東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人白鳩福祉会
事業所名称 つつじ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査では開始時に調査の趣旨などを記した依頼状・園内掲示用のポスターなどで理解促進の一助とし、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付して回収率向上を図った。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人ひとりの権利や主体性を尊重し、心身共に健やかな成長と生きる力、喜びを育むため、最善の保育を目指す事 2) 職員の資質の向上 3) 安全面、衛生面の徹底 4) 利用者の意見、要望の早急な対応 5) 環境整備の徹底

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○なによりも子供が好きで子ども一人ひとりの成長を喜び、分かち合い、保育を楽しむと共に向上心、情熱、愛情が持てる人 ○明朗活発で、心身共に自己健康管理が出来る人 ○素直で協調性と責任感を持って行動出来る人 ○社会人としての礼儀、マナーを守って、あいさつ、連絡、報告をきちんと行い、職員同士、連携、協力を持つ事

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○命を預かっているという責任感 ○事故の衛生、健康管理の意識 ○社会人としての基本的な常識 ○仕事に対して自己評価し、自分で向上心を高める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな体験により、子どもの豊かな感性や心身の成長を促している

幼児は行事に向けて縦割り保育を行ったり、乳児も地域の親子も参加するお楽しみ会で異年齢保育を行うほか、幼児は月に2回講師が来て体操教室を行ったり、ボランティアの方から太鼓を教えてもらうなどの体験ができるようになっている。また近隣の小学生や福祉園との交流があったり、5歳児のお泊り保育で地域のスーパーに出かけ、夕食の食材購入の際にお店の人と触れ合うほか、系列他園と一緒に行うお別れ遠足など、さまざまな人との関わりを持つことで生活の幅を広げ、経験を積んでいく中で豊かな感性や心身の成長が図られている。
2 子ども一人ひとりを尊重して、心身ともに健やかな成長を育む保育実践に努めている

子ども一人ひとりを尊重して、それぞれの成長発達を促すように、個別の計画や集団の中での関わりを大切にしている。乳児や配慮が必要な子どもは個別の計画を立て、関わりや特性などの理解を深めながら支援をするほか、幼児は個々の成長とともに同年齢や異年齢の集団における育ちあいも促されている。これら子どもの成長や関わりを促すために、乳児部会や幼児部会で子どもの様子や状況などを職員間で共有するとともに、職員会議やケース会議などで必要な配慮や支援などの認識を深め、園全体での子どもの支援へとつなげている。
3 安全保育の実践に向けて、職員からの意見の集約やさまざまな想定のもとに行われる訓練など、意欲的な活動が展開されている

年度当初に職員間で最悪の事態を想定した話し合いが行われ、安全保育の実践に向けさまざまな活動が進められている。地震・火災・水害・不審者などを想定した避難訓練に加え、嘔吐物処理や乳児の無呼吸を発見した時の対応などの即時対応が必要な場合における対処法の確認などが行われるほか、職員からの提案を受け、消毒液を作る手順や嘔吐処理時のエプロンの変更、処理セット一式の各クラスの置き場所の統一などの改善も行われている。また防災対策として、非常食の保存場所を複数箇所にしたり、使う順序を想定するなどの工夫にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 思考中の中長期的なビジョンの明示とプロジェクトチームとの連動等の工夫によって目指す姿への着実な実行へとつなげられたい

年間の行事・保育・避難訓練などの計画を作成し、会議等で振り返りと意見交換を重ねながら、計画の遂行にあたるほか、プロジェクトチーム(保育課程、防災、食育、運動・音楽)と各係りの担当者を中心とした短期の活動の着実な実行が進められている。ただ中長期的な視点を見据えながら、園運営にあたっているものの、現在試行中のものを具体的に中長期計画として明示するとともに、プロジェクトチームの短期的な活動との連動がなされることで、目指す姿へとより着実に実行できることにつながるとも考えられる。
2 個人別育成計画の策定や育成の道筋の可視化等の取組がさらに具現化されていくことに期待が寄せられる

職員の資質向上に向け、自己申告書による振り返りや目標等を把握するとともに、各個人の自己評価による振り返りなども行われ、その後の園長との面談によって次の目標へと導けるように心がけている。現在、新人育成の見直しやキャリアパス制度の構築などに取り組んでいるところであり、育成の道筋の可視化とともに、個人別での育成(研修)計画との連動がさらに具現化されていくことに期待が寄せられる。
3 地域子育て支援事業のさらなる充実に向けて、検討が進む情報発信の工夫や体制の充実など活動再興の取組に期待したい

地域子育て支援事業として、これまで行ってきた「園庭開放」や「朝の体操」・「赤ちゃんマッサージ」・「絵本の貸し出し」「ふれあい保育」・給食の試食・園の行事に参加できる「つつじ交流会」などは、保育所の専門性を地域に還元する取組であったが、今年度は職員配置や補助金等の事情により、思うような活動が展開できていない企画もあり、次年度以降の課題となっている。受け入れるための内部の体制充実と参加を促す外部への情報発信の工夫による、活動の再興に期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ プロジェクトや係りなどで自発的に取り組む仕組みを整え、職員のケアにあたっている

職員個人の判断が難しい場合には園長・主任に指示を仰ぐほか、乳児・幼児のリーダーを設け、細やかな相談・助言の体制を整えている。またプロジェクトチーム(保育課程、防災、食育、運動・音楽)と各係りの担当者を中心として検討・実行を進め、会議で進捗管理を図るなど職員の能力発揮ができるようにしている。また出勤時には各職員が「職員個人健康衛生管理記録」に健康状態等を記載しており、これを踏まえて園長から声掛けをして心身の健康の維持・向上につなげるほか、研修派遣や書類作成時間の捻出へのフォロー体制づくりにも配慮をしている。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を尊重し、喜びや楽しみが味わえるような行事を展開している

子どもがお店屋さんごっこの内容を考えながら2日間にわたって展開する「つつじ交流会」では縦割りグループで参加して子ども主体の行事となっている。また七夕会・節分・ひな祭りなどの伝承行事も大切にしており、制作等の活動も織り交ぜ、子どもに由来などを伝えながら楽しめる内容としている。さらに子どもが楽しみを持って参加できる「金魚すくいごっこ」や「スイカ割り」など夏の風物を感じる行事を次年度以降に企画しており、子どもたちにさまざまな経験ができるようにすることで、園生活がより豊かなものになるよう工夫をしている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 保健に関する情報を発信し、子どもの健康維持・向上へとつなげられるようにしている

子どもの健康を守るためにさまざまな取組を行っている。嘔吐処理についての内部研修を行ったり、処理手順や備品の置き場所を見直し、非常勤職員による即時対応を可能とするほか、保健指導では手洗い指導に歌を導入するなど、職員にも子どもにも、わかりやすい工夫に取り組んでいる。また保護者への保健情報の提供にも取り組んでおり、感染症発生時における掲示物のほか、感染症予防や汚物の処理法、風邪をひかない身体づくりに向けて取り組めることの紹介など、家庭でも対策できることを伝え、子どもの健康維持・向上につなげられるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯77(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 77人
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 54.5%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」35.7%・「満足」50.0%の計85.7%で、設問別では「急な残業等への配慮」「傾聴姿勢」「子どもの気持ちの尊重」「保育内容に関する説明」など全16問中10問で80~90%台の高い支持を得ており、「外部相談窓口の周知」で50%を下回っている。 自由意見では「一生懸命子ども達と向き合って対応してくれ、いろいろな季節の行事や取組に感謝の気持ちでいっぱいだ」「親とコミュニケーションを大切にしたり、個人の尊重をして子どもの『~したい』等の意見を活動に採り入れてくれる」「広い園庭に広いホールがあり、雨の日でも子どもが楽しく過ごせるように日々の保育内容を工夫しており、担任だけでなく他のクラスの先生も子どもの特徴を知ろうという努力を感じる」「先生と子どもの信頼関係が築けており、子ども達もお友達と楽しく過ごせている先生も話しやすい雰囲気で質問がある時は迅速に対応してくれるのでよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容、職員の人員配置や子どもへの言動、保護者の負担軽減・融通の利いた柔軟な対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%となっている。 自由意見は5件で、「個別の特性を踏まえた対応をしてくれる」「季節にあったメニューになっていて子どもが喜んでいる」などのほか、食材やメニューなどについて、さらなる配慮を求める意見も見られた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が17.5%となっている。 自由意見は6件で、戸外活動のさらなる充実を望む意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は2件で、「当日突然の延長保育でも、快く受けてくれて助かった」のほか、病気の時の対応の融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は7件で、「昨年度より外部侵入対策をしている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、「年度当初に年間行事予定を教えてもらえるので休みが取りやすい」「日程も調整しやすく、質問等にも詳しく答えてくれる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等の事情について、さらなる検討を望む声もあった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%となっている。 自由意見は4件で、「日々話す機会があり、信頼できる」「子どもの気持ちにいつも寄り添ってくれ、親の話もよく聞いてくれ安心している」などがあった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は2件で、職員の傾聴姿勢や日常のコミュニケーション機会の設定について、さらなる配慮を望む声があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「昼寝用の布団をよく乾燥させてくれるのが特によいと思った」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる向上を求める意見が寄せられている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が14.6%となっている。 自由意見は3件で、職員の接遇マナーや言葉遣いについて、さらなる配慮を望む意見が見られる。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、ケガや体調急変時の対応、勤務中の保護者への連絡などについて、さらなる検討を求める意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は3件で、「どんなに小さなことでも、個人名を伏せて報告がある」のほか、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%となっている。 自由意見は2件で、「何より子どもが先生方を大好きなのが一番だ」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を求める意見があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%となっている。 自由意見は2件で、「家の事情で面倒くさいお願いごとも守ってくれている」のほか、プライバシー保護へのさらなる検討を望む声が見られた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%となっている。 自由意見は2件で、「毎日の連絡帳で保育の内容が詳しく書いてある」「特に不満はない」のいずれも肯定的な内容となっている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が74.9%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む意見があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 17人 
「はい」が44.0%、「どちらともいえない」が36.0%、「いいえ」が20.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・園目標などを各種媒体で明示し、職員・保護者に周知を図っている

保育理念や方針等は「園のご案内」等に明示するほか、保育理念や園目標「元気に遊ぶ子」は玄関や事務所に掲示するとともに、各クラスの毎月の目標も各部屋に掲示し、保護者・職員の目に触れるようにしている。また入園説明会や保護者会などの機会を通じて、保護者に理念や目標などを説明し、理解が得られるようにしている。職員に対しては各種の会議の機会にて理念・目標等に沿った保育が展開できているかを確認しながら、日々の保育実践にあたっている。

職員のケアにもあたりながら、子ども・保護者の居心地のよい園づくりに努めている

経営層の役割は園の統括を行うことと定め、園長は利用者の安全の確保に向けた対策を講じたり、職員の育成や面談等でのフォローアップを行うほか、各種の書類の捺印と決裁とともに、必要に応じて付箋等でコメントを添えて、助言・指導にあたっている。また日々、子どもにとって居心地がよい園作りに向け、それを支える職員がのびのびと保育を行うことができるように、会議等での議論を重ね、悩みの共有・改善などに取り組み、職員の心身のケアにもあたりながら、子どもや保護者一人ひとりに寄り添った保育の実践に努めている。

法人・園内での重要案件を決定する仕組みを整え、関係者に経緯等を含めて知らせている

法人内での最重要な案件は理事会で検討・決定がなされ、各園の職員会議等で職員に周知がなされている。また園内での事項は職員会議やリーダー会等で検討・決定をし、同時に周知がなされるほか、会議録の閲覧や口頭での伝達などで園全体へと情報を共有化している。保護者に対しては個人面談や保護者会の機会などを通じて、決定事項等の経緯の説明を行うほか、園・クラスなどの便りや掲示物等でも知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員の守るべき規範等を示して徹底を促し、振り返りによる意識向上を図っている

職員として守るべき法・規範については、就業規則の服務規程に明示するほか、児童憲章を事務所に掲示し、常に意識が持てるようにしている。また全職員に対して、入職時に理念・方針、職員の心構えなどを書面で配布し、主任から説明するほか、「職員資質向上のために・・・」にて業務全般の基本の徹底と接遇マナー、プライバシー保護や虐待の防止なども伝えている。さらに職員の自己評価を定期的に行っており、職員の心得、個人情報保護や人権配慮などのほか、安全・衛生管理や保護者対応など全体的な視点から個人で振り返り、意識向上を図っている。

事業所の透明性の確保と地域の子育て世帯への支援に努めている

法人の現況報告書や決算書類等を公開するほか、私立園長会が協働で作成したHPには園の基本情報や特色などを掲載し、事業所としての透明性の確保に努めている。また子育て支援のチラシや行事のお誘いなどは園外2か所で掲示をして、近隣の方への目に触れるようにしている。また地域子育て支援事業として、園児と一緒に保育を体験できる「ふれあい保育」・給食の試食・園の行事に参加できる「つつじ交流会」などが行われるほか、ボランティア等も積極的に受け入れ、今年度は保育士を目指す方と現場の職員との意見交換ができるようにしている。

地域のネットワークに参画し、協働での取組や意見交換が行われている

地域協議会では小学校・認可保育所等の子どもに関わる地域の方々が集い、虐待の防止や予防に向けて情報共有が行われており、園長も参画することで子ども家庭支援センターとの連携体制の強化にもつながっている。また毎月1回の私立園長会にも参加し、業界全体での課題である保育士等の雇用対策やキャリアパス制度などの情報共有や検討が進められるほか、災害時の安全対策の話し合いをしたり、区内の私立園が主催する「子ども劇場」の協議なども行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を整え、要望を受けとめながら、解決等へとつなげられるようにしている

苦情解決制度として、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」に要望等の受付から解決までの流れや第三者委員の氏名や連絡先なども「入園のしおり」等に明示し、入園時に保護者に説明するとともに、玄関にも掲示している。また第三者委員を運動会や卒園式などで紹介したり、意見箱を玄関に設置して口頭以外での意見も受け付けられるようにしている。園内では連絡帳のやり取りや日々のコミュニケーションなどで個別の要望の把握に努め、迅速な対応を心がけるとともに、送迎時に園長からも声をかけるなど話しやすい雰囲気づくりにも努めている。

保護者からの全体的な意向を把握し、より良い園運営へと活かしている

毎年の利用者調査での意向を把握し、利用者調査の結果集計を保護者に書面でフィードバックしている。また保護者会や個人面談などでも要望等を聞き取り、把握した情報は職員にも伝え、柔軟な対応や改善に向けての検討を行う仕組みとなっている。今年度は父母会へ掲示板の提供を行ったり、利用者調査の結果を受けて安全対策の充実や苦情解決の仕組みの再度の周知を図るなど、双方向での意見交換を行いながら、より良い園運営へと活かせるようにしている。

地域や福祉業界のニーズ等を把握し、園内での共有化も行っている

地域ニーズや業界全体の情報は私立園長会での情報交換で把握するほか、地域協議会においても地域での子育てに関する情報を把握し、見守りの体制を整えている。また保育団体の情報誌等から福祉業界の動向や制度全般の情報などを把握するほか、報道等で園長が把握した虐待等の事例を連絡会で通知を行っており、毎日クラスに配付するとともに、パート職員も退勤時に事務所で確認できるようにしている。また区内の事故等の事例に関しても書面での通知や会議等での参加で把握し、これを職員にも周知を図り、意識向上に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
プロジェクトチームや係りを中心とした検討や進捗管理にあたっている

中長期的な視点を見据えながら、園運営にあたっており、現在試行中の計画が明文化には至っていないものの、年間の行事・保育・避難訓練などの計画を作成し、会議等で振り返りと意見交換を重ねながら、計画の遂行にあたっている。短期の活動に関してはプロジェクトチーム(保育課程、防災、食育、運動・音楽)と各係りの担当者を中心として検討・実行を進め、会議での報告とともに、全体での進捗管理と情報共有が行われている。また計画作成にあたっては行事等での職員の反省や保護者の意見等を踏まえて内容に反映させている。

安全意識を高め、有事の際の速やかな避難と安全確保ができるようにしている

非常時の連絡先や救急車要請の流れ、窒息時の緊急対応を各クラスに掲示し、即自的な対応ができるように備えるほか、学校110番の設置や嘔吐処理セットの各室での常備、棚等の角へのクッション材の貼付など安全・衛生面での対策も講じている。また毎月の避難訓練には地震・火災・水害・不審者など、さまざまな想定をした内容を採り入れ、消防署や警察署等の助言も得ながら、実践的な訓練が行われることで、職員・子どもとともに安全意識を高め、有事の際の速やかな避難と安全確保ができるようにしている。

利用者が安心できるような情報提供や予防等に向けた職員間の認識共有を行っている

日頃の安全対策として保護者にフード付きの上着についての留意点を知らせたり、避難訓練の内容等も掲示するほか、防災の日の引取り訓練への可能な範囲の参加とともに、訓練時の非常用の水の確保や煙からの避難などの状況を写真で保護者に伝えるなど、利用者が安心できるようにさまざまな情報提供も行っている。また事故・ケガ・虐待などの事例をもとにケース会議を行っており、予防に向けた検討や再発防止など、職員間での認識共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人材像を明示し、採用から配置、その後の育成の仕組みを整えている

求める人材像として素直で協調性と責任感を持って行動できる人、人への優しさや思いやりを持ち、子どもや保育に対する熱意のある方を求めており、私立園長会のサイトで明示されている。職員の採用は園長が中心となって行っており、作文や面接等で人柄を把握し、理念や思いに共感できる方を採用している。採用後はオリエンテーションでの新人への指導を行うほか、現場での指導をしたり、私立園長会での新人研修への参加などで育成にあたっている。なお、クラスの編成は職員の意見等を把握したうえでバランス良い配置を心がけている。

職員の意向を把握し、面談を通じて次なる目標へと導けるようにしている

「職員自己申告表」では仕事に対する反省や不満、今後の目標や提案、希望等を把握するとともに、現時点での仕事や処遇、人間関係や健康状態等について気になることを記して提出することになっている。また職種等に応じた職員の自己評価にて、理念や保護者支援、安全・衛生管理や保護者対応などの業務、職員の心得や個人情報保護や人権配慮なども含めて全体的なことを確認し、年度での本人の振り返りや今後の取り組みたい事項を確認している。これらと日々の健康管理等の情報を踏まえ、園長との面談を実施し、次なる目標へと導けるようにしている。

職員による主体的な判断や行動ができる体制を整え、心身のケアにもあたっている

職員個人の判断が難しい場合には園長・主任に指示を仰ぐほか、乳児・幼児のリーダーを設け、細やかな相談・助言の体制を整えている。また出勤時には各職員が「職員個人健康衛生管理記録」に健康状態等を記載しており、これを踏まえて園長から声掛けをして心身の健康の維持・向上につなげるほか、休憩もじっくりととれるようにしたり、主任が中心となって書類作成時間の捻出もできるようにフォロー体制づくりに配慮をしている。その他にも随時研修案内を行い、参加しやすいようにシフトを調整したうえで本人の意思を尊重した研修派遣に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各種媒体での個人情報の管理や職員等のプライバシー保護意識の徹底に努めている

個人情報に関しては、紙ベースの重要書類に関しては鍵付きの書庫で保管するほか、パソコンにはログインパスワードを設定し、職種等に応じてアクセスが可能なものを分けている。また書類は年度別や内容別にファイリングし、閲覧しやすいように工夫をしている。職員には入職時や会議等で個人情報の保護やSNSの使用ルールなどの徹底を促すほか、ボランティア等に対しても利用者のプライバシー配慮などの留意点を園長もしくは主任が伝えている。

個人情報の利用目的等を明示し、保護者の理解を得られるようにしている

「入園のしおり」には「個人情報の取り扱いについて」の章を設けて、それぞれの利用目的と取扱いなどを掲載して保護者に了解を得るほか、写真の掲載については同意書を取り、年長クラスの保護者会では小学校へ提出する指導要録についての説明を行うなどして保護者に理解を求めている。また行事等でのビデオ・写真撮影への配慮も求めるほか、何か気になることがあれば申し出を受け付ける姿勢も示している。また個人情報保護規定を整備し、事務所での閲覧に供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内の体制づくりと情報共有の強化、次世代の保育士養成の支援に取り組んでいる
乳児・幼児のリーダーを設け、細やかな相談・助言の体制を整えるとともに、乳児会・幼児会等の会議で職員との意見交換をじっくりと行えるようにしながら、悩みの共有・改善などでつなげている。またプロジェクトチーム(保育課程、防災、食育、運動・音楽)と各係りの担当者を中心として検討・実行を進め、会議での報告とともに、全体での進捗管理と情報共有が行われている。
その他にもボランティア等も積極的に受け入れ、今年度は保育士を目指す方と現場の職員との意見交換ができるようにして、次世代の保育士養成への支援にもあたっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
働きやすい職場づくりに向けたさまざまな取組が進められている
今年から週休2日制を導入し、職員の休暇の充実に取り組むとともに、継続的に「職員個人健康衛生管理記録」での健康状態等の把握と園長から声掛けで心身の健康の維持・向上につなげるほか、休憩もじっくりととれるようにしたり、主任が中心となって書類作成時間の捻出もできるようにフォロー体制づくりに配慮をしている。また行政の制度も活用し、職員の処遇改善にも努めている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報保護の強化や配慮、保育面での改善も行われている
情報保護の面では、マイナンバーの適正な取り扱いに関する基本方針を示し、就業規則とともに閲覧に供し、職員の意識向上を図っている。また写真販売については、個人情報に配慮して購入方法の見直しを図っている。
保育面に関しては、乳児会・幼児会を定例化してさらに情報共有や意見交換ができやすいように工夫しており、法人の考え方や保育・行事等の振り返りを行うことで職員間の共通認識を深めている。また加湿器の新調による室内環境の向上を図るほか、職員からの提案を受け、消毒液を作る手順や嘔吐処理時のエプロンの変更、処理セット一式の各クラスの置き場所の統一などの改善も行われている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
無駄な経費の削減や職員の処遇面の改善に努めている
保育業界全体の人材不足を考慮し、人材の確保や財務状況の改善に努めているものの、前年度の決算書においては改善の成果として現れているところまで至っておらず、今年度は処遇改善等への支出によって職員の処遇面の改善にあたっている。また物品購入に関しては稟議によって園長の承認をとる仕組みを設けるほか、園内外の清掃等も職員ができることは極力行うなど、無駄な経費の削減にも努め、職員のコスト意識の向上の一助ともなっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望等を把握し、園運営等の改善や工夫に活かしている
毎年の利用者調査による意向把握のほか、保護者会や個人面談、日々のコミュニケーションなどで保護者の要望等を把握している。また第三者委員は行事参加時に紹介したり、意見箱を玄関に設置するなど、さまざまな受付窓口を準備している。今年度は父母会へ掲示板の提供を行ったり、利用者調査の結果を受けて安全対策の充実や苦情解決の仕組みの再度の周知を図るなど、寄せられた意見を園運営へと活かせるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政のHPを利用して園情報の発信を行っている

板橋区のホームページには、園のページが用意されており、保育目標に加え、定員・クラス編成・地図・連絡先といった園の基本情報のほか、当園のPRとして、雨でも遊ぶことが可能な二つのホールや、常設のプールの紹介、地域子育て世帯向けのイベントの案内を掲載するなど、園情報の発信が行われている。ほかにも「とうきょう福祉ナビゲーション」や区が発行する情報紙にも園の基本情報が掲載されているなど、行政機関への情報提供によって、利用希望者が在宅においても情報を入手できるような環境が整っている。

園の概要が記されたパンフレットは利用者に園の思いを伝える工夫が見られる

希望者に手渡しされているカラー印刷のパンフレットには、公立保育園から民間委託が行われて現在に至る経緯や、法人の沿革・保育理念・保育目標・保育方針のほか、保育園の1日の流れ・年間行事・食育についてや、利用者からよく聞かれることをQ&A形式で掲載している。これらの情報にはそれぞれにおいて活動の概要やねらい、園の思いなどを踏まえて記述されており、採用されているイラストや色使いも、園が目指す保育方針である「細やかな愛情と温かい眼差し」を象徴的に表しているなど、利用者に園の思いをわかりやすく伝える工夫が見られる。

見学は希望者の利便に配慮しながら質疑応答を交えて対応している

入園希望者への見学の対応は基本的に園長か主任が対応しており、個別での案内を基本としている。説明にあたっては、来園者には上記の「園のご案内」を配付するほか、園舎内を案内したり、質疑応答を受けながら、園の内容を説明している。見学者の希望に合わせて、10時頃の子どもの様子が見られる時間やおやつの時間など、見学したい時間帯に可能な限り実施するなど、見学者の利便に配慮している。また、来園者には、地域子育て支援の各イベントへのお誘いをするなど、園を体験できる機会を設けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別面談を行って子どもと家庭の状況を把握し、保育開始の同意を得ている

入園時には個別での面談を行って、丁寧に子どもと家庭の状況を把握できるように努めている。「入園のしおり」を用いて園の保育方針・年間行事予定・食育などの保育内容のほか、さまざまな手続き・ルールなどについて説明が行われている。事前に記入してもらっている子どもや家庭の状況などの情報を確かめながら、面談用紙を活用してより詳細に把握し、保育開始に確実を期すように努めるほか、必要に応じ、担当に加え専門職も同席するようにしている。個人面談終了後には誓約書による同意の確認を行い、確実な相互理解につなげている。

園資料の説明漏れを防ぐ工夫と、職員間での情報共有に努めている

入園時の園側の説明を確実に伝え、保護者との理解の齟齬を極力防ぐための工夫を行っている。入園の説明資料には、ページの隅にチェック欄を設けており、説明の終了時には、保護者の確認を得ている。また面談では、園側の説明や子どもや家庭の状況だけでなく、保護者の意向の確認も行っており、記録化してできる限り配慮できるようにしている。面談時に得た情報は職員間での共有にも努めており、新入園児について共有すべき事項に関する一覧を作成し、職員会議において伝達するほか、面談担当者と入園後の保育担当者との口頭での伝達も行っている。

負担軽減を目的に「慣れ保育」を実施し、卒園児を行事に招待して再開の機会としている

入園後の子どもへの負担の軽減を考慮し、スムーズな保育開始となるように、子どもと保護者の状況に合わせて「慣れ保育」の日程を設定している。徐々に保育時間を延ばして行われ、保護者の不安軽減にも配慮しながら、相互理解が深まるよう取り組んでいる。卒園児との交流が図られており、学校公開や運動会などの学校行事に赴き、子どもたち姿を見に行ったり、園の運動会では小学生が参加できる競技を用意している。また小学校4年生には10歳になったことへのお祝いとして、子どもたちを園に招待しており、ともに成長を喜ぶ再会の機会としている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭状況や発達状況を把握・記録して個々に合った支援を行っている

子どもの家庭状況や発達状況は入園時の書類の提出や個別の聞き取りにより把握し、入園後は日誌や児童票に記録している。0~1歳児は個々に日々の様子を記載し、他の年齢の子どもは日誌にその都度個別に様子を記載している。心身の発育記録は0~2歳児は毎月、3歳以上児は期ごとに記録されている。家庭状況の変更や予防接種の追加などがあった場合はその都度伝えてもらい訂正・追記を行い、家庭状況は毎年度提出してもらうなど、最新の情報を把握し、職員間で情報を共有している。

保育課程をもとに年・月・週の指導計画を作成し、日々の保育を実践している

保育課程は毎年見直し、年・月・週の計画は保育課程をもとに年齢別に立てている。各計画は年・期・月・週の末に振り返りを行い、次の計画へつなげている。保護者の希望や意向などは、0~2歳児や支援を必要とする子どもの個別の計画に取り入れ、一人ひとりの発達の援助に活かしている。園に対しての要望などはクラス担任が把握して園全体で検討をしている。クラスの毎月の目標はクラス前に保護者にわかりやすい内容で掲示し、事務所前には全クラスの便りが掲示され、保護者に他のクラスの様子もわかるようにしている。

子どもの発達や家庭状況、日々の子どもの様子などの情報を職員間で共有している

子どもの様子は乳児部会・幼児部会などで話し合われている。子どもや保護者に変化があった時はクラスのリーダー会や連絡会・連絡事項の回覧を使い、伝え合っている。支援を必要とする子どもの様子などは会議で話しあい、全員が把握できるようにしている。アレルギー児の名前を記録用紙に記入して職員全体で確認できるようにしたり、各クラスの担任より遅番担当者へ連絡事項をメモで伝え、延長時にも引継ぎ、次の日の早番にも連絡するなど職員間で連絡の引継ぎを細やかに行い保護者に連絡ミスがないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
連絡ノートや保護者とのやり取りで一人ひとりの状況を把握し、支援に努めている

入園前の面談や個別面談で詳しく話を聞くことで子ども一人ひとりの発達の過程や家庭状況を把握するほか、入園後は保護者との毎日の会話や個人ノートにより健康状態や家庭での様子を把握している。保護者には日々の様子を個人ノートで伝えたり、クラスの活動の様子を掲示し園での子どもの姿を伝えている。また各クラスは年齢や発達に合わせて遊具や教材を揃え、環境を整え子どもの発達を促しながら支援するほか、年齢に合わせて遊具の棚の設置や生活の動線を工夫し、それぞれの生活を保障するようにしている。

幼児の縦割り保育や乳児のお楽しみ会の中で、異年齢の触れ合いを進めている

幼児は4月より3~5歳児混合の縦割りグループを作り、活動や行事により一緒に行動するとともに、グループの編成は活動によって変えるなどして交流ができるようにしている。運動会ではグループで行う種目があり、それに向けてグループで練習などを行っている。乳児は年に3回異年齢交流のお楽しみ会があり、散歩に出かけたりコーナー遊びを行い、後半は地域の親子も参加している。また毎朝幼児は園庭で体操を行い、朝夕の合同保育でも異年齢の触れ合いがあり、自然にきょうだいのような関わりの中で互いに親しみを持ち、優しい気持ちが育まれている。

配慮が必要な子どへの支援や発達過程で生じるトラブルの対応に努めている

配慮が必要な子どへの支援は、区の巡回相談が月に1回あり、専門の方が来園して、子どもの様子を観察して援助の方法をアドバイスを受けている。また職員は研修を受け、子どもへの適切な支援が行えるように職員全体で周知を図り、日々の生活の中で他の子どもと一緒に活動・生活ができるように配慮している。子ども同士のトラブルについては、子どもからそれぞれの思いや理由などを丁寧に聞き、子どもの気持ちを大切にして対応するようにしている。保護者には状況を詳しく伝え、園で起きたことは園の責任として対応している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのやり取りで子どもの様子を把握している

登園時には保護者に挨拶をするとともに、家庭での子どもの様子を聞き取り、職員による視診をして健康状態等の丁寧な把握を心がけている。全園児個人ノートを持参しており、乳児は食事・排せつ・睡眠・家庭での様子等を記入し、園と家庭で情報を共有するほか、幼児は記述式になっており、家庭や園から伝えたい事がある時に記載している。また幼児は日中のクラスの様子が掲示され、行事や活動によっては写真入りの壁新聞等で園での様子をわかりやすく伝えるとともに、年齢によっては子どもが自分の言葉で保護者に伝えることも大切にしている。

基本的生活習慣が身につくように、家庭と連携を取りながら進めている

基本的生活習慣の自立に向け、年齢に応じて個別計画を立てて子どもの様子をみながら無理なく身につけられるようにするとともに、保護者に園での様子を伝え、家庭との連携を取りながら進めている。食事のマナーは保育士が食具の持ち方や、姿勢などを声掛けをしたり、箸の使用は遊びの中で自然と取り組む中で食事での利用へとつなげている。排せつに関しては個々の意欲や排尿感覚に応じて自立へとつなげるほか、手洗い・うがいも日々の生活の中で取り組めるようにし、友だちの様子をみて頑張ったり、大きい子の真似をするなどの姿も見られている。

年齢や個々の生活リズムに応じて午睡や休息の確保にあたっている

年齢や子どもの生活リズムとともに、家庭状況やその日の活動・健康状態を踏まえ、一人ひとりに合わせた休息・睡眠の確保をしている。乳児クラスは食事と遊び、午睡スペースが分けるほか、0歳児は時期によりベットを用意して個々の睡眠を確保できるようにしている。また午睡中の安全に配慮し、午睡室の気温や湿度に気を付け、10分ごとに呼吸や体の向き等をチェックしてSIDSの予防に努めている。幼児クラスはホールで午睡を行い、5歳児は1月頃より就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を掲げ、日々のさまざまな活動を展開している

保育目標に「心身ともに健康な子」「自分の思いを素直に表し、自信を持って行動できる子」「いろいろなものに興味や関心 を持ち、友達と関わって遊べる子」を掲げ、日々の実践にあたっている。「心身共に健康な子」として毎朝の体操や積極的に外気浴を行い、健康な生活を送り、「自分の思いを素直に表し、自信を持って行動出来る子」では当番活動を通して皆の前で話をしたり、責任を持つことで自信につなげている。「いろいろなことに興味や関心を持ち、友達と遊べる子」ではさまざまな行事等を経験し、集団で遊ぶ楽しさを味わっている。

子どもの自主性や自発性を育む活動や環境が整えられている

各保育室には年齢や発達に合わせた玩具が用意され、遊び込めるような空間があり、子どもたちは自分で遊びたいものを取り出し、個々で遊べるようにしている。3歳児から当番活動が行われ、朝夕の挨拶や掃除・給食の配膳・年下の子を寝かせるなどを行う中で主体的に取り組む意欲が育まれている。また行事の中では子どもたちが考え、制作に取り組む「つつじ交流会」等の行事もあることで自主性が養われ、5歳児のお泊り保育ではメニューを考えたり、仕事の分担を考えるなど子どもを主体とした活動が行われている。

天気の良い日は戸外に出て身体を動かしたり、四季の変化を感じられるようにしている

天気の良い日は戸外や公園へ出かけており、季節を感じられるような場所を選んだり、身体を動せるようにしたりと、目的を持った活動を行っている。散歩では草や木などを観察しながら季節の変化を感じるほか、園庭には桜の木があり、花が咲いた時は2階から眺めたり、季節の変化を感じられるようになっている。また芋掘りに出かけ、土や旬の食材に触れながら収穫の喜びを感じたり、園庭にあるプランターで野菜の栽培に取り組み、種や苗を植えて観察から収穫まで体験する中で、自然の不思議さを感じたり、食への感謝の気持ちを持てるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが興味を持って取り組んだり、楽しい体験のできる行事がある

子どもが興味を持って取り組む「つつじ交流会」では幼児が中心になってお店屋さんに取り組んでいる。事前にどんな店にするか、品物は何にするかなどを自分たちで考えて準備を進めており、当日は2日間にわたって売り手と買い手をそれぞれに体験しながら、子ども同士のやり取りや空想が広がる行事となっている。また運動会やお祝会は日頃の活動の成果を保護者に見てもらい、園とともに子どもの成長を喜び合う機会となっているほか、年間を通じて季節や伝統文化などの行事を織り交ぜ、友だちとともに楽しみ、豊かな感性を育んでいる。

年度当初に行事の予定表を保護者に配付して、参加しやすいように配慮している

年度当初に行事予定表を配付して保護者が行事に参加しやすいようにしている。行事の前には見どころや内容を知らせ、楽しみや期待感へとつなげられるようにするほか、行事後はアンケートを取り、感想をまとめ配付したり、意見を次回に活かすようにしている。懇談会の前には保護者からアンケートを取り意見を聞いたり、保育参観は随時行うなど保護者の都合を考慮している。また図書コーナーの充実を図り、コーナーにベンチが置かれたり、毎月の新しい本を準備して、親子でくつろげる場所を提供している。

地域の方やさまざま人との交流を通じて、豊かな心情が育まれている

焼き芋会や乳児お楽しみ会・「つつじ交流会」などの保育園の行事に地域の親子の方の参加を呼びかけ、在園児とともに楽しめるようにしている。また近隣の福祉園の夏祭りに園児が招待されてお互いに歌を歌い合ったり、デイサービスの利用者の方を園の七夕行事に招待をするなどして、相互の交流を深めている。さらにボランティアの方に太鼓を教えてもらったり、学生や実習生などが子どもとともに触れあう機会があるなど、幅広い世代の方との交流や触れ合いの中で豊かな心情が育まれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもがくつろいだり、楽しく過ごせるように工夫をしている

一日の過ごし方として、天気が良ければ戸外で活動し、午睡の後はゆっくり過ごしたり、園庭に出たりするなど、「静」や「動」の活動をバランスよく取り入れ、子どもが楽しく過ごせるように工夫されている。各部屋にはコーナーがあってじっくりと遊べるようにするほか、マット等を敷き、ゆったりと過ごせるようにもなっている。朝夕の合同保育時は子どもの人数や構成で過ごす部屋等を変えるほか、乳児と一緒の時は安全面を考慮して細かい遊具を使わないようにしたり、その時間しか使用しない遊具も用意して満足できるようにしている。

お迎え時は保護者と対話しながら、連絡事項を漏れなく伝えられるようにしている

夕方の合同保育時や延長時は担任ではない保育士が保護者と対応することもあるため、担任から子どもの日中の様子や保護者への伝達事項等を口頭で伝えたり、メモを渡して引き継いでいる。遅番担当の職員はメモを確認したり、延長保育日誌への記載も活用して保護者に伝達漏れがないように伝えられるようにしている。また夕方の時間等で保護者からの伝言があれば日誌に書き込み、次の日の早番に引き継ぐなど、職員間の情報伝達の仕組みを整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
行事食やバイキングを取り入れ、子どもが楽しく食事ができるようにしている

子どもの食事のテーブルやイスは成長に合わせたものを用意し、陶器の食器を使い、安定して食べられるようにしている。献立は旬の食材を使い、薄味で素材を活かすようにして、出汁は天然のものを使用するなど安全で美味しい給食の提供に努めるほか、行事食やバイキング・会食などの食事の形態を工夫している。また誕生日の子どもにはランチプレートを使用し、七夕の時はキラキラソーメン、1月にはおせち料理や七草がゆなど伝統の味を提供して子どもが季節を感じたり、楽しく食事ができるように配慮している。

アレルギー児への対応や個々の子どもの状況に配慮した食事の提供を行っている

アレルギー食の提供は医師の指示書に基づき、毎月、保護者と園長・担任・栄養士と打ち合わせを行いながら進めている。アレルギー児の除去などの内容は全職員が周知できるようにして、提供するときは給食や各クラス担当など複数で確認をし、食べる際には席を別にするなど誤食の防止に努めている。離乳食の進め方は離乳食カードを保護者に渡し、家庭で試した食材を踏まえ、園と家庭で連携しながら段階を進めている。また体調の悪い子どもには、離乳食の時は段階を下げたり、刻みを細かくしたりして提供し、宗教食や保護者の要望にも対応している。

食に関心を持てるように調理保育や野菜の栽培を行っている

子どもが食材に興味を持つように給食に使った食材の切れ端を展示して触ったりできるようにするほか、給食の手伝いとしてエノキをさいたり、空豆のさやむき、トウモロコシの皮むきなど食材に触れる体験が行われている。調理保育では年齢に応じてカレー・うどん・けんちん汁・クッキーなどの調理を行い、5歳児は包丁も使う機会も設けている。また子どもたちは野菜の栽培を行い、生長を観察しながら食材への関心を高めている。保護者には壁新聞で食育活動等の様子を伝えたり、離乳食の試食体験も行うなど、食への関心へとつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
交通安全教室の実施や日常の手洗い指導など、安全教育・保健指導が行われている

交通安全教室の実施、日常の保育活動の中での園内外の遊び場についての注意喚起・安全教育のほか、ケガをしないような振る舞いなどについても伝えて、自分でできるケガ予防が身につくよう指導している。看護師による手洗い指導のほか、熱中症対策として汗の話をしたり、就学に向けて行う視力検査に伴って、視力が悪くなってしまうことへの注意喚起を行っている。また歯科衛生士による歯磨き指導が行われるなど、保育士と専門職との連携が図られる中で、自分の体を守るという意識の醸成につなげる活動がさまざまに行われている。

看護師を中心に子どもの健康管理が行われ、嘱託医との連携も図られている

看護師が毎日の子どもの健康を管理してる。日々の健康状況を記録するほか、月に1回の身体測定、年に2回の頭囲・胸囲の測定を行って、体格についての確認も行っており、書式により継続的な記録・管理の仕組みを整えている。嘱託医による年3回の健診(乳児毎月2回)、年1回の歯科検診を実施するほか、アドバイスを受けるなどの連携を図りながら、子どもにとっての最善のケアに努めている。服薬類は、個別の医療的な支援が必要な場合には、医師の指示をもとに書式が整えられたものについて、看護師が対応している。

感染症発生時の注意喚起や保健便りの発行など保健情報の発信に取り組んでいる

感染症が発生した時には、各クラス前・事務室前掲示板や玄関入口の廊下壁面などへの掲示により発生状況を知らせるとともに、行政からの感染症発生状況も掲示するほか、予防や蔓延防止対策についての情報を提供している。保健便りを発行して、季節に応じた保健情報の提供を行っており、感染症の症状の紹介、その予防と対応のほか、冬のスキンケアのポイント・風邪をひかないか体づくり・薄着のすすめ・流行性胃腸炎感染時の汚れた衣服の処理など、家庭で対策できることを伝えることで、子どもの健康維持の向上を目指している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労事情に配慮した対応に努めている

保護者の就労状況や家庭の状況は、入園時の面談時に詳しく把握して、できる限りの対応に努めており、今回の利用者調査における急な残業などの際の利用時間の変更への柔軟な対応に関する質問では、95%の回答者が、「はい」と答えている。ただ、行事日程への配慮については、一年間の行事予定について年度当初に予定表を配付して参加の利便を図ってはいるものの、満足度は65%程度にとどまっており、改善を求める声も数件ではあるがあがっている。園の取組や方針における保護者とのさらなる共通理解に向けた取組が期待される。

日々の対話や保護者会、アンケートを通じて保護者意向の把握に努めている

保育園の様子は毎日の活動報告や園だよりのほか、日々の送迎時や連絡ノートなどで保護者に伝えている。また保護者会や個別面談の機会に保護者の要望をくみ取るよう努めており、利用者調査を毎年度実施するほか、意見箱も設置している。利用者調査の結果は報告し、運動会等の行事後に行うアンケートでは、特集号を発行し、あげられたコメントを基本的に原文のまま掲載している。また持ち物などのお願い事のほか、運動会等の行事前などにも、手紙を配付して、確実に情報や方針が伝わるように心がけるなど、保護者との共通理解に向けて取り組んでいる。

保護者会での話し合いの場や親子遠足など保護者同士の交流機会が設けられている

保護者会では、園からのお願い事を伝えるだけではなく、時期に応じて方針の説明や子どもの年齢や発達に応じた特徴を伝え、日々の様子をスライドショーを用いて紹介するほか、アンケートなどで寄せられた意見をテーマにした、保護者同士の話し合いの機会を設けたり、おやつの試食をしてもらったりしている。親子遠足は、保育士と保護者、保護者同士が交流を持てる機会となっている。また父母の会の行事に園庭を貸したり、親子で楽しめる絵本コーナーを設置するなど、園と保護者、保護者同士の交流が生まれるような機会を設けている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「赤ちゃんマッサージ」など保育所の専門性を地域に還元する取組を行っている

地域子育て支援事業として、園庭やホールで遊べる「園庭開放」・園児と朝の体操を一緒にする「朝の体操」・「赤ちゃんマッサージ」・「絵本の貸し出し」・園児と一緒に保育を体験できる「ふれあい保育」・給食の試食・園の行事に参加できる「つつじ交流会」など、保育所の専門性を地域に還元する取組がさまざまなイベントとして用意されている。ただ昨年度まで行なわれてきたこれらの取組も、今年度は、職員配置や東京都の補助制度の改正等の影響もあり、計画化したものの取組として十分な展開に至ってはいない。次年度以降の取組に期待したい。

イベント終了後には、振り返りを行ってさらなる改善につなげる仕組みとなっている

上記のイベント時には、懇談の中から、子育て世帯のニーズを聞き取ることも多く、保育士や場合によっては専門職による育児相談になることも度々とのことである。また地域子育て事業は年度末に振り返りをもとに次年度の計画を立案し、各イベントの終了後には、報告書を作成し次回へ引き継ぎ改善する仕組みとなっている。前述のように今年度は思うような事業展開とはいかなかったものの、次年度に向けイベントの内容の見直しや、地域子育て世帯に向けた専門性の発揮の維持に向けて、職員体制などについての検討が始まっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
「個人情報の保護の取り扱い」がしおりに明記され、羞恥心への配慮にも努めている

「個人情報の取り扱い」については入園のしおりに掲載し、保護者に了解を得ている。写真の掲載については同意書を取り、年長クラスの保護者会では小学校へ提出する指導要録についての説明を行ったり、医療関係に連絡を取る時などは、事前に保護者の了解を得るようにしている。羞恥心に関しては3~5歳児のトイレには戸やカーテンが設置され、排せつの失敗時は周囲の子に気づかれないようにトイレで着替えたり、プール利用時や身体測定時には外から見えないようにカーテンをするなどの配慮を行っている。

自己評価や職務中の指導などにより、子ども一人ひとりの尊重に対する理解を深めている

保育方針には、子ども一人ひとりをありのまま受け止めることが謳われている。新人職員への研修として「新任保育士の心得」を配付し、保育士としての職務を指導する中でも、子どもの権利について触れるほか、新人クラスにベテラン保育士がサポートに入り、子どもへの声かけや動きを確認しアドバイスするなどしている。また日々の保育の振り返りにおいても、子どもへの関わり方を職員間で話し合うほか、自己評価表にも人権への配慮や性差への偏見などの項目を設けるなどして、保育方針の理解を深められるようにしている。

虐待防止に関する行政機関との連絡体制を整えている

虐待防止や要支援家庭の見守りについては子ども家庭支援センターや児童相談所といった行政機関との連絡体制を整えているほか、必要に応じてケース会議の機会を設け、他職種間を含む職員間での情報共有を行い対応を協議している。また、言葉がけや態度など、無意識の虐待防止に向け、新人研修の実施や行政主催の外部研修への派遣のほか、気になる言動を見かけたときには園長・主任保育士による指導が適宜行われるなど、さまざまに取り組んでいる。ただ虐待防止に向けてのこれらの取組に関する管理規程への記載については整備が急がれるところである。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の基本をマニュアルに示し、会議などを通じて実効性の確認している

業務の基本を示すマニュアルとして、勤務体制・保育内容・研修受講・新人育成のほか、食物アレルギー・乳児の無呼吸に気づいた時・災害など緊急時の対応などについて作成されている。これらは行動のフローシートと作業内容・留意事項で構成されている。汚物の処理や乳児の心肺蘇生等の即時対応が必要な手順書については必要箇所に掲示してある。これらのマニュアルの実効性を確認する活動にも取り組んでおり、安全確保に向けて、乳児会・幼児会を積極的に行って職員間の横のつながりを深めながら、共通認識のもとに業務の標準が点検されている。

さまざまな訓練の実施など、子どもの安全確保に向けた取組を行っている

マニュアルの見直しは毎年度末に行われ、系列各園からの気づきをもとに検討がすすめられており、来年度は看護師からの意見を取り入れて、全面改訂の予定としている。安全の確保に向け避難訓練は地震や火災についての訓練だけでなく、不審者訓練や水害訓練のほか、時間や設定をさまざまに想定して行うほか、訓練後の職員会議において、改善点や留意点の確認を行い、次回につなげている。さらに消防署職員からのアドバイスを実践しており、緊急連絡時において、慌てず正確に情報を伝えられるよう各部屋に方角が示されるなどの工夫が見られている。

内外部さまざまな研修機会を活用して職員の資質向上の取組が進められている

新人研修や人事考課制度内における自己評価、乳幼児会・職員会議などでの話し合い、看護師による保健衛生管理の手順の確認のほか、園長からは報道や地域園長会などのネットワークからの情報を基にした事例報告が行われるなど、さまざまな資質向上の取組がすすめられている。また外部研修にも職員を派遣しており、リスクマネジメント・保護者支援・子どもの発達・保育環境・保育所経営と子育て支援・母子保健研修・食物アレルギーなど多岐にわたる。参加後は当日資料・メモと共に研修報告を付して提出し、職員内で回覧し共有している。