東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人コロちゃんの家
事業所名称 共同保育所コロちゃんの家
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

①利用者調査は、園から保護者全員に調査票と回収用封筒を手渡してもらい、回答は郵送と園内に設置した回収袋により直接評価機関が回収した。
②評価者3名が訪問調査前に園を訪れ、散歩に同行するなど子どもたちの生活を見学した。
③評価報告書作成のための合議には、担当以外の評価者1名を加え、客観性をさらに高めるように配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.憲法ならびに子どもの権利条約を尊重し、保育所運営の基本とする 2.職員と保護者が力を合わせ、地域に根ざした保育をすすめる 3.子どもの健全な発達とともに、保護者の働く権利を保障する 4.地域住民の保育要求にこたえる事業を通じて、社会福祉の拡充と向上に寄与する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当事業所の理念・方針をよく理解するとともに、共同保育所として49「年にわたって築いてきた歴史と伝統を大事にしながら、子どものより良い保育環境の実現とともに、保護者の支援者として積極的に実践する姿勢を持っていること。職員の輪を大切に、共に学びあい、力を合わせて取り組むことに喜びが持てること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者の保育要求の実現とより良い子育て環境をつくるために積極的な役割を果たすこと。園の運営や保育運動にも積極的に関わり、地域の子育て支援センターとしての役割を果たすために献身する姿勢を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念、基本方針の下に、目標を掲げ、一貫した保育を行っている

園は「憲法ならびに子どもの権条約を尊重し、保育所運営の基本とする」などを運営方針に掲げ、子どもの健全な発達と保護者の働く権利を保障する保育を行っている。この理念は、1968年の開設当時から掲げられ、任意団体からNPO法人にかわり、拠点の移動があった経過の中においても変わらず継続され、今日に至っている。職員調査でも「事業所が目指していることを明確化・周知している」に対して93.8%が「できている」と答えており、理念の実現に向けて、職員が一丸となり、一貫した保育が進められていることがうかがえる。
2 子どもの意思を尊重し、自主性、主体性を育てる保育を行っている

園の保育理念として、少人数ならではの気配りの行き届いた保育、友達と過ごすことを喜べる保育、適切な援助で成長発達を保障する保育を大事にしたいと考え、実践を丁寧に行っている。指導計画では、規則正しい生活リズムを確立させる、公園への散歩や、子どもたちが神輿を手作りして担ぐ秋祭り、皆でお団子をつくりお供えするお月見などを通して四季の変化を感じさせるなど、行事の中で伝統的な遊びを楽しむことを基本にしている。子どもが自ら遊びたいことが実現でき達成感が持てるように支援をするなどして自主性、自発性を育てる保育を行っている。
3 夏祭りは園の大切な行事として、地域の人と共に楽しめるよう開催している

夏祭りは、開催前に公園でチラシを配布したり園の玄関に大判のポスターを張り出して地域に知らせ、地域の子どもたち、たくさんの卒園児と保護者も参加する大きな行事になっている。園内には、ヨーヨー釣り、ボーリングゲームなど銘々が楽しむ遊びのコーナーや、お茶やジュースが飲めるコーナーを用意して、再会した保護者もおしゃべりを楽しんでいる。祭りの終盤には、職員の手作りによる「ミニシアター」を子どもたちの参加型で上演して、参加者全員で盛り上がった。毎年200名を超える参加者を迎え、地域との友好的な関係を築く機会になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 事故防止、安全意識を高めるのために多くのヒヤリハット報告の提出が望まれる

ヒヤリハット・事故の事例については報告書を作成し、園長にすぐ伝えている。報告書は、事務所の目につくところに掲示し、職員全員がその日のうちに目を通して確認し、後日職員会議で原因の分析や防止策を話し合っている。近年は大きな事故の発生がなく、ヒヤリハット報告も少ない。しかし、ヒヤリハットの事例をたくさん出してもらい事例を共有することが職員の意識を高め、事故を未然に防ぐことにつながるので、大きな事故防止のためにも職員がヒヤリハット事例をたくさん提出する意識を持つことが望まれる。
2 退職後も知り得た情報を口外しないよう、職員と誓約書を交わすと良い

入職時に運営規定に基づいて個人情報の保護についての説明を受け、在職中について就労契約書で結んでいる。日常は、児童票など個人情報の管理に努め保育をしている。保護者との「共同保育所コロちゃんの家利用契約書」の「秘密保持」の条項では、「事業者および従事するすべての職員は、保育を提供するうえで知り得た乳幼児、保護者及び家族に関する秘密を、園児の契約終了後も漏らさない」と明記している。長期的に秘密を保持していくことを考えると、職員に対して在職中に知り得た情報を、退職後も口外しないよう誓約書をとるとよい。
3 子どもに関する引き継ぎ事項は、確実な伝達をするために書面にするとよい

保護者からの連絡事項や保護者への伝達事項は、時間の関係などで受け入れや引き渡しが担当保育者でない場合でも、漏れがないように配慮し口頭により伝えている。子どもの体調に変化が見られた時は特に丁寧に伝えている。しかし、それらの内容は記録として残らないので、引き継ぎノートを作成するなどして、職員間で確実に伝達事項が伝わるようにするとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの育ちを丁寧に支援できる職員体制を整えている

行き届いた保育が出来る環境づくりを最優先課題として位置づけ、都の定めた配置基準より多い常勤職員を配置し、担当制度をとり一人ひとりの子どもの育ちを丁寧に支援し、子どもの健全な成長発達を保障する体制を整えている。さらにパートはクラス毎に同じ人を配置し、全職員が保護者とのコミュニケーションがとりやすい関係性を作ったり、管理栄養士が、おいしく安心できる給食づくりや食育に力を入れることが出来るよう、職員体制を整えている。

関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園が目標とする保育の実践に近づける研修に力を入れている

昨年度の研修は、子どもの発達の解説書を資料に、全職員で読み合わせを行い、身近な事例と照らして理解を深めることができた。今年度は、実際の目標と援助から見える子どもの姿を題材に、小グループに分かれて見立てを出しあい、次の支援の内容を検討するなど、互いの見解を述べあうディスカッションにより最善の手立てを考える研修を行った。全員が意見を出す手法に変更したことにより、職員会議やクラス会議においての積極的な発言につながっている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 保護者が他の保護者や職員と交流できる場づくりに力を入れている

玄関は、お迎え時に保護者同士がコミュニケーションを交わす場として、また、担当保育者とゆっくり話ができる場として活かしている。玄関横の事務所に園長の机があり、声がかけやすく、すぐに話を聞いてもらうことができる。調理室が中央にあり、栄養士や調理師がいれば玄関でコミュニケーションがとれる。職員は、保護者や子どもに積極的に声をかけ、他のクラスの子どもや職員、園長、栄養士などと顔を合わせて交流できる場づくりに力を入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児29名全員を対象とした。標準項目を用いたアンケート調査は28家庭の保護者全員を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは園より保護者全員に配付してもらい、回収は提出用封筒を使用してもらい、郵便投函または園内に設置した回収袋に提出してもらい、評価機関が回収した。また、評価者が半日程度園に滞在して園生活を見学した。

利用者総数 28人
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 89.3%

総括
園は駅から7~8分の住宅街にあり、近くに樹木が豊富な都立公園がある。公園は毎日の子どもたちの散歩コースになっており、季節の草花の観察や昆虫探しに活用している。園の玄関前は広くはないが、夏には外からの視線を遮り、水遊びができるよう工夫している。園内は年齢ごとのクラスに分かれており、玄関ホールや荷物置き場を有効に活用して、掲示、展示などにより園の大切にしている考えを伝えている。調査結果は、アンケートの回収率は高く9割だった。回答は、「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」、「職員の接遇・態度は適切か」に全員が「はい」と答え、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」、「職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の4問についてもほぼ全員が「はい」と答えた。園全体についての感想では、8割が「大変満足」、2割が「満足」と回答し、全員が満足している。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答した。「離乳食の進みがわるい子どものペースに合わせて対応してくれた」、「食べやすく季節の野菜をたくさん使って調理してくれる」、「小さい子どもに食べさせるのに最上級の食事であると思う」、「子どものその時々の状態に適切な食事が提供されている」、「調理師と気軽に話せる環境があり、質問しやすい」、「アレルギーにも対応してもらい感謝している」、「手作りのご飯、おやつを提供してもらえる」、「好き嫌いが大分なくなった」、「和食中心でありがたい」との意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と回答した。「家に帰ってきても体力が余っている様子なのでもう少し運動量が増えるといい」、「天気の良い日はお散歩や水遊びをさせてくれている」、「虫や木の実など手に触れたことを家で話してくれる」、「朝夕公園や商店街に連れて行ってくれありがたい」、「もっと屋外遊びに時間を取ってもらえたらと思う」、「毎日たくさんの経験をしている」との意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割が「はい」と回答した。「延長がある日でもとても良く対応してくれる」との意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と回答した。「よく避難訓練をしてくれているよう」との意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と回答した。「行事が多すぎなくてよい」との意見があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と回答した。「細かいところまでよく見てもらえているので様子がよく分かる」、「いつも相談してアドバイスをもらっている」、「毎日お迎えの時に話をする時間がありありがたい」、「帰りにいつも園での様子を話してくれる」、「とても信頼できる職員」との意見があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と回答した。「困った時や悩んでいる時は直ぐに話を聞いてもらえアドバイスをもらって助かっている」、「いつも悩みなどを聞いてもらっている」、「常に考えてくれていると思う」、「とても信頼できる職員」との意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と回答した。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答した。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全員が「はい」と回答した。「熱で電話をもらったとき遠方だったが迎えまでよくみてくれた」、「鼻水が出るときなど水遊びや外遊びなど様子を見て対応してくれる」との意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
7割が「はい」と回答した。「子ども同士でケンカの場合もどうしてケンカになったか、本人たちも理解できている」、「様子をよく話してくれる。その時のあとの様子も前後のことがよく分かる」、「適切に対応してくれるだろうと信頼している」、「いじめなどは聞いたことがない」、「そういった話を耳にしない」との意見があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と回答した。「子どもの気持ちに常に寄り添って接してくれ、見習うこと、学ぶことが多い」、「一人ひとり丁寧に対応してくれる」との意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割が「はい」と回答した。「所かまわずおむつを替えていたり、男女のトイレが分かれていないので、成長とともにどうなのかと思う」との意見があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と回答した。「写真などで日常の生活を見てみたい」、「全てが初めてのことだが内容を聞くと教えてくれる」との意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割が「はい」と回答した。「特に不満や要望がない」、「不満がない」との意見があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
3割が「はい」、4割が「非該当」と回答した。「伝えてくれたかもしれないが記憶にない」、「困ったことがない」、「特にないので」との意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針の下に、目標を掲げ、一貫した保育を行っている

園は「憲法ならびに子どもの権利条約を尊重し、保育所運営の基本とする」などを運営方針に掲げ、子どもの健全な発達と保護者の働く権利を保障する保育を行っている。この理念は、1968年の開設当時から掲げられ、任意団体からNPO法人にかわり、拠点の移動があった経過の中においても変わらず継承され、今日に至っている。職員調査でも「事業所が目指していることを明確化・周知している」に対して93.8%が「できている」と答えており、理念の実現に向けて、職員が一丸となり、一貫した保育を進めている。

園長は適切なリーダーシップを取り、園運営にあたっている

重要案件は運営主体である「特定非営利活動法人 コロちゃんの家」の理事会に諮り施設長(以下「園長」という)が職員に提案している。経営層である園長は、全職員が参加し毎月の職員会議、各クラス代表で構成する保育リーダー会議などを活用し、職員が確認・共有できるようにし適切なリーダーシップをとっている。職員には、主体的な行動をとることを常に伝え民主的な運営を行っている。いつでも、どんなことでも上司に相談したり報告したりできるような職場風土があり、日頃から職員間のコミュ二ケーションは良好で、連携した保育を展開している。

重要な案件について、利用者に適宜報告をしている

「入園のしおり」には、沿革、保育の理念、基本方針、保育目標、保育の流れ、給食の特色、年間行事、保育料、、定員、クラス編成など、保育園生活を送る上で必要な全ての情報が記載されている。毎月保護者に発行する「コロちゃんだより」では、次月の計画や保育に関する情報をタイムリーに知らせている。また、2か月に1度発行される情報誌「コロちゃんの家「たより」」で、保護者や地域の支援者に向けた行事報告、子どもたちを取り巻く社会状況の紹介や取り組み報告などを知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している -
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) -
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている -
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理などの理解を深める取り組みを行っている

福祉サービス従事者として守るべき法・規範・倫理について、会議などで取り上げ、園長が折に触れて話している。新人職員に対しては入職時に園長が丁寧に説明している。その成果が、日頃の職員の働く姿にも表れ、保育士として相応しい言葉遣いや訪問者への気持ち良い挨拶などが実践されている。園長は、人権に関する研修に取り組むことで、さらに職員が理解を深めるようにと考えている。

保育園の機能や専門性をいかした地域貢献活動を行っている

地域の子育て家族に対して、子育て講座の開催や、見学などの折に個別相談を行っている。園内で行う夏祭りは、毎年7月下旬に開催し、地域の子どもたちや卒園児など200名を超える参加者に園内を開放し、保育者による遊びを楽しんでもらっている。また、玄関前の水遊び場を開放し、地域の小さな子どもが安心して水遊びを楽しめるように提供するなど、保育園の機能や専門性をいかした地域貢献活動を行っている。

地域の関係機関に参画し、子育てを取り巻く課題解決に取り組んでいる

保育サービスを希望しながら、待っている人が多数いる事を、園はしっかりと受け止め、地域の関係団体と協力して課題解決に取り組んでいる。具体的には、園の職員や保護者に呼びかけ、保育の問題を考える会に参画し、待機児解消に向けての活動を支援している。日頃から、待機児童対策や地域の課題に、保護者や職員が主体的にかかわる機会が持てるように、情報提供に努め、協働して問題解決に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者一人ひとりの意見、要望を聞き対応している

入園前の面接時に、園長が苦情処理に関する要綱を渡し、園内での苦情処理担当者の他に、第三者委員の相談先もあり、遠慮なく相談できることを説明している。日常の保育では、日々の保護者とのコミュニケーションを密にとり、意見に耳を傾けることを徹底するとともに、ご意見箱を玄関先に設置するなど、多様な方法で、一人ひとりの意見、要望を把握し対応している。

利用者の意向を集約・分析し、実行可能なものから適宜サービスにつなげている。

第三者評価を2年に1回受審し、その他の年は利用者調査を実施している。第三者評価の受審結果、利用者調査結果、保護者や有識者の参加する運営委員会からの要望については、園長、主任が現状・問題を分析し、職員会議で解決策を討議している。その中で、運営委員会で提案があった保育参観については、早速10月に始めるように計画するなど、実行可能なものについては、適宜実行しサービスの向上につなげている。

福祉事業全体の動向を収集し、保育園運営に活用している

保育の問題を考える会主催の集会などに参加し、子育てを取り巻く情報を収集し、活用できるように整理、分析している。また年3回ほどある区内の認証保育所の集まりに参加して、情報収集を行い、保育運営に活用している。特に、中・長期計画として掲げている認可保育園移行の課題について、法令の確認や区の動向を精力的に収集し、推進しようとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画を策定し、将来を見据えた構想の中で保育園運営をしている

長い歴史の中で、理念、方針の実現に向けて0歳児保育、長時間保育、地域の子育て支援などで成果をあげ、さらに就学前までの一貫保育を受けたいという保護者の期待に応えるべく、認可保育園移行に向けての中・長期計画を策定し保育運営を行っている。計画実現に向けた人材育成と新たに職員を増やす計画もあり、就学前までの保育園スペースの確保について家主と相談したり、区と現状のままでの移行の可能性を確認している。得た情報をもとに計画を修正しながら、認可保育園移行の早期実現に向けて取り組んでいる。

事業計画やマニュアルにより、計画に基づく保育園運営がなされている

園全体の保育は、理念・方針・目標に沿って展開されるよう年度毎に事業計画を策定し、理事会で決定している。事業計画は、各クラスの年間指導計画に反映し、月案、週案にして、日々の保育を実践している。毎月クラス会議で、実践の評価、振り返りを行い、次の計画に活かしている。保育実践に必要なアレルギー対応、散歩、感染症に関するマニュアルなども整備し、年度毎の計画に基づいた保育園運営をしている。

事故防止、安全意識を高めるのために多くのヒヤリハット報告の提出・共有が望まれる

ヒヤリハット・事故の事例については、書面に表し園長にすぐ報告をしている。報告書は、事務所の目につくところに掲示して、職員全員がその日のうちに目を通して確認し、後日職員会議で原因の分析や防止策を含めて話し合っている。近年大きな事故の発生がないこともあり、ヒヤリハット報告が少ない。しかし、今後も大きな事故を未然に防ぐためには、ヒヤリハットの事例をたくさん提出するように促し、職員間で共有することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の主体的な行動を尊重することで、共に学び協同して取り組む姿勢が出来ている

常日頃より、園長は、子どもの権利の尊重、働く保護者の権利を守ることを職員に対して伝えている。子どものよりよい保育環境実現と、保護者の支援者として保育要求に応えるべく積極的な関わりを求めている。また、業務の役割分担をすることで、職員の気づきを促しこれをもとに業務の見直しを行ったり、研修計画を行っている。職員の主体的な行動を尊重し、発案を形にしていく事で、ともに学びあい、力を合わせて取り組む姿勢が形成されている。

一人ひとりが、働き続けられる職場環境づくりに努め、離職率ゼロにつなげている

働きやすい職場づくりを念頭に、職員の生活状況に配慮した手当の制度や退職金制度を見直したり、遅番体制に入る17時頃に15分間の休憩時間を設けるなど勤務体制の見直しを行った。処遇改善費制度が始まったことに伴い、ベースアップを図るとともに、2015年から扶養手当制度をスタートし、2016年度からは、住宅手当のアップを図っている。個々の希望を取り入れ、働き続けられる展望が持てる職場の環境づくりに努め、離職率ゼロにつなげている。

研修を受講させているが、さらに個別の研修計画を作成し、職員育成を図るとよい

職場内研修では、研修係が職員に対して話し合いたいテーマについてアンケートを取り、「いやいや期の子ども」などの課題をテーマにワークショップを行い学び合っている。職場外研修では、東京都の研修などに希望を募り、積極的に参加させ、職員会議で報告し合い研修成果の共有化を図っている。また、中堅者・リーダー研修には園長の指示で適任者を派遣し、個人及び園全体の資質向上を図っている。研修受講は職員の希望に任せることが主になっているので、職員の質の向上と園の中・長期計画実現に向けて、個別に研修計画を立て、職員育成を図るとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
事業所にとって適切な情報の収集・整理が行われている

日常の保育運営に関して収集した情報は、職員が必要とする時に活用できるように整理保管している。また、重要な情報については、園長が鍵のかかるロッカーで保管している。中長期計画として掲げている認可保育園移行に関しての情報収集は、園長を中心に、区に相談するなどして精力的に収集し、いつでも活用できるように整理している。

個人情報の利用目的について、説明を行い、同意を得ている

入園時に、個人情報保護について保護者に説明を行い「個人情報の扱いに関する同意書」をもらっている。同意書は、医療証・健康記録の提供や園生活の映像の活用について、目的や具体的内容が掲載され同意を得るようになっている。また、「共同保育所コロちゃんの家利用契約書」には、保育の記録は、契約後5年間保存し保護者は閲覧できることが謳われており、開示請求に対して対応するようになっている。一方、開示請求を受けた場合の手順については決めていないので、個人情報保護規程を定め、その内容を明示するとよい。

職員に対して、退職後も知り得た情報を口外しないよう、誓約書をとると良い

職員は入職時に運営規定に基づいた個人情報の保護についての説明を受け、在職中について就労契約書で結んでいる。日常は、児童票など個人情報の管理に努め保育をしている。保護者との「共同保育所コロちゃんの家利用契約書」の「秘密保持」の条項では、「事業者および従事するすべての職員は、保育を提供するうえで知りえた乳幼児、保護者及び家族に関する秘密を、園児の契約終了後も漏らさない」と明記している。長期的に秘密を保持していくことを考えると、職員に対して在職中に知り得た情報を、退職後も口外しないよう誓約書をとるとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
中・長期計画の早期実現に向けて、課題を明確にして準備を進めた
中・長期計画である認可保育園移行の早期実現に向け、年齢ごとの定員の見直しをおこなったり、認可化にむけて必要な職員体制を明確にするなどの準備が進んだ。また、安定した運営を目指し、3カ年で完済する計画で借入れ金の返済をスタートさせた。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が、主体的に研修を組み立て活発な議論をし、学びあうことが出来た
職場内研修では、研修係が職員に対して話し合いたいテーマについてアンケートを取り、「いやいや期の子ども」などの課題をテーマに、小グループの話しやすい形でのワークショップを行い、全職員が意見を言いやすい雰囲気を作り、活発な議論をし学び合うことが出来た。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
入園説明は事前に資料を読んで行うようにして、落ち着いて確認できるようにした
入園の説明は、事前に保護者に資料を配付して、読んでから説明するよう手順を変更し、全体の時間短縮につながり、保護者・職員双方が落ち着いて情報収集ができるようになり、確認できる内容が増えた。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
赤字が解消され、安定した経営状況に向かっている
2013年度赤字決算だったが、2014年からは収支が黒字となり、2015年度はさらに収益が伸びている。補助金が増額されていることと、職員全体での経費節減のために照明をLEDに変更するなどの努力をした結果、安定した経営状況に向かっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運営委員会を発足させ、利用者の意見を把握し保育運営に活かした
今年度7月に運営委員会を発足させて、法人の理事、施設長、主任、職員代表(各クラス1名)、保護者代表で直接意見交換する機会を設けた。委員の意見を受けて、10月から毎月、保育参観を実施することとなった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の概要はホームページで丁寧に伝え、行事開催はポスターで地域に知らせている

園のホームページは、概要、生活、入園案内に分けており、「概要」にはあゆみ、方針、目標、災害時の備え、「生活」では散歩先や、給食の写真を多用して紹介し、園を利用する保護者の声を載せている。「入園案内」では相談の多い項目をQ&Aにまとめていて読みやすいなど、情報を求める保護者の視点を重視した掲載内容となっている。また、夏まつりの開催や水遊び場の開放が近づくと玄関扉に園児と作った大判ポスターを張り出して地域に参加を呼び掛けている。

法人が発行する「たより」は卒園家庭を含め300部を配付して現状を報告している

法人が隔月発行する「たより」は、在園家庭、卒園家庭、職員を対象に300部を配付している。園行事への参加呼びかけ、職員の研修報告、保育所に関する課題を取り上げ、保護者意見なども載せて園を取り巻く状況を伝えている。また、行政や関係機関には、子どもを預ける環境改善のために、市民団体の動向についても報告して現状を伝えている。

見学希望者は全員受け入れ、対話時間を十分にとって入園に関する不安軽減に努めている

見学者の対応は園長が行っており、希望者は全て受け入れている。見学は平日の2時から1日に3組以内と決めて希望者との日程を調整している。入園のしおりを資料に園内を見学してもらい、対話の時間を十分にとり、質疑に応えて園生活を説明し、保護者の希望を把握している。保護者の状況で定員に空きができるまで待てない保護者には、他の園情報を提供している。入園を希望する人は入園申込書を提出してもらい、その後、保育所を増やすための市民の会などの集会の機会をハガキで知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に向けた説明は手順を変更して保護者・職員双方が落ち着いてできるようにした

入園に向けた面接は園長と子どもの担当となる職員が行っている。今年度より事前に、契約書、重要事項説明書、個人情報の扱いに関する同意書、緊急連絡票、成育歴、児童票を保護者に送付し、必要事項を確認し記入したうえで持参してもらい、園生活について説明している。保護者・職員双方が落ち着いて聞き取りができるようになり、子どもの情報を確認する時間が増え、また、全体では時間が短縮されたため、この手順を定着させる考えである。

入園直後の子ども、保護者が安心できるよう決まった担当者が窓口になり対応している

入園した子ども一人ひとりに担当職員を決めて、慣れ保育、食事の支援などを行い、子どもの園生活で一番身近な関係になるようにして、子どもが安心して過ごせるようにしている。保護者とは情報交換する主な窓口になり、園生活と家庭での過ごし方が連携できるようにしている。慣れ保育は子どもの様子を中心に考え、保護者と相談しながら進めているが、慣れ保育期間が短い場合は保護者と情報交換を密にして安心して預けられるよう努めている。

卒園後の入園先情報は園長が収集し、保護者の状況にあわせて提供している

園は2歳までが対象となっており、卒園後の入園先については、保護者から相談があった時点で園長が対応し、区内の園情報を提供して、できるだけその子どもにあった保育園を選べるようにアドバイスしている。区内の園情報は、当園が49年運営していることから、近隣園との関係ができており、直接収集できている。卒園後の保護者は、近況報告などに立ち寄ったり、便りを寄せており、園は具体的な近隣園の情報として把握している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの成長の振り返りはクラス会議で行い、担当職員が児童票に記録している

毎月のクラス会議はクラス担任と主任で行い、子どもの状況、援助内容、保護者の意向などを共有し、子ども一人ひとりの課題を検討している。子どもの成長が見えた場面、職員の援助、課題は保育日誌に個別に記録している。クラスリーダーはこれをもとに月の指導計画を養護・教育に分けてつくり、園長が承認している。子どもの担当職員はこれらの分析から得た身体面、精神面、生活習慣などの状況を児童票に記録している。

月案・週案についても保護者に伝えてねらいを共有するとよい

園の保育目標、年齢ごとの保育のねらいと内容は重要事項説明書に表している。日々の保育は月案・週案にもとづき、個別カリキュラムをつくり一人ひとりの援助内容に反映させている。その内容は、日々の出来事、子どもの様子として口頭や連絡ノートに記載して保護者に伝えている。クラスの様子は毎月発行する「コロちゃんだより」に前月の遊びを紹介しているが、当月の保育のねらいや週案は伝えていない。たよりへの掲載や、掲示など伝達方法を工夫して保護者に伝え、家庭と園が連携して子どもの成長を支えられるようにするとよい。

職員は、職員会議で各クラスの指導計画と全園児の状況を共有している

毎月全員で行う職員会議は、各クラスの子どもの状況、月ごとの指導計画を共有している。登園時に子どもの体調が気になる時やお迎えの対応が変わるなどの家庭からの連絡は、保護者が職員に口頭で伝えるとともに毎日の送迎の記録に記入することになっており、その内容は担任が把握し、主任、園長から関わる職員に伝えている。受け入れ手順などに変更が必要と思われるときは主任・園長が協議をして対応策を決めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を職員全体でよく把握している

職員の数が満たされており、子どもが安定した日常生活が送れるよう職員一人で2、3人を受け持つという担当制にしている。担当職員は、朝の受け入れ、食事の支援を行い、日々の連絡ノートを記入している。毎月のクラス会議ではクラス担任全員で個々の子どもの状況を振り返り、次月の計画につなげている。職員会議では子どもの一人ひとりの発達状況を把握して、基本理念に基づく一人ひとりを大切にする保育を実践している。

空間を有効に活かし、手作りの遊具を用いて、子どもが楽しめるよう工夫している

年齢ごとに、今、どのような力を獲得させたいか、目標を明らかにして、季節や発達に応じた遊具を手作りしている。例えば、ままごと遊び、人形遊び、積み木、型はめパズルのコーナーを設け、子どもが自分で考えて行動できるように援助している。時には、マットを丸めて山登りをしたり、段ボールのトンネルに出入りして身体を大きく使い、ワクワク感を体験できるようにするなど、各クラスが環境構成を工夫している。

子ども同士のトラブルは、自ら納得して気持ちを切り替えるよう支援している

子ども同士のトラブルの場面では、互いの言い分を聞き、どうしたらよいか投げかけ、折り合いをつける経験を繰り返し、子どもが納得して解決していくように指導している。かみつきが起こりそうな場面を事前に捉え、言葉で伝えられるように「お口で言おうね」と投げかけていくなど、子どもが自ら気持ちを切り替えられるような援助をしている。トラブルの場面を見ていなかったという状況が起こらないようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
食事の進め方、トイレトレーニングについて、家庭との連携を密にしている

離乳食の進め方はプリントにして知らせ、初めて口にする食材は家で2~3回食べてもらってから園でも進めるようにしている。おかゆ、野菜スープ、手で持って食べられるように調理した人参や大根など徐々にメニューを増やし、かたいものに移行するときは家庭と連絡を取り合って行っている。トイレトレーニングでは、園でトイレに座る練習をしたり、散歩までの時間はトレーニングパンツで過ごしたり、という経験を繰り返しながら家庭でも練習してもらいオムツを外すことにつなげている。

睡眠時間に配慮して子どもが家庭でも安定した生活が送れるようにしている

0歳児は家庭のリズムを大切にしながら個々に応じて睡眠をとっている。1歳児は決まった時間にお昼寝に入れるようにしているが、保護者からの伝達や連絡ノートにより、前日の睡眠が少ないと伝えられた場合はできるだけ早めに睡眠に入れるようにしたり、夜眠れないとの場合は早めに起こすようにするなど、子どもが家庭でも安定した生活ができるように配慮している。

お迎え時は具体的な子どもの姿を伝え、保護者会ではビデオを通して見てもらっている

お迎え時は、園で過ごした様子を、「こんなこと言ったのよ」と保育者が楽しかったこと、嬉しかったことを伝えるようにして保護者との話のきっかけにしている。また保護者会では園児たちが集団で遊んでいる姿や遊具で遊ぶ姿を、撮影したビデオを通して見てもらっている。保護者が思っている以上に出来る力を持っていることを伝えて、家庭での生活にも活かすように促し、子どもの育とうとしている素晴らしさを、共に味わえるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている -
講評
園の保育理念や保育方針に基づいた保育をしている

園の保育理念として、少人数制ならではの気配りの行き届いた保育、友達と過ごすことを喜べるような保育、適切な援助で成長発達を保障する保育を大事にしたいと考えている。規則正しい生活リズムを確立させる、同じことの繰り返しでなく四季の変化とともに伝統を学ぶことを、園の計画を立てる際の基本にしている。子どもの意思を尊重し、自主性、自発性を育てる保育を行っている。

散歩を日課にし、季節の移り変わりを感じる保育をしている

園庭がないこともあり、毎日散歩に出かけている。近くにある公園は大きな木がたくさんあり、豊かな自然に恵まれ、虫探し、落ち葉、木の実拾い、雪だるまづくりなど季節を存分に楽しんでいる。階段や坂道、丸太渡りなど、歩く、走る、飛び降りる、くぐるなどいろいろな経験ができる場を活かして、足腰を鍛えることができている。また、散歩は近隣に在住する人々との交流の機会にもなっている。

保育者は遊びが安全で楽しく行われるように配慮している

日々の遊びは子どもに「何したい?」と聞き、子どもの要望を遊びにおり込むようにしている。子どものやりたいという気持ちを大切にし、保育者は、遊び込めていない子どもはいないか、グループに入り込めていない子どもはいないかなどに配慮し、子どもたちが気に入った遊びを展開できるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども主体の行事を、こまめに取り入れて、生活に変化をもたせている

夏祭りでは、2歳児が、ペットボトルに装飾をし、鈴を付けた台に乗せ、本物らしく立派に仕立てた神輿をつくって、ハチまき、はっぴ姿で園内を練り歩き、お祭りごっこを楽しんでいる。保護者には「本物も見せてください」とお願いして、子どもが興味を持つように促している。秋にはお月見団子作りや、園の敷地内で育てたサツマイモを皆で掘るなどが行われる。クリスマスの会では、1歳児・2歳児が合同で楽器の演奏をしたり歌ったりするなど、行事をうまく取り入れて園生活に変化と潤いを持たせている。

保護者に対し行事開催のお知らせを丁寧に行っている

入園時に渡す重要事項説明書で年間行事計画を知らせており、実施日が近づくと、具体的な内容を「コロちゃんだより」に掲載して知らせている。保護者が参加する行事は保護者会(3回)、夏まつり、卒園・進級式があり、多くの保護者が参加している。10月からは保護者が参加する運営委員会で出された意見により、保育参観を行うことになっている。

夏祭りは、地域の人や卒園者を含め200名が参加し、実施している

夏祭りは、地域の方に向けて、大きなポスターを張り出したり、散歩の時にチラシを配って呼びかけをしている。当日は、ヨーヨーつり、宝つり、ボーリングゲームなどの遊びのコーナーや、お茶やジュースを飲むコーナーも用意している。職員による楽しい出し物も行う。うちわやヨーヨーがお土産になり、卒園児、利用希望者、地域の人など200名の参加者を得て、地域との友好的な関係を築いている。毎年行う園としての大きな行事になっており、子どもが職員以外の人と交流できる機会としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
夕方の保育はゆったりとくつろげるように配慮している

18時までは各クラスで保育し、それ以降は1、2歳児合同の保育になる。18時以降まで残る子どもは3?4名で、玄関の様子が子どもの視線から見えにくい2歳児の部屋で過ごしている。補食は、おにぎり、トースト、無添加の菓子など調理師が用意している。毎日同じ職員が子どもの対応をしているので子どもにも安心感がある。疲れの出てくる夕方は少人数で遊べるようにしたり、絵本や手あそびなどを取り入れてゆったり過ごすようにしている。

家庭的な雰囲気の中で子どもを園全体で受け入れている

職員は、自分の受け持っているクラスの子どもだけでなく、他のクラスの子どもたちにも目を向け、日ごろから声をかけるなどのコミュニケーションをとっている。職員会議などでは、一人ひとりの子どもの状況を把握するために、個々の子どもたちの情報を共有化している。どの子も担当保育者以外の職員に対して心を開き、保育時間が長くても、園全体で受け入れられているという安心感が持てるようにしている。

職員間で子どもの様子を引き継ぐ際、口頭で行っている

早番の職員から遅番の職員へは、口頭で引き継ぎを行っている。登・降園時間や職員の引き継ぎ時間の関係などで受け入れや引き渡しが担当保育者でない場合でも、保護者からの連絡事項や保護者への連絡事項の伝達漏れがないように努めている。引き渡し対応の職員は、体調に変化が見られた時は特に丁寧に伝えるようにしている。しかし、それらの内容は記録として残らないので、引き継ぎノートを作成するなどして、遅番担当者に確実に伝達事項が伝わるようにするとよい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが安心して食べることができるよう職員の位置や環境を整えている

食事の前は気持ちと身体を落ち着かせるため、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてクールダウンしてから食事に入るようにしている。自ら食べようとすることを基本に、担当者が寄り添って子どものペースを大事にしながら、見守り、声かけをして楽しく食が進むように配慮している。

子どもも保護者も食に対する関心を深める取り組みを実践している

プランターや土嚢袋を活用して、ナス、ゴーヤ、サツマイモなどを栽培し、自分たちが育てたものを収穫して食べる喜びを味わっている。家では食べていなかった野菜が食べられるようになるなど、本人の喜びとともに、保護者も安心できる食育が進められている。保護者には、「コロちゃんの家の食事」について栄養士が話をする機会を設けたり、給食だよりで食育の取り組みを知らせたり、年度の始めの懇談会で、試食会を設けて食べてもらい、食に対する関心を深める取り組みを実践している。

アレルギーのある子どもへの対応を徹底している

アレルギーのある子どもへの対応は、医師の指示書を基に行っている。現在、小麦アレルギーのある子どもがいるため、園では一切小麦粉を使わず、米粉での調理にしている。さらに、除去食にしているから大丈夫とは考えず、対象の子どもの座る場所を、他の子が手を伸ばしても届かない位置にするなど、徹底して対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがをしないための約束事を繰り返し子どもに伝えている

けがの防止のために、室内遊びでは、物は投げない、走り回らない、滑り台の順番を守るなどを繰り返し伝えている。散歩のときの約束事は、歩く時には職員より先に行かない、つないでいる手を離さないことを徹底している。また、戸外遊びでは走る、飛ぶ、バランスなど身体を使う遊びを多く取り入れて体幹を鍛え、転びにくい身体づくりにも配慮している。

睡眠時の確認は、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに行っている

睡眠時の乳幼児突然死症候群を予防するために、呼吸の有無、顔色、体位を確認して0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに記録している。特にうつぶせ寝は事故の可能性が高くなるので必ず仰向けに変えている。睡眠時の部屋の明るさは、電気を消し、カーテンを引く程度として子どもの顔色が確認できるようにしている。感染症や乳幼児突然死症候群に対する理解を促す情報は「コロちゃんだより」で保護者に伝えている。

体調不良の子どもが登園した時の対応を工夫している

保護者が仕事で休めない状態で、子どもが体調不良である場合は、熱・感染症が無い状態であれば医師の診断書にもとづき、できる限り預かるようにしている。散歩など屋外での遊びは控えるようにして、園長が医務室で預かり、体温をこまめに測るようにしている。体調に変化があった場合はすぐに保護者に迎えに来てもらい、家庭で休息をとってもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者には、突発の延長保育などにも応え、就労を支援している

保護者の急な勤務時間の変更や残業などに柔軟に対応している。延長保育に対しては、職員が残るなどして対応している。利用者調査の記述で、とてもよく対応してくれていると答えている。

子育て仲間としての保護者の交流の場を支援している

園は、保護者同士が親睦を深める取り組みを支援している。保護者が担うクラス委員は、各クラス2名づつで構成し、クラス内の保護者同士の親睦が図られるように交流会を企画し、実行している。今年度は都立公園で親子で遊ぶ会を行った。交流会は保護者が出席しやすい週末に行っており、両親での参加も多い。地域で子育てをする仲間として、子育ての問題のみならず、家庭の問題や仕事の問題も気軽に話し合える関係ができている。

玄関は、保護者が他の保護者や職員とコミュニケーションをとる場として活かされている

玄関は、お迎え時に保護者同士がコミュニケーションを交わす場として、また、担当保育者とゆっくり話ができる場として活かしている。玄関横の事務所に園長の机があり、声がかけやすく、すぐに話を聞いてもらうことができる。調理室が中央にあり、栄養士や調理師がいれば玄関でコミュニケーションがとれる。職員は、子どもがゆったりとした気持ちでお迎えの時間を過ごし、保護者が他のクラスの子どもや職員、園長、栄養士などと顔を合わせて声を掛け合えるように配慮している。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
年齢ごとのクラスにして心身の成長に合った保育を行っている

3年前より年齢ごとにクラスを分けて保育を行っている。それ以前は1・2歳児は合同保育をしていたが、月齢に差があることで、身体の動きや遊びの内容が異なり、年齢に合った保育ができにくいため、しきりの扉を設けてクラスを分けた。1歳児が2歳児に合わせること、またその逆も無くなり、成長に合わせた遊びが無理なくできるようになり、子どもが落ち着いて遊ぶようになっている。職員も落ち着いて子どもの支援をしている。

担当制の保育により、きめ細かい支援の体制になっている

園は年度当初に定員を満たしているため、途中入園する子どもは少ないが、子どもごとに担当を決める担当制にして、保育者との信頼関係が早期に結べるようにしている。同じ保育者が担当する子ども同士の間で関係が結びやすいという成果もあがっているなど、新入園児がいてもきめ細かい対応ができる体制になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもと家庭の情報は、保護者との同意書および運営規程にもとづいて扱っている

個人情報の扱いは、保育中に医療機関に保険証の提示を求められるときや子どもの肖像などについて、入園時に保護者と同意書を交わして活用の範囲を明確にしている。職員の守秘義務は運営規程により、園児とその家庭の秘密事項の開示について制約し、子どもの卒園後および、職員の退職後においても秘密を保持することを明示している。今回の利用者調査では「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」に2割が「どちらともいえない」と回答しているので、個人情報保護の扱いについて研修を行うなど徹底のための取り組みをするとよい。

子どもの発達の道のりを学ぶ研修を行い、子どもの意思を尊重する支援につなげている

利用者調査では、職員の接遇・態度、子どもの気持ちを尊重した対応は、職員への信頼度を高く示す結果だった。職員会議では1年をかけて1冊の本を読み合わせる研修を実施した。教材は子どもの発達の道すじを追っていく内容で、心の成長については、子どものそのままの姿を積極的に認めることにより、子どもが力を得ていく道のりを学んだ。子どもの発達を学ぶことにより日常の子どもの意思を尊重する援助につながっており、また、子どもの成長について保護者とともに考える姿勢につながっている。

運営規程に則り、虐待防止に関する措置を実行する責任者を決めることが求められる

園は虐待について運営規程の「職務の心得」に職員が公正に職務を行うこと、「虐待等の禁止」に虐待防止の措置を講じること、さらに身体的苦痛、人格を辱めることについては具体的事例を詳しく明記して禁止している。虐待の疑いを発見した際は園長に情報を集め、園長・主任の協議により対応策を決めて職員に周知する手順が決まっている。現在園では人権擁護、虐待防止に関する措置を実行する責任者を決めていない。規程に則り、速やかに責任者を選定し、虐待の疑いを発見した時の手順についても明記するとよい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
散歩や水遊びの手順は定期に見直しが求められるのでマニュアルにするとよい

事故、感染症、災害時、火災時、侵入者などの対応はマニュアルを整備しており、年度ごとに交代するマニュアル担当者が見直しについて職員会議などで意見を収集し、変更する必要がある場合は改定案を作成して職員会議で承認している。保育の基本となる考えや手順は、日々のクラス会議で援助するタイミングやその意図が園の方針に沿っているかを職員相互で振り返り、共有している。水遊びや散歩などの手順は明記していないが、準備、留意点、危険性の回避などは定期に見直しが求められるのでマニュアルとして整備しておくとよい。

共同作業を取り入れた研修により、会議での発言などに反映されることが期待できる

今年度は栄養士が研修担当になり、日頃の職員の援助内容や保護者への対応などを客観的に捉えたうえで研修を行った。小グループに分かれ、メンバーの共同作業によりテーマの回答を導き出す手法を取り入れ、グループごとの見解を出し合った。参加者全員が意見を出して進めることができた。保育を振り返る手法や職員会議での積極的な発言に反映されることが期待できる。

特別な支援が必要な児童の支援は、療育指導の支援を参考にしている

特別な支援が必要と思われる園児がいる場合は、区の指導係に相談して保育現場を見てもらい、アドバイスを受けて適切な対応ができるようにしている。また、子どもが療育指導に通う場合は、保護者が同行する際に担任が同行して、支援の内容を確認し、園での生活に反映できるようにしている。クラス会議、職員会議で、指導内容を共有して全職員が同じ対応ができるようにして子どもが安全に生活できるようにしている。