東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般財団法人SOMPOスマイルキッズ
事業所名称 SOMPOスマイルキッズ江戸川橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査では開始時に調査の趣旨などを記した依頼状・園内掲示用のポスターなどで理解促進の一助とし、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付して回収率向上を図った。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園児の健やかな成長を支えます 2)保護者の皆さんを支援します 3)地域の皆さんとつながります 4)職員が笑顔で働きます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育者として、子どもたちの心身の動きを的確に観察し、それを保育に繋げていく努力を惜しまないことが求められます。 ・忙しい毎日の中で、子どもたちから、同僚あるいは外部から学ぶ姿勢を持ち続けることが求められます。 ・保護者との良好なコミュニケーションを構築し、子どもの成長を話し合える共感力が求められます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育を担う者として、子どもとの関わりを大切にできることを求めます。 ・その上で、保育士として常に学び続けることが重要だと考えます。 ・保育士は、就学前の保育という枠にとどまらず、人間の成長の初期段階を支える重要な存在であるということを肝に銘じて謙虚な姿勢を保つこともまた重要であると考えます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの「育つ力」を培うための食育が、栽培・調理といった活動や食文化やマナーを伝える活動を通じて行われている

食育活動のねらいは、乳児の「安定した人間関係の中で乳を飲み心地よい生活を送る」といった生理的欲求を満たすところから始まり、食材に触れ、食具の使い方を学び、自分の食と体の関係に興味を持てるようになるまでが、発達に応じて定められている。これらを具現化する活動が調理活動や栽培活動で展開されるほか、季節感ある行事を通じて食文化に触れ、マナーや食への感謝を学び知る機会が設けられており、さまざまな体験が重ねられている。また給食だよりやブログでの活動報告を通じた、保護者との共通理解への取組もすすめられている。
2 子どものさまざまな心を培い、保護者と共に成長を喜び合える行事が年間を通じて行われている

クリスマスなどの異文化行事やお月見や豆まきといった伝統行事では、季節を感じながら文化の多様性に触れており、製作活動や食育活動と関連させながら行われている。また誕生会・運動会・親子お楽しみ会は、子どもの成長を保護者が感じられるようになっている。成長した姿を保護者に披露し、喜んでもらうことで、愛情を感じて安心を得て、子どもたちの活動意欲の向上とさらなる情緒の発達が促されている。さらにお泊まり保育や運動会競技では、協力や努力を学ぶ機会となっているなど、さまざまな行事での経験が子どもたちの感性を豊かに育んでいる。
3 保護者との相互理解を深め、園と家庭が手と手を取り合って子どもを支えられるようにしている

各行事においては保護者に子どもの成長を感じてもらうほか、保育参観では園内外での子どもの様子を見てもらうとともに、離乳食・給食の試食もできるようにしている。また一日保育士体験も受け入れ、子どもの日々の生活を見てもらうとともに、保育士の仕事を知ってもらう機会ともなっているなど、園と保護者との相互理解を深められえるようにしている。さらに全職員が日頃の送迎時のコミュニケーションに努めるとともに、園便りでは園長からの心にしみるメッセージが添えられるなど、園と家庭が手と手を取り合って子どもを支えられるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期で取り組む修繕や職員育成など、園としての中・長期計画の策定が待たれる

代表と園長との話し合いの中では、園としてのこれからの展開方法や職員の資質向上などを検討しており、長期的な修繕なども予定しているとのことであったが、事業所としての中・長期計画としては現時点で策定には至っていない。マニュアルの整備・地域支援等、園としての課題を認識しており、それらを年度単位で実行をしているが、今後はさらに理念・目標の具現化に向けた長期・単年度・短期で実行すべき事項を整理し、中・長期的な計画の策定とその着実な実行へとつなげられたい。
2 地域への子育て支援としての専門性の還元を課題としており、可能な企画・開催に期待したい

園の保育目標の一つでもある地域交流を大切に考え、町内会や園が入っている施設内の夏祭りやお餅つきへの参加、また地域の子育てサークルへの施設開放などを行って地域との良好な関係づくりに努めている。一方で園としては地域支援に関して課題と認識しており、保育士の負担も加味しながら模索している段階であった。在園児や職員への配慮したうえで、園としての可能な限りの専門性の還元に向けた企画・開催が待たれる。
3 これまでの知見を集約した「ルールブック」の整備とその後の周知徹底による現場での効果的な運用がなされることに期待したい

マニュアルに関してはリーダー層からの意見を聞き取りながら、これまでの会議等の知見を集約した園内で共有すべき事項を「ルールブック」として、安全・衛生管理、保育の流れ、社会人としてのマナーや保育者の規範(呼び捨て、性差の差別の禁止)、保育場面ごとの手順などをまとめているところであり、それを次年度に書面化していく予定としているため、この実現化とその後の周知徹底による現場での効果的な運用がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの状況に応じた支援に向けてさまざまな取組が行われている

子どもの発達の状況は全員について毎月見直されている。保護者との日々の対話や個人面談などを通じて、家庭での様子を把握し相互理解を深めている。保育日誌には、すべての子どもに対して、毎日記録を残すことのできる欄が設けられており、子どもの特徴的な様子が残され、計画に反映されている。また職員間においても、各種会議では、必要に応じて専門職を交えながら、子どもの様子が話し合われているほか、毎月臨床心理士による巡回指導も行われるなど、子ども一人ひとりの状況に応じた支援に向けた仕組みのもとさまざまな取組が行われている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 保育方針「育つ力」を培うさまざまな活動が展開されている

友達や保育士と刺激し合う日々の活動によって、子どもたちの内側に芽生えるさまざまな「育つ力」が培われている。散歩では、初めてのものや不思議なもの、四季移ろいに興味や関心を深めながら、探求心や動植物に対するにいたわりの心が育まれ、行事では、集団活動を通じて自発性や協調性が養われている。室内での生活では、身辺自立の支援において、自ら取り組める環境を整え、意欲を促す声かけに努めることで、子どもが自ら育つ力や、数や文字・楽器に触れたりしながら、知りたい、やってみたいという好奇心の伸長が促されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ケガをしにくい身体作りや分析も活かした危険回避の意識付けや配慮に取り組んでいる

毎月の避難訓練に津波・地震・火事・不審者の訓練を採り入れ、津波であればビル内の上層階に行ったり、火事の時には口を押えて姿勢を低くして逃げるなど、それぞれに応じた避難方法を子どもに伝えるほか、段差を採り入れた遊びや活動などで体幹バランスを養い、ケガをしにくい身体作りに取り組んでいる。またケガ発生時には「K-SHELL」分析による要因・再発防止策の特定をするとともに、一定の期間での事故・疾病等の集計・分析を踏まえ、保護者に伝えて発達の理解を促すとともに、職員間でも共有しながら、日々の安全配慮に役立てている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯56(在籍児童数64)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。


調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 56人
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 64.3%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」86.1%・「満足」13.9%の計100%と非常に高い値を得ており、設問別では「食事」「急な残業等への配慮」「保護者との信頼関係」「傾聴姿勢」など全16問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方は明るく時に厳しく、信頼して預けることができ、ほぼ毎日公園に連れて行ってくれ遊ばせてくれるのでとても感謝している」「代表・園長・先生方すべての方々がとても感じよく安心して子どもを預けることができ、食事面では栄養や食材が工夫されおり大満足である」「カフェテリア・歌遊び教室・英語絵本・知育等いろいろと考えてくれ十分にやっていただいていると思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容、行事の内容、子どもへの接し方、説明責任に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は、「食育にとても力を入れていると思う」「子どもの特性にも注意しメニューにも工夫が凝らされており、おやつも食事もおいしそうである」の2件があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は3件で、「十分に戸外で遊んでいると思う」「園庭がないため戸外遊び時間が少ないのは仕方なく、会社のエントランスホールなどで遊ばせてくれるのはありがたい」のほか、さらなる戸外活動の充実を求める意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は、「電話一本で快く対応してくれる」「時間延長についてはいつも柔軟に対応してくれ、当日夕方の申し出でも断られたことがない」「急なお願いでも嫌な顔せずOKしてくれ助かっている」の3件があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、「しっかりと研修を行って対策が取られていると感じる」のほか、保育中の安全管理や衛生面について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は5件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等の事情について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は6件で、「面談の機会があるのが助かる」「園長を含め相談ができている」「とても話しやすい環境である」などのほか、職員とのコミュニケーションについての意見があった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は、日常のコミュニケーションについて、1件意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は記入がなかった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は3件で、「どのような時も丁寧で一貫性のある言葉遣いである」のほか、職員の接遇マナー等についての意見が見られた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は2件で、「ことを大きくせず対応してくれる」のほか、ケガや体調急変時の対応について、さらなる向上を望む声も寄せられている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見は1件で、子どもへの配慮について、さらなる配慮を望む内容であった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は、「連絡帳にシールを貼ってしまった時、子どもと一緒に考えはがしてくれ、温かい対応である」が1件あった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見は記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は2件で、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む意見が寄せられている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は2件で、「不満に思ったことはほとんどないが、意見を伝えるときちんと対応してくれると思う」などの声があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針等を各種媒体に明示し、保護者や職員に周知を図っている

園の保育理念・基本方針「育つ力を育てる」をホームページ(以下、「HP」)に掲載しているほか、「しおり(重要事項説明書)」・リーフレットに保育目標とともに明示している。保護者に対して入園説明会や全体保護者会において代表が説明を行っている。職員には入職時に説明を行っているほか、年度当初の会議では、代表から法人として大切にしている思いなどもあせて説明をしている。今年度は一目でより分かりやすい保育理念を掲げるべく、経営層と保育士が自園の特色等を再確認しながら検討を重ねている。

職員とのコミュニケーションを大切にしながら、経営層が責務の遂行にあたっている

経営層としての代表の役割は人事を含む運営全般を担い、園長は保育に関する指導等を担うこととしており、園の運営方針等は基本代表と園長とで決定するほか、保育に関する事項は乳児・幼児クラスの主任との検討を経て決定している。年度当初の会議では、代表が資料を配付のうえ新制度を踏まえたうえで園として目指すべく方向性や、資質向上に向けた研修参加への促し、安全・安心な保育に向けた体制の維持などについて話をしている。また保育士とのコミュニケーションを大切にしながら、ボトムアップ型の組織づくりに注力している。

重要事項は理事会で決定され、職員・保護者への周知方法が確立している

園のとしての重要な案件に関しては代表・園長が提案を行い、法人の理事会が決定機関となっている。決定した事項は代表により職員会議で職員に周知を図っている。保育に関する行事や各計画は代表・園長・主任による話し合いで検討・決定し、職員会議で職員に周知がなされている。なお、欠席した職員には議事録の確認によって伝えられている。保護者に対しては、周知漏れを防ぐために口頭だけでの説明でなく、専用の書面の配付と園便りへの掲載及び園内掲示によって周知することを原則としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉従事者としての基本姿勢は園内研修や会議等で伝えている

福祉サービスに従事する者としての法・規範・倫理等は、「しおり(重要事項説明書)」には児童憲章や基本となる運営方針・年齢別保育方針を表明しており、職員に対して会議等で代表が折に触れて伝えている。またニュース等で報道されている虐待や誤飲事故などの事例を自園に置き換えて園内研修を行っており、保育者としてのあるべき姿や現場での適切な対応の認識共有を図っている。現在、園としての安全・衛生管理や社会人としてのルールなど共通理解の必要な事項をまとめた「ルールブック」の策定を進め、次年度から職員に配付を行う予定としている。

情報発信による透明性の確保と地域との交流に努めている

園のイベント情報や子どもの活動の一端はHP上の職員ブログで紹介するほか、第三者評価を定期的に受審し、結果の報告は「福ナビ」での公開とともに、今年度は玄関に報告書を常備して供覧する予定である。また地域交流として町内会等の夏祭り・餅つきなどのイベントに参加しているほか、子育てサークルのお泊まり会の宿泊所として園を提供している。ただ、地域に対する企画・啓発活動については現時点で実施に至っておらず、次年度からの課題と認識している。今後、職員の負担も考慮しつつ、可能な範囲での専門性の還元が待たれる。

地域や行政とのネットワークを活かした連携体制を整えている

代表が区の認可保育園会議に参画し、地域の共通課題に取り組んでいるほか、町内会との関係性を深めながら、災害時の避難先や食料の備蓄等の話し合いが進められている。また区の保健福祉施設の職員が定期的に来園し、園の現状を見学してもらうとともに、職員との意見交換を行っている。なお、ボランティアの受け入れに関するマニュアルは整備していないものの、希望があった場合には代表が担当となり、受け入れにあたっての説明等を行う予定としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を整え、要望等の把握とその後のフィードバックを行っている

園のしおりには「保育園へのご意見・ご要望への対応について」として、受付担当・相談解決責任者・第三者委員の名前のほか、制度利用にあたっての流れを図式でわかりやすく掲載しており、入園説明会にて保護者に説明を行っている。日々の意見・要望は口頭での聞き取りや連絡帳の確認で把握しており、受付簿に記入のうえリーダー会議等で共有・検討を図り、内容により代表が保護者面談で対応しているほか、書面の配付や園内掲示で園としての改善策を伝えている。なお、今年度は保護者会での意見を受け、HPに掲載した情報の更新を行っている。

行事後のアンケートを実施し、寄せられた意見を次の企画等の参考としている

園では保育参観や保育士体験後のアンケートを実施するほか、第三者評価に伴う利用者調査や年3回の個人面談でも保護者からの要望把握の機会としている。要望に対する改善や検討をできる限り迅速に行い、保育参観に関するアンケートを踏まえ、春は子どもと一緒に公園へ出かけ、秋は室内活動の様子を除き穴から日頃のありのままの姿を見ることができるように工夫している。また保護者が参加する行事後には、必要に応じて保育士が口頭で聞き取りを行い、職員会議で共有を図り、次年度の行事計画や企画の参考としている。

地域ニーズや福祉業界の動向等を把握し、内容を精査して職員へ伝えている

町内会やマンション管理組合の役員との交流を行っており、この会話の中で地域の福祉ニーズを把握するほか、区の担当課からの通知や子ども子育て会議等への参加によって、地域ごとの待機児童の状況や福祉ニーズなどを把握している。また代表がWEBに掲載されている区の情報等を確認のうえ、内容を精査し、必要に応じてプリントアウトして職員や保護者に周知を図っている。その他にも定期購読している保育関連の新聞や情報誌なども職員に回覧し、園全体で福祉業界全体の動向の把握にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
単年度の各計画は策定しているが、中・長期の取組のための計画の策定がまたれる

年度当初には避難訓練計画・年間指導計画等の単年度計画を策定しており、4月の職員会議では各クラス目標の提示と、園としての年間の取組・目標などを代表から職員に伝えている。また短期計画としての行事計画は年度当初に担当者を決定し、各担当が中心となり企画・スケジュールを作成している。事業所としての中・長期計画は現時点で策定していないが、長期的な修繕等も予定されており、目指す取組と予算との関連性も踏まえた期間や指標などを明示した中・長期計画の策定が待たれるところである。

各行事は担当を中心に推進し、行事当日の高い成果につなげている

行事の担当者は行事開催の2週間前までに企画書を策定し、代表と園長に提出することとしている。担当が中心となり、スケジュール管理を行っており、リーダー会を通じてクラスごとに進捗状況を共有し、必要な書面の配付や園内掲示及び手伝いが必要な場合には保育士同士が声をかけ合い、開催の当日につなげる事が通例となっている。行事の企画にあたっては、前年度の保護者アンケートや職員反省会からの成功事例や改善点を踏まえて行っている。

災害時の連携体制があり、ケガ・事故の分析で再発防止に努めている

園のしおりには「災害発生時の対応について」として、緊急時の連絡方法や災害時伝言ダイヤル・避難先などが明示され、災害時の園としての対応を保護者に説明をしている。またビルの管理室や近隣の消防署、また区の保育課と連携体制を整えるほか、感染症や不審者の情報は区の情報システムを活用して掲示等で速やかに伝えている。ケガ・事故の発生後には軽微なものも含め事故報告書に状況・ケガの箇所・処理等を記録して事故防止に努めているほか、代表がケガ別の発生件数や原因などを年度末にまとめ、前年比較も含め保護者にも報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
求める人物の確保や園内での適材適所の配置に努めている

事業所として求める人物像は人事評価表に示し、職員を採用する際の基準としており、HPには園の理念・方針等を掲載し、スタッフ募集として専用のフォームを設けている。園内の配置は、人事評価表の結果や個人面談、また経験年数などを考慮して、適材適所の配置となるように、代表と園長が相談のうえで決定している。職員の判断基準としては、感染症対応や嘔吐処理マニュアルに示されており、判断に迷った場合は主任・園長・代表に相談して指示を仰ぐこととしている。

人事評価表で職員の目標を設定し、内・外の研修で資質向上を図っている

職員は人事評価表において、個人の年間目標を設定しており、研修への参加や成果・能力などの各項目で評価を行うほか、年3回の個人面談で能力向上への助言、必要な書籍の紹介や研修への参加を促している。外部の研修はリーダー会や職員会議で希望をとるほか、研修情報をファイリングして事務所内で参加を募っている。また毎月来園する臨床心理士との意見交換や虐待に関する園内研修などでも職員の資質向上を図っている。研修参加後にはレポートの提出を課し、必要に応じて発表と「情報共通綴り」で共有し、結果の報告までを評価の対象としている。

積極的な職員提案の採り入れや休暇取得の推進によるやる気向上に努めている

職員の気づきは職員会議で共有・検討し、保育環境に迅速に取り入れており、今年度は保育室において地震が起た時に落ちても危険性のないような時計に変更している。また残業は極力しないように促しており、休暇取得も推進していることで「東京都ワークライフバランス認定企業(休暇取得促進部門)」に認定されている。複利厚生として、慰労会の補助やエプロン・ポロシャツの支給、また外部研修参加費の全額負担や必要な書籍の購入費の負担などで職員のやる気向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要な情報の漏えい防止に努め、「情報共通綴り」で共有化を図っている

児童票などの個人情報が記載されている重要書類は、事務所内の施錠可能なキャビネットに保管し、書類は園から持ち出さないことと、USBなどの記憶媒体への複製を禁止としている。人事に関するPC内の情報には、代表のみが閲覧できるようにパスワードで権限を設定している。その他、職員が共有すべき情報は「共通情報綴り」にタイムリーに綴り、適宜更新・削除を図り、利便性を保っている。

個人情報の利用目的を明示・説明し、同意書の提出を求めている

保育園として業務上必要な範囲で取得する個人情報、個人情報の利用目的、また第三者への提供については、「個人情報の取扱指針」として園のしおりとHPに掲載しており、保護者に対して入園説明会で説明をしている。個人情報の利用目的は、プライバシポリシーに記載して別途同意を求めている。開示請求に関する事業所としての対応については記載されている書面等の確認ができず、保護者からの請求があった場合の対応方法の明示と対応への検討が待たれる。

職員に対して個人情報保護の重要性を日常的に伝えている

個人情報の保護に関して、職員に対して入職時に代表が説明を行ったうえで、誓約書の提出を課している。情報の保護に対する重要性は必要場面や職員会議で日常的に代表が指導を行っており、職員の意識継続を図っている。またHP上のスタッフ募集欄でも個人情報の取扱いを明示している。ボランティア・職業体験等にも受け入れの際には個人情報の重要性を説明を行うこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
乳児・幼児の主任を配置し、リーダー層の指導体制の強化が行われている
今年度は乳児と幼児に主任を配置し、代表・園長・主任2名でリーダー会議を設けており、職員の資質向上に向け、園の指導体制の強化と経営層の充実に向けた取組がなされいる。またHP上では職員のブログを定期的に更新することに努め、園のイベント情報を積極的に配信し、開かれた園となるように取組を進めている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
積極的な外部研修への参加を促し、園内研修でも職員の資質向上に努めている
今年度は職員の資質向上に向け、外部研修への参加促進や園内研修の充実を図っており、全職員が最低でも年1回以上は外部研修への参加実績がある。研修参加後には職員会議等で研修の成果共有を行っている。また園内研修では寝かしつけるときの保育士としての姿勢や食事の際の介助方法など具体的な場面や事例を職員同士で考察していくことで、虐待の予防や人権の尊重などの認識共有を図り、職員への意識継続につなげている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の知見の共有と保育実践等での改善結果の反映が行われつつある
今年度は非常勤職員も含め全職員の情報共有に注力しており、研修案内等のタイムリーな情報を「情報共通綴り」に綴り、事務所に設置して常時確認できるようにしている。
保育面では乳児と幼児の主任の配置とリーダー会議での上層部の認識共有が図られ、集団指導体制による育成と職員が自発的に考えて保育・運営にあたる仕組みづくりに注力しており、職員参画による改善活動や園内研修での事例検討などで結果が出てきている。虐待に関連する事例検討から、保育場面ごとの自らの行動の振り返りにつながるとともに、職員個人及び全体での知識研鑽も図られている。またこれまでの会議で話し合われていたことを代表がまとめつつあり、園内の安全・衛生管理や保育の流れ、また社会人としてのマナーなどをまとめた「ルールブック」が次年度から園内のマニュアルとして機能する予定となっている。その他にも幼児クラスの担任が誕生日会の子どもの特別感をより持たせられるように検討したり、受け入れ時の保護者伝達の確認と徹底を図る伝言ノートの様式の見直しを図るなど、さまざまな取組が実を結びつつある。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費面の見直しや補助金の活用で収支バランスの適性化に努めている
開園当初は、園児が定員に満たないことや経費面での投資が多くあり、良好な財務バランスでは無かった。前任者からの引き継ぎに伴い、携帯電話の契約の見直しなど経費面で節約と節減に努めるとともに、収入面では園児数での定員の確保ができたこと、都や国の制度改正による補助金の活用を行うことで、前年・今年度と収支バランスの最適化につながっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見を真摯に受け止め、迅速な対応に努めている
保護者会での意見交換を積極的に行っており、そこでの意見を受けた後には、迅速に対応できるようにしており、今年度はホームページ上の掲載内容の更新を行っている。また保育参観に関するアンケートを実施し、保護者の要望を踏まえ、園内外での子どもの活動やありのままの姿が見られるようにするなど柔軟な対応を心がけている。その他にも行事に関する感想等も把握し、次の計画作成等の参考としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種媒体を用いて園の情報をさまざまに発信している

区のホームページ(以下、「HP」)には施設の概要が掲載されるほか、第三者評価受審後は「福ナビ」に結果が公開される予定である。また区の子育てフェスタに参加し、自園の特色等を示したポスターを掲示するとともに、簡易版のパンフレットも持ち帰れるようにしている。園のHPには保育の方針や特色などのほか、周辺の散歩先の紹介、行事や子どもの様子などが示された職員ブログなども掲載されており、入園決定者に配付される「しおり(重要事項説明書)」も閲覧及びダウンロードが可能となっている。

見学は個別に受け入れ、子どもの表情やその時の様子等を感じてもらえるようにしている

園見学は電話予約を基本として、個別に受け入れており、15時頃の昼寝後の時間帯を勧めている。当日は代表が対応し、「しおり(重要事項説明書)」を配付し、一日の過ごし方や持ち物、年間の行事など、利用希望者が特に気にしている内容を中心として説明するほか、必要に応じて質疑応答も行っている。また園内を見学しながら各クラスの状況を見てもらったり、おやつの時間帯の子ども達の表情やその時の様子などを感じてもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「しおり(重要事項説明書)」をもとに利用にあたっての説明を行っている

入園決定後には入園前健診と面談の日程を案内するとともに、各種書類を送付している。当日は「しおり(重要事項説明書)」をもとに一日の流れや行事、給食について、持ち物や登降園でのお願い事項、健康管理や安全対策などを説明しており、適宜、質疑応答を行いながら、保護者が理解しやすいような配慮をしている。なお、重要事項の説明に関しては質疑応答によって同意とみなすとともに、病気・ケガに伴う業務代行業務許可や個人情報の取り扱いに関する同意などを書面で得ている。

入園面接では子どもの家庭での発達状況等を詳細に確認している

入園面接日までに「健康記録」「入園前の生活状況」などの書類を保護者から提出してもらっている。入園面接では「入園前面談シート」の内容に沿って、食事・睡眠・排せつ・健康などの状態を把握・記録するとともに、前述の各種書類も含めて詳細な内容を保護者から聞き取れるようにしている。アレルギー等があれば、別途面談によって個別の状況などを把握できるようにしている。なお、各クラスで個別状況を各種書類の確認や口頭での伝達などで把握するほか、全体で共有すべき特記事項等があれば、会議や休憩室等での掲示などで伝える仕組みとしている。

入園直後の親子の不安や負担を軽減できるような配慮に努めている

「慣らし保育」を実施しており、その期間の子どもの様子を保護者に丁寧に伝えられるようにして保護者の安心感を持てるように配慮している。0歳児の朝早い受け入れがあることを踏まえ、正社員のシフトを調整にして保護者とのコミュニケーションを図れるようにするほか、園長・主任がフォローアップに入り、子どもが安心して過ごせるように配慮しながら、園生活に順応できるようにしている。なお、利用終了後には在園児等を通じて卒園児が行事に参加することがあるほか、保護者に確認し、希望者には今後の行事への招待を行う仕組みを整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭状況や保護者ニーズを把握して個々の支援に活かしている

入園前には保護者から、既往症・予防接種・体質等の保健情報や生育の状況・入園時の家庭生活のリズム・運動・言葉や好きな遊び・食べ物(0歳児の場合には、授乳や離乳食などについて)の情報を把握し、個人面談を実施してさらに詳細に確認している。個別の状況に応じて、専門職との面談も実施して、保育開始に必要な情報を得ている。入園後は日常のコミュニケーショに加え、個人面談を実施して配慮の希望・要望などを把握するほか、毎日の日誌では、個人に関する特記事項を書き留めるなどして、個々に応じた支援に取り組んでいる。

保育課程を踏まえ、年・月・週の計画を立て、保育実践が行われている

保育課程に基づき年間を4期に分けた指導計画が策定され、月・週の下位計画へ展開されている。月の計画は前月の子どもの姿を明らかにし評価反省を行った上で、ねらいを定め、立案している。子どもの発達は、リストを用いて状況の確認を行い記録し、さらに日々の日誌には、すべての子どもに対して、記録を残すことのできる欄を設けて、子どもの特徴的な様子を残すことができるようにしている。これらの情報を個人面談記録とともに、参照できるようにデジタルデータとしてサーバーに保存しており、計画作成及び実践時の参考とできるようにしている。

保育内容や子どもの記録における確実な情報の伝達に努めている

リーダー会議や職員会議のほか、必要に応じてクラス内や多職種間による話し合いの場を設けて、子どもの様子やカリキュラムについての振り返り及び見直しなどを行っている。また送迎時の保護者からの情報・日中の子どもの様子・園からの伝達事項などの日々の子どもや保護者の情報は、今年度形式を改めた記録簿によって共有するなど、確実な情報の伝達に努めている。また保護者会の実施や園だより、クラスだよりのほか、行事前後のお便りの発行などによって、園やクラスの方針・計画が伝わるよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの成長や発達に合わせた環境の工夫に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達の状況については、すべての子どもについて毎月見直しているほか、家庭との連携を通じて、子どもの全体的な姿を把握している。室内は発達に応じた環境の工夫に取り組んでおり、おすわりの子どもがいる時はクッションを周りに置いたり、つかまり立ちが始まった時には可動棚を設置したりしている。またおもちゃの収納場所には、写真を貼って片付けやすくしたり、絵本は自分で取れる高さに収納するなど自発的な行動を促す工夫がなされている。玩具や絵本は、子どもの興味や発達に応じて入れ替えを行っている。

異年齢の活動の中で互いを尊重する心を培い、異文化への興味を促している

3?5歳児では、保育室は仕切りのない構造となっており、年齢別の時間帯と異年齢児混合保育の時間帯を活動内容を踏まえて織り交ぜている。訪問調査当日も、親子お楽しみ会に向けた合奏の練習が異年齢で行われていた。異年齢児の関わりでは、年上児の真似をしながら年下児ができることを増やしたり、年下児の見本となることの責任感やいたわりの気持ちが年上児に芽生えるなど、ともに刺激を受けながら、年齢相互の育ち合いが営まれている。異文化に触れる機会としてハロウィンやクリスマスなどの行事が、食育や製作などの活動ともに行われている。

子ども同士のトラブルへの対応や子どもの特性に応じた支援に努めている

子ども同士のトラブルでは、思いを受け止め見守り、寄り添いながら、できる限り自分達の力で解決できるような支援に努めている。自分の気持ちを落ち着かせて、相手の気持ちを考えられるような声かけを行ったり、素直になれない子どもにきっかけを作るなどしている。譲り合ったり認めあったりできた時には、子どもを褒めることで、成功体験を重ねられるような関わりに努めている。言葉がうまく使えない場合などには、保育士が間に入り双方の気持ちを代弁して、安心できるようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者との情報交換と職員間の連携に向けた工夫に努めている

連絡帳(0?4歳児は毎日・5歳児は必要に応じて)への記述や対話によって、家庭での様子を把握している。送迎時の会話では子どもの体調だけでなく、家庭の意向や変化を聞き取れるようなコミュニケーションを心がけている。家庭から得た情報は、口頭による伝達に加えて、記録簿を活用し、連絡事項の記入を徹底して職員間での共有と伝え漏れの防止に努めている。また降園時には、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えたり、連絡帳が毎日の記載になっていない年長児については、活動の様子を掲示するなどして保護者との相互理解に努めている。

生活習慣の自立に向け、自発的な意欲の芽生えを促す支援に取り組んでいる

排泄や着脱・片付けなど基本的生活習慣の確立に向けて、全て手伝うのではなく、ひと手間加えることによって、自分で考えたり、自ら成長できるきっかけを作るのが保育士の仕事として取り組んでおり、子どもが大人の小さな助けを受けて、自分でできた実感の積み重ねから大きな自信を持てるような関わりを心がけている。また、家庭での生活との連続性を高めて、より子どもの発達を促せるよう、保護者支援にも努めており、子どもへの伝え方や手助けの方法などについて、保育園での取組の様子や経験を伝えて、参考にできるようにしている。

個別の状況に配慮しつつ、安定したリズムで休息がとれるよう取り組んでいる

休息や睡眠は、個別の体力や体調に応じて取れるようにしており、前日からの体調や生活リズムを踏まえて、落ちついて静かに休めるような環境を整えているほか、体調回復期などの場合には、保護者意向によっては、散歩には出ずに園内に残るなどの配慮をすることもある。なかなか寝付けない子どもには、保育士の横で休めるようにするなどして、ストレスなく休息がとれるようにしている。午睡時には、呼吸や体位等の状況を記録・確認し、SIDSの発生予防に努めている。また年長児は就学に向け徐々に午睡時間を短くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
多彩な保育活動を通じて子どもの関心を引き出す工夫に努めている

保育方針として「育つ力」を育てる、を掲げて活動の展開に努めている。子どもが生まれながらに持つ「育とう」という力を育み、子どもの意欲を引き出すための活動が展開されている。自発性を重んじた身辺自立への援助・想像力が活性する廃材製作・教材会社と連携して行う、数や文字のほかお金・宇宙などを学ぶ知育、他にも水遊び・楽器・散歩・マット運動など、多彩な活動が子どもの発達や興味関心を捉えながら、年齢相応の強度の配慮のもとに行われており、やってみたいという意欲や知りたいという好奇心の伸長が促されている。

集団での活動を展開しつつ、一人ひとりの様子を捉えた関わりを心がけている

上記保育方針は発達を追って年齢別にも定められており、年長児では、集団生活の中で自己を発揮し達成感を味わうという方針が掲げられている。集団活動の決まりや、その決まりを守ることの大切さを知り、その中で自己を発揮し、達成感を味わうことができるように活動を展開している。公園で楽しむルールのある遊びや当番活動のほか、お泊り保育での協力など、さまざまな体験を重ねつつ、集団活動の波に乗れないなどの情緒面に関する配慮を細やかに行うことにも努めており、子ども一人ひとりの様子を捉えた関わりを心がけている。

散歩などの戸外活動を積極的に取り入れて、感受性や社会性を育んでいる

散歩などの戸外活動を積極的に取り入れて、感受性や社会性を育んでいる。公園に出かけて鬼ごっこやボール遊びを楽しみ、近隣施設の庭では、どんぐりを拾ったりザリガニやカエルを捕まえるほか、虫やセミの声を聞いたりして、季節を感じながら、自然に触れている。今年度はカエルの卵を持ち帰り孵化させて、池に返しており、実体験を通じた命の大切さを伝える取組となっている。またどんぐりなどの自然物を製作に活かしたり、挨拶の大切さや交通ルールを学ぶなど、戸外活動でのさまざまな体験が、子どもの豊かな育ちにつなげられている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を通した経験が、子どものさまざまな心の成長につなげられている

年長児のお泊まり保育では、夕食にカレー・朝食にサンドイッチを作るほか、銭湯に出かけたり、懐中電灯で保育園探検を楽しんだりしている。友達と一緒に泊まる楽しさを味わい、保護者から離れて過ごす体験をきっかけにして、保育士の話を聞き、自分で考えながら、それまでに培ってきた生活習慣を確認する機会にもなっている。また運動会では、リレーや組体操など練習し達成する喜びとともに、努力することや協力することの大切さ、悔しい気持ちなどを育めるよう取り組むなど、行事を通した経験が、子どものさまざまな心の成長につなげられている。

季節を感じる行事を通じて、文化の多様性を知り地域との交流が持たれている

異文化に触れる機会として、ハロウィンパーティーやクリスマス会を行っており、ハロウィンでは、自分のイメージを膨らませて衣装を作ってお菓子交換を楽しみ、クリスマスでは、製作に取り組むほか年長児は合奏を披露して達成感を味わう機会にもなっている。また日本の伝統行事として、七夕、お月見、新年お楽しみ会などが、その由来を伝えたり、製作活動を織り交ぜながら取り組まれている。さらに夏祭り・秋祭り・ハロウィン・餅つきでは、地域の方との交流も図られており、子どもたちは、季節のイベントに合わせてさまざまな体験を重ねている。

年間を通じて保護者が参加できる行事を催し、子どもの成長を共に喜ぶ機会としている

春に行われる親子遠足・保育参観・夏には夕涼み会・秋の運動会での親子競技、冬には、新年餅つき大会と年度末に行われる親子お楽しみ会など、年間を通じて、保護者が参加できる行事を催すほか、誕生会にも保護者を招待するなど、子どもの成長を共に喜べる機会となるよう取り組んでいる。親子お楽しみ会の演目は、日頃子どもたちが楽しんだり、取り組んだりしている様子を伝えるものとなっている。0歳児では普段の遊びの様子を再現し、3?5歳児のオペレッタでは、題材を日頃楽しむ絵本にしたり、台詞に日常的なやりとりを取り入れたりしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の生活の中でメリハリを持たせた保育実践にあたっている

午前中の活動の内容や強度を踏まえて、午後の活動内容を変更したりするほか、子どもたちの様子に合わせて、一日の生活の中でメリハリを持たせた保育実践にあたっている。夕方以降の時間帯の活動は、体に負担をかけないように休ませながら、保育士とゆったり遊べるような静的なものとなるよう心がけており、保護者を待つ気持ちを受け止め、安心して過ごせるように努めている。またできる限り担当保育士を固定したり、補食の提供時には声かけなどによって、特別感を得られるように心がけるほか、休息の欲求にも応じている。

保護者への伝達を徹底し、安全を確保しながら異年齢での関わりが持たれている

朝の受け入れ時に家庭から得た情報や日中の子どもの様子は、口頭及び連絡用の記録簿によって職員間で共有され、保護者と次の日の保育士への伝達に確実を期す仕組みとなっている。その日の様子は、口頭のほか連絡帳やホームページの保護者専用ページ(5歳児クラス用)などで伝え、必要事項だけでなく、その日のその子のエピソードを交えて保護者に伝えられるように努めている。また異年齢児混合保育が行われる時間帯では、連絡を徹底し、提供する遊びやおもちゃを選別するなどの安全への配慮を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちが楽しく意欲を持って食べられる工夫に努めている

献立は、安全面・衛生面に注意し栄養面を考慮しながら、味・彩り・形態・季節感などを工夫して、子どもたちが楽しく意欲を持って食べられるようにしている。また毎日フルーツを提供したり、原則として精製砂糖を使用せず、てんさい糖を使用している。季節の行事を取り入れたメニューや年6回「カフェテリア給食」を設けている。「カフェテリア給食」はブッフェ方式で行われ、午前中主活動で子どもたちが調理保育で作った品が並ぶなど、(衛生上実際に作ったものは並ばないが)達成感や期待感を得ながら、食事を楽しみにできる工夫が凝らされている。

食育活動が知育との相互作用を意識した取組として展開されている

食育年間計画は0?2歳児クラス・3?5歳児クラスで年間目標を立て、年齢別にはねらいと予想される子どもの姿、2?5歳児クラスではねらいに向けた食育プログラムを定めている。食育活動は「育つ力」につながるものであり、食材など食にまつわる身近なものと自分との関係を伝えることが大切であるとして、食育と知育との相互作用を意識して取組を展開させており、0歳児の「食べたい気持ちを体で表現する」ところから、食事中のマナーや食材や調理する人への感謝の気持ちを育むところまでを、調理・栽培活動などを通じて取り組んでいる。

食事や食育に関する保護者への情報提供や子どもの状況に応じた食事提供に努めている

食事や食育に関する保護者への情報提供として、献立表と給食だよりの配付・給食サンプルの展示・食育活動のブログでの紹介などを通じて行い、保護者との共通理解に努めている。また子どもの喫食状況については、管理栄養士・調理スタッフ・保育士が毎日話し合い、献立の参考とするほか、食物アレルギーを持つ子どもへの除去食にも対応しており、医師の診断書や指示書をもとに家庭と連携をとりながら、除去食の献立を作成している。提供当日には献立の確認をするほか、提供時には、複数名で確認をして、誤食や誤配膳がないように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険回避の意識付けやケガをしにくい身体づくりに取り組んでいる

子どもたちに公園での遊び方や約束ごとを伝えたり、毎月の避難訓練に津波・地震・火事・不審者の訓練を採り入れ、津波であればビル内の上層階に行ったり、火事の時には口を押えて姿勢を低くして逃げるなど、それぞれに応じた避難方法を子どもに伝えている。また消防署の方が来園し、人形等を使用して火災時の避難等の大切さを子どもに伝えている。またケガをしにくい身体作りとして、段差を採り入れた遊びや活動などで体幹バランスを養うほか、園外での階段の昇り降り、ボール投げや縄跳びなど身体機能の向上にも取り組んでいる。

看護師を中心として子どもの健康管理や嘱託医との連携を行っている

看護師を中心として嘱託医との連携を図り、地域の感染症の流行状況を聴いたり、検診時に子どもの状況などに対する相談を行っている。日々の健康管理においては看護師が毎日各クラスを回って担任と連携したり、連絡帳の確認をするなど子どもの健康状態を把握・記録するほか、体調不良やケガ等が生じた場合にも随時対応できるようにしている。また入園後にもアレルギーや離乳食等の進行によっては栄養士・看護師・保育士などが同席して相談を行うほか、アレルギーに関しては医師の指示書の更新があれば随時、確認することとなっている。

保護者に保健に関する情報を提供し、感染症の蔓延防止に努めている

入園時には「しおり(重要事項説明書)」に日々の子どもの健康管理や主な感染症の登園停止期間等の一覧も記載して保護者に配付するほか、毎月発行する保健便りには季節ごとの健康に関する事項や流行しうる感染症の予防の留意点、子どもの健康管理や予防接種など日常のケアに役立つ情報も載せ、保護者への保健に関する情報提供と意識啓発を行っている。なお、感染症発生時には、主な症状や対応方法、潜伏期間や発生人数などを掲示し、保護者への注意喚起によって園内での蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労等への配慮や要望に対する改善にも努めている

保護者の個別事情等は日々の送迎時のコミュニケーションや連絡帳のやりとり、個人面談などで把握し、できる限り要望に沿った対応に努めている。急な残業等による時間延長に関しても柔軟に対応しており、利用者調査の関連項目においては高い満足が得られていることがうかがわれる。また保護者からの要望等は保育参観や保護者会でのアンケート、今回の第三者評価に伴う利用者調査などのほか、ファミリー会や保護者会などでも意見交換が行われており、寄せられた要望に対しては園内で検討のうえで、可能な範囲で改善に取り組んでいる。

保護者と園での保育や子どもの姿を共有し、ともに子育てをしてゆく姿勢を示している

年度当初・末や行事の実施状況等を鑑みたうえで、随時、一日保育士体験を受け付けており、午前・午後の活動、給食や着替えなどの手伝いをしたり、絵本の読み聞かせをするなど、保育士の仕事を知る機会にもなっている。保育参観では子どもの様子を見てもらうほか、離乳食・給食の試食の機会を設けている。また園便りでは園長から子育てに関するコラムを毎月掲載し、保護者が日々の生活の中での安心感や悩みをふと解消できるようなメッセージの発信を心がけ、ともに子育てをしてゆく姿勢を示すなど、さまざまな取組から相互の理解へとつなげている。

園からの発信とともに、保護者と子どもの発達や育児に関する意見交換が行われている

全体保護者会では各年齢ごとの発達、家庭での子どもとの関わりや支援なども伝えるほか、一定期間の疾病やケガ等の発生状況を集計・分析した結果を保護者にフィードバックするとともに、噛みつきの多いクラス等を伝えることで子どもの発達段階への理解を深められるようにしている。またファミリー会では5歳児クラスの保護者と卒園した保護者が意見交換をできるようにして、就学後の生活を知ることで在園の保護者の不安の解消の一助とするほか、年3回、学期ごとに個人面談を行っており、園と家庭との双方で子どもの発達状況等を共有している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている ×
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている ×
講評
一時保育の受け入れや地域との交流などが行われている

一時保育を実施しており、0~2歳児までを対象として、1日計4名の受け入れ枠を設けており、今年度は定員の範囲内で月極めでの受け入れを行うなど、可能な範囲で事業所の機能の還元を行っている。また地域との関わりとして、町内会と一緒に夏祭りや餅つきなどを行っており、日常的に交流をするほか、町内会との話し合いの中で災害時のミルクの授乳スペースでの開放なども検討しているところである。今後の地域での認知度の向上も兼ねた子育て世帯向けの支援事業も検討されたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている ×
講評
個人情報・プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援に努めている

重要事項説明書には個人情報取扱指針が掲載されている。同指針には、個人情報の取り扱い、個人情報の利用目的、個人データの第三者への提供などについての方針が定められており、説明をして承諾を受けている。日々の活動を紹介する園のブログでも子どもの顔がわからないように加工をして、掲載している。子どもの羞恥心の芽生えへの対応としては、着替えの際には、全裸にしないよう支援するほか、排せつケアでは、失敗した場合に、人目をちょっと避けるなどの配慮に努めている。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った丁寧な対応を心がけている

日々の生活の中でも子ども一人ひとりを大切にした保育の実践ができるようにしている。子どもの発達状況を細やかに把握・記録し、0~2歳児は個別の計画と支援にあたっている。また臨床心理士が毎月来園し、一日の活動や子どもの様子を見てもらい、それぞれに応じた適切な配慮などを担任を交えて意見交換し、現場での実践へと活かしている。今後は臨床心理士を講師に招き、職員のリクエストを踏まえて、「泣くこと」の座学・グループワークの開催が予定され、さらに子どもの気持ちに寄り添った対応への理解を深められるようにしている。

虐待に関する事例考察によって、現場での発生予防と職員間の認識共有に取り組んでいる

事例がないため虐待に関するマニュアルは書面としては明示されていないが、関係機関との相談のうえで適切に対応することとしている。また園内研修では報道等での虐待に関連する事案を踏まえて会議で考察・検討を行っており、虐待の定義や隠れた虐待などを保育士自身が振り返り、その予防策等を挙げるほか、寝かしつけやあやし方について保育場面での見直しや虐待に対する検討を共有するなど、具体的な認識を共有しながら、無意識での虐待がないようにしている。なお、職員の発案で保育士の虐待報道を受け、新年度に園内研修を実施予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「園内マニュアル」に保育場面ごとでの基本手順等をまとめ、現場でも活用している

「園内マニュアル」のファイルには、各クラスの連絡事項の記入や目的、夕方の縦割り保育の過ごし方、早番・遅番の仕事、連絡帳や日誌のあり方や記載方法、掃除の方法などの保育場面における業務手順や考え方などを中心としてファイルにまとめ、事務所にて閲覧に供すほか、一部は各所に掲示をして現場での活用ができるようにしている。また避難訓練の実施状況を踏まえ、ケースマニュアルを作成して職員会議で報告したり、受け入れ時の保護者伝達と徹底を記すための伝言ノートの変更を行うなど、現場の課題点から検討・共有する取組を進めている。

職員の意見を踏まえた園内研修と「ルールブック」の策定に取り組んでいる

職員の意見を踏まえ、昨今の報道等にある事故・虐待等の事例をもとに園内研修を行っており、それぞれの意見を交わしながら、自身の振り返りとしたり、事例を知ることで知見も高めている。またマニュアルに関してはリーダー層からの意見を聞き取りながら、園内で共有すべき事項を「ルールブック」として安全・衛生管理、保育の流れ、社会人としてのマナーや保育者の規範(呼び捨て、性差の差別)、保育場面ごとの手順などをまとめているところであり、それを次年度に書面化して非常勤も含めて職員に個別配付する予定としている。

安全・衛生面や子どもの発達などの職員間の研鑽・共有に取り組んでいる

積極的に外部研修へ派遣し、子どもの安全・保健管理、乳幼児の発達や保護者支援、リスクマネジメントやアレルギー疾患の対応などさまざまな研鑽を図っている。研修参加後は報告書の提出を課し、園内での報告書の閲覧、もしくは会議での他職員への報告などで知見を共有している。また通院が必要なケガ等があれば、事故報告書に状況やケガの部位、保護者への伝達や施設長での報告、病院受審後の経過記録などを記載のうえ、「K-SHELL分析」の手法を用いて要因を分析し、事故防止対策を示し、クラスや全体へと情報展開をしている。