東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社たけのこ
事業所名称 たけのこ保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児(39名)に対する保護者の全世帯(37世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。調査に当たり、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済み調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

たけのこ保育園は、心豊かな元気な子の育成に努め、「こころ」「からだ」「あたま」のバランスの取れた人間形成を図っている(運営方針)。 そのため、保育目標として 1.心身頭ともに健康で元気な子になろう 2.友達と仲良く遊び思いやりをもちコミュニケーションがはかれる子になろう 3.何事にも興味や関心を持ち、たくさんの意欲がある子になろう 4.良いことと悪いことがきちんとわかる子になろう 5.危ないことがわかり自分の身を守れる子になろう の5つを保育目標として掲げています。 経営全体の理念としては、質の高い保育を安定的、継続的に提供することを第一として、地域に愛され必要とされる保育園運営を心がけている(HPのトップページ)。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

大人としての責任感を持っている人。 危険に対する予測能力が高く、子供たちの安全を守れる人。 笑顔を絶やさず、いつでも愛情をもって子供たちに接することができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の職員は、単に時間から時間、ただ安全に子どもを預かりすれば良いのではなく、一人一人の子どもたちの個性と向き合い、その子の大切な未来を担っているのだという重大な使命を決して忘れることなく、何事にも慎重にかつ特別な配慮をもって保育にあたって欲しいと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「こころ・からだ・あたま」のバランスのとれた人間形成を目指してカリキュラムを充実させています


園では保護者の要望に応えつつ長年培ってきたノウハウを活かし、きめ細かい教育や指導を行っています。園の方針として「こころ・からだ・あたま」のバランスのとれた人間形成を目指しており、保育内容やカリキュラムを充実させています。外遊びや読み聞かせ、工作や自由遊びのほか、専門講師による体操教室やリトミック、絵画教室、希望制の英語教室などをバランスよく日常の保育に組み込んでいます。また、就学に備えて「読み、書き、計算」などの学習時間を設けたり、宿題に取り組む習慣も身につけさせています。
2 挨拶を基本とした丁寧なしつけで子どもは社会性やマナーを身につけています

園では子どもが社会性や集団生活でのマナーを身につけることを大切にしています。その基本は日々の挨拶にあると捉え、子どもには挨拶がきちんとできるよう、丁寧な「しつけ」を繰り返すことで身につけさせています。職員にも、子どもとの挨拶だけでなく職員同士の挨拶、保護者への挨拶、地域の方との挨拶などを、自ら子どもに示すことを求めています。少人数の保育なので職員の目が行き届き、散歩中のマナーや食卓での食事のマナー、年上の子どもと年下の子どもの関わり方など、きめ細かい「しつけ」で指導しています。
3 家族経営の良さを活かし、保護者に寄り添った家庭的な保育で働く保護者を力強く支えています

家族経営なので経営層の連携は緻密で、急な延長保育にも経営層が責任を持って対応しています。園では職員も子どもと同じ食卓に着くなど、家庭的な保育は保護者に安心感をもたらしています。また、子育ての悩みや相談には各家庭の事情に応じたアドバイスをして、子育てを応援しています。経験豊富な経営層やベテラン保育士が子どもの発達状況を一人ひとり丁寧に見極め、保護者への働きかけも個別事情を念頭に置いて行っています。仕事を持つ保護者を力強く支えており、利用者調査では総合的な感想で回答者全員から満足との回答を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 給食を試食してみたいという保護者の希望に対応できないか検討することを期待します

園の給食は、栄養士である園長が自ら食材を選んで入手し、手作りで子どもに出しています。多くの子どもが日々完食しており、保護者は連絡帳でこのことを知っています。また、利用者調査の結果も、食事に関する質問には回答者全員が満足と答えています。しかしながら、保護者からは試食をしてみたいという意見も出されています。現在は給食は調理後に玄関に見本を展示していますが、保護者は迎えに来た時にしか見ることができないという状況にあります。今回の試食をしてみたいという保護者の希望に応えられないか検討することを期待します。
2 契約書その他の文書類を使いやすくするよう点検することを望みます

経営層は契約書の形式をより分かりやすいものにするよう変更することを検討しています。また、近い将来に経営形態が変わる可能性もあり、経営層の間では他の文書についても整合性があるか確認し、手直ししようという機運が高まっています。例えば入園申込書には、申し込みの有効期限を設けて廃棄処分の基準を明確にすること、契約書には申し込み後の提出期限を設けて入園の意思確認を明確にすることなどが課題になっています。過去に、いつか訂正しようとしたその他の課題も見直して、個別の課題を解決しておくことを望みます。
3 戸外活動を保護者に分かりやすく伝えることが課題となっています

戸外活動では発達に応じて集団遊びをしたり、暖かい日には雨でも傘や合羽で戸外を楽しむなど工夫をしています。また、戸外に出たら、季節の移り変わりに目が向くような声かけで自然が感じられるよう働きかけています。公園では友達と譲り合って遊具を使えるよう働きかけたり、交通安全や遊具使用の約束事を繰り返し学び、マナーの定着も図っています。しかし利用者調査では「戸外遊びがどのように工夫されているかわからない」という意見があります。戸外遊びについて保護者に分かりやすく伝える方法を検討することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 警察の協力のもとに不審者対応の訓練に取り組む予定です

子どもの安全を守るために事故や災害への対応策をとっていますが、今日の世相に鑑みて、園では不審者対応にも一歩踏み込んだ取り組みが必要と考えています。園の玄関には電磁式ロックやモニターを取り付け、24時間稼働の監視カメラも設置しています。園では近隣警察署との対話を通じて、不審者への対応方法についても園の職員全員で訓練を受けることがより効果を高めると判断しました。不審者情報の把握、来訪者への応対方法も含め、警察署との間で具体的な訓練方法を検討中で、今年度中に警察の協力のもとに訓練を行う予定です。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 手引書やプログラムとして存在する標準化関係書類を統一する作業に着手しています

園には長年にわたって作成してきた手引書、プログラム、その他の標準化に関わる文書類が蓄積されています。しかしながら長い歴史の中で、必要なものを必要な時に、必要とする者が作成してきたという経緯があり、実情に合わないものもファイルされています。園では今後の事業経営をより円滑に進めるために、現存する手引書を統一的に整理すべく取り組みを開始しています。園で働く職員全員が分かりやすく、使いやすい手引書作りを目指して見直す計画です。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 家庭的な食卓で子どもの食べる意欲を育んでいます

職員も子どもと同じ食卓につき、季節の食材や献立について子どもに語りかけ、食事が進まない子どもには声をかけるなど、家庭的な雰囲気で食事を摂っています。栄養士の資格を持つ園長は自ら献立を作り、調理しています。お米は契約農家から直接買い付け、生鮮食料品は原則として国産品を園長自らが選んでいます。園では子どもにキュウリ、ナス、トマトなどの野菜作りや、お月見団子や恵方巻き作りなどを体験させて、食育にも力を入れています。おいしさと栄養バランスに配慮した食事と楽しい食卓は、子どもの食べる意欲を育んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児39名に対する保護者の全世帯(37世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。


調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済み調査票は専用の返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 37人
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 56.8%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答者全員が「大変満足」「満足」と答えており非常に満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては「子どもが楽しく過ごせるよう公園遊びやお教室が充実している」「年齢の異なる子との交流も日々あり、多くのことを学んでいる」「多彩な授業がある」「給食が素晴らしい」「幼稚園的なプログラムがある」「時間延長の柔軟な対応が良い」など、保育内容に対して評価する声や、「アットホームである」「保育士さん全員とても親切で安心して預けられる」「全体的にとてもしっかりした保育園」「丁寧に対応して下さる」など、園や職員の対応を評価する声が多くありました。一方、「園庭があったらよい」「保育参観や入園式がないのが寂しい」などの声もありました。項目別に見ると、「食事の提供」「保育時間の変更」「家庭と保育所との信頼関係」「トラブルへの対応」「子どもの気持ちの尊重」「外部の苦情窓口」の6項目で回答者全員が「はい」と答えています。多くの項目で80%以上の方が「はい」と回答する中で、「戸外遊び」「保育内容の説明」の項目は「はい」の回答が70%台となっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。「園内で手作りされているのが嬉しい」「旬の食材を取り入れたうえで栄養や彩りなど十分に配慮された献立となっている」「季節を意識したもので嬉しい」「家庭的で満足している」「最近では珍しい昔ながらの献立等もあり家庭的」「見た目からも栄養バランスに優れていることがわかる」「子どもはいつも完食している」などの意見の他、「おやつは買ったものであることが多く残念」という意見がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の76%が「はい」と回答しています。「天候に応じて日々いろいろな公園に連れて行ってくれて、ありがたい」「毎日のプール遊びは非常にありがたい」「出来る限りの外遊びをしてもらえている」「園庭が無いので近くの公園や水遊び、電車を見に行く等工夫されている」「傘やレインコートを使用して雨の日のお散歩もしているので工夫されていると思う」などの意見の他、「遊び方に工夫があるのか判断できない」「もう少し長時間外に連れ出して欲しいと感じることもある」などの意見がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。「柔軟に対応してくれて本当に助かっている」「指定の時間までに連絡すれば、夕食まで用意頂けるので助かる」「快諾してくれて助かっている」「とても頼みやすい」「いつも柔軟に対応してくれて夕食も頼めるので助かっている」「特に夕食の対応は当日の16時までの申し込みなのでとても助かる」などの意見がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の80%が「はい」と回答しています。「避難訓練を毎月実施しており、施設内も常に整理整頓がされていて安全に十分配慮されている」「いつも怪我もなく帰ってくる」などの意見の他、「特に認識はしていないが大丈夫だと思う」という意見がありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。「主要な行事は土曜開催のため出席しやすい」「運動会日程など、前もって変更の告知がある」「親の参加する行事は基本的に土日となっている」などの意見の他、「十分ではないが改善されている」「運動会の日程が変わったりする点は気になる」「調整してくれているとは思うが行事自体は多くない」などの意見がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。「毎日のお迎えの際にいろいろと相談させてもらっている」「面談で子どもの普段の様子だけでなく、クラスの子ども達がどういう風にしているかなどのアドバイスがもらえる」「とても親切に声をかけてくれる」などの意見がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の80%が「はい」と回答しています。「いつもきれいで保育士さんたちが作った掲示物が沢山あり、楽しい雰囲気」という意見の他、「もう少しジメジメしていないといい」「送迎者が園に入室する際の除菌指示はない」などの意見がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。「毎日笑顔で挨拶してくれてとても気持ちが良い」「みなさんとても感じよくお話しやすい」などの意見の他、「行事の際の服装が多少保育に適切かどうか気になる。また、髪の色が明るい方が多い印象」という意見がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。「対応は迅速できちんとしている」「怪我をした時も詳細に報告してくれる」などの意見がありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。「子どもに向き合ってくれていると思う」「怪我をした時に、させた子どもの名前は伝えない姿勢は、保護者間のトラブルを回避しようという考えが伝わり好感が持てる」などの意見の他、「トラブルがまだないのか話を聞いたことがない」「子ども同士ケンカはしているようだが、大したことはないようなので特に感じたことはない」などの意見がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。「子どもが難しい時期や甘えたい時期などを察してくれてとても助かった」「毎日緊張していたが、優しく対応してくれる」などの意見がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の75%が「はい」と回答しています。「職員と話す機会、時間共に少ないため、やや情報が足りないと感じるが、日々多忙な中では最大限努力してくれていると考える」という意見がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。「今まで困ったことがないので非該当とした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念を明示し、保護者や職員への理解が深まるよう取り組んでいます

「もし家庭にいたら、こんなことをわが子にしてあげたい」を園の基本理念とし、「心豊かな元気な子の育成に努め、将来、国際社会に生きる人間として「こころ」「からだ」「あたま」のバランスの取れた人間形成を図る」ことを保育方針としています。職員には職員会議や個別面談あるいは日常の保育活動の中で、折に触れて理念・方針を繰り返し語り掛けています。保護者には入園時や契約更新時に説明し、経営層は行事の冒頭での挨拶や面談の際にも一言触れるほか、お知らせや園長が作る献立表のコメントにおいても随時触れて理解を求めています。

経営層はそれぞれの役割と責任を常に念頭において現場の指導に当たっています

経営層(園長、副園長、施設長、事務長)は夫々の役割を決めて職員に周知し、家族経営の良さを活かしつつ運営しています。文書化はしていませんが組織が小さいので順調に運営されています。経営層は日々保育の現場に出て職員の保育活動をサポートしています。理念・方針を念頭において職員の保育姿勢に目配りをし、気づいた点はその場で注意を喚起したり、タイミングを捉えて職員にアドバイスをしています。認証保育所としては平成20年の開所ですが、保育事業は昭和50年に始めたという歴史があり、経営層は誇りと自信を持って経営しています。

重要案件の決定経緯については関係者に丁寧に説明しています

重要な案件については副園長・施設長あるいは事務長がとりまとめ、園長が決定しています。案件の内容によっては職員や保護者などの意見も取り入れています。決定の経緯については、職員には職員会議やクラス会議などで周知を図っています。職員全員が同時に集まることは困難な状況にあるので、伝達漏れがないように経営層は気を配っています。保護者には園だより、連絡帳などで伝えるほか、面談の機会にも伝達漏れがないことを確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
事業者として守るべき法・規範・倫理などを明確にし、周知しています

「職員就業規則」「職員の手引き」において、事業者として守るべき法・規範・倫理などを示しています。職員には「職員の手引き」を全員に持たせ、年度初めだけでなく職員会議やクラス会議で伝えるほか、日々の連絡会などで日常保育の中で気づいた点について注意をしています。また、職員が何かの疑問を感じた場合にはいつでも参照するように指導しています。今回の利用者調査においては、「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切か」という設問に対して、殆どの回答者が「はい」と回答しています。

情報の開示に取り組み透明性の高い組織を目指しています

第三者評価の結果公表や運営委員会に外部の有識者に入ってもらうことにより、地域社会に対して透明性の高い組織となることを目指しています。また、園の情報は、自園のホームページに分かりやすく掲示するほか、自治体のホームページにも掲示するなど、広く情報を開示しています。園に対する具体的な照会に対しては重要事項説明書やパンフレットを提示して詳しく説明しています。駅前の花壇やロータリーの花植えに参加したり、町内会に加盟してお祭りに参加するなど、園の活動を地域の方に知ってもらうよう努めています。

園の専門性をいかした活動をしています

園では地域の保護者からの子どもの保育に関する幅広い質問を随時受け付けています。現在は保育園不足の状態にあることから、保育園に関する問い合わせに対しては、当園のことに限らず一般的な保育園情報や、入園方法についての質問にも適切な情報を提供して、地域の保護者のニーズに応えています。ボランティアは随時受け入れています。受け入れ時には保育に関する注意事項や個人情報保護などについて説明し、誓約書に署名をもらっています。区内の認証保育所連絡会に加盟して情報交換を行うとともに、行政への意見の集約などの活動をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の窓口として第三者委員などを明示しています

重要事項説明書の中で「保育内容に関する相談・苦情担当」があることを明示し、保護者には契約時に必ず説明しています。相談・苦情担当として園の経営層、第三者委員を記載し、さらに行政の窓口を利用できることも併記しています。相談・苦情は実際には現場の職員や経営層に持ち込まれており、内容に応じて経営層の回答で解決しています。経営層は適切な解決策を得るために行政に相談することもあり、保護者に対して責任ある姿勢を示しています。

保護者の意向を把握しつつ行事などの内容を見直しています

保護者との個人面談を行うほか、連絡帳などを通じて意見・要望を集約しています。契約更新時のほか、原則として入園後6ヶ月を目処に保護者との個人面談を行って意見・要望を聞いています。季節の行事については時期、内容などを事前に保護者に問いかけて、運営に反映させています。保護者参加型行事や天候次第などの行事については問いかけの時期についても配慮しています。また、半年に1回程度の間隔で運営委員会を開催し、保護者の代表から保育園の現状や問題点についてヒヤリングしています。

地域や事業環境に関する情報を収集し、ニーズや環境を分析しています

区内の認証保育所連絡会や行政窓口との接触を緊密にして、保育のニーズや事業環境に関する情報を収集し、分析しています。行政から送付される資料のほか、新聞記事、ネット上の情報についても幅広く収集するよう心がけています。近年は待機児童問題が日々取り上げられていることもあり、行政からの情報を適時・的確に入手することや、近隣の新規開園や廃園などの動向把握にも努めています。また、隣接する他区からの入園希望も多いことから、他区の情報収集についても気を配っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業環境への対応を視野に入れつつ、年度ごとの事業計画を策定しています

当園は1975年の開園以来堅実な家族経営を続けていますが、経営層は昨今の事業環境から法人化や認可保育園への移行などを課題としています。当面は近未来像を模索しつつ単年度の事業計画を策定する方針です。ただ、具体的な保育目標、行事予定、職務分担、デイリープログラムの内容などは基本的には継承していく考えです。事業計画の中で年間の保育計画や行事計画を作成しています。年間の保育計画を基に各クラスの責任者が月案、週案などに展開しています。行事の計画では担当者を定め、実施時期が近づいたら詳細な計画を作成しています。

毎年度の事業計画は現状を踏まえ、想定される事柄を組み込んで策定しています

年度の事業計画は毎年4月から5月に策定しています。計画作成に際しては前年度の財務状況や経営状況を考慮し、全職員から聞いた要望や意見を参考にしています。職員からのヒヤリングは3月、12月の個別面談で行っています。また、保護者から日頃出されている意見・要望についても年度計画に反映すべき事柄を整理しておき、職員への負担や必要経費あるいは地域の事業環境などを考慮して事業計画に取り入れています。経営層は年度の途中で財務状況を中心に随時見直しを行い、経営状況を確認しています。

子どもの安全確保のために、予防対策、緊急時対策に力を入れています

子どもの安全を確保するために、警察・消防・行政・医療機関とは日ごろから連絡を密にしています。園は鉄筋コンクリート造りの当園専用の建物の中にあり、建物周囲の防犯カメラ、玄関のオートロックなどで防犯体制を作っています。緊急時用の幼児用AED(自動体外式除細動器)の設置、緊急時連絡用の安心伝言板システムへの加入、毎月の避難訓練など、さまざまな事態への対応策をとっています。事故簿を作成しており、発生の都度、状況把握と原因分析を行い、対策をたてて、会議で全員への安全対策の周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園が必要とする人材像を明らかにし、採用後は適材適所の配置をしています

園の人事制度は「職員就業規則」に明示し、職員に周知しています。園が職員を採用する際には経歴、年齢、スキルなどよりも、「大人としての責任感を持ち、危険に対する予測能力が高く、愛情を持って子どもと接することができる」という面を重視しています。職員とは年3回以上の個人面談を行って本人の希望を聞いた上で、能力や人柄を判断して適材適所となるように配置しています。経営層は個人の希望と園が期待する将来像を把握し、個人別の育成計画としていますが、職員数が少ないこともあり文書化はしていません。

職員の主体的な判断をサポートする体制と互いに学ぶ仕組みを作っています

職員が日常の保育の中で判断に迷った場合にはクラス内での合議で解決していますが、疑問点については経営層に確認しています。経営層は職員の主体的な判断を尊重していますが、経営層の判断が必要なときのために必ず誰かが園内に居るようにしています。職員は日ごろの気づきや工夫についてクラスごとの会合で情報交換し、互いの学びとしています。会合で議論した内容は経営層が議事録を作り、参加していなかった職員が参照できるようにすると共に、経営層が確認しています。

職員の意識や就業状況を把握して職員のやる気と働きがいの向上を目指しています

賃金は年功序列型を基本とし、これに資格手当、職務手当をつけるという体系にしています。また、職員の就業状況を報酬に反映させる仕組みになっています。経営層は子どもの命を守る職場であることを重要視しており、職員の体調や精神状態には気を配り、健康不安を訴える職員には相談に乗り、アドバイスをしています。また、個別面談を含む公式・非公式の接触を通じて経営層は職員の働きがいなどの意識を把握し、やる気の向上を図っています。園では産前・産後休業や育児休業についても個別の事情に柔軟に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいます

園が保有する経営情報や園児に関わる利用者情報などの重要な文書は全て鍵のかかる書棚に保管しています。経営層および許可を得た者のみが閲覧することができるようにしています。また、退園した子どもに関する書類は園内のルールに従って、一定期間保存した後、シュレッダーで処分しています。園内のパソコンはネットワーク接続しています。パソコン内の重要な情報には権限者だけがアクセスできるようにパスワードを設定しています。

個人情報の取り扱い方を定めています

契約書やホームページで個人情報の取り扱いについて明示しています。個人情報の利用目的、開示請求への対応方法についても定めており、保護者には契約時に説明し、了解を得ています。職員就業規則の中でも個人情報の取り扱いについて定め、職員に周知しています。実習生やボランティアに対しては、個人情報保護についての説明を行い、秘密保持の誓約をしてもらっていますが、個人情報に触れる業務を割り当てないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの安全を確保するために継続的に設備を更新しています
当園は建築後7年を経ていることから設備や器具の一部に補修を必要とする箇所が発生しています。経営層は子どもの安全に関わる部分には優先的に投資をする計画を立てており、今年度は玄関のオートロックを新しい方式のものに取り換えました。子どもにも保護者にも、出入りがより安全にスムーズにできるようになり、保護者に安心をもたらしています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
より良い職場環境を作るべく、職員の処遇を改善しています
初任給を毎年少しずつ上げており、職員への処遇改善に努力しています。職員の採用に際し、経験者、スキルのある方などの応募があり、好影響が見られます。また、組織としての能力面でも一定のレベルが維持できていることから、シフトを工夫して自由度の高い夏休みがとれることや、上司に相談しやすい職場環境になったなどの成果が出ています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
教育面の充実を図り、保護者の高い評価を得ています
園ではリトミックや絵画、体操などの指導に力を入れており、さらに希望者には英語教育も行っています。講師にはそれぞれの分野の専門の講師を招いています。園では少人数教育というメリットを活かして、一人ひとりの子どもを丁寧に指導するという方針を徹底させています。保護者からは高い評価を得ています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
定員枠いっぱいの利用状況を続けており、収支バランスは予算に沿って推移しています
園の保育が理念に沿って確実に行われているという点が保護者の評価を得て、定員枠いっぱいの利用状況が続いています。経営層は職員全体に無駄な消費をしないよう呼び掛けており、収支バランスは予算の範囲で推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者全員との個別面談を行い、意向を把握して園の運営に活かしています
保護者全員と個別面談を行うべく、各家庭と日程や時間帯の調整を綿密に行い、時間をかけて全ての保護者と個別の面談を行っています。面談の際には意見・要望を聴くだけでなく、園の考え方を説明しながら個別の保育の相談に応じています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや子育て支援冊子で園の情報を提供しています

ホームページでは、1日の生活の様子を年齢別に示すほか、年間の行事予定、保育料、よくある質問などを分かりやすく説明しています。プライバシーポリシーの説明や個人情報の取り扱いについての説明も分かりやすく示しています。また、メールでの問い合わせができるようにしており、英語での応答や海外に居住の方への対応もしています。行政には毎年、重要事項説明書などの必要書類を提出し、毎月児童名簿の提出をしています。地域の子育て冊子にも園の情報を掲載し、児童館ほかに配布しています。園の情報を様々な媒体で提供しています。

問い合わせには丁寧に説明しており、見学は予約制として計画的に受けつけています

問い合わせには随時対応しています。園の情報のほかに、地域の保育園の情報や子育て支援に関する情報、一般的な保育園入園までの流れなど、保護者が必要としている情報を提供しています。また、利用を希望する方には、必ず見学して園のサービスや雰囲気を確認することを勧めています。見学は予約制で1日4回設けています。前月より見学日時の予約を受けつけていますが、見学希望者が多く、予約はすぐに埋まってしまいます。見学を計画的に受け入れることで、在園児や利用希望者の負担を軽減しています。

園でのサービス利用が困難な場合でも必要な情報を提供するよう努めています

定員を越えているなどの理由で入園を引き受けられない場合には、丁寧に理由を説明しています。また、近隣の子育て関係機関や相談先を紹介して、利用希望者が必要とする情報が得られるよう支援しています。園で受け入れられる子どもの状況や人数は、年間を通して変化があるため、問い合わせや見学時に相談を受けた場合には、園の現状を的確に伝えて、利用希望者が申込みの検討や他園の利用を検討できるようにしています。病後児保育の受け入れ先や療育の利用などに関する相談を受けた場合には、適切な関係機関を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、園の約束ごとや保育の内容を説明し同意を得ています

入園が決まったら契約書、重要事項説明書によって園での約束ごとや保育の内容を改めて詳しく説明し、保護者の同意を得ています。説明時にはアレルギーがある子どもへの対応方法や園が提供する哺乳瓶やコップの使用など、具体的な生活の流れや持ち物についても細かく説明して、入園する際の不安を軽減するよう努めています。

子どもや家庭の様子を把握し、継続した支援にも配慮しています

子どもの家庭での様子や健康情報、発達の状況など、サービス開始にあたって必要な情報や保護者の意向は、入園時に保護者が提出する「児童票」や契約時の「児童名簿」で確認し、把握しています。これらの書類は個人別にファイルし、必要に応じて職員が閲覧したり、子どもの発達状況などを追加記載して、子どもの支援に活かしています。退園や転園などサービス終了時にも、対応可能であれば一時保育の受け入れをしたり、保護者の依頼があれば、推薦状や保育記録の提出にも応じています。

子どもや保護者が安心して園に慣れることができるよう働きかけています

サービスの開始に当たり、保護者の意向や個別の事情を考慮して、一人ひとりに応じた保育を心掛けています。子どもの状況や保護者の就労状況に応じて、慣らし保育から開始することを提案しています。また、2歳児以上の場合には、クラスの子ども達に紹介する機会を設けたり、クラスの輪に溶け込めるように働きかけています。また、園に馴染みにくい子どもの場合は家庭からお気に入りのものを持ち込むなど、一人ひとりの子どもの様子を見極めて、子どもが新しい環境に無理なく慣れることができるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や成長の様子を記録し、保護者の要望も定期的に把握しています

園では子どもの様子や保護者の要望などを児童票や児童名簿で把握しています。園での日々の子どもの様子は各クラスの保育日誌に記録し、連絡帳では家庭での様子と園での様子を保護者と共有して確認しています。指導計画は3歳未満児は個人別、3歳以上の子どもはクラス別に作成しています。指導計画に基づいた保育の様子は毎月児童票に記録しています。アセスメントは、3か月後を目途に保護者面談で行っており、アセスメント結果で得られた保護者の要望などは指導計画に反映させています。

指導計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成しています

保育課程に基づいて養護と教育の各領域に応じた年間指導計画を作成しています。年間指導計画に基づいて各クラスの発達に応じた月案・週案を作成しています。月案・週案は、前の期間の子どもの様子と保護者から得た要望をクラス会議で検討し、作成しています。各クラスの保育の様子は、月の行事や外部講師による教室、今月の歌や絵本などの情報とともにクラス便りで保護者に知らせています。個別の様子は連絡帳や送迎時の会話で伝えています。計画を緊急に変更する場合には、クラスリーダーを通じて施設長または園長の承認のもとに実施しています。

子どもの状況の変化を記録し、職員は子どもの状況変化の様子を共有しています

子どもの日々の様子は保育日誌や連絡帳などに記録し、毎月の保育の結果は指導計画書や児童票に記録しています。これらのファイルは所定の場所に保管されており、職員はいつでも確認することができます。夕方の合同保育の時間帯には職員間で、担当するクラスの子どもの様子について口頭で詳しく申し送り、情報を共有しています。職員間の申し送りについては、以前はメモ書きの受け渡しで行っていましたが、より確実なものとするために、子ども一人ひとりについて記載できる「児童票(伝達ノート)」をクラス毎に置いています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが自信を持って人と関わり、トラブルを解決する力が身につくよう指導しています

子どもの同士のトラブルでは、自分の気持ちを言葉にして伝え、解決する力を養うことを大切にしています。職員が子どもの気持ちを察して適切な言葉を投げかけたり、状況を整理する問いかけをすることで、気持ちを表現する力を身につけさせています。また、挨拶やマナーを習得して、自信をもって人間関係を築いていく経験を積み重ねています。特に年長クラスでは、自分の意見の発表や自己紹介などの練習も保育内容に取り入れ、就学前の人間形成に力を入れています。発達に課題のある子どもには、保護者と園が協力しながら子どもの成長を見守っています。

コミュニケーション能力を高め、自ら周囲に積極的に働きかけるよう育てています

園では「コミュニケーション能力を高める」ことを重視しており、子どもの語彙力や表現力を引き出す対話を多く持つようにしています。読み聞かせや歌の時間に出てくる言葉や、登場人物の気持ちに注意が向くような問いかけの言葉をたくさん投げかけています。また、保育室には地図や宇宙を表す絵、九九表や時計学習の素材なども掲示してあり、子どもが自然と「なぜ?なに?」と感じて周囲に問いかけるきっかけを作っています。訪問調査では、「この給食に入っているものはなーんだ?」という声かけに子ども達がこぞって発言している様子が印象的でした。

異年齢保育や多様な交流を通して思いやりの気持ちを育んでいます

合同保育では年齢の異なる子どもや外国人の園児がともに過ごして様々な文化や価値観に触れることによって、互いに思いやる気持ちを育んでいます。また、日々の散歩で地域の方と挨拶を交わしたり、教育を担当する外部講師の来訪や地域の公共施設の訪問などで、保育士以外の多くの大人と触れ合う機会を持っています。ハロウィンやクリスマスなどの行事を通して、日常的に異文化に慣れ親しんでいます。利用者アンケートでは「年齢の異なる子どもとの交流で、年長児からたくさんのことを学んでいる」という意見があり、異年齢保育が評価されていました。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と緊密に連携しながら子どもの保育を行っています

園で子どもを受け入れる際には、連絡帳の内容を確認して保護者から子どもの様子や家庭での様子を直接聞き取っています。また、視診に加えて子どもに触れた時の熱感や流行の感染症の症状がないかなど、体調や表情に注意しています。受け入れ時に対応した職員は、保護者から得た情報を各クラスの連絡票に記載して職員間の共有を図っています。お迎えの際は基本的にクラス担当の職員が対応し、1日の様子を保護者に直接伝えています。担当職員がいない場合は連絡票を作り、口頭説明も添えて引継ぎ職員に伝え、引き継ぎ職員から保護者に伝えています。

子どもの発達状況に応じて生活習慣の定着を目指しています

生活習慣の定着は子どもの発達に応じて実施し、家庭と足並みがそろうよう積極的に働きかけています。離乳食の進め方や、休息の取り方、トイレトレーニングなどは、家庭での様子を確認しながら子どもの発達を見極めて進めています。保護者には子どもの現状や、取り組みの過程で起こること、半年後や1年後の見通しなどをアドバイスしています。子どもの発達状況を見極めることによって、子どもの達成感や自尊心を育み、無理なく生活習慣を身につけさせています。

成長に合わせた休息と生活リズムの定着を図っています

休息の時間は、「デイリープログラム」に沿って子どもの月齢にふさわしい時間となるように配慮しています。0歳児は体調や子どものリズムに合わせて休息がとれるよう配慮しています。1歳児より徐々に決まった時間帯に休息をとり、規則正しい生活リズムに慣れていきます。2歳児からは戸外活動やカリキュラムへの参加を念頭に置いた生活リズムの定着を図っています。4、5歳児より午睡の時間を短くし、読み・書き・計算のほか、発表の学習や挨拶などの就学前準備を始めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
バランスの良い多彩なカリキュラムで子どもが生き生きと過ごしています

保育内容やカリキュラムは外遊びや読み聞かせ、工作や自由遊びのほか、体操教室やリトミック、絵画教室、希望制の英語教室などの専門講師による教室をバランスよく組み込んでいます。これらのカリキュラムは、心身頭の成長をバランスよく促し、コミュニケーション能力を培うという保育目標を反映して作成しています。また、忙しい家庭環境に配慮して、就学に備えた「読み、書き、計算」などの学習時間を設けています。利用者アンケートでもカリキュラムに満足する意見が複数あり、好評を得ています。

地域で様々な人と触れ合い、社会性やマナーを身につけています

天気の良い日は毎日散歩に出かけ、地域の方に積極的に挨拶しています。また、公園では他の保育園のお友達と譲り合って遊具を使うなど、自然と人との関わりを学んでいます。夏はプール遊びにも力を入れており、園内のミニプールの他、大きい子は地域のプール開放に参加しています。月2回程度、地域の図書館を利用して様々な本に触れ、公共施設の利用経験を重ねています。地域の認可保育園やこども園からのお誘いで、児童館での催しや行事に参加させてもらうなど、様々な人と触れ合いながら社会性やマナーを身につける機会としています。

戸外活動の様子を保護者に伝えることが課題となっています

午前中は外遊びや散歩で思い切り体を動かし、1日の生活リズムを身に着けています。また、暖かい日には雨でも傘や合羽で戸外を楽しんでいます。散歩では、季節の移り変わりに目が向くような声かけや、ドングリや落ち葉拾いを促して五感で自然が感じられるよう働きかけています。公園は、発達に応じて集団遊びをしたり、遊具を選んで訪れるなど工夫していますが、利用者調査では「戸外遊びがどのように工夫されているかわからない」という意見がありました。戸外遊びについて保護者に分かりやすく伝えることが課題です。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
楽しい行事で、友達と協力する経験ややり遂げる達成感を経験しています

園の行事は、ひな祭りや節分などの伝統行事のほか、誕生会、遠足、運動会、発表会、お泊り会などの楽しい行事を多く取り入れています。発表会ではおよそ半年前より準備を始めて、歌やダンス、劇の発表をしています。子どもたちの間で流行している歌やダンスを取り入れて、楽しみながら練習し、表現する場となっています。運動会では簡単な組体操に取り組むなど、みんなで協力してやり遂げる達成感を得ています。2歳児以上のお泊り会では、スイカ割りやいつもは通らない「秘密の道」のお散歩など、思い出に残る催しを実施しています。

行事の開催は、保護者に事前の説明をして理解を得ながら実施しています

入園前や新年度の契約更新の際には年間行事について保護者に説明し、基本的な理解を得ています。多くの行事は保護者の就労に配慮して土曜開催としています。利用者アンケートでも回答者の90%が開催日の設定に配慮していると回答し、参加しやすい開催となっているようです。新たに行事を設けたり、大きく開催方法を変更する際には事前に保護者にアンケートをとり、日程や費用などについて理解を求め、協力を得ています。運動会では保護者の協力を得て、会場の準備や片付けをスムーズに行っています。

地域の催しに参加して子どもの社会性や人とのつながりを広げています

勤労感謝の日には、近隣の方や警察署、消防署、嘱託医の先生などに感謝の気持ちを込めて、子ども達の絵のプレゼントを持って挨拶に回っています。また、地域の花壇の植え替え活動に参加し、地域の方との交流の機会を持っています。地域の大学の行事には子ども達の絵画を提供しています。小学校のプール開放に参加したり、認可保育園の行事に招かれて参加したり、他の保育園の子ども達と一緒に児童館での催しを楽しんでいます。挨拶やマナーを身に着けて、自然に人の輪が広がる楽しさを経験しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいでお迎えを待つことができるよう配慮しています

夕方からは異年齢で合同保育を実施し、大きい子ども達が小さな子ども達の世話をしながら過ごしています。保育時間の長い子どもには体調や気持ちに配慮し、遊びや学習、夕食などの時間を決めて、できるだけ生活リズムが崩れないようにしています。小さな子ども達には十分にスキンシップをしたり休息を多くとって、お迎えまでゆったりと過ごせるよう配慮しています。

どの職員も子ども一人ひとりの様子を把握したうえで職員間の引継ぎを行っています

園では、クラス以外の子どもにも関心を持ち、情報を共有して保育を進めるよう指導しています。また、合同保育は全職員がローテーションで担当するので、職員は子ども一人ひとりの課題や配慮事項を把握したうえで関わっています。職員間で引継ぎが必要な場合には口頭で子どもの様子を伝え、より確実にするために各クラスの連絡票を使っています。以前はメモの受け渡しで引継ぎを実施していましたが「連絡票」を作成し、子どもの名前を記した欄に引き継ぎ内容を記入しています。より確実な引継ぎをすることができるようになりました。

子どもの様子がイメージできるように保護者に伝えています

お迎えには出来るだけクラス担当職員が対応し、保護者には子どもの様子を連絡帳と共に口頭でも分かりやすく伝えています。遅番職員が対応する場合はクラス担当職員から必要事項を引き継ぎ、保護者に直接伝えています。保護者からの要望や連絡事項は連絡票に記載して、翌朝速やかに対応しています。保護者に子どもの様子を伝える際は、遊びの内容や子どものエピソードなどを説明し、子どもの成長ぶりを伝えています。生活習慣の定着については、園での進捗状況を具体的に伝えるとともに、家庭での取り組みも積極的にサポートしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で楽しく食事をしています

食事の時間には職員も子ども達と同じ食卓に着き、同じ献立のものを食べて子どもの喫食状況を観察し、献立の改善に活かしています。訪問調査の際には、子ども達が自分の席にきちんと着席し、和やかな雰囲気の中で落ち着いて食事をしていました。食事の始まりには、メニューの中の食材について職員が説明したり、子ども達に「何が入っているかな?」「にんじん!」などの楽しいやり取りをして、食に関する興味を引き出していました。食事が進まない子どもには時折励ましたり、食べやすいように取り分けたりと家庭的な雰囲気の中で食事を進めていました。

安全で心のこもった給食は大変好評です

園の献立は栄養士の資格を持つ園長が旬の食材を中心に作成し、手作りの給食を提供しています。お米は契約農家から直接取り寄せ、肉、魚、野菜、卵、牛乳などの生鮮食料品は原則として国産品を園長自らが選び使用しています。毎月最終日には「今月も無事に過ごせたことを祝う」こととしてお赤飯を提供しています。訪問調査では旬の秋刀魚のつみれ汁に、ヒジキなどのかやく御飯、肉じゃがが提供されていました。味付けは薄味で素材の味を活かしたものとなっていました。利用者調査では園の食事に対して回答者全員が満足していると回答しています。

食育計画に沿って食事を提供し、子どもの食に関する興味を引き出しています

家庭菜園としてキュウリ、ナス、トマトなどの野菜作りを体験しています。水やりや収穫を経験し、図鑑で調べることなどで学びにつなげています。食育計画に沿ってクッキングなどのクラス別の取り組みを実施しています。お月見団子作りや、恵方巻き作りなどを通して、食べ物への関心を引き出しています。訪問調査時には、園長が献立の中にある季節の食材について子どもたちに語りかけ、季節と食事の関わりを伝えていました。献立表には、季節の食材の栄養や献立、昔の暦と今の行事食についてのお話しなどを紹介し、食育に力を入れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
自分で危険を回避することができるよう働きかけています

園では、戸外活動や体操で思い切り体を動かす機会を設ける一方、落ち着いて日常生活を過ごす機会も設け、無軌道に走り回ったり過度に興奮することで生じる事故やトラブルを回避しています。また、階段の昇降は必ず手すりを握ることや、外出から戻ったら手洗い・うがいをすることなどの生活習慣の定着に力を入れており、子どもが自分で事故や感染症から身を守れるよう働きかけています。毎月の避難訓練では、都度想定する災害の種類を変えて、子ども達が自分で考え、身を守ることができるよう指導しています。

関係機関と連携して子どもの健康と発達に配慮しています

入園時に得られる児童票の健康記録、健康診断の情報に基づき必要な支援をしています。園での体調不良やケガについては嘱託医にも随時相談することができるので、必要に応じて保護者と相談のうえ通院などの対応をしています。園で服薬が必要な場合には処方箋薬のみ受け付けており、与薬依頼書と共に1日分ずつ預かっています。子どもの様子によって関係機関との連携が必要な場合には、保健師による訪問や行政の巡回指導などの折に、子どもの様子を見てもらいながら専門的なアドバイスを得て対応しています。

保護者に感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報を提供し、予防に努めています

園では午睡時の呼吸チェックを10分毎に行い、子どもの姿勢や呼吸に異変がないかを記録して乳幼児突然死症候群(SIDS)予防に努めています。特に体調不良などいつもと様子の違う子どもには職員が側を離れず午睡を見守っています。感染症の予防として、職員のアルコール手指消毒や使用済み手袋の廃棄、嘔吐物の適切な処理を徹底しています。感染症や乳幼児突然死症候群に関する啓蒙ポスターを掲示したり、お便りで繰り返し注意するなど、家庭での予防を呼びかけています。また、小児対応の自動体外式除細動器(AED)も設置しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
働く保護者が安心して子どもが預けられるよう柔軟に対応しています

月々の保育契約時間は毎月変更が可能で、保護者の就労状況に柔軟に応じています。また、急な延長保育にも応じ、当日16時までの申請で夕食も提供しています。保護者の事情に応じて可能な範囲で一時保育も受け入れています。利用者アンケートでも、利用時間の変更に柔軟に対応しているかという項目について回答者全員が満足と回答し、「本当に助かっている」「とても頼みやすい」「夕食まで用意してくれるので助かる」などの意見があり、大変好評です。

行事を工夫して保護者同士の交流を促進しています

親子遠足や運動会、生活発表会など親子で参加する行事では、子どもと共に保護者同士の交流も図っています。本年度は春の親子遠足を園内での親睦会に変更し、保護者と子どもの自己紹介に力を入れた行事としました。このことで保護者同士がお互いを知り、入園当初より交流を深めるきっかけができました。行事では親子競技や保護者競技などを多く取り入れて、保護者同士の懇親や交流を深めています。保護者会のフリートークではそれぞれの子育ての様子を話し合ったり、先輩保護者の体験談などで子育ての悩みや喜びを共有しています。

保護者から意見を聞き取る機会を設けています

年2回開催する運営委員会や行事などのイベントを通じて保護者から園に対する意見を聞いています。また、年1回(新入園は年2回)の個人面談のほか、必要に応じていつでも保護者の相談に応じています。本年度は、保護者から行事の際の写真撮影に関する意見を得て、写真撮影のルールを定めました。日常の子どもの様子や保育を見てもらう「保育参観」にはいつでも応じており、保育を知ってもらう機会としています。様々な機会に保護者の意見を聞き取り、園の運営と改善に活かしています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
クラス分けやグループ分けを通して子どもの発達を引き出す保育を行っています

一人ひとりの子どもの発達状況に応じた保育に力を入れており、それぞれの発達状況に応じて課題を投げかけたり支援の量を加減するなど、きめ細かく対応しています。クラス内でもさらにグループ分けをして月齢や個性に応じた働きかけをしています。訪問調査では、異年齢保育の中で、職員がそれぞれの子どもができそうな役割を投げかけたり、年齢相応のマナーを指導するなどの働きかけをしていました。日頃より全職員が異年齢保育に携わり、担任以外の職員も子どもの発達を理解してきめ細やかな保育をしています。

在園児も新しい園児も安心して受け入れ合えるよう配慮しています

新しい園児を迎える際には、職員が在園児に紹介する機会を設けて、お互いに馴染むことができるよう支援しています。また、園の定員に空きが出てもすぐに新しい園児を受け入れるのではなく、クラスの様子や職員体制を現場の職員とともに検討して、子ども達も職員も新しい園児を歓迎できる環境であることを確認してから受け入れています。

契約や更新手続きを通して保護者と緊密に連携しています

新規契約や契約更新の際には保護者と面談し、園への要望や保育・子育てに関する不安はないか確認しています。更新の面談では、新年度に向けた契約内容だけでなく、園の理念や方針とともに約束事や重要事項を再確認してもらっています。面談には担任と事務長が同席して、必要事項を説明したか、保護者の意向を確認できたかなどをチェック項目表に記入しながら進めています。チェック項目を含めた面談の記録は、その場でコピーして保護者にも渡し、契約や更新を機に保護者と園が共通理解のもとに緊密な連携体制ができたことを確認しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護について、保護者の同意を得るとともに職員への指導を徹底しています

園では子どもや保護者の個人情報の保護についてプライバシーポリシーで定めています。職員には個人情報保護の順守を徹底するため、年度始めや入職時に詳しく説明しています。また、ボランティアなど外部の方にも同様に説明しています。説明の際には、子どもや保護者の情報を外部に持ち出さないことやインターネットへの情報掲載の禁止などを、外部の不適切な事例を示して個人情報の保護に対する意識を高めています。個人情報を関係機関に提示する際は文書で保護者の同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮して、年長組のトイレは扉を設けています。

子どもや保護者の多様な価値観や生活習慣に配慮しています

園では、個人を尊重する自由主義的な価値観を基本として、子ども一人ひとりの個性や尊厳、保護者の価値観を大切にしています。当園では、外国籍の方の問い合わせや利用希望もあるため、保護者の生活習慣や国籍、宗教、文化などによる価値観の違いに配慮して対応しています。特に食事の禁止事項については個別の要望があれば、事情を確認したうえで受け入れています。また、子ども同士が多様な価値観を認め合い、互いを尊重し合えるように育ってほしいと考え、しつけ教育やルールの順守などにも力を入れています。

虐待防止への仕組みを整えるとともに、職員の不適切な言動の防止にも取り組んでいます

子どもの様子から虐待や不適切な対応を受けている兆候を見つけた場合には、直ちに園長または副園長に報告し、関係機関に通報することとしています。また、行政の保育指導係が定期的に園を巡回指導しており、気になる家庭や子どもの様子について相談できる体制を整えています。職員による乱暴な対応や子どもを傷つけるような言葉使い、名前の呼び捨てなどを禁止しています。経営層は日常的に職員の保育の姿勢を指導しており、職員同士でも注意し合っています。子どもの様子を多くの目で確認することで、子どもの心身の健康を見守っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
サービスの基本事項を「デイリープログラム」と「職員の手引き」にまとめています

子どもの1日の保育について、クラス毎の「デイリープログラム」に基本事項を定めています。「デイリープログラム」には、時系列で子どもの過ごし方と発達に応じた保育士の支援内容を具体的に示しています。「デイリープログラム」をベースに「職員の手引き」では保育に必要な姿勢や緊急時の対応、日々の準備事項など詳細を定めています。「デイリープログラム」と「職員の手引き」は全職員に配布し、いつでも参照できるようにしています。日々のミーティングで子どもの編成や職員の技量に対してプログラムが適合しているかを見直しています。

「デイリープログラム」の改訂をベースに業務水準の見直しを図っています

「デイリープログラム」は年度末にクラス担当が内容を見直し、施設長の承認で新年度分を開始しています。日々の保育を通じて保護者から得た意見や要望も踏まえて見直しています。また、新年度には子どもの発達状況や担当する職員の能力も考慮して、過不足のない保育プログラムの作成を心掛けています。日々の保育の中で職員が手順の改善を提案した場合には、経営層は積極的に耳を傾けて迅速に対応することとしています。不審者情報や地域の交通事情などの環境変化にも速やかに対応して、散歩時のルールや来訪者への対応の基本手順を見直しています。

業務の一定水準を確保するために、研修や指導・助言を行っています

「デイリープログラム」と「職員の手引き」は、年度初めの職員会議で一人ひとりに配布し、内容を説明しています。また、経営層は年2回の職員との個人面談で、経験年数や能力に応じた指導や助言を行っています。園内研修は年間で計画しており、接遇、リトミックなどのテーマ別に行って職員の能力向上を図っています。必要に応じて外部研修にも職員を参加させ、その内容を職員会議で報告させています。経営層は、地域の治安や交通事情、子どもの事件や感染症の流行などの情報収集に努め、職員が保育に活かせるようにしています。