東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき湯島
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者全員を対象としてアンケート方式で行った。個人情報の取扱いを避けるため調査票の配布は当園に依頼し、また自由で率直な回答を得るため、回答票は保育園が手を触れることなく保護者から当評価機関に直接郵送していただくこととした。事業評価については、第三者評価の目的、流れおよび記入上の留意点を十分に説明し、理解いただいた上で実施していただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 1.安全・安心  2.まごころ・愛・思いやり・やさしさ  3.人生の基盤となる基本的信頼感の獲得  4.個々の育ちを大切にすること  5.少子高齢化へのチャレンジ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 1.子ども主体に保育できること  2.自主性・意欲を持って動けること  3.プロ意識を持って働けること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 1.責任感を持つこと  2.子ども一人ひとりの個性を大切にした保育をすること  3.スキルアップできるように学習すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「安全・安心の保育」という理念の下、園児の安全確保についての取り組みが徹底している

「安全・安心の保育」という理念に基づき、安全への取り組みが徹底している。安全・衛生・防犯・防災等の業務マニュアルを整備し、園入口・玄関等への防犯カメラ設置と監視・録画、ICカードによる園児の登降園管理と部外者の侵入防止、警備会社との提携、散歩時の防犯連絡機器携行、毎月の避難訓練等あらゆる危険防止策を講じている。園内階段の滑り止めと身長に合せた高低2段の手すり、挟まれ防止の引き戸などきめ細かな安全策がとられている。なお、園では看護師の確保とヒヤリハット報告制度の活性化を今後の課題と捉えており、対応が望まれる。
2 職員間のコミュニケーションが円滑で働きやすい職場環境のもとで、職員は笑顔で保育に取り組み、子どもたちは安心して楽しく生活している

園長の運営方針として、人間関係が良い職場環境の構築が挙げられている。園長は「子どもの笑顔は職員の笑顔から」をモットーに、円滑なコミュニケーションの下での職場環境づくりに取り組み、開園2年目を迎えこのテーマはほぼ達成された感がある、今回の調査では「職員間のコミュニケーションが良く、働きやすい職場である」というコメントが職員から多く出され、職員関係の良さがうかがえた。職員個々の特性もあり、資質向上にまだ問題はあるが、職員の笑顔が子どもの笑顔の基となり、子どもたちは安心して保育園生活を楽しんでいる。
3 夏祭りや運動会では準備の段階から保護者の協力をいただき、職員と一体となって行事を作り上げている

園では夏祭りや運動会を保護者の方々にも協力を得て行事を準備している。事前に保護者に協力を呼びかけ、それぞれの行事の飾り付けを作ってもらっている。夏祭りでは白いちょうちんを、運動会では万国旗用の紙を、クリスマス会ではリース用のドーナツ型の紙を渡し、各家族で子どもと話合い材料準備から飾り付けまで行っている。家族で一つのものを作り上げる楽しさ、飾り付けが行事を盛り立て華やかになる楽しさ、一体となって作り上げる楽しさなど沢山の楽しさがあり、忙しく働く保護者にとっても心温まる機会となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の福祉に貢献する観点から、地域交流やボランティア受け入れをさらに活発に行うよう期待したい

当園は区の園長会や子育てフェスティバルに参加し、近隣の町内会に加入するなど行政機関や地域との連携・交流に努めており、小学校、老人福祉施設、消防署などとの交流も生まれている。また、保育士・幼稚園教諭の専門学校生のボランティアを受け入れ、学校、園児双方に喜ばれた。しかし、まだ単発であり、園のボランティア受け入れ体制整備もこれからである。今後はさらに園児の生活体験を豊かなものとし地域の福祉に貢献するため、ボランティア受入れの基本姿勢を明示し、担当者の配置、手引書の作成など体制を整備することを期待したい。
2 効果的・効率的な人材育成を行うため、体系的な研修受講が可能となるよう職員一人ひとりの育成計画作成を望みたい

園長は、職員と面談し能力向上に関する本人の希望を聞き、育成方針を検討している。本社推奨の階層別研修や東京都の研修があり、本人希望によるほか、知識・技能水準から必要と判断した職員には受講を促している。新卒職員については、早期育成を図るため、集合研修の他に、「保育OJT」に基づいて園長がOJTを行っている。研修時間・交通費・研修費なども確保され育成環境は良好であるが、育成計画が作成されていないため、系統的な研修受講・人材育成という面では充分とは言えず、今後は各職員の育成目標に合せた研修計画立案を望みたい。
3 子どもの自主性や自発的な行動力を育む個対応の保育を実施していることについて、保護者の理解が得られるよう伝えていくことを期待したい

園の保育方針に「一人ひとりの個性や生活リズムを大切にしながら、子どもたちが健康で安心して生活できる環境を整えます」を掲げている。日常生活において、一人ひとりが自主的に遊べる環境を整え、生活習慣については、個々のやる気と発達に応じて無理なく獲得できるように進めている。しかし運動会等の大きな行事になると保育内容が行事に向けて偏りがちになる事もあり「個々の個性や考えを尊重してほしい」という保護者の声もある。子ども一人ひとりを大事にする保育を行っていることについて保護者に理解されるよう更に伝えていくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 体操教室で遊びの幅を広げながら自由に動ける心身づくりを行っている

当園では、系統的に身体を使って遊び、自由に動ける身体づくりを目指して専門の外部講師による体操教室を行っている。毎月1回、月のねらいに沿って2歳児、3歳児、4・5歳児が年齢別にボールを使った空間認知、縄跳びによるリズム感や敏捷性や体幹をつくる動き等を楽しんでいる。日常保育の中でも体操教室の遊びを取り入れ、更に豊かな遊びの構築に努めている。子ども達は講師の来園を心待ちしていて、笑顔がこぼれるひとときである。さらに近隣の様々な公園を活用し、四季を感じながら心身を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 食育計画を基に食への興味、関心を深め、すべての命を大切にする保育を進めている

園では食育に力を入れて食育計画を立て保育を進めている。この計画は楽しく食べながら食生活やマナーを身に着け、栽培や調理保育を通して、食材に興味、関心を深める事を目標と定めている。各年齢ごとに発達に応じてねらいを定め、乳児クラスは家庭と密に連絡を取り合いきめ細かく進めている。幼児クラスは五感を使っていろいろな食材に触れながらすべての命を大切にする心を育んでいる。枝豆やトマトの栽培体験。空豆の皮むき、うどんの生地づくり・バターづくり、クッキーづくりなど心弾む体験に子ども達は目を輝かせている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 親子遠足や運動会等を通して保護者同士の交流を深められるように支援している

園では年に2回の親子遠足や夏祭り、運動会等たくさんの行事が計画されており、保護者同士の交流に繋げている。特に4月の親子遠足は慣れ保育の最中でたいへんといった声もあったが、新年度の新しい環境により早く慣れ、保護者同士の交流に繋げられるよい機会となっており好評である。また、夏祭りや運動会、発表会など一年の行事を通じて子どもの成長と共に、クラスの友達の成長を確認できるうれしい機会である。これからも保護者の意見も踏まえ、安心して子育てが出来るよう今後も交流の場が多く計画されることを期待している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児52人、49家族にアンケート調査を依頼して実施し、33名から回答を得られた。記入者は主に母親で28名、年齢は30歳以上35歳未満と40歳以上50歳未満26名、35歳以上40歳未満6名、その他1名。父母が揃って常勤という形態が多く29家族であった。

調査方法:アンケート方式  
保護者への利用者調査はアンケート方式で実施。無記名で当評価機関に直接郵送返答頂く形とした。実施にあたり評価機関から第三書評価の意義等を説明した文書を添え、十分に説明したうえで回答頂いた。

利用者総数 49人
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 67.3%

総括
園の全体評価は大変満足・満足が26名(78.8%)、どちらともいえない4名(12.1%)不満・大変不満が3名(9.1%)と保護者の満足度は高い。調査項目では「保育園内は清潔で整理された空間」については回答者全員が「はい」と回答「とてもきれいに整理されている」とのコメントがあった。「食事やおやつへの配慮」は29名(87.9%)の方が「はい」・「行事への配慮」が28名(84.8%)が「はい」と回答し園の配慮を高評価するコメントが多く寄せられている。その反面「不満、要望への対応」は「はい」が15名「どちらともいえない」が13名「いいえ」が4名。「子育ての相談ができる信頼関係はあるか」や「大切に考えていることについて職員は聞く姿勢があるか」の問に対しては「はい」が17名で「どちらともいえない」「いいえ」について「はい」と同数に近い回答があり、職員の保護者への対応について不充分と感じている回答者が多く、今後の課題と思われた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・24名(79.2)方が「はい」と答え6名(18.1%)の方が「どちらともいえない」3名(9.0%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「給食、おやつが食べやすく工夫されていたり、年中行事の物、季節の物を作って頂けてありがたい」  ・「子供がおかわりをするぼど美味しい様である。いろいろなメニュー、アレンジを試みている」 ・「季節のイベントごとにそのイベントに合った食事などが提供されていて良いと思います」 ・「1歳クラスからの入園で12月生まれ、しかも離乳食の進みが遅かったので初めは少し大変でした」
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・21名(63.6%)の方が「はい」と答え8名(27.3%)の方が「どちらともいえない」と答えていた。 ・「戸外は普通の散歩が中心と思うしそれで問題ないです。室内遊びで工夫してくれていると思うしありがたい。親も勉強になる」 ・「保育室がとても狭いのは仕方ないですが、その分もっと外で走り回る時間や長距離の散歩など体力をつける機会を確保してほしい」 ・「行事が多く、少し戸外への活動が減っているように思える為、更なる工夫や機会を増やしてほしいというコメントがあった」
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・23名(69/6%)の方が「はい」と答え9名(27・3%)の方が「どちらともいえない」1名(3.0%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「「急な仕事でお願いしたいときまたお迎えの時間の当日の変更等も気持ちよく対応してくださって感謝しています」 ・「私は経験ないが、そういうことがあると嫌な顔をしている先生を見たことがある。入園説明時に急な変更を受け入れられない可能性があるため、月極めが無難と説明された。そのため回数が少なくても月極めままにしている」  
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・22名(66.7%)の方が「はい」と答え?名(33.3%)の方が「どちらともいえない」と答えていた。 ・「避難訓練を定期的に実施している」 ・「安全や衛生などはとてもよくやられていて満足しています」 ・「入室、退室時のセキュリティ(玄関等)を利用する保護者も含めて、もっと危機感を持って開閉してもらいたい(開けっ放しの時がある)」
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・28名(84.9%)の方が「はい」と答え3名(9.1%)の方が「どちらともいえない」2名(6.1%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「私は土・日曜日が休みなので土曜日に遠足等のイベントをまとめてもらえるのはありがたい。仕事の方は大変だと思います」 ・「土曜日も仕事があるが仕方ないかなと思います」 ・「土曜日だけでなく日曜日の行事もあると良いと思う」
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
・17名(51.5%)の方が「はい」と答え?名(33.3%)の方が「どちらともいえない」5名(15.1%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「困ったことがあると伝えたら、気をつけて頂いたり様子を見守ってくださっている」 ・「保育参加で非常に大変な環境であることと、先生が頑張ってくださっていることが分かったのは良かったが、迎えの時間が遅い事もあり直接一言を交わす機会がない」 ・「先生とじっくり話をする機会やコミュニケーションをとる機会が少ない」
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・17名(51.5%)の方が「はい」と答え13名(39.4%)の方が「どちらともいえない」2名(6.1%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「連絡ノートの内容をしっかり読んで対応してくださいます」 ・「本気で取り組んでくださっているのは感じるが、こちらがただ良かれと思って前向きに意見を述べても先生方がクレームととらえて防御的なコメントに終始してしまうのが残念。皆、親は先生方に感謝していると思うので、お互いの信頼関係が必要と感じる」 ・「保育園で懇談会を設けてくれたりしてありがたく感じる」
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・回答者全員33名(100%)の方が「はい」と答えていた。 ・「とてもきれいに整理されています」
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・24名(72.7%)の方が「はい」と答え7名(21.2%)の方が「どちらともいえない」2名(6.1%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「保育にあたる先生が職務に熱心だと感じます」 ・「先生方はいつも笑顔で雰囲気は良いと思います」 ・「夜遅く迎えに行くと職員の顔が疲れ切っているとはよく感じますが・・・大変でしょうししょうがないですね」 ・「先生によって子どもへの態度など配慮が足りないのではと思う時がある」
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・24名(72.7%)の方が「はい」と答え7名(21.2%)の方が「どちらともいえない」2名(6.1%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「いつも安全や病気への気遣いが行き届いていてとても感謝しています」 ・「ケガや病気の事を勉強するのは難しいと思うが経験よりもしっかりとした根拠に基づいて判断してほしい」  ・「医者のいう事よりも保育士の根拠のない経験で判断することが多い。例えば熱が高くなった時に2回計るタイミングが1分後など(医者は30分はあけてもう一度計るように勧めている)」
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
・18名(54.5%)の方が「はい」と答え8名(24.2%)の方が「どちらともいえない」1名(3.0%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「お任せできるほどの信頼はある」 ・「ケガについては真摯に対応してくれるが、子ども同士の諍いについては曖昧に伝えられる。言葉で伝えるのが苦手な年齢なので、状況はきちんと見て説明してほしいと感じることもあります」
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・24名(72.7%)の方が「はい」と答え6名(18.2%)の方が「どちらともいえない」3名(9.1%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「子どもも先生や保育園が大好きで感謝している」 ・「大切にしていると思うけれど職員によって差がある」 ・「基本的には大事にしてくれていると思います。ただ子どもの人数が多い中それでも一人ひとりの言葉を聞こうとしているかというとそうではなく、「集団でのスムーズな行動」が第一になっていると感じます」
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
・24名(72.7%)の方が「はい」と答え6名(18.2%)の方が「どちらともいえない」3名(9.1%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「子供たちのいるところで先生同士会話をされていると、子どもたちが聞いてしまい伝わってしまう可能性があると感じた」
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・23名(69.7%)の方が「はい」と答え9名(27.3%)の方が「どちらともいえない」1名(3.0%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「連絡帳で日中の様子を記入して頂きありがたい」 ・「担任の先生がいるうちに迎えに行けるかどうかで、担任以外の先生だと挨拶のみで終わってしまう」
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
・15名(45.5%)の方が「はい」と答え13名(39.4%)の方が「どちらともいえない」4名(12.1%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「個人面談ではよく聞いてくれる」 ・「良かれと思って前向きに意見を述べても、クレームと捉えられて防御的なコメントに終始してしまうのが残念。お互いの信頼関係が必要と感じる」 ・「先生によるが気持ちを受け止めてもらえないと感じる時がある」
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 7人  いいえ 14人  無回答・非該当 7人 
・5名(15.1%)の方が「はい」と答え7名(21.2%)の方が「どちらともいえない」14名(42.2%)の方が「いいえ」と答えていた。 ・「チラシが配られ、伝えられています」

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針を明確にし、さまざまな方法で職員・保護者に周知している

会社の保育理念・保育方針は、本社において毎月開かれる会議で園長に伝えられ、園長は昼礼や職員会議等を利用して会議内容を伝達するとともに職員への周知に努めている。職員には入社前・入社時の研修で会社が理念・方針について説明し、保育園では玄関、事務室などに掲示し日頃から職員への浸透を図っている。保護者に対しては入園契約時に「入園のしおり」で説明するほか、園だよりやクラスだよりに記載し、保護者会で指導計画や保育内容を説明する際に理念・方針に基づいていることを説明するなど理解が深まるよう取り組んでいる。

園長は運営方針を職員に示し、職員が互いに協力する職場作りに力を入れている

会社の保育理念・保育方針に基づき、園長は園の運営方針および保育に取り組む指針として、「子ども主体の子育て支援」・「安心で安全なこと」・「地域交流の積極的な取り入れ」などを掲げ、昼礼や職員会議などの機会を利用して職員に示している。また、園の運営は職員全員が協力して初めて成り立つものであることを日頃から伝えるともに、職員が意見や要望を言いやすい環境づくりにも力を入れており、職員相互に協力的な職場となっている。

全ての案件は、職員会・フロア・クラス・フリー会議で討議し決定は園長が行っている

全ての案件は、定期的に行う職員会・フロア会議・クラス会議・フリー会議そして昼のミーティング等で討議した上で、最終決定は園長が行うという手順を整えている。日常で問題があればフロア会議・フリー会議で検討して解決を図り、検討経過および結果を記録して全職員に回覧して周知を図っている。また、運営委員会・保護者会をそれぞれ年2回開催し、園の行事や取組み課題などの活動報告を行うほか、様々な内容について保護者の意見・要望を聞き、意見交換を行う機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
行動指針の浸透に努め、園児・保護者のプライバシー保護に配慮している

会社は、経営理念の実現に向けて行動指針を策定し、折り畳むと名刺大になるカードに記載して配布している。行動指針は、「命・尊厳・自立を守る」「お客様第一の適正なサービス」「プライバシーの遵守」など7項目の規範を明示し、毎週重点を絞ってグループウエアで連絡し職員への浸透を図っている。プライバシーについては特に気を配り、児童票・契約書等は鍵のかかるロッカーに保管し、鍵は園長が管理している。園での活動を紹介するブログや掲示物の園児の写真の取扱いについても慎重を期し、掲載の可否を保護者に確認し署名捺印を得ている。

園の情報はホームページ、ブログ等により、保護者・地域に広く提供している

会社が運営しているホームページには、園の概要、開園時間・休日、利用料金が掲載され、併せて東京都福祉サービス第三者評価とのリンクが張られ、園に関する情報が容易に入手できるようになっている。保護者や地域住民等に広く情報を提供するため、平成27年4月の開園直後にブログ「WAKUWAKUゆしま♪」を開始し、遊び・食事・行事など園児の日常生活を紹介している。なお、今年度初めて受審した福祉サービス第三者評価の結果は、保護者・職員等がいつでも見られるよう紙ベースで園内に備え置くことを検討している。

地域の関係機関との連携を図り、地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

区の園長会や子育てフェスティバルに参加し、近隣の町内会に加入するなど行政機関や地域との連携・交流に努めている。老人福祉施設で園児が手話の歌を披露したり、消防士を園に招き立ち合い訓練を実施したりする活動も行っている。また、園長と主任保育士が保育士・幼稚園教諭の専門学校に出向いて自分たちの保育体験を話す機会を作り、学校側からはボランティアとして学生10人が園を訪れて園児と工作遊びをするなどの交流も生まれている。今後は園児の体験がさらに豊かなものとなるよう、ボランティアや地域資源の一層の活用を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の苦情・要望を受ける体制を整え、苦情への対応に努めている

保護者の苦情・要望はいつでも受ける旨、入園面接時に契約書・重要事項説明書に基き丁寧に説明している。保護者会・運営委員会・懇談会など意見交換の場を設け、日常においては送迎時の会話、連絡ノートの交換等により保護者の意見を汲み取っている。苦情・要望が出された際は迅速な対応に努めるとともに、「受付書」に内容・原因と対応経過を記録している。なお、保育園以外の第三者に相談できることについて保護者に周知することや、4・5歳の園児について園と保護者の相互連絡の方法を検討することなどが今後の課題である。

保護者の意向把握に努め、行事開催後のアンケートを次の行事に活かしている

園は保護者との日頃のコミュニケーションを大切にし、信頼関係をベースに保護者が安心して意見を述べることができるように努め、同時に保護者の意向をサービスの向上につなげることに取り組んでいる。夏祭り、運動会、親子遠足などの行事開催後には保護者アンケートを必ず実施してその結果を振り返り、利用者の視点からの現状および改善課題の把握に活用している。前年の夏祭りで出された「出店コーナーが少ない」との意見を取り入れて今年はパン店を増やし、運動会では保護者席を見やすい位置に変更するなど改善し、保護者から喜ばれている。

保育に関する地域のニーズや保育事業の動向把握に努めている

園長は区内の園長会での意見交換等により行政や保育事業全般の動向に関する情報を収集し、園の今後のあり方を検討している。区の子育てフェスティバルにも参加し、保育に関する地域のニーズや保育事業の動向把握に努めている。また、年間およそ100名に及ぶ入園希望者や見学者の意見・要望は、地域動向やニーズを知る上で有効な情報源である。ただ、現在はこの見学者の意見・要望の記録をまだ行っていないため、得られた有効情報が活かされずに終わる可能性もあり、こうした情報についても記録・活用を検討するよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本社の保育理念を踏まえ、園児の指導計画、園運営の計画を策定している

本社の保育理念を踏まえ年度単位の指導計画を立案し、さらに短期の活動である月および週の指導計画をクラス単位で系統立てて作成している。園児の心身状況や生活状況を把握して児童票に記録し、一人ひとりの発達状況に応じた個別指導計画を作成している。園の計画は、各クラスの園児の状況、運営委員会や行事アンケートでの保護者の意向を踏まえ、フロア会議で検討した結果を職員会議に提案し全職員で検討して策定している。年間の職員会議、運営委員会、懇談会や行事予定とその係の分担も決め、スケジュール・時間配分等を明確にしている。

計画の進捗状況をクラス会議・職員会議で確認し、見直しながら実施している

0歳から5歳までの園児の年齢ごとに一人ひとりの発達記録・保育経過記録を作成して指導計画の評価・反省を行い、次の月指導計画等に反映している。園の全体計画については毎月の職員会議や行事会議で話し合い、その計画を推進している。より高い成果が得られるように、各種行事については実施後必ず保護者・職員の感想・意向を確認し、それをもとにして次の行事計画を策定している。各計画の進捗状況はクラス会議・職員会議で確認し、必要に応じて見直しを行いながら計画を進めている。

「安全・安心」という理念の下、園児の安全確保への取り組みが徹底している

「安全・安心の保育」という理念に基づき園児の安全確保への取り組みが徹底している。安全・防犯・防災・衛生・感染症対策等の業務マニュアルを整備し、園入口・玄関等への防犯カメラ設置と監視・録画、ICカードによる園児の登降園管理と部外者の侵入防止、警備会社との提携、散歩時の防犯連絡機器携行、毎月の避難訓練等あらゆる危険防止策を講じている。園内の階段の滑り止めと身長に合せた高低2段の手すり、挟まれ防止の引き戸などきめ細かな安全策がとられている。今後は看護師の確保と「ヒヤリハット」への取り組みの活性化を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
採用面接および採用後の職員面談を行い、人材確保・適正配置に努めている

平成27年4月開園で日は浅いが、職員の年齢は30代が中心、経験年数は3年以上が主で新卒・2年目が数名、偏りの少ない職員構成となっている。また、退職者が極めて少なく、よい職場環境であることが窺われる。職員の採用は会社の人事制度に基づき本社が行うが、現場でも園長が採用面接を行って人物・能力を評価し、本社に意見具申して人材確保に努めている。次年度のクラス編成を計画する際には園長が職員一人ひとりと面談を行い、本人の適性や希望を反映した職員配置を行い、今年度はフリー保育士を4名配置し円滑な園運営となっている。

集合研修への参加、職場でのOJTにより、職員の能力育成を図っている

園長は職員個々の育成方針を検討するため、職員と面談し能力向上に関する本人の希望を聞き取っている。研修は本社が推奨する階層別研修や東京都の研修など種々用意されており、本人希望による受講のほか、知識・技能水準から必要と判断した職員には受講を促している。新卒職員については、集合研修に加え、早期育成を図るため業務全般にわたる独自の「保育OJT」に基づいて園長がOJTを行っている。ただ、育成・研修の計画は充分とはいえず、今後は職員一人ひとりの育成計画の立案および計画に基づく研修参加・OJT等の実施が望まれる。

職員の意欲向上および人間関係に配慮しており、協力的な職場となっている

会社の人材育成方針である「顧客満足は社員の満足から」・「人財こそ宝」という考え方の下、園長は職員と日頃から密接なコミュニケーションを取り、研修参加を支援し、休暇を取りやすい環境づくりを進めるなど職員の意欲向上に留意している。園の運営には一人だけの働きではなく全員の協力が不可欠であると折に触れ話しており、園の案件の検討に際しては、職員の意見をよく聞き自発性を尊重している。保育経験者が多いことから経験の浅い職員が相談しやすい職場環境でもあり、職員同士の人間関係が良好で互いに協力的な職場となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報・重要資料はすべて事務室のロッカーに施錠保管し厳重に管理している

契約書や児童票などの個人情報およびその他の重要資料はすべて事務室内の施錠可能なロッカーに保管し、鍵は園長が保管している。園長が在室中は職員の閲覧可能とし、書類の持ち出しは禁止している。資料類は業務上必要な場合効率よく活用できるよう児童単位や項目単位にタイトルを明記して整理・保管している。パソコン内の電子情報についても厳重に管理し、3台のパソコンを園長専用、主任専用および職員共通に分け、それぞれパスワードを設定してアクセスを制限し、個人情報は園長専用パソコンのみに限定して格納している。

「個人情報保護方針」に基づき、園児・保護者のプライバシー保護を徹底している

会社は「個人情報保護方針」を定め、全ての役員・従業員が個人情報保護方針の理念を理解し実践することを宣言して、採用時研修等で社員に周知している。この方針の下、当園では、園児・保護者のプライバシー保護を徹底するため、児童票・契約書等は鍵のかかるロッカーに保管し、鍵は園長が管理している。園での活動を紹介するブログや掲示物等の園児の写真の取扱いについても慎重を期し、掲載の可否を保護者に確認し署名捺印を得ている。なお、今後はボランティアの方にも情報保護の重要性を知らせ、保護方針・規程遵守の誓約書をもらう予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育会議が充実し、園児の健やかな成長を望んで保育に取組み、成果をあげつつある
「園児個々がそれぞれに合せて心身ともに健やかに成長する場を提供する」という保育理念の下、クラス単位で年間指導計画を立案し、さらに月および週の指導計画を系統立てて作成している。また、園児一人ひとりの発達状況に応じた個別指導計画も作成している。
0歳から5歳までの園児の年齢ごとに一人ひとりの発達記録・保育経過記録を作成して指導計画の評価・反省を行い、次の月指導計画等に反映している。園の全体計画については毎月の職員会議や行事会議で話し合い、その計画を推進している。より高い成果が得られるように、各種行事については実施後必ず保護者・職員の感想・意向を確認し、それをもとにして次の行事計画を策定している。各計画の進捗状況はクラス会議・職員会議で確認し、必要に応じて見直しを行いながら計画を進めている。
今年度は4名のフリー保育士を決め、各クラスに応援に入ることで意見交換ができ、担任の意識が向上し、子どもたちの健やかな笑顔につながっている。


 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の能力育成を図るとともに人間関係にも配慮し、協力的な職場となっている
園長は職員個々の育成に力をいれている。研修は本社が推奨する階層別研修や東京都の研修など種々用意されており、本人希望による受講のほか、知識・技能水準から必要と判断した職員には受講を促している。新卒職員については、集合研修に加え、早期育成を図るため業務全般にわたる独自の「保育OJT」に基づいて園長指導の下で主任保育士がOJTを行っている。ただ、育成計画は充分とはいえず、育成計画の立案および計画的な研修参加・OJTの実施が課題である。
会社の人材育成方針である「顧客満足は社員の満足から」・「人財こそ宝」という考え方の下、園長は職員と日頃から密接なコミュニケーションを取り、研修参加を支援し、休暇を取りやすい環境づくりを進めるなど職員の意欲向上に留意している。園の運営には一人だけの働きではなく全員の協力が不可欠であり折に触れ話している。園の案件の検討に際しては、職員の意見をよく聞き自発性を尊重している。保育経験者が多いことから経験の浅い職員が相談しやすい職場環境でもあり、職員同士の人間関係が良好で互いに協力的な職場となっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事終了の都度保護者アンケートをとって課題を整理し、次の行事の改善に活かしている
保護者参加の行事は、親子遠足、給食試食会、夏祭り、運動会など多様で年10回以上を数えるが、園では行事終了の都度必ず保護者アンケートを実施して振り返りを行い、課題を明らかにし次回行事の改善に活かしている。夏祭りでは前年の保護者の意見を踏まえ、今年はパン屋の出店を増やして好評を得た。運動会については、保護者席を前年の正面の位置から本部席の両側へと変更し、本年の実施後アンケートでは、「保護者席等の配置も昨年より見やすく、工夫などもありがとうございました」、「去年より保護者席の場所など整備されていて環境もよかったと思います」など良い評価が得られた。今年の夏祭りについても、子どもの成長した姿を喜ぶ多くの感想の中に、「保護者の坐る場所をクラス別にある程度分けてもいいかなと思いました」という意見もあり、このような意見を次年度開催にどのように活かすか職員会議で検討している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
無駄な支出の抑制、理念に沿った保育実践による園児確保等、収支改善に取り組んでいる
園の収支を改善するため、日常の無駄な支出をできるだけ抑制し、同時に近い将来の収入増加につながる地道な施策を継続的に実施している。支出抑制面では、こまめな消灯、適正なエアコン温度設定、コピー時の裏紙使用などに日頃から努めている。今年度はこうした取り組みに加え、保護者に呼びかけて各家庭で使っていたおもちゃや絵本などを園に集め、それらを年齢層別に分けて各クラスに配分して使用するという活動を行い大きい成果をあげた。一方収入の安定・増加の面については、園は特に5歳児の確保(現在定員12人に対し園児3人)が課題であると認識しており、改善に向け継続的な取組みを行っている。保育理念に沿った保育活動の実践を中心とし、併せて行政や関係機関、地域への情報発信および保護者対応の強化などにも力を入れており、来年度は定員に達するとの見通しを持っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向把握と施策への反映に努めているが、さらに保護者対応の工夫が求めらる
園は保護者との日頃のコミュニケーションを大切にし、保護者が安心して意見を述べることができるように努め、その意向をサービス向上に活かすよう取り組んでいる。本年は保護者からの絵本の貸出しの要望に応え、月1回0歳児から2歳児に園内の貸出しを行い、園児・保護者に喜ばれた。保護者の苦情・要望はいつでも受ける旨入園時に契約書・重要事項説明書をもとに丁寧に説明している。保護者会・運営委員会・懇談会など意見交換の場を設け、日常でも送迎時の会話、連絡ノートの交換等により意見を汲み取っている。夏祭りや運動会などの行事終了後は保護者アンケートを必ず実施してその結果を振り返り、改善課題の把握に活用している。保護者からは「行事を土曜日に集約してくださっている」との評価があり、こうした取り組みの成果が表れている。しかし一方、利用者調査では「子育てなどについて職員と話したり相談したりできる信頼関係があると思うか」・「不満や要望を伝えたとき、職員はきちんと対応してくれていると思うか」の質問に対し「はい」の回答は5割から6割に止まっており、保護者対応に課題があることがうかがわれる。この点の改善を進め利用者満足がさらに向上することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページ等でわかりやすく提供されている

園は企業や大学が立ち並ぶ大都会でありながら、昔ながらの街並みの残る下町の面も持ち、利用希望者が多い地域にある。開園2年目であり年長組の利用者は少ないもののどの年齢も利用希望者が多い。園の情報は直接、園に問い合わせがある他、ホームページからの問い合わせが多く、資料提供の準備をしている。ホームページには園の理念や概要等会社作成の様式で提示され、日々の様子をブログで伝えている。また、区のホームページにリンクされ詳細情報・最新情報が掲載されている。園独自のパンフレットはまだないが今後作成する予定である。

園ブログ「WAKUWAKUゆしま♪」で園の日常の様子や行事を伝えている

園のホームページにはブログ「WAKUWAKUゆしま♪」があり、園の日常の様子に加え、行事や給食など子ども達の様々な様子や楽しい雰囲気、表情が伝わるものとなっている。親子遠足や運動会の様子、食育など微笑ましいものが多く子どもたちの表情をたくさん載せている。保護者のみならず、入園を希望する方にも園の様子がわかり、園を選択するうえでの情報源となっている。掲載時には内容について園長がチェックを行い充分注意している。

見学希望には希望日時にできるだけ合わせ、子どもの様子がわかる時間で対応している

利用希望の問い合わせには丁寧に答え、見学日時はできるだけ希望に沿うよう対応している。見学者の希望日時を伺い、個々の希望に合わせて調整している他、子どもの様子がわかる時間でかつ保育の妨げにならない時間を調整し対応している。園からの説明のみではなく見学者同士も話ができ、情報交換等のきっかけを作れるよう工夫し、午前・午後に1~3名ずつ対応している。見学の記録は最小限の個人情報のみとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園契約時は重要事項等の説明を丁寧に行い、保護者の納得と同意を得ている

入園が決まった家族には個別に面談を行い、入園のしおりと共に書類を手渡している。「重要事項説明書」「個人情報の取り扱いに関する同意書」等の内容を一つひとつ丁寧に説明し、疑問や質問に答え、保護者の同意を得たうえで契約を行っている。入園面談に際しては、事前に園長と主任が打ち合わせて同じ内容を伝えられるよう準備し、分担して行っている。また、各月齢・各年齢の「新入園時健康調査票」・「健康調査アンケート」に記入して頂いている。さらに、0歳児に関しては「離乳食問診票」等の書類を確認しながら子どもの状況把握を行っている。

慣れ保育で子ども不安の軽減に努め、保護者の意向を聞いて時間や期間をさだめている

当園では利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減するため慣れ保育を実施している。慣れ保育は個別対応で実施し、子どもの状況に合わせ短時間から始め徐々に伸ばし、子どもと保護者が不安なく無理なく園に慣れるよう1~2週間で行い、子どもの状態に合わせて進めている。一対一の保育で無理のないように配慮し、子どもの生活リズムを重視して行っている。送迎時には保育園での様子を丁寧に伝え、その日の子どもの状態に応じて次の日の保育時間を定め、保護者の安心に繋げている。

転園や卒園時には保護者の不安の軽減に配慮している

転園や卒園等の退園時には保護者の不安がないよう配慮している。退園後も子育て等ができることを伝え、行事等の案内を行い保育園に遊びに来る機会を設けている。退園に際してはこれまでの作品やメッセージを添えたプレゼント、各クラスでのお別れ会を行っている他、卒園は特に子どもの成長を皆で喜び合う会を実施する予定である。小学校との連携のため保育要録を作成し子供の状態を縦断的に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ひびきの保育課程をもとに発達状況や子ども達の状態をふまえ指導計画を作成している

ひびきの保育課程をもとに子どもの発達状況や状態に合わせて保育計画を作成している。保育計画をもとに各クラス毎に年間指導計画が立てられ、月案・週案と系統立てて計画されている。指導計画はその年その園児たちに即したものに毎年見直し計画している。年間の行事計画・食育計画もたて、日々の活動と連動させている。今一番必要なことを優先し、無理なく進められるようクラスミーティングを行い、実施と振り返りを重ねている。計画はすべて園長の確認と修正の後実施に繋げている。

「子どもの姿」等から子どもの課題を把握したうえで児童票で一括して記録している

「子どもの姿」等から子どもの課題を把握した上で児童票で一括して記録している。入園時には「子どもの姿」や「ご家庭の状況票」等から子どもや家庭のニーズ、要望、課題を把握し個別指導計画に繋げている。「子どもの姿」は各年齢児用に準備され年齢の課題に合わせて記入できるようになっており、特に0歳児では健康・授乳離乳食・排泄・睡眠・清潔の項目で細かく把握できる。子どもの様子は年齢に応じて記録し縦断的に個々の成長が確認できるようになっている。保護者には子どもの様子を詳しく説明し、今後の展望がわかるように配慮している。

職員は記録やミーティング等により子どもに関する情報の共有と保育の充実に繋げている

個別指導案や児童票は1~2カ月に一度記録し、職員がいつでも確認できる場所に保管し全職員で情報を共有している。月案・週案および個別指導計画はクラス担任間で相談し、フリー職員の意見も取り入れながら作成し、園長や主任の確認を得て実施できるように取り組んでいる。毎日の子どもの変化等は昼礼や会議などのミーティングで話し合い、情報の共有と保育の充実につながっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
生活記録・発育状況を1冊の児童票にまとめ、子ども一人ひとりの全体像を把握している

入園前面接は園長と主任が行い、子どもの全体像が分かるように質問事項を詳細に打ち合わせをしている。家庭での生育歴や生活環境等を事前に面接書類に記入していただき、その書類に基づいて具体的に聞き取っている。面談後の書類は担任に渡し、担任は個々の子どもの状況を理解した上で児童票ファイルに綴じ、その後の保育経過等を記入している。また職員会議で、担任が子ども個々の様子を説明し、全職員が共通理解できるようにしている。更に、保護者とは日常の会話や連絡ノートで連携をとりながら成長する子どもの姿を見守っている。

年齢に合わせて室内環境を整え、発達状況を踏まえておもちゃを提供している

日々の遊びの中から、子どもが今、何に興味を示しているかを確認し環境設定している。0歳児にはハイハイで追いかけて遊べるよう、転がして遊べるおもちゃ、1歳児には大好きな車やブロック、ごっこ遊びができるようになってきた2歳児には、ままごとやお人形を用意し保育士が一緒に遊んでいる。手先が上手に動かせるようになってきた3歳児は紐通しや小さな積み木、パズル、4歳児は今カードゲームが盛んなので、グループで遊べるよう準備している。5歳児にはお絵かきや文字遊び等を常時設定するなど、発達に合わせたおもちゃを提供している。

配慮が必要な子どもの対応は、子どもの力を借りて共に成長できるよう取り組んでいる

日本語がわからない外国籍の子どもが在園している。職員が辞書を片手に話しても、うまく伝わらない場合がある。その時は、英語や中国語が話せるバイリンガルの子どもに助けてもらっている。子どもの仲立ちで、言葉だけでなく一緒に遊ぶ楽しさも味わえ、自然と園に馴染めるようになっている。また、現在は特別な配慮が必要な子どもはいないが、区の制度による専門家による巡回指導、家庭支援センター・児童相談所と連携して指導を受けながら、フリー保育士がじっくり関わり適切にフォローできる体制を整えている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭との生活の連続性を意識して受け入れている

登園時に家での様子を口頭で確認しており、その場合は必ず体調を確認する事を徹底している。保護者が送ってきたときに書き込む連絡ボードがあり、当番保育士はそのボードを見て、体調などを口答で確認している。シフト勤務のため担任が受け入れるとは限らないので、必ず伝えてほしい内容は担任が連絡ボードに記入することになっている。特に家庭でいつもと違った生活だった場合、例えば「昨日はおばあちゃんが来たので一緒に外食しました」とあれば夕食のことや睡眠時間を聞くなど、当番になった保育士は聞き漏らすことがないよう気をつけている。

生活習慣の自立に向けては、個々の発達状態に合わせて無理なくすすめている

生活習慣の自立に向けて、年齢に応じた指導計画を作成し、個人差を考慮して実施している。食事・着脱・排泄等は、0・1・2歳児の時に個別に語りかけて丁寧に支援することで、幼児になると友達とのかかわりの中で自然に身につくようになっている。基本的生活習慣の重要性を、懇談会などで保護者に伝え連携をとってすすめている。お箸の使用については家庭で食べられるようになった子どもからはじめ、排泄トレーニングは家庭と足並みを揃え、無理せずタイミングを見てトイレに誘っている。おひるねは、十分に休息が取れるよう個別に配慮している。

一日の生活の様子を連絡ノートや口頭で伝えている

毎日の生活の様子は、0・1・2歳児は生活の流れに配慮した連絡ノートを使用し、毎日記入し連絡しあっている。3歳児は子どもが保育園の様子を上手に伝えられないこともあり、今年度から連絡ノートを使用したが、毎日書くという決まりがないため連絡漏れがあり、今後の検討課題となっている。4・5歳児は自分の口で伝えることになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
ひびきの保育課程に沿って指導計画を作成し、個々の発達状態を踏まえて支援している

会社の理念に則って保育目標を策定し、園長は子どもたちが「保育園て楽しいね」「だいすき」とひびきつづける保育園でありたいと願って計画を作成し細やかな配慮のもとで保育している。年齢別年間指導計画を年度初めに立案し、その計画を基に月案・週案・日案と系統だって作成している。週案は天候や子どもたちの心身の状態に応じて柔軟に変更している。更に園児一人ひとりの発達状況に配慮した個別指導計画もあり、子どもたち一人ひとりが楽しく毎日を過ごせるよう支援している。

自分から遊べるよう、年齢にあわせた環境づくりに取り組んでいる

子どもが、自分で選べるような環境作りを行っている。乳児クラスは、保育士と遊びこみながら、おもちゃで遊ぶ楽しさを知らせている。遊びと生活の場を分け、遊びの場にはゴザやじゅうたんを敷いている。遊びが広がるようにエプロンを作ったり、見立て遊びができるように担任が工夫して作っている。幼児クラスは、自分ひとりでじっくり遊んだり、友達と関わりながら遊びを楽しめるよう、おもちゃを自分で選べるような環境になっている。

積極的に戸外活動を取り入れ、体を動かしたり季節を感じたりして遊んでいる

園庭がない保育園なので、園では積極的に散歩に出かけ体を動かして遊ぶように努めている。走ったり固定遊具で遊べる公園や、四季を感じられる公園が近隣に数多くあり、目的に合わせて公園を選び出かけている。自然の宝庫であるこの地域の特性ともいえる公園で、見て、聞いて、触れて、香りを感じることができ、季節の移り変わりを感じながら、子どもたちの五感が育まれている。さらに当園では健康な体作りをねらいとし、毎月1回講師を招いての体操教室が行われている、2歳児以上の子どもたちが楽しく参加しながら体を動かして遊んでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが好きなこと、興味がある事を行事に組み入れている

保育園ではさまざまな行事を計画し、運動会や発表会に子どもが好きなこと、興味がある事を取り入れている。各行事ともにクラスのねらいを定め、それに沿って内容を決めている。2・3歳児クラスは参加することの喜び、見ていただけることの喜びを味わい、4・5歳児は仲間と関わりながら競ったり協力したりする喜びが味わえるように取り組んでいる。保育室が3フロアに分かれている建物の構造上、全園児が顔を合わせることが少ないので、毎月の誕生会やそのほかの室内行事は全員が一緒に楽しめる機会と捉えている。

行事は年間計画表を早めに作成して配布し、保護者が参加しやすいようにしている

年間計画表を早めに配ったり、内容の手紙配布も余裕を持って配布している。運動会や遠足、発表会、懇談会などの大きな行事は年度末に日程を決め新年度初めに行事予定表を作成・配布し保護者に周知を図っている。また行事が近づいてきたら、手紙の他に挨拶でコンセプトも保護者に知らせ、細かい内容についてはクラスだよりで伝えている。更に行事後必ず保護者からアンケートを取り要望などを汲み取り、次年度につなげている。利用者調査でも「土曜日の午前中にイベントをまとめてくださっているのはありがたい」という意見が寄せられている。

町内会に加盟し子どもが地域行事に参加するなど交流を深めている

当保育園は町内会に加盟しており、地域の方との交流を深めている。散歩時には、いつも近隣商店の方が声をかけてくれ、子どもたちはお話しするのを楽しみにしている。散歩途中で急に雨が降り出したときなど傘を用意してくださるお店の方もいる。今年度は近隣の消防署とも交流することになり、大好きな消防自動車に乗せていただいたりしている。また、敬老交流会では、園児が歌などを発表したり、一緒に手遊びをするなど交流し、地元の方に愛されている保育園である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育は子どもの負担にならないよう、落ち着いた環境を用意している

長時間保育では安全に配慮し、落ち着いた環境で遊べるようにおもちゃや遊ぶ内容に変化を持たせている。夕方の疲れを考え激しい運動等はしないよう取り決めている。早番・遅番ともに2階の保育室を使用し、4・5歳児は人数が少なくなる5時30分から合同保育としている。0歳児に関しては6時からとしているが子どもの状態に応じてクラスで保育している。延長保育の子どもは毎日10名前後いるが、延長日誌には遊んだおもちゃや内容を書き込み、毎日が単調ににならないよう工夫している。今後は延長用のおもちゃを用意したいと考えている。

異年齢交流は朝夕の合同保育のときや土曜日を活用している。

保育室が3フロアに分かれているため、意識して交流の場を設けないと難しい状態にある。誕生会や室内の行事を活用し交流している。また夕方の人数が少なくなる時間に合同し、異年齢で関わる時間を作っている。土曜日は少人数保育なので充実した異年齢保育の場となっている。特に意識しなくても同じ2階フロアにある1・2・3歳はおもちゃの貸し借り等で自然に交流している。3階フロアの4・5歳児は5歳児の人数が女子3名であるため合同で散歩に行ったりごっこ遊びを通して交流している。今後も意識して交流できる場を増やしたいとのことである。

職員のシフト勤務体制により、引継ぎは丁寧に確実な方法で行っている

職員のシフト勤務体制により日中の様子を直接伝えられないことがある。そのために引継ぎは、家族用連絡ボード、職員用引き継ぎボードを使い、確実に保護者に伝わるようにしている。担任は伝えてほしい事を連絡ボードに記載し、職員引継ぎボードに記入した上で遅番に口答で伝達している。当番保育士は連絡ボードを見ながら確実に伝えている、万が一伝え忘れてしまった場合は、家に着いた時間帯を見計らって電話を入れその日のうちに伝わるようにしている。怪我・事故等の場合は、園長・主任・担任が残って直接説明し、保護者の了解をいただいている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事は楽しく落ち着いて食べられるようさまざまに配慮している

食事時間を楽しくするために座る場所を設定している。子どもの食欲や友達関係を見ながらグループを決め、落ち着いて楽しく食べられるよう配慮している。また嫌いな食品は無理強いさせないようにし、子ども個々の嗜好にあわせて様子を見ながら少しずつ食べられるよう指導している。栄養士は食事の様子を観察する中で、子どもの食欲や嗜好を把握し、次月の献立に反映させている。また、毎日、メニューを写真撮影して玄関に掲示したり、子どもが楽しみにしている行事食はブログにあげており、保護者や入園希望者からお褒めの言葉をいただいている。

おいしい給食をもっとおいしくいただけるよう味付けや切り方などを工夫している

栄養士は、食事時間に各保育室を見回り、子どもの嗜好を把握している。和食メニューが人気があり肉より魚を好む傾向にある。当保育園では毎月2サイクルで献立作成しており、残菜が多い時は次回には味付けや切り方などを工夫し、食べやすくしている。また当園ではアレルギー食の提供も行っている。アレルギー食の提供プロセスは決まっており、医師の診断書をもとに保護者と面談し、面談が終わるまでは提供スタートさせないことを徹底している。誤食を避けるため食事時はトレーの色を変え、誰が介助に当たっても間違いがないようにしている。

食への興味、関心が深まるよう、栄養士と保育士が共同して食育活動を行っている

保育園の取り組みとして食育活動を実施している。主任保育士が中心となり保育士・栄養士が話し合いを重ねながら食育計画を作成している。トマトやオクラ、枝豆の栽培、ピーマンの種取り、ソラマメの皮むき等の下ごしらえ、そして、ピザ、おにぎり作りなども体験している。食育活動を実施したら、その日のうちに写真つきで掲示し家庭での経験につながるようにしている。また保護者には懇談会後の給食試食会、夏祭りで手作りパンの提供などを行い大好評であった。その他、保護者からリクエストメニューを募集し人気メニューのレシピを配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日常生活の中で、怪我や事故について知らせている

怪我については、日常生活の中で繰り返し伝えている。室内で走ると友達にぶつかったり、おもちゃにぶつかり怪我につながるなど各年齢に応じてその都度伝えている。散歩に行く時は交通ルールを守ること、公園などでは、遊ぶ前に危ない場所に行かないことや遊具の使い方など約束をしてから遊んでいる。子供同士のトラブルで止む無く怪我等に至ってしまった時は、お互いの気持ちを受け止めた上で危ないことを知らせ、双方の親に、園で起きたことは保育園の責任であることや経過を伝え理解を得た上で事故簿に記載し再発を防いでいる。

子どもの健康保持については嘱託医との連携で対処している

看護師不在の当園では、嘱託医の先生の協力を仰ぎ適切な対応を行っている。健康診断は年2回、歯科検診が年1回、嘱託医による回診が毎月ある。更に身長・体重測定を毎月行うなど、安全な健康管理となっている。保育園で体調が悪くなった場合は連絡の電話を入れ子どもの様子を伝え、状態によってはお迎えをお願いしている。家で、前夜38℃の熱があった場合は子どもの完治を優先しお休みの協力をお願いしている。看護師不在で医療的な対応が不十分になり、保護者に不信感を抱かせてしまったこともあり、今後の課題となっている。

感染症の予防については積極的に保護者に働きかけている

感染症については「感染症マニュアル」に基づき対処している。地域で流行っている感染症やその他の病気についても保健所や情報配信メール連絡網で、いち早く情報を得ることができるので、保健だよりで予防や対応についてお知らせしている。感染症が発生した場合は、必ず情報等を玄関に掲示し、迅速に他の保護者にも伝え拡大防止に努めている。更に完治して登園する場合は医師による登園許可証を持参することになっている。当園では個別に病児保育できるスペースがないので、その疑いがある場合も含めて保護者にお迎えを依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の要望に応じ、急な延長保育希望にも柔軟に対応している

働く保護者をバックアップしていきたい、という方針の下で急な延長希望には、柔軟に対応している。延長当番の保育士は保護者の労をねぎらい、笑顔で迎え、親子で会話を楽しみながら帰路につけるよう配慮している。利用者調査では「急な延長に対応していただいて満足しています」という意見がある反面「先生によって嫌な顔をする時があります」という意見もあり、職員の共通認識が期待されるところである。

保護者同士が交流できるよう行事を活用したり、保護者会の持ち方を工夫している

保護者参加の行事では保護者同士の交流が深まるように取り組んでいる。特に親子遠足は絶好の機会として捉え、4月の慣れ保育中に近くの動物園遠足を実施し、保護者が交流し慣れる機会となっている。また保護者懇談会は保護者同士が交流できるような時間を設けている。保護者の価値観を大切にし、保育園からの一方的な報告だけでなく保護者の話を中心にしながら、子どもが主役、子どもが健やかに過ごせるようにする事が第一優先ということも伝え、園としての対応を理解していただきながら、担任と保護者の関係作りに努めている。

運営委員会や保護者懇談会等で意見交換し要望を受け止めている

年2回の運営委員会で保護者の意見を集め、それを基に当日は意見交換を行っている。保護者会では、保護者と保育者のみんなで意見交換や共通理解を得るようにし、そこで出された意見・要望は逐次対応している。また、個人面談を行いゆっくり子どもの様子を聞く機会を設け、個人的な要望も受ける機会とし、更に送迎時の会話や毎日の連絡帳を通して要望を読み取っている。祖父母やシッターさんのお迎えが多いので、重要な内容の時は電話連絡を入れ直接保護者に伝えるようにしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域交流とともに在宅子育て支援への取り組みが期待される

開園2年目を迎えた当保育園では地域交流事業としてさまざまな取り組みを行っており、地域に根ざした保育園となっている。しかしながら社会的要請である在宅子育て支援への取り組みがまだない。地域における子育て支援に向けて、職員がアイデアを出し合い、計画的に取り組んでいくことが求められている。園見学者の子育て相談を行っている当園なので、次年度は園長・主任の豊富な知識と経験を活かした育児相談等を予定している。地域ニーズを把握した上で、今後の子育て支援事業の地道な取り組みに期待したい。

見学者の子育て相談には丁寧に応え好評を得ている

子育て支援事業と銘打ってはいないが、保育園見学者の子育て相談にはいつでも応じている。保育園の見学の希望が同じ日にあった場合はグループ分けをし、3人一組で案内し交流が持てるようにしている。育児相談は一緒に聞きながらお互い学び合える雰囲気作りをしている。園長は、見学者同士話が弾むように、共通の話をなにげなく会話に盛り込んでいる。園を出た所で会話する姿も見られ「4月に同じクラスになれるといいですね」と会話をしている。また、園長は子育て支援事業のスタートに向け見学者から要望を聞き取り今後に役立てたいと考えている。

地域の方に更に受け入れていただけるよう次年度に向け検討している

開園して2年目だが、地域の方との交流が深まっている。近隣商店の方と子どもたちはお話しするのを楽しみにしている。今年度は近隣の消防署とも交流することになり、消防自動車に乗せていただくだけでなく、園内で模擬消火訓練を行っている。また、敬老交流会では近隣の老人ホームに行き、歌や手遊びを披露している。今年は幼児だけの交流だったが次年度は1・2歳児も参加できるよう計画している。文京区が行っている子育てフェスティバルにも積極的に参加し保育園の様子を知らせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもや保護者に関する個人情報等の保護を徹底している

子どもや保護者に関する個人情報につき「個人情報の取り扱いに関する同意書」を入園時に説明し保護者の同意を得ている。同意書には個人情報の利用目的や第三者への開示・提示および取り扱いについての苦情・問合せ窓口が明記され、署名捺印を得ている。ホームページ等の掲載時には必ずその都度内容を園長が確認している。情報の保護については、紙媒体の情報は施錠可能な場所に、パソコンによるデータ媒体は管理者のみが知るパスワードにて管理を徹底している。今年度は本社が順にパソコンの情報保護システムとパスワード設定を行う予定をしている。

子どものプライバシーや人権に配慮し子どもの気持ちを尊重した保育を行っている

子どものプライバシーや人権に配慮し子どもの気持ちを大事にした保育を行っている。子どもの羞恥心への配慮としておむつ交換時は周囲から見えない決まった場所で行う他、日常の着替えの場所やトイレのドアの設置等子どもの年齢に応じた対応を行っている。また、職員は保護者の思いを知り、特に登降園時の言葉掛けに充分に配慮している。園としては、子どもが主役であり子どもが健やかに過ごせるようにすることを園として優先していることを伝えている。しかし、利用者調査の中では「職員によって差がある」という声もあり今後の検討が望まれる。

子どもを尊重した保育を行うために、職員は日々の行動、言動を学び合っている

園では子どもの気持ちを傷つけるような態度や言動が無いように配慮し保育を行っている。また、職員は先輩保育士の指導の下で学び、日々子どもが安定して過ごせるように笑顔で接している。虐待防止に関しては外部研修への参加や会議での情報共有、虐待防止マニュアル等により職員に周知しているほか、小さなことでも児童相談所や家庭支援センターと連携できる体制を整えている。利用者調査では「先生方の雰囲気そのままに子どもも落ち着いた様子で安心しています」というコメントがあった。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
本社作成のひびき共通のマニュアルがあり業務の標準化と共通理解を図っている

本社作成の様々なマニュアルがあり園の業務の標準化が図られている。マニュアルは、アレルギー対応、安全・防犯・防災、虐待防止、苦情対応、個人情報保護等が用意され、必要に応じて本社が改訂を行っている。マニュアル類は職員がいつでも閲覧できる場所に保管されており、月案や週案等作成時にこれらマニュアルを活用し共通理解を図っている。また、季節的な感染症対策のため、東京都の「ノロウイルス対応標準マニュアル」を配布して予防に努めるなど外部のマニュアルも活用している。

園独自の「送迎者登録カード」で子どもの安全と救急災害対応に備えている

子どもの送迎者が両親・祖父母だけではない中で、子どもの安全を守るための書類が職員の工夫で実現した。園、独自に準備した「送迎者登録カード」は、日常の送迎者確認と共に災害時の引き渡し時の持ち出し重要書類とし、子どもの安全な引き渡しに備えるものである。カードには園児の名前・住所の他、緊急連絡先、送迎登録者が4名まで写真入りで掲載されている他、園児の写真や保険証のコピー等もあり、救急災害時でも迷うことなく、安心して子どもの引き渡しや所在確認が行えるようになっている。引き渡し訓練では保護者にも協力を得て実施している。

職員一人ひとりの保育の質の向上と組織力の向上に努めている

園長は、個々の保育士が新しい事に果敢に挑戦する気持ちを持つ、人間力を磨く気持ちを持つことを期待し日々接している。課題に向け自己研鑽や特技の発揮を支援しているが、人事考課制度を十分に活用できていない為、職員個々の意向把握が十分ではない。研修には積極的な参加を促し、研修参加後は会議等で報告する他、報告書にて全員が回覧し知識の向上に活かしている。開所2年目の新しい園であり、職員一人ひとりの質の向上と共に、より一層の組織力の向上、学びあい評価しあう環境、更に湯島保育園のカラーを見出し、向上していくよう期待したい。