東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三星保育園
事業所名称 三星保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育優先(命を預かるサービス事業、なんといっても最優先です) ・園児の規律ある生活(以前の考えがなおざりにされる昨今、基本が大切) ・園児の体力づくり(積極的に活動できる基礎体力づくりの習慣が大切です) ・考える力、思いやる心(子どもばかりでなく、職員も保護者も温かく見守る大切さ) ・情報の共有と保護(特に職員同士は、良い悪いの差別なく声掛けの励行と個人情報の保護を徹底)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 本人が学んできたことや経験してきたことを現場に生かして、常に新鮮な考えで周りに左右されず上司や先輩に質問が出来、自分の個性として生かせること。また縁の下の力持ち的な状況に順応したり、リーダーシップが取れて目的に対して根気よく邁進できる人間でいてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもは千差万別です。子どもからのサインを見逃さず対処できる職員。命を預かる職業なので常に子どもの安全といたわりの心を持ち合わせ、子ども以上に保護者との対話や声掛け・励ましなど気持ち的に同感ではなく共感できる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園理念に「明るく 元気で 素直な子」を掲げ、子どもたちの自主性、自発性を育てています

 園理念に「明るく 元気で 素直な子」を掲げ、あいさつを励行するなどさまざまな取り組みをしています。遊ぶときには、子どもたちの自主性、自発性を尊重し、各クラスともさまざまな遊びのコーナーを設置し、子どもたちが自分で遊びを選んで活動できるよう環境構成を工夫しています。専門講師やボランティアを招き、月1回健康体操、2か月に1回ドレミの会(リトミックと演奏会)、月2回遊びの会(伝承遊びなど)を実施しています。園外保育にも力を入れており、アンケートからも感謝の声が読み取れます。
2 園内の改修工事により、園内が明るくより活動しやすい環境に生まれかわりました

 平成27年秋に、園内の改修工事を行いました。床を張り替え、クッション性のある床にしたり、壁紙も張り替え、園内が明るくなりました。また、各保育室に壁一面の大きなホワイトボードを設置しました。磁石を使用できるため、画びょうを使用することなく作品やお知らせが掲示できます。ホワイトボードにはクレヨンや専用のマジックペンを使用して自由に絵を描くことができ、マグネット対応のパズルで作品を作ることもできます。園庭にはアスレチックを中心とした遊具を配置し、子どもたちがのびのびと遊ぶ姿が見られました。
3 子どもたちが食に関心を持つことができるようさまざまな工夫をしています

 子どもたちが楽しく食事ができるよう、子どもの日にはこいのぼりの形のハンバーグ、ハロウィンにはパンプキンパイを出すなど行事にも配慮して提供しています。また、子どもたちが食に関心を持つ取り組みとして、栄養士が3~5歳児を対象に3大栄養素の話をするほか、年齢に合わせて、うどん作りやクッキー作り、のり巻き作り、パン作りなどさまざまな調理保育を行っています。秋には近隣の畑で収穫体験を行い、豚汁を作って食べました。これらの取り組みは子どもたちが食に深い関心を持つ取り組みとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 身の丈にあった地域の子育て家庭支援の取り組みをさらに充実されると良いでしょう

 待機児童が社会問題化しており、地域の子育て家庭支援は、地域の保育資源としての園に求められており、園はさらなる支援の取り組みが必要と考えています。また職員自己評価でも「地域ニーズに即した子育て支援」の項目に対して「できている」の回答が低くなっています。一時保育や園庭開放など、地域の子育て家庭支援のニーズは年々高まっているため、施設や職員数の制約なども考慮しつつ、職員会議で話し合い、保護者の立場で見た場合に何が大事で、優先度の高いものは何かなどを検討し、身の丈にあった取り組みを計画的に進めると良いでしょう。
2 中長期計画、事業計画を職員と共有し、心一つに計画の確実な達成に取り組むことをお勧めします

 年度の事業計画は、人事配置、職員育成、安全管理、保護者とのコミュニケーションなどが明示されていますが、職員には配付されず、閲覧ができるようになっています。園の課題を職員と情報共有し、職員の自己評価表の目標に落とし込むなど、園と職員の取り組みに整合性をもたせて毎年の課題に取り組めるようにしてはいかがでしょうか。また園では保育室の内装や床の張り替えなどについて年度にまたがって計画的に取り組んでいますが、明文化した中長期計画はないので、計画期間、実施時期、責任分担などを明示することが期待されます。
3 業務上の報告類のフォーマットをより実践的な内容に整理してはいかがでしょうか

 研修参加者が提出する「研修願い・報告書」の内容を、「研修で得たこと」「園で活かしたいこと」「職員の自己評価の『研修の取り組み』の内容と照らした、今後の課題」などに整理し、より実践的で、園の課題や自己目標とも整合のとれるよう、整理してはいかがでしょうか。また、ヒヤリハットシートの記述欄を、短時間に記入でき、分析をしやすく、次のアクションにつながるようフォーマットを整理することをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質向上を目ざし研修や専門家による指導などさまざまな人材育成策を進めています

 園は理念実現の観点から、保育の質向上を目ざした人材育成を進めています。年度初めには業務の基本である業務マニュアルを読み合わせ確認しています。「自己目標」「研修の取り組み」「今後の課題」の視点での職員自己評価をもとに園長による職員面接で研修要望も把握し職員ごとの研修計画を策定しています。参加費を園が負担することはもとより、一人当たり1万円の研修にかかわる交通費予算を確保し、全職員が年2回の外部研修を受講できるようにしています。さらに保育士は体育やリトミック、音楽保育など、外部講師による指導を受けています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 専門講師やボランティアと協力して子どもの体験の幅を広げています

 専門講師により月1回健康体操を実施し、その指導内容を中心に日ごろの運動を行い、専門講師により2か月に1回リトミックと演奏会を実施しています。3~5歳児は運動会で、日ごろ行っている健康体操やリトミックを生かして、競技やダンスを行いました。クリスマス会では5歳児が主体となり、劇やけん盤ハーモニカ、踊りなどを発表し、発表会では、5歳児は太鼓を披露し、3、4歳児は日ごろ読んでいる絵本を題材にして劇を発表しました。ボランティアにより、月2回遊びの会(伝承遊びなど)も実施しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の方々との触れ合いは子どもたちの生活の幅を広げる取り組みとなっています

 歴史の古い園であり、地域とのつながりを大切にしています。地域の方々が参加できる行事として、観劇会、お遊戯会、夕涼み会、運動会、バザーがあり、観劇会と運動会にはそれぞれ30名ほど、バザーには100名ほどの近隣の方の参加がありました。それぞれポスターを20枚ほど、チラシを300枚ほど作成し、図書館や区民事務所などの公共施設のほか、近隣の銭湯、業者、マンション、町会に案内を配布しています。地域の方々との触れ合いは子どもたちの生活の幅を広げる取り組みとなっています。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している115世帯を対象に調査を実施しました。在園児数は142名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は53.0%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 115人
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 53.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(24.6%)、「満足」が38人(62.3%)で「満足」以上の回答は合計53人(86.9%)でした。  自由意見には、「子どもの不安なことや聞きたいことなどすぐにこたえてくれ信頼している」「一人ひとりの園児に目を向け、先生全員で個性を育ててくれる」「遊びや製作、地域とのかかわりなど活動内容が充実している」「お散歩など園外活動もしっかりしている」「薄着の敢行など子どもを強くしてもらった」など、園への信頼や感謝の気持ちが見られます。  質問別に見ますと、「身近な自然や社会と十分関わっているか」では98.4%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」では91.8%の保護者が、それぞれ「はい」と回答し、満足度が高い様子が読み取れます。  その一方で、「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」では「はい」の回答が57.4%と、ほかの質問と比べるとやや低くなっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「手作りの食事を提供してもらって、ありがとうございます」「給食は残さず、ふだん食べられない食材も食べてくれるので、すごく工夫されていると思います」などの声がありました。  また、「量が多いと夕飯を食べなくなる」という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%でした。  自由意見には、「高齢者との交流を楽しみにしています」「調理保育やお泊り保育などの行事でかかわっていると思います」などの声がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「お願いした事など対応してくれる」という声がありました。  また、「WEBサービスなどで申請できると電話よりお願いしやすい」という意見もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「施錠もして登園もインターホンなので安全管理はきちんとしている」という声がありました。  また、「入口の安全管理をさらに強化してほしい」「ささいなことでも近隣の情報をメールなどで発信してほしい」などの意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が11.5%でした。  自由意見には、「行事の日程を調整してもらい助かった」という声がありました。  また、「平日の行事は参加しにくい」「保護者会はもう少し時間を考慮してほしい」などの意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「連絡帳を通じて今のところできている」「なかなか担任の先生とお話する機会がない」などの声がありました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「きちんと話を聞いてくれるのでうれしい」「連絡帳で伝えると返事を書いてくれるか、全体にお知らせがくる」という声がありました。  また、「連絡帳の書くスペースが少しなので、何かあったときに困ることがある」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「工事して、とてもきれいになった」「きちんとしていると思います」という声がありました。  その一方で、「トイレの臭いが気になる」という意見もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が29.5%、「いいえ」が4.9%でした。  自由意見には、「やさしい先生が多い」「給食室の人もあいさつしてくれる」などの声がありました。  また、「先生によります」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「看護師が十分説明してくれる」「呼び出すほどではない発熱やけがについて、お迎えのときに伝えてくれる」などの声がありました。  また、「発熱時、なるべく早く連絡してほしい」「連絡先は個別の状況を考慮してほしい」などの意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が57.4%、「どちらともいえない」が39.3%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「報告はあります」「トラブルの対応が気になる」などの声がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「人によって対応に疑問を感じることがあります」という声がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が8.2%でした。  自由意見には、「疑問に思ったことがある」という声がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「保護者会できちんと伝えてもらっている」という声がありました。  また、「保護者会では、先生と保護者、保護者間の話す時間を長くしてほしい」という意見もありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が62.3%、「どちらともいえない」が32.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「いつもすぐ先生に相談しています」という声がありました。  また、「きちんと返答をして対応するときもあれば、改善されずそのままとなるときもある」という声もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が6.6%でした。  自由意見には、「第三者委員などがあることは入園や進級時に知らせてくれました」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に沿って、明るく、元気で、豊かな心を持った子どもの成長を目ざしています

 理念には「明るく元気で素直な子」を掲げ、保育方針として、一人ひとりの発達と個性に配慮しながら、子どもが自己肯定感を持って、自信を持って意欲的に生活できることなどを掲げています。職員には理念について入職の際の研修で周知させています。月1回の定例の職員会議で、園長が折に触れ理念や保育方針、保育目標の内容についての話をしています。理念は事務室や各保育室に掲示し、職員や保護者が確認できるようにしています。保護者懇談会でも理念を掲載した入園のしおりをを配付し説明しています。

園長、主任は自らの役割と責任に基づき園の運営でも事業所をリードしています

 園長、主任の職務権限や役割は組織図、園規則に記載され、園長は全般的管理者であり事業計画を策定し、対外的な窓口であること、主任は園長を補佐するとともに保育全般に責任を持ち、園長不在時には園長を代行することを示しています。園長は区や法人などとの連絡・調整や私立園長会など外部の会議に出席して外部環境を把握し、事業方針を策定しています。職員会議などに主任とともに参加し園運営全体をリードしています。主任は乳児・幼児リーダー会議や連絡会(年齢別会議)に出席するとともに保育士が策定する指導計画の指導をしています。

重要な案件は決定の経緯を職員や保護者に伝えています

 事業計画や事業方針の策定、人事、設備投資、保護者の対応など、重要な案件は、園長が起案し主任と協議のうえ法人の理事長(理事会)の決裁を得た後、職員に決定経緯も含めて職員会議などで説明するしくみを確立しています。緊急な場合にはクラス別リーダー会議を招集して、そこで周知徹底しています。指導計画を決定する場合には、クラス会議の討議内容など職員の意見を踏まえ決定しています。保護者には重要事項の決定経緯を園内に掲示したり、内容によっては文書を配付するなどして説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
ホームページなどで園情報を地域に発信し、第三者評価の利用者調査を受審しています

 守るべき法や倫理は、就業規則の「服務規律」に守秘義務など法令遵守について明示しています。また全国保育士会倫理綱領を職員会議で読み合わせたり、これに基づいて作成した「三星保育園の園児への接し方」の中から子どもの最善の利益の尊重やプライバシーの保護などについて周知徹底してます。また、園は福祉サービス第三者評価の利用者調査を継続的に受審し結果を玄関に掲示し保護者に公開しています。園のホームページで園の情報を発信したり、園の外掲示板に園だよりや行事を掲示し地域に情報提供するなど、透明性の高い組織です。

行事などに地域の子どもたちを招待し、子育て家庭への支援に取り組んでいます

 園では区内の小学5年生から中学1年生までの楽団の演奏による三星劇場や夕涼み会などの行事に地域の子どもや卒園児を招待し、施設内を開放して園の子どもと楽しんだり交流をしています。また、保護者や元職員を対象にした「子育ての広場」を開催し、給食室を中心に「朝食の大切さ」などの育児講座などを行っていますが、地域の方々を対象とした事業所の専門性を生かした啓発活動はまだ行っていません。地域の保育資源としての自覚をもとに育児講座など地域の子育て家庭向けの取り組みがあると良いでしょう。

地域の福祉に役立つよう、ボランティアを受け入れ、地域の関係機関と連携しています

 園の「実習について」には、ボランティアや実習生の受け入れの流れを掲載しています。しかし基本姿勢は明示されておらず明示をお勧めします。受け入れ担当者は主任で、高齢者のボランティアは、子どもたちにけん玉やベーゴマなどを教え、子どもたちと交流しています。また小・中学生の職場体験も受け入れています。受け入れ時にオリエンテーションを実施し、プライバシー尊重や守秘義務を周知しています。園長は私立園長会や区の幼保小ブロック会議などに参加し、保育技術向上のため協議したり、相互に園見学を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の苦情や要望に対しては、職員で話し合い解決に取り組んでいます

 苦情解決制度については入園のしおりで保護者に周知しています。しおりには苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員のほか、区の保育課、社会福祉関連機関に設置された運営適正化委員会の連絡先を明記しています。利用者の要望は第三者評価の利用者調査、ご意見箱、登降園時での保護者とのコミュニケーションにより把握しています。保育士の保護者へのあいさつについての苦情では、職員会議で話し合い、注意を喚起したうえで園長から保護者にお詫びするなど、苦情解決に取り組んでいます。

保護者の意向をさまざまな場面で把握し、サービス向上に計画的に取り組んでいます

 第三者評価の利用者調査や保護者会、父母の会、個人面談、連絡帳、朝夕の登降園時の保護者との話の中で出されている利用者の意向を職員間で共有し、その解決に取り組んでいます。発熱時の対応についてさまざまな声があるため、看護師が「熱が出た場合の個別対応についてのアンケート」を実施するなど、きめこまかく保護者の意向を把握し対応しています。施設が古いことからくる保護者のさまざまな要望にも、予算の制約があるため保育室の内装や床の張り替えなど優先順位をつけて対応するなど計画的に取り組んでいます。

地域の福祉ニーズ、事業環境の情報を収集・分析し今後の事業展開に備えています

 園長は、町会などの地域の集まりや私立園長会、ブロック園長会に出席したり、区や法人、社会福祉関連機関などの情報や資料などから、一時保育、園庭開放、年末年始の保育対応、地域の子どもの動態や子ども・子育て新支援制度など、地域の福祉ニーズや事業環境、福祉事業全体の動向を把握しています。一時保育、園庭開放など、地域の子育て家庭支援のニーズは年々高まっているため、施設や職員数の制約なども考慮しつつ、地域支援の充実について身の丈にあった取り組みを計画的に進めることをお勧めします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
策定した事業計画は、職員で分担し着実に実行しています

 園では保育室の内装や床の張り替えなどについて計画的に取り組んでいますが、明文化した中長期の計画はありません。中長期計画として計画期間、実施時期、責任分担などを明示することが期待されます。年度の事業計画は、人事配置、職員育成、安全管理、施設設備の改修、保護者とのコミュニケーションなどが明示されています。短期では学期ごとのまとめや反省を行うしくみが確立しており、各行事の委員や園内運営にかかわる取り組みを職員で分担し、計画の着実な実行に取り組んでいます。しかし達成度合いを測る指標は明示されていません。

職員の意見や保護者意向を勘案し、多面的な視点で計画を策定しています

 事業計画は、当該年度での職員の反省や保護者の意向などを参考に、年度末、園長が起案し年度末に法人の承認を得たうえで決定し職員に周知します。計画策定は、福祉事業の動向、地域ニーズや利用者調査などでの保護者の意見を反映させています。職員会議では、地域支援の観点から一時保育や園庭開放について話し合っていますが、保育士の確保が困難な中で職員の負荷も考慮し、地域のニーズとリスクのバランスを考慮しつつ、高齢者のボランティアなど地域との交流活動から始めるなど計画的に取り組むことを話し合っています。

子どもの安全の確保のための取り組みを着実に進めています

 子どもの安全確保のため、区、消防署、警察署、医療機関などと園長、主任が窓口になり連携しています。私立園長会、区などから得られる事故、感染症などの情報を収集し予防に努めています。緊急時もサービスの継続ができるよう職員間、園と保護者との緊急連絡網を整備し危機管理に努めています。避難訓練は震災、火災、不審者などさまざまな場面を想定して実施し、3日間分の食糧も保管しています。感染症情報を園内に掲示し感染の拡大防止や予防に努めています。事故防止では事故報告、ヒヤリハット報告制度により再発防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念と人材像の考え方に沿って採用を行い、適材適所となるよう努めています

 園の人材像は「三星保育園の園児への接し方」の中に、専門職として向上心を持って研修に取り組むこと、一人ひとりの成長に合わせた援助をすること、子ども一人ひとりを大切にすることなどが明示されています。技術、人柄、経験、コミュニケーション力があり、チームワークを大切にすることを基準に採用しています。ベテラン、中堅、新人のバランスも考慮し乳児・幼児のリーダー会議の意見も参考に適材適所に配置しています。また、子どもの健やかな成長や食育など豊かな保育が展開できるよう看護師、栄養士を配置しています。

職員の自己評価や面接結果を踏まえた研修計画で職員の質の向上に努めています

 年間の自己目標、研修の取り組み、今後の課題の視点での職員の自己評価をもとに、年2回園長が職員面接を行い、研修要望も把握しています。各職員の自己評価の結果から課題を把握し、要望も踏まえ職員ごとの研修計画を策定しています。園は保育の質向上を目ざし、全職員の年2回の外部研修や体育など外部講師による内部研修を行っています。保育技術、子どもの権利、給食、感染予防などの外部研修に職員が参加しています。研修参加者は「研修願い・報告書」を提出し、園長が研修の有効性を確認、押印し、職員会議でも報告しています。

親睦のための交流会、表彰制度など職員のやる気向上に取り組んでいます

 職員の実施可能な業務範囲は組織図、園規則に明示され、日々の保育は職員に権限が委譲されています。権限を越える業務は園長、主任に報告・連絡・相談します。職員相互に気づいた点は職員会議などで意見交換し、サービス向上に取り組んでいます。昇任・降任の基準と自己評価に基づいた給与体系が作られ、職員のやる気向上に取り組んでいます。また共済会、永年勤続者の表彰制度、理事会と食事をしながらの懇親会などの福利厚生制度があります。有給休暇消化の状況や日々の職員の様子は園長、主任が把握し、健康管理に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
利用者や経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいます

 園児の個人ファイルなど園の経営に関する特に重要な情報は、園長室もしくは事務室の鍵付きの書棚や引き出しに保管し管理しています。各書類のファイルには背表紙をつけて職員がサービスに必要なとき、いつでも使えるようになっています。それぞれのファイルは使用のつど記録し内容が最新のものになるよう更新しています。園業務の終了時は施錠するとともに、部屋も施錠しています。コンピュータ内の電子ファイルはID、パスワードでアクセス制限を行い、管理しています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて個人情報について保護・共有しています

 園では「個人情報保護方針」「個人情報保護取扱細則」に基づき、個人情報の保護を周知徹底しています。個人情報保護方針には個人情報の利用目的を明示しています。職員には入職時に説明し個人情報保護を周知徹底しています。職員会議の中でも折に触れて個人情報の保護について説明しています。個人情報保護方針には個人情報の開示請求に応じることも明記してあり、入園説明会の際に、保護者に個人情報の利用目的、開示請求のしくみなどを説明して周知しています。また実習生やボランティアにも守秘義務について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長のリーダーシップにより保育室を改装し、子どもや保護者からも歓迎されています
 園舎が古いことからくる園舎の安全面などについて、保護者からさまざまな要望を受けていました。園長は、子どもの感性をはぐくむうえで、安全で衛生的な環境を作るために最低限のリニューアルは必要と考え、予算制約も考慮しつつ法人と話し合い、保育室の内装や床の張り替えを実施しました。各保育室の床はソフトな床になり、子どもが万一転倒した場合もより安全な環境となりました。また、各保育室に設置されている壁一面の大きなホワイトボードには、子どもたちが自由に絵を描いたり、マグネット対応のパズルで作品を作るなど、自由に思い思いに表現し、感性をはぐくむ大きな力になっています。保育士から、「やる気が上がった」との声や、保護者からも歓迎の声が寄せられています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
「声の大きさ表」を導入し保育士や子どもも、適切な声で話せるようになりました
 園は保育の質向上を目ざし、研修予算を大幅に増やしました。職員は、外部研修を年2回受講するほか、体育の専門講師、リトミックや音楽保育などの外部講師による内部研修も充実し指導を受けています。言葉づかいやあいさつ、声の大きさをテーマにした外部研修を受講した後には、保育士一人ひとり、子ども一人ひとりの声の大きさを見直すために、どのような場合にどのような大きさの声を出せばいいのかを示した「声の大きさ表」を作成し各保育室に掲示しました。保育士だけでなく、子どもたちも状況に応じて適切な大きさの声で話せるように変わってきました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
パート会議を開催して情報の共有化を図り、保育士間の意思疎通がスムーズになりました
 主任は職員会議のほか、乳児・幼児のリーダー会議に出席し、園全体の動きや子ども一人ひとりの様子を把握しています。職員会議の後に、主任が担当になって「パート会議」を開催するようになり、職員会議での決定事項のほか子ども一人ひとりの様子を報告することで、パートを含む全職員が同じ情報を共有できるようになり、保育士間の意思疎通がよりスムーズになっています。また、看護師の提案で、使用後のおむつの管理場所を保育室の中から廊下に移動させ、臭気など保育室の環境が改善されています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
サービス推進費の獲得を確実にすすめ収支バランスの改善に貢献しています
 福祉サービス第三者評価の受審、延長保育、アレルギーのある子どもや文化の異なる子どもなどを受け入れ、サービス推進費の獲得を確実にすすめています。来年度は園庭開放などの導入を検討しています。また、職員会議で経費節減について話し合い、園舎の水道の蛇口に節水器を取り付けたり、コピー用紙の裏紙を使用したり、制作に牛乳パックや新聞紙などの廃材を積極的に使用したり、電気をこまめに消すなどの経費節減に取り組み、財政状況や収支バランスの改善に向け、計画的に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「熱が出たときの個別対応アンケート」などこまやかに保護者の意向を把握しています
 子どもが熱を出したときに、「小さなことでも連絡してほしい」「小さなことでは連絡しないでほしい」など保護者それぞれに、さまざまな要望があることから、看護師が中心になって保育士と協力しながら「熱が出たときの個別対応アンケート」を作成し、保護者を対象にアンケートを実施しました。保護者のさまざまな要望を把握し、よりきめこまやかな対応につなげました。
 ペットボトルにお米を入れた楽器など日常の生活用品を使ったリトミックや音楽遊びなどの音楽保育を取り入れ、保護者から歓迎されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の紹介をしています

 園についての情報を伝える手立てとしてホームページとパンフレットを作成しています。ホームページでは、園の理念を伝えるほか、年間行事、デイリープログラム、園の特色として縦割り保育や統合保育などについて掲載し、子どもたちの生活や遊びについて写真を用いてわかりやすく伝えています。パンフレットには、理念や保育目標を載せるほか、延長保育、一日の流れや行事などについて写真を掲載して紹介しています。

園の情報を情報誌やホームページで紹介しています

 園の活動内容を伝えるため、区のホームページや区の情報サービス誌にも園の情報を掲載しています。園は、区の園長会や社会福祉関連機関主催の保育士会で各園の情報を交換しています。地域の方が参加できる園の行事として観劇会、夕涼み会、運動会、バザーがあり、近隣の図書館、区民事務所、住区センター、銭湯、マンションや町内会の掲示板などにポスターを掲示したり、チラシを配布して知らせています。

園の見学には希望に応じて対応しています

 園の見学希望には主に主任、リーダーが中心となって対応し、いつでも受け入れる体制ができています。電話での申込みが多く、希望者のつごうに合わせて受け入れをしています。見学者にはできる限り保育時間内に来園して子どもの遊ぶ様子を見てもらい、園生活について理解が得られるようにしています。年間30人ほどが見学に訪れ、子どもの健康や睡眠などの育児相談を受けることもあり、内容によっては看護師が対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり情報を収集し全職員で共有し保育を行っています

 サービスの開始にあたり、子どもの健康診断と保護者の個別面談を実施し、その後入園説明会を行っています。個別面談では事前に配付している児童票、保健記録表と面接アンケートを受け取り、家庭の状況や食事、排泄、睡眠、遊び、アレルギー、医療的な配慮、希望や要望などについて情報収集しています。子どももいっしょに面接を行い、子どもの様子の観察もしています。健康診断や面接で得た情報は、職員会議で全職員に周知させるとともに疾患などの情報を一覧表にして事務所と各保育室に保管しています。

入園説明会では基本的なルールについて説明しています

 入園説明会では、園生活について記された「園のしおり」に基づき、保育理念、保育内容、日課、行事、災害時の対応、保健や薬の取り扱いなどについて説明するほか、意見や要望があれば園の職員や園以外の第三者に相談できることを説明しています。また、アレルギー食を提供する場合には、医師の生活管理指導表が必要であることを説明しています。個人情報の取り扱いや保育時間の確認などについては、保護者に説明したうえで文書で同意を得ています。

子どもが無理なく園に慣れるよう配慮しています

 サービス利用開始直後には、保育時間を徐々に増やしていくプレ保育(短縮保育)を設け、子どもが無理なく園に慣れるように配慮しています。プレ保育は1週間をめどに進めていますが、入園前の個別面談で保護者に説明していっしょに計画を立て、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて相談しながら進めています。日ごろ子どもが心の拠りどころにしているタオルなどの持ち込みを良いことにしています。転園、途中退園する子どもには、メッセージカードを渡しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は保育課程に基づいて作成しています

 保育課程は子どもの発達を具体的に反映できるよう年度末にクラスごとに反省して見直しを行い、園長、主任が中心となって作成しています。年度末にはクラスごとに年間指導計画を作成しています。年間指導計画は保育課程に基づいて各期の保育目標を立て、養護、教育、食育などの項目について作成しています。月間指導計画は前月末に指導について反省をしたうえで作成し、週間指導計画と日案は前の週に作成しています。0、1歳児クラスでは月間指導計画のほかに、個別指導計画を立てています。

保育日誌や発達記録など子どもの成長について記録しています

 子どもの生活状況の記録は、児童票、保健記録、保育日誌など項目に分け、クラスごとにまとめています。また、0、1歳児は毎月、2~5歳児は3か月ごとに発達記録を記載し、園生活を通して子どもの成長がわかるようにしています。日々の記録は保育日誌に記載しています。0、1歳児クラスでは、毎日個別記録を記載し、日々の変化を確認しています。保護者には個人面談などで子どもの生活について話をしていますが、今後、指導計画も保護者に共有されると理解が深まりさらに良いでしょう。

保護者の意向を把握しながら保育を行っています

 保護者の要望や意向は、連絡帳及び個人面談や日ごろの会話から聞き取り、保育計画に生かしています。トイレトレーニングなどについては連絡帳や日ごろの会話で保護者と相談しながら進めています。現在、保護者から得た子どもの情報や連絡事項は、職員間で口頭で伝達されています。今後は文書で伝達されると確実性が高まるためさらに良いでしょう。計画を急に変更する場合には、園長、主任、リーダーが相談して判断しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達の経過を把握し、年齢に合わせた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの情報は、入園時に提出してもらう家庭状況調査票や健康調査票、期ごとに記す発達記録から得ています。日々の家庭での様子は、登降園時の保護者との会話や連絡帳、個人面談から得ています。子どものけんかに対しては、保育士は、0~2歳児クラスではかみつきを防ぎながら子どもの気持ちを代弁し、3~5歳児クラスでは、お互いの言い分を聞き、子どもたちだけで解決できるよう仲介しています。異年齢のかかわりとして、年齢の違うクラスで散歩に行っています。

子どもの主体性や可能性を伸ばすことができるよう環境構成を工夫しています

 絵本、おままごと、ブロック、パズルなどのおもちゃは種類ごとに片付け、遊ぶときには、ござや畳を敷いて子どもの希望に応じてコーナーを作り、子どもが主体的に活動することができるよう工夫しています。また、各保育室に大きなホワイトボードを設置し、クレヨンや専用のマッジクペンを使用して自由に絵を描いたり、マグネット対応のパズルで作品を作るなど多様な活用をしています。園庭にはアスレチックを中心とした遊具を配置し、子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が見られます。

配慮の必要な子どもを大切に支援しています

 障がいのある子どもの保育にあたっては、ほかの子どもとのかかわりを大切にしながら、本人が通所している専門機関と連携を取りながら、担当者を中心にクラス会議で個別指導計画を立て、目標を設定して保育を行っています。配慮の必要な子どもの保育にあたっては、市の巡回指導や子どもの発達支援のために区が行っている「気づき」の指導を受け、困っていることや配慮することを話し合いながら進めています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を把握し、園での様子を保護者に伝えています

 子どもの家庭での様子は、保護者との会話や連絡帳などにより把握しています。保護者から得た子どもの情報は、早番の職員が口頭で申し送りを行っています。今後は申し送り簿などの活用をされるとさらに良いでしょう。遅番の職員には保護者から得た情報とその日の子どもの様子を延長ボードに記入し、お迎えの際に保護者に伝えています。0~2歳児は、毎日連絡帳に子どもの活動の様子を記載し、3~5歳児はホワイトボードに記載してクラス全体の活動の様子を保護者に伝えています。

生活習慣が楽しく身につくように配慮しています

 園では食事のときの会話を大切にしており、少人数でテーブルを囲み職員がいっしょに食べることで、子どもたちが会話を楽しんだり、楽しく食事のマナーが身につけられるよう配慮しています。食器は磁器のものを使用しています。トイレトレーニングはトイレチェック表をつけながら個別に対応しています。午睡について、0~2歳児クラスでは、起床時間や子どもの体調に合わせて時間を調整し、5歳児クラスでは、就学に向けて9月ごろより子どもの体調を見ながら午睡の時間を徐々に減らし、10月にはなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を指導計画に反映させています

 全クラスについて、月間、週間、日ごとの指導計画を立てて保育を行っています。指導計画作成にあたっては、園理念にある「明るく元気で素直な子」、保育目標「規律ある生活」「考える力、思いやる力」「体力づくり」を念頭に置いて策定しています。規律ある生活のためにあいさつと約束を守ることを習慣とし、人とのかかわりを大切にするために異年齢保育を取り入れ、体力づくりを行うため散歩をたくさん行い、体操やリズム遊びを取り入れています。

主体的に遊びや集団にかかわることで自主性が育てられています

 子どもたちの自主性、自発性を尊重した遊びこめる時間と空間の配慮として、各クラスとも遊ぶときにはさまざまな遊びのコーナーを設置し、子どもたちが自分で遊びを選んで活動しています。年齢ごとに思いきり遊べるよう、ホールなどの使用時間については毎朝、職員で打ち合わせをして決めています。また、集団活動に主体的にかかわる取り組みとして、鬼ごっこやドッジボールなどの集団遊びのほか専門の外部講師による健康体操とリトミックを取り入れています。

散歩や園外活動を通して自然に触れる機会があります

 近隣には自然が豊富な公園が多く、天気の良い日には可能な限り散歩に行っています。「遠くまで歩く」「遊具で遊ぶ」など目的を持って散歩に行っています。自然の多い公園では、花を見たり、葉っぱやどんぐりを拾って遊ぶなど、季節ごとに自然を楽しんでいます。また、園内の畑で野菜を育てて観察も行いました。園外活動として、お弁当を持って大きな公園に出かけたり、3~5歳児は年1回バスに乗って、動物園や交通博物館などに行く機会があります。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
みんなで協力して取り組めるような行事を行っています

 協力してやり遂げる園行事として、運動会があります。0~2歳児は親子で身体を動かす競技を行い、3~5歳児は日ごろ行っている健康体操やリトミックを生かして、競技やダンスを行いました。クリスマス会では5歳児が主体となり、劇、けん盤ハーモニカや踊りなどを発表し、発表会では5歳児は太鼓を披露し、3、4歳児は日ごろ読んでいる絵本を題材にして劇を発表しました。小道具はみんなで作りました。作品展では全体でテーマを決めてクラスごとに作品を作りました。

季節や暦に応じて子どもたちが楽しめる行事を行い文化を伝えています

 季節や暦に合わせて、七夕、ハロウィン、クリスマス会、もちつき、豆まき、ひな祭りなどさまざまな行事を行っています。七夕では、笹の葉に飾り付けをしてブラックライトシアターを楽しみました。ひな祭りでは各クラスで作ったおひな様を披露して、みんなで歌を歌いました。これらの取り組みは、子どもたちに文化を伝える取り組みとなっています。毎月お誕生会を行っています。また、毎年4、5歳児がお泊まり会を行っています。4歳児は園内で、5歳児は外部の施設に出かけて、食事作りや花火など日ごろできない体験を楽しんでいます。

保護者が行事に対して理解が持てるよう努めています

 保護者が予定を立てやすいよう、年度初めに年間行事計画を配付しています。また、毎月発行している園だよりにも次月の予定を記載しています。主だった園行事の開催にあたっては詳細を伝えています。運動会、発表会などを行った後は保護者を対象にアンケートを実施して要望や意見を聞き、次年度の計画に反映させています。子どもたちが職員以外の人と交流する機会として、近隣の保育園と交流会を行ったり、近隣の高齢者施設に訪問に行ったり、夕涼み会に地域の方を招いています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもがゆったりと過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが過ごす時間帯には、床に畳を敷いています。子どもたちは座って絵本を読んだり、ごろごろしながらくつろいで過ごし、ゆったりと遊ぶことができるような環境設定にしています。職員に1対1でゆっくり絵本を読んでもらえるのもこの時間です。お絵描きをしたり、小さなブッロクやゲームで遊んだり、4、5歳児が年下の子どもに絵本を読んであげるなど、きょうだいのようなかかわりが見られます。18時30分より補食を食べ、0~5歳児が合同の保育室でいっしょに過ごしています。

職員間で子どもの様子を引き継ぎ保護者に伝えるよう努めています

 登園時に保護者から得た家庭での子どもの様子は口頭で申し送りをしています。また、園での子どもの様子は延長ボードに記載し、昼間の職員から遅番の職員に子どもに関する情報を引き継いでいます。その日の活動や気になる子どもの様子を職員間で共有しています。職員は、登降園時にできる限り保護者と話をするように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
楽しく食事ができるよう工夫しています

 給食の献立は、園の栄養士と調理担当者が作成しています。作成にあたり毎月給食会議を開き、子どもの喫食状況を考慮しながら、献立や調理方法を検討しています。献立は2週間サイクルで作成しています。添加物を使用していない素材でだしを取る、国産のものを使用するなど素材に配慮しています。子どもたちが楽しく食事ができるよう、子どもの日にはこいのぼりの形のハンバーグ、ハロウィンにはパンプキンパイ、ひな祭りにはちらしずしを提供するなど行事食を工夫しています。おやつは手作りを心がけています。

子どもたちが食に関心が持てる取り組みを行っています

 子どもたちが食に関心を持つ取り組みとして、栄養士が3~5歳児を対象に3大栄養素の話を行っています。とうもろこしの皮むきなどからはじめ、年齢に合わせて、バター作り、クッキー作り、恵方巻き作り、5歳児はパン作りに挑戦するなどさまざまな調理保育を行っています。秋には近隣の畑で収穫体験を行い、豚汁を作って食べました。これらの取り組みにより、子どもたちは日ごろは苦手で食べることのできないものも食べることができています。

アレルギー食に配慮し、保護者にも食事の情報を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の生活管理指導表に基づき除去食を提供しています。除去食の種類に応じて一人ひとりに合わせて献立を立て調理しています。配膳の際は、名前を記したふたを食器にのせ、食事を摂るときには誤食しないよう子どものそばに必ず職員がついています。保護者に食に関心を持ってもらう取り組みとして、毎日給食のサンプルを展示し、毎月献立表を配付しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
感染症の予防やけがの防止に努めています

 感染症を予防するため、日ごろより手洗いうがいを励行しています。感染症にかかった場合の登園停止基準について、入園時に配付する「入園のしおり」で保護者に伝えています。子どもが感染症にかかった場合には、人数とその感染症に関する情報を園に掲示し、保護者に注意を呼びかけています。子どもに目や歯の健康の話などを行うとともに、職員を対象に熱性けいれんの予防や嘔吐時の対応などについて研修を実施しています。散歩に出かける前には交通ルールなどについて話し事故防止に努めています。

健康管理を行い、健康についての情報を伝えています

 嘱託医と連携し、0、1歳児は毎月、2~5歳児は年2回健康診断を行い、年1回全園児が歯科健診を受けています。また、毎月身体測定をしています。健診や身体測定の結果は健康手帳に記載し保護者に伝えるとともに園に保管し、園生活を通して子どもの成長や発達について把握できるようにしています。急な発熱やけがをした場合に備えて、近隣の病院の連絡先を一覧表にしています。消防署の救急救命の研修を行っており、全職員が習得しています。

看護師が常駐しており、健康管理を行っています

 看護師が常駐しており、毎日各クラスを巡回し子どもの様子や健康状態を把握し保健日誌に記載しています。救急用品の点検やAED(自動対外式徐細動器)のチェックも行っています。保護者に対して、感染症への注意、乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報など、その時々に応じて必要な情報を保健だよりに記載して伝えています。薬の預かりについては入園時に説明し、医師の処方した薬について「与薬依頼書」を提出してもらったうえで預かっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者同士が交流できる取り組みをしています

 保護者同士が交流できる機会として、年2回保護者懇談会を行い、あらかじめ困っていることについてアンケートを取り、子どもの家庭での様子を話し合う機会としています。職員から年度初めには子どもの発達や1年間の保育の進め方などについて話を行い、年度末には進級に向けての話をしています。保護者会があり、年2回の総会と役員会を行っており、バザーや謝恩会のほか保護者同士の交流の機会としてイベントを実施しています。

子育てや就労など保護者の事情に配慮し、園の様子についても伝えています

 保護者の就労の事情に配慮し、今年度は19時30分まで延長保育を実施しています。延長保育は定期的な利用とスポット的な利用ができるシステムになっています。急な延長保育の申込みにも対応しています。保育参加は年1回秋に実施し、子どものふだんの活動の様子を見てもらっています。個人面談は年1回実施しており保護者が参加しています。園だより、クラスだよりを発行し、園での様子を保護者に伝えています。

保護者の考えや提案を聞く機会として意見箱の設置やアンケートを行っています

 保護者の考えや提案を聞く機会として、保護者懇談会や個人面談を実施しています。また、運動会、作品展、遠足、クリスマス会の開催後にアンケートを実施し、感想のほか意見や要望について把握しています。行事の開催は日曜日にして欲しいなどさまざまな意見が寄せられ、次年度の計画に生かす予定です。意見箱も設置しています。今後、アンケート内容や意見に対しての回答を園だよりなどで保護者に伝える取り組みをされるとさらに良いでしょう。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援として育児講座を実施しています

 地域の在宅子育て家庭への支援として、育児講座「子育ての広場」を実施しています。歯科衛生士による歯の話、園医による健康についての話など毎年テーマを決めて実施しています。今年度は、給食室が中心となり、食べることの大切さを伝える取り組みをしました。食べることの大切さ、朝食を摂ることの大切さについて講座を開き、その後、簡単にできる朝食の紹介として、実演と試食を行いました。

地域の方が参加できる行事を実施しています

 地域の方が参加できる行事として、観劇会、お遊戯会、夕涼み会、運動会、バザーがあります。観劇会には30組ほど、お遊戯会には数組の近隣の在宅子育て家庭の親子が参加しました。観劇会と運動会には近隣の方がそれぞれ30名ほど、バザーには100名ほどの参加がありました。それぞれポスターを20枚ほど、チラシを300枚ほど作成し、図書館や区民事務所などの公共施設のほか、近隣の銭湯や町会などに案内を配布しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報や子どもの羞恥心に配慮しています

 子どもの発達に関する情報を専門機関から得る場合には、保護者の了承を得て行っています。子どもの写真の掲載やビデオ撮影など個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者から同意書を取っています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えは上下どちらかを着ている状態で行うことなどの指導をし、おもらしをしたときにはほかの子どもに気づかれないよう着替えをするなどの配慮をしています。子どもや保護者の価値観に関しては、面談などで把握し、一人ひとりに合わせて対応しています。

子どもの人権や虐待防止について配慮しています

 子どもの人権について、年2回法人内研修を行っています。法人の人権マニュアルがあり、言ってはいけないことなどについて職員に周知させています。職員は自己評価の際、子どもの権利擁護の面からもチェックリストに基づき自己評価しています。また、園では虐待防止マニュアルを用意しています。虐待が心配される子どもがいた場合には、園長から区の家庭支援センターに報告することになっており、その後は、地域のネットワーク会議に参加する体制になっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
主任やリーダーのアドバイスやマニュアルにより保育の質を維持しています

 職員は業務上わからないことが起きたときには、主任、リーダーが中心となり相談に応じています。業務マニュアルを中心として、各年齢ごと、災害、保健、感染症対応、アレルギー対応、けが・事故対応、虐待防止などさまざまなマニュアルを作成しています。しかし、今のところ、全職員が周知するまでには至っていないものもあるようです。今後、全職員で見直しを行い、周知される取り組みに期待します。

研修や自己評価を行い保育の質を高めています

 職員が一定レベルの知識や技術を学べる取り組みとして、年2回、外部研修に参加しています。研修のテーマは、職員の希望や経験を把握したうえで決めています。外部研修に参加した後には、報告書を作成し、ほかの職員に伝達しています。また、園内研修として、必要に応じて外部研修の報告を行ったり、園長による勉強会、体育の専門講師やリトミックなどの外部講師による研修などを実施しています。

安全に配慮して保育を行っています

 毎月、地震、火災を想定して防災訓練を実施しています。不審者対応訓練も実施しています。避難経路を各保育室に掲示し、災害に備えて、防災グッズや食料の備蓄も行っています。事故報告書やヒヤリハットを記載し、再発防止について職員会議などで検討しています。安全のために園内の危険箇所について定期的に園舎の点検を実施していますが、今のところチェック表は作成していません。今後は、項目を一覧表にし、チェック表を使用されるとさらに良いでしょう。