東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人志芳福祉会
事業所名称 杉ノ子第二保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成24年度に続き3回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念・・・児童が心身ともに、健やかに育成されるよう努める 方針 ・個性を大切にしながら、自主性 協調性を育む     ・生活や遊びを通して、豊かな感性や創造性を育む     ・人との関わりの中で信頼感を持ち、思いやりの気持ちを育む     ・家庭及び地域社会と連携し、保護者の子育て支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで優しくコミュニケーションが取れる人 ・保育に熱意を持ち工夫できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職という自覚と向上心を持って、仕事に取り組んでほしい(与えられた仕事をこなすのではなく) ・社会の事に関心を持って、広い視野を持って仕事に取り組んでほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な行事を企画し、皆で協力して準備段階から関わり取り組むことを楽しんでいる

夏祭り,サマーナイトキャンプ,運動会,お遊戯会,節分,お店屋さんごっこ,お餅つき,ひな祭りなどを設定している。園行事は楽しみながら参加し、刺激を受け、体験できるように年齢に合ったものに取り組んでいる。幼児はおみこし作りやサマーナイトキャンプ,運動会のリズム体操や競技,芋煮会の調理保育,お遊戯会の劇遊びや遊戯,お店屋さんごっこの商品作りなど、皆で協力して準備段階から関わり取り組むことを楽しんでいる。
2 異年齢で活動する機会を取り入れ、子どもたちが交流を深めている

毎月1回「アイアイデー」として、5歳児が5名ずつ1歳~4歳のクラスに入り、1日一緒に過ごすなど、異年齢で生活する機会を設定している。小運動会では、全園児が参加してふれあいフォークダンスや3,4歳児のリレーを行ったり、5歳児と2歳児が組んで競技を行うなど、異年齢で関わる機会となっている。秋の園外保育では、3・4歳児が一緒に活動するなど、異年齢で活動する機会を積極的に取り入れている。
3 月ごとに「おやくそく」としてルールを子どもと一緒に決め、反省会も実施している

幼児は毎月「月例集会」を行い、月ごとに「おやくそく」として挨拶や整理整頓などのルールを子どもと一緒に決めている。約束事には園内でのルールや遊具で遊ぶ時の注意なども含まれており、危険な行為への注意を呼びかけている。月末には反省会も行い、子どもたちが身の回りの危険について意識できるように取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 開園して約40年が経ち、園舎の老朽化から建て替えを計画している

開園して約40年が経ち、園舎の老朽化から建て替えを計画している。子どもたちに、よりゆとりのある生活の場を提供したいと考えている。法人内の3つの保育園が順に建て替えを進めていく計画となっている。これらの計画を滞りなく実行していくために、法人本部機能の構築を検討している。
2 職員のさらなる就業状況の改善に取り組んでいく意向である

今回の職員自己評価では、有給休暇の取得が増えた、働きやすい職場環境だ、とのコメントがある一方で、さらに休暇を取りやすい環境にしてほしい、勤務時間内で業務が終わらない、などが要改善点として挙げられていた。園としても職員のさらなる就業状況の改善に取り組んでいく意向である。
3 定期的な経営層と職員の面談の中で、職員個々の意向を把握していく

法人全体で、職員に対して目標管理シートの活用を始めた。目標設定や振り返りを行い、定期的に上司の面談を行う。今回の職員自己評価では、改善した方がいい点など提案がしづらい、などのコメントがあったが、定期的な経営層と職員の面談の中で、職員個々の意向を把握していきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 3歳児から体育指導を毎週取り入れ、子どもたちの運動機能の発達を促している

乳児からわらべうたを取り入れている。3歳児からは外部講師による体育指導を毎週実施している。鉄棒やラグビー、縄跳びなどに挑戦し、運動機能の発達を促している。運動会では、体育指導の成果としてとび箱,組体操などを保護者に披露している。園の周囲は自然に恵まれており、天気のいい日には散歩に出かけたり、戸外・園外での活動を取り入れ、季節を感じとれるように活動内容を工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 毎月新しい献立を取り入れて給食を提供し、野菜栽培や調理保育等にも取り組んでいる

給食は無添加で安全な旬の食材を使用し、味付けや調理方法を工夫して提供している。毎月新しい献立を取り入れ、楽しみにできるようにしている。バイキング形式の食事にしたり、園庭にゴザを敷いて給食を食べるなど、おいしく食べられるように環境設定を工夫している。食物の栄養について学んだり、畑やプランターで野菜の栽培に取り組んでいる。収穫した野菜は給食や行事の際に材料として利用する。トウモロコシの皮むきを活動に取り入れたり、味噌汁やおやつを作る調理保育なども行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の子育て家庭を対象とした園庭開放や一時保育の受け入れを行っている

地域の子育て家庭を対象として月曜から金曜までの午前中に園庭の開放を行い、遊具を使ったりしながら遊んでいただいている。一時保育も受け入れており、各年齢のクラスに入って一緒に交流していただいている。また、市内の保育園と共同で出前保育「なかよしクラブ」を市内の公共施設で毎月開催している。夏祭り,運動会,芋煮会,餅つき会,お店屋さんごっこなどの園行事を地域に開放しており、市のホームページ,広報や近隣の団地で配布している新聞に掲載したり、園の入り口掲示板や商店にポスターを貼り、参加を募っている。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は119名、世帯数は88世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、評価機関宛てに直接郵送をしていただいた。

利用者総数 88人
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 54.5%

総括
回答をいただいたのは48名であり、回答者割合は5割強であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が16名、「満足」が26名とあわせて9割近くの方が満足されている結果となっている。 自由意見欄では、「年間行事が充実しているし、いろいろな体験をさせてくださっている」,「職員が毎朝気持ちよく挨拶をしてくれて素晴らしいと思う」,「昼食やおやつがとてもおいしく安心だ」,「先生方がいつも一生懸命で情熱を持って接してくれる」,「季節に応じて制作やイベントが盛んで、子どもたちは保育園が大好きだ」,「子どものことをよく見て気づいてくれるので安心だ」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 意見・要望としては、「行事の際には案内の紙に持ち物も明示してほしい」,「冬は感染症があるのでしっかり加湿してほしい」,「お迎え時に子どもの様子をもっと伝えてほしい」などが出されていた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「子どもの成長に合っていて、季節の食材を出してくれるので、栄養もバランスもとれていて見た目もとてもおいしそうだ」,「薄味でいながら大変おいしく、食材も多く野菜が苦手なうちの子もよく食べている」などのコメントがあった。意見・要望として、「体調が悪いときには、牛乳をお茶に変えるなど配慮してほしい」,「献立表の「菓子」が何かわからない」などが出されていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」とされている。「遠くまで連れていってくれる」,「大満足だ」,「いろいろな場所に連れていってもらったりしているので満足だ」,「昔遊びを教えてくれたり、集団ゲームを多く取り入れてくれてとても良い」などのコメントがあった。意見・要望として、「連絡帳を見るとお散歩に毎日は行っているようではないので、少し少ないと感じる」などが出されていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」とされている。「残業になって連絡が遅くなっても「大丈夫ですよ」と言ってくれて助かっている」,「いつも快く対応していただいている」,「とても柔軟に対応してくれるので助かっている」などのコメントがあった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「今年初めて引き取り訓練があった。これからも続けてほしい」などのコメントがあった。意見・要望として、「安全対策は取っていると思うが、わかりにくいと思う」,「子どもが危ない状況の時に、誰も見ていなかったと言われたことがある」などが出されていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「年によっては週を変更しても良いのではと思う」,「周辺の小中学校の行事となるべく重ならないようにしてほしい」,「お知らせが少し遅くて大変だ」などが出されていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「違うクラスの先生も、相談に乗ってくださって安心した」,「ちょっとしたことでも相談しやすい関係だ」などのコメントがあった。意見・要望として、「今日あったことや子どもの良いところなど発見があったことなど、もっと教えてほしい」などが出されていた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「いつでも快く聞いてくださり、ありがたい」,「親の気持ち、子の気持ちを他人事ではなく受け止めていただける」などのコメントがあった。意見・要望として、「その場だけの返事と感じる職員もいる」,「連絡帳に書いたことには返事を返してほしい」などが出されていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「朝は園庭がならしてありとてもきれいだ」,「古い建物だが、きれいにしていると思う」,「一日中掃除していただいている印象で、とても清潔だ」,「いつも隅々まで清潔だ」などのコメントがあった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」とされている。「とても清潔感がある」,「話しやすい。服装も気にならない」などのコメントがあった。意見・要望として、「対応が冷たく感じられる先生もいる」などが出されていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」とされている。「虫刺されまで丁寧に報告してくれる」,「とても丁寧に慎重に対応してくださっている」,「小さな怪我でも知らせてくださるので安心している」などのコメントがあった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割弱の方が「はい」とされている。「先生方を信頼している」,「子どもの気持ちになって対応してくれている」などのコメントがあった。意見・要望として、「ちょっとしたことでももっと教えてほしい」などが出されていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」とされている。「とても大切にしてくれていて、子どもも安心していると思う」,「何より子どもの気持ちを一番に接してくださる」,「信頼している」などのコメントがあった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」とされている。自由意見欄には、特にコメントは出されていなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」とされている。「保護者会では日常の様子をビデオに撮って鑑賞させていただいているのでよくわかる」,「あゆみや園だよりなど、日々細かく様子を伝えてくださっている」,「わからないことを聞くことができる雰囲気なので問題ない」などのコメントがあった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「時々、返答を忘れている気がする」,「子どもがどんな成長をしているか、一人ひとり言葉でもらいたい」などが出されていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
5割の方が「はい」、3割弱の方が「どちらともいえない」とされている。「困ったことはないが、必ず伝えてくださると思う」,「職員室の前に自由に出せるアンケートボックスがあり、園の中で解決できることなら園で対処してくれる」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標,保育方針を事務室に掲示し、会議中に確認することができる

当園の保育理念は、「児童が心身ともに、健やかに育成されるように努める」である。保育理念や保育目標,保育方針を事業計画書に明示しているとともに、事務室内に掲示している。職員採用時には理事長・園長から説明している。また、職員会議や園内研修など複数の機会を通じて、園長・主任保育士より職員に周知を図っている。保護者には、園のしおりやパンフレットに保育理念・保育目標を明示し、園長より入園式などで説明している。職員会議は事務室で行うため、いつでも理念などが確認でき、職員の意識向上へ動機付けされている。

職員会議,乳児会議,幼児会議,カリキュラム会議を毎月開催している

経営層を含む各職種の役割と責任を職務分担表に明示し、職員に配布している。園長はその職責に従い、各種の決裁や計画類の確認,職員指導,保護者対応などを日常的に行っている。組織的には、園長の下に主任保育士を2名置いている。職員が行う会議として、職員会議,乳児会議,幼児会議,カリキュラム会議を毎月開催している。また、諸行事の打ち合わせを随時行っている。当番などで職員会議を欠席した際には、必ず会議録を読み、感想シートにコメントと押印をすることを徹底している。

法人内三園に関わる実務上の案件は、三園の園長・主任会で話し合って決定する

法人としての意思決定は理事会にて行っている。また、法人内三園に関わる実務上の案件は、三園の園長・主任会で話し合って決定し、職員会議で説明している。園内で決定する重要な案件は、職員会議で十分に議論を尽くしたうえで決定することとしている。決定事項について、保護者に対しては、園だより,クラスだより,各種お知らせを配布したり、保護者参観や懇談会などでお話しすることなどにより伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育士の倫理綱領を事務室内に掲示し、朝礼時や職員会議などで確認している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。就業規則は職員採用時に説明しているのに加え、職員用に定款諸規則つづりのファイルに綴じて職員がいつでも確認できるようにしている。また、保育士の倫理綱領を事務室内に掲示し、必要に応じて朝礼・終礼時や職員会議などで確認している。毎年度、第三者評価または利用者調査を実施し、その結果を公表している。園内でも決算書などとともに閲覧いただくことが可能である。

夏祭り,運動会などの園行事に、地域の方々の参加を呼びかけている

地域の子育て家庭を対象に、園行事への参加を呼び掛けている。夏祭り,運動会などの行事に参加いただいたり、芋煮会,餅つき会,お店屋さんごっこなどの保育所体験をしていただく。市内の保育園が協働して出前保育「なかよしクラブ」を毎月2回開催し、制作やゲームを楽しんでもらっている。また、園庭開放は随時行っている。一時保育の受け入れにも対応している。

ボランティアの希望者がいる場合には可能な限り受け入れることを明示している

事業計画において、ボランティアの希望者がいる場合には可能な限り受け入れることを明示している。社会福祉協議会を通じてのボランティアや職場体験,インターンシップなどの生徒を受け入れている。主任保育士が受け入れの担当者となり、事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。市の公私立園長会,幼・保・小・中の連絡会など多くの定例会議や研修に参加している。また、家庭支援センターや児童相談所などとも連携を深めて支援に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決のための第三者委員を2名に委嘱し電話番号を開示している

苦情解決の仕組みを整備し、園内に掲示するとともに園のしおりに明示している。意見・要望等の受付担当者は主任保育士,解決責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員を2名に委嘱し電話番号を開示している。また、園内に利用者の声のボックス「アイアイポスト」を設置して、書面でも申し出ることもできる。保育の質に関する要望には、職員会議で検討し対応に努めている。その結果を保護者会総会や懇談会を通して説明し、信頼関係を深めている。

行事の後には、保護者の意見・感想を把握し、翌年の企画に活かしている

毎年度、第三者評価または利用者調査に取り組み、集計結果とサービス改善計計画を保護者に配布している。また、保育参観や懇談会,お遊戯会などの後には、保護者に意見・感想を書いて出していただき、翌年の企画に活かしている。運動会の雨天時の延期日程については、法人内三園で話し合い、結果を保護者にお知らせしている。保護者の意向を職員間で共有することにより、業務改善への意識が徐々に高まってきていると感じている。

園庭開放・出前保育に参加いただいた方などから子育てニーズを収集している

地域の子育てニーズは、園庭開放・出前保育に参加いただいた方や見学者などから収集している。また、園長会で市の保育協議会から情報を得ることもある。行政や業界の動向は、保育関係団体からの会報,機関誌,FAX情報,各種研修,専門誌などから収集している。専門誌は職員が休憩室でも読むことが出来る。これらから得た情報は、必要に応じて朝礼や職員会議の話題として提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
開園して約40年が経ち、園舎の老朽化から建て替えを計画している

開園して約40年が経ち、園舎の老朽化から建て替えを計画している。子どもたちに、よりゆとりのある生活の場を提供したいと考えている。また、法人内各園の園舎建て替えや人事異動を行うにあたり、法人本部機能の構築なども検討している。年度単位の事業計画は、理事会で法人の経営状況や財務状況,職員会議でまとめた現場の意見を踏まえて策定している。保護者からの要望や地域の子育てニーズも踏まえて計画している。子どもや保護者への業務負担,予算との連動も考慮している。

法人内で園長・主任会,園長会,主任会のほか職種別の会議を開催している

法人内に3つの保育園があり、園長・主任会,園長会,主任会のほか職種別の会議を開催している。課題の明確化と対応の統一を法人全体で取り組んでいる。大きな園行事では、担当者を中心に実行委員会を設けて計画を立てている。行事などでの役割分担は、職員が前向きに取り組めるようやりたいものをできるよう配慮している。公開保育や絵画研修など、他園との交流で得た事例を会議などで共有している。計画の推進にあたっては、子ども達が楽しめたか,満足しているかの観点で振り返りをしている。

各種のマニュアルや安全管理チェック表などを活用して、安全の向上に取り組む

火災や地震の様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月行っている。年に1回、消防署の立会う実地訓練もある。子ども達に交通ルールを指導し、園外保育時に実地指導を行っている。事故が発生した際には、報告書を作成し再発防止策を会議等で徹底している。園内に防犯カメラを複数台設置したり、オートロックを設置するなどセキュリティを強化している。危機管理,感染症,急変時など各種のマニュアルや安全管理チェック表などを活用して、安全の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
新規職員として、人間性豊かで心身ともに健康な職員を採用している

職員に対しては、健康で明るく豊かな人間性を望み、子どもに対して柔軟な指導や的確な対応を行うことを求めている。年度初めの職員会議や法人内三園の合同研修などで職員に伝えている。新規職員の採用にあたっては、実習生の実習時の対応や態度で言葉をかけたり、優秀な非常勤職員の常勤化を図っている。面接や作文により、人間性豊かで心身ともに健康な職員を採用している。翌年のクラス配置は、本人の希望を踏まえ、園長・主任が相談して、本人の資質やバランスを考慮して決定している。必要に応じて法人内の人事異動も行っている。

目標管理シートを活用して目標設定・振り返りを行っている

目標管理シートを活用して目標設定・振り返りを行っている。人事考課は法人で研究を始めたところである。職員の能力向上に関する希望は、園長・主任が把握し、希望する研修にできるだけ参加できるように配慮している。市内の公私立園園長会主催の研修が職種グループごとに開催されている。また、複数の保育園が集まっての絵画研修や、法人内三園の職員が担当クラス別に行うグループ研修が開催されている。外部の研修に参加した後は、研修報告書を作成するとともに、職員会議で発表して知識の共有化を図っている。

乳児・幼児会議を毎月開催し、ケース事例などを話し合って互いに学びあっている

乳児会議・幼児会議を毎月開催し、ケース事例などを話し合って互いに学びあっている。全職員について、勤務状況や健康状態,休暇の取得状況などは月次管理している。有給休暇の取得が進むよう配慮している。当日の体調急変には、看護師が対応し判断している。職員個々の要望は、園長による職員の面談や、必要に応じて随時話しを聞くことから把握している。福利厚生として、三園合同懇親会,職場旅行,年2回の健康診断,予防接種の費用補助などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している

児童票など子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している。園長・主任にことわって閲覧するのに加え、園外への持ち出しを禁止している。園規則において、備えるべき帳簿と保存年限を明示し、これに基づいて管理している。保存期限の過ぎた書類は、裁断処理して処分している。外部ネットワークに接続できるパソコンを限定している。

個人情報保護規程を策定し、個人情報保護の方針を明示した

就業規則において法令順守や守秘義務を明示している。法人として個人情報保護規程を策定し、個人情報保護の方針の明示と職員への周知を図っている。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションにおいて守秘義務など留意事項を伝えている。子どもの写真を園内で撮影しクラス等で展示することについて、入園時に保護者の了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
乳児が安全に園庭遊びができるよう、園庭を区切る柵を導入した
開園して約40年が経ち、園舎の老朽化から建て替えを計画している。子どもたちに、よりゆとりのある生活の場を提供したいと考えている。また、法人内各園の園舎建て替えや人事異動を行うにあたり、法人本部機能の構築なども検討している。
乳児が安全に園庭遊びができるよう、園庭を区切る柵を導入した。感染症が発生した際のマニュアルを作成して職員間で周知したり備品を用意し、発生・拡大しないように取り組んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
目標管理シートを活用して目標設定・振り返りを行っている
目標管理シートを活用して目標設定・振り返りを行っている。人事考課は法人で研究を始めたところである。
市内の公私立園園長会主催の研修が職種グループごとに開催されている。また、複数の保育園が集まっての絵画研修や、法人内三園の職員が担当クラス別に行うグループ研修が開催されている。
有給休暇の取得が進むよう配慮しており、職員自己評価でも改善している点として挙げられている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人内3園で献立会議を行い、新しい献立を毎月取り入れて作成している
法人内3園で献立会議を行い、新しい献立を毎月取り入れて作成している。無添加で安全な旬の食材を使用し、味付けや調理方法を工夫して提供している。畑では水菜,のらぼう菜、小松菜、プランターではナス、プチトマト,ジャガイモなどを栽培し、収穫した野菜は給食や行事の際に材料として利用した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
将来の支出に備えて内部留保の積み増しを行うことができている
収入面では、定員をほぼ充足する子どもの利用があり、安定している。
支出面では、物品を安く買えるよう購入先を選別している。また、節電にも取り組んでいる。
収支の状況は安定しており、将来の支出に備えて内部留保の積み増しを行うことができている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートでは、9割近くの方が満足感を示されている
今回の保護者アンケートでは、回答をいただいたのは48名であり、回答者割合は5割強であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が16名、「満足」が26名とあわせて9割近くの方が満足されている結果となっている。
自由意見欄では、「年間行事が充実しているし、いろいろな体験をさせてくださっている」,「職員が毎朝気持ちよく挨拶をしてくれて素晴らしいと思う」,「昼食やおやつがとてもおいしく安心だ」,「先生方がいつも一生懸命で情熱を持って接してくれる」,「季節に応じて制作やイベントが盛んで、子どもたちは保育園が大好きだ」,「子どものことをよく見て気づいてくれるので安心だ」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページに情報を掲載したり、園でパンフレットなどを用意している

市のホームページに園の基本情報を掲載したり、園で用意しているパンフレットなどを活用して、利用希望者に情報を提供している。パンフレットは、保育方針や開園時間,食事,1日の流れ,保護者と地域の方が参加する行事を中心に、写真を交えて作成している。パンフレットは見学者に配布している。市のホームページでは、園の特色,概要,保育内容,年間行事,空き情報や問い合わせ先などの情報が掲載されている。

毎月市内に配布される地域のコミュニティ誌に、園庭開放や行事の案内を掲載している

市のホームページに園の情報を提供したり、保育協議会,園長会に参加するなど、必要に応じて行政や関係機関と連絡を取り合っている。園の保育状況や感染性の病気が発生した場合など、都度連絡を取るようにしている。毎月市内に配布される地域のコミュニティ誌に園庭開放や行事の案内を掲載し、参加を呼びかけている。市の広報にも情報を載せ、園の取り組んでいる事業の内容を積極的に開示し、広く情報を提供している。

見学はできるかぎり見学者の都合に合わせて日時を調整し、説明や園舎の案内をしている

問い合わせや見学などは、随時受け付けている。見学の要望があった場合は、できるかぎり見学者の都合に合わせて日時を調整し、園長,主任保育士が対応している。見学時にはパンフレットを配布して、説明や園舎の案内をしている。見学の際には保育活動の妨げとならないよう、在園児にも配慮している。離乳食や断乳のことなど、見学希望者が知りたいことや見たいことをあらかじめ確認しておき、必要な情報を提供できるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に保護者に対して説明会を行い、面接・健康診断も実施している

入園決定後、事前に保護者に対して説明会を行い、面接・健康診断を実施している。法人や園に関することは園長が説明し、保育に関する説明は主任保育士が行っている。パンフレットや入園用のしおりを用いて、基本的なルールや重要事項等を説明している。説明会の中では必ず質疑応答の時間を設け、個別の面接の際の説明と合わせて、保護者が納得できたかを確認している。提出物のなかに、「お願い」とした同意書を用意し、書面で同意の確認をしている。

保育士が面接で確認した事項を面接用紙に記録して、支援に必要な情報を得ている

入園時の面接は、事前に提出していただく児童票や面接用紙をもとに、説明会時点でのクラス担任が行う。新年度の担任が決定した時点で、申し送りを行っている。児童票には、保護者や家庭に関する情報,子どもを中心とした家庭での生活の様子などの詳細を記録している。面接用紙には食事や昼寝,排泄の状況や園への希望など、保育士が面接で確認した事項を記載している。保護者が記入する情報をもとに個々に話しを聞き、特にアレルギーや既往歴などの健康に関することについては栄養士や看護師が直接話しをすることもある。

入園後は慣れ保育を実施し、除々に保育時間を延ばすようにしている

保護者が記入する書類や入園面接時に把握した情報をもとに、個々の入園前の生活リズムを尊重した保育を心がけている。入園当初は慣れ保育を実施しており、除々に保育時間を延ばすようにしている。実施期間は、子どもや保護者の就労状況等に配慮して相談のうえで決定し、個別に対応している。また、転園等でサービスを終了する際にも保護者の相談に乗ったり、行事へお誘いするなど継続的な支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月案は0~2歳児は個別の計画を立て、3歳児以上は年齢別の計画を立てている

保育課程に基づき、個別や年齢別の年間,月案,週案の指導計画を作成している。月案は、0~2歳児は子ども1人ひとりの個別の計画を立て、3歳児以上は年齢別の計画を立てる。児童票は、養護,教育,食育,子どもの育ちに関わる事項,健康状態などに分けて記入する。0・1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月、3歳児からは期ごとにまとめて記録する。年間指導計画,月案ともに担任が作成し、月末の会議で検討・反省して次期の計画に活かしている。計画の変更の際は、クラスで検討したものを主任・園長に相談して承認を得る。書類はパソコンで入力している。

子どもの様子は連絡帳やクラスごとに用意しているノート、各種たよりなどで伝えている

園と保護者が子どもの情報を共有できるよう、0~2歳児では複写式の連絡帳「あゆみ」を使用し、家庭での生活状況を時系列に記入していただいている。日々のコミュニケーションと合わせて保護者の意向を確認し、子ども1人ひとりに対する課題点や配慮すべき点を明確にし、指導計画の策定や日々の保育に活かしている。3~5歳児は活動の様子を、クラスごとに設置したノートに記入して伝える。年度初めのクラス懇談会で年間指導計画を配布したり、毎月園だよりやクラスだよりで計画を紹介することで、保護者に理解を深めていただいている。

朝礼・終礼、日誌、各種会議などを活用し、職員間で必要な情報の共有を図っている

毎日朝礼・終礼を行い、子どもの様子や連絡事項などを職員同士で確認している。保護者からの連絡や引継ぎ事項は、早番・遅番日誌に記載し翌日の朝礼で報告するなど情報の共有を図っている。計画の内容や個人記録状況等は、クラス内での打ち合わせや月案検討(カリキュラム)会議を通し、全職員で情報を共有している。クラスでの打ち合わせは随時行い、そのほか乳児会議,幼児会議を開催し、保育活動に必要な情報を共有している。出席できなかった職員は、議事録の回覧と報告の感想を記入することで、内容の周知を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの様子は児童票に定期的にまとめて記録し、子どもの全体的な姿を把握している

個別に作成している児童票には、家庭の状況や健康診断結果などをまとめ、子どもの身体状況や生活状況を把握している。日々の子どもの様子は日誌や連絡帳で確認している。0~2歳児の連絡帳は複写式となっており、園でも記録として保管している。日誌は0歳児が離乳食の形態に応じて、1・2歳児は個別に、3歳児以降はクラス毎に子どもの様子を記録している。これらの記録を児童票に、0・1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月ごと、3歳児からは期ごとにまとめて記録し、子どもの全体的な姿を把握している。

室内や戸外で遊びこめるように玩具や遊具などを揃え、環境設定に配慮している

自由遊びの時間には、園庭で三輪車やスクーター,固定遊具などで体を動かし、室内ではごっこ遊びやおもちゃなどのコーナー遊びなど、友達と関わりながらじっくり遊べるように工夫している。0歳児が園庭に出る時は柵を設けて安全を確保している。特別な配慮が必要な子どもには担当の職員を配置し個別に対応する。支援センターなどの専門機関に通っている子どもがいる場合には、保護者に了承のうえ訓練の場面などを見学し、専門員からの指導を受け支援の参考にしている。また、個別にノートを用意して家庭と情報の共有を図り、連携して支援する。

子ども同士のトラブルは年齢や発達を考慮し、子どもの気持ちを尊重した対応を心がける

子ども同士のトラブルには、乳児の場合には職員が常に見守り、怪我などになる前に子どもの間に入ってお互いの気持ちを汲んだ対応を行っている。幼児の場合はお互いの言い分をよく聞き、落ち着いたところで相手の気持ち等を伝え合い、子ども自身が判断・対応ができるように、また、保護者への説明も子ども自身が伝えられるように支援している。また、子どもの行動のなかで発達過程で生じるトラブル(かみつきやひっかきなど)について、事前に懇談会などで話をすることで保護者の理解を得られるように努めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園簿や連絡帳などを活用して、子どもの状況を保護者に確認している

登園時に、登降園簿に登園時間・降園予定時間等を、健康表に家で検温した体温を記入していただいている。0歳児は登園時にも検温している。受け入れの際には、当番職員が子どもの健康状態や連絡事項を必ず確認している。日々の子どもの様子は0~2歳児は連絡帳に記入し、幼児はクラスノートに活動内容を記載し伝えている。また、連絡事項があった場合には引き継ぎを行い、口頭で保護者に伝えている。状況に応じて手紙などを渡したり、担任や看護師が残って直接伝えるようにしている。

子どもの年齢や発達状況に応じて生活習慣が身につくように、個別に支援している

子どもの年齢や発達状況に応じて、基本的な生活習慣が身につくように個別に支援している。トイレトレーニングは便座に座ってみるなど、子どもがトイレに興味を抱き慣れることから始めている。箸の使用は2歳児後半から、子どもの発達に合わせて個別に進めるようにしている。使い慣れない子どもには、スプーンやフォークを一緒に用意して選べるようにしている。幼児では時計を使うなどして見通しを持って生活できるようにしたり、廊下を歩くときは右側を歩くなど指導している。

年齢やその日の子どもの体調に応じて休息時間を定め、休息できる環境を整えている

休息は、子どもの体調や生活リズムに応じて個別に対応している。0歳児は1人ひとりの月齢や生活リズムに個人差があることから、家庭での状況に応じた環境を整備し、落ち着いて休めるように配慮している。2歳児までは各保育室で休み、幼児はホールで午睡を行っている。午睡の前には、絵本の読み聞かせを行ったり、落ち着いた音楽を流すなどして、子どもがゆっくり休めるように配慮している。5歳児は就学に向けて3月には午睡を無くしているが、子どもの体調等に応じて休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育の活動のなかに、わらべうたや外部講師による体育指導などを取り入れている

保育目標に「園児が、健康、安全で情緒の安定した生活の出来る環境の中で、自己を十分に発揮しながら健全な心身の発達を図る」を掲げている。保育課程をもとに、年間指導計画,月案,週案などを作成し、子どもの年齢や発達状況を考慮して日々の活動を設定している。乳児からわらべうたを取り入れているほか、幼児クラスからは外部講師による体育指導を毎週1回実施し、鉄棒やラグビー、縄跳びなどを取り入れ運動と表現活動のバランスに配慮している。運動会では、体育指導の成果としてとび箱,組体操などを披露している。

園生活の中で、子どもが主体的に関わりをもてるように環境や活動内容を工夫している

各クラスにコーナーを設定し、朝・夕の自由時間にはままごと,ブロック,お絵かきなど、子どもが遊び込める環境を整えている。遊びの中でいす取りゲームなどルールのあるゲームを行ったり、年に1回開催しているお店屋さんごっこでは役割を分担して行うなど、集団での活動で子どもが自ら関わり合う機会を設定している。生活の中でも、1歳児から簡単なお手伝いを一緒に行うなど、子どもの意欲を引き出せるようにしている。また、わらべうたを取り入れるなど、活動内容を工夫している。

季節の移り変わりを感じられる様に、戸外・園外での活動を取り入れている

園の周辺には公園や河川敷があり、天気のいい日には散歩や戸外・園外での活動を積極的に行っている。5月には「元気に体を動かす」事を目的とした小運動会を行ったり、秋の園外保育では、園で用意したお弁当を持って、少し離れた公園まで出かけている。また、公園で拾った木の実などの自然物を製作に使用したり、クリスマスリースの材料にしている。園庭のプランターの野菜や木々の移ろいなどを題材に写生を行うなど、季節を感じとれるように活動内容を工夫している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが協力しながら楽しめるように、1年を通して様々な行事を設定している

毎月誕生会を実施して、全園児でお祝いをしている。行事として、夏祭り,サマーナイトキャンプ,運動会,お遊戯会,節分,お店屋さんごっこ,お餅つき,ひな祭りなどを設定している。園行事は楽しみながら参加し、刺激を受け、体験できるように年齢に合ったものに取り組んでいる。幼児はおみこし作りやサマーナイトキャンプ,運動会のリズム体操や競技,芋煮会の調理保育,お遊戯会の劇遊びや遊戯,お店屋さんごっこの商品作りなど、皆で協力して準備段階から関わり取り組むことを楽しんでいる。

お店屋さんごっこやサマーナイトキャンプでは、子どもが主体となって取り組んでいる

行事は当日だけではなく、日常の活動の中で準備を始めている。お店屋さんごっこでは、売る商品も子どもが考えて、製作に取り組んでいる。当日は、買い手と売り手に分かれ、買い手は異年齢でペアを組んだり、レストランでの接客も行う。乳児も保護者と一緒に楽しめるように2日間に分けて行っている。サマーナイトキャンプではカレー作りに挑戦している。材料の買い出しから子どもたちが関わり、包丁や皮むき器を使っての下ごしらえから、鍋とコンロを使って調理するまで、グループを組んで自分たちで作り上げることに取り組んでいる。

高齢者施設への訪問や園庭の開放などで、地域の方々と交流する機会がある

夏祭り・運動会などでは掲示板にポスターを掲示したり、自治会新聞や地域のコミュニティ誌などに日程を掲載するなどして、地域の方々に園行事への参加を呼びかけている。近隣の高齢者施設に、5歳児が敬老の日や雛祭りの頃に訪問して、高齢者とふれあい遊びをしたり歌を歌うなどして交流している。芋煮会には、昨年から幼児クラスの祖父母を招待している。地域の子育て支援事業に取り組んだり、実習生やボランティアを受け入れるなど、子どもたちが職員以外の人と交流する機会を設定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
室内環境を整え、延長保育の時間にも落ち着いて過ごすことができるように配慮している

0~2歳児のクラスは床暖房にして、年間を通して裸足で過ごせるようにしている。また、空気清浄機や加湿器を設置している。延長保育の時間には0・1歳児が同じ部屋で過ごし、2歳児からはホールで過ごしている。ホールにもコーナーを設定し、絵本やままごと、パズルやブロック遊びなど、好きな遊びができるようにしている。担当の職員を配置し、お迎えの来る時間まで落ち着いた雰囲気のなかで過ごせるように配慮している。玄関にある水槽の前には、子どもたちが座ってゆっくり見ることができるように、ベンチを設置している。

異年齢で過ごす「アイアイデー」を設定して、子どもたちが交流できるようにしている

3・4・5歳児は週1回の体育指導を一緒に行っている。また、毎月1回「アイアイデー」として、5歳児が5名ずつ1歳~4歳のクラスに入り、1日一緒に過ごすなど、異年齢で生活する機会を設定している。5月には子どもの日と合わせて小運動会を行っている。小運動会では、全園児が参加してふれあいフォークダンスや3,4歳児のリレーを行ったり、5歳児と2歳児が組んで競技を行うなど、異年齢で関わる機会となっている。秋の園外保育では、3・4歳児が一緒に活動するなど、異年齢で活動する機会を積極的に取り入れている。

朝礼・終礼を行い、引継ぎ事項などは日誌に記載して職員間で情報を共有している

毎日朝礼・終礼を行い、子どもの様子や連絡事項などを職員同士で確認している。保護者からの連絡や引継ぎ事項は早番・遅番日誌に記載し、翌日の朝礼で報告するなど、情報の共有を図っている。0~2歳児は連絡帳にて子どもの様子を伝えている。玄関先に登降園簿とクラスノートを設置し、各クラスの活動内容が分かるようにしている。子どもの状況に変化があったり、伝達事項などがある場合には、当番職員に伝言メモで申し送り、保護者に伝えるようにしている。状況に応じては、担任や看護師が残って伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
給食は無添加で安全な旬の食材を使用し、味付けや調理方法を工夫して提供している

法人内3園で献立会議を行い、新しい献立を毎月取り入れて作成している。無添加で安全な旬の食材を使用し、味付けや調理方法を工夫して提供している。幼児はクラス配膳を行い、温かい物を温かいうちに食べられるように配慮している。1人ひとり食べられる量を盛り付け、おかわりも自由にできようにしている。乳児は人数を分けることで、少人数でゆっくりと落ち着いた雰囲気のなかで食事ができるように配慮している。バイキング形式の食事にしたり、園庭にゴザを敷いて給食を食べるなど、おいしく食べられるように設定を工夫している。

食育として子どもたちが楽しめるように、野菜の栽培や調理活動などに取り組んでいる

食への関心を深めるために、献立を使って食物の栄養について学んだり、園庭にある畑やプランターで野菜の栽培に取り組んでいる。畑では水菜,のらぼう菜、小松菜、プランターではナス、プチトマト,ジャガイモなどを栽培し、収穫した野菜は給食や行事の際に材料として利用する。トウモロコシの皮むきをしたり、5歳児ではコンロや鍋を使いクラスで味噌汁やおやつを作る調理保育なども行っている。活動の様子はクラス入口に写真などを掲示して伝えている。

食物アレルギーについては、医師の指示のもとで、除去食・代替食で対応している

食物アレルギーについては、医師からの診断書を提出していただき、除去食・代替食で対応している。除去食は見た目に違いがないように配慮し、色や形状を通常食に近づけるように工夫している。献立表は毎月、除去食にチェックを入れて区別できるようにしている。調理室では名前と除去する食材をプレートに記入し、トレーを別にして個別に配膳を行い、チェック表を利用し各担当が誤食のないように確認している。離乳食は、初期,中期,後期,完了期ごとに献立をたて、発達状況や家庭での様子など保護者と連絡をとりながら、個別に対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
月ごとに挨拶や整理整頓などのルールを子どもと一緒に決め、反省会も実施している

幼児は毎月、月例集会を行い、月ごとに「おやくそく」として挨拶や整理整頓などのルールを子どもと一緒に決めている。約束事には園内でのルールや遊具で遊ぶ時の注意なども含まれており、危険な行為への注意を呼びかけている。月末には反省会も行っている。園内に入る際には、手洗い・うがいを習慣化するように支援し、同時に消毒薬を玄関先や部屋の前に設置し、保護者にも手指消毒をお願いしている。玄関の下駄箱に全園児の靴を置いているが、各クラスにも災害時の避難用の靴を置いている。

定期的に身体測定や健康診断を実施し、子ども1人ひとりの健康状態を把握している

毎月全園児対象に身体測定を行っているほか、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳以上は年2回、歯科検診を年1回、3歳児以上に視覚・聴覚検査を年1回行っている。これらの記録は児童票や市内で統一した「けんこうの記録」に記載し、保護者にも確認していただいている。アレルギーや熱性けいれんなど医療的ケアが必要な子どもには、保護者やかかりつけ医の連絡先を表にして、必要時には速やかに連絡できる体制にしている。薬の預かりは医師からの指示書・与薬依頼書を提出していただき、処方薬のみ昼間の1回分を預かり対応している。

保健に関する情報は、保育参観や懇談会などの機会に看護師から伝えている

感染症については、毎月発行している園だよりや保健だよりに記載し、予防を呼びかけている。感染症が発生した場合には、ホワイトボードに記載して入り口に掲示し、注意を呼びかけている。乳幼児突然死症候群(SIDS)や乳幼児のかかりやすい病気に関しての情報は、保育参観や懇談会などの機会に看護師から説明し、対応方法などを伝えている。0歳児の入眠時には、「入眠時観察記録」に体位,呼吸,鼻水などを15分おきにチェックし、確認した職員の名前を記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保育時間の延長やお迎えの変更等については、当日の連絡であっても受け入れている

急な残業による保育時間の延長やお迎えの変更等については、当日の連絡であっても受け入れ、対応している。延長保育は18時から19時として実施している。スポットの利用も可能で、必要な方に利用していただいている。年間の行事予定は年度当初に配布し、また近隣の学校と行事の予定が重ならないように日程を組むようにしている。保護者会や行事は土曜日に設定することで保護者が参加しやすいように配慮している。

夏祭り,運動会,お遊戯会など、行事に参加・協力いただくなかで交流ができている

保護者参加の行事として、夏祭り,運動会,お遊戯会などがある。行事に参加・協力いただくなかで、保護者同士が交流できるようにしている。毎日の生活の様子は、乳児クラスでは連絡帳の「あゆみ」に、幼児クラスは活動の様子をクラスごとに登降園口に設置したノートに記入し、保護者に知らせ理解していただけるように努めている。毎月発行の園だより・クラスだよりでも伝えているほか、保育参観・懇談会・試食会、個人面談(希望者)などの機会を利用して保護者と連携を図っている。

意見や要望をいつでも受け付けていることを伝え、園内に意見箱も設置している

園のしおりにご意見・ご要望解決の仕組みを載せて、保護者からの意見や要望をいつでも受け付けていることを伝えている。また、アイアイポストとして、園内に意見箱も設置している。保護者からの希望や必要に応じて、個人面談や話し合いの機会を設けている。相談には、担任保育士のほか、主任保育士や園長が対応し、内容によっては看護師・栄養士が加わりアドバイスを行っている。行事や試食会などの後には必ず保護者から感想(アンケートなど)を寄せていただき、次年度の計画に反映させている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
一時保育と園庭開放を実施し、地域の子育て家庭の親子に利用していただいている

地域の子育て家庭を対象として、一時保育と園庭開放を実施している。一時保育は各年齢のクラスに入って一緒に交流している。園庭の開放は、月曜から金曜までの午前10時~11時30分まで行っている。地域の子育て家庭を対象として園庭を開放し、遊具を使ったりしながら遊んでいただいている。また、市内12の保育園と共同で出前保育「なかよしクラブ」を市内の公共施設で毎月2回開催している。

園で実施している行事を開放して、地域の方々に参加を呼びかけている

毎月市内に配布される地域のコミュニティ誌に、園庭開放や行事の案内を掲載し、参加を呼びかけている。夏祭り,運動会,芋煮会,餅つき会,お店屋さんごっこなどの園行事を地域に開放している。市のホームページ,広報にも情報を載せている。行事のお知らせについて、近隣の団地で配布している新聞に掲載したり、園の入り口掲示板や商店にポスターを貼っている。近隣の住民などに行事への参加を呼びかけると同時に、騒音などに配慮して事前に伝えて苦情につながらないように努めている。

地域の子育て支援事業は、評価・見直しを行い、次年度につなげるようにしている

子育て支援事業は、評価・見直しを行い、次年度につなげるようにしている。なかよしクラブは担当者を決めて実施しており、担当者を中心として年2回他園と反省会を実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護のマニュアルを作成し、基準を明確にして取扱いに注意を払っている

保育で取り扱う個人的な情報については、個人情報保護のマニュアルの中で主なルールや目的,使用,内容についてなど基準を明確にしている。子どもの写真を園内で掲示することについても、保護者の承諾を得るようにしている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、その都度保護者と連絡をとり、同意を得るようにしている。また、子どもの羞恥心に対しても、プール遊びや着替え,排泄の支援の際に配慮して支援を行っている。

入園時や日々のやりとりの中で把握した情報をもとに、価値観や生活習慣に配慮している

入園時に把握した情報と、連絡帳や日々のコミュニケーション,面接の記録など日々の子どもに関する記録を参考に、アレルギーや除去食,代替食への対応,離乳食の完了に向けた支援など、保護者の意向や生活習慣に配慮した保育を行っている。懇談会,個人面談などの機会を通じて子どもの発達や育児などについて話す場を設け、家庭との連携を強めて支援につなげている。保護者からの相談があった場合には、保護者の都合に合わせて随時対応するようにしている。

事務室に児童憲章や保育士倫理綱領などを掲示し、職員の自覚を促している

不適切な対応や発言がなかったかを会議などの場で振り返ることで、個々の職員の意識を高めることに繋げている。事務室に、児童憲章や保育士倫理綱領を掲示し、職員の自覚を促している。日々の保育のなかでは、職員同士で注意している。また、必要に応じて、園長や主任保育士などが指導している。虐待に関しては、虐待防止マニュアルを整備し、虐待の発見から通告プロセスを明確にしている。虐待が確認されるような場合には、家庭支援センターや保健所などの関係機関と連携し、園として対応できることを相談し実施する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、年度初めには業務分掌を明確にしている

業務の標準化やサービスの質の向上を目指して、各種マニュアルを整備している。年度初めには業務分掌を明確にしている。マニュアルでは危機管理,ヒヤリハット事故防止,園内・園外安全確認,感染症・急変時対応マニュアルなど、各業務の基準となる手順を明確にしている。業務マニュアルは職員に配布をしている。個人情報保護方針,業務分掌,緊急災害対策,実習生・ボランティアの受け入れなどのマニュアルを法人内で整備している。

園長や主任が中心となり、園で定めた方針や手順に沿っているかを都度確認している

日々保育として提供しているサービスについては、園長や主任保育士が中心となり、園で定めた方針や手順に沿っているかを都度確認している。保護者アンケートや行事後のアンケートの結果,意見箱に寄せられたものなどをもとに、保護者や地域の意向に合致しているかを職員で話し合っている。園行事や安全面に対する意見・提案は、すぐに改善に取り組んでいる。

基本事項や手順は、乳・幼児会議にて職員間で統一を図っている

園で定めたサービスの基本事項や手順は、乳・幼児会議にて職員間で統一を図っている。会議の運営は職員が持ち回りで自主的に行うようにし、そこに園長や主任保育士が参加して助言を行う体制をとっている。園外への研修にも積極的に参加できるように、勤務シフトを調整している。外部での研修のほかにも園内で毎月研修会を行い、法人内の他の2園と共同で3園年齢別研修を定期的に開催している。月案の作成時や園内研修などの指導や助言も園長や主任保育士が行い、職員が相談できる体制を整えている。