東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 堀之内プチ・クレイシュ
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者42世帯に対しアンケート調査を実施し、所定の封筒により評価機関へ郵送してもらう方法により回収し、34世帯(81%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当っては、職員説明会を開催、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査において、12月21日(月)、延長保育、食事を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自ら考え、行動できることができる子                                                                    2) 心も体も健やかで明るく元気な子                                                                     3) 自分自身を大切にし、友達に思いやりの心をもって接することができる子                                                4) 豊かな表現のできる子                                                                     5) 一人一人の子どもの心に寄り添った保育を進めていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・先生とは教える人。先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 ・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くす事ができる先生。 ・自ら考え、行動できる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一で、子どもを守る先生(子ども第一主義) ・心も体も健やかで明るく元気な先生。(体調管理も仕事のうち) ・仕事に対して責任感のある先生(プロ意識を持つ)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもと保護者が安心できる食事の提供と食育が成果を上げています

 運営会社共通の献立表を使うなかで、旬の食材使用を始め、子どもの喫食状況に応じた味の調整や野菜の刻み方(小さめ)、食物アレルギー対応(除去食、家庭で食べたことがない物は除くなど)、放射能汚染に配慮した食材の購入など、子どもと保護者が安心できる食事を提供しています。子どもに食への関心を持たせる食育や食事のマナーなどを身につけさせる取り組みにも力を入れ、例えば、5歳児はばっかり食べをしないことや箸の持ち方などを身につけていました。調理職員と担当職員の普段の連携が成果を上げていると見られました。
2 日々の保育で子どもを尊重し、子ども第一・安全第一の保育を実践しています 

 本部の「教育経営計画書」に保育指針、「子どもの森のお約束」に保育現場の子どもへの対応などが示されています。保育園の「園マニュアル」には、常に笑顔をわすれず子どもたちの自主性を大切にし、丈夫な体を作り、友達と仲良く遊べるようにとしています。職員の身だしなみから、保育に臨むときの注意事項、戸外活動では子どもの身支度や人数の確認をすること、地域の方への挨拶は忘れないこと、戸外から帰った時の子どもへの働きかけ、給食時の配慮事項など基本的な手引き書で、これをもとに、子ども第一・安全第一の保育を実践しています。
3 職員一人一人の育成計画を立て、自己啓発や多様な研修によって能力向上を図っています

 園長は、スタッフシート(職員自己評価書)を用いて、年2回、職員と面談し、希望・要望を把握して一人一人の育成計画を立てています。職員の自主的な能力向上策として、月毎に個人目標の達成状況を園長に報告する仕組みを設けています。本部が多様な研修プログラムを用意し実施しています。研修プログラムは、入社年数別・役職別研修と専門技術研修から構成され、前者は必須、後者は選択制です。受講に当たり、勤務を調整し、研修日程を確保しています。受講者の報告書や職員会議での発表によって、受講の成果を共有しています。

さらなる改善が望まれる点
1 垣根を越えて子ども同士が交流する機会を増やす取り組みが期待されます

 保育園から歩いて10分ほどの所に、遊びに行くふれあい公園があります。途中にある他の保育園の子どもと同じ公園で出会うことがあります。互いに譲り合って使うなど気を配っていながら、これまで、一緒に遊ぶことはありません。小学校からの声かけで、2016年度就学を予定している子どもは、他の幼稚園児や保育園児と交流する機会を予定しています。こうした機会をきっかけに、子ども同士が行事での交流や遊ぶ機会を設定する話し合いを持つなど、地域の保育園や幼稚園との相互交流や集団活動の機会を増やす取り組みが期待されます。
2 子どもや家族一人一人の情報のファイリングにさらなる工夫・改善が期待されます 

 一人一人の子どもと家族に関する記録は、児童票を始め、発達記録、指導計画、面談報告書など多様な書類があり、量も少なくありません。これらを所定の方法で作成・記録・保存・管理しています。年齢別やクラス別ファイルに綴じたり、ノートに記録して、保存・管理しています。現状、一人の子どもの情報が分散し、発達の経過や子どもに関わる今の状況を把握しにくいのではないかと見られます。今後、子どもの発達や指導計画、保護者との関わりの経過を的確に把握できるファイルの仕方について、さらなる工夫・改善が期待されます。
3 認可保育所への移行に向け、保育を通した地域への貢献が期待されます

 地域の子育て家庭の見学者をできるだけ受け入れ、見学後、個別相談の時間を設け、子育て相談に応えています。夕涼み会や運動会などの行事の際、卒園児や在園児の兄弟・姉妹に参加を呼びかけています。保育園は、2016年度から認可保育所に移行する予定です。保育を通じた地域への貢献活動として、今後、様々な取り組みが想定されます。保育園の専門性を還元する取り組みを始め、企画・啓発活動のほか、地域のボランティアを受け入れ活動してもらうなど、地域との絆を強め、根付いていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な研修プログラムから受講し、その成果を報告や発表を通して共有化を図っています

 大きな組織の強みを生かし、職員育成のための研修制度を整えています。受講が必須とされる入社年数別・役職別研修には、新入社員、入社2~3年目、中堅、リーダー、主任、園長研修があり、各段階に必要な水準に沿った研修を行っています。一方、受講が選択制の専門技術研修には、行事の進め方、年齢別の保育技術、感染症対策、食物アレルギー対策など多様な研修プログラムを用意しています。保育園は、受講者の勤務調整を行ったり、報告書の作成や職員会議での発表を通して、受講の成果を職員間で共有するよう取り組んでいます。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 心身の健康維持に向けて、子どもと保護者への対応を心がけています

 手洗いの励行や寒暖に対する衣服の調整、怪我に対する日々の注意喚起など、子どもが心身の健康状態を維持できるよう指導しています。手洗いは、外出後や食事前、トイレ後など丁寧に指導し、自分で意識してできるようにしています。1歳児が自分でティッシュボックスから紙を取り出し鼻をかむ様子を観察できました。保護者には、感染症や登園できない病気について、入園のしおりや口頭で説明し、毎月の園だよりでも随時注意を喚起しています。感染症について、メールやブログで発生状況や予防対策を知らせるなど、すばやい対応を心がけています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)
3 ★ 様々な取り組みで園の現状と問題点を把握し、改善に努力しています

 保護者の都合による保育時間の変更を柔軟に受け入れています。保護者の意見や要望を丁寧に聞き取り、改善提案は職員間で相談し、速やかに改善しています。保護者参加の運動会やお楽しみ会などの行事後にアンケートを行い、改善に生かしています。年2回の運営委員会や本部のアンケート調査も実施・報告し、運営全般について改善努力をしています。懇談会や茶話会で、保護者同士が交流できる機会を作っています。こうした様々な取り組みで現状と問題点を常に把握し、日々の保育に反映する姿勢が、保護者の安心と信頼を得る結果につながっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2015年10月現在、在籍している子どもの保護者42世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について説明されました。
保護者へ保育園から利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配付、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月23日(金)に締め切りました。回答者数は34世帯(81%)でした。

利用者総数 42人
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 81.0%

総括
 京王相模原線堀之内駅から徒歩2分、駅前のバスロータリーを挟んで反対側のビル2階にあり、交通の便が良い保育園です。同じビルの1階に、クリニックモールがあります。保育園へはエレベーター、または、階段で上り下りします。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が16人(47%)、「満足」が14人(41%)、「どちらともいえない」が2人(6%)、「大変不満」が1人のほか、無回答が1人でした。  保育園に対する意見・要望には、「園庭が無く小さな園だが、アットホームで子どもの個性を尊重してくれています。歯磨き、布団、おむつなどを園が用意してくれるので助かる。優しい先生が多く、子どもが喜んで通えている。」に対し、「園庭があるといいなあ。辞める職員が多い。」などの記述がありました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が31人(91%)、「どちらともいえない」が2人(6%)、「いいえ」が1人でした。自由意見には、「おやつが市販のものの時、添加物が気になる。栄養計算されていると思うがおやつに工夫がほしい。」という記述がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が23人(68%)、「どちらともいえない」が10人(29%)、「いいえ」が1人でした。自由意見には、「園庭はないが、その中でよくしてくれている。」のほか、「いつも同じところ。幼児クラスの戸外遊びを増やしてほしい。行事や体調が悪い子どもがいると室内遊びになる。」などの記述がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が31人(91%)、「どちらともいえない」が1人、「非該当」が2人(6%)でした。自由意見には、「気持ちよく対応してくれて、気遣いの言葉もある。とても良くしてもらっています。」という記述がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が30人(88%)、「どちらともいえない」が2人(6%)、「いいえ」と「非該当」が各1人でした。自由意見には、「常に危険とは思わないが、所々気になる点があります。よく怪我をする。」という記述がありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が30人(88%)、「どちらともいえない」と「いいえ」が各2人(計12%)でした。自由意見には、「かなり前から知らせてくれる。」という記述がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が26人(76%)、「どちらともいえない」が7人(21%)、「いいえ」が1人)でした。自由意見には、「毎日必ず子どもの様子を伝えてくれ、どういう一日を過ごしたのかがよくわかる。」のほか、信頼感についての記述がありました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が29人(85%)、「どちらともいえない」が2人(6%)、「いいえ」が1人、「非該当」が2人(6%)でした。自由意見には、「保護者の意見をしっかり聞いて対処してくれる。」や「考えは聞くが反映させる気持ちが感じられない。」という記述がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が30人(88%)、「どちらともいえない」が1人、無回答が3人(9%)でした。自由意見には、「いつもとてもきれいです。」の他、トイレのごみについての記述がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「「はい」が27人(79%)、「どちらともいえない」が4人(12%)、無回答が3人(9%)でした。自由意見には、「職員全員きちんとしています。」のほか、言葉遣いや髪の身だしなみについての記述がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が30人(88%)、「どちらともいえない」が1人、無回答が3人(9%)でした。自由意見には、「小さな怪我でも必ず報告してくれます。」という記述がありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が24人(70%)、「どちらともいえない」が2人(6%)、「いいえ」が1人、「非該当」が4人(12%)、無回答が3人(9%)でした。自由意見には、特別な記述はありませんでした。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が28人(82%)、「どちらともいえない」と無回答が各3人(各9%)でした。自由意見には、「子どもの状況をよく見て対応してくれている。」という記述がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が24人(70%)、「どちらともいえない」が4人(12%)、「非該当」と無回答は各3人(計18%)でした。自由意見には、記述はありませんでした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が24人(70%)、「どちらともいえない」が4人(12%)、「非該当」と無回答が各3人(各9%)でした。自由意見には、記述はありませんでした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が27人(79%)、「どちらともいえない」が2人(6%)、「非該当」が2人(6%)、無回答が3人(9%)でした。自由意見には、「お願いしたことはしっかりと守って対応してくれている。」という記述がありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
 「はい」が14人(41%)で半数に達しませんでした。「どちらともいえない」が6人(17%)、「いいえ」が2人(6%)、「非該当」が9人(27%)、無回答が3人(9%)でした。自由意見には、記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な機会・方法で、理念・方針を周知し、理解を深めています

 運営会社の理念・方針を始め、園運営理念、園基本方針を「教育経営計画書」に詳しく記載しています。これをもとに、保育園は、保育目標を定めています。教育経営計画書は、全職員に配付しています。理念・方針の内容を職員控室に掲示するとともに、毎日の朝礼、月例の職員会議、運営会社本部(以下、本部という)の研修会で、読み合わせや唱和を行い、理解を深めています。保育園の保育方針及び保育目標は、来訪者の目に触れやすい玄関に掲示しているほか、「入園のしおり」や毎月発行する「園だより」に掲載して保護者に周知しています。

保育園のトップとしての理念・方針のあり方を学び、職員の指導に取り組んでいます

 園規則や組織図に、園長及び職員の役割と責任を明示しています。園長は、毎月、本部の園長会に出席し、保育園のトップとしての理念・方針のあり方を学ぶとともに、保育に関わる情報、他の園の状況を入手し、職員へ朝礼や職員会議で伝え情報を共有しています。また、日々の保育、月々の行事に関する職員の指導のほか、年2回、職員一人一人と面談し、意見・要望を聴取するなど業務に生かすよう取り組んでいます。今後、こうした意見交換をもとに、保育園の業務、例えば、事務の効率化に取り組むことが期待されます。 

重要な案件に関する検討・決定・報告の手順が決まっています

 人事関係や資金収支など保育園の運営に関する重要な案件は、本部が決定しています。本部が決定し重要事項は園長会に伝えられ、園長が朝礼や職員会議で報告しています。保育園内の案件は、職員会議で検討し、説明したうえで決定しています。重要な決定事項は、保育園内の掲示や「園だより」によって、保護者に伝えています。園長の権限を越える重要な案件は、本部を通して運営会社のトップに諮り、決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理を文書に明示し、読み合わせや唱和を行い、理解を深めています

 個人情報保護法などの法令と福祉人の規範・倫理に基づく職員に対する基本的な考え方を、教育経営計画書と「こどもの森のお約束」(社内統一マニュアル)に明示しています。本部の研修会において、それらの説明が行われています。保育園では、朝礼や職員会議の際、読み合わせや唱和を行い、理解を深めています。毎月、園だよりを発行し、保護者に保育園の状況を伝えています。今回の東京都福祉サービス第三者評価の結果は、園だよりに掲載する予定です。

透明性の高い開かれた保育園を目指し、努力しています

 単独のホームページを設け、入園案内を掲載するなど透明性の高い開かれた保育園を目指し努力しています。地域の在宅子育て家庭の見学を受け入れています。見学後に、個別相談の時間を設け、子育て相談に応じています。また、卒園児や在園の子どもの兄弟・姉妹にも参加を呼びかけています。こうした取り組みの中で、現状、地域への還元、企画・啓発活動の面では、利用希望者などに対する取り組みが中心で、限定的と見られます。今後、事業計画に位置付けるなど取り組み方針の設定を含む事業計画の検討が期待されます。

地域との関わりを深め、根ざしていくうえで、さらなる働きかけが期待されます

 近隣のボランティアの受入態勢はできていますが、現状、実績は少ないと見られます。地域との関わりを深め、根ざしていくうえで、地域のボランティアとの絆を強くするなど、さらなる働きかけが期待されます。市の担当部署と随時連絡を取り連携をとっているほか、市主催の意見交換会に参加するなど、地域のネットワークとつながりを保ち、情報交換や意見交換を行っています。                                           


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見・要望・苦情に、速やかに対応し、解決を図っています

 保護者から意見や要望を受けた場合、園長と担当職員が速やかに対応しています。苦情が発生した場合、その状況や原因を分析し、職員全員で対応を話し合い、再発防止に努めています。その経緯を苦情簿に記録しています。玄関に、本部事務局あての「ご意見ハガキ」を常備し、保護者は自由にとって利用することができます。本部事務局の担当者名と電話番号も掲示しています。保育園と直接的な繋がりのない第三者委員は設置されておらず、今後の課題となっています。

保護者アンケートや運営委員会で園運営に関する保護者の意向を把握しています

 本部は、保護者に直接郵送し、記入後本部へ返送してもらう保護者アンケートを実施しています。集計結果が保育園に送られ、保護者の意向を把握し、改善に活用しています。年2回、運営委員会を開催しています。保護者代表2人が出席し、保育園の運営に関する意見を述べることができます。保護者アンケート及び運営委員会における保護者の意見をもとに、職員全員で改善点を検討し、その結果を掲示するとともに、実践しています。

保育事業全般や地域の子育てに関する情報の収集に努めています

 本部が保育事業に関する新聞記事やインターネット情報など、最新の情報を傘下の保育園に知らせています。月例の園長会において、保育事業全般の動向が紹介され、園長は持ち帰って朝礼や職員会議で報告しています。市の担当部署と随時連絡を取っているほか、市主催の意見交換会や事務連絡会に参加し、地域の保育ニーズに関する情報の収集に努めています。現在、周辺の保育ニーズは各施設の能力を上回っていることから、保育園でも市の要請に応えて定員を上回る子どもを受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
教育経営計画書が理念・方針を示し、長期的なビジョン、方向性を明確にしています

 運営会社が長期的視点に立って教育経営計画書を作成し、傘下の保育園に示し、職員全員が所持しています。「子育てし易い社会に変えていく」という会社理念から始まり、会社方針「いい園を、困っている保護者に、供給する」、園の運営理念「自分の子どもを入れたい園にする」、園の基本方針「子ども第一主義、保護者へのサポートと対話、職員の育成」を掲げています。理念実現に向けた精神的支柱と云える文書と見られます。今後、時間的要素を考慮した目標や、取組む課題、事業の設定など、具体的な計画づくりが期待されます。

課題ごとに年度計画を作成し、実行しています

 保育園の運営に関わる年度事業計画を作成し、年度末に、事業報告書をまとめています。保育に関し、年間指導計画は、各担当職員が前年度の反省を踏まえ、新年度の原案を3月までに作成し、職員会議で検討し、決めています。毎月催す行事は、年度初めに行事毎の担当者を決め、職員会議で役割を決め、園長が各担当者と話し合って年間行事予定表をまとめています。本部の研修会は、予め発表している年度計画に従って勤務調整の上受講しています。今後、保育園の運営に関わる事業計画に指標を設定するなど、さらなる充実が期待されます。

利用者の安全確保に計画的に取組んでいます

 急病、怪我などの緊急時に備え、病院一覧表を作成し事務室に掲示しています。保育園が入るビル内に小児科医院と病児保育室があり、緊急時の迅速な対応を含め、安心できる立地環境と見られます。感染症などが発生した場合、その情報を玄関に掲示しています。発症した子どもの保護者には、登園する際、医療機関発行の治癒証明書を提出してもらうよう依頼しています。事故が発生したときは、状況把握と原因分析を行い、再発防止策を立て、職員全員で実行しています。その経緯を事故簿に記録し、再発防止に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
本部が傘下の保育園の配置状況を踏まえ、人材の採用を行っています

 人材の採用は、本部が一括して募集し、筆記試験と面接によって採用を決定しています。保育園が入社希望者を本部に紹介することも行っています。非常勤職員は、保育園が面接を行っています。本部は、傘下の保育園の配置状況をもとに、配置・異動を決めています。保育園は、教育経営計画書とこどもの森のお約束をもとに作成したスタッフシートに基づき、園長が評価を行っています。

本部主催の社内研修が多様で充実しています

 園長は、定期的に職員と面談し、意見や要望を把握して一人一人の育成計画を作成しています。本部の研修が、職員の育成を支援しています。研修には、入社年数別・役職別研修と専門技術研修があります。前者は、新入社員、入社2~3年目、中堅、リーダー、主任、園長、と夫々の在職年数や役職に応じた研修プログラムを用意し、後者は、行事の進め方、歳児別の保育技術、感染症に対する知識の向上など、内容は多様です。受講に当たり、勤務を調整しています。受講者は、終了後、報告書を提出するとともに、職員会議で発表し、成果を共有しています。

保育の内容や質の確保・向上の観点から、事務などの業務効率の向上を目指しています

 職員の誕生日会や行事後の打ち上げなどの機会を利用して園内のコミュニケーションの円滑化を図っています。会社負担のインフルエンザの予防接種を職員全員に実施しているほか、民間スポーツクラブと契約し、各種スポーツや宿泊施設の利用など、職員がリフレッシュできる制度を整えています。配置された職員で保育の内容や質を確保・向上させていく観点から、保育園は、時間の有効な活用方法を身につけ、事務などの業務の効率化に取組んでいます。今後の進展と成果が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
重要性と機密性の観点から、情報を分別管理しています

 情報の重要性や機密性の観点から、知っておくべき情報と知られてはならない情報を分別し、機密性を要する児童票や保護者の個人情報、経理関係書類などは、事務室の施錠できる書庫に保管しています。電子メールで送られてくる重要案件には、パスワードによるアクセス権限を設定しています。また、ルールとして、職務上知り得たことを外部に漏らさないこと、書類は広報誌を除き園外に持ち出さないことを定めています。職員全員が共有する各種指導計画や年間行事予定表などは、各ファイルにラベルを貼るなど、分りやすくして保管しています。

個人情報保護や利用目的に関する基本方針をもとに、取り組んでいます

 個人情報保護や利用目的に関する基本方針を玄関に掲示し、入園説明会で丁寧に説明しています。利用者の写真利用について、入園時の原則的合意のほか、その都度、保護者の了解をとっています。職員は、入職の際、個人情報保護方針の説明を受け、守秘義務契約書に署名しています。普段目にする機会の多い教育経営計画書やこどもの森のお約束などに、個人情報保護の重要性と職員のあり方を記載し、職員の自覚を求めています。ボランティアにも、事前のオリエンテーションで説明し、守秘義務誓約書を提出してもらっています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各行事の担当者を決めたことにより、責任を持って取組むようになりました
①日々の保育や月々の行事の計画を職員会議で確認し、見直しを行って実施しています。行事について、担当者を決めたことによって、計画から実施まで責任をもって取組むようになりました。                                                                                     ②2014年度と2015年度の運動会は、近隣の小学校の体育館を借りて実施しました。11月の勤労感謝の日にお礼の気持を込めてプレゼントをもって訪問しました。2016年初には、幼稚園と合同で小学校の校内見学をさせてもらうことになりました。一歩一歩、地域とのつながりが強くなっていると見られます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎月の目標の設定と達成状況の報告が、職員の自己研鑽に寄与しています
 職員は、毎月個人報告書を園長に提出しています。毎月の目標を設定し、その達成状況を報告するとともに、それを踏まえ次月の新しい目標を設定するためです。毎月、目標を持つことによって、自分自身の課題を明確にし、それに挑戦することを通して能力を向上させていると見られます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見や要望を等を保育計画に取り入れ、芋ほりなどを実施ました
①年2回開催し、保護者代表が参加している運営委員会で、「子どもたちに土に触れる行事」の要望があり、芋ほりを実施しました。
②「園で1日過ごしている子どもの様子が判らない」という保護者からの意見を取り入れ、前週の子どもの戸外遊びや保育の様子を撮影し、アップしたフォトフレームを、0歳児~4、5歳児のクラスごとに、月曜日から金曜日までの間、ロビーに置き、保護者が子どもの保育の様子を見ることができるようにしました。
③公園で行ってきた運動会を、近隣の小学校の広い運動場で実施することができました。
④毎年「発表会」と「作品展」を同時に開催していましたが、職員の負担を考慮し、年2回に分けて実施しました。
⑤幼児クラス全員が、3分マラソンを朝・夕行いました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員のコスト意識が強くなってきました
 本部が、保育園の収支を管理し、職員給与を始め、光熱費、家賃などを直接支払っています。保育園における財政面の取り組みは、利用状況の管理及び経費や購入品のコストダウンが中心となっています。行事の際、担当職員がかかった費用や物品の単価・量などを記録し、次年度の参考としています。購入に当たり、良質で低価格なものを販売している商店を探し、支出の節減に努めています。職員のコスト意識が強くなってきました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートや運営委員会の意見・要望を参考に、保育や行事内容を改善しています
 日常の保育の内容が伝わるよう、園だよりに子ども達の様子を写真をまじえて掲載し、保護者から喜ばれています。「土になじむ」との観点から、行事に「いも掘り」を加え、子どもたちが喜んでいます。                                                                         

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者にはパンフレットやホームページで情報を提供しています

 「入園案内」(パンフレット)に、東京都認証保育所の特徴を紹介しています。併せて、保育目標を始め、対象、保育内容、食事(手作り給食・おやつ・安全な食器)、衛生(昼寝用の寝具や紙おむつなどの用意)、健康(年2回の健康診断、ぎょう虫検査)、入園手続、月極め料金、登録カード(運営会社の他の保育園でも利用できる)など、利用希望者などが知りたい情報を記載しています。また、プチ・クレイシュのホームページに、運営方針を始め、保育目標、保育コース、保育料金、保育時間、対象年齢、定員など情報を発信しています。

保育園の情報を市担当部署に提供しているほか、利用希望者などに発信しています

 市内の認証保育所意見交換会(年1~2回)に園長が参加し、保育園の空き情報や募集など保育園の情報交換を行っています。市のホームページの認証保育所のページから保育園の募集状況を含む情報を確認することができます。市の担当部署に、入園案内(パンフレット)を備え、自由に持ち帰ることができます。2016年4月から、認可保育所に移行するため、在園児の保護者へ、認可保育園の内容と入所手続などについて説明しています。

利用希望者などの問い合わせや見学に、園内を案内し、説明しています

 問い合わせや見学希望を随時受け付け、利用希望者などの都合を聞いています。1日当たり1~2人に対応しています。出産前や出産後の人のほか、父母が一緒に見学に来園することもあります。子どもの午睡時間帯に案内した後、入園案内(パンフレット)や子どもの保育や行事の様子を撮影したアルバムなどを利用して説明しています。2016年4月から、認可j保育所に移行することから、入園希望者には、市担当部署に手続きをとるよう説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し、「入園のしおり」に沿って丁寧に説明し、契約書を取り交わしています

 「入園のしおり」に記載した「入園に際しての注意事項」に沿って、開園時間、体調不良時の対応、薬の対応、持ち物に名前を付けること、保育料金などを丁寧に説明しています。登園できない疾病は、一覧表で記載しています。「災害時に備えて」では、警戒宣言が発令された場合や大地震が発生した場合、災害用伝言ダイヤルの活用などの説明をしています。重要事項説明書の内容を保護者に説明し、同意を得て、契約書を取り交わしています。一時預かりの利用希望者には、入会登録をしてもらっています。

保育の開始に当たり、必要な子どもの情報を把握し、共有しています

 入園時、児童票や入園前アンケートに、発育歴や食物アレルギーの有無・内容、家庭での様子など子どもの事情を記入してもらい、併せて、保護者の意向を確認し、記録しています。これらの記録は、全て職員全員が確認し、情報を共有しています。入園直後、子どもと保護者の不安やストレスを軽減できるよう慣らし保育を行っています。慣らし保育は、初日は紹介するなど2時間程度、2日目は給食までと、少しずつ慣れていけるよう1週間程度を目安にしています。保護者の要望や子どもの状態に応じ、慣らし保育の期間を設定しています。

退園・卒園に際し、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮しています

 途中退園する子どもや卒園する子どもに、在園中の思い出が残るよう写真や制作品、職員からのメッセージなどをアルバムにして贈っています。本年度、運動会を近隣の小学校の体育館を借りて実施したことから、卒園予定の子どもは、小学校を見学し、進学する意欲が持てるよう配慮しています。勤労感謝の日、小学校にプレゼントを持って訪問しました。近隣の小学校の見学会に、卒園する子どもも参加する予定です。退園児や卒園児を、保育園の夕涼み会や運動会などの行事に招待するなど、つながりを意識した取り組みを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との会話や保育の様子から子どもの状況を把握しています

 登園・降園時の保護者とのコミニケーションを大切にし、家庭での子どもの様子や保育園での様子を相互に把握し、共有しています。乳児は、連絡帳(複写式)に、家庭での生活の様子を記録してもらいます。幼児は、個別の連絡帳で保育園での生活状況を伝えています。また、個人面談を通して、保護者の保育に関する意向を把握しています。子どもの身体測定は毎月、嘱託医の健康診断は年2回、実施しています。子どもの様子を経過記録や発達記録で見直しています。

保育課程に沿って、クラス別の年間・月間指導計画を作成しています

 保育課程の養護・教育の領域に沿って、クラス毎の年間指導計画・月間指導計画を作成しています。登降園時や日々の子どもの様子、保護者の要望を踏まえ、指導計画を作成しています。個別計画や目標を、登降園時や個人面談時に、保護者に説明し、共通理解や連携を図っています。0・1・2歳児は、前月の子どもの姿について、評価・反省を行い、次月の個別指導計画を作成しています。今後、保育課程の養護・教育の領域に沿って、子どもの発達に合った計画とするなど、計画の充実が望まれます。

子どもの計画や成長状況などを、職員全員が共有し、支援に生かしています

 乳児は複写式の連絡帳、2歳からは個別連絡帳を使用し、食事、排泄、睡眠などを記入し、家庭に伝えています。日誌は、週案と合わせて記入し、前週の評価、今週の目標を保育計画に反映しています。年間・月間指導計画や経過記録・発達記録・児童票は、職員がいつでも閲覧できるよう整理し、保管しています。保護者からの連絡事項、子どもの体調の変化、様子などを出席表に記入し、朝礼時に報告し、職員全員に伝えています。緊急に周知が必要なときは直ちに報告し、併せて、職員連絡ノートに記入しておき、職員は出勤時に確認し、サインをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人一人の子どもの姿を体系的に把握できるファイリングの検討が期待されます

 子どもの家族状況を始め、入園までの生活・健康状態などの基本的な情報は、児童票ファイルに0~2歳と幼児別・個人別に綴じ、施錠管理ができる書庫に保管し、職員はいつでも閲覧できます。子どもの発達経過や健康・運動能力などは、個人別発達記録に記録しています。0~2歳児の月間指導計画と個別指導事項は、年齢別月間指導計画に記入し、また、3~5歳児は個別指導計画がないことから、担任ノートに記録し、管理しています。子どもの育ちの経過や現在の姿などを体系的に把握できるファイリングが必要ではないか、検討が期待されます。

子どもの自発性を促すコーナー保育を基本にし、保育環境を整えています

 年齢別保育室は、発達に応じた玩具や絵本を置き、マットで仕切って、子どもが自発的に遊べるようコーナー保育を行っています。幼児の保育室では、ままごとセットのほか、食品玩具、エプロン、職員手づくりの段ボール製レジスターと紙幣などをラックに並べていました。絵本や数字、かな文字の一覧表を掲示したり、年齢に合わせたブロックなどの知育玩具も用意しています。こうした玩具は、職員の提案を受けて園長が予算を考慮したり、本部と相談したりして、購入しています。

子ども同士が色々な関わり方を学べるよう配慮しています

 保育室に、室内で静と動の活動を分けられるホールを設け、全体の集まりや年長児の運動に利用しています。訪問調査の日、朝夕の合同保育で、年長児が年少児をいたわり、できないことを手伝う姿を観察できました。集団行動や新しいことへの取り組みが苦手など気になる子どもには、個別に関わりながら集団活動に馴染むよう配慮しています。子ども同士が関わるなかで生じるトラブルに対し、職員が関わり方を統一して対応できるよう話し合い、実践しています。1歳児の年間指導計画のⅡ・Ⅲ期の計画と評価欄に、具体的な記述が見られました。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの様子を保護者と確認・記録し、朝礼で伝達しています

 登園時、子どもの視診、触診を行い、保護者から家庭での様子を聞き、体調や散歩の可否、気になること、迎えの時間などを登園時チェック表に記載します。9時35分からの朝礼に、職員と子ども全員が参加し、年長児の当番の発声で挨拶し、おはようのうたを歌って始まります。訪問調査の日、クリスマスのお楽しみ会が終わったばかりで、ジングルベルを歌い、1歳児が身振り手振り真似る姿が見られました。園長から職員に向けた伝達やその日の留意事項を職員間で確認し合い、教育経営計画書の唱和を行っていました。

0~2歳児は子どもの発達を個別に記録し、個別指導計画に基づき、支援を行っています

 0~2歳児の日々の子どもの様子を、複写式の連絡帳に家庭と保育園がきめ細かく記入し、発達や基本的な生活習慣を把握し、共有しています。保育園は、健康・生活・運動などの項目別に発達の経過を記録し、月々の配慮点を具体的に指導に生かしています。保護者とは、送迎時と個人面談時に子どもの様子を伝え合っています。2歳児の12月の個別指導計画に、食事中肩ひじをつく姿が見られることから、その月の指導の配慮点に、姿勢正しく食べられるよう話していくという具体的な援助内容が示されていました。

降園時、保護者に子どもの様子を伝えられるよう多様な方法を工夫しています

 降園時、クラスの担当職員が、その日の活動状況を画用紙にカラークレヨンで手書き(イラスト入り)し、ホールに貼り出しています。棚にフォトフレームを置き、年齢別に曜日を決めて子どもの様子を見ることができるよう工夫しています。子どものその日の様子を「お迎え対応表」に記入しておき、保護者に伝えています。担任がいなくても、体調や着替えの様子、怪我の有無など7項目の記録があり、伝え漏れが無いよう伝えた職員がサインを記入しています。丁寧に対応する職員の姿を観察できました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
日々のカリキュラムは、静と動のバランスを考慮し、組み立てています

 月々の保育目標は、毎月の園だよりに、クラスの「今月のねらい」として掲載しています。また、「今月のうた」(譜面付き)とともに、1か月の保育計画(午前中の保育内容)を掲載し、保護者に分かりやすく紹介しています。日々のカリキュラムは、静と動のバランスを考慮して組み立てています。保育室は、年齢に合わせたコーナー保育とし、子どもが自主的に選んで遊べるよう環境設定を行っています。訪問調査の日、幼児がホールで活発に走ったり、集団ゲームで遊んでいる姿を観察できました。

天気の良い日は、公園へ散歩に出かけ、自然が感じられるなかで楽しく遊んでいます

 天気の良い日は散歩に出かけ、自然の移り変わりを感じたり、葉っぱや木の実を取ってきて制作に生かしたりしています。普段利用できる公園は3か所で、子どもの年齢や人数などで行先を選んでいます。訪問調査の日、2歳児と幼児合わせて14人と職員3人が、ふれあい公園へ10分ほど歩いて行きました。歩道の歩き方や車への注意などを確認しながら歩き、公園で遊ぶ時の6つの決まり事を復唱して学んでいました。公園では、木の実や葉っぱで砂遊び、鬼ごっこ、ぽっくりや大縄跳びなど職員も一緒に楽しく遊ぶ姿を観察できました。

地域の保育園が交流し、保育園の中ではできない集団活動を経験することが期待されます

 小学校就学前の子どもは、運動会の会場に小学校の体育館を借りるとき、職員とい一緒に小学校を訪問し、見学させてもらったり、また、勤労感謝の日にカードをもって挨拶に行きます。小学校からの声掛けがあり、就学前の時期に、他の幼稚園児や保育園児と交流する予定があります。今後、他の保育園の子どもなどと交流する機会を設けるなど、保育園の中ではできない集団活動を経験することが期待されます。近くに他の保育園があり、遊びに行く公園で子ども同士が出会う機会があります。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもは年間を通して多くの行事を体験し自主性や達成感を味わっています

 園内では、子どもの日・七夕・夕涼み会・お泊り保育・祖父母と触れ合う会・クリスマス発表会・もちつき・お正月遊び・豆まき・ひな祭りなど、園外では、親子遠足・年3回のバス遠足・運動会・ハロウィンなど多様な行事を実施しています。子どもは、10月の運動会で、組体操やパラバルーン、12月の発表会で、劇や合奏・歌などに取り組み、達成感や友だちと協力してやり遂げることの喜び、家族にほめてもらい誇らしい気持ちを味わっています。訪問調査の日、朝礼でクリスマスソングを大きな声で楽しく歌う姿を観察できました。

行事について保護者の理解が得られるよう丁寧に取り組んでいます

 年度初に、年間行事予定表を配付し、園だよりに、当月と次月の予定表を掲載するなど保護者の参加に配慮しています。また、「園だよりにこにこ号」(特別号)を発行し、行事の紹介や取り組みの様子などを伝えています。運動会や発表会は、前月の園だよりに詳細な内容と併せて、保護者の協力を依頼する事項などを知らせています。終了後、アンケートを実施、その結果を報告しています。本年度の運動会や発表会にはそれぞれ100人を超える参観者がありました。こうした丁寧な取り組みが、保護者に評価されていると見られます。

日々の挨拶を交わすことや行事を通して地域の人々と交流する機会を設けています

 勤労感謝の日に、嘱託医やビルの管理人、小学校、花屋・雑貨屋・美容院などの商店、交番のおまわりさんなどにメッセージカードとペン立て・写真立ての制作物を配り、感謝の気持ちを伝えています。ハロウィンでは、近隣の商店に協力を依頼して、衣装を着けて巡回する子どもたちにお菓子を配ってもらいます。日々の散歩時に、通りかかる人と大きな声で挨拶を交わすことを習慣とし、交番のおまわりさんとは顔なじみになって、子どもたちが握手をするほほ笑ましい姿を見ることができました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもが安心して過ごせるよう配慮した環境を計画的に検討しています

 朝は7時~8時半、夕方は5時~8時までが延長保育時間です。対象は1歳以上の子どもで、現在契約している保護者は月6~7人です。その日の急な利用や時間変更にも柔軟に対応しています。月間指導計画に長時間保育の計画欄を設け、毎月の配慮事項を検討しています。時間になると1歳児の保育室に集まります。子どもの様子からコーナー保育の環境や玩具の出し方を工夫し、乳児には誤飲防止に配慮した玩具を用意し、常に職員が側にいるなど、子どもが安心して過ごせる環境を整えています。補食やおやつは、6時から、3人の子どもが食べていました。

職員は、お迎え対応表で引き継ぎ事項を確認し、口頭でも申し送りを受けています

 職員は、ローテーションで勤務し、平素からどのクラスの子どもにも接する機会があり、担任以外の職員が対応できるよう工夫しています。クラス担任がお迎え対応表に、引継ぎ事項を記入し、また、口頭でも報告し、他の職員に引き継いでいます。

保護者には、子どもの様子をお迎え対応表を見て口頭で丁寧に伝えます

 時間が遅くなるに従って、職員が減っていくなかで、職員の誰もが、保護者にその日の子どもの様子や健康状態などを丁寧に伝えることができます。保育室に座って、お迎え対応表を確認しながら保護者に丁寧に話す職員の姿を観察できました。今後、細かいエピソードを報告できるようにしたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事に、年齢に合った環境で落ち着いて楽しく食べられる環境を用意しています

 食事には、グループ別保育室で年齢に合ったテーブルや椅子を用意しています。訪問調査の日、幼児グループで一緒に食事を摂りました。その日の当番が配膳や挨拶をしたり、ひらがなで書かれた献立を読み上げていました。箸の持ち方や長さの違いを色分けしていること、ばっかり食べはしないことを子どもが教えてくれました。年長児は、自分で食べられる量や時間を考えて自分でよそい、お代わりもしています。家庭のことや食材のことなどを話題に楽しくおしゃべりしながら食事が進みました。味付けや野菜の刻み方などに、配慮が感じられました。

食事は旬の食材を使い、食物アレルギーに対応し、また、クッキングを実施しています

 毎月の献立は、本部が共通のものを作成しています。保育は、子どもの喫食状況や好き嫌い、保護者の要望などに応じて工夫しています。食育計画は、発達過程に応じたねらいを定め、具体的な内容と配慮事項を明示しています。食物アレルギーを持つ子どもには、除去食を用意しています。間違いが起こらないよう調理師と保育職員がそれぞれチェックし、家庭で食べていないものは提供していません。旬の食材を使用し、行事食を作っています。クッキング保育は、幼児クラスで夏期を除く毎月行い、12月は餃子の皮を利用したピザを作る予定でした。

園だよりに、毎月の献立を掲載し、随時食に関する情報を発信しています

 毎月の園だよりに、当月の献立表を栄養素別(赤・黄・緑)のほか、離乳食や補食献立を掲載しています。食育だよりは、3~4か月に1回の頻度で掲載しています。10月は、栄養たっぷりなキノコを取り上げ、味覚や咀嚼の大切さについて情報を発信していました。運営会社傘下の保育園共通で、米や牛乳など毎日食べる機会が多い食材や野菜・魚・肉類などの生産地を特定し、放射能汚染に配慮して購入しています。保護者から、さつま芋の産地を心配する声があり、本部の見解を記載した掲示が見られました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
怪我やかぜをひかないように日頃から注意喚起しています

 怪我をしないように遊ぶ、手洗いの励行、気温の寒暖には衣服で調節するなどを時期を見て子どもに伝えています。手洗い場に、「さあみんなで手をあらおう」のポスターを貼り、手洗いの仕方を、1から10まで絵と文字で表現し、知らせています。トイレの後や散歩から帰って来たとき、食事の前に、丁寧に洗う姿が見られました。保育室に、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(消毒剤)を噴霧する加湿器を配置しているほか、幼児室は湿度が高くなることから、除湿剤を常置しています。1歳児が、ティッシュで鼻をかむほほ笑ましい様子を観察できました。

日常的に服薬が必要な場合は、医師の処方箋の提出と与薬依頼書を提出してもらいます

 医療的なケアが常時必要な場合、嘱託医や専門機関などと相談しながら支援を行うことにしています。体調の急変など医療処置が必要と判断した場合は、救急車を呼ぶことにしています。医師の処方箋がある風邪ぐすりや目薬、塗り薬などは、保護者に与薬依頼書を提出してもらい対応しています。1日1回分のみを預かり、預かった職員と服薬を援助した職員それぞれがチェックし、間違いが起きないよう管理しています。訪問調査の日、朝礼で、目薬の点眼が必要な子どもがいることを職員間で確認していました。

保育中の発病や怪我について保護者への対応を適切に行っています

 保育中の健康管理や怪我などに対しては、お熱チェックシートや事故記録簿に記録しています。保護者への連絡が必要な場合は、前後の経過や子どもの様子を見て適切な対応をしています。事故記録簿には、保育中の怪我や噛みつきなど子ども同士のトラブルなどの記録があり、職員はその都度評価・反省をし対応を学び合っています。利用者調査の結果、8割以上の保護者が信頼できると回答しています。子どもが、RSウイルスに感染し休んでいることがわかり、通知を配ったり、口頭で注意を促したり、メールやブログで伝えるなど迅速に対処していました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の都合に合わせた柔軟さや日々丁寧に対応することで信頼関係を築いています

 保護者の都合に合わせた保育時間の契約は、前月20日までの連絡を基本にしています。急な時間延長や土曜日保育など契約内容の変更依頼に柔軟に対応しています。今回の利用者調査の結果には、9割以上の回答者が柔軟な対応に「はい」と答え、感謝の気持ちを表していました。日々の送迎時の会話を丁寧に行う、相談がある時は保護者の都合に合わせて対応する、改善が必要なことは職員間で話し合い早期に取り組むなど、保護者支援に努めています。子どもが体調不良で休む連絡があれば、担任が電話で様子を聞き、把握するなど丁寧に対応しています。

行事や懇談会・交流会を通して、保護者同士の交流や親睦を深めています

 親子遠足や茶話会(クラス懇談会)を、保護者同士が話し合い、意見交換ができる機会としています。交流会や運動会は、クラスを超えた交流の機会となって、仲良しグループもできています。特に、運動会(10月開催)では、玉入れやリレーなど保護者が参加する種目をプログラムに入れ、楽しんで参加できるよう配慮しています。玉入れは、40~50人の保護者が参加し、音楽に合わせて踊り、音楽が止まったら球を入れることにしたところ、楽しかったという感想が行事後のアンケートに寄せられていました。

保護者の意見を聞く機会に加え、ともに学び、共通認識を深める機会が期待されます

 保護者の意見を聞く機会として、個人面談や日々の会話のほか、保護者参加の行事後のアンケート、本部が実施する保護者アンケート、年2回の運営委員会など多様な場を設けています。行事後のアンケートの結果はその都度報告し、次期の行事に反映しています。子どもの発達や育児などについて、市の担当部署などの配付資料を配付したり、パンフレットを掲示したりしています。今後、職員や関係機関と連携し、子どもの発達や子育てをテーマとする講習会や勉強会など、保護者とともに学び、共通認識を深める機会の設定が期待されます。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
幼児クラスでも、年齢に合わせた保育内容を検討し、課題や教材を工夫しています

 幼児クラスは、3・4・5歳の年齢別に月間指導計画を作成し、発達に応じた配慮を明確にしています。例えば、制作では、年齢別に課題や教材を工夫しています。訪問調査の日、幼児クラスに展示されていたクリスマス行事の制作物を見ると、3歳児は三角に切った紙と三色の絵具、耳かき楊枝でツリーを作り、4歳児は丸い画用紙に穴をあけ糸を通してリースづくり、5歳児はツリーの周りに自分で好きな絵具をタンポンで色付けしてツリーを作るなど、年齢に合わせた課題と教材で制作したことが分かりました。

年度途中の入園に入園式を行い、在園児との関わりに配慮しています

 年間を通して入園・退園があり、なかでも年度初の4・5月は、0歳児と1歳児の子どもが変化します。入園時、必ず全員で入園式を行います。歌をうたって迎え、新しい子どもを紹介し、在園児との関わりを持ちやすくするよう配慮しています。保護者に向け、園だよりで「入園おめでとうございます」とクラス毎に名前を紹介しています。0~2歳児は、個別の月間指導計画を作成し、一人一人の観察と配慮点を記述して日々の保育に実践しています。

保護者と担当職員は年2回個人面談の機会を作り、子どもの様子を確認し合っています

 子どもの様子を保護者と共有し、保護者からの要望や希望を聞き、個別の指導内容を確認するため、毎年2回、保護者と担当職員の個人面談の機会を設けています。1回目は5~6月、2回目は年度末の1~2月に、保護者の迎え時間に合わせて日程を調整して行っています(卒園児の2回目は希望者のみ)。保育園や家庭での子どもの生活全般についての情報共有を図り、職員はその様子を個人面談報告書に記録します。家庭から指導内容への希望があれば、個別指導計画に反映し、日常の保育に取り入れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーは個人情報保護方針に基づいて明示され保育しています

 重要事項説明書の中で、個人情報は個人情報保護方針に明記する利用目的に限り使用し、顔写真を始め、氏名、誕生日、クラス名などは、園だよりに記載したり、園内に掲示すること、第三者評価の受審時に必要な範囲で提供することなどをあげています。会員契約の際、保護者に説明し、同意を得ています。職員は、入社時に守秘義務遵守を誓約し、研修などで理解を深めています。子どものプライバシー保護から、お泊り保育や水遊びなどの際、男女別に泊まり、また、着替えをするよう配慮しています。

子どもの気持ちを大切にするとともに、一人一人を尊重し、支援に努めています

 子どもがトイレに入っているときは、外で待つよう指導しています。失敗したときは、さりげなく対応し、子どもをせめず、周りに気づかれないよう気を配っています。日常の保育において、一人一人を尊重し、個性を認め、やりたいことができるよう配慮しています。子どもの保護者の価値観や食習慣などの違いにも配慮しています。保護者から意見や要望を受けたときは、職員会議で検討し、対応しています。入園前の面接で家庭状況を把握し、子どもと保護者の価値観に合った支援に努めています。

子どもの様子や職員の言動など職員会議で報告し、話し合っています

 子どもに対する言葉遣いや態度が、否定的な発言や行動にならないよう意識しています。日常保育の中で気になる言動があった場合、園長から注意し、職員会議で確認しています。市の虐待対応マニュアル(平成21年版)を備え、虐待防止を意識しています。虐待が疑われる情報など得た場合、園長に報告する、本部担当者に連絡・報告する、関係機関に通告など連絡体制を整えています。園長は、さらに虐待防止などの勉強会などで学び、職員の子どもの権利擁護意識を深めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員は、園マニュアルなどを熟知し、保育を実践しています

 教育経営計画書に、職員の保育に対する指針を、子どもの森のお約束に、保育現場での考え方や取り組みをそれぞれ示しています。保育園の園マニュアルには、「常に笑顔をわすれず子どもたちの自主性を大切にし、丈夫な体を作り、友達と仲良く遊べるように」と明示し、保育の流れに沿った職員の意識を始め、戸外活動での人数の確認、車道の歩き方、地域の方への挨拶を忘れないなど、また、給食やおやつを食べる時などの配慮事項などを分かりやすく記述しています。こうしたマニュアルなどは、いつでも確認できる場所に常備しています。

保護者や職員の意見を取り入れ、保育や業務を見直しています

 年2回、運営委員会を開催し、保護者代表の要望などを保育に取り入れています。例えば、「土に触れる行事芋ほり」の提案を受け、実施しました。また、子どもの日中の様子が判らないとの意見から、日中の子どもの保育の様子を写真に撮り、フォトフレームで、各クラス日替わりでロビーに置き、見られるようにしました。職員の意見をもとに、これまで同時に開催してきた発表会と作品展を分けるなど、負担軽減を図っています。保育の向上や職員の負担軽減などに、保護者や職員の意見を反映しています。

研修や訓練、個別指導によって、必要な知識や技術を学び、保育に生かしています

 職員会議の経過を議事録に残し、参加出来なかった職員は、議事録を確認しています。職員間で周知が必要な事項は、適宜口頭で報告したり、職員連絡ノートに記入し、伝えています。本部が、経験に合わせた研修を計画し、職員は研修を受講し、知識や技術を学んでいます。職員が子どもの安全性に配慮した支援を行えるように、例えば、毎月避難訓練を実施しているほか、非常時に備え、救命技能認定証を保有しています。保育の方法について、園長が職員と個人ミーテイングを行うなど個別に指導・助言を行っています。