています。その後、5歳児が交流園に自分たちが折った折り紙を持って訪問するなど、交流できる機会を大切にしています。今後も継続的に交流ができるようにと園では考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもが楽しくゆったりと過ごせるよう配慮しています

 当園は20時までの延長保育を行っています。18時30分からは全クラスの子どもを1歳児室で保育しています。1時間延長の子どもには補食を、2時間延長の子どもには夕食を提供し、2歳児室で食べるようにしています。夕食は申し込み制とし、毎月献立表で献立を知らせています。長時間保育の子どもたちが楽しくゆったりと過ごせるように、その日の子どもたちの様子を見ながら、子どもたちの年齢にあったおもちゃを選んでいます。職員のひざに座らせて絵本を読むなど、くつろげる環境になるように配慮しています。

各クラスの「申し送りノート」を活用して保護者への伝言漏れのないように努めています

 各クラスの職員は遅番の職員に、保護者に伝えてほしい子どもの様子を記載してあるクラスの「申し送りノート」を渡して、口頭でも伝えるようにして、確認を取り合い、保護者への伝言漏れのないように努めています。延長保育を行う1歳児室には18時30分に全クラスの「申し送りノート」が集まります。遅番の職員は再度目を通してチェックするようにしています。病院を受診したようなけがなどの場合は、担任が残って園長とともに保護者に詳しく状況を話し、今後の対応についても伝えるようにしています。

「夕保育連絡表、日誌」で長時間保育の子どもたちの姿を把握しています

 延長保育の子どもの出欠や降園時間、延長時間の様子は「夕保育連絡表、日誌」に記載しています。延長保育時に子どもの様子に変化が見られたときには、保護者に伝え「夕保育連絡表、日誌」に記載しています。職員への伝達は、受け入れ室のホワイトボードに記入し、次の日の受け入れの職員に伝えるようにして、登園時保護者に声をかけてもらうようにしています。遅番の職員は交替勤務をしていますが、「夕保育連絡表、日誌」で前日までの子どもの様子がわかるため、参考にしながらその日の保育を組み立てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
和食を中心とした献立とし、薄味で素材の味を生かした食事を提供しています

 子どもたちの食事は和食を中心とした献立とし、国産の良質な食材で、薄味で素材の味を生かした栄養バランスのよいメニューを提供しています。昼食時には毎日、季節の果物を提供しています。行事食として端午の節句、七夕、十五夜、ハロウィン、クリスマス、七草がゆ、節分、桃の節句などを予定し、行事食を通して楽しみながら季節を感じ、伝統に触れることを大切にしています。給食便りは毎月発行し、乳幼児のおやつの役割を知らせたり、7月は水分補給についてや旬の野菜についての情報を提供し、食事の大切さを保護者にも知らせています。

食物アレルギーのある子どもには除去食、代替食を提供し、誤食のないよう努めています

 食物アレルギーのある子どもへの対応は、医師からの「食物アレルギー生活管理表」や「アレルギー個別面談記録」「除去食依頼表」に基づき、除去食、代替食を提供しています。また実施にあたり「実施計画書」を作成し、食事のときに子どもが座る場所などを記載して職員間で確認し共有しています。誤食を防止するために、毎朝調理室と担任は確認し、再度園長も確認しています。配膳時はピンクのトレーとピンクの食器を使用し、トレーにはアレルギーの食材を記しています。クラスへの配膳は先に運ぶなど、誤食のないように努めています。

食事の対応は担当制保育の中でていねいに援助しています

 担当制保育を行っている0~2歳児クラスでは、0歳児は1対1で食事対応するなど、各年齢に合わせて子ども一人ひとりの援助をていねいに行っています。落ち着いて食事ができ、一人ひとりの食事のペースに合わせた対応が行えています。スプーンの持ち方や食べ方なども子ども一人ひとりに合わせた援助、指導をていねいに行っています。また、毎日の喫食状況をクラスごとに記録したものを基に、2週間のサイクルメニューのため月の中旬に行う調理室担当者会議にて検討し、月の後半の献立に生かすようにするなど、子どもの状況に迅速に対応しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
「保健衛生年間計画」に基づいて子どもたちの健康を見守っています

 「保健衛生年間計画」は2か月ごとに目標を定め、子どもたちの健康管理、衛生管理に努めています。「保健衛生年間計画」は行事予定、観察、留意点、保護者指導、期の反省評価となっています。保護者指導も、しあげの歯磨き点検、頭(しらみ)爪の点検、夏の疲れの回復と食事についてなど、具体的に記載され、職員にもわかりやすい計画となっています。保健便りは毎月発行しています。4月の保健便りでは、登園前の体調チェックで子どもの健康管理のポイントを知らせるなど、保護者とともに子どもたちの健康管理に努めています。

けがや病気の予防については年齢に応じた方法で日常的に子どもたちに伝えています

 散歩時は、「散歩チェック表」に目的地、園児数、引率者名、予定時間(出発、到着)を記載してから出かけるようにしています。公園では、遊ぶ前に職員が公園を一回りして、ガラスの破片やたばこの吸い殻などの危険物を取り除くなど、点検してから遊ばせるようにして、子どもの安全管理に配慮しています。また、すべり台のすべり方など固定遊具の遊び方の確認も行っています。室内においては、各クラスごとに「事故防止チェック」表に基づき毎週確認し、子どもたちにも伝えて安全管理に努めています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

 感染症については、流行期前には保健便りで知らせています。また、感染症が発症した場合は「感染症発症のお知らせ」を玄関に掲示し、感染症名、発生クラス、感染人数、主な症状、潜伏期間を知らせて早期発見に努めています。乳幼児突然死症候群に関する情報は保護者には予防のポスターを掲示して知らせています。また、園での対応として、午睡時0歳児は5分ごとに、1歳児は10分ごとに、2歳児からは15分ごとに睡眠チェックを行い、職員は子どもたちが眠っている部屋から離れないようにして乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てや就労などを考慮し、個別に配慮しています

 保護者の子育てや就労などの事情に配慮して、通院などによる登園時間の変更や、急な残業などによる降園時間の遅れにも柔軟に対応しています。1時間延長は補食で対応しているため、当日3時までに電話をもらえば、補食の対応をしています。夕食の対応は一週間前までの申し込みにより対応することを保護者に伝え理解を得ています。0歳児では希望者の冷凍母乳を受け入れ、約束事として24時間以内の母乳であること、完全冷凍であることを伝え、保護者の意向に沿い対応するなど、個別にさまざまな配慮をしています。

登降園時や連絡帳でのやり取りで保護者との信頼関係が深まるよう努めています

 保護者一人ひとりの状況を理解して子育て相談には随時対応し、送迎時の少しの時間でも声をかけて保護者との信頼関係が深まるように努めています。0~2歳児は毎日連絡帳を使用し、3~5歳児は適時使用しています。連絡帳は家庭での生活欄、園での生活欄に健康状態、機嫌、検温、睡眠、外気浴、沐浴、食事、子どもの様子を記載するようにしています。家庭の欄には、登園時間、降園時間、お迎え予定者を毎日記入してもらっています。いつもと降園時間などが違う場合は、職員間で情報を共有し対応しています。

「保護者会」や「運営委員会」で保護者の考えや提案を聴き園運営に生かしています

 各クラスの年2回の「保護者会」と、年度末の「進級の会」後の懇談会で、保護者の考えや提案を聴く機会を設けています。保護者もほかの保護者と話し、交流できる場となっています。保護者会ではレジュメを配付して、トイレットトレーニングについてなどの内容を知らせ、質疑が活発になるよう工夫しています。「運営委員会」は法人本部、園、保護者代表と外部委員で構成されています。年2回開催し意見交換を行い園運営に生かしています。外部委員(民生児童委員)からは、子どもたちが部屋の拭き掃除をしていることなどを評価してもらっています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している ×
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「一時保育」や「体験保育」を実施し地域の子育て家庭に喜ばれています

 区の子育て支援事業としての「一時保育」「体験保育」を実施しています。一時保育は、定員に空きがあるクラスの年齢の子どもを引き受けることができるようになっています。一時保育の対象者は「区の一時保育事務実施要領」により、傷病もしくは出産のため入院または通院するときなどの6例の利用要件が決まっています。体験保育は、希望者を受け入れています。親子いっしょに子どもの年齢のクラスに入り、同年齢の子どもたちといっしょに遊ぶ体験をしています。在園児の保護者の声かけで利用するケースもあり、地域の在宅家庭に喜ばれています。

地域の子育て家庭の育児相談は随時行っています

 地域の子育て家庭の育児相談は随時行っています。電話での相談にも応じていますが、入園希望者の見学時もさまざまな相談に応じています。母乳育児の保護者からは、ミルクはどうしたら飲めるようになりますか?とか、哺乳びんの相談やミルクの相談もあり、よく話を聞いて相談に応じています。離乳食の悩み相談もあり、園の離乳食献立表を渡して説明し、参考にしてもらうなど、園長は地域の子育て家庭のさまざまな相談にていねいに対応しています。

計画的な地域支援活動を進めていくことを期待します

 一時保育や体験保育、あるいは、育児相談など随時行っていますが、計画された地域支援活動には至っていません。地域の子育て中の親子に対する支援は保育園として考えていくことも大事なことです。園内の諸業務で職員は忙しく活動していますが、その活動の一環として地域支援担当の職員を作り、計画的にできることから始められたらいかがでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています

 「保育基本マニュアル」の職務の心得、子どもの対応心得に基づいて、子どもの言葉に耳を傾け受容し、呼び捨てにしないこと、あだ名では呼ばないなどを職員は徹底しています。保護者への対応は保護者の気持ちや考えを尊重し、相談や話がしやすい雰囲気づくりをし、助言を行う際には相手の気持ちをくみながら話すように心がけています。また、おむつ替えや着替え時はカーテンを閉めるなど周囲から見えない場所で行っています。屋上でプール遊びを行うときは、周囲のフェンスと天井に目隠しシートを張り、子どものプライバシー保護に努めています。

個人情報の掲載については承諾書で確認しています

 入園時には、保育中のけが、病気についてと、個人情報保護の承諾書に、署名捺印をもらっています。保育中のけが、病気についてでは、保護者に連絡がつかない場合は園の判断で受診や治療を依頼すること、個人情報保護については、園内での誕生日表の掲示や園便りに写真や名前を掲示すること、パンフレットやホームページの写真掲載、テレビや雑誌のメディア取材時の写真掲載などを、承諾する、承諾しない、と選択してもらい確認しています。

「虐待防止マニュアル」に基づき子どもへの適切な対応に努めています

 虐待防止や育児困難家庭については「虐待防止マニュアル」に基づき、適切な対応に努めています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合は担任が園長に報告し、園長がまず法人本部に連絡し、本部より関係機関に連絡する体制をとっています。当園では「しながわ見守りホットライン」へ通告をすることになっています。当園では現在までに事案がないため、区の要保護児童連絡協議会などへの参加はしていませんが、今後はそういった事態も考えられますので、職員は虐待防止や要保護児童に関する研修会に参加して、学んでいかれると良いでしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、必要に応じて職員会議で取りあげています

 各種マニュアルを整備し、職員一人ひとりが同じ手順で行えるよう業務の標準化を図っています。マニュアルとして「保育基本マニュアル」「運営業務マニュアル」「危機管理マニュアル」「虐待防止マニュアル」「保健衛生マニュアル」「感染症マニュアル」「給食マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」などを整備しています。チェックリストとして「午睡」「事故防止」「散歩」「プール」「調乳、調理従事者、施設の衛生」「自主点検表」などのチェックを、毎日または毎週行っています。マニュアルは必要に応じて職員会議で周知を図っています。

外部研修や本部研修を通して保育の向上に努めています

 法人本部での研修は職場経験年数に基づいて計画されています。今年度は本部研修として、導入研修、階層別研修、アレルギー研修、担当制部会、海外視察への参加予定のほかに、都や区主催の乳幼児発達研修や、障がい児保育研修などへの参加を考えていますが、職員の就労状況や業務の都合でなかなか研修に参加できないのが実情です。新人職員は、入社式のときに導入研修として、経営理念、マナー研修、コミュニケーション研修、マニュアル読み合わせ、保育実技研修、個人情報保護研修、被考課者研修を行っています。

「保育基本マニュアル」の中で子どもたちへの基本姿勢を示し実施しています

 「保育基本マニュアル」は職員全員が各自所持しています。その中には、「経営理念」「保育理念」「保育目標」「基本方針」をはじめ「職務心得、子どもの対応と心得」として職務の心得、身だしなみ、登降園時の対応、子ども対応の心得を、「保育の実際」として一日の保育の流れと役割分担、散歩について、食事についてなどの基本姿勢を示しています。具体的に記載がされていますので新人職員にもわかりやすいマニュアルになっています。職員は基本マニュアルに沿った保育に努めています。