東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 ソラスト神楽坂
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉・住環境人材開発センター(平成31年3月7日迄の認証機関)

コメント

当園は、2001年に開園し、今年で15年目になる。評価に当たっては、職員を対象に事前説明会を行い、第三者評価を実施する目的の説明、自己評価の評価方法、評価シートの記入の仕方等を丁寧に説明し理解を得ることが出来た。保護者に対するアンケートについては、職員から登園、登降の際に説明のうえ手渡しで配布した。回答は、当NPO法人宛返送してもらった。調査訪問日には、登園の様子、散歩に同行、昼食・おやつを一緒にし活動状況を観察した。評価者の合議では、第三者性を確保しつつ中立、公正な立場で評価を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべてはそこに暮らす子どもたちのために 2)子どもたち一人ひとりの成長を見守ります 3)スタッフの成長を支えます 4)地域に愛される施設になります

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロとして、子どもたち一人ひとりの大切な命を預り、保育をおこなうという認識を持つ ・子どもたちの生活環境を理解し、丁寧な保育をおこなう ・常に保護者の相談にアドバイスできるよう知識の向上を目指す

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロとして知識を活かした保育がおこなえるよう、向上心を持ってほしい ・クラス担任の区別無く、園の一員として子どもに接し関係を深めてほしい ・子どもたちが心身健やかに成長できるよう心がけ、より良い園運営ができるよう努力してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員のチームワークを大切にし、定着率とやる気の向上に取り組んでいる

昨年度より、大幅な給与改定をし、より働きやすく定着率向上を目指している。今年度は「アニバーサリー休暇制度」を導入した。有給休暇を3日間取得しやすくする制度である。また残業が公平になるよう努め、健康で気持ち良く働けるよう配慮している。担任制で各クラスの情報共有ができ、定期的な会議などで保育の実情や問題点の検討を行い、経験者の意見は経験の浅い職員には知識を得る機会となっている。職員間の連携が取れ、園内は落ち着いた雰囲気であり、経験の浅い職員や男性の職員、それぞれの役割も行かされる環境となっている。
2 子ども一人ひとりを尊重した保育を行うことが、保護者との信頼関係につながっている

登降園時に保護者との会話を通し子どもの状況を把握し、発達に応じた支援をしている。基本的な生活習慣は、家庭と連携をとりながら自然と身につくよう、やる気を大切にし、適切に対応できるようになっている。子どもの状況や体調に応じて活動内容を考慮し、安心して過ごせるようにしている。保護者と職員のコミュニケーションを積極的にとり、意向の把握をし、速やかに可能な限り取り入れ、信頼関係の向上に努めている。当利用者調査では「家族と同じぐらい支えられている」「安心して預けることができ、仕事に集中できる」との記述があった。
3 子どもたちが、食に興味を持ちおいしく食べられるよう、さまざまな取り組みをしている

食事やおやつは、新鮮な食材を使用し園で手作りをしている。離乳食は試食会を行い、一人ひとりに合った状況で進め、保護者からの質問などにも管理栄養士と保育士が対応している。食物アレルギー児には、完全除去で除去食メニューを個別に作成し掲示し、安全に提供している。食育は年間を通して計画的に取り組み、給食だより兼保健だよりを毎月発行している。子どもが食材を購入したり、野菜の皮むきなどを行う。夕食の提供を求める保護者もいるが、親子の関わりができる時間は夕食であるとの考えのもと、家庭で食べてもらうことを方針としている。

さらなる改善が望まれる点
1 手引書などを十分に活用し、業務水準の確保と能力向上が望まれる

全園で統一したマニュアル類は、基準に沿って保管し、研修は入社時に行なっている。わからない事や業務確認など、必要な時にはすべての職員が見られるようになっているが、手引書の標準化の取り組みや標準的な業務水準の見直しの質問に対して「知らない・分からない」と答えている職員がいる。業務内容により職員の差が出ないよう、手引書等を十分に活用することに期待する。経営者層も、経験の浅い職員へのフォローが十分でないことや、より丁寧な指導が必要であることを感じており、リーダーと連携し、中間層の育成を強化していくことが望まれる。
2 天候や体調などの状況を考慮し、より十分遊びこめる工夫が求められる

雨天でなければ毎日散歩に出かけている。クラスの状況に応じてその日のコースを決めている。当利用者調査で「園庭が無いことは入園前からわかっているが、戸外遊びが十分でない状態になってしまう」との記述があったが、長距離を歩いている姿が見られた。雨天時には園内活動の内容が単調になりがちであると認識しており、散歩に行けない子の活動内容について、保育士間でさらに検討する必要があると感じている。今後は、子どもの体調などによりクラスを越えて話し合うことや活動内容を掲示し知らせていくことなどが求められる。
3 地域の情報収集に、職員一人ひとりが積極的に参加することに期待したい

地域の福祉に関する情報の把握は園単位、保育事業部単位で行っているという状況であり、分析にまでは至っていない。東京都の認証保育所支部会や系列園、自治体や保健所との連携や情報交換は行っている。また自治体からの留意事項や連絡事項、保健所からの衛生・保健面の伝達事項などは、園の運営には重要な情報であるので留意している。これらの情報は園内の関連部門に伝達をし、有効に活用している。今後は、地域事業環境の情報収集について、職員一人ひとりが積極的に行い、地域とのつながりを持つことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 処遇改善、新たな制度の導入により、職員のやる気向上に積極的に取り組んでいる

今年度は「アニバーサリー休暇制度」を導入した。有給休暇を3日間取得しやすくする制度である。また残業が公平になるよう努め、健康で気持ち良く働けるように配慮している。昨年度、大幅な給与改定を行い、より働きやすい環境を整えた。保育試験を受験をするために特別休暇を取得でき、試験料を法人で負担するようになった。職員間の連携が取れ、園内は落ち着いた雰囲気であり、経験の浅い職員や男性の職員、それぞれの役割が職員間で刺激となっていると実感している。前回の第三者評価受審後に、法人全体の改善発表会にて最優秀賞を受賞している。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの発達を見守る保育を行い、その取り組みが保護者にも伝わっている

登降園時に保護者との会話を通し子どもの状況を把握し、発達に応じた支援をしている。合同保育では、異年齢の子どもが一緒に遊ぶ時間を設けている。月2回、外部の英語講師によるカリキュラムを通して、文化の違いや習慣を学んでいる。特別な配慮が必要な子には、職員、保護者、専門機関などが連携し、子ども同士の関係の中で共に成長できるよう働きかけている。当利用者調査では「子どもに自信をつけさせて伸ばそうとしている」「画一的に対応せず、個性や気持ちをつかんで、行動を見てくれる」との記述があった。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 体調や生活習慣、保育時間などに配慮し、安心して過ごせるようにしている

基本的な生活習慣は、家庭と連携を取りながら自然と身につくように配慮している。子どもの状況や体調に応じて活動内容を考慮し、安心して過ごせるようにしている。無理に行動させるのではなく、やる気を大切にしタイムングよく対応できるようにしている。家庭での過ごし方と園での様子を保護者と職員が共有するために、連絡帳を渡しながら伝える他、各クラスの出入口のホワイトボードでも知らせている。当利用者調査では「家族と同じぐらい支えられている」「急な延長をお願いしたが、柔軟に電話一本で快く対応してくれた」との記述があった。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:訪問調査日現在、0歳児8人、1歳児20人、2歳児 16人、3歳児4人 計48人が利用しており、37世帯から回答が得られた。回収率は、80.4%であった。

調査方法:アンケート方式  
職員の協力を得て、利用者アンケート用紙と切手を貼った当機関への返信用封筒を、園児の送迎時に手渡しで依頼した。無記名で評価機関へ直接返信してもらう形式で回収した。ご自身が経験や認識がない場合には「非該当」選択することとした。

利用者総数 46人
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 80.4%

総括
総合的感想では、回答者の7割が「大変満足」3割が「満足」と評価している。中でも保育サービスの基本といえる、食事・保育時間・行事・施設環境・接遇については、満足度が高い結果となっている。自由意見では、職員の対応・信頼関係について複数の記述があり、満足している様子がうかがえる。また、設備面やサービス面での要望が複数あり、このような要望を出しやすい環境とも受け取れた。保護者と園の信頼関係が築かれていることがわかる記述であった。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもがいつも大喜びで助かる」「メニューも食材も豊富でとても工夫されていると思う」「補食まで手作りでありがたい」「試食会や公開保育の際には、とても美味しく栄養も考えられておりありがたい」との意見があった。一方「午前のおやつが市販のお菓子で少し残念」との意見もあった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お天気が良い日は散歩に連れて行ってくれる」という記述があった。他の項目に比べ「どちらともいえない」の回答が多く、「午後も外で遊ばせてもらえると嬉しい」「園庭が無いことは入園前から把握してはいるが、やはり戸外遊びが十分でない状態になってしまうと思う」「戸外遊びを見た事が無いので内容などを知らない」との記述があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
非該当が多いが、該当する保護者からは「電話一本で快く対応してくれる」「急な延長をお願いしたが、柔軟に対応してくれとても助かった」との記述があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも整理整頓されていて安全面も安心している」との意見があった。一方「避難訓練の様子を見ていないので何とも言えない」「受付に誰もいない時がある」「出入口は保護者が暗証番号で開錠するが、保護者以外の人が一緒について入ることも可能ではないか」という意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「土曜日の半日が多く、とても参加しやすい」との記述があった。一方「頻繁に土曜日に行事があることがある」「短時間のものであれば同日に複数実施するなど配慮が欲しい」「内容によっては開始時間に配慮してほしい」などの意見があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎え時に担任の先生が、今日あったことなど話してくれ園での様子を知ることができる」「家族と同じぐらい支えられている」「子どもが少しでもできたら先生たちみんなで喜んで褒めてれる」「安心して預けることができ、仕事に集中できて本当に感謝しています」との記述があった。一方「信頼関係はあるが、もう少し詳しくノートに様子を書いて欲しい」「いつ、どのタイミングで相談すればよいかわからない」との記述があった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「いつでもなんでも聴いてくださる」「コミュニケーションをとりやすい環境である」「とても親身になって話を聞いてくださる」「困っていることなど相談させてもらうこともあり助けられている」との記述があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつもきれいです」「夕方いつも先生が掃除をしている」との感想があった。一方「いつ行っても食べものにおいがきつい気がする」との意見もあった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「全く問題ありません」との記述があった。一方「人によりかなり差がある」との記述もあった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「やむを得ずけがをしてしまった時の状況説明、誠意ある対応に頭が下がる」との記述があった。他の項目に比べ「どちらともいえない」の回答が多い。「体に傷やあざができていた時に、報告してもらえなかった」との記述もあった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「良い意味できちんと叱って下さり、子どもが自ら「ごめんなさい」と言えるようになった」との記述があった。非該当が多いが、「どちらともいえない」と回答した保護者の中に「けんかや争いなどについて、あまり聞いたことがないので把握できていない。子どもからは聞くこともあり、たまに不安になる」との記述があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「全体的に受けとめて下さっていることが子どもの様子から分かります」「画一的に対応せず、子どもの持っている個性や気持ちを掴んで、そこから子どもの行動を見てくれている」「子どもの思いにいつも寄り添ってくれているのがよく分かる」「子どもに自信をつけさせて伸ばそうとしているのがいつも伝わってくる」という記述があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「全く問題ありません」一方で「プライバシー情報の管理状態は分からない」という記述があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保護者会や普段のやりとりからとても具体的に聞いている」「お迎えに行くと「今日は○○でした」と詳しく説明してくれる」との記述があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「特に不満を感じた事はありませんが、あってもきっと対応して下さると思います」との記述があった。非該当が多かった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
非該当が多い一方、「いいえ」と回答している保護者が3名いるが、特に記述はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針などは保護者や職員が理解できるように掲示している

園目標は『よく遊び、よく食べ、元気に過ごす』であり、具体的には『人を思いやるやさしい心を持つ子、感情表現の豊かな子、探究心のある子、食への興味・関心が持てる子』としている。園の玄関に大きく掲示されており、職員や保護者が常に見られるようにしている。毎月発行している「園だより」では、子どもたちの園での生活状況を詳細に記述し、また育児方法、月の行事予定など、家族の理解が深まるような情報を載せている。「給食だより」では家庭においての食育に役立つ内容を管理栄養士が記載している。

職員が園の理念や方針を理解できるよう、定期的な伝達の機会を設けている

園のパンフレット、全園統一の福祉事業基本マニュアル、重要事項説明書、園目標の掲示、ソラスト神楽坂の心得が作成されており読み合わせも行っている。週1回の職員会議を行っており、職員会議議事録、各クラスの指針、役割分担などを設置し、いつでも閲覧できるようにしている。新入職員に対しては法人の入社時研修の際に徹底を期している。園においては職員会議や種々のミーテイングなどの際に機会を設けて、園の基本方針に沿った内容を理解できるようにし、徹底するようにしている。

経営者層は、重要な案件について決定手順に基づき伝達し行動している

重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している。それは、法人保育事業部主催の園長会議や保育連絡会において決定し、会社の事業方針、保育方針について、各園の職員会議や資料配布にて周知している。また、保護者会および運営員会、保育連絡の際にその内容を説明している。なお、重要案件の内容については、園長会議議事録、職員会議議事録で確認することができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園として守るべき法・規範・倫理等は、マニュアルや研修を通して周知している

全職員が入職時に法人の「基本テキスト」「マニュアル」にしたがって研修を受講している。定期的に確認テスト、内部監査行い、園の法令遵守の状況を確認している。法人で作成している各種のマニュアルは、福祉サービスに従事するものとして守るべき法律・規範や倫理に基づいて作成しており、全職員がそれに従うように徹底している。特に個人情報の保護のついては十分な配慮をもって取り扱うように徹底を図っている。

園についての情報を様々な方法で発信し、地域に貢献している

第三者評価の結果については「東京福祉ナビゲーション」に公表している。この内容の一部を「園だより」に記載して保護者の関心に対応している。また園のブログは定期的に更新して、最新の情報を外部に開示するようにしている。また公開保育で「育児相談会」「離乳食試食会」などを行い、地域の子育て世帯への支援をしている。3年間、絵本作家の読み聞かせボランティアを受け入れているが、来てくれる人や受け入れる側も、子どもの年齢に応じた目的、計画、内容、効果などを明確にし、お互い成果が生まれるような工夫が望まれる。

地域の行事や園の行事、公開保育等を通して地域との交流を図っている

地域の行事には、積極的に参加したり、園の行事にも協力してもらうなど園の存在は知らせている。地域町内会の開催時間が夜間であり参加が難しいが、地域の方からおもちゃを寄付してもらったり、家庭菜園で収穫したものを差し入れてくれることもあり、給食には基準があるため職員のおやつにしている。中学生の職場体験を受け入れたり、訪問調査当日は、高校生が自ら作成した絵本を読み聞かせに来ていた。職員の受け入れ体制と高校生の振り返りをする姿を確認できた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している ×
講評
登降園時の会話を通し保護者の意向を把握し、迅速かつ細かな対応に努めている

契約時に「重要事項説明書・ご利用のご案内」を分かりやすく、事例をあげて解説している。園に対する相談・苦情受付担当者、相談・解決責任者、第三者委員の氏名などが記載してあり、対応するようなしくみがある。また園の玄関にもその氏名を掲示している。意見・苦情・要望などがあれば遠慮なく利用することができるようになっているが、活用までには至っていないところがあるので工夫が必要であろう。保護者が登降園の際に担当保育士と話すことによって、具体的な意見や要望などには速やかに対応するよう努めている。

利用者アンケート調査で意向・要望を把握分析しサービス向上に取り組んでいる

毎年10月に利用者アンケートを実施して利用者の意向を調査している。その結果は職員会議にて検討し改善すべき点は改善策を全職員で検討している。この内容は「職員会議議事録」に記載してあり確認できる。各行事を実施した後にはアンケートを行い、その結果をその後の計画の見直しに活用している。職員会議やクラス会議で話し合いをしサービス向上に取り組んでいる。保護者会は3ヶ月に1回行い、意見交換の場を提供している。運営委員会を年2回行い、6名の保護者が委員となり、年度初めは年間の計画を話し合っている。

地域の福祉ニーズの情報を分析し、十分な活用ができる体制が求められる。

地域の福祉に関する情報の把握は園単位、保育事業部単位で行っているという状況であり、分析にまでは至っていない。東京都の認証保育所支部会や系列園、自治体や保健所との連携や情報交換は行っている。また自治体からの留意事項や連絡事項、保健所からの衛生・保健面の伝達事項などは、園の運営には重要な情報であるので留意している。これらの情報は園内の関連部門に伝達をし、有効に活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年間の保育計画は基本理念に沿って週案、月案を策定し的確に運営している

毎年、前年度の計画を振り返り、次年度の計画に反映している。保育の総合的な内容は「保育過程」をもとに作成し、「保育目標、養護、健康、人間関係、環境、言葉、表現、食育」と細分した内容で、クラス毎に目標を定めて具体的に記載している。さらにクラス毎に「月間指導計画」を作成し、そこでは具体的な保育内容を詳細に記載し、それをもとに毎日の保育を行っており、職員のみならず保護者にも伝えて運営している。また保護者からのアンケート結果の内容も踏まえながら策定しており、利用者本位のサービスの実現に努めている。

保育計画は多角的な視点から作成し、職員の具体的な取り組みを検討し、計画している

計画は、家庭との関わり、地域との関わり、養護、教育食育、環境への配慮などと多角的な観点から作成し、子どもの生活に直接対応するような内容にしている。そこには「先月の子どもの状況」も記載し、当月にそれを参考にしてより良い保育ができるような取り組みをしている。職員会議、クラス会議などの際に、計画をもとに具体的な取り組みを検討し、計画を進めている。また、充実した内容となるよう取り組んでいる。

安全衛生マニュアルに沿って避難訓練等を計画的に行い、安全を確保している

緊急時に備え、全職員が小児の応急救護のプログラムを習得している。また、嘱託医や自治体、保健所との連携を密にしている。事故、感染症、災害などについては、アニュアルに記載してあり、緊急時対応の組織図を作成している。ヒヤリ・ハット報告書や事故報告書を整備し、会議の場で対策を検討することにしている。訪問調査当日に地震が発生したが、園長を中心に的確な対応がなされていた。非常持ち出し袋も各保育室の取り出しやすい場所に置かれている。緊急地震速報と不審者通報ボタンの音は、各保育室に聞こえる場所に設置されていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の処遇改善、人事考課等の導入を図り、定着率につなげている

職員の採用の際には、面接を重要視して本人の状況を把握している。職員の勤務条件を考慮した人事配置を行い、配置後年度末に面談を実施している。その記録やスキルチェックの結果は保育事業部に提出し、適正配置に努め、また賞与や昇給の資料として活用している。昨年度大幅な給与改定を行い、より働きやすい環境を整えた。また、保育試験の受験をするために特別休暇を取得でき、試験料を法人で負担するようになった。これらの取り組みにより、定着率の向上につながっていると考える。

個々の職員の状況に応じた研修に参加することで、能力向上に努めている

職員の育成は個人面談を行い、要望や個々のスキルを把握している。必要に応じて社内・社外の研修の機会を提供し、能力の向上を図っている。研修レポートの提出を原則とし、園内の伝達研修や回覧を行い、職員間で共有している。勤務時間内での研修参加となるように日程も調整している。研修内容については、見直しながら現状に合った内容を取り入れている。また園内の定期的な会議やミーテイングの際に保育の実情や問題点の検討を行い、経験者の意見は経験の浅い保育士には知識を得る機会となっている。

今年度は新たな制度を導入し、職員のやる気向上に積極的に取り組んでいる

今年度より「アニバーサリー休暇制度」を導入した。有給休暇を3日間、取得しやすくする制度である。また残業が公平になるよう努め、健康で気持ち良く働けるよう配慮している。職員間の連携が取れ、園内は落ち着いた雰囲気であり、経験の浅い職員や男性の職員、それぞれの役割が職員間で刺激となっていると実感している。前回の第三者評価受審後に、法人全体の改善発表会にて「待機児童解消と職員定着率向上、利用者意向の取り入れなどの視点から」数値化できるものを算出した結果、最優秀賞を受賞した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有する重要な情報は漏洩しないよう、マニュアルに沿って慎重に管理している

園が保有している情報については、個人情報保護方針に基づき「個人情報取扱マニュアル」に沿って慎重に管理している。パソコンのアクセス権限はパスワードで管理し、園長、事務職員、給食責任者で、閲覧できる内容が決められている。保管している情報は必要に応じて更新している。個人情報保護方針に基づき情報を整理・保管し、その方針に基づき活用しやすいように更新を行っている。園内の個人情報の取り扱いには継続して十分な管理が必要となる。

「個人情報保護法」に従い職員の意識を高めることで、利用者の情報を守っている

「個人情報取扱マニュアル」は、「個人情報保護法」に従い法人で作成したものである。園の「基本テキスト」にも情報の保護に関する項目を明示している。情報を開示する際は、「重要事項説明書」に記載・明示してある方法に従って行うことにしており、保護者にも説明している。また、個人情報保護教育ハンドブックを作成し、職員が日々確認できるように備えてある。全職員を対象に、定期的に個人情報法確認テストを行っている。個人情報保護に関する規定をポスターで掲示し、いつでも復唱可能な状態を維持している。

園以外での情報の取り扱いに対しても、個人情報の保護について説明し同意を得ている

ボランテアや職場体験などの臨時の訪問者には、当初に個人情報保護法の重要性を認識してもらっている。職場体験の場合は、事前に学校にて説明をし、誓約書を取り交わしている。当利用者調査では、園内カメラなどのデジタル化を求める要望があるが、プライバシー保護の問題や、利用者の状況によって変化していくものととらえており、現在はブログの更新の実施としている。「プライバシー情報の管理状態は分からない」という保護者の意見があり、職員は保護者からの質問に対して分かりやすく説明できるよう、より十分に把握しておくことが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
経理・勤怠システムを導入し、事務の効率化とコスト削減を図っている
「経理業務」「勤怠状況」などのシステム化を図ったため、園長の事務業務に関わる時間の負担が軽減されてきているが、システム変更を図ったが、事務の移行に伴い事務職員の仕事量が増加してきているのが現状である。職員がシステムを使いこなし、本来の作業成果を上げるためには、今しばらく時間が必要であると思われる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の意向を尊重した研修を導入することで、職員や組織の能力向上につながっている
職員面談で個々の意向を確認しその結果を参考にしている。昨年よりも常勤職員の人数が増え、職員の配置のバランスがよくなり、残業が減っている。積極的な研修参加や育成方法を定めて、能力の向上に努めている。毎月の保育計画を職員同士で作成・点検し、クラス会議や職員会議の機会を増やし、毎月の保育計画を確認することで全職員が子ども一人ひとりの状況を把握できている。発達の資料をもとに研修を行い、能力の向上に役立ち、また保護者へのアドバイスをする上でも役に立っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
コミュニケーションを大切にし、保護者と職員、職員間の連携を図るよう取り組んでいる
登降園時に、子どもの体調面や家庭での状況を保護者から聞くことによって、情報を共有することができている。それにより保護者は安心して子どもを預けて働くことができる。発達に関する資料をもとに研修を行い、必要に応じ、保護者へアドバイスを行っている。また今年度は、クラス会議や職員会議の回数を増やし、毎月の計画を全職員で確認し合うことで、担任以外の子ども一人ひとりを把握に努めている。そのことが、職員の育成や安定した保育、職員同士の連携につながっているが、成果に繋がるように更なる対応が求められる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
公開保育などで園生活の理解を深め、定員に空きが出ないよう取り組んでいる
園の定員に空きがでれば収入減になるため、すぐに入園希望者に声をかけられるよう、入園希望者のリストを作成している。また、各家庭の状況により、柔軟に対応するしくみがある。月1回の公開保育を計画的に行い、園に興味をもつ地域の子育て世帯に、ポスターやチラシを作成し、目に触れやすい場所に貼り、配布をしている。また、ブログに公開保育の案内や実施した時の写真などを掲載して、入園希望者に認識されるよう努めている。訪問調査日現在、待機児童が300名以上であった。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
保護者とのコミュニケーションを通して、意向の把握と園からの情報を提供している
年1回の利用者アンケートの結果を、職員会議やクラス会議の場で話し合い、意向に沿うようにしている。また、登降園時の保護者とのコミュニケーションを通して、意向の把握をし、園からの情報を提供している。その結果として保護者の満足度が高く、信頼関係を築いていることが、当評価の利用者調査からも読み取れる。地域の福祉に関する情報の把握は園単位、保育事業部単位で行っているというのが現状であり、さらに情報の把握と分析をすることで十分な活用ができると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、日々の活動がわかるかたちで提供している

ホームページやご利用のご案内等に、保育理念、園目標、保育目標、保育園の取り組み、保育料金、年齢別デイリープログラム、入園手続きに必要なもの、利用規約などを載せている。ホームページは区のホームページとリンクしていて、認証保育所一覧に情報が載っている。公開保育を年10回開催し、誕生日会や季節の行事を一緒に体験することで、園での生活を地域の人たちに知ってもらう機会としている。参加した人たちからは、好評を得ている。

見学希望はできるかぎり保護者の予定に合わせ、園長が個別に対応している

見学の希望があった場合は、できるかぎり保護者の予定に合わせて時間を設定している。園長が個別に対応し、園の理念や内容についてご利用のご案内に添って丁寧に説明し、不明な点は質問を受けながら確認し、理解を得ている。園での様子を見てもらえるように、給食・おやつや遊びの時間など、希望に合わせた時間で案内している。また、公開保育についてもお知らせし、さらに園を知ってもらえるようにしている。今後も工夫しながら、取り組んでいきたいと考えている。

入園を待つ世帯については、個別の状況を考慮し柔軟に対応している

定員に空きがなく入園を待っている保護者には、空きが出たら連絡できるよう待機児童一覧表を作成して対応している。月極の利用がすぐにはできなくても、一時保育の利用の案内をしている。また、近隣の系列園を案内したり、他の保育園の案内も行っている。外国籍の保護者が多い地域でもあり、認可保育所の利用が困難な場合もあるので、状況により柔軟に対応するよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には個別の状況に合わせ、園生活に慣れるよう支援している

サービス開始時には個別に面談を行い、ご利用のご案内や重要事項説明書で丁寧に説明し契約している。担任が面談をして、生活歴や健康状態、保護者の要望、子どもの家庭での様子などについて詳しく聞き取り、決められた書式に記録している。環境の変化が、子どもの心身に負担を与えないように、慣らし保育を行っている。登降園時には、保護者とコミュニケーションをとり、連絡帳に細かく記入することで、園生活に慣れ、保護者の不安もなくなるようにしている。

サービス開始時の情報は、全職員が共有し同じ認識で対応できるようにしている

サービス開始時の情報は、全職員が同じ認識で対応できるようにするため、家庭の意向や子どもの健康状況など、朝礼時に共有している。その日の健康状況などは毎日把握することができるが、入園前の状況と環境が変化した場合の把握が遅れることがある。家庭との連絡が充実できるよう、さらなる工夫が必要であると認識している。日々のコミュニケーションはもとより、例えば各種変更届の提出を求めるよう、園だよりなどに定期的に載せるなど、取り組んでいきたいと考えている。

サービス終了後も、様々な機会を通して子育ての相談などにも応じている

サービス終了後には、幼稚園や認可保育所を利用することが多い。退園先の生活に入ってからも、当園の一時保育の利用をすすめることで、環境変化による負担を軽減できるよう配慮している。また、季節の行事や公開保育にも参加してもらうよう、案内状を送っている。退園児についても、様々な機会を通して、子育ての相談などにも応じるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画は、年間指導計画からデイリープログラムまでつながりをもって作成している

保育計画は保育課程をもとに、年間指導計画、月間指導計画、週案、デイリープログラムへと、つながりをもって作成している。年間計画は、食育計画・保健計画など、各担当職員が作成している。前年度の振り返りを行い、翌年度の計画を作成している。それらの計画に基づき、子ども一人ひとりを尊重しながら職員間で話し合い、個別の計画を作成している。計画策定の手順は、サービス規定に明記されている。

子どもの様子や保護者の意向を把握し、保育に活かしている

登降園の時、子どもと保護者に適切の声をかけ、コミュニケ―ションを図り、子どもの様子を把握している。その内容を、連絡帳・投薬依頼書・申し送りノートなどにより、全職員が把握し保育に活かしている。一人ひとりの発達状況を考慮し、子どものやる気が出た時を見逃さないように努めている。基本的な生活習慣が身につくよう配慮し、スプーンや箸の使い方、トイレトレーニングは子どものペースで個別に進めている。

子どもの状況に変化があった場合は、全職員が情報を把握するよう努めている

計画は、クラス毎に子どもの状況を把握し、作成している。また、会議の中でクラス毎に月間の状況や気になることなどを出し合い、全職員が情報を共有している。午睡時間や週末を利用して会議を設けているが、全職員の参加が難しいことがある。参加ができない職員には、クラス毎に伝達するようにしている。今後も漏れのないよう、また共通の認識を持てるよう、伝達するための方法を工夫したいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
保護者との会話を通し子どもの状況を把握し、発達に応じた支援をしている

子ども一人ひとりに作成された児童票は、個々の発達を踏まえた状況を把握できるものになっている。登降園時に保護者との会話を通し子どもの状況を把握し、発達に応じた保育ができるようにしている。落ち着いた活動ができるようパーテーションを活用するなどして、発達に応じた遊びを工夫している。当利用者調査では「子どもに自信をつけさせて伸ばそうとしているのが伝わってくる」「子どもが少しでもできたら先生たちみんなで喜んで褒めてれる」という記述があった。

年齢や文化の違いを感じる機会を設け、共に成長できるようにしている

合同保育の時間には、自由に遊べる空間を提供し、異年齢の子どもが一緒に遊びを工夫する姿がみられる。月2回、外部から英語の講師によるカリキュラムを通して、文化の違いや習慣を学んでいる。講師と子どもたちはなじみの関係となり、楽しい時間を過ごしている。ハロウィンやクリスマスなどの行事の際も、異文化に触れる機会を提供している。合同保育の環境設定には、今後も引き続き工夫する必要があると認識しており、職員間の申し送りを確実に行うようにしていきたいと考えている。

特別な配慮を要する子については、適切な対応ができるしくみを整えている

子どものトラブルには、保育士が仲立ちとなり、双方の気持ちをくみ取り、分かち合えるように対応している。保護者に対しても、発達の過程で生じることとして説明し理解を求めている。特別な配慮を要する子については、職員、保護者、専門機関などが連携し、子ども同士の関係の中で共に成長できるような働きかけをしている。当利用者調査では「全体的に受けとめてくれている」「子どもの思いにいつも寄り添ってくれている」という記述があった。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と職員が子どもの様子を伝え合うために、伝達方法を工夫している

家庭での過ごし方と園での様子を保護者と職員が伝え合うために、連絡帳を活用している。登園時には、体温はじめ健康状態を観察し、申し送りノートに記入している。保育室入口のホワイトボードには、その日の活動をクラス別に記入して知らせている。その他必要な事は園内に掲示している。降園時には、担任が保護者に連絡帳を渡しながら伝える。登降園時に担任が対応きない場合は、健康状況表に記入しており、連絡漏れはない。今後も意識の向上に努め、メモ書きの方法を工夫するなどしていきたいと考えている。

基本的な生活習慣は、子どものやる気を大切にし身につくようにしている

月案は一人ひとりに合わせた保育を行うため、個々に作成している。基本的な生活習慣は、家庭と連携を取りながら自然と身につくように配慮している。無理に行動させるのではなく、子どものやる気を大切にし、タイムングよく対応できるようにしている。当利用者調査では「子どもに自信をつけさせて伸ばそうとしているのがいつも伝わってくる」「画一的に対応せず、子どもの持っている個性や気持ちを掴んでくれている」という記述があった。

子どもの状況や体調に応じて活動内容を考慮し、安心して過ごせるようにしている

登園時の保護者から子どもの状況を聞き取り、その内容や体調に応じて、散歩や室内遊びなどの活動内容を考慮し対応している。散歩に行かない子どもは、クラス担当の保育士が一緒に活動することで、子どもの不安を解消するように努めている。当利用者調査では「保育園でどのように過ごしているのか、子どもにわからないように見学してみたい」という意見があった。園では、申込みがあれば受け入れているが、設備の関係で難しさもある。保育参観は定期的に行っており、保育士と一緒に保育に参加する機会を設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
園外活動では様々なルールを教え、自然の中で安全に過ごせるようにしている

雨天でなければ毎日散歩に出かけている。お散歩マップを作成し、クラスの状況に応じてその日のコースを決めている。自然の中で四季を感じられるようにしている。目的地まで、職員やお友達と手をつなぐ、道路の端を歩くなどのルールを教えている。危険な行動については、繰り返し伝えて危険を感じとれるようにしている。当利用者調査で「午後も外で遊ばせてくれると嬉しい」「園庭が無いことは入園前からわかっているが、戸外遊びが十分でない状態になってしまう」との記述があったが、訪問調査日には長距離を歩いている姿が見られた。

子どもの自主性と自発性を大切にできるよう、園内での活動内容を検討している

園内活動は、英語教室、食育、絵本、玩具置き場やコーナー設定の工夫などで、子どもの自主性、自発性を尊重している。雨天時には園内活動の内容が単調になりがちであると認識しており、また、体調により散歩に行けない子の活動内容についても、保育士間での検討がさらに必要であると感じている。保育室の出入口に、ホワイトボードで屋内用・屋外用に分けて活動内容を知らせていくことを考えている。好きな遊びをより遊びこめるよう常に工夫していきたいとの職員の意見があり、今後の工夫に期待する。

地域の方との様々な交流の機会を積極的に設けている

地域との交流は、近隣の認可保育園への行事参加を呼びかけたり、児童館の利用を行っている。また高齢者施設に訪問したり、ハロウィン、勤労感謝の日、地域の祭礼やおもちつきなどにも参加している。日々の園外活動で公園に行くと、他の保育園の子どもや地域の子育て世帯と触れ合う機会がある。保護者からは「運動会がないのが残念」との意見もある。以前は行っていたが、開催場所の確保が困難であり、0歳児が楽しめる種目が限られる、また低年齢児の熱中症対策など環境的に十分な配慮を要す。そのため、親子遠足を行うことにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は計画的に行い、回を重ねるたびに充実した内容となるよう取り組んでいる

年10回の公開保育は、日ごろの保育の状況を見てもらえるようにしている。日々の保育の中で子どもたちが楽しんで活動していることを行事につなげていくように、年間で計画を立て、実行している。在園の子どもと一緒に、公開保育参加の子どもが過ごせる機会となっている。行事の後にはCSアンケートを実施して、内容などについて意見や感想、提案などを求め、次年度への改善に活かしている。保育士は行事の準備時間を確保することが難しい環境にあり、役割を分担し、計画的に無理のないよう、内容や方法を検討していきたいと考えている。

子どもが職員以外の方々と日常的に交流できる機会を設けている

日々の散歩では、商店街や近隣の方々に子どもたちが元気に挨拶をしており、なじみの関係となっている。ハロウィンには、毎年近隣の商店街を訪問して交流深め、勤労感謝の日には、消防署や交番、商店街に、子どもたちの手作りのカレンダーを配布し、感謝の気持ちを伝えている。保護者には年間行事予定表が配布され、行事参加の予定が組めるようにし、行事が近づいたときは、園だよりやクラスだよりでも知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
合同保育は、保育時間が長い子どもがくつろいで過ごせるような環境にしている

合同保育は、7:30~9:00と17:00以降で行っている。それぞれの年齢にあった遊びを楽しめるようパーテーションを活用し、くつろいで過ごすことができるようにしている。保育時間の長い子どもは、疲れがでてくるため、より落ち着いた環境を作りに配慮している。パーテーションは、形を変えることができ、子どもたちの様子が見渡せる高さで、布で覆ってあるものを使用している。今後は、合同保育の開始時間の見直しを行い、より落ち着いた環境を作っていきたいと考えている。

保育時間の長い子どもの様子は、口頭で確実に伝えている

保育時間の長い子どもの伝達事項は、職員間で口頭で引き継ぎを行っている。職員が交替する時間とも重なるため、確実に伝えて間違いのないよう、健康状況票に記入している。登降園時に担任が対応できない場合があり、連絡漏れがないようにしている。降園の時間が重なる場合も、連絡帳を保護者に手渡しながらコミュニケーションを図ることを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事やおやつは、新鮮な食材を使用し園で手作りしたものを提供している

食事やおやつは、園で手作りしたものを提供している。栄養士が作成したメニューで、近隣の商店街で調理師が自ら毎日選んで購入した新鮮な食材を使用している。食器は、割れにくい陶器製のもので、理念を体現したキャラクター入りで、食べ終わるとキャラクターが出てくるようになっている。イスとテーブルは、子どもの体格に合ったものを使用している。給食アドバイザーが常駐しており、栄養士と調理師が月1回給食会議を行っている。出入口には、昼食とおやつをショーケースに展示し、食した物がわかるようになっており、保護者からも好評である。

個別の状況に合わせた安全な食事を提供するためのしくみがある

離乳食については試食会を行い、子ども一人ひとりに合った状況で進めている。保護者からの質問などにも管理栄養士と保育士が対応している。食物アレルギー児には、医師の指示書に基づき、担当職員が保護者と確認し合い、完全除去で安全な食事を提供している。各クラスに除去食メニューを個別に作成し掲示し、全職員に除去食・代替え食について伝えている。配膳時は除去食をトレイにのせ、誤食を防いでいる。食事は無理に食べさせるのではなく、一人ひとりに合った声掛けや量の調整をし、大きさ、硬さにも配慮している。

年間食育計画をもとに、食に興味を持てるよう取り組んでいる

食育についは、計画的に取り組んでいる。給食だより兼保健だよりを毎月発行している。2・3歳児は、地域の商店に給食の食材を購入しに行くこともあり、枝豆のさや取りやトウモロコシの皮むきなどを行う。1歳児は玉ねぎの皮むき、0歳児はリンゴの皮に触れたり、においを嗅いだりしている。今年度は、ビニール袋にご飯を入れ振ることでおにぎりを作った。夕食の提供を求める保護者もいるが、親子の関わりができる時間は夕食であるとの考えのもと、夕食は家庭でとることを方針としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
緊急時に備え、全職員が同じ知識のもとで対応できるよう取り組んでいる

全職員が小児の応急救護の訓練プログラムを取得している。0歳児~10歳児くらいまでの子どもの緊急対処法・予防・注意事項・乳幼児虐待・乳幼児突然死症候群・食中毒などの項目を習得している。万が一の時に、子どもの安全を第一に考えて職員誰もが同じ知識のもとで対応できる体制を整えている。保健だよりを毎月発行し、感染症や乳幼児突然死症候群等の情報を伝えている。アレルギーの子どもについては、嘱託医や主治医、医療機関と連携をとり、支援方法の助言を受けている。

園独自の方法で感染症の拡大防止に努めている

区から送られてくる情報は、さらに情報を加えて園内に掲示している。その情報は、全職員に伝え共有している。園内で感染症が発生した場合は、速やかに状態を把握している。感染症の掲示は、園独自の用紙があり、潜伏期間や感染経路、症状とその対応方法などを、市販の病気けがガイドブックから引用し、イラスト入りで行っている。発熱や感染のリスクがある場合でも、他の子たちと遊んだり活発に動き回ったりすることも避けられないが、事務室のベッドを使用して静養できるようにするなど、二次感染を防ぐしくみを整えている。

子どもの安全を守るための様々なしくみを整えている

投薬の必要がある場合は、保護者から手渡しで、処方薬を投薬依頼書と薬剤情報書を受け取るようにしている。投薬は園長が行い、誤薬のないようにしている。園長不在時はリーダー保育士が行うようにしている。また、散歩後は手洗い指導を行い、手洗いが習慣となるように支援している。けがや事故の発生時は、ヒヤリハット事故報告書にて振り返り、その後の予防策の検討に活かしている。今後も職員の意識を高め危機予測をし、より安全に過ごせる体制や環境作りができるよう話し合いたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の事情や個々の就労状況に応じて保育時間の配慮をしている

保護者の事情は入園時の面談にて把握し、個々の就労状況に応じて保育時間の配慮をしている。保護者の多様化するニーズに合わせ、延長保育、一時保育などで対応している。当利用者調査では「急な延長をお願いしたが、柔軟に対応してくれとても助かった」「電話一本で快く対応してくれる」との記述があった。日々の登降園児にも保護者一人ひとりに声を掛け、また年1回のCSアンケートなどで保護者からの多くの意見を収集している。今後も、アンケートの回収率を上げ、ニーズに応えていきていと考えている。

保護者が話し合い交流する機会を定期的に設けている

子ども同士のトラブル発生時には、双方に状況を説明し、理解を得るようにしている。保護者会や講演会、運営委員会では、保護者が話し合い交流する場となっている。遠足などの保護者参加行事でも、クラス毎にまとまり、保育士が仲立ちとなりながら保護者同士の交流が図れるよう配慮している。年1回のCSアンケートを保育事業部で実施し、保護者の意見を聞き保育や運営に反映させている。(CSアンケート:顧客満足度調査)

第三者委員についての周知方法のさらなる工夫に期待する

第三者委員を設置しており、園と保育事業部の担当者以外でも相談できるようにしている。サービス開始時に重要事項説明書を用いて説明し、園の玄関にも掲示している。当利用者調査では、外部の苦情窓口に相談できることを伝えられているかという項目に「非該当」と答えている保護者が多いが、「いいえ」と3名が回答している。特にコメントはなかったが、今後は周知するために説明や掲示の方法に工夫をしていくことを期待する。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
行事や日々の活動の中で、異年齢児とのかかわりを持ちながら発達を促している

行事や日々の活動の中で、異年齢児とのかかわりを持ちながら刺激を受け、発達を促したり、思いやりの気持ちが育っていると実感している。気になる子どもに対しては、職員間で課題の共有を行い、安定して過ごせるようにしている。一人ひとりの子どもの発達に沿った活動や環境の工夫が行われ、安全で充実した保育が提供している。

慣らし保育を行い保護者と連絡を密にとり、園の生活に慣れるようにしている

新たに入園した子どもと、すでに入園している子ども双方の安定を考慮した月案、週案を作成し個々の気持ちを充分に受け入れた保育を提供している。新しく入る子どもを担当する職員を決め、慣らし保育を行い、園と保護者が連絡を密にとり、園の生活に慣れるように取り組んでいる。子どもの発達に合った活動、環境構成の工夫を行い、より安全で充実した保育計画を立てていきたいと考えている。

利用時間は毎月の変更が可能であり、家庭の状況に柔軟に対応している

契約や更新時には、園として可能な限りの情報提供を行い、説明と質疑応答を行っている。月極の定期・不定期、利用時間は毎月変更することができる。保護者は予定表を提出することになっている。月極の空きがある日には可能な限り一時保育の利用を受け入れたいと考えているため、毎月予定表の提出を求めている。当利用者調査では「予定表を記入する用紙が小さく書きにくい」との意見もあり、今後は用紙の見直しを行う方向である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
各家庭の情報は、意向を確認した上で取り扱いの徹底に努めている

契約時には、個人情報保護方針、写真掲載についての説明をし、同意書に記入してもらっている。同意書に沿って、個人情報保護の対応をしている。事業所全体で個人情報保護の定期的な研修を行い、内部監査を行っている。職員の意識の向上や個人情報の取り扱いの徹底に努めている。各家庭に配慮した支援が行なわれるよう取り組んでいる。

気になる子どもがいる場合は、相談しながら対応していくようなしくみがある

気になる子どもがいたり、日常の生活サイクルの変化や心身状況などに問題がでてきたときは、園長に報告をしている。ミーティングを通して全職員に周知し、保護者にどのように伝えていくかを、嘱託医や区に相談しながら対応していくようなしくみがある。子どもの発達や育児についても、健康相談室や区の子ども発達センターの連絡先のパンフレットが園内に置いてあり、保護者が手に取れるようにしている。園としても、虐待に対しての意識を深められるよう、研修への参加や職員の勉強会を実施し、周知していく必要があると感じている。

保護者とのコミュニケーションが大切にし、異常の早期発見に努めている

虐待防止には保護者とのコミュニケーションが大切であると考えている。登降園時にはコミュニケーションの中から、虐待になりそうな事項のチェックを行いながら育児への不安を感じ取るように、保護者や園児の様子を観察している。午睡のパジャマ着脱時には、視診・触診を行なうなど、早期発見の取り組みをしている。長期間休んでいる場合は、園長から連絡をし、状況を把握している。今後も、虐待について研修などで知識を深め、注意深く見守っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
標準的な業務水準の確保のため、日常的なマニュアルの活用が求められている

全園で統一したマニュアル類は、基準に沿って保管している。マニュアルに関しての研修は入社時に行なっている。わからない事や業務確認など、必要な時にはすべての職員が見られるようになっている。しかし、当評価の職員自己評価にて「手引書の標準化の取り組みや標準的な業務水準の見直し」についての質問に対して、「知らない・分からない」と答えている職員がいる。職員が日常的にマニュアルを活用できるように、一層の取り組みが求められている。

全職員が小児の応急救護の訓練プログラムを取得し、安全の確保に取り組んでいる

全職員が小児の応急救護の訓練プログラムを取得し、万が一事故が発生した場合には、職員誰もが対応できるようにしている。子どもの安全に配慮した保育が行なわれるよう取り組んでいる。職員の知識や技術を向上させるため、一人ひとりに対して園長が相談を受けたり、面談で助言している。また、園長が保育で必要と判断した本や参考資料を、保育経験に合わせて揃えてあり、いつでも閲覧し、日常の保育に役立てるようにしている。

年間を通し様々な研修を受けられるよう、計画的に機会を設けている

研修は、保育経験年数や職種別の内容で、園内研修、内部研修、都や区が開催する外部研修に、計画的に参加できるよう機会を提供している。研修後は共通の認識が持てるよう研修レポートを作成し、全職員間で共有できるようしている。必要時には、クラス毎や全体会議を行い、日常的に園長・リーダーが保育現場で助言指導にあたることで、業務水準の確保を図るようにしている。経験の少ない職員が多くいるため、今後は研修内容の見直しも必要であると考えている。