東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 就労継続支援B型
法人名称 社会福祉法人東京コロニー
事業所名称 中野区中野福祉作業所
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成27年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行った上で訪問調査を実施し、当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)障害者自身が自ら生計を立てるために作った事業(当事者主体) 2)公に頼らず自主運営してきた(企業性) 3)さまざまな障害者運動を積極的に活動(民間性) 4)障害者福祉に係わる各施策への積極的取組み 5)変化に対応した先進性

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

障害福祉に関する専門性を持ちつつ、法人の理念を理解して事業活動の重要性と支援の多様性を把握して活動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の特徴を理解し、先取の姿勢を常に持ち、支援と事業活動のバランスを持ちつつ積極的に活動できる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 看護師を常勤換算で1名配置し、医療対応面を強化し、医療連携加算を取得している

就労継続支援B型の作業所に於いては看護師の配置は必要がないが、利用者の健康管理に当たり看護師が2名配置されている。2名の看護師は常勤換算した場合1名分の配置(常勤の勤務時間を週40時間の場合2名で週40時間になる)となっており毎日看護師がいる環境が作られている。そのため医療連携加算が取れており収入が向上し、経営の改善にもつながっている。そのように経営にも貢献していると同時に利用者に対する月2回程度のバイタルチェック、嘱託医との連携により利用者の健康管理に役立っている。
2 親なき後も見据え、家族と連携して利用者の支援を確実に行っている

利用者の支援のためには家庭に置いて一緒に生活している家族との協力も欠かせないものであり、利用者家族との協力関係を築いていくことが施設の役割でもある。利用者の家族との保護者会も行われており、長期の休みがある正月などの2ヶ月を除いて、年10回の保護者会が行われるようになっている。保護者の出席率もよく多くの保護者が出席していただいており、保護者亡き後のことなども考えてグループホームの見学なども行われ、利用者の生活全般についての家族と一体となった支援が行われるようになっている。
3 多様な利用者を受け入れ、作業支援と生活支援の両面からサポートしている

区直営の引継ぎから3年が経過し、法人の運営手法と公立運営の良さが相まって、満足度の高い支援が行われるようになってきている。作業については、メニューの多様化が進展した。毎日オープンしているアンテナショップ十五やの運営、区のニコニコ事業団と連携した手作業・公園・公共施設・福祉施設への清掃業務に加え、一般就労にも取り組む。生活支援面では、将来に向けた自立の訓練として、グループホーム利用の準備として短期入所の利用支援を行うなど、長期的視点で、利用者の自立をサポートしている。

さらなる改善が望まれる点
1 芽が出始めた地域連携・交流の取り組みを一層進展させ、より地域にねざす事業所となってほしい

周辺地域との交流など関係づくりには、かねてから機会を求めていたが、地域のお祭りである野方まつりへの出店や運営協力、早稲田通りに面したアンテナショップ十五やでの自主製品等の販売に利用者も携わるなど、地域との交流が進展している。また、近隣の大学の授業の一環として、1時限のクラス50名全員の見学を受け入れ、中学生の実習にも対応するなど、障害者と直接ふれあう機会をつくり地域との接点を広げつつある。こうした取り組みをさらに充実させ、一層促進してほしい。
2 障がい者のセーフティネットとして、障害や状況が多様化する利用者への対応方針をより明らかにしていくことが求められる

利用者の障害種別が高齢化など、状況は多様になる傾向があり、そうした利用者が年々増加しており、運営委託となってから、作業内容の多様化を進め、日中活動もメニューを増やしている。例えば、利用者間の暴力などの行動がある場合には、その場で謝罪し、二度と事故を起こさないことを徹底している。こうした対応は、これまで障がい者の雇用を創出してきた法人とは合いいれない面があるが、公的施設として、障がい者にとってのセーフティネットの役割りが期待される施設として、対応方針をより明らかにしていくことが求められている。
3 キャリアシートも活用し、施設の目指す支援の実現にむけて、職員の人材育成を進めてほしい

今年度から、職員の個人別育成計画等の人材育成の強化のため、あらたに法人でキャリア開発シート、目標管理シートの雛形を作成し、シートの活用マニュアルを整え、その運用を促している。事業所においては、これらの雛形を活用して、職員の業務上の課題と能力向上の意向を把握し、これからの施設における利用者支援上の課題とあわせて、職員の人材育成の方向を定め、取り組んでほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ アンテナショップの開店日を大きく増やし、地域に対する発信力を高めている

施設に隣接する事業所のアンテナショップ十五やは、区営の時代に開設された。その当時は、さまざまな課題があり、月に数回しか開店していなかったが、現在、施設の営業日と同様に開店している。店には、当事業所や、連携している障害者施設の製品が販売され、店のレジを利用者が職員の支援をうけながら担っている。パンやクッキー、ケーキなどの食品、水耕栽培の野菜、他施設の多様な自主生産品などが、所せましと並び、施設の活動を発信している。近くの親子連れなども安全な食物を求め足を運び、活動の一端に触れている。
関連評価項目(第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている)
2 ★ 作業に使用する新しい機器の導入を行い利用者対応の向上につなげている

ダイレクトメールの作業に於いて、商品を紐で結ぶため現在の結束機に加え、帳合機や、商品の紙の数を数える計数機を導入して、作業の効率アップを図っている。作業に職員の手をかけなくてすむことにより職員の手が空くことになり、その分の時間を利用者の直接支援に充てることができるようになり利用者の作業の技術力の向上に当てることが出来るようになる。そのようにして作業の効率アップと利用者の技術の向上により収入アップを図り工賃アップにつなげられるように進められており、実際に以前に比べると工賃もかなりの額のアップが行われている。
関連評価項目(利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている)
3 ★ 今までの4年間で5名を一般就労につなげられている

就労継続支援B型の作業所であるが、今まで3名の就労者を出しており今年度も2名の就労予定者が就労に向けて活動しているところであり今までの活動の中で5名の就労者を出すことになる。利用者の就労への意識付けも作業の中で行ったり、保護者会に於いてもお話をしたりと進められている。利用者の就労に当たってはハローワークの登録に一緒に行ったり、就労実習の送り出しを行ったりしているところである。そのように利用者の労働に対していろいろな取り組みを行って就労支援をして、確実にその実績を上げている施設である。
関連評価項目(【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年1月1日現在の施設の利用者総数45名を対象としたが、面接調査日病気欠席かつアンケート調査が困難な利用者を除いた43名を対象とした。

調査方法:聞き取り方式  
面接調査法(面接調査者が聞き取り、調査票に記入)

利用者総数 45人
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 95.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 51%、「満足」が 21%となっており、満足と答えた人が 72%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問5.あなたは、事業所の生活スペースは清潔で整理された空間になっていると思いますか ( 88%、38人) 問3.あなたにとって、事業所の他の利用者との交流など、仲間との関わりは楽しいですか ( 84%、36人) 問1.あなたが困ったとき、職員は助けてくれていると思いますか ( 81%、35人) 問9.あなたは、職員があなたの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 79%、34人)

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特に意見なし。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
階段がすべりやすいので気をつけている。 などの意見があった。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
仲間がいることが、とてもうれしい。励みになっている。 などの意見が多数あった。
12.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
具体的に利用者ができるようになった作業等が報告された。
13.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
特に意見なし。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
仕事の材料等が届いた時に、床に散らばらないように気をつけている。 などの意見があった。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
仕事教える時も優しくいってほしい。 などの意見があった。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
特に意見なし。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
休憩中の利用者同士のトラブルは自分達で解決するようにしている。 などの意見があった。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
特に意見なし。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
特に意見なし。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
一人ひとりの利用者が現在目標としていることが、個々に報告された。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 8人  無回答・非該当 13人 
特に意見なし。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
特に意見なし。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 24人  無回答・非該当 11人 
説明を受けたことがある。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
開設から3年が経過し、制度の枠にとどまらず地域の障害者支援をリードしている

区営の引継ぎから3年が経過し、区の運営時の長所と東京コロニー法人の運営手法が相まって、より満足度の高い支援の提供を実現している。利用者支援においては、作業支援と生活支援の両面を充実し、多様な作業メニューを整え、B型でありながら一般就労にも取り組む。生活支援面では、将来に向けた自立の訓練として、グループホーム利用の準備として短期入所の利用支援を行う。こうした実績が評価され、新たな運営委託にも取り組むなど、地域の障害者支援をリードしている。

理念方針について、配布物や会議を通じ職員や保護者に周知している

理念・方針については印刷物(COLONY TOKYO 、中野福祉作業所利用案内等)に謳われ、職員、利用者に周知が図られているとともに、従業員会議や保護者連絡会、利用者面談等の機会を捉えて周知に努めている。特に、区営時代から関わりの深い保護者連絡会においては、事業運営状況、売上、支給工賃など、具体的にデータを示し、説明している。

明確な役割分担をし、意思決定の機会をオープンにしている

年度当初には、その年の取組方針と課題を年初の広報誌に明記し、所長の言葉で発信している。職務権限規程を定め、通常業務判断は支援課長、運営等に関わるものは所長として対応しているほか、従業員個々の担当職務も明文化し、課題が把握しやすくなった。意思決定については、全職員参加の会議として、従業員会議、毎日夕方のミーティング、朝礼を行っており、開催は定着している。従業員会議では、現状と課題の共有をした上で、解決手法を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
虐待についての勉強会など従業員全員で実施している

福祉サービスに従事するものの規範倫理については、みんながサポーター(支援マニュアル)に示されているが、職員をその改定作業に携わらせ、理解を深めさせている。改定したマニュアルは、職員に配布して周知している。また近年徹底が求められている虐待対応については、東京都の研修資料に基づき、勉強会を開き、従業員全員で実施している。ロールプレイングを行った上で、ディスカッションし、研修効果を高めた。

この地域ならではの特徴ある地域貢献活動に取り組んでいる

近隣の大学の要請を受け、福祉を学ぶ学生の授業の一環として、1時限のクラス50名全員の見学を受け入れた。また、中学生の実習にも対応しており、毎年3,4名を受入れ、職場体験としていっしょに働いてもらう機会を提供している。このような、障害者と直接ふれあう貴重な機会をつくり、特徴ある取り組みで、地域との接点を広げつつある。

十五やの活動が充実・定着し、事業所活動の発信基地になっている

区立事業所時代には、月に数回ひらいていたアンテナショップ十五やの運営を充実し、ほぼ毎日、店舗を開いている。店舗には、他施設もふくめた自主製品や製パンの食品なども販売するほか、新たに取り組んでいる野菜の水耕栽培機を設置、PRもかねて販売している。販売には、利用者が職員の支援のもとレジを担い、近隣からパンを買いに訪れる親子連れなどに対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決や要望の把握につとめている

苦情解決に関しては、利用できる制度や組織について、重要事項説明書に記載し、窓口の設置について事業所に掲示しているとともに入所時に説明している。苦情や要望の把握は、個別面談等の機会を通じ意見の聴取が行われている。 また、利用者意向は、第三者評価で把握しており、受審のない年は、区が実施しているアンケートを行って把握している。

利用者意向に基づきグループホームの見学会など対応を行っている

利用者の意向に基づき、親なき後の準備を、できるだけ早いうちに開始する必要性を認識し、グループホームの見学会を行った。また、行事への要望や、仕事の種類についての要望などは、日常的にアンケートで把握しており、意見を反映している。また、施設内の危険個所などを随時ヒアリングし、手直しするなど対応している。

実績が評価され新たな委託運営を受託し、地域ニーズを把握している

3年間の着実な受託運営の実績が評価され、3年後の施設が移転統合される際の委託先に決定した。事業所では、移転先となる地域において、住民や福祉関係者へ区と共同で説明会を実施して、地域の福祉ニーズの把握につとめている。また、地域で把握した情報と法人からの情報を統合し、事業運営にどう反映させていくかを支援事業会議で検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人全体として次期中長期ビジョンを作成している

次期中長期ビジョンについては、法人全体で見直し作成を行っており、3月中に理事会に提出する見通しとなっている。前期中長期ビジョンで課題とした障がい者が通いたくなるプログラムを充実し、利用者増、一般就労の可能性を追求、生活支援充実の目的はほぼ達成し、新たに、3年後の移転統合にむけた準備、そのための資金計画を時期中長期計画の課題としている。

事業計画の策定は所長リードで現場意向を反映して作成している

事業計画については、毎年法人統一の書式で作成しており、経年変化についても、見られるようになっている。作成にあたっては、事業所内で年度の課題を全員が参加する会議で掘り下げて検討し、事業計画に反映している。計画書は、職員意向もふまえて、所長が作成し、職員におろしている。短期的な活動については、事業所内で担当を決め、進捗状況を把握している。

利用者が先の見通しを立てられるよう業務の体制や予定の明示を検討している

利用者の作業工程については常に改善し、やり方を変えてきている。その中から、利用者自身ができるだけ自分で判断して作業するような働き方を増やすための工夫を行いたいと考えている。具体的には、知的障がい者であっても理解できるような形で、業務予定、月間行事予定、その日の職員体制などを掲示し、利用者が主体的に予定を把握して準備ができるよう情報提供を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
評価と報酬の連動については法人で継続検討している

採用にあたっては、法人の社会就労事業本部として統一した考えのもとに、一体的に行っており、異動や転勤のあることが前提となっている。福祉的な経験や、社会福祉士等の資格保有状況を勘案して採用している。職員の評価と報酬の連動については、法人の事業の再編に取り組む中で、事業所によって異なる財政状況の調整などの課題があり、以前として社会就労本部全体としての統一した方法を検討している状況にある。

キャリアシートを活用し、育成計画にもとづく職員の人材育成を推進してほしい

今年度から、職員の個人別育成計画等の人材育成の強化のため、あらたに法人でキャリア開発シート、目標管理シートの雛形を作成し、シートの活用マニュアルを整え、その運用を促している。事業所においては、これらの雛形を活用して、職員の業務上の課題と能力向上の意向を把握し、これからの施設における利用者支援上の課題とあわせて、職員の人材育成を一層推進していほしい。

従業員個々の職務を明確にし、責任範囲を明確にしている

職務権限規程を定め、通常業務判断は支援課長、運営等に関わるものは所長として対応している。また、従業員個々の担当職務についても、事業所内の業務を洗いだし、具体的かつわかりやすく明文化し、整理されている。この役割分担にもとづき、どこに課題があるかも把握しやすくなっている。責任の所在を明確にした上で、連携協力が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報は、プライバシー基準により、保管台帳で一元的に管理されている

プライバシーマークを取得しており、その基準に沿って、取り扱いを定め、情報管理を実施している。保有する個人情報の全ては、台帳を作成して、保管場所や、保管年限、アクセス権限、管理者などを明示し、一元的に管理されている。機密性の高い情報については、施錠されたロッカーおよび、アクセス権限を明示しサーバー上に保存している。

プライバシーマーク毎年の研修により、個人情報取り扱いへの認識を深めている

法人としての個人情報保護規程に加え、事業活動全体について、個人情報の取り扱いを対応できるように、プライバシーマークを取得している。取得したプライバシーマークへの対応方法の周知徹底をはかるために、職員のみならず、利用者についても、毎年、研修を実施し、個人情報取り扱いへの認識を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
これまでの実績が高く評価され、新たな運営委託先に選定された
2014年度の施設移転先の公募が行われ、当事業所が継続して運営者として選出された。これまでの3年間における積極的な運営の姿勢、定めた目標をほぼ達成した総合力が評価されたことは、事業所の自信となった。公募に際して、区営時代から運営されていた利用者保護者会より、当事業所を推薦する意見書が区に提出されたことも、3年間の大きな成果といえる。3年先の施設で新たに開始する事業にむけ、準備を進めている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たな作業所づくりにむけ、職員全員で取り組んでいる
3年後の移転統合による新たな作業所づくりにむけ、職員全体で取り組む姿勢を維持し、モチベーションを高めている。毎月の従業員会議においては、移転統合に関わる様々な情報を、逐一職員に報告している。新たな事業の開始の準備や、新たな建物の内容についての検討を通じ、職員全体の意欲の向上につながっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
プライバシーマークの基準に即した個人情報の管理を実施している
事業所としてプライバシーマークを取得しており、毎年、従業員、利用者を含む研修を継続、今年度も実施した。事業活動全体について個人情報の取り扱いを対応できるようになっており、個人情報に関する基礎的条件が整ってきている。こうした中で、プライバシーマークの基準に即した個人情報の管理を行い、就労支援事業での作業のダイレクトメールで取り扱う情報管理に適用している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者の参加率を高める取り組み等を通じ事業収支を改善している
利用者が安定的に事業所に出席するために、ニーズに応じた参加プログラムを充実させ、事業所の魅力を高めて、新たな利用者の獲得、参加率の向上につなげている。また、訓練等給付費に関する加算項目については、請求を確実に行い、収入増につなげ、結果として訓練等給付費の収入が向上している。引き続き、収入の増加に取り組み、事業所単位での採算性の向上に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
作業支援、生活支援の内容が充実し利用者満足度を高めている
作業については、メニューの多様化がさらに進展した。毎日オープンしているアンテナショップ十五やの運営、区のニコニコ事業団と連携した手作業・公園・公共施設・福祉施設への清掃業務に加え、一般就労にも取り組んだ。一般就労についてはB型事業所でありながら、一般企業就労者を安定的に出している。生活支援面では、利用者や家族の意向をふまえ、将来に向けた自立の訓練として、グループホーム利用の準備として短期入所の利用支援を行うなど、長期的視点で、利用者の自立をサポートし、満足度を高めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットなどにより事業所の情報を伝えている

広く情報を提供するためにホームページが開設されており、利用を希望する方に対して情報提供を行っている。ホームページにはコメント欄もありメールアドレスも記載してあるところから直接問い合わせをすることが出来るようになっている。活動を伝えるパンフレット、チラシでは作業写真、イラスト等で分かり易く描かれている。パンフレットは区の福祉センターなどでも配布されている。問い合わせは区を通してのものが多く、相談事業所からのものもある。利用案内にはルビが振ってありわかりやすい物が作成されている。

近隣にお店を出して情報発信をしている

事業所に隣接した場所に開設されている「十五や」と言う作品や同法人の事業所で作っているパンなどを販売しているお店では、PRチラシをつくり、配布しているほか、区発行の区内施設案内等にも掲載している。中野区の公式ホームページにも掲載されており、利用者にとっても見つけやすい物となっている。十五やというお店は区が月に3回行っていたものを引き継いで毎日販売を行うようにして全利用者が関わるようになっており地域の方にも施設のことを知っていただくきっかけとなっており売り上げも向上している。

利用希望者にはまず見学を勧め、作業内容、交通手段など個別に対応している

区の区内施設案内にも掲載していただき利用希望のあった方については、まず見学から始めていただくことなっており、そこで利用者の状況の確認も行われる。区内にある4つの圏域に分かれているところの中にあるそれぞれの相談支援事業所と連携して当事業所の地域性を考慮して希望者の相談、見学など対応している。利用者の通所は自身で行うため、交通手段などの確認も重要であることから、作業の確認と共に現場での個別対応が行われるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時には司法書士の立ち会いもしていただき公平性を担保している

まず利用希望のあった場合には実習をしていただくが、実習は2週間にわたって行われその実習の状況を見て利用を決めることになる。実習にあたっては実習の受入担当の職員が付き実習中は担当者が状況の確認を行っている。サービス開始時の利用者の情報は利用者情報提供書、アセスメントシートによって行われ、アセスメントはサービス提供責任者が行い、利用者の現時点の状況今後の希望などが聞き取られ記載されている。利用者の情報は利用以前の生活をふまえた支援を行えるように家族の立ち会いをしていただき確実な支援が行えるように進められている。

利用前、実習時の記録もとり、今後の支援につなげるようにしている

利用者は家族、特別支援学校、職業訓練機関、福祉事務所などの福祉サービス機関からの問い合わせや相談から利用につながることから、施設利用以前の生活状況の把握、理解も今後の支援の方向に欠かせないためしっかり把握している。新卒の利用者については学校での様子なども学校と連携をして確認を行うように進められる。こうした情報を実習記録表に記載し、サービス開始時の利用者の支援に必要な個別事情や要望は、実習希望者資料、実習記録表など、決められた書式で記録し、状態を把握している。

利用者の状況に合わせて配置を決め、終了時にも面接で情報の共有を進めている

利用者の支援に当たっては、利用者一人ひとりについて事前の問い合わせ、実習などから8つの班のどの作業が適切か、利用者の希望、状況に添った支援を行っている。ひとつの班には4~7名が所属し担当職員が決められる。終了は施設入所や体調不良と言うことが多いが、その場合にも面接を行い退所後の情報を支援担当と共有できるように進めている。体調不良で退所した方の退所以降のことなども経緯はケース記録に記載されている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
利用者の情報はフェイスシートや実習記録に記載され共有されている

利用者の心身の状況は健康調査票、調査書、フェイスシートや実習希望者資料で細かく記録され職員すべてが共有し、把握しており、個別支援計画、ケース記録に記載されている。個別支援計画書などは本人の希望を組みいれ、分かりやすく記載されている。個別支援計画は入所1ヶ月で作成されるようになっており、半年後に見直しが行われている。個別支援計画書では6ケ月ごとに目標が記載されているが、利用者の意向、家族の意向、記入項目、職員の支援目標、支援内容も具体的に記入されている。

利用者の状況は班の担当者がケース記録に記載し情報共有が行われている

利用者の状況は、ケース記録システムに入力するようになっており、担当職員が記入することになっているが、気がついたことがある場合には他の職員が記入し情報の共有が行われるようになっている。個別支援計画には仕事面と生活面の両方の視点からの計画があること、長期目標と短期目標を設定され利用者の支援のもととなっている。ケース記録は班の担当職員が記載し、サービス提供責任者の確認が行われ、コンピューターに記載されていることからすべての職員が見られるようになっており、必要であれば追記できるようになっている。

個別支援計画は他の利用者との整合性も保たれている

緊急に変化があった場合には担当者が聞き取りを行い、検討され全員に報告がされている。個別支援計画の内容については、8つの班ごとで個々に検討され、各班のミーティングに於いて検討され、利用者の現状にあったものが提供されるようになっており、他の利用者の個別支援計画との適合性などにも配慮されている。一人ひとりのモニタリングも目標の期間である6ヶ月ごとに行われ、その結果に応じて必要に応じて再アセスメントが行われ利用者の現状にあったものが提供されるようになっている。大きく変化があった場合にはその都度変更が行われる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
作成した個別支援計画に基づいて利用者の支援が行われるようになっている

利用者一人ひとりに対する個別支援計画書は短期、中期目標、仕事面、生活面など本人の意向をもとに作成されており、その個別支援計画に基づいて利用者の支援が行われるようになっている。個別支援計画は利用者に説明されており、その説明の時には家族も出席しており、36名の家族の出席が確認されている。利用者への支援に当たっては、職員は 作業目標、生活目標から利用者が自分の能力を活用して自立した生活が出来るよう支援を計画し、実践へつなげている。

○×カードなども使い利用者の意見をできるだけ聞けるように進められている

利用者の状況に合わせて支援の方法を考えていかなくてはならないことから利用者の理解度の確認、家族の意見もしっかり聞いて利用者が必要としている支援が出来るように進められている。こだわりの強い人などもおり、保護者と確認をとりながら進められコミュニケーションの取り方の工夫が行われている。質問の仕方もイエスノーを聞いていくと答えられたりする方も多いことからもっとわかりやすい○×カードなどを使用して利用者の意見の確認も行われている。そのようにして利用者の意見を一番として大事に進められている。

利用者の状況に応じてできるだけうまく対応できるように考えられている

利用者のこれからの生活のために、面談等で利用者、家族のニーズの聞き取りを行い、必要十分なサービスの提供が行えるように進められている。全体的には就労施設利用者はそれぞれ継続利用していることから、職員を含めた人との関係は構築されていると思える。利用者にとっては話しやすい職員、話しにくい職員などもいることからできるだけうまく対応ができる職員が対応するようなことも考えられている。利用者のレベルに合わせてその人にあった十分な時間や方法がとられ対応がされている。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
作業は8つの班に分かれており、利用者の状態にあったものが用意されている

施設におけるサービス提供のための作業は複数あり利用者の一人ひとりの特性に合ったものを提供できるように考えられている。作業は8つの班に分かれており、個々の適正、能力、意向を考慮し、その8つの班に合った利用者が参加出来るように用意されている。またその日の利用者の状況にあったものが提供される。班の設定は、就労に結びつく作業を行うものから、組みひも、ダイレクトメールの作業などが用意されており、単純作業を自分のペースで行うものや細かい作業なと多様なプログラムが用意されており、能力に応じた作業内容を選ぶことができる。

事業所における決まり事などは保護者会等を通じて伝えられている

サービスの利用にあたっての事業所内の決まり事や守っていただく事は利用者にお話をして、利用者本人への働きかけが行われている。保護者連絡会も年に10回開催されており、本人と家族の意向を聞く機会が設けられている。保護者連絡会は、1月と8月の休みを除いて、年間10回実施しており、毎回20~25名の参加がみられる。また、年に2回の個別面談や、作業グループ単位での親との懇談会も年1回開催しており、そうした機会を活用して、行事等の必要な情報提供を行い、意向を把握している。

昼食は外部委託であるが健康面を考慮して昼食当番の職員が状況の把握を行っている

昼食については各自自由にとっているが、弁当注文分は外部に委託し毎日届けられている。同じメニューながら、カロリー摂取量を調節する必要がある人にはカロリー制限を行ったメニューが用意されている。昼食担当の職員もおり、昼食についての状況の把握と必要であれば改善も行っているほか昼休みのカラオケ等の時にも利用者に対しての指導も行われている。弁当は普通、低カロリー、小盛などがあり、昼食当番は間違えないようにチェックをしながら見守っている。健康面を確認して状況の把握と改善が考慮されている。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
健康診断も年に2回行って利用者の健康管理を進めている

利用者の健康管理については、利用者の健康状態を把握するために年に2回の健康診断を行っている。そのときに経過観察が必要な利用者については、施設の看護師が日常に於いて観察をしており、看護師を中心として月に1回訪問してくる主治医の相談にも積極的に相談をして健康の維持に努めている。利用者の健康状態については、特に問題がある場合は本人、家族の了承をあらかじめとっておいて、医療機関からの情報を得たり、家族に状態を確認したりして確認を行うことによって健康の維持に努めている。

利用者の健康管理のために看護師が状態を把握し対応が行われている

利用者の発作等の急変など体調の変化は、未然に防ぐために、本人や家族から事前に聞き取りを行って対応できるように配慮されている。法人本部発行のマニュアル「みんながサポーター」は利用者支援のためのハンドブックの健康管理と衛生管理などからも就労支援の場でのケースの項があり、当事業所でも活用されている。健康維持のためにダンスなども行われており、月に1~2回行われており、利用者にも好評で年に1回お祭りでもダンスが行われたりして健康維持のためにも役立っている。

看護師が2名配置されており月2回程度のバイタルチェックも行われている

看護師が2名配置されており、常勤換算1名になるように配置されていることから毎日看護師がいる状態となっており、毎日バイタルチェックも行われており、利用者の健康状態の継続した管理が行われるようになっている。利用者の体調変化については、日頃より看護師を中心として健康状態に注意し、状態の変化に速やかに対応できるように進められている。健康診断の経過観察などが必要な場合、常勤の看護師が日常的に体重測定、血圧測定など対応して随時健康面の相談に応じている

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
本人の意見を大切にし、必要に応じて保護者会での確認も行われる

本人の意向の確認のために利用者の意向は自分でわかる方は本人確認し、事前に本人から状況を聞き取ったりして把握し、利用者本人の意見を優先的にして尊重するようにしている。家族等には必要な方には連絡ノートを用意し、直接電話をして自宅での状況を聞き取り対応をしている。本人と直接確認がとれる方には本人の確認が行われている。家族会は年10回開催され、個々の問題点については個別対応も行われている。病気をしやすい人には病気に対応できるような工夫をして、病気の回避が行われている。

保護者会などで施設の状況を伝え、家庭での状況を聞き取っている

施設での状況をお伝えしたり、家庭での状況を聞き取るために保護者会は年10回開かれており、施設と利用者、家族の連携がとれるように進められている。家族会では施設での利用者の状況も家族に対して報告が行われている。利用者が家に帰ってから自分の都合の良いようにいろいろなことを伝えてしまい、問題になることもあることから十分に説明して施設の状況がしっかり伝わるように進められている。利用者が利用する事業所として、利用者がやりたいと思うプログラムを用意するということが行われ利用者にも伝わってきている。

家族とともに施設、家族が連携して利用者の支援に当たれるように進められている

個別対応に応じて利用者の日常の作業の様子や施設での現状を家族に知らせている。必要に応じて家族に知らせる体制はあるが、家族によっては高齢化、病弱化もあり連絡がうまくゆかない家庭もある。高齢化等で家族の支援が受けにくくなっている家庭については、ご家族も含めて支援が行えるような体制も整えられており、家族ぐるみで関わっている家庭もある。保護者会では施設からの説明を行い、家族からの質問を受けて、保護者会において確認、検討が行われるように進められており、よりよい連携がとれるようになっている。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
コンビニ、大学とも連携をして利用者の生活の幅が広がるように進められている

利用者と地域の連携については、地域の情報を確認してそれを支援に行かせるように進められている。利用者が利用するコンビニとも連絡を取って利用した場合の支援を一緒にしていただけるように進められている。新しく大学が開校されたり、留学生会館等が出来るなど地域に変化が生まれており、大学に於いては先生とも連携がとれており、学生もかなりの数が施設に実習として来ており、理解が進んでいる。

同じ建物の保育園や近隣に店舗を展開し地域との関わりがもてるようになっている

同じ建物の1階、2階には保育園があり避難訓練なども一緒に行ったりして連携がとれている。地域の運動会には施設、利用者、家族も参加しており、競技も楽しめている。地域とのつながりは最寄りの野方地区まつりへの参加、保育園や他施設との交流も行っている。作業所の利用者が制作した自主製品、他施設の商品の販売を販売する店舗「十五や」が近隣に有り、店を訪れた客への接客、金銭の取り扱いなど、知的障害のある利用者にとって経験学習支援につながるようになっている。店舗にはすべての利用者が参加するようになっている。

地域のお店やガイドヘルパーなどの利用も進めている

地域住民の恒例行事、中野駅周辺の開発事業による新しい大学、留学生会館、企業などとの催事などの情報を得て、交流する機会を作っている。さらに区内の地域に広げて福祉関連、地域振興関連の情報から利用者が参加出来るように関係機関と調整を行なう、など情報を収集し公開している。薬局でトイレを借りる利用者がおり、その薬局とも連絡を取って支援をしていただけるようにされている。買い物についても利用者にお店の紹介をしてガイドヘルパーなどの利用も利用者に利用も勧めたりもしている。

  評価項目11 【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 自発的に働きたいと思えるような取り組みを行っている
  標準項目2 働くうえで、利用者一人ひとりが十分に力を発揮できるよう支援を行っている
  標準項目3 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
  標準項目4 受注先の開拓等を行い、安定した作業の機会を確保できるよう工夫している
  標準項目5 商品開発、販路拡大、設備投資等、工賃アップの取り組みを行っている
講評
就労に向けての取り組みが行われ5名の利用者が就労に結びついている

利用者のサービス提供に於いては、利用者の自発性を引き出すために作業を能力別に8つの班があり、その一つは将来的には一般就労を希望する利用者で、就労準備班として一般作業のほか、一般就労に向けたスキルを身に付ける研修や見学会、職場実習、面接会参加などに取り組んでいる。取り組んだことがない作業に取り組むことで利用者の能力を向上することも考えられており、積極性を維持することも考えられている。そのような課程からすでに3名の利用者が就労しており、今年も2名の利用者が就労することになっている。

利用者にあった作業の提供が行われ、工賃のアップにもつながっている

利用者が働く上で取り組む作業はいろいろな作業が提供できるようにして一人ひとりの能力に合った作業が提供できるように考えられている。作業をたくさん用意することによって一人ひとりの取り組みの意欲がわくように考えられている。清掃作業やダイレクトメールの封入、封かん、シール貼りおよび自主生産などを行っている。作業には必要な機器も導入され機器を導入することによって効率も上がり職員の手が空いて利用者の直接支援に結びついていることも良い方向に動いている。工賃の支給は金融機関での振り込みにしている。

新しい作業も導入されお店での販売も利用者が交代で行っている

作業の運営については営業担当職員を配置しており、受注生産も法人内のネットワークを活用して実施できるように考えられている。近隣の販売所「十五や」においての販売接客も交代で行い、社会的交流も体験できる場になっている。販売できる商品の開発として、自主生産のカードケース、ぽち袋、組みひもストラップの制作などを行い、さらに物販事業では設備を整え、グループ法人の他事業所の製品を仕入れ、販売して工賃アップにつながる取り組みを行っている。新事業として水耕栽培設備の導入も行われ作業が進められている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報保護規程により個人情報の保護が行われている

個人情報の保護については、個人情報保護規程という書式が用意されておりそれに従って保護が行われている。個人情報の使用に当たっては個人情報同意書をいただいて保護を進めている。 法人本部、当事業所の掲げる利用者への支援の基本姿勢は「利用者の自己決定の尊重」である。職員は、特に作業や相談については基本的に自己決定を優先するように配慮している。日々の活動の中での個人情報の取り扱いについては、その都度本人に確認し、本人の同意を得て本人に安心していただけるよう進められている。ホームページへの掲載も本人の了承を得ている。

プライバシーマークの取得が行われている

このような施設では珍しいプライバシーマーク制度という、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度のプライバシーマークを取得しており、情報の保護に公共の承認がとれており、作業についても委託元の信頼を得られるようになっている。それにともなって個人情報の保護の指針となっている。

虐待については法人全体での取り組みが行われ防止に努めている

虐待、いじめなどの被害にあった利用者がいる場合、法人全体での取り組みがあり、その情報は施設内で報告され、支援マニュアルにも反映されている。また、利用者間同士のいじめや言葉のやり取りから、トラブルを未然に防ぐため利用者の行動を見守ってるが、できるだけ当人同士で解決できるように支援して、どうしても解決できない場合には職員が間に入って解決できるように進められている。個別支援については、利用者一人ひとりの生活に応じた対応が行われており、ここの支援に行かされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルはわかりやすいものが作成されており見るように指導が行われている

法人で作成されている従業員行動規範や法人本部で発行されているマニュアル、「みんながサポーター」があり、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順などが分かりやすくまとめられており、しっかりとした本になっており、内容の更新も行われている。職員は分からないことがある場合、その場で上司に質問できる体制があり、それ以外の検討が必要な場合、支援マニュアル作業や引継ぎ書があり、参照出来るようになっており活用されている。マニュアルも手が届くところに保管されており、上司からも確認を行うように指導が行われている。

提供しているサービスは同一の手続きで行われるようになっている

提供してるサービスは入所手続きから個別支援計画作成など一人ひとりの利用者に対して同じように行われるようになっており、個別支援計画の見直しまで同じように行われるようになっている。サービスの向上をめざして、利用者も参加して主体的に行えることの支援を行っている。事業所の標準的な業務水準を見直す、改定する取り組みが定められている。日常作業の危険を伴う物は排除されており、危険性のあるものについては、職員の指導が徹底できるように進められている。

毎日のミーティングに於いて全員で共有し上司からの指導も行われている

日常の連絡事項等は毎日夕方に従業員全員でミーティングが行われ、確認が行われている。内容はミーティング記録に記載され、確認が出来るようになっている。ミーティングの中ではわからないことがあった場合や疑問点は上司から指示が出来るようになっている。研修等には本人の希望を聞いて公平に受講できるように進められており、外部研修にも年間で多い人は4回程度出席している。行事なども終わった後にはアンケートが行われ確認が行われ、次の年度に実行するときの参考となるように進められている。