東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人やまぶき会
事業所名称 つみき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども一人ひとりの成長を受け止め、家庭的な環境で生活し、遊びを通して豊かな経験ができる保育 2.異年齢交流の生活で思いやり、やさしい心が芽生える保育 3.一人遊び、コーナー遊びなど、興味のある活動を十分に行い、思いやり、平和な心を育てる。 4.保護者や地域の方との交流を深め家庭援助を行う。 5.食育教育を取り入れ、体験活動を多くし、食べ物を通して命の大切さを知る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の保育理念に基づき人として尊ばれ社会の一員として、愛を持った保育を心掛ける人。 ・命を預かるという意識を常に持ち緊張感の持てる人。 ・個々を大切にして、子どもに合った家庭的環境を提供できる人。 ・常に笑顔で子どもに接し、子どもと共感できる人。 ・自立心や責任感があり、他職員とも協調性のある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かることを常に意識し、保育にあたる姿勢。 ・先入観を持たず、良い方向に言葉かけできや子どもを見る事のできる人。 ・日々の子どもの状態をしっかり把握でき笑顔で子どもと遊びが共感できる人。 ・園児全体の動きを見ながら機敏に動ける人。 ・職員間の連携、共通認識を持てる人(報告、連絡、相談)・園のお父さん、お母さんである事の認識を持ち、保育のできる人 ・自分の子どももこの園に預けたいと思える保育の情熱を持つ人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの遊びを十分に満たすことができるよう園全体の仕組みを整えている

一人ひとりの遊びを十分に満たすことができるよう、各保育室は子どもの年齢や発達を意識した環境作りが行われている。子どもが興味と関心を持って自ら選択して遊び込むことができるよう、職員はコーナーの設定等を柔軟に行い、遊具・玩具・教材・絵本等も時々の子どもの様子に応じて最適なものが提供できるようにしている。各保育室にはモンテッソーリ資格を持つ保育士も配置されており、子どもが自ら遊びたいという気持ちに配慮した働き掛け等、専門性を活かした取り組みが活かされれようにしている。
2 家庭的で落ち着いた環境となるように日々意識を持って取り組んでいる

保育目標には、「一人ひとりの成長を受け止めながら家庭的な環境で生活し、遊びを通して豊かな経験ができるようにする」という文章が添えられており、家庭的な雰囲気を大切にした環境作りが行われている。保育室内には、子どもの気持ちや体調に応じてくつろげる空間が確保され、廊下やランチルーム、玄関ホール等の共有スペースも家庭的な穏やかな装飾に気を配り、季節に合った花やオブジェが随所に飾られている。子どもの作品も手作りの額に入れる等、一工夫した展示を行い、園全体が意識を持って取り組んでいることが感じられる。
3 法人園として大切にしている保育が実践できるよう職員間の共通理解を深める取り組みを行っている

園として大切にしたい保育の姿を明確にし、園全体で共有できるようにしている。保育課程は指定管理2年目の2013年度に法人の特色を盛り込む形で改訂を行い、カリキュラムの策定では毎年度この保育課程に沿って進められることを確認している。また、年度の振り返りでも、実践が園の方針に沿ったものとなっているかを評価し、次年度へつながるようにしている。園内研修では、専門家のセミナー等も取り入れ、園の保育の基本となる考えを学ぶ機会を持ち、園全体で方向性を共有して保育が進められるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 見通しを持った取り組みを行い、日々の準備を確実にできるようにしたいと考えている

室内環境の設定や毎日の活動等について、職員は日々準備することが多くなっている。その準備に不足があると子どもの活動に影響が出るため、週案や月案等をもとに見通しを持って準備を進めることができるようにすると共に、効率良く進めるための整理整頓等も徹底していきたいと考えている。
2 地域との交流は特性を考慮した工夫等が求められる

地域子育て支援事業として園庭開放等を行い、地域の未就園児家庭への支援につなげている。また、近隣地域の小中学校や町会や自治会等との交流も進められている。園としては今後も近隣福祉施設等との交流を図る計画もある。一方で、子どもたちが直接関わるような交流の機会を増やしていくことも期待されるが、地域特性等を考慮した工夫も必要になると思われる。
3 設備面では継続的な取り組みが必要になっている

常に園内の環境が整った状態にあるようにするため、職員は日々点検や清掃等に取り組んでいるが、施設の経年を踏まえて、今後とも継続的な取り組みを行うと共に、安全対策等園の取り組み状況を保護者に伝えることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども主体の切れ目のない保育を、子どもたちの生活環境に合わせて実践している

生活の流れの中で、常に子ども目線で子どもの気持ちが動く環境となるよう留意している。基盤となるモンテッソーリ教育では、子ども自ら取り組み集中して遊び、「できた!」という満足感を感じている。のびのびと遊ぶ子どもたちの心がいつも安定して楽しく過ごせるよう、一日が切れ目なく流れるよう、穏やかな保育を目指している。子どもたちの生活を援助するために、園内研修で講師の先生から「保育に生きる珠玉の言葉」を学び合ったり、外部研修で「保育者のための50のキーワード」のテーマで保育環境について理解を深める等、実践につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちの食への関心を、実体験の中で広げている

子どもたちは、年間行事に合わせた食事を感謝しながらいただいている。中でも、芋掘り遠足での収穫体験後には園庭で焼き芋大会を行っており、広い園庭に竈を出して煙を感じながら子どもたちがワクワクと見守っている。また、家庭から一品持ち寄る実りの秋体験や、2月の節分では、謂れを教えてもらって鰯を焼き食する実体験等により、季節を感じながら食べることへの興味関心を広げている。幼児が取り組んでいる野菜の栽培では、収穫したものを当日の給食に入れてもらっており、自分たちが育てた美味しさを味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 成長を通して感じる子育ての楽しさや喜びを、保護者と共に感じ合えるよう努めている

保護者が子育ての喜びを感じられるよう、日常生活の中から各クラスで工夫している。保育参加は、年間を通して希望日を設定してもらい受け入れており、保護者は子どもの遊びや活動の様子をじっくりと見る機会に喜びを見せている。登園した子どもたちが自分から取り組んでいるおしごとでは、2歳児がのり貼り、3歳児が縫いさし、4歳児がきゅうりの皮むき、5歳児がクロスステッチ等を行い、仕上がった作品はフレームに収めてギャラリーで展示している。子どもたちの成長を肌で感じ、子育ての楽しさや喜びにつながるよう職員も気持ちを弾ませている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児146名(115世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 115人
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 34.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約7割の支持を集める結果となった。特に「食事への配慮」の項目では、9割を超える非常に高い評価を獲得している。また、「保育時間への対応」、「戸外遊びは十分か」、「保育所との信頼関係」、「保護者の考えを聞く姿勢」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明はわかりやすいか」等の多くの項目でも、8割を超える高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割、「安全対策」の項目では5割の支持にとどまる結果となっている。自由記述では、施設環境や安全対策についての記述が目立つ。気に入っている点としては、保育方針について好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られており、配慮の行き届いた食事提供がなされていることが読み取れる。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が35%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.5%となった。「どちらともいえない」の値が高くなっており、自由記述には具体的な意見がいくつか寄せられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.5%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が10%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が5%となった。自由記述には「頼りになる」等の好意的なコメントが寄せられている。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%となった。8割の高い支持が得られている、前項と併せ、良好な信頼関係が築かれている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が5%となった。自由記述には具体的な意見も寄せられているが、7割の支持を集めており、概ね理解は得られているようだ。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が10%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。7割の支持が得られているが、いくつか意見も寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が70%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が0%となった。「どちらとういえない」の値が高くなっており、園の対応が保護者にうまく伝わっていない可能性も見られている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が57.5%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が7.5%となった。6割に満たない支持にとどまっており、自由記述にはいくつか意見が寄せられている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。「子どもに合わせた保育」等と好意的なコメントが多数寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が77.5%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2.5%となった。プライバシーに対する一定の理解が読み取れる値となっている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5%となった。8割という高い支持が得られており、わかりやすい説明がなされていることが示された結果となっている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が57.5%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が5%となった。6割に満たない支持にとどまっているが、特にまとまった意見は見られていない。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が42.5%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が20%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。4割という厳しい結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人園としての方針を共通理解し、計画に反映できるようにしている

2012年に指定管理園としてスタートしており、初年度は公立園時代の保育課程を基本に継承を意識した取り組みとなっていたが、2年目に入る段階で保育課程の作り直しを行い、法人園としての特色を明確にした保育が進められるようにしている。初年度、2年目と園長が直接保育に入り、現場を通して園の保育の在り方を職員に伝え、職員も新しい保育課程をもとに繰り返し学ぶことで共通認識を持つようになっている。年間カリキュラムの作成でも、年度課題の設定等を通して、方向性を確認している。

保護者には段階を踏んで繰り返し丁寧な説明を行っている

保護者には入園の際に、入園のしおり等をもとに園の理念方針や具体的な保育内容について説明している。特に、指定管理として公立園の引き継いでいることから、在園の保護者に対しても説明の機会を持つように努め、法人の方針のもとでどのような保育が行われるかを具体的に説明し、理解を得るようにしている。入園式や行事等様々な場面で、園長が直接説明する機会を持つと共に、何か変更がある場合は必ず事前に説明を行う等して、理解と納得を得るようにしている。

議案の事前周知を徹底し、質の高い話し合いができるようにしている

園長を中心に2名の主任を配置することで幹部体制を構成し、随時ミーティングを行うことで各種案件に対する事前の検討や情報の共有を図ることができるようにしている。特に、職員会議や職員代表者会議に諮る案件については3日前までに参加者への周知を行い、準備をして会議に臨むことで質の良い話し合いと効率化が図られている。カリキュラム検討会では、各部署から事前にレポートの提出を受けた上で開催する仕組みを取っており、子どもへの配慮に関する各クラスの状況を全体で共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法人職員として守るべきことは研修等の機会に伝えている

法・倫理・規範の順守については、入職時に法人合同の新人研修会があり、就業規則等の基本事項を伝えると共に、一人ひとりへの配慮や人権擁護等、法人職員として守るべきことを具体的に伝えている。園として大切にしている保育に関する参考書籍を配り、その著者による研修も行っている。識者を招いて、配慮すべき具体的なテーマに沿って学ぶ新人向け保育セミナーも年度末に予定されている。中堅職員向けの研修も行い、日常の中での取り組みについて随時検証ができるようにしている。

地域支援事業の実施等、常に地域に開かれた施設運営を心掛けている

地域子育て支援事業として、園庭開放や栄養相談、福祉施設との相互交流等を行っている。周辺の地域特性もあり、活動が広がりにくいという課題を持っているが、計画の中に位置付けて継続した取り組みとしている。近隣施設では、地域の小学校、中学校、高校、短大等との交流を行い、職場体験や実習を受け入れている。園が指定管理であることから、市のモニタリングを定期的に受けており、常に地域に対して透明性が確保された状態を維持している。

地域の関係機関との交流には働き掛けの工夫も必要と感じている

市内の私立保育園の園長会に参加することで、地域の課題を共有して連携して取り組む仕組みが作られている。また、行政や各種の関係機関等との会合にも参加し、常に連携が図れるようにしている。法人姉妹園も含め、交流のある8園での会合もあり、保育について学び合う等、広域な連携も行われている。園行事への招待等を通して、地元町会や自治会への声掛け等も積極的に行っているが、近隣の施設や地元関係者との関係作りには働き掛けの工夫も必要になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見要望への対応手順を明示し周知を図っている

苦情解決の制度は仕組みを玄関に掲示する他、入園時に保護者への説明も行っている。また、仕組みの全体像をHPにも掲載して周知を図っている。苦情対応マニュアルも整備され、規定や対応の記録が一括管理されている。日々の意見や要望は連絡帳の記述や送迎時の対応から把握し、気になる事例があれば園長に報告し、アドバイスを受けて迅速に対応するようにしている。公立園からの引き継ぎ当初は様々な問い合わせ等もあったが、積極的に対応してきたことで理解が得られるようになっている。

園の方針を丁寧に伝えることで理解を得るようしている

保護者の意見や要望は、送迎時の会話や連絡帳の記述の他、事務所への問い会せ、意見箱、アンケート等、多様な方法で把握するようにしている。現場対応等に関する要望に関しては、職員間で話し合いを行うことで改善を図るようにしている。保育内容に関する要望で園として対応することが困難な内容については、園の保育方針をもとに具体的な事例や根拠を示して説明し、理解を得るようにしている。保育課程やカリキュラム等も積極的に開示し、活動の意図を伝えることにも取り組んでいる。

地域の関係機関との連携を図り、地域ニーズ等を把握している

市内の私立保育園園長会に参加することで、地域ニーズや動向等を知ることができる。また、行政や各種の関係機関との連携を通して、行政情報等も把握している。保育関係団体への参加の他、交流のある園同士の会合では、広域の情報も得られるようになっている。地域子育て支援事業の実施があり、園庭開放では特にアンケート等は実施していないが、利用者との会話を通して地域の在宅子育て家庭のニーズを聞くことができる。収集された情報は園長が中心となって整理分析を行い、計画策定等に活用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
5ヵ年毎の中期計画を基本に年間事業計画の中で取り組みを具体化している

2012年度に指定管理園としてスタートするに当たり2016年度までの第一期5ヵ年計画を策定し、公立園からの移行や法人園としての特色の反映なども含めた様々な取り組みを計画的に進めている。次年度が第一期の最終年度になるため、各方面との調整を図りながら2021年度までの第二期5ヵ年計画を策定するための準備に取り掛りたいと考えている。年間事業計画書はこの5ヵ年計画を基本として、年度毎に課題設定を行いながら連続性のある取り組みができるようにしている。

事業計画書は手順に沿って進捗を見極めながら取り組むようになっている

5ヵ年計画をもとに、各年度で取り組むべき課題を明確にして事業計画書の策定が行われている。特に、保育に関する取り組みについては毎年度のカリキュラム策定と併せて、常に5ヵ年計画に対する達成度合いを確認しながら進めている。年度更新は、年度末にカリキュラムや行事、食育等、各部署の評価・反省をまとめたものをもとに園長が事業計画書を作成し、3月中に次年度方針の説明を行うことで準備を整えている。これを受けて、引き継ぎと新年度のカリキュラム作り等が進められる手順になっている。

安全管理に関するマニュアルは常に実態に応じた見直しを行っている

安全管理に関する取り組みは、各分野の担当者を中心に年間計画に沿って進められている。マニュアル等も分野別に用意され、園全体として必要なものが体系的に整備されている。アレルギー対応では看護師と栄養士が協力し、個別対応を徹底するための新しい仕組みを作り、事故防止に努めている。救急マニュアルや災害時緊急マニュアル等も、関係者が話し合い、具体的な対処法がわかりやすいな表記の工夫する等、常に実態に応じた見直しを行うようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人として求める人材を明確にし、合同研修等で意識の共有も図っている

法人共通の人事考課制度が導入されており、規定に沿った採用と評価の仕組みが明確になっている。また、法人職員として求める姿勢や守るべきことがスタッフマニュアルに明記され、具体例も示されている。新人職員は各種の規程やスタッフマニュアルをもとに法人合同の新人研修に参加し、法人職員としての基本を確認している。同時に、園が目指す保育の姿について専門家によるセミナーも受講し、法人園として大切にしていることを共通理解するようになっている。

園の保育の特色を意識した研修プログラムを組んでいる

職員の育成については、園内外の研修を参加して計画的に進めるようになっている。職員は自己評価と面談を通して、各自の課題や目標等を確認し、園の方針に沿った形で研修に参加するようになっている。外部研修は夏期を中心に参加希望を取り、1人2日は参加できるようにしている。園内研修は、園の保育を理解するための内容を中心に、春の新人研修、6月の中堅研修、11月の一般研修が組まれている他、モンテッソーリ研修もプログラムに入っており、専門性を高めることにつなげている。

育成の取り組みは指導主体から職員の自己研鑽を重視する形に移行している

公立園からの引き継ぎで開園した関係で、初年度は継承を意識した取り組みが多くなり、2年間から園の特色を出した保育が展開できるようになっている。職員も保育が大きく変わる中で、それぞれの理解に差が見られる状況があり、当初の2年間は園長が保育現場で直接指導を行う場面も多くなっていた。4年目を迎えた本年度は現場の取り組みも安定してきており、職員が園の保育を理解して実践につなげる工夫をする場面も多くなっている。園としても自己研鑽を重視しており、職員の主体的な取り組みが一層深まることが期待できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保守と管理は事務所が中心となって取り組んでいる

園で取り扱う情報は法人規定に沿った形で保管管理が行われ、児童票等個人情報を含む記録は施錠管理を行っている。また、使用の際にも事務所での確認を行い、不用意な持ち出し等がないようにしている。情報の共有に関しては、各部署の代表者が参加する昼礼が日常的に機能している。また、会議の仕組みと会議までの手順を整えることで、話し合いの内容を共通理解できるようにしている。

個人情報保護規定をもとに方針を園内に周知している

個人情報保護規定を定め、この内容に沿った取り組みを行っている。保護者には入園時に情報利用の方針についての説明を行い、同意書の提出を受けている。職員は入職時の新人研修の中で各種規程等と共に確認を行い、守秘義務に関する誓約書の提出をしている。近年話題のSNS等、ネット経由での情報利用についても随時注意喚起を行うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の保育について理解浸透を図ることに取り組んでいる
1、園が目指す保育の姿を共通理解することに取り組み、保育課程をもとにしたカリキュラム作りや振り返り等の際に、常に方針との整合を確認し、職員への浸透を図っている。園全体が一体となって取り組むために会議の進め方にも工夫を取り入れ、話し合いの質を高められるようにしている。園長は、職員面談を年に3回行い、コミュニケーションを深めることでそれぞれの職員に応じた助言・指導ができるようにしており、思いを直接伝えることができるようになっている。2、地域子育て支援事業として園庭開放等を行い、地域の未就園児家庭への働き掛けができるようにしている。4、5ヵ年計画をベースに毎年度の事業計画を策定しており、継続性を持って課題に取り組むことができるようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修制度を充実させ、職員に多様な学びの機会を用意している
職員は自己評価と園長面談を基に各自の研修方針を定め、計画的に取り組むようになっている。園では、外部研修への参加を積極的に促すほか、園内研修の取り組みにも力を入れている。新人向け、中堅向け、一般合同など職員のキャリアに応じた研修を開催するほか、保育一般に関する研修と並行して、モンテッソーリに関する研修プログラムも用意し、職員の専門性を高められるようにしている。また、実践例を見て学ぶことも意識し、他園への見学学習の機会も取り入れている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
家庭と同じような環境に近付ける取り組みに力を入れている
6、子どもが生活する環境をできるだけ家庭と同じようにすることに取り組み、各保育室では年齢に応じた環境構成に職員が工夫して取り組んでいる。また、玄関ホールや廊下、園庭等の共有のスペースも、できるだけ家庭的な穏やかな装飾に心掛け、子どもの作品等も展示方法を工夫して配置している。活動内容を伝える掲示等も工夫し、送迎時等に保護者と落ち着いてコミュニケーションが取れるよう配慮している。7、代表者による毎日の会議を活用する他、重要事項は直接各クラスに伝達する等して職員間の情報連携を徹底している。また、必要に応じて書面での通知も行い、不明点を確認できるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
年間の事業計画書と予算書をもとに、計画的な執行が行われている。指定管理のため収支が決められており、常に適切な状態にあることを確認している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
意見要望をもとに園としての対応を示すようにしている
保護者の意見や要望は送迎時の対応や連絡帳の記述から把握しており、伝達事項はクラスノートにまとめられている。要望内容については、園としての方針を添えて回答するようにしており、対応できない要望についてはその理由と根拠を明示した上で詳しい説明を行い、理解を得るようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をHP・パンフレット・掲示板で詳しく伝えている

HPでは、保育園のご案内や保育園の生活、子育て支援等、イラストや写真を多く使用してわかりやすく親しみやすく伝えている。「保育園のご案内」では、保育目標として「元気な子・友達と遊べる子・あいさつのできる子」を目指していることを明示している他、園の概要、名称、指定管理者、所在地、電話番号等を掲載している。「保育園の生活」では、園の様子を写真で掲載し、年間行事予定表、一日の生活の流れ等を掲載しており、広い園庭やゆったりとした保育環境の中で、子どもたちがのびのびと過ごしている様子が伝わってくるものである。

掲示板には地域子育て支援情報を掲示する等、地域に向けて発信している

園で取り組んでいる地域子育て支援情報は、HPや園掲示板等で伝わるよう工夫している。緊急一時預かり保育も、子育て支援「つみきっ子広場」と併せて実施している。また、市の広報には園の名前・住所・電話番号等を掲載している。園は、閑静な住宅地にあり通りに面しているため、行き交う人々の目に触れる環境である。園庭には、大型アスレチックや鉄棒の他、テントの下にテーブルとイスが置かれている。夏には、ゴーヤの緑のカーテンが涼しげに揺れている。

利用希望者については、希望の日程で見学が行えるよう配慮している

利用希望者の見学について問い合わせがあった際には記入を行い、園行事等との調整を図って希望の日程で行えるよう配慮している。見学の時間帯は、子どもが活動している午前中を勧めている。来園の際にはパンフレットを手渡し、主な内容を説明しながら順次園内見学へと移動している。その際は、園の目標から主に取り入れている「モンテッソーリ教育」について、年齢に合わせた生活の流れ、行事の内容等の説明を行い、各クラスの様子をゆっくり見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会では<入園のしおり>に沿って説明を行い了承を得るようにしている

<入園のしおり>冊子では、施設運営主体、利用施設、サービス目的・方針等の説明、保育を提供する時間、保育内容、嘱託医、非常災害対策、要望・苦情に関する相談窓口、年間行事予定表等を掲載している。行事予定表には保護者参加行事を明記し、保育参加を年間で行っていることを知らせている。「秘密保持について」の項目では、写真の掲載についての同意や個別対応について説明している。準備物については、写真・イラストを用いてわかりやすく示している。

入園に必要な基本書類への記入を依頼し、個別面談を実施している

入園時の基本書類として「児童票・入園までの生活状況・0歳児調査表・保育時間申し込み書・健康診断問診票・健康の記録」等について予め保護者に記入を依頼し、個別面接時に確認を行っている。0歳児調査表では、妊娠中の母の様子やお子さんの健康状態、家庭での様子を詳しく聞き取るようにしている。0・1歳児の食事状況調査表では、離乳食について、食べたことのある食材、離乳食段階等の記入を依頼し、進め方の目安として資料を配布している。入園までの生活状況では、生活リズムや遊び、養育等を確認している。

サービスの開始・終了時の不安の軽減に配慮している

サービス開始時の慣れ保育については、個別面談時に保護者の状況により期間を調整しており、子どもに負担がないよう家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるよう配慮している。実際には保護者と一緒に過ごす時間を設けて、離乳食の初期段階を見てもらい食べさせてもらう等して、無理なく保育園に慣れていけるよう心掛けている。送迎の際にはクラスリーダーが関わり、保護者が不安を感じないよう子どもの様子をじっくりと伝えている。転園・退園等の終了時については、各クラスで対応して、子どもたちが書いたメッセージを渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時からの子ども個別の様子を定期的に児童票に記録し、確認・把握を行っている

児童票の成長発達の様子や生活の様子について、例えば2歳児では、健康・食事・排泄・清潔(着脱)・言語・人間関係・遊びの内容で記録している。学期末の人間関係面である子どもの記録には「友達に注意する時の優しい声掛けや、誘う時の落ち着きには成長を感じる」と記されており、3歳に進級前の子どもの様子を捉えていることがうかがえた。幼児は、「心身の発達記録」に発達の主な表れや5領域チェックシート、遊び等の項目で期毎に記録している。保育計画はクラスでの話し合いから乳児・幼児会議(毎月1回)で提案され、状況に応じ見直している。

保育課程を基盤に年齢別年間保育計画を編成している

保育課程では、保育理念「かがやくこども」の他に保育方針や保育目的を明示し、保育目標から年間指導計画を編成して保育を進めている。5歳児は「生活や遊びの中で、一つの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感をみんなで味わう」と目標を定めている。また、年間保育計画として12ヶ月の目標を設定し、各年齢の成長・発達を見守り援助している。乳児の月主題は8月が「なつたのしいな」で、夏の生活を楽しむ様子がうかがえた。モンテッソーリ教育を始め、幼児の体操教室・リトミック・工作教室では、個々に輝きが見られている。

子ども個別の様子を職員間で確認し合い共有化を進めている

職員会議では、個別カリキュラムの中で把握している様子や配慮を要する子どもの様子等を報告し合い、職員間の共有を図っている。1歳児20名は4月頃には保育室内の「コーナー遊びの部屋」、「運動遊びの部屋」がお気に入りで、好きな遊びコーナーで遊んでいる様子が見られている他、食事面では離乳食・完了食・除去食の子どもから食べ始め3グループに分かれている。その時期には噛み付きや引っ掻き等を話題にし、職員間で配慮するよう努めている。子ども個別の相談がある場合は、園長・看護師が応じるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
乳児0・1歳児の保育日誌では個別記録の他、クラス全体の生活の様子を記録している

1歳児の保育日誌の子ども個別の記録では、「健康・睡眠、食事、排便、遊び、子どもの様子」等を個別に記載している。1歳児の2月下旬の日誌では、子どもが好きな遊びを存分に楽しんでいる様子が記されており、テラスでのコンビカーや滑り台、ブランコ遊びの他、室内での絵本や大型積木遊び、ミニカーやままごと遊び等で思い思いに遊んでいる様子が見られていた。クラス日誌では、子ども全体の生活の様子や保健面を記載して、子どもたちの様子を把握している。職員間の連携により、個々の遊びを見守り援助につなげている。

子どもたちが主体的に遊ぶ保育環境となるよう留意している

園内は廊下伝いに保育室が並んでいる良さが見られている他、ホールやランチルームが中央の広場的な役割となっている。3歳児室には、個別のテーブルとイスを用意して、モンテッソーリ教具にじっくりと取り組むこと機会を多く作っている。3歳児の週案では、個別遊びやモンテッソーリ活動が主活動の前の朝のひとときに計画されていた。子どもたちは好きな個別遊びにじっくりと取り組み、満足した気持ちで製作や戸外遊び等の主活動へと参加している。紙の縫いさしを使用した作品等は、個別ファイルに大事に綴じて保管している。

配慮を必要とする子や、子ども同士のトラブル等への援助を行っている

園では、統合保育の考え方のもと、一人ひとりの子どもたちをより良い方向性へと導けるよう努めている。5歳児の造形遊びの様子からは、活き活きと自ら作りたい思いを発揮して楽しんでいる子どもが見られていた。回りの子どもたちも自然体で活動しており、お互いに見せ合ったり喜び合ったりする等、生活を共に楽しんでいる様子がうかがえた。子ども同士のトラブルでは、乳児の遊びの中等で好きな玩具の取り合いが見られているが、保育士は「どうしたの?」と丁寧に関わり、両方の子どもの気持ちを汲み取りながら代弁し、仲直りに向けて援助している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの体調面や機嫌等の様子を保護者に確認して受け入れている

朝の受け入れ時は、乳児は玄関から、幼児は園庭側から保育室へ入室している。クラス別連絡表では、個別の名前と登園時間・ノートの有無・迎え予定時刻・迎え予定の方・迎え時刻・迎えの方・連絡事項の記入等を行っている。シートは早番から遅番までを記録して一日を把握している。0歳児の連絡帳では、降園から当日朝までの時間の経過と共に、生活の様子や検温・便・機嫌・食事・連絡等の記入をお願いしている。受診の結果等についても詳しい記入が見られており、家庭との連携が図られていることがうかがえた。

基本的習慣の自立に向けて家庭との連携を視野に進めている

生活習慣の自立に向けては、各年齢のカリキュラムに沿って、個々の子どもの様子に合わせながら取り組んでいる。「つみき・えんだより5月号」では、「楽しく遊ぶ」をテーマに園で取り組んでいるモンテッソーリ教育について具体的な事例を伝えている。子ども一人ひとりが自分で好きな教具を選んで遊ぶことや、指先を使う活動により子どもたちの成長発達を促すこと、教育の特徴としている五感の発達を促すことから、順次教具と出会っていくこと等を伝えている。年少児の指先遊び(縫いさし・洗たく遊び等)も、生活習慣の自立につながっている。

子どもの一日の様子を職員間で把握し、お迎え時に保護者に伝えている

午睡タイムは、一日の生活の流れの中で子どもたちがゆっくりと休めるよう、静かな環境を作っている。午睡中の睡眠チェックは、0歳児が10分間隔で実施しており、子どもたちの傍には職員が必ず付き見守りをしている。0歳児の連絡帳は複写式を用いている。1歳児からは、ミニノートを使用しており、共通にしていることとして①睡眠②朝の食事③お迎えの時間④熱等を記載してもらうよう保護者にお願いしている。朝のミーティングでは、子どもの様子を連絡し合っている。お迎えの時間帯には、子どもの一日の様子をボードや声掛けで伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を反映させた、年主題や年齢別の生活の目安から保育計画を実践している

保育目標は「元気な子・友だちと遊べる子・あいさつのできる子」で、主な内容として『一人ひとりの成長を受け止めながら家庭的な環境で生活し、遊びを通して豊かな経験ができるようにする・異年齢交流の生活をして、思いやり、やさしい心等を育てる・一人遊び、コーナー遊び等、興味のある活動を十分に行い「自分で」という意識を育てる』と明示している。年間計画は年主題「かがやくこども」をもとに作っている。5歳児は6月に「自分の思いを表す・いろいろなことに興味を持つ」こと取り組み、進級して3ヶ月の子どもたちの思いを汲み配慮している。

子どもたち自らが考えて遊び出す環境となるよう配慮している

モンテッソーリ教育では、子ども自身の興味関心を大切に、年齢に見合った教具を用意して子どもたちの遊びを見守っている。1・2歳児は指先遊び、2・3歳児はストロー・ビーズ通し、シール貼り、ごますり、のりはり、縫いさし、洗たく遊び、4歳児はキュウリの皮むき等を、日々の生活の中で楽しんでいる。集団行動としては、幼児の月1回の体育指導、4・5歳児のリトミック、5歳児の造形活動等を行っている。訪問時には造形活動を拝見したが、数多くの木片から好きな形をイメージして、船や時計、秘密基地、花等を作って楽しんでいた。

戸外・園外活動を多く取り入れ、自然探索や体験を行っている

日々の生活では、主活動の中に園庭遊びや散歩を多く取り入れている。園庭2階のベランダは広くて陽当たりも良く、子どもたちがのびのびと遊び合っている。お散歩では、目的の公園に着くまで近隣の自然の様子に目を留める等、季節の移り変わりを感じている。3~5歳児は秋の芋堀り遠足や冬のみかん狩りに出掛けて、収穫の喜びを満喫している。5歳児は7月のお泊まり会で、姉妹園の自然豊かな園に出掛け、交流会で崖登りや川遊びを楽しんだ後、帰園しての夕食作り・スイカ割り・キャンプファイヤー・周辺散策等、夏の一日を楽しんでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会やクリスマス会では、子どもたちが自己発揮して達成感を感じ合っている

9月頃から運動会に向けて取り組んでおり、3・4歳児が遊戯・かけっこ、5歳児が遊戯や組体操等に喜んで参加し、力が入っている様子をクラス便り等で伝えている。当日は、乳児クラスの親子ダンスや競技、3・4・5歳児それぞれの遊戯や親子競技と力いっぱい取り組んでいる。5歳児の組体操では、「みんなで力をあわせよう」をテーマに体育指導で培っている力や友達との協調性を発揮し、張り切ってポーズを決めている。12月のクリスマス会では乳児が行事に親しみ、幼児が合唱・劇に取り組む等、協力し合って達成感を味わっている。

夕涼み会・お店屋さんごっこ等の行事を、興味を持って楽しんでいる

夕涼み会は16:30~19:00に、園庭や園内を開放して親子で楽しんでいる。出店は「ひのはらふかしじゃがいも・ひのはらこんにゃく・ロングウインナー」等を各50円で、「ゆでトウモロコシ・カレーライス・飲み物」を各100円で販売している他、「お菓子つかみ」は1回10円で、子どもたちがはしゃいでいる。1月実施の「お店屋さんごっこ」では、幼児クラスが製作物を300個用意し、アイロンビーズコースター、ブレスレット、けん玉、カバン、マラカス等を紙のお金でやり取りし、お買物を楽しんでいる。

園行事に地域の親子や卒園児の参加を呼び掛け、地域交流を行っている

夕涼み会、運動会、クリスマス会等の行事には、地域の子育て家庭や小学生等に参加を呼び掛け、園児と共に楽しんでもらっている。運動会での「菓子取り競争」は、未就学児や地域の方、小学生等多く参加が見られている。夕涼み会では、兄妹関係が多いため家族で楽しむ光景も多いようだ。その他、ボランティアや小中学校の職場体験の受け入れ等も行っている。5歳児はクリスマスの頃に地域のショッピングモールでクリスマスの歌を歌っており、皆から喜ばれている。また、児童館・小学校交流にも積極的に参加している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の生活の流れに留意して、子どもたちがくつろいで遊ぶ環境を心掛けている

子どもたちは広い空間の中でゆったりと過ごしており、園庭では大きな空のもとで自然に遊びが広がっている。大きなアスレチックでは、冒険的な遊びが活発に行われ、木目を基調にした園内ではテーブルやソファで子どもたちが絵本を広げる等くつろげる環境が作られており、明るい雰囲気と落ち着いた照明が、室内遊びを楽しんでいる子どもたちに家庭的な雰囲気をもたらしている。屋外ステージではギターの演奏も始まる等、楽しむ時間も作られている。モンテッソーリ教育の中で手先が器用になっている子どもたちは、丁寧に折り紙作品も作っている。

5歳児を中心に異年齢遊びを活発に行っている

日常生活の中では「みんなともだち」を意識して、子ども同士が遊び合っている。3月は就学・進級に向けて各年齢で準備が始まる中、5歳児は新たな3歳児のお兄さん・お姉さんとして外遊びやお手伝い等のお世話をした経験をもとに、自分たちで自発的に考えて読み聞かせ等のお世話をするようになっている。3月のクラス便りでは、その成長の様子を写真と共に掲載し、「子どもの中の先生」として担任の喜びを伝えている。0歳児は、同じ空間で1歳児がモンテッソーリ遊びを楽しんでいる様子を興味を持って眺める等、可愛い気持ちの交流が見られている。

朝のミーティングでの連絡等で日中の様子を把握し、お迎え時に保護者に伝えている

朝のミーティングを行う数分で、早番からの連絡や一日の保育の確認等を手短に行う中、職員間で確実に共有につなげ子どもたちを援助しており、お互いの気付きを声に出すことで職員全体で意識を持って生活を営んでいる。自我の芽生えから一人立ちをしていく2歳児は、コーナー遊びの十分に行いながら、クラスの園庭でじっくりと遊ぶ保育環境も作っている。お迎え時には、各クラスの子どもの様子を連絡帳・連絡ノート・クラスボードで知らせたり口頭で伝える等、工夫を行っている。直接担任が伝えることも多いようだ。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
年間食育計画に沿って子どもたちの食への関心を高めている

食育計画目標では「食べることの楽しさ、大切さを知り、適切な食習慣を身に付ける」ことを目指している。年齢別では「健康な体を作る食べ方を身に付ける・食事に関心を持ち意欲的に食べる・望ましい食べ方マナーを身に付ける」等を目安にしている。4歳児では「食器を持ちより良い姿勢で食べる・三角食べができるようになる」、5歳児では「会話を楽しみながら楽しく食事ができる・食べることに感謝する」を主な目安にしている。乳児は「基本的な食事の仕方を知らせていく」、幼児は箸の使用、三角食べ、食事のマナー等に配慮している。

旬の食材を多く取り入れ、献立会議で検討して工夫したメニューを作成している

毎月の献立では、旬の食材を多く使用して、味付けにこだわりおいしく食べられるよう工夫している。「期別の食事計画」では、行事・行事食を大切に取り組んでいる。中でも、季節の魚・野菜・果物を多く取り入れている。3月は、卒園児のリクエストメニューを取り入れ、子どもたちの喜びにつなげている。子どもたちが栽培した野菜(ほうれん草・ゴーヤ・さつま芋・冬春菊等)の収穫時には調理を行い、実際に味わう経験ができるよう心掛けている。食物アレルギーの対応では、トレイに名前・除去食材をわかりやすく明記して提供している。

献立表「つみきランチ」で、保護者に園の取り組みを伝えている

献立表は、サイクルメニューの表示で掲載しており、「キッチンより」のコーナーでレシピ紹介等を載せている。5月はスペイン風オムレツのレシピを紹介している他、週の食材としてキャベツ・そら豆・たけのこ・さやえんどう・鯵・わかめ・苺・柑橘類等を使用していることを知らせている。食事の見本を展示箱で知らせている。調理保育では、節分にちなんで「鰯(めざし)」の丸焼きを園庭で焼き食べている。4・5歳児は、たこ焼きを具材から作り、実際に焼いておいしく食べている。2月には4・5歳児でピザ作り等を行う等、都度保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
年間保健計画から子どもたちへの保健指導を行っている

年間保健計画では「自分の身体、健康に関心を持ち、病気の予防等必要な活動を実施する・安心安全な環境の下、色々な遊びを通してしっかりした身体づくりをしていく」ことを目安にしている。月毎の保健目標では、4月が「清潔の習慣(手洗い)」、6月が「歯を大切に(うがい・歯磨き)」、10月 が「目を大切に(視力低下の早期発見)」、11月が「風邪の予防(咳エチケット)」、12月が「事故の予防(やけど・交通事故)」、3月が「耳を大切に(上手に鼻をかむ)」等、毎月子どもたちに指導を行い、適時援助している。

医療的ケアについては専門機関との連携体制を整備している

看護師を中心に市の保健課と情報交換すると共に、関係機関へ情報提供を行っている。5歳児は施設への訪問見学を行い、年に数回触れ合い交流を行っており、車いすのお友達が「お店屋さんごっこ」に遊びに来てくれている。園では、薬の預かりは行っていないことを入園のしおりに明記しているが、慢性疾患で薬の服用が必要な場合は、主治医の指示書のもとで与薬を行うこととしている。保健行事では、毎月の0歳児健診・身体測定の他、ぎょう虫検査(1回)、健康診断(2回)、歯科検診(1回)、視力検査(1回)、歯磨き指導(1回)等を実施している。

保健便りを配布して、感染症情報や予防法等を保護者に伝えている

5月の保健便りでは、4月に溶連菌感染症や感染性胃腸炎が出たことを伝え、手洗いうがいを十分に行い予防するよう促している。10月にはインフルエンザ予防接種の情報を掲載し、早めの予防をうながしている。2月にはインフルエンザA型が出ていることから、再度うがい・手洗いを勧めている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、詳しく掲載した文書を職員間で配布し、保護者に伝えていくよう心掛けており、あお向け寝でも起こりうることを保護者に知らせるよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
行事予定表を配布して保護者が参加しやすいよう配慮している

日常保育の中で、保護者の急な残業や事情に対応できるよう、延長保育スポット利用を設定している。保護者からの相談を受けた場合には職員連絡ノートに記載して、園長・主任が対応できるよう配慮している。利用者からは「話しやすく相談しやすい」との記述が見られており、保護者の思いを汲み取って対応している様子がうかがえた。5月からは、希望者のみの保育参加を年間を通して呼び掛けており、仕事の都合等から参加しやすい時期を早めに決められる利点を保護者に伝えている。

各クラスでの懇談会を年2回行い、保護者とじっくり語り合っている

2月の0歳児の保護者懇談会では、初めての園生活から一年が経ち、子ども一人ひとりの成長の早さに保護者が大きな喜びを感じている。クラスの様子として1歳児と一緒にテラスで遊んだり、散歩の際にお座りタイプと立って乗るカートで出掛けている様子、室内遊び(型はめパズル・人形ごっこ・積木・遊具等)で好きな遊びや個別遊びを楽しんでいる様子等を伝えている。幼児は、子どもたちの作品をギャラリーの形式で鑑賞してもらっている。5歳児は、一年間を宇宙をテーマに取り組んできていることや、クロスステッチ製作を3月の園便りでも伝えている。

園が中心に進めているモンテッソーリ教育について、保護者と共通理解を図っている

保護者の記述では、子どもの成長に合わせた保育への信頼を上げる声の他、モンテッソーリ教育等の保育方針への共感等、多くの支持の声が見られている。園は職員の教育にも力を注いでおり、心地良い環境と興味関心を広げていく活動が、子どもたちの成長を促していることを保護者が実感していることがうかがえた。園だより4月号では、モンテッソーリ教育について園長からメッセージを届けており、子どもの成長を通してさらに理解を深めていくことと思われた。園は、保護者と共通理解を図りながら、子育ての「共育」を目指す姿勢を明確にしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援事業として園庭開放「つみきっこ広場」を行っている

市の広報には、園で行っている地域子育て支援活動「つみきっこ広場」を開設について掲載している。内容は、毎週火曜日の10:00~11:30の時間帯で園庭開放を実施しており、「園庭で楽しく存分に遊びましょう!」と誘っている。園庭にはデッキを置き、参加者同士が子どもたちの遊びを見守りながらゆっくりおしゃべりが楽しめるよう配慮している。園の子どもたちも園庭で元気に遊び、ゴーヤがたわわに実をつけた緑のカーテン越しに子どもたちが共に交流を図っている。

年間通して園行事への参加を呼び掛けている

新年度開始の5月には、「子どもの日の集い」へ参加を呼び掛けており、広い園庭で泳ぐ鯉のぼりを見ながら、園の子どもたちと集会に参加して楽しむ時間を企画している。この行事を始め、夕涼み会、運動会、焼き芋会、クリスマス会、お店屋さんごっこ、節分等、園児と一緒に参加する機会を多く作っている。行事を通じて、保護者が園の子どもたちの成長ぶりを感じ、子育てへの喜びにつながるよう配慮している他、一時保育の利用も勧めており、地域に向けた子育て援助を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心への配慮を行っている

入園時には入園のしおりについて説明しており、個人情報保護の項目で写真の掲載等に触れ、保護者から了承を得るようにしている。同意が得られない場合には、個別対応を進めていくこととしている。個人情報保護法についてのスタッフマニュアルでは、「保育園で知り得た情報は絶対に漏らさない」ことを明記している。羞恥心への配慮としては5歳児の着脱の際、男女別にパーテーションで仕切って行うことの他、子ども全体で着脱の仕方を共通にして全裸にはならないことを援助している。夏季プール時においても、バスタオルの使用等に留意している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

スタッフマニュアルでは、保育の基本・保護者との日々の連絡・保育をする上での禁句・保育目標 ・保育理念・環境・保育をする上での心構え・職務について等、園の保育運営に関する内容を項目別に詳しく掲載しており、職員に周知徹底を促している。保育をする上での禁句等では、人格否定として「~だからダメなのよ」、せきたてとして「早く早く・ぐずぐずしないで」等、8つの事例を挙げて対応を示している。心構えとしては「子どもと共感する、笑顔で接する、モンテッソーリ教育を保育のベースにする」等を示している。

研修報告をもとに手順の再確認を行い、虐待防止につなげている

日常保育の中では、子どもの様子や保護者の様子を把握しながら気になったことを声に出して報告するようにしており、保護者からの連絡やお願いごと、子どもに関すること等、常に肩掛けポーチに入れている筆記用具でメモするよう習慣化している。朝の視診・食事の様子・午睡時の着脱からの体の様子等、虐待防止マニュアルを皆で理解することで早期発見の手順を周知し、主任、園長への報告・相談等を自らが行うよう徹底している。保育室は横並びの形態で、職員間の連携が取りやすく、気付き等を報告し合う体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務に関するマニュアルを整備して共通認識を図っている

園では、入園のしおりを始め、保育課程・年齢別年間保育目標・モンテッソーリ教育・スタッフマニュアル等、保育面の共通認識を図るマニュアルの他、児童虐待について、事故発生マニュアル、熱中症予防、感染症予防マニュアル等をファイリングしている。給食関係では、離乳食マニュアル、調理業務マニュアル、衛生管理マニュアル、食物アレルギー児への対応マニュアル、食中毒危機管理マニュアル等がある。職員会議ではこれらを適時確認し、改善したい内容を提案し合って見直しにつなげている。

職員のスキルアップを図り、保育力の向上を目指している

保育環境面では、「穏やかで明るい保育環境」を職員全体で目指している。乳児の環境のうち、0歳児では畳コーナーやマットの遊具コーナー、サークルコーナーを設置し、絵本や玩具、人形等を手に取って遊べるよう配慮している。歩行が確立した子どもたちは、好きな場所で手指遊びや遊具遊びを行っており、天蓋やカーテンが明るく温かい雰囲気を作っている。1階の2歳児室は単独でゆったりとした環境であり、モンテッソーリ教具でおしごと、ハウスごっこ等、じっくり遊べる環境となっている。職員間では、環境から感性を学び合っている。

外部研修に多く参加し、職員間で共通理解を深めている

研修については、園内講演会「保育に生きる珠玉のことば」、「保育者のための50のキーワード」、「保育の内容」、「保育ゼミナール」、「心を育む感受性を育てる」、「栄養管理講習会」等に参加しており、特に園内講演会では多くの職員が参加できたことで共通理解を深めている。「保育者のための50のキーワード」には10数名が受講し、北欧と日本の保育環境について学んでいる。職員個人の研修報告では、児童心理学者「倉橋惣三」に関する書籍等からの学びにより、子ども主体の自然遊びへの誘い等を考える機会となっている。