東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人成増会
事業所名称 成増保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもは国の宝として心身ともに健やかに育てられるべきです。そのために子どもたち個々の人格を尊重し、望ましい環境を与えて、一人一人の持つ力を充分に伸ばすことができるように取り組んでいます。以下の4点が主な取り組みです。 1・年齢に応じた明るい丈夫な子にする。 2・お返事や挨拶がきちんとできる子にする。 3・自分の意思がはっきり言える子にする。 4・善いこと、悪いことの判断ができる子にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1・素直な人、人として礼儀作法、保育士として職業上、服装・身なり・言葉づかいに気を配り優しい心を持っている人 2・責任感を持ち、どんな時にも対応出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1・初めての団体生活を経験しそれが基礎となるので、優しい中にも厳しさを持って園児に接して欲しい。 2・職員の輪を心がけ、仕事を楽しくしていくのが園児にも影響して行く。 3・園児が日一日と成長して行く喜びを自分の喜びとして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日の生活を通して生活習慣や社会性の習得が進むように配慮されている

子どもたちの毎日の生活は豊かな遊びを中心に進められているが、年齢に応じて身に付けることや集団の生活を通し学ぶことについて、きめ細かな働き掛けが行われれようになっている。生活習慣についての取り組みは食事や着替え等の場面だけでなく、遊びの準備や後片付け、身の周りのものの整理整頓、活動場所の移動等、様々な場面で無理のないように取り入れられており、子どもたちも自然に身に付けるようになっている。集団活動や戸外活動、行事等の様々な取り組みの中で社会性も学んでおり、保護者の支持も得られている。
2 子どもたちが生活する場の環境作りでは、職員の創意工夫が活かされるようになっている

保育室内は子どもの年齢や発達に応じて展開する活動を意識し、玩具や教材の準備を始めとして室内全体が適切な環境となるように配慮されている。職員は、クラス内での話し合いやクラス間の話し合いを通して、全体の活動状況を把握しており、場面に応じて連携を取りながら必要な環境を用意することができるようにしている。遊びの内容も経験を積んだ職員を中心に創意工夫が行われ、豊かに展開するように配慮されている。
3 年間を通して多様な活動がカリキュラムに盛り込まれている

子どもたちの主体的な遊びを中心とした日常生活の中に、教育的なプログラムや専門家の指導による体操教室等の活動も取り入れられている。また、楽器演奏は姉妹園との連携で行われ、行事等で披露される取り組みになっている。伝統行事も四季折々に行われ、自然体験等で戸外に出掛ける機会も多く作られている。職員はカリキュラムの作成段階で活動のつながりや全体のバランス等を考慮し、計画的に実施できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 送迎時を中心に保護者対応の仕組みを確認することも期待される

アンケートでは、送迎時を中心にした保護者対応で具体的な要望も示されている。職員による違い等も見られることから、園全体として仕組みを確認し、改善に向けた取り組みが進められることが期待される。
2 日々の活動内容を保護者に周知するための工夫も期待される

園内では毎日多様な活動があり、職員は子どもたちが豊かな日々を送ることができるように努力している。この活動内容が保護者には十分に伝わっていないと思われる面もあり、日々の伝え方の工夫や、周知を図るための仕組み作り等も期待される。
3 職員の育成システムを整えることを課題としている

職員のキャリアが高い状態にあることから、資質向上の取り組みも職員の主体性に依存する面が見られる。将来に向けて育成の仕組みを体系化し、園として共通の仕組みとして進めていけるようにすることを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人研修では「一人の社会人として」をテーマに学び合っている

法人研修は、7月中の夕方18時から行い、「一人の社会人として~教職員への提言~」の講話をもとに共通に学び合っており、職場に勤める者の心構えや接遇が伝えられている。「緊張感を持つ・不得意なことに挑戦する・あなたの言葉はきちんとした信念のもとで統一されているか」等の内容で、業務遂行の姿勢やクレーム対応、職員育成時の態度、接遇面での電話対応等、社会人としてのモラルの振り返りやスキルアップ等を事例をもとに学んでいる。家庭的な保育園を目指す中、法人研修からの学びは職員の姿勢・接遇に活かされている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 保育方針に沿って特色ある保育を継続しており、行事にも主体的に取り組んでいる

園の保育方針の4項目の内の一つには「年齢に応じた子どもらしい明るい丈夫な子」とある。これに向けて4・5歳児が体育指導を行い、基礎的な運動能力の向上から集中力を培い、協調性を育む運動に子どもたちが主体的に取り組んでいる。秋の運動会では、皆で組体操や跳び箱、リレー等に挑戦し、どの子も達成感を味わい自己肯定感を育んでいる。後期には縄跳びやドッジボール等に取り組み、集団の力を存分に発揮する喜びを体感している。英語指導では、異文化に触れ諸外国の暮らしや生活・生物への興味・関心を広げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちの表現活動を活かして、行事に楽しんで取り組むよう配慮している

毎日歌う季節の歌や楽しい歌、3歳児から触れる鍵盤ハーモニカの合奏、運動会で行う鼓笛隊、卒園式で行う和太鼓演奏等は、子どもたちが日常保育の中で保育士と一緒に楽しみ、友達と気持ちを合わせ練習に励み作り上げている。12月のお遊戯会では、日頃親しんでいる絵本や物語から劇遊びを行い、劇作りへと発展している。1・2歳児の可愛い遊戯の他、3歳児からは友達と協力して気持ちを合わせて取り組む内容を計画しており、一人ひとりが表現する楽しさや心地良さを味わえるよう配慮している。卒園式の和太鼓演奏は、心に残る響きが見られている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児130名(112世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 112人
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 53.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約52%の支持が得られている。特に「施設環境は清潔か」の項目では支持率が向上し、8割を越える高い値を獲得している他、「行事の日程」、「食事への配慮」の項目でも7割の支持を集めている。その一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目においては、2割に満たない厳しい結果が示された。また、「戸外遊びは十分か」、「保育時間への対応」の項目でも3割台の支持にとどまっている。自由記述では、様々な項目に意見や要望が寄せられているが、戸外活動、お昼寝、子どもの様子について、延長保育等に多くの記述が寄せられている。気に入っている点としては、保育方針、行事、施設環境に好意的なコメントが集まっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.7%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が6.7%となった。今年度も7割の支持を維持している。おやつについて一部意見も見られるが、「おいしい、楽しみにしている」等の好意的な声が寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 20人  いいえ 21人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が31.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が35%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。前年度より支持率の向上が見られが、依然3割の支持にとどまっている。さらなる取り組みの充実を要望する声が多数寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 12人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が36.7%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が20%となった。「無回答・非該当」に値がやや高くなっている。まとまった意見としては、延長保育を望む声が多数挙がっている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が53.3%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が6.7%となった。今年度も5割の支持にとどまっている。自由記述には、入口の施錠に関するコメントが意見がいくつか見受けられる。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が11.7%となった。平日の遠足についての意見が目立つが、今年度は支持率が向上し、7割を超える支持を集めている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 23人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41.7%、「どちらともいえない」が38.3%、「いいえ」が20%となった。さらなるコミュニケーションの充実を望む声が見られている。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 24人  どちらともいえない 24人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が40%、「どちらともいえない」が40%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が18.3%となった。前項同様の値にとどまっている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が5%となった。今年度はさらに支持率を伸ばし、8割を超える高い評価を獲得している。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が10%となった。今年度は6割を超える支持が得られているが、職員の対応についていくつか具体的な意見が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が65%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」が3.3%となった。「どちらともいえない」の値がやや高く、園の取り組みが保護者にうまく伝わっていない可能性も示されている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が5%となった。今年度は支持率が1割向上しているが、依然「どちらともいえない」の値が目立つ結果となっている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 23人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が48.3%、「どちらともいえない」が38.3%、「いいえ」が13.3%となった。支持率の停滞が見られる他、自由記述にはいくつか意見が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が1.7%となった。今年度は6割を支持が集まっていおり、概ね理解は得られている結果となっている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 20人  いいえ 15人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が25%となった。前年度より支持率の向上は見られるが、依然4割という厳しい結果となっている。寄せられた記述は具体的な意見が多い。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が48.3%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が8.3%となった。今年度も「話す機会がない」等の意見が寄せられている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 12人  いいえ 29人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が18.3%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が48.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。「いいえ」の回答が約5割となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一貫した理念のもとで方向性が共有できている

理念方針等、園の基本となる考えは一貫したものを掲げており、常に信頼関係の中で協力し合って事業を進めるようにしている。具体的な内容は事業計画書や保育課程等に明示されており、職員は年度更新時にカリキュラムの策定や年間の振り返りを行う際に確認できるようになっている。園の歴史が長く職員体制も安定していることから、基本的な方向性は常に職場内で共有されている。保護者には主任が中心となって説明を行い、方針への理解を図るようにしている。

管理者層の役割を分担することで効率の良い運営につなげている

園施設の一部に法人の本部機能も有している関係で、理事長が在園する状況になっている。また、法人各施設の施設長も会議や報告等で来園する機会も多く、常に法人全体の動向が掴める環境になっている。園内の業務において、方針の決定等については園長が担当し、保育の実務については主任が統括をする形を取っており、役割を分担することで合理的に進められるようになっている。

案件に応じた会議の中で判断できる体制が作られている

園内では、案件に応じて各種に会議が行われるようになっている。カリキュラム等、保育内容に関することは基本的にクラス単位での話し合いとなっており、主任による指導も言葉遣い等表現に関することが中心で、概ね現場に任された状態になっている。経験豊かな職員が多く、園でのキャリアも長いことから、現場主体で進めることができるようになっている。各部門で話し合われた内容は、職員会議で報告が行われ、承認と共に全体周知を図る場としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている ×
講評
社会人としての基本を学ぶ機会を持ち意識の徹底を図っている

法・倫理・規範の順守については、入職の際に就業規則等をもとに基本事項を確認している。その際に、社会人としての基本を徹底することに力を入れ、言葉遣いや服装等についても具体例を挙げながら確認をしている。会議では、現場の様子をもとに園長から注意喚起をするようにしており、主任が現場で個別指導を行うこともある。法人の合同研修でも、「一人の社会人として~提言」として考え方や振る舞いについて具体的に学ぶようになっている。

地域に密着した関係のもとで必要な支援を随時行っている

地域に向けた取り組みとしては、園庭開放を行う他、見学者の受け入れ等を通して随時相談対応もできるようにしている。また、園庭正面の公園利用者に対しては、ケガ等の際の緊急対応もできるようにしている。周辺は道路の狭い住宅地になっており、降雪時は園職員が周辺まで雪かきを行う等、地域の一員としての役割も意識している。また、独居の高齢者宅への配慮等は園長が中心になって意識して取り組んでいる。

地域の関係機関との連携は経営層が中心になって行われている

区内の私立保育園園の園長会に参加する他、地域内の行政関係機関等との連携もできるようにしている。行事では地域に参加を呼び掛ける等、交流を進める取り組みもある。また、町会行事への備品貸し出し等の協力もしている。現状では、園として地域との連携に関するニーズが掴みきれていない面もあり、これは継続的な課題にもなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の要望を聞き取るための仕組みを作っている

苦情解決の仕組みが作られ、第三者委員や制度内容については園長会のHPにも掲載している。日々の意見や要望は、送迎時の直接対応の他、子どもの年齢に応じて連絡帳やメモカード、伝言ノート等を活用して把握し、都度対応ができるようにしている。通常の対応は担任が行い、必要に応じて園長、主任が直接対応するようになっている。朝夕で送迎者が異なるケース等では伝達の難しさも感じており、対応の工夫も必要になっている。

面談やアンケート等をもとに意向把握を行っている

入園時の面談で個別の要望等を整理して記録する他、年2回の個人面談の機会も作り、個々の状況に応じた話し合いができるようにしている。個人面談では夫婦二人で参加するケースも見られる。利用者調査や保護者懇談会等、全体的な意向を掴む機会も作っている。多様化する保護者層を意識して、宗教や国籍、文化、習慣の違いを意識した働き掛けにも配慮している。

地域特性の把握には新たな工夫が必要と感じている

区内の私立保育園園長会に加盟していることで、定期的に区内の保育ニーズや行政情報等が得られるようになっている。また、理事会のメンバーや関係業者等を通して、園周辺の情報を得ることもできるようになっている。しかし、町会や商店街も代替わりが進む中で関係性の維持が難しくなる面があり、また、元々地域特性として地域のつながりが薄い傾向があるため、周辺地域のニーズの把握には新たな工夫も必要な段階になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の示す方針に沿った計画をもとに取り組みが進められている

法人内では理事長が強力なリーダーシップのもとで法人方針の決定を行っており、園はこの方針をもとに事業計画を作り業務を進めていく形になっている。法人全体としての課題整理も行われているが、安定した運営の中で前年度の継承を基本として進められている。園内では、全体に関する話は主任レベルまでとなっており、職員には園長、主任から大枠の説明が行われる形になっている。園の年間事業計画も、基本は前年度の継承のもとで作られている。

年度の課題等はカリキュラムの段階で反映されるようになっている

事業計画書は基本的に前年度の継承で示されており、安定した職員体制のもとで運営が行われるようになっている。年度による課題を意識した取り組みはカリキュラムの段階で反映しており、前年度の振り返りから示された課題や新しい年度の子どもや保護者の状況等を踏まえて作られるようになっている。全体で全クラスの振り返りを行うことで、職員が全てのクラスの状況とカリキュラムを把握できるようにしており、効率良く引き継ぎができると共に、継続性のある計画を作ることができるようになっている。

法人共通のマニュアルを基本に安全管理の仕組みを整えている

安全管理に関連する各種のマニュアルは、成増園を基準として整備したものを法人共通のものとしており、姉妹園では必要に応じて改定を行いながら使用している。避難訓練は年間計画に沿って行うが、年明け以降は事前通知なしでの実施も取り入れ、実践を通して学べるようにしている。保健衛生面の取り組みは園長を中心に各職員が交替で研修に参加し、受講者が講師となって園内で再研修を行うことで全体共有ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用と育成は個々の状況に応じて柔軟に対応するようになっている

職員体制が安定していることもあり昨年は新卒1名の採用となっている。採用後は、3月に数日現場に入る機会を持ち、4月以降は複数担任のクラスでOJTを基本に実務を通して学ぶ形になっている。キャリアの長い職員が多くなっているため、職員の育成についても本人希望を中心とした研修への参加等、職員の主体性に任せる形で進められることが多くなっている。但し、配置等の面では新人の指導や保護者対応等について幅広く考慮し、経験や適性を意識した組み合わせを行っている。

職員の主体的な学びを基本に全体のレベルアップを図っている

職員のキャリアが全体的に長くなっており、園の方針も一貫しているため、方向性にブレが出ない体制になっている。また、常に保育課程に立ち返ることを基本としており、新人も含めて方向性を理解できるようになっている。方向性が安定していることで、日々の現場での取り組みについては職員の主体性を発揮して進められる環境になっている。職員は教材選定等にも直接関わり、職員同士の話し合いを通して学び合いながら取り組むようになっている。

職員にとって働きやすい環境となるように取り組んでいる

園としては休暇取得率の向上や福利厚生の充実等を図り、職員にとって働きやすい環境となるように取り組んでいる。現状では、職員の定着率も高く安定した職員体制が作られている。しかし、正規職中心の職員体制を取る中では、希望の日程で休暇を取ることが難しい面もあり、パート職員を含めた全体の職員構成を見直していく必要性も考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の共有と連携を図るための仕組みが作られている

日々の業務の中では、毎日のミーティングやノートの回覧等を通して必要なタイミングで情報伝達ができる仕組みを取っている。重要事項に関しては、職員会議で全体周知が確認できるようにしている。情報の管理面では、書類の種類により事務所と各保育室内のカギ付きキャビネットを活用して、合理的な管理ができるようにしている。マイナンバーへの対応等、労務管理に関する情報は法人本部の一元管理になっている。

個人情報保護規定に沿った取り組みを実施している

個人情報保護規定をもとに園内の情報管理の仕組みを整えている。保護者には入園時に園の方針を伝える他、緊急時の連絡網等について随時確認を行っている。入園のしおりにはプライバシーポリシーという形で方針を明示しているが、今後、重要事項説明書の形に切り替える中で再確認も行う予定にしている。職員には入職時に就業規則等をもとに守秘義務についても説明を行い、誓約書の提出を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
一貫した理念のもとで方向性を共有して進められるようになっている
1、理念方針として設立から一貫したものが掲げられ、保育課程等の理解を通して常に確認が行われている。職員体制が安定する中で、継続した取り組みがあり、園全体で方向性を共有できる環境となっている。2、地域に向けた活動は状況に応じて実施しているが、事業として展開していくには難しい面も感じている。今後、地域の動向等も踏まえて方法を検討していくこととしている。4、安定した状態で運営が続けられており、事業内容については前年の継承を基本として進められている。年度による課題設定等は現場のカリキュラムレベルで対応し、計画的に振り返りも行われている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修への取り組みを通して質の向上を図るようにしている
キャリアの長い職員が多く、それぞれの主体的な取り組みの中で資質向上を図るようになっている。外部研修等もそれぞれの経験や状況に応じて参加し、その成果を園内で共有できるようにしている。また、日々の取り組みにおいても職員主体の活動を進めており、カリキュラムの話し合い等を通して職員同士で学ぶことができるようになっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
多様な活動の一つひとつの質を高めるようにしている
6、園内では遊びを中心とした子どもの生活場面に、教育的な取り組みや行事等の集団活動も取り入れられている。専門家の指導による体操指導や音楽等の取り組みもあり、活動内容が幅広くなっているが、その一つひとつの内容や質を高めるため、職員がカリキュラム段階で話し合いを重ねると共に、職員の経験を活かした工夫等も取り入れている。7、日々のミーティングや伝達の仕組みを整えることで、情報連携が確実にできるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
事業計画書と予算書をもとに計画的な執行に努め、適切な収支の状態が維持できるようにしている。園内に法人本部を持つことから、財務の状況は常に法人と共有できるようになっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見や要望を把握して対応を進める仕組みがある
保護者の意見や要望は日々の対応から聞き取る他に、懇談会や個人面談等を通して把握し、必要な個別対応ができるようにしている。地域ニーズ等は、園長会や行政を通して得られる情報をもとに把握している。園周辺の地域ニーズについては具体的な把握が難しい面もあり、働き掛けの工夫等も必要になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はHP・情報誌・施設概要でわかりやすく伝えている

板橋区私立園長会HP「ほいくナビゲーション」に、園の情報を掲載している。主な内容は、保育目標「明るい元気な子・思いやりのあるやさしい子」等4項目を掲載し、「子ども達の本当の幸せを願い、愛情豊かな保育を心がけます」と園の思いを伝えている。その他、四季折々の年間行事等を掲載している。区作成の「ほいくじょうほう」の冊子には、同様に保育目標や保育理念、定員、園周辺マップ等を掲載している。特色としている和太鼓に取り組む写真からは、気持ちを集中して張り切っている子どもたちの様子が見られている。

施設概要冊子では、園の基本情報が伝わるよう配慮を行っている

「施設概要」の冊子では大きな書体で「成増保育園案内図」を掲載しており、駅直近5分の位置にあり便利な場所にある様子を伝えている。園の概要説明では、園名、園長名、理事長名にルビを付ける等、読みやすい対応を行っている他、定員130名の大きな保育園で隣に児童遊園があり環境に恵まれている様子も伝えている。保育理念・保育目標・日課表・1階園舎平面図等についても、各ページにわかりやすく掲載している。1歳児は2部屋を、午睡や静かな保育等で使用している。

利用希望者の見学は、毎週土曜日の実施で対応している

園児の受け入れは、1歳児から5歳児の範囲で行っている。利用希望者から見学を希望する問い合わせがあった際には、主に土曜日に実施していることを伝え、子どもたちが遊んでいる午前中の時間帯の来園を勧めている。見学の案内は園内外の掲示板でも知らせている。対応は主に1歳児の担任が担当し、子どもたちの生活の様子や各クラスとの関わりの様子、デイリープログラムに沿った一日の流れ、保育環境の様子等を見学してもらいながら説明を行っている。見学者からは、おむつについての質問が多く出されているようだ。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では「にゅうえんのしおり」に沿って説明を行い了承を得ている

入園説明会では、「にゅうえんのしおり」に沿って順次説明を行っている。入園に際して、「保育園とは・保育理念・入園対象・保育方針・開所時間・保育時間」等の他、日課と共に特色としている英語教室(月2回)・体育指導(毎週水曜日)・和太鼓指導(年1~2回)等について説明している。その他、年間行事・健康管理・入園にあたっての持ち物・提出書類等についても年齢別にわかりやすく伝えている。説明を受けた内容について、保護者各自から了承を得るようにしている。

児童票・入園アンケートの記入を保護者に依頼し、個人面接時に確認を行っている

入園に際しては、児童票・入園アンケート・緊急連絡簿・勤務証明等の書類の記入を依頼し、個人面接時にこれらの確認を行っている。児童票では、家族の状況・発育状況・子どもの生活状況等を確認して、保護者に園でしてほしいこと等の個別のニーズを把握するようにしている。「入園アンケート(1歳児)」では、食事面での好き嫌いや食具の使用、自分で食べようとしているかどうか、排泄面の排尿間隔やトイレットトレーニングについて等、具体的な事例で、個別の状況を把握している。

サービス開始・終了時に不安の軽減を図るよう努めている

入園生活開始時の慣れ保育については、1歳児では1週間位を予定している。開始から3日位は11時頃までの生活として、4日目位から食事、慣れてきたら午睡へと、日々の様子を確認しながら一日保育へと進めている。送迎時の保護者対応にも留意し、不安がないよう日々の様子を具体的に伝えるよう心掛けている。職員編成も考慮し、送迎の時間帯にはなるべく同じ職員が対応できるよう配慮することで、スムーズな入園生活となるよう援助している。5歳児は、近隣小学校の運動会見学を行い学校の雰囲気を感じている他、保育要録の送付も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活の様子を児童票に定期的に記録を行っている

子どもの生活の様子は、個人記録(乳児)・保育日誌・連絡帳等に記載し、定期的に児童票へ記録している。2歳児の個別月案では、生活と遊びの領域で計画がされており、生活面では目標(食事・排泄・着脱)を設定し、配慮点・反省を毎月記録して、個別援助の視点を明確に示している。日々の生活については、保育日誌の中に個別欄を設けている。子どもの活動の記録として、戸外遊びについて「上手にスキップしたり動物の真似をとても楽しんでいた」とのエピソードを記す等、日々の様子から児童票へ毎月記録を行っている。

保育課程を策定して年齢別年間カリキュラムで保育を進めている

園の保育理念・保育方針・保育目標から、年齢別保育目標を設定している。2歳児では「生活環境が広がることによって諸能力の発達を図る模倣活動・言語活動の芽生えを育てるようにする」ことを1年間のねらいとしている。毎月のクラス便りでは、乳児は生活・遊びの計画表を記載し、幼児は保育計画表の中でのねらい・健康・人間関係・環境・言葉・表現・その他の活動を領域別に各クラスの月案からわかりやすく知らせている。保護者に計画を伝えることで、園生活のイメージを持ってもらうよう配慮している。

月案について各クラスの話し合いから職員会議で報告を行い、共有化を図っている

月案については、各クラス毎の話し合いから職員会議で報告が行われている。1月の月案では、年齢に応じて冬の正月遊びを楽しむことや、寒さに負けず戸外で元気に遊び、冬の自然を感じていくこと等を話し合っている。その他、行事後の反省やクラスでの個別の様子を報告し合い、職員間で共有化を図っている。計画の変更が生じた場合には、クラスから主任・園長へ、園長から主任・職員へと報告の手順が決められている。保護者に対してはお知らせを掲示したり、緊急時はHPから一斉メールを送信するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども個別の成長・発達の様子を児童票に定期的に記録している

子ども個別の児童票は、入園時の生活状況・保健面等の記録をファイリングし、心身の発育記録を1・2歳児が毎月、3歳児からが3ヶ月毎に記録を行っている。1・2歳児は、個別月案・個別日誌からの記録をまとめ、3歳児からは保育日誌・週案・月案の評価・反省から個別の様子の記録を行っている。例えば4歳児の保育日誌では、朝の視診や保育活動の評価・反省、並びに自由記録・特記の書式が作られており、子ども個別の様子も項目に沿って記録されていた。2歳児の日誌では、食事の際に食欲もありお替わりをしている様子が記録されている。

子どもたちが主体的に遊べるよう環境を工夫している

朝の時間帯は、合同保育からクラス別保育へと移動している。ホールを真ん中に1歳児が2部屋、2・3・4・5歳児と保育室が並んでいる。ホールには舞台が設置されている。体育用具や遊具(ウレタン製積木・ブロック・ままごと・人形)等がキャスター付きのかごに整理されており、ホールの活用により移動を容易にしている。ホール横の小部屋は、1歳児の午睡室として活用されている。1階並びの保育室では、子どもたちの遊びの様子がよく見えた他、各保育室前の比較的広い廊下には絵本棚が置かれ、子どもたちがよく読んでいる様子が見られている。

子どもたちの思いを大切に関わり合い、生活できるよう配慮している

園内に配慮を要する子どもは現在はいないが、誰とでも仲良く遊ぶよう保育士が見守っている。4・5歳児は単数担任であるが、常に連携をしながら活動計画を話し合い、散歩や公園遊び等を行っている。1・2歳児の遊具の取り合い等のトラブルでは、お互いの気持ちを聞いて代弁しながら、言葉で「ごめんね」や「いいよ」、「かして」等が自分で言えるよう援助している。幼児の喧嘩では相手の思いに気付き合い、お互いに自分で自分の気持ちを表現して解決できるよう見守っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に子どもの体調面や機嫌等を確認している

登園時受け入れの際には子どもの体調面を確認し、乳児は連絡帳の記入欄に目を通して、機嫌や変わりはないか等を聞くようにしている。コンパクトな連絡帳には、体温・体調・排便等を家庭欄と園欄で伝えたい内容を記載している。園では、給食・午睡・排便の状況を記録している。幼児は保護者からの連絡を、クラス別表に記載している。連絡はシール帳の連絡欄を活用しており、月末や行事後に伝えるようにしている。昼礼では、保護者からの伝達内容を報告し合い、対応を要する場合の検討点を確認している。

各クラス便りでは、生活習慣の自立について保護者と連携を図っている

1歳児1月クラス便りでは、生活習慣自立に向けてスプーン・フォークの三指持ちに取り組んでいることや、着脱の練習をしているため、着脱しやすい衣服で子どもの「やる気」を育てていくことを呼び掛けている。2歳児の生活面の1月の計画では、箸の正しい持ち方や使い方を知ることを保護者に伝え、5歳児では、手洗いうがい等の生活習慣を整えることを計画の健康面に記載して知らせている。また、日々の生活に合わせた園生活の日課表を保護者に配布しており、登園時間からお迎え時間までの流れを認識してもらえるよう配慮している。

子どもの一日の生活の様子を把握して、お迎え時に保護者に伝えている

子どもたちは午前中に主活動をした後、園庭や公園遊びをして気持ちを開放している。訪問日には、縄跳びの入ったかごを持って隣の公園に出掛ける年長クラスの姿が見られており、体を動かして遊ぶことを好む子どもたちの生活ぶりが伝わってきた。午睡の時間帯には1歳児がホールの隣の部屋で休み、2歳児からはホールで一緒の午睡タイムに入っている。夕方のお迎えの時間帯には、朝の申し送り表からの連絡を行っているが、保護者からは「担任からもっと子どもの様子が聞きたい」等の記述が見られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標から年齢別年間目標を立て、保育カリキュラムを進めている

保育目標は「明るい元気な子・思いやりのあるやさしい子・何事も最後まで頑張る子・返事や挨拶がきちんとできる子に育てる」と設定している。4歳児の年間目標は「友達とのつながりを広げ、いたわりや思いやりの気持ちを持ち集団としての活動を楽しむ」と定めている。10月のねらいの一つには「友達と共通の目標に向かって協力し合う楽しさを味わう」ことを上げている。このねらいをもとに、運動会に向けて子どもたちが友達と一緒に最後まで頑張っていく気持ちを高めていけるよう配慮している。

子どもたちが集団活動に主体的に参加できるよう援助している

4・5歳児を中心に、体操指導を毎週行っており、ホールで行う運動遊びと園庭や隣の公園を活用して行う運動に取り組んでいる。年長児は、春には運動を楽しむ内容から、6~9月頃には組体操や跳び箱等を実施している。11月頃からは縄跳び・ボールを使い、友達と協力して遊ぶ運動を楽しんでいる。この体操の他、英語や和太鼓等にも子どもたちが主体的に活動に参加できるようにすると共に、活動を通して子どもたちの集中力や協調性、異文化への興味関心が培われるよう援助している。

戸外・園外活動を多く取り入れ、自然との触れ合いを大切にしている

日常から異年齢合同での散歩に出掛けており、公園で楽しく遊んだり、虫探しや秋の落ち葉拾い等の季節遊びを計画して楽しんでいる。春の親子遠足では、1歳児から親子で動物公園にバスで出掛けている。当日は自然の中で暮らしている動物の様子を見て回り、広場でお弁当を広げる等、楽しい一日を過ごしている。5歳児は7月にプラネタリウムに出掛けて夏の星空観測を体験したり、秋には3~5歳児が、川越にバスで芋掘り遠足に出掛け、広い芋畑でさつま芋の収穫体験を行っている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会では子どもたちが力を発揮し、達成感を感じ合えるよう取り組んでいる

秋の運動会に向けては、4・5歳児が6月頃から体操指導の中で組体操に取り組んでおり、集中力や協調性を学びながら作り上げていく喜びを子ども同士で感じ合っている。運動会当日は小学校の校庭で思いっきり走ったり演技ができるようプログラムを構成しており、乳児の親子競技や年少の遊戯、4・5歳児の組体操・鼓笛隊・5歳児のリレー等、皆で目標に向かって頑張ってきた日頃の活動の力を発揮している。子どもたちはどの子も達成感を感じており、嬉しい喜びの一日となっている。和太鼓は、卒園式で発表する機会を作っている。

子どもたちの表現活動を発表する機会として、お遊戯会を実施している

12月のお遊戯会は、法人園2園の共催で行っている。保育園ホールの舞台を使用した二部構成で、一部は乳児、二部は幼児クラスが発表している。乳児は日頃親しんでいる歌や体操からお遊戯を行い、可愛い姿を見せている。二部の幼児クラスの発表では、劇・遊戯・合奏・合唱と日頃から皆で楽しんでいる表現活動や音楽リズムを行っている。鍵盤ハーモニカは3歳児から行っており、5歳児になると曲に合わせてメロディーがきれいに揃ってくるようだ。5歳児は2園合同で合奏・合唱に取り組み、協調し合う姿を見てもらっている。

保護者への案内や地域との触れ合いを、行事や生活を通して行っている

保護者に向けては年間主要行事の案内を早めに行うと共に、運動会・お遊戯会等に地域の高齢者や卒園児の参加を呼び掛けている。高齢者の方は9月の敬老会に招待し、子どもたちとの触れ合いを楽しんでもらっている。その他、中学生の職場体験の受け入れや、ボランティア・実習生の受け入れも行うようにしている。子どもたちは地域の業者の方々と挨拶をしたり、公園で出会う子どもたちや高齢者の方とも話をしている様子が見られており、住宅街の中の保育園として長年親しまれてきている様子がうかがえる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の流れの中で、子どもたちがくつろいで遊び過ごす保育環境となるよう留意している

園のホールは、園の真ん中に位置し広場的な活用がされている。朝の幼児集会はホールで行い、幼児が一緒に一日をスタートしている。雨の日はホールの遊具遊びも行い、広い場所でゆっくりと遊ぶ環境を作っている。ホールの隣の1歳児室では、大きいクラスの様子を見たり感じたりしながら生活している。ホールの遊具は比較的大きいものが多く、ブロックや積木も共同遊びへと発展している。各保育室には子どもたちの作品が掲示されており、クラスの雰囲気を作っている。5歳児は、2月の鬼の面と豆入れを上手に作っていた。

朝夕の合同保育や園庭遊び、公園遊びで子ども同士が関わり合って遊んでいる

年長・年中児は園のお兄さんお姉さんとして、小さい1歳児を可愛がり遊んであげている。園舎内の1階に保育室が並んでいることもあり、子ども同士が頻繁に顔を合わせており、夕方保育の時間帯の16時半頃からは乳児・幼児が合同保育行っており、3歳児の保育室やホールを使用してゆっくりと遊んでいる。子どもたちは好きな遊具で遊び、絵本を見て過ごすことも多いが、気候の良い季節は園庭で遊ぶこともある。幼児クラスの製作画帳には、子どもたちが製作した折り紙等をきれいに綴じており、日々遊び込んでいる様子がうかがえた。

保護者のお迎え時には子どもの様子を伝えるよう心掛けている

園生活の様子はお迎え時には伝えるよう心掛けているが、時間帯によっては保護者が担任が会えないこともあり、担当者からの引き継ぎとなっている。朝に保護者から受けた連絡は昼の連絡会で報告し合い、引き継ぎノートに記載して引き継ぎ漏れがないよう心掛けている。お迎え時に各保育室に入ると園便りやクラス便り等の掲示がある他、子どもたちが気持ちを込めて作成した絵画製作も見られている。訪問時には「僕のつくったのはどれだかわかる?」と子どもに聞かれ会話が弾んだ場面があり、お母さんにもじっくり見てほしいという思いが伝わってきた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事を楽しめるよう配慮している

食事は、各クラスで落ち着いた雰囲気で摂るよう配慮している。幼児クラスはグループ毎に座り、当番の配膳で食事の準備が整えられている。食事の前には自分の食事の確認や皆で献立の確認等を行い、今日の食事に関心を持って感謝の気持ちでいただくようにしている。「にゅうえんのしおり」では、規則正しい生活を心掛け、朝食は必ず摂って登園してくださいと促している。2歳児の2月のクラス便りでは「箸を使い始めたばかりなので、スプーンと併用しながら無理なく楽しい食事ができるようにしていく」ことを計画の中で知らせている。

献立は薄味を基本に季節の食材を多く使用し、行事食等の楽しい食事も計画している

献立はご飯に麦ご飯を取り入れる等、和食中心のメニューで立案し、適温給食に努め冬は温かくおいしくいただけるよう配慮している。12月はクリスマスのため、25日は行事食に合わせてクリスマスケーキを皆で楽しんだようだ。献立表の下欄には給食室からのメッセージとして「冬の野菜をたくさん食べよう!!」と題して、野菜の持つ力と大根・白菜・小松菜・ほうれんそう・蕪等の紹介を掲載している。食物アレルギーについては、医師の指示書をもとに対応マニュアルに沿った提供を行っている。

食に関心が持てるよう野菜等に触れる機会を作っている

季節の野菜を知ることや野菜の成り立ちに関心が持てるようにするため、給食で使用する季節の野菜に触れる機会を設けている。夏には枝豆やそら豆の鞘むき、とうもろこしの皮むき等を実施している。秋には4・5歳児が掘ってきたさつま芋の感触や大きさ比べ等、見たり触ったりして子ども同士でわいわいと楽しんでいる。給食に出た際には、自分たちが掘ってきたさつま芋の味をじっくりと楽しんでいる。散歩時には、近隣の畑の野菜を目にして、日々大きく育っていく様子を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日常保育の中で、子どもたちに手洗いうがい等の習慣が身に付くよう援助している

3歳児2月のクラス便りでは、インフルエンザや胃腸炎等の予防に向けて手洗い・うがい・消毒を心掛けていることを伝えている。4・5歳児は手洗い・うがいと共に、薄着の習慣が身に付くよう子どもたちに声を掛けたり、気付きを促すようにしている。戸外遊びの際には園服を着用し、寒さに対応している。歯磨きの習慣を付けるため、3~5歳児は個別の歯ブラシを使用し、毎日持ち帰って清潔にも留意している。毎月実施している避難訓練の際には、子どもたちにもわかりやすく説明し、避難の仕方が身に付くよう指導している。

入園時には健康管理について「にゅうえんのしおり」で説明している

「にゅうえんのしおり」の中では、健康状態について、毎日の検温や体調不調時の早めの受診、予防接種時の連絡等を依頼している。また、健康な生活に向けて、早寝・早起きの習慣や大便を済ませての登園、歯磨き、顔・手洗い・うがいの習慣、手足の爪切りや耳あかの点検等をお願いしている。その他、与薬は実施していないことを伝えている。健康管理については、春・秋の内科健診、5月の歯科検診、6月のぎょう虫検査、毎月の身体測定を実施し、結果を家庭に知らせている。現在は、医療的ケアを要する子どもは在園していないとのことである。

感染症一覧を「にゅうえんのしおり」に掲載する他、お便りで予防を呼び掛けている

感染症一覧には、病名と症状、潜伏期間を一覧表で掲載し、登園の際には登園許可証が必要であることを伝えている。1月のお便りでは、「嘔吐下痢症」が増えていることから各家庭に手洗い・うがいを促している。また、風邪をひいてしまった際の子どもの様子や、家庭で気を付けてほしいこと等を掲載して、早めの対応をお願いしている。園内で発生した場合には、掲示で知らせている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、対応マニュアルを職員間で共有し、保護者に情報提供を行っている他、1歳児の睡眠チェックは10分毎に実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の事情に配慮して柔軟な対応を進めている

園では、保育理念に基づいて、子どもたちの健全育成のために一貫した保育(心身共に健やかに育てられるべき)を進めている。保護者の急な事情による送迎時間の配慮においても、保護者のお迎えを待つ子どもが不安にならないような対応や、保護者が安心して迎えに来られるよう園長自らが保育を引き受ける等、配慮を行っている。保護者からは「対応してもらって良かった」とのコメントが見られている。「にゅうえんのしおり」には登園の時間(9時30分まで)や、送迎時間の変更は1か月前に申し出ること等を明記しており、入園時に説明を行っている。

行事や保育参観を通して保護者同士が交流できる機会を作っている

春のバス遠足では、1歳児の親子から参加して動物園に出掛けており、子どもたちは大好きな動物に大喜びしているようだ。保護者同士ではバスレクで楽しく過ごしてもらったり、昼食時にクラス単位でゆったりと食事を摂りながらお話をする等、ゆったりとした時間と空間の中で交流を楽しんでもらっている。運動会実施後には、子どもたちの活躍した内容から保護者同士が親しく懇談している様子が見られている。幼児クラスの保育参観後のアンケートでは、「子どもの様子がよく見れて楽しかった」等の感想が出されている。

年2回実施の個人面談では、保護者とじっくり話し合えるよう配慮している

6月と2月に行う個人面談では、保護者の思いを受け止めながら子育てについて話をうかがうと同時に、園生活の様子を伝えている。その際には児童票の発達の経過記録を意識しながら、子ども個別の成長・発達の様子を保護者と確認し合っている。4・5歳児では1人15分位を予定して、1週間の期間で実施している。2月には、進級・就学を踏まえてじっくりと話し合っている。保護者の多くは、特色としている体操・英語・和太鼓等への共感や、年少児では基本的生活習慣のしつけへの信頼が見られており、子育ての共有化につながる場となっている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
在宅子育て家庭との自然な関わりの中で交流や触れ合いを行っている

保育園の隣の公園では、園児が遊ぶ中で地域の親子が仲間入りすることも多く見られている。特に砂場遊びでは、道具を一緒に使って遊んだり仲良く駆け回って遊ぶ等、自然な中で交流の場面が見られている。母親の方も喜んでいる様子が見られており、自然な会話の中で子育てについて聞かれた場合には、時間を設けて主任が相談に乗る等配慮して対応している。園で掲示している区のお知らせや、入園に関する情報も提供している。園行事の運動会では、未就園児の出る機会があること等も伝えている。

保育園見学の際にはゆっくりと園庭で遊ぶことに配慮している

地域の親子が保育園見学を終えて帰る前には、園庭の固定遊具で遊びたいという子どもの希望を受け入れ、親子でゆっくりと遊んでいくよう勧めている。見学は主に土曜日に行っていることもあり、比較的園児が少なく一緒に遊んでも危険が少ないため、「気をつけて遊んでいってください」と声を掛けている。園は駅から近いこともあり、ゆっくりと過ごしていく親子も見られている。地域子育て支援事業としては実施していないが、近所の親子連れの「園庭で遊ばせてもらいたい」という希望も時折受け止めており、家庭的な園の雰囲気を感じているようだ。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護に努め、羞恥心への配慮を行っている

個人情報保護については、保育課程の中に「児童福祉法に基づいた保育事業を遂行するために取得した個人情報を、当園の保育方針の範囲内で利用する」ことを明記している。入園説明会では、説明した内容について保護者から了承を得ている。5歳児の卒園の際に送付する「保育要録」に関しても、保護者の了解を得るようにしている。行事や活動、遊びの場面での園内写真掲示については、保護者も楽しんで見ている様子があるようだ。羞恥心の配慮としてはトイレに扉を付けている他、排泄を失敗した場合等はそっと介助することを職員で共通にしている。

保育課程に「人権尊重」について明記し、保育運営の中に反映させるようにしている

保育課程を遂行していく上で、「基本的人権の尊重・児童の最善の利益の考慮・児童、保護者の個人としての尊重・職員の人権、生活権の保障」等、子どもたちの「人権尊重」を要として明記しており、保育計画作成時には振り返りや反映を明示している。夏季の法人研修では、一人の社会人として「~教職員への提言~」のテーマで学び合っており、職務に携わる者としての品格を場面毎にわかりやすく伝えており、職員の心構えから子ども・保護者への対応を徹底するよう努めている。

保護者の思いを受け止めながら虐待防止につながるよう努めている

保護者の子育ての悩みや育児への不安等、送迎時の会話から受け止めた場合には主任に相談し、早めの対応を行っている。登園時の視診を丁寧に行うことで、子どもの体調面の把握から虐待の早期発見を意識している。職員間では、虐待の早期発見と適切な対応のためのチェックリストを共有している。就労面でお迎えが遅くなった場合には主に園長が対応を行い、子どもが不安にならないよう配慮してお迎えを待っている。延長保育は設定していないが、家庭的な雰囲気のため保護者は安心して園を利用している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備して、日常保育業務に活かしている

園では、危機管理マニュアル、感染症マニュアル(ノロウイルス・インフルエンザ対応)・食物アレルギー対応、給食危機管理、非常災害時対応マニュアル、事故・地震・火災対応マニュアル等があり、その中で「不審者との遭遇の場合」の項目には、「園舎に不審者が侵入した場合」と「園外で活動中に不審者に遭遇した場合」と二通りの手順を明記し、職員への周知を図っている。「火災の場合」についても「園舎内出火の場合」と「園舎外火災の場合」の避難のさせ方を徹底している。保健衛生面では、ケガ・感染症・SIDS対応マニュアルを揃えている。

保育活動の中で園外散歩マニュアルを活用し、安全な保育に努めている

保育園の隣には、比較的大きな公園が隣接しており、子どもたちは保育士と一緒に計画的に利用して遊んでいる。他園の子どもたちの利用や近所の方の利用がある場合には配慮の仕方を共通にして、事故がないように安全に遊ぶことに留意している。「園外散歩マニュアル」には、出発から現地での確認、所持品の内容等を記載している。「緊急時対応マニュアル」では、事故・災害・行方不明等の状況別に手順が示されている。サービス内容の改変については、主に行事後の反省会で検討し、次年度への反映を行うようにしている。

職員のスキルアップを図るため外部研修に参加し、報告をもとに学び合っている

園では、区の保育サービス課主催研修に多く参加している。内容は「丁寧な眼差しで見る保育・気になる子の捉え方・子どもの命と心を守る(危機管理と保護者対応のトレーニング)・アレルギー対応・保育園職員のメンタルヘルス・楽しい音楽遊び・子どもの感染症と予防接種」等があり、11月頃までに多数の受講をしている。「子どもの感染症」についての報告会では、伝染性紅斑(りんご病)が2015年に大規模に流行したことや感染力や胎児感染が見られることの他、RSウイルスでは1歳児以下では中耳炎の合併が多いこと等、職員間で学び合っている。