東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人前野常磐会
事業所名称 前野保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.地域に於ける家庭支援・子育て支援の実施 2.養護と教育の調和をはかる 3.地域社会との協調・協力を目指す 4.良い生活習慣の習得 5.愛情と思いやりのある保育を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①性格的に明るく心身共に健康な人 ②協調性を持って仕事に取り組める人 ③より良い指導者になれるよう努力する人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもに愛情を持って接し、指導・援助が出来る人 ②自分に与えられた職務内容に責任感を持って取り組める人 ③日々の保育技術の向上に努める人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体力向上のための活動を日常の中に取り入れ、静と動のバランスを意識して生活の幅を広げている

各年齢の保育室はゆったりとした環境作りが行われ、子どもたちが落ち着いて製作や音楽活動等に取り組んでいる。一方で、毎朝のマラソンや体操等、体力向上の取り組みも継続的に行われている。広い園庭や公園が多い周辺の環境を活かしてダイナミックな活動ができるようになっており、散歩も広範囲に出掛けて多様な体験をしている。カリキュラムには年間を通して様々な活動が盛り込まれているが、子どもの状況に応じて職員が内容を吟味し、静と動のバランスを意識した上で活動の幅が広がるように工夫されている。
2 行事は日々の活動との連続性を意識して進められている

カリキュラムには年間を通して多種多彩な行事が組み込まれている。四季折々の季節行事では伝統的な取り組みが盛り込まれている他、地域との交流の場となることも多くなっている。運動会やお遊戯会では、体操やマラソン、楽器演奏や劇遊び等、毎日の活動の中で積み重ねてきたものが発揮できるようになっており、成長を実感する機会として保護者からも高い支持を得ている。職員は、子どもが集団での活動にも興味関心を持って取り組めるよう、一人ひとりの様子を見極めながら進めるよう配慮している。
3 職員は主体的に学ぶ場を持ち、質の向上に向けて意欲的に取り組んでいる

園の組織全体が比較的フラットな状態になっており、現場は常に職員同士の協力連携のもとで業務が進められるようになっている。また、比較的裁量権が大きく認められており、職員の創意工夫が発揮できる環境になっている。また、年間を通して様々な外部研修に参加する他、園内研修として年12回、職員による課題設定をもとにして学ぶ場が確保されており、主体的に質の向上を図る取り組みとなっている。カリキュラム作りの際にも職員同士の話し合いの中で工夫が盛り込まれる等、意欲的に取り組む職場環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者対応等の面では標準化の取り組みも期待される

保護者アンケートでは、全体的な満足度が高い中で相談対応や降園時の対応等、一部の項目で要望も示されている。園として求める対応水準について再確認をした上で、標準化を図る取り組みが進められることも期待される
2 多様化する保護者ニーズへの対応方針を示すことも期待される

保護者アンケートでは、個別性の高いニーズによる意見も示されている。要望の幅も広くなっていることから、園としての方針を園内で共有し、統一した回答ができるようにしておくことも求められる。
3 職員へのサポート体制を強化したいと考えている

職員数が多くなっている中で、経営層が職員一人ひとりと話し合う時間が限られてきている。目標管理等の取り組みの中で面談対応も行われているが、求められることも多くなっていることから、職員の状況に応じてより丁寧なサポートを行うことが必要と考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育目標の実践に向け、音楽指導や日々の運動活動を継続し豊かな心を育んでいる

4・5歳児を中心に、音楽専任講師による指導を継続している。主な楽器は、4歳児はハーモニカ、5歳児が鍵盤ハーモニカで、音階のある楽器に取り組むことにより、楽器が奏でる音色や友達と気持ちを合わせて合奏する楽しさを経験している。心と体の育成に向けては毎朝の体操・マラソンに乳児から参加し、登園してから一定の時間を園庭で活動している。これら健康な体作りと音楽による情操教育が子どもたちの心を豊かに育てる源となっており、活動を通して保育目標の目安としている5項目の子ども像へと育成が見られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 世代間交流を通して、子どもたちが触れ合いを経験して楽しんでいる

高齢者施設訪問は「まごころ会」の名称で、4・5歳児を中心に毎年継続して行っており、施設を訪問して自分たちの好きな歌を披露したり、わらべうたやゲームで触れ合って遊ぶひとときを過ごしている。行事(敬老会等)の際にはプレゼントをし、高齢者に喜ばれている。お遊戯会後はハーモニカ等の楽器を演奏することもあるようだ。ボランティアや実習生との交流では、少し甘えながらも様々なことを教えてもらう等、一定の期間年上の大人とじっくり触れ合う経験ができており、世代間交流を通して社会性の芽生えにつながっている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 地域子育て支援事業を保育運営の中に位置付けて実践している

地域在宅子育て家庭支援として、一時預かり事業の活性化に取り組んでいる。園舎内の一時預かり保育室は保育環境に留意し、利用する子どもが安心して過ごせるよう設定している。この部屋は園庭に面していることもあって子どもが遊ぶ様子が見られるため、比較的スムーズに一緒に遊ぶことにつながっている。保育所体験「一緒に遊ぼう会」での在園児との交流や毎週金曜日の園庭開放では、午前中の時間帯に園庭遊びを中心に親子で楽しめる他、保育ママが預かる子どもも一緒に来園している。出前保育「青空保育」等でも、園機能を十分に活かし行っている。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児101名(84世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。独自項目を追加したアンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 84人
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 46.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約76%の支持を集めている。「ケガや体調変化への対応」、「食事への配慮」、「戸外遊びは十分か」の項目では、約9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「保育時間への対応」、「行事日程の配慮」、「施設環境は清潔か」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持が得られている。その一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、「無回答・非該当」の回答もあるが2割の認知度にとどまり、「子ども同士のトラブルへの対応」、「保育所との信頼関係」では、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。自由記述では、保護者対応面においていくつか要望が寄せられている。気に入っている点としては、「園庭が広い」等の施設環境や職員の対応に好意的な声が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となった。例年高い支持を集めている項目であり、今年度は約9割の非常に高い支持が得られた他、アレルギーへの丁寧な対応も見られているようだ。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、充実した活動の様子が示された結果となった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%となった。一部意見も見られたが、時間変更への対応に好意的な声が集まっており、8割台の高い支持が得られている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.1%となった。いくつか意見が寄せられているが、前年度に引き続き、安全面に対する支持は概ね得られている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%となった。前年度より支持率が約1割程度向上し、8割台の高い支持が得られている。保護者状況を捉えた設定に配慮が見られた結果となった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が10.3%となった。一部意見が見られた他、前年度同様に支持率が低下している。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.8%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.1%となった。支持率は概ね得られているが、前項同様支持率が低下しており、自由記述では保護者に対する理解を求める意見も一部寄せられている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が5.1%となった。8割台の高い支持が継続して集まり、前年度同様に清掃が行き届いた環境であることが評価されている結果となっている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%となった。前年度より支持率が回復し、約8割の高い支持が得られている。自由記述でも、職員対応に好意的な声が多数寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。前年度より支持率が向上し、9割台の非常に高い支持を獲得している。特にまとまった意見は見られなかったが、体調変化等への対応は広く信頼が得られている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が61.5%、「どちらともいえない」が28.2%で、「いいえ」が2.6%となった。「わからない」とのコメントや「無回答・非該当」の回答もあり、トラブル時の対応が保護者へ十分に伝わっていない可能性も見られている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%となった。9割に迫る高い支持が集まり、前年度より支持率が向上している。また、追加項目「担任は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の非常に高い支持が示されている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%となった。約8割の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は、広く得られているようだ。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%となった。一部意見も見られたが、支持率は概ね集まっている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が74.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%となった。前年度より1割程度の向上が見られ、7割台の支持が得られている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が20.5%、「どちらともいえない」が30.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が23.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。支持率が停滞しており、今年度においても2割の理解にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念方針を具体的な形に展開して全体共有を図っている

法人の理念方針をもとに園の保育理念、保育方針、保育目標が体系的にまとめられており、年度方針も理事会資料をもとに設定される仕組みがある。年間のカリキュラムは保育課程が基本となるが、年度方針や月の目標の設定等の際には事業計画書を参照する等、常に全体方針を意識して取り組むようになっている。年度の切り替え時にも、職員体制が安定していることから、職員間での申し送りや引き継ぎの中で園の方針に沿った形になっていることを確認できるようになっている。

保護者には具体的な資料をもとに方針説明を行っている

保護者には入園前の見学段階で園の方針や活動内容を説明しており、入園時の面接でも具体的な活動や考え方等を詳しく説明している。重要事項説明書として位置付けてある入園のしおりには、法人理念、保育理念、保育方針、保育目標を系統立てて示している他、具体的な保育内容については別途詳細な資料を用意して解説をしている。入園後はクラス懇談会等で各クラス各部署の担当者が説明する機会を持ち、保護者が知りたいことについて詳しく説明できるようしている。

職員会議での全体周知を基本として意思決定が行われている

園内組織は園長、主任を中心にした比較的フラットな体制になっており、この2名に事務主事1名と各クラス各部署の代表者9名を加えた12名でリーダー層の会議が行われている。園の方針や基本姿勢、カリキュラムの確認等の内容に応じて会議が招集されており、話し合いの結果は職員会議で報告・承認を取る形になっている。職員会議は園の意思決定の場として位置付けられており、ここで全体共有を図ることで各部署の状況を把握し、連携した取り組みができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員心得をもとに法令順守や倫理について確認している

法・倫理・規範の順守については、入職時に就業規則や職員の心得をもとに基本事項を確認している。また、日常の活動の中で気になることがあれば職員会議等で話し合い、改善を図るよう指導している。職員の言葉遣いについては、言葉や考え方が時代に合わせて変わっていくことも意識し、随時必要な配慮ができるようにしている。子どもの呼び方についても園としての共通認識を確認し、これを掲示することで意識付けも図っている。

地域子育て支援事業には継続的な取り組みがあり、地域に定着している

地域子育て支援事業として一時保育事業を実施している他、毎週金曜日の園庭開放や月1回の保育所体験等も年間を通して実施している。また、地域に出向いて行う出前保育については、制度変更で予算的バックアップがなくなったが、地域のニーズに応える形で前年度と同等のレベルで継続している。地域に長い歴史を持つ園でもあり、常に社会資源としての役割を意識して取り組むことを大切にしている。職員にも、日常の中でできることから確実に取り組むことの重要性を伝えている。

地域の関係機関との連携交流の取り組みには主導的に関わっている

区内の私立保育園園長会では長く役職を担っており、地域内の共通課題への取り組みについて主導的に関わってきている。また、この活動を通して、多くの関係機関や団体、行政機関等との連携も行われている。園長は、民生委員、青少年健全育成委員会、商工会、地域センター、町会、PTA等、地元との密な関係の中で多様な活動を行っている。今後、地域交流に職員が関わる場面を増やすと共に、次世代を意識した関係作り等も意識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見要望を聞き取り、改善につなげるようにしている

苦情解決制度は仕組みを整えて掲示してある他、WEBでも取り組みを紹介しているが、アンケートでの認知度が低く、今後の課題と考えられる。日常的な意見や要望については送迎時の会話や連絡帳等を通して把握しており、内容に応じて担任や保育主任と相談の上で対応するようになっている。また、個人面談を年3期のそれぞれに設定しており、1学期は全員を対象に時間を確保している。2学期は希望者、3学期は希望者と就学に向けて年長児全員を対象としている。

要望を基にした対応方針や改善策を具体的に説明する機会を持っている

送迎時や面談、懇談会等、保護者の声を聞く機会は数多く用意されている。その中で示された要望については多くが個別ニーズによるものであり、個々に随時対応を行うようになっている。また、行事アンケート等を通して得られた要望や感想については、集計結果をプリントで配布している。保育参観や懇談会等の際にも箱を用意して声を聞き取るようにしており、それぞれの担任が集計したものをクラス便り等で紹介している。対応が難しいものや時間を要するものについては、その旨を伝えるようにしている。

幅広い地域連携の仕組みがあり、常に最新の情報に接している

私立保育園園長会を始め、各種関係団体に参加しており、役職を担う立場にあることから、情報を収集分析して提供する側にいることも多くなっている。また、数多くの地域子育て支援事業を実施する中で子育て支援サークル等の地域との交流も深まっており、利用者から多くの情報を得ることができる。園長自身が地元に長く、多くの役割を担うこともあり、地元情報については常に最新の内容を把握できている。情報は園長が中心となって整理を行い、必要に応じて保護者や職員に伝えられるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園内外の要因を踏まえた中期的な見通しを立てて取り組んでいる

事業の中期的な見通しとして、外部環境と内部環境の両面から考察が行わている。外部環境については、制度の変更や周辺事業環境の変化が挙げられており、特に園周辺地域での新規園の開園が続いていることが大きな要素となっている。内部環境としては、経営層の世代交代を視野に入れた取り組みが挙げられており、組織運営に関するノウハウの習得や対外活動への積極的な参加が挙げられている。これらの取り組みを計画的に進められることで事業の継続性を担保できるようにしている。

年度方針をもとに年間計画の策定を行う手順が作られている

カリキュラム等、現場の計画が事業計画に示された方針に沿ったものとなるよう、計画策定の手順が示されている。毎年度2月には保育の評価反省が行われ、年間の振り返りを通して次年度に向けた課題設定ができるようにしている。経営層は事業計画の策定に向けた準備を行い、現場では年間カリキュラムの作成を行うが、作業のタイミングを調整することで事業計画とカリキュラムに示された目標が整合するようにしている。また、カリキュラムを3期で作ることで、年度の状況に応じた調整ができるようにしている。

安全管理の取り組みは常に保護者に周知できるようにしている

安全管理については、事故防止や感染症対応、防犯防災、保健衛生等、分野別にマニュアル類を整え、年度計画に沿って取り組みが行われるようになっている。特に、防災面の取り組みでは消防署の協力等も得て、より実践的な訓練を行うと共に、多様な想定の中で確実に対応できるようにしている。保健衛生等、毎日の活動の中で行われる取り組みについては、看護師を中心に毎年度状況の確認を行い、必要な情報を常に保護者に向けて発信できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用と育成は現場の状況の応じて進めている

職員の採用は、次年度に向けた職員体制の状況を踏まえ、必要に応じて行っている。募集は養成校、ハローワーク、ナースバンク、求人誌等を利用する他、保育団体等が主催する就職フェアも活用しいている。採用は面接と作文で判断し、新人は園長会が主催する新人研修に参加するようになっている。基本的に全クラス複数担任制を取っているので、新人は経験者に付く形で配置し、OJTを基本に指導を行っている。

研修は年間計画に沿って行い、個々の職員の状況を把握している

職員には個人別年間反省レポートを作成している。3月に次年度目標を設定し、年度途中で進捗を確認しながら当初目標に応じた研修への参加等を進めている。年度末には年間反省を記入し、次年度につなげるようになっている。研修の全体像は事業計画に示されており、年12回の園内研修と外部研修への参加が基本となっている。外部研修は私立園長会、保育団体、行政、企業等が主催するものをまとめた一覧を毎月配布して、希望を中心に参加、その後園内で報告発表を行う形式になっている。

職員が主体的に学び、意欲的に働ける職場作りに取り組んでいる

園内研修は年12回の設定で定期的に行われる。テーマについては、前年度3月に職員が2人一組で課題設定を行い、発表されている。内容は保育について実践的な学びにつながるものとし、職員が主体的に取り組むことで成果につながるようしている。また、処遇面では新人の基本給を上げたことで全体的に増額になった他、職員配置を加配状態で手厚く保つことで、休暇の取りやすさや研修への参加がしやすい状況にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理は事務所を中心に常に状況を確認しながら進めている

園内で取り扱う情報については基本的に事務所での保管管理としており、特に児童票等、個人情報を含む重要なものは所定の場所で施錠管理を行っている。使用の際には所定の手続きの上、園長が直接手渡しで行うようにしている。PCも導入されているが、データの保管やアクセス権の設定等、必要なセキュリティ対策が取られている。

個人情報保護規定に沿って情報利用に関する説明を行っている

個人情報保護規程をもとに、園内での情報利用に関する方針を園のしおりに記載し、入園の際に保護者に説明している。特に、写真の利用やビデオ撮影、卒園文集等、具体的な使用例を示して同意を得るようにしている。職員には入職時に就業規則や個人情報保護規定をもとに説明を行う他、研修にも参加し、情報管理の重要性について学ぶようにしている。マイナンバーの導入に関しても社労士による研修を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員全体が共通の目標を意識して活動できるようにしている
1、職員会議で合意形成を図ることで全体周知を行うと共に、リーダー層までが参加する会議により、合理的な意思決定ができるようにしている。安定した職員体制のもとで全体合意を重視することで、共通の目標を意識して取り組むことができるようになっている。2、地域子育て支援事業を継続的に実施すると共に、近隣地域との交流も盛んに行われ、地域との信頼関係が築かれている。4、計画の策定手順を整えることで、事業計画と現場の各種計画が整合するようになっている。また、進捗確認や年間の評価反省のタイミングも計画に沿って実施されている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内外の研修を活用して能力向上を図っている
園外研修は各種団体等の主催によるものを常に一覧で提供し、職員の希望や職位に応じた研修に参加できるように促している。また、園内研修として職員が2人一組で課題設定したものについて学ぶ機会を毎月持っており、主体的な学習の機会になっている。職員は個々に目標設定もしており、それぞれの課題について達成度を確認する等、計画的に能力向上を図るようになっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境を活かした活動を取り入れ体力向上を図っている
6、広い園庭や周辺の自然環境を活かし、マラソンや体操等の体力向上の取り組みが盛んに行われている。年齢に応じてできることを取り上げ、年間を通して計画的に取り組みが行われている。日常の散歩や自然活動、行事等との関連性も考えられており、継続することで成果が得られる取り組みになっている。7、個人情報の利用について説明する際には、写真の使用等、具体的事例をもとに説明をして同意を得るようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
事業計画と予算書に基づき、計画的な執行を行っている。制度をよく検証して各種事業に取り組むと共に、安定した職員体制が維持できており、全体として良好な状態になっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者や地域のニーズをもとに計画策定ができるようにしている
保護者の意見要望を日々聞き取ると共に、アンケート等をもとに全体の意向把握も行っている。これらの結果を踏まえて、課題を整理し、園として対応できることについて検討している。また、地域関係機関との会合や地域子育て支援事業の利用者の声等を参考に地域ニーズを把握し、園に求められる取り組みを考え、計画への反映を図るようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はHP・情報誌・掲示板で伝えている

園の情報は、区の園長会HPの中で保育方針、保育目標、主な事業、給食基本目標、主な行事、概要等を具体的に掲載している。保育方針は「1:じょうぶでげんきな明るい子どもを育てる、2:しつけを含め良い生活習慣を身につけた子どもを育てる、3:思いやりのあるやさしい保育を行う」と明示している。主な事業としては0歳児保育、延長保育、一時預かり保育、要支援保育等を行っていることも伝えている。園入口の掲示板では、今月の歌や地域子育て情報等を掲載している。掲示板は夕方になると灯りがともり、見やすい配慮がされている。

区の情報誌や見学のしおりで情報提供に努めている

板橋区作成の情報誌「ほいくじょうほう」では、区内保育園情報を掲載している。当園の情報は、HP同様に園舎風景を中心に、「土のにおい樹木の香りのする広い園庭、子どもたちは毎日のびのびと遊んでいます。また、4・5歳児対象に専門講師による音楽指導を実施、かずや文字のワークも行います」とメッセージも伝えている。その他、主な事業、保育方針、保育目標、略図、概要も知らせている。その他、見学のしおりや前野保育園の一時保育等、イラスト入りのカード式で説明する等、わかりやすく配慮している。

利用希望者には、毎週金曜日の時間帯で受け付け見学対応を実施している

見学希望者へは、毎週金曜日が見学日であることを伝えており、今年度一日4~5名を想定して、12月頃までに約80名を受け入れている。希望者には「見学のしおり」を手渡して内容を見てもらい、順次見学へと案内している。園庭には樹木が多く季節感が感じられることや、子どもが心豊かに育つことを目指して成長を共に喜び合って行きたいこと等のメッセージを伝えている。また、パートナー登録による保育所体験や一時保育の利用等について、見学内で説明している。園舎内は広く、1階がエントランスと乳児室、2階が幼児室とホールとなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前親子面接では、園のしおりに沿って説明を行い保護者から同意を得ている

入園前面接は園長・保育士の両者で担当しており、入園のしおりの配布と共に重要事項の説明を行っている。内容は、「1:施設の目的及び運営の方針(事業者について、事業の目的・理念・基本方針、保育所の概要、開所日・開所時間及び休日、施設の概要、利用定員及び職員の配置)、2:提供する保育内容について(保育目標、生活の目安、給食、年間行事予定)」等、順次説明を行っている。その他にも、個人情報保護の取り扱いについて説明を行い、別途文書で同意を得ている。

保育園生活開始にあたり、児童票・入所時の生活状況等で子どもの様子を把握している

保護者面接では、児童票と入所時の生活状況表記載欄の確認等を行っている。乳児では、授乳の状況(現在の栄養法、人工栄養について、哺乳瓶の種類等)、食事の状況(離乳食の開始、食事の内容、アレルギーの有無等)、離乳食について(現在までの食べたことがある物)等を把握している。慣れ保育については、年齢、個人別、保護者の要望に合わせて実施をしている。また、子どもに無理がないよう保護者としっかり話し合い、環境に慣れていくことを大切に保護者との連携を図っている。

転園・卒園について不安の軽減を図るよう配慮を行っている

転園の状況が出た場合には、保護者とクラス担任、及び主任保育士が面談を行い、転園後も園に遊びに来てくれるよう伝えている。クラスでは、皆で撮った写真等をプレゼントしている。5歳児は卒園前に小学校に招待され、1年生との昔遊びを楽しむ機会が持たれている。遊具は、1年生が作っているもので楽しく過ごしている。卒園した子どもたちは、運動会や納涼会に来園して一緒に楽しむ他、5年生以上がボランティアで来園してくれることもあるようだ。また、学校から帰った卒園児2~3名が遊びに来園し、乳児を可愛がってくれる風景も見られている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活の様子や成長・発達の様子を、児童票に記録している

児童票には「心身の発育記録」を定期的に記録している。乳児は、個別日誌の一日の生活の様子の記録や、個人別指導計画(月案)から子どもの姿・ねらい・食育・具体的な関わり・反省評価をもとに子どもの様子をまとめている。幼児では、月案の子どもの姿や評価・反省から個別の振り返りを行い、気付き等を児童票に記載している。入園進級後の5月の打ち合わせの際には、各クラスの様子を出し合って子ども個別の様子等を報告し、職員間で共通理解を促している。保育計画は、学期毎に評価・反省を検討して報告を出し合っている。

保育理念・方針・目標をもとに、養護と教育の領域を保育内容から見通している

保育課程では、保育理念「養護と教育の調和を図りながら、保育園とご家庭の連携を密にし、子どもが心豊かに育つことを目指し、お子様の成長をともに喜び感じることができる保育園でありたいと思っています」を明示している。これをもとに自然豊かな広い園庭での活動的な遊び、園の特色としている音楽専任講師による指導(ハーモニカ・鍵盤ハーモニカ・鼓隊)、ワーク(文字・数)、要支援児受け入れ等を定めている。また、保育課程をもとに年齢別保育カリキュラムを、月案・週案としても定めている。

子どもに関する記録から会議で検討し、職員間で共有して援助を行っている

各クラスの様子や子ども・保護者については、職員会議で報告し合い職員間で共有を進めている。保護者においては、懇談会やクラス便りで生活の様子や個別の様子を伝える他、日々の保育日誌から連絡帳に反映させて伝えている。配慮を必要とする子どもの状況や食物アレルギーを持つ子どもへの対応等についても、クラス打ち合わせで援助の視点を話し合い、共通に関われるよう努めている。5月には新入園児の経過やアレルギー(卵・牛乳等)についての状況等を報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの成長・発達の様子を把握し、児童票へ定期的に記録している

入園前面接では、保護者に確認した内容を把握し、園生活の様子を職員会議で報告しながら児童票に定期的に記録を行っている。乳児は個別記録や連絡帳での確認、幼児は日々の保育日誌、月案での評価反省等を踏まえて、子どもの生活の様子を記録している。例えば1歳児では、毎日の生活である食事・睡眠・排泄・健康・遊び・その他の項目で個別にシートを作成して、保育士が記録をしている。その中の遊びの項目では「音楽が好き、音楽が掛かると身体を揺らす」等、子どもの様子を記載している。

子どもたち同士が誘い合い遊びを工夫して楽しんでいる

朝一番の園庭では体操やマラソンを行い、気分を開放して楽しんだ後に各クラスへ移動している。玄関のエントランスは広く、絵本等の貸出コーナーが作られている他、乳児室では遊びのコーナーが作られ、畳・カーペットという家庭的な雰囲気の中ごっこ遊びを楽しんでいる姿があった。訪問時には、幼児が散歩に出掛ける前に食事で使用するハンカチを二つ折りにしてから外出していた他、3歳児は子どもの自発的な言葉を拾った「サンタへのお願い」が可愛い言葉で記載されていた。4・5歳児は異年齢縦割りグループを意識し、関わり合って仲良く遊んでいた。

配慮を必要とする子どもの援助計画を職員間で共有し、家庭との連携に努めている

配慮を必要とする子どもについては、クラス内で仲良く生活していけるよう見守り援助しており、「要支援児年間カリキュラム」で幼児の姿や発達の過程、ねらいを設定している。個別計画のねらいには、「就学に向けて集中できる時間を増やす」と示しており、基本的生活習慣の自立等、家庭と連携しながら進めている。子ども同士のトラブルについては、原因と状況を踏まえて、お互いの気持ちを伝え合い、納得できるよう援助している。0歳児5月のクラス便りでは、爪の点検や丸く切ることをお願いしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には職員が子どもの受け入れを行い、保護者に子どもの様子を確認している

毎朝の受け入れは職員が必ず行い、登園時の視診や保護者からの伝達事項、子どもの体調面や機嫌等を、会話しながら確認している。クラス別の「早朝保育記録簿」では、登園時間のチェックに合わせ、保護者が伝達している「排便をしていない・咳が出ている・目やにが出ているので3時過ぎ電話を入れ眼科通院予定・下痢気味でおやつをお茶にしてください」等の子どもに関する内容を記録し、担任へ連絡している。乳児は毎朝登園時に園で体温を測っている。

生活習慣の自立に向け、年齢別に配慮を行い家庭に伝えている

12月の園便りには「12月のお約束」と題して、各クラスの約束を知らせている。2歳児では「簡単な身の回りのことを自分でしようとし、できた嬉しさによって自信を持つ」ことを掲載する等、生活習慣自立へのステップを保護者に知らせている。3歳児からはグループでの活動を踏まえ、当番活動(体操・歌の挨拶、昼食の食器配膳・布団敷き等)を行っていることをクラス便り9月号で知らせている。5歳児は、クラスの様子から食事のマナー(椅子の座り方・食器の持ち方・声の大きさ)等について掲載し、家庭でも確認してもらえるよう伝えている。

お迎えの際には、職員が口頭及び連絡帳で保護者に伝えている

連絡帳では、家庭からの状況(睡眠、体温、朝食、大便)と、生活の様子を記載してもらっている。園からは体温、午睡、食事、排泄と当日の子どもの様子を記入している。例えば、紐通し遊びの好きな子どもが、家庭で「今日は何して遊んだの?」と聞くと「紐通し!」と答えている親子の会話から、園生活の様子を小さい子なりに伝えている様子がうかがえた。利用者アンケートでは「園の様子をよく伝えてもらっている・不安に思っていいること等を聞いてもらっている」等のコメントが見られている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
園の保育目標を反映した年齢別年間カリキュラムで計画を実行している

保育目標は「じょうぶな身体、元気な子・明るくやさしい、おもいやりのある子・みんなと仲良く遊べる子・自主性、自立性のある子・良いこと、悪いことの判断ができる子」と定めている。5歳児の年間カリキュラムは、クラス目標から期毎のねらいを立て、Ⅲ期は「友達と気持ちを合わせながら活動の見通しを持ち、自分たちで進めていく・入学に期待感を持ち卒園を待つ」等と定めている。朝一番には園庭で体操・マラソンを行う他、音楽講師による合奏指導等、子ども同士が協調性を培いながら園生活を意欲的に楽しんでいる。

年齢別保育計画の中で、動と静のバランスを取りながら活動の幅を広げている

各年齢別の保育室ではゆったりとした空間を作っており、主活動では、週案に沿って製作や音楽活動等を行っている。訪問時には、クリスマスに向けて各クラスとも製作を楽しんでいる様子が見られていた。広い園庭は中央部分が広場になっており、ボール遊びや縄跳び、鬼ごっこ等で駆け回って遊ぶ環境を作っている。また、天高く伸びた大きなヒマラヤ杉の側で、滑り台、ジャングルジム、砂場やハウス等、子どもたちが思い思いに遊ぶ様子がうかがえた。乳児のベランダは、陽だまりでのごっこ遊びが楽しそうであった。

戸外遊びを多く取り入れ、散歩や施設訪問等の集団行動で決まりを身に付けている

毎月1回高齢者施設に「まごころ会」の名称で訪問しており、高齢者との触れ合いや交流を楽しんでいる。高齢者も子どもたちの訪問を楽しみに待っているようだ。各年齢の週案では、最低1回は必ず散歩を計画している。乳児の行き先は園周辺の公園が主であるが、春には園庭で虫探しを行い「見て!」と捕まえてはしゃいでいるようだ。幼児は、季節に合わせて自然豊かな公園や池のある公園等に行っている。また、園庭でも松ぼっくりを拾ったり、熟した柿を取ってもらい家に持ち帰る等、季節感も味わっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間主要行事では、子どもたちが取り組み達成感を感じて喜び合っている

秋の運動会は、前野みどり学園と合同で行っている。子どもたちは力いっぱい取り組んで達成感を感じており、思い出に残る行事となっている。クラス便り9月号では、10月の運動会に向けて3歳児が園庭でかけっこの練習を始めている様子を伝えている。5歳児6月号では、鼓隊の楽器練習が始まり、運動会の頃には子どもたちが力を合わせ自信を持って披露することを伝えている。当日は練習の成果を存分に発揮し、乳児も幼児もそれぞれの種目を楽しんでいる。5歳児の騎馬戦、4・5歳児の色別リレーは大きな声援に包まれている。

納涼会・お遊戯会・誕生会等、季節の行事を楽しんでいる

7月の納涼会では、園庭で園の親子や地域の方と一緒に盆踊り、すいか割り、花火見学を楽しんでいる。夏の風情の中でヨーヨーやしゃぼん玉、輪投げ等も出店している。12月のお遊戯会では、歌や楽器、劇遊び等、楽しい表現活動を各クラスが発表している。中でも4歳児のハーモニカと歌、5歳児の歌と鍵盤ハーモニカは、講師の先生の指導のもとで音楽活動を学ぶ成果を見せている。その他、七夕、クリスマス、お餅つき、節分等の伝承行事にも取り組み、製作や食事を楽しんでいる。

保護者と共に成長を喜び合えるよう、行事の取り組みや地域交流を行っている

毎月の園便りでは、当月の行事の具体的な内容、保育参観や個人面談の日程・内容等の他、地域との交流等についても伝えている。毎月訪問している高齢者施設には4・5歳児が交代で出掛けており、12月は4歳児が訪問して歌やゲーム、わらべうた等の触れ合い遊びを一緒に楽しんでいる。また、お遊戯会で発表したハーモニカ演奏は、とても喜ばれたようである。実習生の受け入れでは、大学生のお兄さん・お姉さんに子どもたちが少し甘えながら、遊んでもらう心地良さを味わっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の流れの中で、子どもたちは静と動の生活を存分に楽しんでいる

朝の園庭で行う体操・ランニングは、子どもたちが友達と気持ちを合わせながら楽しく行っている。朝一番に体を動かして気持ちを解放した後で、各年齢の活動へと入っている。その後の主活動では、製作や音楽・リズム・散歩等を楽しんでいる。訪問時には、お遊戯会で製作したお面や帽子の他、5歳児の劇で用いた金のがちょう等が部屋に飾られており、楽しく頑張った様子が感じられた。昼食前やおやつ後の時間等は、室内でコーナーを作り思い思いに遊んだり、エントランスで友達とおしゃべりをしながら絵本を広げる様子も見られている。

幼児クラスでは、異年齢縦割りチームで遊びや活動を行っている

8月の1ヶ月間は幼児クラスが縦割り保育で生活しており、白チーム、ピンクチーム、青チームの3グループに分かれ、プールでゲームをしたり夏の水遊びを楽しんでいる。特に、3歳児については、年長・年中児にお手伝いをしてもらいながら、時には自分でも頑張っている姿が見られている。年長・年中児も手を出さず見守ってあげる等、優しさを表現している。中旬以降は遊びの中で異年齢での関わりも増え、友達意識も高まった子ども同士が会話を楽しんでいる。9月のお月見団子作りは、4・5歳児が合同で行っている。

朝礼での伝達や、早朝・夕方保育の連絡簿への記入等、引き継ぎを行っている

乳児クラスは、「早朝保育記録用紙」に登園時間と備考欄の他、連絡事項記入欄に咳が出ている様子や、便が出ていないこと、昨日軟便だったこと等、体調面や配慮面を記録している。1歳児の保育日誌では、朝の体温・午後の体温・健康・食事・睡眠・排泄の他、記録及び配慮欄で、子ども個別の記録を実施している。これらは連絡帳に反映させると共に、お迎え時には口頭で担任からの気付き等を伝えるよう心掛けており、散歩時に公園の滑り台で楽しんでいた様子等のエピソードを伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
年間食育計画のねらいに沿って、年齢別の援助を行っている

年間食育計画の基本目標の一つに「食事のマナーを身につけられるようにわかりやすく指導する」ことを定めている。5月には4・5歳児は箸の指導をおさらいし、3歳児は6月頃から始めている。給食便り5月号では、「マナーを守って楽しく食事をしよう・正しい姿勢・いただきます、ごちそうさまは元気よく・一緒に食べる人が不快にならないようにしましょう」の他、箸の持ち方をイラストで伝えている。9月には「感謝の気持ちを大切にしよう!~いただきます・ごちそうさま~」と題して、言葉を子どもと一緒に考えていくこと等を家庭に伝えている。

献立では季節感を大切に、行事食やバイキング等を楽しんでいる

日々の食事では旬の食材を多く取り入れ、見た目にもわかるよう配慮している。玄関には毎日の食事展示に合わせて、使用している食材の絵マークも掲示して、子どもたちにもわかりやすく伝えている。行事食としては、春のよもぎ団子や子どもの日のメニュー、納涼会のすいか割り、秋のお月見団子、冬のお餅つき、クリスマスバイキング、七草粥、ひな祭り・お別れ会食等、子どもたちが心待ちするおやつや食事を用意している。アレルギー食への対応では、別トレーと名札、テーブルにも配慮し、誤食に注意している。

野菜の栽培を通して、子どもの食事への関心を高めている

幼児クラスの子どもたちを中心に何を植えたいかを聞き、ナス・オクラ・ミニトマト・キュウリ・ピーマン・トウモロコシ等を畑で育てている。夏野菜の収穫期には、皆で大きく育った野菜に感謝して給食でいただいており、野菜に苦手意識を持っていた子どもも少しずつ食べられるようになっている。年長児は、大根・人参掘りを区内の農園で経験している他、9月にはカレーやサラダ、パン、クッキー等を作り、乳児は野菜の皮剥き等の下拵えを手伝っている。保育参観時には、保護者に給食試食会を実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもたちにわかるようにケガの予防や手洗い・うがいについて適時指導している

年間保健指導として歯磨き・手洗い・うがいを行っており、看護師の指導のもとで担任も日々の生活の中で見守り援助している。歯磨きは3歳から実施している。歯科検診は1歳児の6月に行っており、6月の保健便りでは歯磨きのポイントを5項目掲載し、家庭での見守りや手助けを依頼している。手洗いについては、看護師が保健所から手洗いチェッカーを借りてきて、手洗い後の様子を子ども自身で確認してもらうことで気付きを促している。散歩時には交通ルールや公園遊具の遊び方等を、子どもと確認の上で出掛けている。

子どもたちの健康管理に合わせて医療的ケアについて配慮を行っている

園のしおり内の「健康管理についてのお願い」の項目では、登園前の体温測定、感染症に掛かった場合、予防接種等について家庭での健康管理をお願いすると共に、保育園での健康管理について健康診断(年2回)、歯科検診(年1回)、ぎょう虫卵検査(年1回)、身体測定(毎月)を行っていることを明記している。感染予防としては手指消毒、玩具の消毒、乳幼児突然死症候群予防のため睡眠チェック(15分毎)等を行っていることを伝えている。また、アレルギー疾患への対応、与薬についての手順等も明記し、保護者へ周知している。

毎月保健便りを発行し、保護者に子どもたちの健康について知らせている

月毎の保健便りでは、季節的に流行する感染症の予防法や、子どもたちの健康増進についてのアドバイス等をきめ細やかに伝えている。7月号では6月に1名罹患しているりんご病について、その症状と予防(手洗い・うがい・マスク等)を伝えている。また、熱中症について詳しく伝えると共に、汗をかくことで元気な体作りにつながっていくポイント等も知らせている他、乳児が利用するベビーカーの注意点等も併せて掲載している。9月号では「早寝・早起きを心掛けましょう!」と保護者にメッセージを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の意向を受け止め相談等に柔軟に対応している

保護者からの延長保育スポット利用の申し出については、16:00までに連絡があった場合補食を準備している。園のしおりでは、20:00まで延長保育を行っていることと、利用希望者には別紙にて申し込みを受けていることを掲載している。これについては、利用した保護者から「助かっている」との声が聞かれている。保護者同士の交流に向けては、3歳児以上の親子バス遠足、保育参観及びクラス懇談会、納涼会、運動会、お遊戯会等を行っており、親しく会話をしている様子が見られている。

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

保護者懇談会は4月と7月に行っており、5歳児は3月にも追加で開催している。保育参観は2月に5歳児、3月に0~4歳児のクラスで行っている。例えば4歳児の保育参観では、9:30~11:00の時間帯で、子どもたちが体操等やバナナ鬼ごっこで元気に遊んでいる様子の他、音楽指導で講師の先生によるハーモニカ指導等を受けている様子を参観している。当日はホールで給食試食会も計画しており、保護者にとって有意義なひとときとなっている。個人面談は6月に行う他、11月頃にも希望する保護者を対象に行っている。

毎月のクラス便りで全クラスの生活の様子を保護者に伝え、子育ての共有を図っている

0~5歳児までの各クラス便りでは、クラスの様子をしっかりと記載して伝えている。3歳児9月号では夏の縦割り保育の経験から、子どもたちが4・5歳児の子どもたちに親しく声を掛けたり掛けられたりして喜んでいる様子や、当番活動の日のバッチを誇らしく感じている様子、箸を使って食べることに取り組み始めた様子等を伝えている。4歳児11月号では、お遊戯会について発表する内容と合奏の際の立ち位置・劇の配役等を伝え、保護者が落ち着いて鑑賞できるよう配慮している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援事業を実施し、在宅子育て家庭の支援に努めている

園では一時預かり事業を実施しており、保育環境に留意した上で保育室を完備して受け入れを行っている。「前野保育園の一時保育」の案内では、利用日、利用時間、利用対象児、利用料、申し込み等をわかりやすく記載し、一日の流れや持ち物等についてはイラストを入れて楽しく伝えている。また、子育て支援メニューとして週1回の園庭開放、近隣の公園で行う出前保育「青空保育」、保育所体験「一緒に遊ぼう会」等も実施している。一緒に遊ぼう会では身体測定、紙人形劇、スタンプ遊びや製作、小麦粉粘土遊び等を行っている。

在園の保護者にも地域子育て支援活動を知らせている

園便りでは、当月の行事予定の中に地域交流の予定も併せて掲載し、子どもたちが地域との交流や触れ合いを楽しんでいる様子も伝えている。高齢施設訪問「まごころ会」や保育所体験「一緒に遊ぼう会」、出前保育「青空保育」等、各クラスが担当することで子どもたちも共に活動していることを受け止めてもらっている。園の園庭は広く、安全に配慮されていることもあり、恵まれた環境下で地域の親子もゆっくりと楽しいひとときを過ごしている。年長児は、前野みどり学園の年長クラスと「にこにこ交流会」も実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心の配慮を行っている

入園時には「個人情報保護の取り扱いについて」の内容を説明し、別紙「お願い」の文書や園便り等でお知らせ、行事等での写真撮影・ビデオ撮影、HPや園内での掲載等、子どもの生活や遊びの様子等の写真の使用について、保護者の意思確認を行っている。子どもの羞恥心への配慮としては、オムツ交換時のパーテーション利用、排泄時の扉の使用、着脱時の配慮、乳児の水遊びや屋上プール遊び時の簾の配慮等、子どもたちが恥ずかしい思いをしないよう職員間で配慮している。

服務心得で、子どもを尊重する保育を行うことを明示している

日常保育の中では、子どもの個性を認め自己発揮ができるよう配慮することを促している。子どもと保護者の価値観や習慣への配慮については、宗教、性別、国籍等で区別することなく平等に保育に当たることとしている。「服務心得」の中では、「子どもの名前の呼び方」について「絶対に呼び捨てにしない・出席を取るときは必ず姓名で呼ぶ」と定め、「子どものしつけについて」では「自分の感情で、あるいは個人的な好き嫌いを持って接することがないように心掛ける」等、職員で共通認識を持って業務に携わるよう明記している。

虐待防止について共通理解を深め手順の確認を行っている

「保護者支援」や「気になる子の捉え方」等の外部研修を受け、園内研修で学び合っている。また、育児困難家庭への援助等を職員間で学び、共通の見守りや声掛けを行っている。「虐待防止について」の冊子では、子どもが発するサインを見逃さないようにすることと、情報を総合的に評価して「虐待の疑い」の早期発見に努めることを定めている。特に、朝の受け入れ時や着脱時等に身体的虐待、精神的虐待、ネグレクト等の状況の早期発見と、情報の上げ方等を職員会議で適時確認を行うよう心掛けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務に必要なマニュアルの整備と共に、職員会議で確認を行っている

日常保育を行う中、マニュアルをもとに共通認識が持てるよう、マニュアルをファイリングしている。主なマニュアルには職員職務マニュアル、給食職務マニュアル、アレルギー対応マニュアル、実習生受け入れマニュアル、安全管理マニュアル、防災訓練・避難訓練分担表、プールについて等を整備している。マニュアルは、定期的に確認・見直しを行っている。職員が業務の中でわからないことがあった際や不安に思った際には、園のしおり、各種マニュアルを通して再度確認し、対応できるよう図っている。

職員会議・リーダー会議・クラス会議で、業務の点検・確認を行っている

年度末のリーダー会議では、保育業務について確認・検討を行っている。具体的には、子どもの付ける名札の取り扱いや、子どもの立場や保育上の個人情報について等、多面的に検討を行っている。その他にもオムツの件、衣服について(冬場のジャンパー等)、小学校との連携等について検討している。安全面への配慮では、特に戸外遊びについて園庭、散歩時に保育者が留意すべき点を確認し合っている。園庭・散歩では、共に子どもの人数確認と行動を終始徹底して把握することを明文化している。

園内研修・外部研修で、職員のスキルアップを図っている

園内研修では、日常の保育を振り返って担当者を決めて「子どもの聞く力・話す力」がコミュニケーション力を育てるとして、①話したいこと・話したい人がいる環境作り②聞き上手になるポイント等を学び合っている。乳児期の造形的な遊びや幼児期の構成遊び等、保育からの研鑽も見られている。外部研修では、「乳児のふれあい運動遊び・丁寧な眼差しで見る保育・子どもの育ちと脳の発達・難しい保護者対応」等を受講し、職場の人間関係、危機管理・事故防止、組織のコミュニケーション力向上等、多面的に受講している。