東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たかね福祉会
事業所名称 たかね保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査では開始時に調査の趣旨などを記した依頼状・園内掲示用のポスターなどで理解促進の一助とし、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付して回収率向上を図った。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちのかけがえのない命の尊厳を尊ぶ ・ひとり一人の子どもの個性豊かな成長の基礎づくりを援助する ・縦割り保育を基に集団生活の喜びと相互の結びつきを感じられるようにする ・モンテッソーリが継承する「子どもが一人で出来るように手伝って下さい」の考え方を基に、子どもの自発性を尊重し豊かな自立を助ける ・保育指針の精神を実現する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・能動的に子どもと関わりあえ、新しいアイデアを作り出せる人 ・注意力があり、子どもに危害を加えず穏やかな人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの心が理解でき、大人の考えを子どもに押し付けない人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員各人の子どもの発達段階への理解に配慮し、一人ひとりの観察と援助を行いながら環境を整え、保育実践を行っている

モンテッソーリ教育を基盤に保育教具や環境を整え、一人ひとりの発達を理解し育ちの観察や援助を行っている。各保育室には、「発達のタイムライン」があり、年齢に応じた育ちや目安が理解できるように一覧表になっている。日々の保育展開では、個々の関心を広げながら育ちの目安を理解している職員が、子どもの「自分でやる」の気持ちを大切にしながら発達の教具等を環境に採り入れ、子どもの育ちを高めている。またモンテッソーリ教育の考え方などに準じ、園外での身体を動かす活動も積極的に設け、心身両面の発達の助けとする取組も行っている。
2 毎日の食事を子どもがおいしく楽しく味わえるよう、さまざまな工夫や調理と保育の連携の強化などに取り組んでいる

日々の給食はだしの風味を活かし、主食に玄米を採り入れるなど健康にも配慮するとともに、子どもが楽しめるさまざまな行事食や季節感を味わえる食材の提供を行っている。毎月の誕生会では手づくりケーキで特別感を感じられるようにし、「子どもの日ランチ」「七夕ランチ」などの行事メニューを通じ、子どもが行事の楽しさや季節を感じられるような工夫もある。また新たな取組として、今年度途中から離乳食に関して0歳児担任と栄養士が毎月会議を行い、中期から後期への移行や食事について意見交換を行うなど、質の向上にも日頃から取り組んでいる。
3 異年齢活動やモンテッソーリ教育などの園の保育を採り入れた各種行事が、子どもたちの成長の節目や保護者との共有機会となっている

運動会では日頃の保育から「発達のタイムライン」を反映させた競技を行って保育との連動を図り、全クラスが発達に応じた競技を楽しんでいる。発表会では音楽劇や歌・合奏を行い、幼児では日頃の縦割り保育での発表を披露し、どんど焼きでも幼児が中心となりお正月飾りの話を聴き、日本の文化を体験し5歳児が団子を作って食べている。2月の作品展では給食室のブースも設けて人気の献立の試食を提供し、園の給食への関心を深めてもらうほか、各年齢の発達に合わせさまざまな素材を活用した作品を展示し、日頃の活動の一端を披露している。

さらなる改善が望まれる点
1 近未来に向けて園をさらに向上・発展させるために、年々の着実な取組の積み重ねを中・長期的な課題の解決につなげる工夫を期待したい

毎年度の園運営を円滑に行うために、事業計画をはじめとする年単位の計画を策定・実行している。一方で近年の事業環境の変化を踏まえ、より園の地域における存在価値を高めるべく、今年度は地域子育て支援を充実させるなど、中・長期的な課題解決にも着手している。新卒者を中心とした人材の確保・育成や施設整備など、その他の課題も見えつつあり、これらを計画に定めて着実な実行と成果獲得を図ることが期待される。各年度の事業計画についても前述の中・長期計画と連動させ、段階的な課題解決につなげる工夫を検討されたい。
2 それぞれの成長段階や求められる研鑽に応じた育成をより計画的に行うための仕組みの整備も検討されたい

モンテッソーリ教育の研鑽をはじめとする各職員の資質向上は、各人の成長課題や希望を経営層が把握し、それに対応する研修派遣を行う仕組みや、園長による個別の指導などによってなされている。それぞれの職員の課題・目標やそのために必要な学びを計画的に行い、継続的に管理する意味から、個人別の目標管理や研修・指導などを行うための計画の策定・実行を検討されたい。併せて、その指標となる職員版の保育課程とも言うべき、経験・職位や職種に応じた能力の基準・人材像の明確化についても、今後の検討課題としては一考の余地はあるかと思われる。
3 個人情報の取り扱いやプライバシー保護等について、保護者への各種説明や現場での環境設定等にさらなる検討が期待される

保護者から毎年度「個人情報及び肖像権に関する承諾書」の提出を受け、子どもの氏名・文章等の公開に関する承諾確認を行っている。保育所においては保育提供及び事務管理の各場面で個人情報を利用することから、園運営全般を想定した利用目的の特定と保護者への通知を一考されたい。同様に開示請求への対応方針等についても、周知方法の検討が期待される。また一部保育室の一定時期における環境設定については、子どものプライバシーや人権への配慮の見地から、窓外を含む周囲の視線から子どもを護るための配慮を検討することが望ましいと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 各職員が映像記録をもとに個別に学び、指導を受ける仕組みが設けられている

各職員の資質向上支援の一環として、園長が各所で行った育児やモンテッソーリ教育等に関する講演の映像記録を視聴し、学んだことや感想をレポートにまとめて園長に提出して個別に指導を受ける取組が行われている。乳児・幼児の保育の環境・援助、子どもや保護者の発するサインの受け取り方やそれに対する働きかけ、各年齢の子どもの発達の特徴など、テーマは多岐にわたり、各人の成長段階に応じた学習によって専門性を高める機会となっている。レポートを個人別にファイルに綴り、研鑽の履歴と経過が職員ごとにわかるようにする配慮もなされている。
1 ★ 緊急時の子どもの安全確保に向け、職員が技術や知識の習得に取り組んでいる

職員は上級救命救急を受講することとし、全員が昨年度園に設置したAEDを活用できるようにするとともに、夕方や土曜日を想定しての避難や発電機を活用した炊き出しを行うなど、職員がさまざまな場面に対応できるよう訓練を実施している。また防災アドバイザーの話を聞を聞いたり、ヒヤリハット等の分析をもとにした環境改善にも取り組むなど、知識や経験を活かした子どもの安全面の確保に努めている。また感染症についても、看護師が用意した嘔吐処理のキットやマニュアルを活用して対応できるようにするなど、保健面での質の向上も図っている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ より園の良さが地域に伝わるよう、地域の子育て支援の充実を図っている

地域の子育て世帯に向け、「母と子の子育てひろば」の中で子どもがモンテッソーリ教具に触れたり、保護者からの相談を受けたりするほか、離乳食等の試食会では子どもには離乳食を、また保護者には玄米食を含めた給食を提供する中で、園の雰囲気や給食に触れてもらう機会を設けている。特に今年度は年度当初から定員に空きもあり、さらに地域への支援に力を入れ、園庭開放・室内開放も開始する中で、同ひろばに参加した利用者が入園するなど、地域支援への取組を通じて、より園の良さが伝わるよう内容の充実を図っている。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯125(在籍児童数164)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 125人
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 110人
回答者割合(%) 88.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」36.4%・「満足」49.1%の計85.5%で、設問別では「食事」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全16問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「保育の方針・先生方の接し方、すべてにおいてきっちりしていて、ただ日中遊ぶだけの園ではなく、子ども達に必要なこと・大事なことを丁寧に教えてくれ、家庭でじっくり教えられないことをたくさん教わり、いろいろな経験もさせてもらっている」「モンテッソーリ教育を行っている点、ゆったりと子どもを尊重して接している先生が多い点がよい」「給食・おやつが手作りでバランスも考えられ、縦割りクラスやベテランの先生・熱心な先生が多くいるところがよい」「子どもを第一優先にしつつも保護者の意向も汲もうとしてくれ、子どもを大切にする態度や考え・信念にぶれがないと感じられる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者への情報発信、日常の保育内容、保護者の負担や就労等への配慮、安全・保健衛生や設備面、子どもの様子の報告・説明や職員の接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 103人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は13件で、「給食・おやつは手作りのもので、本当によく考えられていると思う」「園の掲示板にその日のメニューが掲示され、工夫されたメニュ-に感謝している」「給食はおかわりをしてよく食べているようでありがたい」などのほか、おやつに関してさらなる充実を望む意見などが見られる。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が4.6%となっている。 自由意見は15件で、「よくお散歩に連れて行ってくれている」「いろいろなところへお散歩へ行ったり、園庭でもかけっこをしたりして子どもが楽しそうである」などのほか、戸外活動のさらなる充実を望む意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「いつも対応してくれている」「大変助かっている」「とても丁寧な対応でありがたい」のほか、受付時の対応やお迎えの遅れに対しての融通性について、さらなる配慮を望む意見も見られる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 23人  いいえ 11人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見は13件で、「日中は門に鍵がかかっていて安心である」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、傷害保険加入などについて、気になる点が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 86人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は11件で、「年間予定が配布されるので予定を立てやすい」「土曜日が多いので参加しやすく助かる」のほか、行事日程の告知時期、曜日の設定など、各家庭の負担や就労等の事情への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 85人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は16件で、「困ったことに対して、ノートやお迎えの時に親身になって話してくれてありがたかった」「よく子どもを見てくれていると感じる」「先生達を信頼している」などのほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 83人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は11件で、「親身になって聞いてくれてうれしい」「親と話すことに関しても注力してくれていると感じる」などのほか、職員の傾聴姿勢や日常のコミュニケーション機会の設定について、さらなる向上を求める意見が見られる。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 96人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が0.9%となっている。 自由意見は8件で、「とても整理されている」「毎日きれいにお掃除してくれている」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる向上を望む意見が見られる。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 13人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は8件で、「よくトレーニングされており、子どもへの態度・言葉遣いは親としても学ぶべきことがたくさんある」「子どもに対しても本当に丁寧で優しい言葉遣いで素晴らしい」のほか、職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を求める意見が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が11.2%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は11件で、「小さな傷や気になるところに関しても専門職の方がしっかりと見てくれて安心だ」「いつもと違うところがあればすぐ看護師の先生と話ができるので安心できる」などのほか、ケガや体調変化への対応、保護者への報告などについて、さらなる検討を望む意見が見られる。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は8件で、「先生方はよく訓練されていて、客観的・批判的にものごとをとらえる思考を持っていると感じている」などのほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供などについて、さらなる向上を求める声が寄せられている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 88人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は7件で、「子どもが喜んで通っているのでそう思う」「それぞれの子どもをきちんと見て話を聞き、気持ちを理解してくれているということがよくわかる」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む意見も見られる。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 89人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 90人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が5.5%となっている。 自由意見は9件で、「お便りで1が月ごとの目標がわかりやすく説明されており、家庭でも参考になる」「遠足の写真がありうれしかった」などのほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む意見もあった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は6件で、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 15人  無回答・非該当 36人 
「はい」が60.8%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が20.3%となっている。 自由意見は4件で、外部の意見窓口の周知、外部の意見受付制度の信頼性などについて、さらなる配慮を望む意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針など園として目指すものを職員・保護者に伝え、周知と浸透を図っている

保育の理念・方針及び目標を定め、保護者には入園時の説明と資料への掲載のほか、保護者参加行事のつど園長などからこれらに関連づけた話をするなどして浸透を図っている。職員には毎年度の事業計画書に記載し、組織内に周知させるとともに、初任者教育時資料「職務の心得」にこれらを掲載し、入職時に説明して理解と実践を促している。また園のホームページには保育実践において基調とする「子どもたちの『ひとりでやりたい』という思いに応えるため、私たちは環境の準備をし、そっと手を添えてお手伝いをします」との園長の思いがつづられている。

各職位・職種の業務が一覧化され、経営層がこれに基づいて園の統率にあたっている

事業計画中の「職務分担」に各職位・職種の職務内容を個人別に一覧化するほか、園長をはじめとする各経営層が日常における職員への指導、会議等での園としての方針等の通達などを通じ、組織のマネジメントにおけるその職責の遂行に努めている。就労形態や家族のあり方、価値観が多様化した社会にあって、経営層は乳幼児期という一生の基礎を築く大切な時期に、一人ひとりの子どもの心を理解し、成長を支えるための人的・物的環境を保障するとともに、モンテッソーリ教育を基盤とした保育の実践をさらに高めてゆくことを園の使命と考えている。

組織としての意思決定の手順や指示命令系統を定め、決定事項を関係者に伝達している

「運営事項の指示・決定・変更手順」を「職務の心得」に記載しており、法人の理事会から現場の各職種への指示命令系統や、園から理事長まで及び園内における現場から園長への重要事項の決裁の流れが定められている。園内における意思決定は職員会議において主に行い、欠席者・非常勤者には記録の確認や担当間の直接伝達によって決定事項等を伝え、保護者には書面の配付・掲示、懇談会や父母会(保護者組織)の連絡網を通じて伝達することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員として守るべき各種の規範・倫理を、入職以降の各機会をとらえて啓発している

常勤の新入職者には入職時に諸資料を配付し、これを用いて子どもの権利擁護や個人情報保護、虐待対応や各種安全管理のほか、いわゆる報連相の徹底やマナー・身だしなみ、子どもの気持ちの受容と肯定的な言葉かけ及び保護者への接遇など、社会人・保育者として求められる資質について、初任者教育を行っている。その他日常の業務場面や職員会議等で経営層が随時指導を行っている。その他就業規則をはじめ諸規程を定めているが、新制度施行に伴う運営規程の整備については、網羅すべき事項の確認と策定の検討が望まれる。

地域の保育の専門施設として園の情報と専門性を提供し、その存在を発信している

定期的な第三者評価受審・公表、ホームページや町田市の各種媒体を通じた情報発信や地域向けイベント時の周辺への広報など、透明性の確保がなされている。また育児講座「母と子のふれあい広場」として、6か月から2歳児の親子を対象に、生活リズム・食育・手作りのおもちゃやおやつ・子どもの発達を助ける衣服をテーマに開催するほか、今年度から園庭開放・室内開放や離乳食・完了食の試食会も開始するなど、地域への専門性提供にも取り組んでいる。また夏祭りなど各種の園行事や父母会主導の行事も地域に開放している。

ボランティア等の受け入れや地域の諸機関との連携・協働に取り組んでいる

近隣の中学・高校からの職業体験生、市社協の制度を通じて来園する園庭のメンテナンスのボランティアが来園しており、関連のマニュアルに沿って受け入れとオリエンテーションを行っている。本人に手渡す「ボランティアについて」にも留意事項を記載し、この中に個人情報保護も記している。今後は人数的に多数を占める職業体験生向けの説明用資料、誓約書様式等の整備も検討されたい。町田市の民間保育所園長会及び職位・職種別の部会への参加、地区内の子育て支援ネットワークや青少年健全育成委員会への協力など、諸機関との連携もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の要望・苦情等の把握に取り組み、それぞれに対応・解決を図っている

苦情解決制度を設置し、「入園のしおり」に概要を記載して入園時に保護者に説明するほか、正門そばの保護者向け掲示板に意見箱とともに掲示している。法人の苦情対応規程が整備され、その別添として制度の周知から受付・検討・対応と解決までの流れが表に一覧化されているほか、これらの内容・経過を記録する様式なども策定されており、寄せられた案件について、内容により同書式に記録してファイル管理している。その他送迎時の会話・連絡帳など日常的なコミュニケーションを通じ、各家庭の個別の意見・要望等を把握し、対応・解決にあたっている。

行事後の感想募集や毎年度の利用者調査など、全体的な意向把握にも努めている

保護者参加の行事のうち発表会・保育参観・作品展では書面で感想を募り、次年度への課題となる要望・提案等を抽出している。各書面は組織内で回覧し、それぞれの行事後の反省の中で要望等を共有し、記録として次年度に引き継いでいる。今年度の発表会でのプログラムの構成や進行の見直し、集音マイクの設置など、前年度の意見を踏まえた改善もなされている。都の制度に基づく毎年度の利用者調査も同様に参考とし、調査結果については園長名の配付書面で主な要望等への園の回答や改善方針などを保護者に伝え、各種の改善にも活かしている。

地域の子育て家庭の声や行政・制度の各種情報を把握し、運営の参考としている

上記の地域向けの育児講座や試食の実施のつど、参加者から書面で感想を募って改善の参考となる意見を収集しており、試食会の参加者の声から、最近の若い保護者の味覚や嗜好の傾向の一端を知るなどの成果も得られている。市及び都・国の制度・政策の動向は市の各種通信物や園長会から把握され、事業計画立案等の参考とするとともに、今般の新制度施行にあたっては関係資料を職員に配付し、確認の機会を設けるなど、必要に応じた情報の共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画をはじめとする年度単位の各種計画を作成し、運営や各活動の指針としている

保育・行事などの各年間計画のほか、年度の事業計画書を策定し、事業環境や運営・保育等における年度の方針、その他例年の運営における定型・共通的要素を中心に記載している。経営層は園の事業・運営において、人材の確保とそのための各種措置、園舎の修繕・改築や駐車場の拡大、事業環境の変化を踏まえた地域における園の認知度・ブランド力向上を当面の課題と考えている。その解決に向けた中・長期的な目標や課題、必要な取組を計画に定め、各年度の事業計画とも連動させて実行する仕組みの確立を期待したい。

短期の活動の計画的な実行や、他園を参考とした地域支援の検討などに取り組んでいる

各種の行事や防災訓練など短期の各活動では所定の様式に担当者が企画を立案し、実施後に反省を行っている。行事では「行事指導計画」の書式に準備日程・準備用品や当日の進行手順、配慮・留意点などを記載し、確実な実行や準備管理を図るとともに、実施後に保護者の意向も把握している。また市の園長会や職位・職種別の部会等での情報交換を通じ、園外の諸事例を把握しており、今年度注力する地域子育て支援では他園の取組を参考にイベント内容や開催日程を検討し、内容の充実や参加者の確保につなげるなど、より高い成果獲得に役立てている。

災害発生等への対応や現場の各種危険事例の記録・共有などに取り組んでいる

毎月の各種訓練で災害発生時等の対応を組織内で確認し、保護者とも子どもの引き渡しについて連携を確認している。また保育中に発生したケガやヒヤリハット事例、かみつきなどは、受診治療の有無や事例の内容により、事故報告書その他の各様式に記録し、再発防止等に反映させることとなっている。またこれら全体を看護師が集計し、月次の発生件数及び場所・年齢・時間帯別の発生傾向、再発防止対策の考察を書面にまとめ、翌年度当初の職員会議で職員に配付し、説明を行っており、現場の知見を組織内で共有して安全の確保・向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人と連携した人材の確保・配属、園内における配置の手順等が定められている

人材の獲得活動は当園と法人内の系列園との合同で行い、初任者教育は他市内の系列園を加えた3園共同で実施し、その中で適性や各人の希望等を把握したうえで配属先を決定する流れとしている。求人票には「望ましい保育者像」として「子どもをよく観察して、子どもの発達の要求を満たしてあげようとする先生」を掲げ、職員としての行動規範等を前掲の「職務の心得」に示している。園内での職員配置は年1回の「職員秋季アンケート」等の把握機会で確認した各人の要望も踏まえ、各クラスの状況等を勘案して園長が決定することとなっている。

職員の成長希望等を経営層が把握し、各人に必要な研鑽を促す仕組みが持たれている

職員の成長希望は上記のアンケートや経営層による日頃の把握によって確認し、研修参加もこれに基づいて経営層から促したり、各人の要望を受ける形で行っている。研修の成果は報告書・資料の閲覧と職員会議での報告によって共有が図られており、市の各種専門職部会や地域ブロック内の研修などを通じ、保育・保健衛生や発達支援・保護者対応・人材育成などについて学びが持たれている。将来にわたる園の保育・職員の水準の維持や計画的な人材育成に向けた、職位・職種ごとの能力・技術の指標、個人別の計画的な育成の仕組みの確立などが課題と思われる。

努力・貢献等に応じた評価・報酬や各種福利厚生の充実などに取り組んでいる

賃金は定期昇給制を基本としつつ、日頃の努力・貢献や内部研鑽の姿勢・成果、各担任・経営層からの報告などをもとに、園長が適宜判断して評価し、報いる取組がなされ、なるべく全職員について園長に報告を上げることで公平性・納得性を担保しているとのことである。また勤怠や休暇取得の状況は事務担当が管理し、職員自己評価で見られた就労環境に関する意見については、今後さらなる相互理解に努める意向である。各種休暇・見舞金や退職共済制度、産業医を活用したメンタルヘルスケア等、福利厚生の充実にも努め、賃金改善等も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類・データの各種情報について、適切な利用と管理の最適化が図られている

各種書類は事務室及び隣接する看護師室内で主に管理し、機密性等に応じ適宜施錠保管を行うとともに、それぞれの保存年限を規程に記載し、これも踏まえ適時移動・廃棄を行い、管理状況を更新して必要時の検索と利用の快適性維持を図っている。またPC各機にはログインパスワードを設定するほか、譲歩の機密性に応じデータ単位でも設定し、ソフトウェアにも利用者権限を設け、使用者や管理する情報によりインターネット非接続とするなど、情報保護の徹底に努めている。

保護者に対し、個人情報の掲示・広報媒体等での利用に関する意思確認を行っている

保護者から毎年度提出を受ける「個人情報及び肖像権に関する承諾書」によって、子どもの氏名・文章等の公開を承諾する旨の意思確認をしている。これを「入園のしおり」にも記載し、入園時に説明を行っている。また同しおりには保護者の撮影した肖像等について、取り扱いにプライバシー保護への配慮を求める記載もなされている。利用目的の通知については、運営・保育全般を網羅した表記・説明とすることが望まれるほか、開示請求への対応については職員配付資料「職務の心得」に記載があるものの、保護者への周知についてはさらなる検討が望まれる。

職員・ボランティア等に対し、個人情報保護に関する各種啓発を行っている

入職時に「職務の心得」や就業規則によって守秘義務・個人情報保護について自戒を求めるとともに、誓約書を取得している。誓約書の一部表記については、退職後も想定した守秘義務厳守の観点からさらなる検討が期待されるが、「職員の心得」には機密書類及び外部記憶媒体等の取り扱いや保護者・行政機関等からの開示請求への対応が定められ、SNS上での守秘義務徹底については朝礼で注意を促すなどしている。ボランティア等には本人に手渡す説明書面に個人情報保護に関する記載がなされ、これに基づいた啓発を行うこととなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域への専門性提供の充実を図り、取組が園児数の増加にも結びついている
今年度は地域への子育て支援の充実に注力している。かねて実施していた各種育児講座に加え、園庭開放・室内開放及び離乳食と完了食の試食会を取組に加え、保育の専門施設としての機能還元を充実させている。市内の保育所等の整備の進行と園周辺の人口構成の高齢化などから、待機児童数が減少しつつある近年の事業環境を踏まえ、他園の状況にも鑑み「当園に足りないもの」として開始を決断したもので、園の認知度を高め、「まず園に来てもらい、園の良さを知ってもらう」ことも目的としている。取組を通じ、4月当初欠員のあった1歳児クラスが、育児講座利用者への働きかけ等による途中入園もあって定員を充足するという成果にも結びついている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種会議を通じた気づき・提案の共有や、処遇面の各種改善を行っている
職員会議や乳・幼児及び各クラスの会議において現場の気づきや提案が話し合われており、毎月の各クラスの報告・反省と当月の目標の確認、各行事などの反省に加え、防犯面の徹底や防災アドバイザーを招いての園内研修、各研修の成果報告など、知見の共有と課題検討の場となっている。
また処遇の面で、今年度は定期昇給に加えて国及び自治体の助成を活用した一時金の支給を行うほか、残業縮減にも努めるなど、待遇改善に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報管理と保育の各分野で、種々の改善・充実が図られている
各種書類について、所定の保存年限等を踏まえて適時移動・廃棄を行い、管理状況を更新して必要時の検索と利用の快適性維持を図っている。
また年間の各期各月の保育活動や各年齢の子どもの心身の成長を考慮し、各保育室内の環境設定を随時見直すとともに、行事でも前年度の保護者の意見などを踏まえた改善を行っている。さらに「申し送り表」を整備し、保護者への伝達やお迎えの変更等、担当職員が対応できない場合に、職員間で情報を確実に伝達して保護者への報告に活かすために利用している。教育の面でも、園長が各所で行った育児やモンテッソーリ教育等に関する講演の映像記録を各職員が視聴し、学んだことや感想をレポートにまとめて園長に提出し、個別に指導を行う取組を行い、乳児・幼児の保育の環境・援助、子どもや保護者の発するサインの受け取り方やそれに対する働きかけ、各年齢の子どもの発達の特徴など、多岐にわたるテーマで研鑽が積まれ、各職員の資質向上が図られている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人や園の日常の現場での各種取組を通じ、収支バランスの最適化が図られている
財務管理は業務委託する会計事務所との連携のもとで行われており、月次の巡回と収支確認や必要に応じた会計面での助言もなされている。また現場での省エネ・省資源化など日常レベルの経費節減の取組も、保育の質への影響を考慮しながら行われている。直近の決算での積立金も確保され、順調に推移しているものと考えられる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の個別・全体それぞれの意向の把握を行い、運営や改善の参考としている
さまざまな取組を通じて保護者の個別・全体それぞれの意向の把握を行い、運営や改善の参考としている。
昨年度の発表会では会場の都合で入れ替え制としていたが、入れ替えの際に室外で保護者を待たせる場面があり、それに関する意見を踏まえてプログラムの構成や進行を見直し、今年度は室内で入れ換えを待つことができるようにしている。また子どもの声が聴きづらかったとの声を踏まえ、集音マイクの設置も行っている。
また毎年度の東京都設定の質問を利用した利用者調査でも意向の把握に取り組み、発熱の報告・連絡漏れを指摘する意見を踏まえ、保育中の検温を徹底するなど、保護者の声に配慮した改善事例も確認できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特色ある保育が伝わるようパンフレットやホームページの内容を工夫している

モンテッソーリ教育という特色ある保育を展開する園であり、「保育方針」の中で保育目標や保育の方法のほか、0歳児や1・2歳児の保育など、年齢ごとの発達と大人の対応の様子がわかるよう工夫された写真付きの四つ折りのパンフレットを作成し、見学者や子育て支援等に参加した保護者に渡している。また園のホームページでも、同教育や各年齢の保育に触れつつ、保護者の関心がより深まるような日常の活動や行事の写真を掲載するほか、園の概要や入園手続き等にも触れるなど、閲覧者がより多くの情報を得られるよう工夫している。

市のホームページや子育てカレンダー等を通して、地域への情報発信を行っている

市のサイトでは園の概要や年間行事、特徴等が園舎や保育活動中の写真も交えて紹介されるほか、子育てに関する情報を集めたページ「町田市キッズ」でも離乳食試食会や各種育児講座の情報、市民センター等で配布される地域の保育所のイベント情報をまとめた「子育てひろばカレンダー」が掲載されるなど、園のさまざまな情報が得られるようになっている。また市の子育て情報誌「のびっこ」にも園の概要が掲載されるほか、行事の際には園としてもポスターや案内で呼びかけるなど、さまざまな媒体を通じて園の情報が地域に伝えられている。

説明や内容の工夫により、保育への理解を深めてもらえるよう取り組んでいる

見学の受け付けは保護者から電話で連絡を受け、日程を調整することとしており、時間については子どもの活動の様子が見られる午前中を勧めるほか、保護者の都合も踏まえ時間を設定している。見学当日は主任と事務所の職員とで対応し、「入園案内」をもとに園内を案内するほか、子どもの活動を見てもらいながら園の子どもの個を大切にする考え方や年齢に応じた保育、保育士の接し方等について説明したり、可能な子どもには園児と一緒に遊び、モンテッソーリの教具に触れる機会も設けるなど、より園の保育への理解が得られるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で、園の方針や入園後の生活について説明し、保護者からの同意を得ている

入園前に説明会を開催し、「入園のしおり」をもとに、園の概要や約束事など登園開始にあたっての必要事項、園医から予防接種・感染症等の話をするほか、保育の考え方や内容、保護者にも一緒に成長したもらいたい園の思いなど、園が大切にする方針を伝えるようにしている。安全に関わる内容や第三者委員、駐車場の利用の仕方など、必ず把握してもらいたい情報は、説明会後に行うクラスごとの説明会でも重ねて伝えるうえ、他の事項については質疑応答等の中で内容の確認をし、保護者の承諾とするほか、個人情報等の使用に関する承諾は書面で得ている。

保護者へのアンケートや提出書類等を通して、子どもや家庭の状況を把握している

入園にあたり、保護者に子どもの食事、睡眠等の状況や利用希望等の事項について記入してもらうアンケートを実施し、子どもや保護者の状況を把握するほか、児童票や健康報告書等のより詳細な情報が記載された書類は、入園式までに提出してもらい内容を確認している。より配慮が必要な子どもについては担任に加え、看護師と栄養士も入り個別に話をする時間を設け、日常の中で配慮すべき事項を確認するようにしている。アンケートで確認した内容や配慮事項などは全体会議で共有されるとともに、クラス内の職員同士ではより詳細な情報共有を行っている。

入園による負担や不安の軽減を図るよう、子どもや保護者への支援に努めている

入園直後には子どもの急な環境変化に伴う負担軽減をふまえ「ウォーミングアップ」の期間を設けている。期間や時間については、2~3時間から始め子どもの状況を見ながら進めることを基本としつつ、入園時の子どもや保護者の就労状況も鑑みて設定するなど、柔軟な対応を行っている。またできるだけお迎えの時間をずらし保護者に子どもの様子を伝えるなど、安心して預けてもらえるよう配慮している。卒園後は、小学生に合じた制作やカレーライス作りを楽しむ「同窓会」を開催したり、運動会等の行事への参加などにより、継続的な関わりに努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票は年齢に応じての記載の工夫があり、一人ひとりの発達の把握に活用している

子ども一人ひとりの健康面・情緒面・発達段階を全職員で把握するために児童票を活用し、毎月の身体測定などの記録とともに子どもの発達段階を確認するための年齢別の発達過程をチェックし、文章記述によってより子どもの発達状況をより把握するために活用している。乳児は4期に分けて毎月記入しているが、発達が著しい1期をさらに前後期に分けて記入している。3歳以上児は3期に分け、日々の保育活動を通しての子どもの姿を記入することで、園と家庭の連携につなげている。

保育課程をもとに、個々の発達に応じて各種指導計画を作成している

子どもの把握をより確かにするために、入所後または年度当初に個人面談を実施しており、家庭での状況や相談、進級にあたっての子どもの姿など園と家庭での連携を図るとともに、家庭からの要望なども聴き取り、「個人面談記録」に記入することで、継続的な支援に向け情報共有できる仕組みを設けている。また保育課程のもとで各年齢の年間・月案・週案の指導計画を作成するほか、モンテッソーリ教育の指導計画にも子どもの姿や保護者の意向を反映させながら、子どもの発達を促進している。

年齢別会議や全体会議の開催と「朝礼記録簿」「申し送り表」での共通理解を図っている

子どもの発達を促すために幼児組は各種指導計画を活用するとともに、月案はモンテッソーリ教具との連携を図った計画を立てることで、より子どもの詳細な発達の理解に努めている。また保育実践を通して職員間での情報共有を図るために、乳児会議を毎週1回実施し、保育環境や保育内容を話し合い、幼児会議も月2回実施し子どもの把握につなげ、月1回の全体会議ではさらなる周知に向けて行事・研修・感染症等の話し合いを行っている。日頃の保護者との連携は朝礼や「朝礼記録簿」「申し送り表」を活用し、状況把握に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
モンテッソーリ教育をもとに、子どもの自発性を促す環境を設定し、保育を展開している

モンテッソーリ教育の考え方を大切にし、保育内容には個別作業として「粗大活動」「微細活動」を通じて保育環境を整え、展開を行っている。各クラスには発達に応じての教具が準備され、個別の作業は「お仕事」と位置づけられて、子どもが自ら進んでやりたいことを見つけ、思う存分活動できるように保育士は観察と必要に応じての援助を行うことで、さらに子どもが意欲を持ちながら集中して活動できる環境を整えている。年齢に応じた教具や環境を整えることで、子どもが「やってみたい」と思える保育展開を心がけている。

3歳以上児は、毎日の異年齢でのクラス編成の中で子どもが育つ環境となっている

子どもの意欲を大切に「やってみたい」「自分でやる」を大切にするために、0・1歳児は交代制を設けて活動に参加できるよう工夫を採り入れ、保育士の子どもの把握にもつなげている。2歳児は単独の保育室での活動の場となっているが、3歳以上児は異年齢でのクラスで日々の生活や保育活動が展開されている。当番活動として、配膳の準備や簡単な手伝いは主に5歳児が行い、年下の子どもの世話をしながら、いたわりの気持ちや優しさの気持ちを育んでいる。保育活動にも世界地図や国旗などに触れ、幅広い関心を持てる機会を設けている。

個々の支援目標を作成し、子ども同士の関わりと保護者との関係性も大切にしている

子どものトラブルについては、大人が配慮することも大切と考えトラブルを作らないように努めながら、ケガに関しては担任や看護師が対応したり状況を伝えている。個別配慮が必要な子どもについては、加配職員をつけて対応し、専門機関の巡回指導や助言も活用しながら支援につなげている。巡回時の報告は相談表を活用し、全体会議で職員間での周知を図っている。また個人の発達に応じた週目標を作成し、個々の支援も大切にしながら、子どもの同士の関わりと、職員と保護者との関わりにも活かせるように努めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員間の除法伝達に向けた各種の記録簿を活用し、保護者との連携を図っている

保護者との毎日の連携は顔の見える関係でのやり取りを大切にしており、乳児クラスは個々の連絡帳を毎日活用し、送迎時の会話を併せて情報を把握し、3歳以上児にも必要に応じ連絡用のノートの交換をしつつ、保護者との口頭のやり取りによって子どもの状況の共有を図っている。これらの保護者から得た各種情報は「申し送り表」に記入し、体調面その他の伝達事項などを確実に職員間で共有するための工夫をしているほか、毎日8時25分の朝礼や「朝礼記録簿」も活用をすることで、全職員での周知に努めている。

一人ひとりの発達を踏まえた、基本的生活習慣の自立に向けた援助を行っている

子どもの基本的生活習慣の自立に向け、保護者の意向を聴き、日々の保育の流れを大切にしながら、子どもの生活の様子や発達に合わせて「自分でやってみる」ことへの興味関心を引き出し、一人ひとりを丁寧に受けとめ見本を示しながら援助を行うように努めている。また布オムツの利点を保護者に伝え、子どもの排せつの自立に向けて進めている。歯磨きは虫歯予防デーを機に2歳から実施し、それまではうがいで対応し、食事では挨拶や手を添えることを伝え、楽しく食べることを踏まえながらマナーの指導も実施している。

日常の生活リズムをもとに、安心できる睡眠・休憩への環境作りを行っている

子どもの発達や様子に応じた支援に取り組むために、指導計画に個々の自立への支援対応を記入しているが、乳児の安全面として睡眠時には睡眠チエック表を活用し、活動と午睡のスペースを分けて安心に睡眠がとれるように環境作りを行っている。乳児は個々の睡眠と日常の生活の流れに合わせながら、「おやすみなさい」の挨拶を気持ちの気持ちの切り替えにし、カーテンを活用し午睡の環境を整えている。5歳児は就学に向けて、保護者との連携を図りながら午睡の時間の調節を2月頃から採り入れている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
一人ひとりの発達段階を理解しながら、保育方針に基づいた保育展開を実践している

保育方針の中に、「子どもの発達段階を十分配慮して、自発的な活動が促されるように見守る」とあり、モンテッソーリ教育の理念に基づき、保育所保育指針の5領域とモンテッソーリ教育の連携を図る指導計画を作成し、年齢に応じた保育教具の活用と保育環境を整えた保育活動に積極的に取り組んでいる。職員全員で子どもの発達段階を理解しながら、日常の生活の流れを大切にし、子ども一人ひとりに応じた援助を行い、自発的な活動を促す声かけや関わりを促している。

子どもの自発的な活動を大切にし、子ども同士の関わりの広がりにもつなげている

モンテッソーリ教育では、日頃から意欲や興味関心を引き出すための保育環境と関わりを整えており、興味のある活動を個々に体験しながら集団で楽しめるように、さらに一人ひとりの関心を大切にしつつ、無理のないような活動への移行や職員の援助を心がけている。個別活動では自分の好きなことを自分で見つけ、納得するまで活動を楽しむことを尊重するとともに、散歩や異年齢保育活動を通じ、人数の少ない集団を体験することからさらに子どもが関心を持ち、子ども同士の関わりを広げられるようにと考えている。

毎日の外遊びの時間を確保し、子どもの身体を動かす保育展開を採り入れている

園周辺は住宅地に囲まれているが、広い敷地内には緑豊かな草木が植えられ、門から園舎にたどり着くまでも小道のような風情がある。訪問時にも個別の活後には散歩の活動が組み入れられ、モンテッソーリ教育や園としての考えも踏まえ、身体を動かすことが発達の助けになるとの考えを基本に、園庭での活動や散歩を採り入れている。散歩ではどんぐり広場・青空広場・小山公園・お魚公園などと呼ばれる各公園に行き、年齢に応じての場所を選択して、子どもの外での遊びを十分に確保できるように配慮している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事に対する保護者の理解と積極的な参加を得るための配慮に取り組んでいる

年間行事予定表は毎年4月に保護者に配付し、保護者への周知に努めている。年間行事には、季節感を感じる行事をはじめ、子どもの日頃の活動を採り入れながら、日頃の保育の活動に連動する様子が見られるように工夫と配慮をしている。またそれぞれの行事はほぼ土曜日に開催しており、保護者が参加しやすいようにするとともに、子どもの年齢に応じての行事内容や参加方法を設けることで、子どもに無理のないような企画に努めている。

年齢に応じての行事参加があり、職員間で話し合いを明確にすることに努めている

行事については、乳児会議・幼児会議・全体会議での打ち合わせなどで確認しながら、職員が把握に努めるようにしている。また行事ごとに企画書を作成し、子どもの様子を踏まえながら、行事を楽しく迎えられるように計画を立てている。夕涼み会は幼児組が参加し、夕方からの開始となり地域の方の参加も受け入れ、浴衣に着替えて参加したり、スイカを食べ花火を見るなど、夏ならではの季節感を味わっている。年齢に応じて参加する行事もあるため、職員間での話をより大切にしながら、行事の取組につなげている。

子どもの社会性や人との関わりを大切にし、地域との交流を図る機会を設けている

日常の散歩の中で地域の方々と言葉や挨拶を交わすほか、看護師養成校の学生が毎週火曜日と水曜日に来園し、保育士養成校の実習生やインターシップとして来園する都立高校生も受け入れている。それぞれ子どもたちとも関わりが持たれ、食事や散歩をともに楽しむなどして交流しており、園の職員や園児の保護者以外の大人、年齢の近いお兄さん・お姉さんとして、子どもたちも普段とは違った気持ちで楽しくふれ合っている。これらさまざまな人々や地域との交流を通じ、子どもの社会性や視野が拡げられ、園庭開放も地域の親子との交流機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
異年齢児との関わりを通して、好きな遊びを見つける環境を設定している

朝夕の保育時間帯において、0・1歳児は延長保育室にて合同保育を行っているが、子どもの発達と安全面を考慮しできるだけ1歳児までは0歳児も分けて保育するように配慮している。また2歳児は6時以降に0・1歳児と合同になるような環境にしている。3歳以上児は幼児組ホールでの延長保育とし、コーナー別に遊びを区切る工夫を採り入れ、子どもが自分で遊びを選択することで、長時間保育を受ける中でも気持ちを満たし、楽しく遊んで帰れる配慮を行っている。

個別の連絡帳や「申し送り表」を活用し、保護者との確実な連携を図っている

子どものがゆったりと過ごせるように年間延長保育計画を作成し、子どもの受け入れや活動の保障に努めている。またクラス担任から子どもの健康状態、保護者への伝達内容について確実に伝えるために「申し送り表」に記載している。また担任以外からの伝達や職員間での把握を行うためにも活用し、ケガの場合には担任に加え看護師も同席して説明をするなど、全体での仕組みがある。乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは「お便り帳」を活用し、担任と保護者との連携を大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食の大切さを伝えるための工夫と配慮を採り入れ、提供をしている

食材は天然のだしを取り、子どもに安全で安心なものを提供することを心がけ、味つけは薄味に仕上げている。献立は玄米ご飯を提供し、旬の食材を提供するように努め、姉妹園との連携を図りながら子どもが喜び楽しめる工夫を採り入れた提供に努めている。また年度初めは、子どもが食べ慣れている食材や献立を提供することで、給食を楽しみにできる工夫をし、子どもが食べやすいような配慮も行い、食材の切り方にも配慮するようにしている。訪問時もテーブルクロスを使用し、楽しい雰囲気つくりに努めていた。

一人ひとりに安全な食事の提供に努め、職員間での連携を図った提供を行っている

個別対応では、医師から「アレルギー疾患生活管理指導票」に記入してもらい、保護者から「アレルギー除去申請書」に基づき対応を行っている。栄養士との面談を設けたり、日々の子どもの状況に応じて看護師とも連携を図り、子どもの食の安全に配慮しながら提供している。提供時の配慮として明確にするために、個別に名前を付けたり別トレーでの提供や献立表にも印を付けたり、毎日の朝礼時での確認を行い、クラス担任との連携を図りながら誤食・誤飲への十分な配慮に努めている。

保育士との連携を図りながら、栄養士が食育活動の促進や発信に努めている

体調に応じての食事の提供を行い、おかゆに変更したり牛乳をお茶に変更するなどの配慮がなされ、果物の提供は午後のおやつに提供しているが、その際はオレンジからバナナなどにも変更をしながら、子どもの健康と食に関する配慮を行っている。また栄養士と保育士の連携を大切にし、食育活動にも積極的に取り組もうとしている。例えば餅つきではもち米とうるち米の違いを食べ比べたり、グリーンピースとそら豆の豆比べなど、食材についてのさまざまな関心を持てる食育の取組も行い、献立の中でも栄養士が食に関する各種の情報を発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
交通安全教室や訓練等を通して、安全への意識やルールを学んでいる

警察署の協力のもと交通安全教室を実施し、横断歩道の渡り方等を体験しながら交通ルールを学ぶとともに、子どもが事故にあった際の保護者の気持ち等を説明する中で、ルールを守る意識を高めるられるよう工夫している。また保護者会主催の運送業者による交通ルール教室で、さらに日常の危険について学ぶほか、避難訓練でも絵本等をもとに重要性を伝えたうえ実施するなど、子どもの危険への意識が高まるようなさまざまな取組を行っている。衛生面では歯科衛生士によるむし歯予防教室が行われ、人形劇や染め出しを通して歯磨きの大切さを学んでいる。

看護師を配置し、保健面の役割を担う中で、子どもの健康維持を保つよう取り組んでいる

嘱託医は乳児の毎月の健康診断(園児全体は年2回)での来園のほか、医療面での相談や入園説明会での保護者への説明など、さまざまな機会の中で協力してもらえる体制を整えている。また看護師が配置されており、視診やケガ等への対応、医師の依頼書にもとづく与薬のほか、子どもの手洗い・うがい、歯磨き等の習慣化への支援を行うなど、園の健康面に関するさまざまな取組を行っている。個別配慮が必要な子どもへの支援として、外部の専門機関や巡回指導の職員から助言を得る体制を整えており、より個々の子どもの成長に合わせた支援につなげている。

保健面に関するさまざまな情報提供をする中で、保護者の啓発につなげている

SIDSについては、入園説明会看護師が、園での午睡時のチェック時の対応に加え、うつぶせ寝の危険性、たばこが危険因子である等の注意喚起や環境が変わった後になりやすい旨などを保護者に説明している。感染症については、「入園のしおり」に「乳幼児がかかりやすい感染症一覧」として、早期症状や感染経路、留意事項などを記載し入園説明会で説明するほか、感染症が発生時には掲示や口頭での伝達により保護者に周知している。保健便りは時季に流行りやすい感染症や生活リズムの話、健康に関するクイズ等を掲載し、健康面の啓発につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
子どもの発達や育児の情報を共有し、子どもの成長につなげる関係性を築いている

保護者にも子どもと同様、一緒に成長してもらいたいという園の思いがあり、入園説明会や懇談会等の機会だけでなく、日常的に園長自身が保護者に子育ての状況や発達等について話しかけるようにしている。日常の中では、毎日、送迎時のやり取りや年齢によって連絡帳も活用し、子どもの生活の様子が保護者に伝わるよう努めるほか、保育参加と同日に個人面談やクラス懇談会を行うことで、より子どもの現状をもとに子育ての状況や悩み等の共有を図りやすい環境を整えるなど、子どものさらなる成長につなげる協力体制を築くよう取り組んでいる。

行事や保育参加等の機会を通じて、保護者との交流を図っている

保育参加時のレクリエーションや運動会時の親子参加ゲーム、夕涼み会での保護者の参加プログラムなど、さまざまな行事の開催に向け、父母会の役員と職員が話し合う機会を設けており、より楽しい機会となるよう相互に意思疎通を図っている。また実際に行事の際にはゲームや競技を通して、保護者と職員、保護者同士が交流を図るほか、クリスマスコンサートや運送業者の交通教室等の父母会主催の行事の中でも、職員と子ども・保護者がイベントで一緒に楽しむ機会を設けるなど、より良い関係性の構築のためのさまざまな交流が行われている。

アンケート等の実施により、保護者の意見等を把握し、より良い園づくりに活かしている

保護者の要望や意見は、送迎時の口頭でのやり取りや連絡帳等の日常的なコミュニケーションのほか、保育参加や発表会等の行事の後に実施するアンケートで収集している。アンケートで上げられた意見は、職員内で共有し、各行事の反省とともに次年度に活かされる仕組みとなっている。実際に把握した意見の中から、発表会時の保護者の観覧席の入れ替えや子どもの声が聞こえない等の意見に対し、プログラムの構成や進行を見直したり、集音マイクを設置するなど、保護者の意見や要望を踏まえたより良い園づくりに取り組んでいる。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
園が持つ専門性を活かして、地域の子育て世帯の支援に努めている

地域の子育て世帯への支援として、モンテッソーリ教具で子どもが遊べたり、保護者からの育児の悩み等について保育士や栄養士・看護師らが相談に応じる「母と子のふれあい広場」のほか、子どもには離乳食、保護者には玄米の給食を提供し、食事だけに限らず育児全般等について話をしながら、参加する他の保護者や職員との離乳食・完了食の試食会の機会を設けている。園が有するモンテッソーリ教育を踏まえた育児の考え方と栄養や保健の専門的な知識を地域に還元し、より地域に根ざした園となるよう地域の子育て世帯の支援に努めている。

離乳食等の試食会や行事の参加を通して、保護者同士の交流が図られるよう配慮している

離乳食等の試食会は保護者同士が一緒に給食を食べる中で、悩みや子育て情報を共有する機会となっているほか、「母と子のふれあい広場」でもおやつを食べながら話す機会を持つなど、参加者同士が交流できるよう配慮している。また今年度から園庭開放・室内開放なども開始し、園内を利用して保護者同士が時間を共有できる環境も整えている。夕涼み会や運動会、どんど焼き等の行事、父母会が主催するクリスマスコンサート等については近隣の住民への参加も呼びかける等、さまざまな機会の中で園と地域の住民が交流できるようにしている。

アンケートやイベントの実施状況を踏まえ、さらなる内容の充実に取り組んでいる

「母と子のふれあい広場」「離乳食試食会」では、開催ごとに参加者にアンケートを取っている。特に給食の内容については、保護者の味の嗜好を知る機会ともなっており、次回以降のメニュー内容に活かすようにしている。上記のイベントはともに保護者から好評を得ており、リピーターもいることから、より多くの希望者に参加してもらいたいとの園の意向のもと、初回申し込みの保護者を優先するよう配慮するなど、参加者の意向や開催状況、園の方針も踏まえ、さらに充実した子育て支援の内容となるよう進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護に向けた、さらなる保育環境の工夫に期待したい

入園時に行事の計画で写真を使用することや緊急連絡先などの個人情報の活用方法を口頭で説明し、毎年4月に保護者に配付し周知に努めている。また児童票は事務室で保管する体制とし、適正管理を図っている。また3歳以上児のトイレには扉付きのものを設置したり、散歩時の排せつの失敗などにはマットや着替えの目隠しなどの羞恥心への配慮がなされている。新生児室を設けるなどの工夫もなされているが、おむつ替えや一部保育室のトイレの位置については、子どものプライバシーや人権への配慮の見地から、保育環境のさらなる工夫に期待したい。

子ども一人ひとりに合わせた保育により、子どもの自立心の成長につなげている

「ひとりでできるように手伝って下さい」という子どもの思いに手を添え、子どもの自発性を尊重することを保育理念に掲げており、職員には「一人ひとりの人格を尊重して保育をする」「子どもの発達や経験の個人差に留意して保育する」「国籍や文化の違いを認め合い人権に配慮した保育をする」等の園の保育に対する考え方、また職員に求める姿を明示し周知を図っている。実際に保育活動の中では、職員は子どもの年齢や成長に合わせたモンテッソーリ教具を整えつつ、一人ひとりの子どもの視点に立って自立を促す支援に努めている。

「権利擁護について」等の周知により、職員の不適切な関わりの防止につなげている

虐待の定義や発見のポイント等が示された「虐待対応マニュアル」を各クラスで常置するほか、「虐待チェックリスト」で月1回確認することとしている。職員に対しては「職務の心得」で子どもの命の尊厳への理解が明示され、また「権利擁護について」の中でも呼び捨てや否定的な言葉の使用・手荒な扱いの禁止のほか、無視や行動制限についてもしない旨の記載がされ、これを職員に周知させている。日常の中では、子どもには「ちゃん」「さん」を用い、気になる言動等があった際にはそのつど話をするなど、より高い意識を持続できるよう徹底している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
モンテッソーリ教育の粋を集めた「アルバム」の活用や職員間の相互研鑽がなされている

「アルバム」と呼ばれるモンテッソーリ教育の手引き・基準書が複数冊にわたり整えられ、各職員がこれを活用して保育等の見識を深めるとともに、園長の講演記録等を用いた自己研鑽においても、復習教材などに活用されている。また保育の考え方や支援内容、業務の内容等は、職員同士の伝達でも引き継がれており、新人職員の育成も踏まえ、担任の配置はベテラン職員・中堅職員・新人職員の配置のバランスにも配慮している。特に園が大事にしている保育の考え方については、職員会議や研修、レポート等を通じ、園長自身が職員に説明し浸透を図っている。

研修や体験等により、緊急時の安全確保のための技術や知識の習得を行っている

緊急時への備えとして、職員が上級救命救急講習を受講するほか、地震対策として実施する起震車体験、防災アドバイザーによる防災の話の聴講、看護師が用意した嘔吐処理用のキットを使った処理の仕方などの学習など、さまざまな技術や知識の習得を行っている。保育中の事故等が起きた際に記載する「軽症簿」や「ヒヤリハット」について、昨年度分を時間帯・場所別等にまとめ、職員会議で共有を図り改善策を練ったほか、実際に危険箇所にはシリコンカバーやクッション材ををつけるなど、子どもの事故の再発防止と予防に向けた取組を進めている。

園長による研修や日常の助言を中心に、保育の質の向上を図っている

園長がモンテッソーリ教育の考え方について、多方面で研修や講師を行う指導者であり、職員会議や日常の保育の中で必要な助言を行うほか、園長が行った講義等の映像を見た職員が書いたレポートに対して、さらに助言をするなど、日々保育の質の向上に向け取り組んでいる。また園として職員に経験年数ごとの課題として、新人職員にはコミュニケーション能力、中堅職員には保護者との関係性構築、主任職員には職員や園全体をまとめる力を挙げ、保育団体や行政等が実施する研修等も活用しながら、より職員の研鑽が図られるよう環境を整えている。