東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズコトニア吉祥寺園
評価機関名称 総合システム研究所 株式会社(平成29年5月9日迄の評価機関)

コメント

契約前に評価機関として東京都福祉サービス第三者評価で大切にしていることや、受審する評価対象事業所の意向を聞いたうえで、双方の摺合せを行った。
職員説明会を開催し、第三者評価の目的、利用者調査の内容、項目の説明、第三者評価結果の公表に関する説明を行う。
利用者調査は、共通項目の他に独自項目を追加し、保護者が直接、評価機関に返信できるようにした。職員調査も同様に、職員から直接、評価機関に返信できる方法をとっている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

[企業理念]   子どもたちの未来のために                                 [保育理念]   豊かに生きる力を育てる                                  [保育目標]    1.元気でたくましい子ども    2.自分で考える子ども    3.思いやりもあるこども     4.明るくのびのびとした子ども  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の仕事に誇りを持ち、積極的に粘り強く何事にも取り組める人                    ・学び続ける人                                            ・人として成長しようとする人                                        ・人の痛みがわかる人 ・謙虚な気持ちを持ち、素直な人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の一員として、調和を保ち協力し合えること                              ・相手の立場に立ち、考え共感できること                                    ・社会人としてのマナーやルールがきちんとできること                             ・専門知識を持ち、誇りをもって自分の仕事ができること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の意向の公表、個別の状況に応じた保護者への返答、子どもの落ち着いた保育環境などにより、保護者からの高い評価を得ている

園の総合的な満足度は、「大変満足」と「満足」を合計すると100.0%となり、保護者から高い満足度を得ている。その要因としては、保護者の意向に対して迅速な対応をされ、連絡帳などに記載された内容に関しては、直接、保護者へ伝えるようにしている。行事後のアンケートは玄関で自由回答の公表を行い、ほかの保護者が意見を確認することができている。保護者が抱えている子育てに関する悩みなどにも、園として受け止め、相談を受ける体制がある。園は保護者からの信頼もあり、子どもが落ち着いた気持ちの中で、安心して過ごしことができている。
2 降園時など職員の積極的な保護者対応により、保護者が職員に対して意見や相談がしやすい雰囲気をつくり、良好な関係が構築している

降園時の担任とのコミュニケーション、園長からの言葉がけにより、意見や相談がしやすい雰囲気を作っている。降園時は、受入れ室で一人ひとりに対して丁寧な対応をしている。その際に、保護者の意向を直接確認することができ、迅速な対応が可能になっている。各クラスの担任、園長が直接、保護者と話をすることで保護者は園に対しての信頼関係があることは利用者調査の結果で読み取れる。子どもの様子の情報共有、職員からの積極的な声かけ、時間をかけての子どもの様子の伝達、共有することで、良好な関係が構築されている。
3 職員は、行事では参加している喜びを実感できるよう工夫して、経験を通して学び、チャレンジ精神を育み、子どもの成長に結びつけている

小さな活動でも、子ども自身、友だちと一緒に参加している喜びを実感できるように実施をしている。夏まつり、運動会では、最後までやり遂げる喜びと満足感を味わえるように配慮している。保護者に対して理解、協力が得られるように早い段階に、園内に掲示、手紙の配布し、周知している。職員は、子どもたちのための行事を実施し、綿密な準備と職員の出し物の練習をし、いつもと異なる雰囲気の中でそれぞれの行事を楽しめる工夫をしている。楽しい経験を通して学び、チャレンジ精神を育み、子どもの成長に結びつける取り組みがされている。

さらなる改善が望まれる点
1 園で作成するルールである個人が特定される内容の書類、保育に関する重要な書類の取り扱いについての徹底と取り組みに期待したい

保育計画は、年齢ごとに作成され、保育課程に基づき、子どもの生活や発達を見通して、目標やねらいが総合的に達成されるように配慮している。園では3歳児未満の在籍が多く、この時期の子どもは発達、発育が著しく、個人差が大きいため、一人ひとりの発達過程や状況を十分に把握する必要があり、実態に合わせて更新する必要が求められる。法人では、個人が特定する内容の書類、保育の重要な書類を園外も持ち出すことを禁止しているが、一部の資料の不備があり、法人のルールの取り扱いの徹底など、園全体の取り組みに期待したい。
2 園の保育計画、保育に関する記録の一部の未記入な箇所があり、保護者対応、職員間の情報共有の観点からも早急な改善に期待したい

保育課程に基づき作成された年間指導計画に対して、子ども一人ひとりの欲求を受け止め、適切に関わることができたかなど2歳児までは「個人別指導計画」、週の目標や保育領域を具体的に明文化した「週案」が作成されている。「保育日誌」では、生活の流れを大切に、具体的な活動の内容や子どもの姿などを記載し、保護者対応、職員間の情報共有の一つの手段となっている。法人の決められたルールに従って、計画の作成、記録の記入を行うことになっているが未記入の個所がいくつかあり、園の管理体制について現状を把握し、早急な改善に期待したい。
3 子どもの自主性を大切にした生活習慣の習得の機会を作っているが、再度、子どもの羞恥心への配慮した対応で取り組む考えがある

子どもの生活習慣を身につけるために自主性を大切にしている。2歳児クラスでは、散歩、戸外遊ぶへ行く前は、パンツを利用している子どもは、紙オムツに履き替えることを促している。決められた場所の袋からオムツを取り、着替えを行っている。外部からの視線に対しては、窓ガラスに工夫が施されているが、子どもが一人で着替えることを大切にしているため、長い時間、全裸になっている状態が生まれている。今後は、職員が近くへ行き、長い間、裸になっていることがなく、素早くできるように言葉がけをしていきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの意欲を尊重し、生活習慣の成功体験から自信となり次への挑戦に繋がっている

子どもがやってみたいと思う気持ちを引き出し、やりたいと思った時に挑戦できる環境を大切にしている。着替えを入れる袋、個別の紙おむつ袋、決められた場所に入れる靴の箱など、毎日の繰り返しで子どもが職員の言葉がけにより生活習慣の習得に繋がっている。1歳児は、散歩へ行く前に自分で紙おむつへ交換をしている。着替える場所が決まっているため、子どもがその手順を理解し、終わったら、ほかの友だちと交代している。成功体験を積み重ね、子ども自身が次に何をするのかを繰り返しながら習慣化し、子どもの自信とやる気が育まれている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 保護者と職員、園長が異なるアプローチをし、保護者に対して丁寧な関わり方をしている

保護者の意向を確認するためにアンケートを実施し、暑がりの子どもに対しての対応方法、午睡後の服装の調整、家庭での保護者に対しての呼び方への個別の要望に対して丁寧に対応している。アンケート結果の意向をまとめ、玄関のスペースに公開をしていることで、様々な意見が以前より集まるようになっている。降園時には、職員から丁寧に子どもの1日の様子を伝えている。連絡帳に記載された相談、質問に対しては、迅速に対応し、必ず保護者へ職員が声をかけている。園長からも保護者へ声をかける機会をもつようにしている。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 高齢者との多世代交流、園の見学者など多様性を認める機会があり安心感を育んでいる

子どもと高齢者のふれ合うことを大切に多様な活動を実施している。複合施設として事業の開発した関係者、法人の関係者などの見学があり、子どもは大人と接することが多い。子どもは、職員と保護者の関係がよいことを感じ、安心できる場所になるよう努めている。日常に行われる高齢者との地域交流が行われていることで、子どもが多様性を認める基盤となっている。子どもから親しみをもち大人へ関わり、人を信頼している関係は、子どもの気持ちと環境が安定している証でもある。多世代交流などを通して、子どもの安心感を育むきっかけにもなっている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。
・利用園児34人(アンケート実施期間の人数)
・世帯数33世帯(兄弟姉妹:1世帯)


調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙にて実施。標準項目に独自項目を追加し、調査についての案内文をつけたA3両面の用紙を封筒に入れ、園職員を通じて保護者へ配布。封筒に入れた用紙は、施錠された回収箱へ投函し、評価機関へ郵送。評価機関にて回収箱を開封し、入力、集計、分析をした。

利用者総数 33人
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 87.9%

総括
園を利用している87.9%の保護者より回答を得ることができた。総合的な満足度は、「大変満足」が22人(75.9%)、「満足」が6人(20.7%)となり、「大変満足」と「満足」の合計は100.0%と高い比率となった。「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「安全対策が十分取られていると思うか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」は、「はい」の回答は100.0%となっている。「はい」が9割以上となった項目は、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」になっている。低かった項目は、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の「はい」は、51.7%の結果となっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は100.0%となっている。「はい」の回答の中には、「栄養を考えて作っていただき本当に感謝している」「サンプルをいつも見て、とてもおいしそうですし、安心感がる」「ほぼ毎日おかわりもいただいて大変満足しています」などの意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は93.1%となり、「どちらともいえない」は6.9%となっている。「はい」の回答の中には、「園庭があることは大きなプラス」「お散歩もよく出てもらえて満足」「十分だと思うが体力があり余っているので園庭がやはり少し狭い」「たくさんの遊びがあり、初めとてもびっくりでした」「様々な公園にお散歩へ連れて行ってくださったり、お買物を見せてくれたり楽しそう」などの意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」は58.6%となり、「どちらともいえない」は10.3%、「無回答・非該当」は31.0%となっている。「はい」の回答の中には、「対応していただいている」「快く応じてくれる」の意見だった。「どちらともいえない」の回答の中には、「急な時間変更をせずに済んでいる」「まだお願いしたことがない」、「非該当」の回答の中には、「時間変更はしたことがない」という意見があり、多くの保護者は保育時間の変更をしていないことがわかる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は100.0%となっている。「はい」の回答の中には、「網戸が広く小さい子だと寄りかかったり押したりして破れてしまいそうで心配です」「保育園前の見通しの悪い道にミラーをつけてくれたのがよかった」「などの意見があった。保育園前の見通しの悪い道にミラーをつけてくれたのがよかった」などの意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は100.0%となっている。「はい」の回答の中には、「楽しいのでもっと行事があってもいい」の意見だった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は96.6%となり、「どちらともいえない」は3.4%となっている。「はい」の回答の中には、「子どもの様子についてよく見て報告してくれている」「時々で気になることなどについてはお話できている」「担任の先生だけではなく園長先生も積極的に声をかけてくれる」「帰りのお迎えの時は、ゆっくりお話ができて様子が分かりとてもありがたい」の意見だった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は86.2%となり、「どちらともいえない」は13.8%となっている。「はい」の回答の中には、「質問に熱心に答えてくれる」「担任の先生にはいつも聞いていただき、育児で分からないときとても参考になる」の意見だった。「どちらともいえない」の回答には、「引渡し避難訓練の際に疑問に思った点の回答が得られないことがあった」「人による」などの意見だった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は93.1%となり、「どちらともいえない」は3.4%、「無回答・非該当」は3.4%となっている。「はい」の回答の中には、「以前通わせていた所に比べても大変満足している」の意見だった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」は89.7%となり、「いいえ」は6.9%、「無回答・非該当」は3.4%となっている。「はい」の回答の中には、「家庭の呼び名に合わせてくれ、感謝している」「丁寧に接してくれている」の意見だった。「いいえ」の回答では、「先生方にはいつも丁寧に対応していただいていますし、服装も動きやすくてよいと思う」という意見だった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は93.1%となり、「どちらともいえない」は3.4%、「無回答・非該当」は3.4%となっている。「はい」の回答の中には、「今のところありませんが、そうなっても信頼している」「誠意をもって対応してくださるのでとても信頼している」の意見だった。「どちらともいえない」には、「ほとんどその経験がないのでわからない」という意見だった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」は72.4%となり、「どちらともいえない」は3.4%、「無回答・非該当」は24.1%となっている。「はい」の回答の中には、「誠意を持って対応してくださるのでとても信頼している」「今までにトラブルはなく過ごしている」「聞いたことはないが、きちんと対応してもらえるものと思っている」の意見だった。「どちらともいえない」では「現場を見たことがほとんどないので分かりませんが信頼できる方もいる」、「無回答・非該当」では「まだよくわからない」という意見だった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は93.1%となり、「どちらともいえない」は3.4%、「無回答・非該当」は3.4%となっている。「はい」の回答の中には、「子どもの様子を見ると、普段、子どもの気持ちを大切にした時間を過ごしてくれているのがわかる」「子どもは先生が大好きで、気持ちを汲んで大切にしてくれていると感じる」「よく話を聞いてくれている」などの意見だった。「どちらともいえない」では、「子ども目線というよりは大人からの要求が感じられる対応のような方もいる」という意見だった・
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」は86.2%となり、「どちらともいえない」は3.4%、「無回答・非該当」は10.3%となっている。「非該当」の回答の中には、「今のところ特に該当することがない」の意見だった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」は86.2%となり、「どちらともいえない」は6.9%、「無回答・非該当」は6.9%となっている。「どちらともいえない」では「細かく説明してくれる先生と一言で終わる先生がいる」、「無回答・非該当」では「概要は分かりますが、詳細が見えない」の意見だった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」は86.2%となり、「無回答・非該当」は13.8%となっている。「はい」の回答の中には、「柔軟に対応してくれる」の意見だった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」は51.7%となり、「どちらともいえない」は13.8%、「いいえ」は1.0%、「無回答・非該当」は27.6%となっている。「どちらともいえない」「無回答・非該当」の回答の中には、「伝えてくれたか覚えていない」「機会がない」「場面がないのでわからない」の意見だった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目標を保育課程、玄関に明示し、職員、保護者に対して方向性を伝えている

今年度より園の目標を掲げ、保育課程に明示し、園の玄関に掲示している。園長が参加している施設長会ではクレドの唱和をし、社長から保育業界が置かれている状況、子どもの具体的な様子や姿を含めて今後の法人の方向性、目標を共有する場にもなっている。その内容は、職員会議で伝え、意思疎通を図っている。保護者会では、理念などを織り込んだ保育の話やどのような子どもを育てたいかなど保護者間で共有する機会もつくっている。保育現場が意識している保育理念を携帯用クレドに明示し、職員はいつでも理念を見返すことができている。

法人による職務基準書があり、園長などの行うべき業務内容が明示されている

園長の責任は、法人が作成した職務基準書に明示されている。園長は、理念・使命のビジョンを具現化し、保育、運営管理、職員管理、園内の出納帳の管理、保護者・行政・地域の管理、指導を行っている。(2歳児の担任が、園長の業務の一部を補佐をしている。)園を担当するエリアマネージャーが行政対応など園の管理運営を支援する体制があり、保育資格をもっているため必要に応じて、園の保育体制の補助をしている。職員からは、園長の役割と責任に対しての課題の指摘があり、組織として今後について検討し、取り組みが始まっている。

法人全体に関わる案件と園で決定する案件は、各々の方法で周知される仕組みがある

保育料の改訂などの法人全体に関わる重要な案件は、法人の経営会議で検討し、保育事業部会で確認がされている。決定した内容は施設長会議で報告が行われている。園長は職員会議で説明し、保護者には決定の半年前に園内の掲示板でお知らせし、書面でも説明をしている。改訂1ヶ月前には、再度、掲示をし保護者へ2段階の告知方法により周知している。園の重要な案件は、職員会議で検討が行われ、周知している。行事の日程などは、法人へ連絡を入れ、法人内で日程調整が行われ、承認後、園内で準備が進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
クレドの行動指針には7つの感謝と7つの行動が記載され、職員が常に携帯をしている

職員が携帯しているクレドは、行動指針が記載され、会議の前ではクレドの唱和をしている。法人が人を育てる事業を通じて、子どもたちが未来の希望がもてる社会の創造に貢献していくために必要な7つの感謝と7つの行動が記載されいる。職員には、子どもたちの未来を背負っている責任があることを自覚し、そのためには個人の保育観にとらわれず、保育を発展的に見直すことで社会として目指すべき姿が一層明確になると考えている。子どもの人権などについては、本部の看護師より事例を含めた説明があり、職員へ周知をしている。

総合型福祉施設の1つとして隣接する高齢者との交流、見学者などを受け入れている

保育園、運動・リハビリ特化型の通所介護施設、通所介護施設・訪問入浴介護事業所の3つが同じ敷地内にあり、園庭を通じて運動・リハビリ特化型通所介護施設の高齢者と交流をもつことができる複合型福祉施設であり、外部からの見学者もある。見学者には、法人が作成したパンフレットを配布し、市のフェスティバルでは保育園を紹介する機会があり、地域の子育て世代に配布をしている。市のホームページは、施設の概要と毎月の空き情報の情報を提供している。園のホームページは、法人が管理をしており、毎年、内容の更新と見直しがされている。

3施設合同の夏まつり、日常の中での高齢者と活動を通して、地域との交流がある

日常的に、高齢者と子どものふれ合いがあり、子どもが高齢者へ抱っこを求めたるなどのスキンシップを求め、両者にとってプラスの要素が生まれている。5月の子どもの日には、通所介護施設・訪問入浴介護事業所の高齢者がこいのぼりを作成して子どもたちへプレゼントをし、そのお礼に、子どもが高齢者を招待して遊戯を披露している。3施設合同の夏なつりでは、各施設が遊びのコーナーを設置し、子どもや施設を利用している高齢者、その家族が一緒に楽しめる機会になっている。子どもは、御神輿や盆踊りを披露し、多世代交流の機会にもなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園の苦情解決制度の仕組みがあり、重要事項説明書の読み合わせをして確認している

保育内容に関する苦情・相談窓口があり、受付の方法や面接・文章・電話などにより相談、意見を受けることを園の出入口に掲示し、周知している。園の苦情の対応方法、フローチャートはマニュアルに記載され、職員に周知している。今年度より、法人内の意見相談窓口担当者が配置され、直接法人窓口で対応できる体制を整えている。園の苦情、相談に関しては園長が受け、エリアマネージャーと相談をし、解決に向けて検討が行われている。園の苦情の仕組みなどは、入園前に面談で伝え、重要事項説明書の読み合わせをして伝えている。

行事後のアンケートは、短期間でまとめ、玄関で集約した内容をフィードバックしている

利用者の意向は、行事後のアンケート、連絡帳、登降園時での保護者から直接受けている。行事後のアンケートは、1週間程度の期間で保護者より回答をえて、その内容を2~3日以内に集約し、全保護者の自由回答を玄関で公表している。この取り組みにより、園に対して意見が言いやすい状況となっている。行事を行う際は、前年度の反省を確認し、職員会議などで実施に向けた内容を検討し、話し合いが行われている。保護者から直接受けた案件、連絡帳に記載された内容については、直接、保護者に話をすることにより、理解と協力が得られるようにしている。

各省庁から保育現場に関係する情報を積極的に得て、今後の動きに対して対応している

園としては、関係各省庁のホームページから発信された保育現場に関係するアレルギーガイドライン、キャリアアップ制度、認証要綱などの資料をプリントアウトし、業界の動きをいち早く確認できるようにしている。市の施設長連絡会、3施設の連絡会に出席をして、地域の状況、市からの伝達事項、市内の待機児童数などについての情報を収集する機会がある。法人の施設長会議では、業界の今後の動向を見据えて、信頼を得ていくための方法や選んでもらえる保育園になるための施策などについての話がされ、情報の共有がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
5つの重点項目について施設長会議で話し合いがされ、その経過を確認している

急激な法人の拡大による保育園の増加、児童健全育成事業などにより、毎年、組織変更をしているため、中・長期計画は法人の経営会議で検討が行われ、決定事項が各園に周知されている。事業拡大による保育士の確保、保育の質の向上への取り組みに対しての検討も行われている。今年度後半より、園長のスキルアップ、定着率アップ、全職員のスキルアップ、危機管理の徹底、コスト意識と業務の効率化の5つの重点項目において、施設長会議で話し合いが行われ、今年度末までの達成目標とその途中の進捗管理を行っている。

計画の実施、進捗管理は職員会議などで確認し、保護者の意向も含め作成している

次年度の事業計画は、園長とエリアマネージャーが中心となり作成していく予定である。保育に関係ある内容については、職員会議で提案、課題となっている内容を次年度にどのような形で反映させるかを検討している。アンケートなどで得られた保護者の意向はをふまえた保育計画になるように話し合いを進めている。職員の行事に対する熱意は高く、子どものため、保護者が日頃の成長を感じることができ喜ぶ姿をイメージして計画している。実施後は、保護者から意見も考慮し、次年度に繋げるためのふり返りを行っている。

事故・ケガの記録する書類があり、感染症が発生した場合は園内で掲示、説明をしている

園では、事故やケガに至らなかったものは「ヒアリ・ハット」に記載し、病院への通院、園内での処理は「事故記録簿」に記載している。子どもが通院をした場合や本部の看護師に受診を相談した場合は、「事故記録簿」に記載して、経過、結果を本部に報告をしている。感染症がでた場合は、発生した日付、感染症名、クラス、人数、症状について玄関に掲示し、保護者へ周知している。園内で感染が確認された場合は、保護者へ説明をし、感染症が発生しやすい時期には保健だよりで予防策などを提示している。感染症については、法人内で情報共有をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事考課制度と目標管理シート、保育者自己評価表の仕組みがあり、運用している

数年かけて法人の人事考課制度が整備され、運用が始まっている。前期、後期に分けて、自己評価、考課者考課が行われ、各項目を5段階で評価をしている。半期ごとに、職員が自らの成果と反省(できたこと・できなかったこと)を記載し、一次考課者は、被考課者の半期の仕事や態度、仕事への姿勢をふり返り、目標管理シートにより確認をしている。目標管理シートでは、半期の目標を施設長と面談により話し合いで決定し、園、職員、法人の育成グループで内容を共有し、職員の配置、異動の際に活用をしている。職員の自己評価表で毎月、確認もしている。

園の研修受講計画書により個人の研修への参加と履行状況が確認できるようになっている

法人内の年間研修計画があり、入社時、キャリアパスの階層による異なる研修が用意され、園の体制が整っているときは、研修へ参加できるようにシフト変更などをしている。年間の研修受講計画書が策定され、研修への参加記録は、前年度の受講履歴を含め一覧表にて確認ができる。研修参加した後は、内部研修記録(一日用、複数日用)などを作成し、研修で配布された資料を含め一つのファイルにまとめ管理し、研修の内容は職員会議で周知されている。

外部のサポートコールセンターの運用が始まり、更なる職員のやる気向上に期待したい

12月よりサポートコールが設けられ、上司に直接意見を言いづらい、相談先がわからないなど社会保険労務士事務所と連携をとり、職員の職場内の問題、やる気向上に向けた仕組みの運用が開始されている。職員のお互いの意識が高く、保育者としてのスキルも高く、園の目指すべき保育理念、方針は共有でき、理解をしている。保育現場での具体的な展開、子どもたちへの関わり方に職員の個性が優先され、職員同士を認め合う、全体とのバランス、協調性は一部保てない状況にあり、今後、法人として更なるチーム力向上への取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
法人内の規程に基づき、園の重要な電子データ、文書の管理方法のルールがある

園のパソコンは、職制によりアクセス制限を設け、電子媒体の書類なども閲覧、運用が管理されている。園長のアクセス制限で作成された情報は、法人のサーバーで保存、管理をしている。書類は、カテゴリーごとに色分けしたファイルで管理をしている。USBメモリーで保存されたデータの園外へ持ち出しは、USB持ち出し届を提出し、取り扱い方法を確認している。紙媒体になった今年度の重要な情報は、事務室内の施錠できる書庫で管理し、園内では5年分の書類を管理している。一部、園外への持ち出しをしている書類があり改善をしていく考えである。

プライバシーポリシー、管理規定に基づき、園の関係者の情報管理を徹底している

ホームページにはプライバシーポリシーが掲載され、取り扱いについての明示されている。法人の個人情報保護管理規定があり、法人より採用された職員、ボランティア、実習生、法人に所属しないスタッフに対しての適切な取り扱いと管理が定められている。職員は、入社時に機密・個人情報などの取り扱いなどの誓約書を交わしている。子どもの情報は、誕生日表の掲示、園だよりの写真・名前、ホームページやパンフレットの写真、テレビや雑誌のメディア取材への写真掲出などの承諾を得ている。保護者個人のSNSやブログへの掲載も禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の運営管理は法人スタッフがサポートし、計画的にできるように取り組んでいる
1 今年度より園長が交代し、管理運営がスタートしている。前年度の園長が築いてきた保育、法人の目指す保育に対する進め方などの問題、課題があるが、エリアマネージャー、ブロック長が中心となり、園と協議し、方策を模索している段階にある。2 総合型福祉施設として、保育園、運動・リハビリ特化型の通所介護施設、通所介護施設・訪問入浴介護事業所が隣接しているため、日常の活動の中で利用している高齢者と子どもの交流が行われ、合同の行事なども行っている。4 重要項目についてを同じエリアの施設長間で話し合いを行い、年度末の目標に向けて、月の計画をたて進捗管理を、エリアマネージャーと共に確認している。同じエリアの保育園との情報共有をもちながら、お互いの課題を明確にした取り組みが行われている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員研修受講計画を策定し、研修報告書と配布資料を職員間で共有できるようしている
職員研修受講計画を策定し、園の体制を整え、可能な限り参加できるようにシフト調整を行っている。受講計画は、前年度までの受講履歴が個人別に確認することができ、研修報告書と配布資料を職員間で共有できるようにファイリングをしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て支援を行い、子どもの人格を尊重した理念のもと目的に沿って使用している
6 園行事には、転園、退園した子ども、保護者にも参加を呼びかけ、園を離れた後も、子どもの育ちを知る機会となっている。夏まつりでは、子育て支援の一環として、在園児の家庭と近隣の友人家庭1組が参加できるようにしている。7 保護者より承諾書を得て、園内の誕生日表の掲示や園だよりなどの子どもの写真、名前の掲載、ホームページやパンフレットなどの保育中の写真の掲載、テレビや雑誌などのメディア取材を受ける際の子どもの写真、映像の提供などの項目ごとに承諾を得ている。個人情報は、人格尊重の理念のもと、保育運営のためにのみ使用し、そのほかの目的には一切使用しないことを交わしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園ではコスト意識と業務の効率化の徹底をし、全職員に予算を周知するようにしている
園で管理をしている必要経費を見直し、諸経費一覧表を作成し管理をし、職員に対しての経費削減の意識づけをしている。法人では、園の収支バランスを把握し、取締役会などで進捗状況を把握している。コスト意識と業務の効率化について着手し、全職員に予算を周知し、予算範囲内で注文するように周知している。購入したいものをノートに書き留め、決めた日に発注係が注文し、在庫管理をしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向をアンケートなどで把握し、自由回答を玄関で公表している
大きな行事後には、保護者アンケートを実施し、その結果を集計し、保護者から集めた自由回答を園の玄関で公表している。アンケート結果を公表することで、アンケートに協力して頂く保護者が増えている。連絡帳に記載された内容に関しては、迅速に対応、園の考えを保護者へ口頭で伝えるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、パンフレットにより園の情報を提供し、市のしおりに情報提供している

法人のホームページには、保育理念、目標だけでなく、園での1日の生活を具体的にわかるように紹介し、保護者からよくある質問とその回答が掲載され、園の見学をする前に情報をえることができる。法人が作成した保育園の概要がわかるパンフレットがあり、入園希望者や自治体主催の子育てに関するイベント参加者へ配布している。市の子育て親子に対しての園の認知度を上げるために、パンフレットを有効に活用している。自治体が発行している保育施設のしおりへの情報を提供し、掲載されている。

入園希望者の見学では重要事項説明書と園の概要が記載されたお知らせを配布している

市のホームページには、園の空き情報や入園希望者向けの見学会の日程が公表されている。見学希望者は、事前に園へ申込みをし、受け入れをしている。見学会は月に1回程度行われており、子どもの健康状態、時期など在園児の保育への負担や影響を考え、土曜日の午前中に1時間程度かけて、園長が園の概要を説明している。法人が作成した重要事項説明書を基に説明をしているが、園の保育料、一時保育の料金、購入する物や保護者が負担する費用についてなどの概要説明が記載されているお知らせを渡し、説明をしている。

園の特徴である高齢者とのふれ合いの機会や大切にしていることを、見学者に伝えている

見学会では、保育園、通所介護施設、訪問入職介護事業所が同じ敷地内にあり、日常的に高齢者とのふれ合いがある特徴ある保育園であることを伝えている。様々な人間関係の中で、子どものコミュニケーション能力が育まれ、社会性が育つことや一人ひとりを大切にした保育を実践していることを伝えている。月1回の見学会への参加が難しい場合は、午睡の時間を利用して、個別に見学対応を行っている。利用希望者からは、入園希望者の待機児童数や戸外活動の内容などの質問があり、園の状況について丁寧に返答をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後の個人面談を行い、集団生活の経験、遊び、発達面を聞き取り引き継いでいる

入園決定後、保護者と園長が1時間程度かけて個人面談をし、園での生活を想定しての重要事項説明書の内容説明をしている。園から重要事項の説明を受け、記載された内容に同意した後に保護者による署名、押印をもらっている。面談では、子どもの様子、家庭の様子の聞き取りも行っている。集団生活が初めての子どもは、新しい環境、友だち、音などに慣れないため、身体の発達面だけでなく、遊びの様子なども聞き取っている。面談で聞き取ったことは、児童票やメモ書きにて記録をし、クラス担任へと引き継ぎを行っている。

子どもが園に慣れる段階と進め方を相談し、保護者の就労に配慮した対応をしている

保護者の就労状況や子どもの様子などに応じて柔軟な対応をしている。入園当初は、子どもの不安を軽減するために、短時間からのスタートするなど子どもが園に慣れるまでの段階と進め方、期間を保護者と相談をしている。園に慣れるまでは個人差があり、1週間から1カ月の幅を見ている。2~3時間、保育園で過ごすことから始め、次に食事の時間まで伸ばし、最終的に契約時間まで、段階を踏んで園での生活に慣れ親しめよう配慮している。保護者の就労状況で短時間から開始できない状況を受け止め、子どもの気持ちを大切に対応している。

転園する子ども、保護者には、園からの贈り物や次の生活へ勇気づける配慮を行っている

転園をする子どもがいる場合、転園先の保育園や幼稚園の情報があれば、園長より保護者に伝えている。転園する子どもには、3月のお別れ会や誕生日会などを利用して、子どもを温かく送り出している。転園時には、子どもが製作したものをまとめ、職員が子どもの写真やコメントを記入した贈り物を準備し、次の生活へ勇気づける配慮を行っている。園行事である夏まつりでは、在園の家庭と友人家庭1組を招待できる仕組みがある。転園した子どもが参加できるように園から連絡をして、その後の子どもの育ちを共有する機会となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程の見直し、高齢者との多世代交流の考えが明示され、園の目標を掲げている

平成27年度に法人が見直しをした保育課程があり、園では地域と園の目標を決めている。今年度の園の目標は「笑顔いっぱいで楽しい保育園」としている。園目標は、玄関スペースにも掲示されており、保護者も常に見ることができる。園の特徴の一つでもある地域との多世代交流あり、子どもと高齢者が自然に関わり、互いに親しみをもち、尊重し合うことができる交流の機会をもつことを明示している。交流を通して無理なく楽しむことができる活動やイベントなどの計画が立てられている。

年間指導計画などの計画があり、未記入、記入漏れがないよう園全体で取り組んでいる

法人の保育課程に沿って、年齢別の年間指導計画、月案、週案及び0歳児~2歳児の個別指導計画が立てられている。年間指導計画は前年度の3月に担任が決定後に作成され、子どもの姿が反映されているかどうかなど、園長が確認をしている。月案、週案は、各クラスの担任間で、ローテーションで作成している。年間指導計画や個別指導計画の「保育者のふり返り欄」などの計画内容や記録類の記入漏れがないよう、計画や記録の重要性や提出期限野厳守など職員間で再認識し、園全体での取り組みが始まっている。

保育に必要な計画、記録を確認できる仕組みはあり、情報の共有について見直している

子ども一人ひとりの記録は、児童票、個別の連絡帳、個人別指導計画、保育日誌などに記載がされている。1日の予定を記入するのでなく、子どもの姿が具体的にわかるように、当日の活動のエピソードを記入するように努めている。法人が作成している計画や記録の書き方があり、ルールに従って記録している。健康観察記録、午睡チェック表、月案、週案、日誌が閉じられた当月ファイルがあり一定期間クラスに保管され、職員が保育に必要な情報をいつでも確認できる。計画や記録の活用した情報の共有の重要性を認識し、見直しを検討している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
園の生活を通して、子どもの自主的な行動を促すような段階と工夫をし取り組んでいる

子どもの自分でやりたいという意欲を引き出し、達成感を通して自信へと繋げている。子どもが洋服を自分で片付けやすいように、ハンガーやフックにかけるのではなく、最初の段階は大きな箱に入れ、段階を追って自分のロッカーにかけるようにしている。靴を自分で出し入れしやすいように、牛乳パックで作った靴箱を利用し、子どもの目線に置き、手が届きやすいように工夫をしている。職員が子どもが進んでできるような段階的な方法と保管方法の工夫があり、子ども自身ができた喜びと達成感を通じて、子どもの自主性を伸ばす取り組みが実践されている。

保育室内は、生活と活動をする場所を分けて、子どもが過ごしやすい環境を作っている

各クラスの保育室は、生活と活動のエリアに区切っている。0歳児の食事の時間には、子ども一人ひとりの育ち、登園時間を配慮して食事の順番などを決めており、食事をするスペースと遊びをするスペースを分けており、それぞれ職員が対応をし、それぞれが落ち着いた環境となっている。1歳児クラスも、ゆっくりと過ごすスペースと遊ぶスペースに分けて活動する時間を設けるなど、子どもが集中できる環境に取り組んでいる。2歳以上の子どもでは、活動により保育室内のレイアウトを変更し、広い空間を自由な発想のもと使用できるようにしている。

配慮の必要な子ども、トラブルがあった場合は、状況を把握し保護者へ説明をしている

集団の活動の中で、配慮すべき子どもがいた場合は、非常勤職員が丁寧に寄り添い、支援を行っている。特別な配慮が必要な子どもについては、保護者と連携をしながら、専門機関の支援内容などの情報を共有している。子ども同士の噛みつきなどのトラブルがあった場合は、噛んだ子ども、噛まれた子どもの両方の気持ちを汲み取り、噛まないで気持ちを伝える方、手を出さない方法や子どもが友だちへ気持ちを伝える方法を伝えている。トラブルがあった場合は、職員より保護者へ状況と園としての対応の説明をしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
1日1回、担任と保護者が話ができる体制を整え、子どもの様子を聞き取っている

登降園の時間帯に担任がいないことでコミュニケーションが取れないことがないように、1日1回は担任と保護者が話をできるように、職員のシフトを組むように努めている。朝の登園時は、受け入れスペースで子どもの預かっている。1歳児、2歳児は受け入れスペースにロッカーがあり、保護者が荷物を入れ、連絡帳の提出をしてもらっている。職員は子どもの体調に変化がないか、前日からの引き継ぎがあれば保護者に口頭で確認をしている。登園後、園にて検温を行い、健康観察記録に記入し、子どもの体調を確認している。

子どもの生活習慣の習得を園と家庭で共有し、お互いが連携を図りながら取り組んでいる

食事や排せつなど、基本的な生活習慣の習得は、子ども一人ひとりの発達や状況に応じて、段階的に進め、職員が支援をしている。食事については、家庭で食べたことがあるものを定期的に確認しながら、離乳食を進めている。トイレットトレーニングについては、個人面談などでも家庭の希望を確認している。園外での活動では、トレーニング中の子どもは紙オムツを使用することもあり、子どもが自分でパンツを履こうとするなど、子どもの意欲や育ちに合わせて、開始している。開始時期には、その都度、家庭と相談し、連携を図り取り組んでいる。

保護者の時間の制約がない場合は丁寧に伝え、積極的にコミュニケーションを取れている

降園では、職員と子どもが一緒に受け入れスペースまで行き、職員は、保護者へ必ず口頭で1日の様子を伝れ、保護者に時間の制約がなければ、時間をとって丁寧に伝えることに努めている。保護者が連絡帳に書いた質問や相談事項などは、連絡帳に記入するのではなく、必ず口頭で返答をするようにしている。保護者から相談や要望があった場合は、できる限り早い対応を心がけている。クラス担当と1日1回は話をし、園長からも話があり、保護者が子どもの様子と園の様子を確認することができ、積極的なコミュニケーションが取れている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
認証保育所であるが園庭があり、近隣の公園なども活用し、目的をもった活動をしている

保育室から園庭へ出ることもでき、園のすぐ近くに公園もあることから、0歳児は外気浴が積極的をしている。園庭から通所介護施設へ行くこともでき、園庭での交流も行われている。戸外活動では、砂遊び、全身運動、固定遊具での遊び、自然に親しむなど、目的をもって活動を行っている。園庭では、ボール遊び、紙飛行機、かけっこ、フラフープ遊びなど、様々な遊びを取り入れている。保育室内でも、午後の時間に音楽に合わせて体操をすることや室内でマットやトンネルを使うなど、身体を動かす機会を積極的に取り入れている。

ブロック、積み木など発達を促す玩具を揃え、絵本は子どもが選べるようにしている

玩具などは棚に並べ、整理整頓がされている。子どもたちの興味に合わせて、職員が玩具を選び、室内に広げ遊んでいる。1歳児クラスは、指先を使う手作り玩具やブロック、積み木など、子どもの発達を促す玩具を揃えている。2歳児クラスは、友だち同士で一緒に遊ぶ機会も増え、おままごとや車の玩具が揃っている。車を走らせるための道路が手作りで作られており、子どもが遊びが展開できるように工夫がされている。子どもの目線に入る高さに絵本の棚があり、絵本の表紙が正面になるよう立てかけ、子どもが選びやすいよう配慮している。

年齢に応じて、表現方法や使う道具を利用した、季節に応じた表現活動に取り組んでいる

季節に応じた表現活動に取り組み、年齢に応じて方法や使う道具を変えている。絵画の取り組みでは、1歳児クラスは、大胆に自由に書くことを体験したり、色塗りをするときは、絵描き歌を歌いながら、楽しい雰囲気で取り組んでいる。2歳児クラスでは、手に絵の具をつけて、描く方法で表現をしている。折り紙やはさみなどは、年齢や発達に応じて取り入れている。季節感を感じることのできる子どもの製作物は、受入れスペースに展示しており、登降園時に保護者が見て、保護者と子ども、職員で製作した作品の共通の話題ができるきっかけとなっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を通して、やり遂げる喜びと満足感を得られるように子どもと職員で進めている

行事は、友だちと一緒に参加している喜びを味わうことができるように実践し、子どもにとって楽しみの一つとなるよう取り組んでいる。行事を通して、やり遂げる喜びと満足感を得ることができるように職員が準備を進めている。毎月のお誕生日会では、子どもの顔写真、手形、身長、体重、好きなもの、保護者からのコメント、職員からのコメントが書かれたお誕生日カードが子ども一人ひとりにプレゼントされる。自分や友だちの成長を喜び、友だちや職員が誕生日を喜んでいることを感じられる機会を提供している。

運動会では、日常の保育から子どもの好きなものを選びテーマと種目を決めている

運動会では、日常の保育から子どもが好きなものを職員が選び、テーマや種目に反映している。子どもたちが自分でお面を製作し、運動会で使用するなど、当日を楽しみに迎えることができるよう日常の保育と関連づけて準備を進めている。お遊戯やかけっこなど、子どもたちの日々の成長が発表できる機会となっている。0歳児は、子どもが無理なく参加できるよう、親子参加の競技を実施している。子どもが興味をもち、職員と共に準備しながら当日を迎え、イメージを膨らませることができるように工夫をしている。

地域交流や園児対象の行事があり、子どもが様々な年代の人にふれ合う機会がある

年度初めに年間行事予定表を保護者に配布している。行事の詳細は、早い時期に掲示や手紙を配布することで保護者の理解を得られるように取り組んでいる。行事終了後には、保護者にアンケートを取り、結果をまとめ、保護者にも公開している。夏まつりは、在園児以外の家庭も参加でき、運動会では兄弟姉妹が参加できる競技を設けるなど、地域の人が参加できる機会を提供している。隣接する通所介護施設があり、子どもの日、夏まつり、敬老の日、新年子ども会、クリスマス会、運動会など、一緒に過ごす機会も多く、様々な年代の人とのふれ合いがある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもの情緒の状態と健康状態や、落ち着いた環境で安心して過ごせるようにしている

長時間保育をする際は、情緒の状態・健康状態に特に留意し、落ち着いた環境の中で、安心して過ごせるように全職員で共通認識をもっている。保育室内は、物や掲示物などをなるべく少なくし、シンプルな空間とすることで、子どもが落ち着いて過ごせる環境となっている。子どもたち長時間過ごすことができるように好きな遊びができ、ゆっくりと過ごすことができるよう配慮している。認証保育園としての特性を活かし、職員が全ての子どもに関わっていくことで、子どもの育ちを共有できることを目指して実践をしている。

健康観察記録により1日の様子、翌日への引き継ぎ事項を記録し、職員間で共有している

登園から降園まで子どもの様子は、健康観察記録を用いて、職員間で引き継いでいる。担任は、子ども一人ひとりの連絡事項を健康観察記録に記入し、遅番へと伝達している。週に1度行われる週案会議では、各クラスの子どもの様子を共有する機会となっている。健康面だけでなく、職員間で子どもの様子や遊びの好みなど、伝達、情報交換を密になるよう取り組んでいる。遅番から翌日への引き継ぎは、翌日の健康観察記録への記入や職員が見る業務連絡ノートに記入をすることで、確実に職員間で引き継ぎを行っている。

子どもとの時間を優先し、保護者へ伝えたいことは迅速に担任、園長が対応している

夕方以降の時間帯に、職員が遅番の業務で忙しい場合でも、子どもときちんと向き合って、関われるよう取り組んでいる。何かの業務をしながらではなく、子どもと膝を突き合わせて、子どもの目を見て、対応をするよう心がけている。子どもの様子は、夕保育日誌に記入している。降園時は、健康観察記録で引き継いだ内容や1日の子どもの様子を保護者に伝えている。保護者に直接伝えたいことがある場合は、降園時間まで、担任や園長が残り、対応をしている。先送りにして保護者へ伝えるのが遅くならない取り組みが行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事は保育の一環として位置づけ、食を営む基礎を培うことを基本としている

食育ガイドラインがあり、乳幼児の食事は保育の一環として位置づけ、食を営む力の基礎を培うことを基本としている。法人が全園共通の献立表を作成し、園で調理、提供している。食事は楽しく食べる雰囲気を大切にしながら、子どもの好き嫌い、偏食がないよう言葉がけをしている。献立は、2週サイクルのメニューとなっており、1週目の子どもの喫食状況をみて、2週目では苦手意識を克服し、楽しく食べることができるように言葉がけをしている。調理師が子どもの食べる様子を見る機会もつくり、職員と連携をとっている。

離乳食の段階やアレルギー状況を把握し、子どもの状況に応じた食事の提供をしている

0歳児では、入園時の子どもの離乳食の段階に応じて、紙製のランチョンマットの色を変えており、誤食を防ぐ取り組みをしている。子ども一人ひとりの発達に応じて、手づかみ、使いやすいスプーンなど、食べ方も丁寧に対応をしている。食物アレルギーについては、除去食または献立によってはお弁当の持参により、対応をしている。除去食の場合は、別のトレーで提供し、食器を覆うラップにも、子どもの名前が書かれている。食べる際も、職員が必ず子どものそばに付き添い、誤食がないよう配慮して最善の注意を払い取り組んでいる。

野菜の栽培と収穫、食材の下処理などを経験し、食が身近に感じれる取り組みがある

保護者には、毎月、献立表と食育だよりが配布されている。当日の給食は、玄関前にサンプルが掲示され、降園時に確認することができる。園では、年間の食育計画が立てられている。ミニトマトを鉢植えで栽培し、収穫後は自由に各家庭で持ち帰ることができるようにしている。ミニトマトが給食として提供された時は、子どもと収穫を喜び、苦手な子どもは一口食べられるきっかけに繋げている。2歳児クラスを中心に、ケーキのデコレーション、とうもろこしやソラマメの皮むき、かぼちゃ団子を作るなど、年齢に応じた調理体験もあり、多様な食育活動がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
手洗い、うがいをする意味を伝え、子ども自身が身を守る大切さを職員から伝えている

生活習慣の一部として、手洗い、うがいが身につくように、職員による働きかけを行っている。風邪予防のうがいなど、なぜしているのか理由を伝えたうえで子どもが取り組んでいる。戸外活動で公園を利用する際は、事例を用いて公園、交通ルールなど再確認し、子ども自身でも考える機会を作っている。職員は子どもの安全な環境が提供できる配慮はしているが、子ども自身が身を守れるよう活動を通して促している。予防接種を受けた場合は、職員が児童票にその情報を書き加え、情報の更新を行っている。

感染症発生状況は掲示し、保健だよりや園内の掲示により症状のポイントを伝えている

感染症が発生状況は、受入れスペースの掲示板に、病名と人数、病気の症状が明示している。子どもが発熱など体調を崩して、保護者へ連絡を入れる場合も、流行している病気などを伝えることで、保護者の病院受診の判断のための情報提供をしている。掲示板では、子どもの症状をみるポイントがイラストを用いて紹介されている。目、鼻、口など、身体の部分ごとの症状が解説され、いつもと違う子どもからのサインを家庭でも見逃さないよう知識を共有や保健だよりにより季節によって気をつけたい健康の注意点などを紹介している。

嘱託医、法人看護師との連携があり、園では子どもの様子を丁寧に見守っている

園では、嘱託医と連携がとれるようになっており、近隣の医院の情報も掲示している。虫歯予防の取り組みとして、法人より看護師が訪れ、子どもが興味をもちやすいようにワニの歯をモチーフにしながら、歯の大切さを伝えている。夏は、あせも予防として、家庭からタオルを持参し、身体を拭いている。0歳児クラスでは、午睡時の観察ポイントが掲示されており、呼吸、眠りの深さ、顔色、鼻水など、子どもの様子を丁寧に見守っている。子どもの健康に関してわからないことがあれば、法人の看護師に相談をして、指示を仰ぐ体制が整っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
入園時から保護者の子育ての悩みに寄り添える取り組みがあり、相談しやすい関係がある

在園児の保護者は第1子を育てている方が多く、入園時から保護者の子育ての悩みに寄り添えるように取り組んでいる。子どもにふり回されてしまう悩みには、園での子どもとの関わり方や声のかけ方、生活習慣の習得の段階などを伝え、家庭での関わり方に役立ててもらっている。子どもの育ちに不安を感じる場合には、発達のペースは一人ひとり違うことを説明し、家庭との連携を大切にしながら、支援をしている。年に1度、個人面談も行っており、子どもの様子を共有している。登降園の際に、育児についての相談を受けることもあり随時、対応をしている。

保護者懇談会、夏祭り、運動会など保護者間が交流できる機会を設け、深めている

クラス別の保護者懇談会を年に2回、行っている。保護者懇談会では、保護者同士の自己紹介の時間をとり、子どもの様子を伝え合うことで共通の話題をもつきっかけとなっている。保護者懇談会の後には、希望者には個別に育児相談の時間をとっている。夏まつりでは、お茶を飲みながらゆっくり話せるスペースを設け、子どもの話や日常考えていることを保護者間で話せるようにしている。運動会では、保護者も参加する競技を設けることで、親交が深まるよう取り組んでいる。

運営委員会を実施し、保護者からの意見により改善への取り組みをしている

運営委員会を年に2回、8月と1月に実施している。運営委員会の列席者は、各クラスの保護者の代表者、園長、職員、外部委員、法人本部が出席している。運営委員会の議題と内容は、議事録にまとめられ、列席していない保護者にも配布されている。園からの行事報告、クラスの様子を伝えるだけでなく、出席者からの意見を聞く時間も設けている。保護者からの意見として出された「園前の通路の見通しの悪さ」については、ミラーを設置することで改善するなど対策が取られて、職員が気がつかないことなどの貴重な意見を聞く機会に繋がっている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
年齢ごとのクラス活動を基本とし、朝や夕方の時間帯は異年齢での活動を行っている

園は十分な広さの保育室があり、活動も年齢ごとのクラスで行う機会が多い。2歳児クラスでは、散歩での行動範囲や活動内容が広がっている。食育活動では、食材を身近に感じる体験を通じて子どもの興味や関心を引き出し取り組める活動も増えるため、年齢の低い子どもからの憧れになっている。0歳児クラスでは、お茶や食事、午睡の時間など、子ども一人ひとりの生活のリズムに合わせて個別の状況に配慮した対応をしている。朝の時間、夕方の時間は異年齢の活動があるが、クラスでの活動を基本に保育を実践している。

転入の子どもの保護者の希望を確認し、在園児との友だち関係が生まれるようにしている

年度途中に入園する場合も、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて、段階的な園での生活を進めている。週ごとに、クラスリーダーの職員が交代するが、補助をしている非常勤職員は同じ職員が配置されるため、子どもにとって安心感を与えることができるように配慮をしている。在園児に対しては、朝の時間などに新しい友だちが入園することを説明し、事前に名前などを教えている。新入園児と在園児が無理なく打ち解けていけ、友だち関係がうまれるように配慮している。

次年度の保育園の利用について保護者の考えを個別に確認し、園の状況を説明している

次年度以降の保育園の利用や3歳児からの意向は、保護者の考えを個別に確認をしている。継続の場合は、重要事項説明書の説明を受けたうえで、契約書を提出してもらっている。2歳児クラスから3歳児クラスへの進級は、在籍人数が減ることが予想されているため、対象となる保護者にはほかの認可保育園や幼稚園への転園の希望、継続して園での進級するのかを確認している。次年度の3歳児クラスでは、どのような保育を行っていくか、集団活動についてなど、保護者へは事前に想定される保育の状況を説明している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報に関する保護者の意志表示を承諾書で確認し、情報提供の説明をしている

入園時に保護者から個人情報に関する承諾書を提出してもらっている。承諾書は、園内の掲示物での名前や写真の利用、ホームページやパンフレットへの写真利用、メディア取材での写真掲出について、それぞれ保護者の意思表示ができるようになっている。緊急時には外部へ子どもの情報を提供することがあるため、保護者へ連絡を取り対処することを前提とし、保護者には確認をしている。保護者にも、園内や行事などで撮影した写真・動画をSNSなどで掲載することがないよう通知を出している。

オムツ替えなど子どもの羞恥心への配慮をし、保育室内を工夫して対応をしている

0歳児のオムツ替えは、保育室に低い柵で仕切り、集団で遊ぶ場、職員が関わりながら着替えをする場に分けて使うなど、落ち着いた環境の中で着替えやオムツ替えができるよう配慮している。1歳児のオムツ替えも、ほかの子どもからも見えにくい位置で対応している。園庭でプールを行う場合は、室内で着替えをし、プールの場所は周囲からの目隠しをして子どもの羞恥心への配慮している。子ども自らが着替えをすることを大切にしているが、途中で着替えが止まってしまうこともあり、職員が言葉がけをして次の段階へ促す個別の配慮に取り組んでいる。

家庭の価値観を共有し、子どもの関わり方は保育基本マニュアルに基づき実践している

子どもの名前は基本的に「くん」「ちゃん」をつけて呼び、保護者の呼び方は家庭の価値観を確認し、ママではなくお母さんと呼ぶなど個別に配慮をしている。日常の保育や子どもの様子は担任とコミュニケーションを行い、家庭の価値観や生活習慣の変化などは、園長の方から保護者と話をしている。子どもとの関わり方は、入職時に配布される保育基本マニュアルに明記されている。視診による子どものけがの確認だけでなく、虐待の疑いがあることを発見した場合は、職員は園長に報告し、法人本部へ報告するルールになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育を標準化のための各種マニュアルがあり、必要事項は抜粋して保育室に掲示している

保育を標準化するためのものとして、法人が作成した保育基本マニュアルがあり、すべての職員に配布されている。危機管理マニュアル、保健衛生マニュアル、アレルギー対応マニュアルなどが整備されている。法人にてマニュアル類の改訂があった場合は、園長が出席する施設長会にて報告され、その後、園内での職員会議にて共有をしている。食物アレルギー対応マニュアルについては、誤食フローチャートや食物アレルギー対応の流れなど、必要事項を抜粋し、各保育室に掲示をすることで、職員がいつでも確認できる工夫となっている。

保育の手順を変更する場合は職員間で検討し、保護者の意向を反映して取り組んでいる

日常の保育の中で手順を変更する場合は、クラスの職員間で話し合い、手順の確認を行い、検討をしている。決定した案は職員会議などでほかの職員にも共有してから、新しい方法で取り組みを始めている。年度途中でクラスの子どもの人数が大幅に増えた場合、一斉に活動するのではなく、子ども一人ひとりの園での生活の様子や発達に応じてグループを作り、職員が関わるなど、子どもの状況に応じて、対応を検討している。行事では保護者からのアンケートを実施しており、保護者の意見を反映し、次回に向けて取り組んでいる。

保育の質と知識の向上の資料をまとめ、園内のOJTを活用して標準化に努めている

法人からの決定事項や連絡事項は、「お願い事項」として一つのファイルにまとめ、職員に伝えられている。保育業界の動向や新制度に関する情報、子どもの健康や病気に関する情報など保育の質の向上と知識の向上に役立つ資料であり、随時、法人から園長宛に送信されている。10月には、各クラスの担任を一時的に入れ替える園内でのOJTを実施している。ほかの年齢のクラスを受けもつことで、ほかの職員の子どもとの関わり方やその年齢の子どもの育ちを実感することができる取り組みが行われ、職員のバラつきがないよう取り組んでいる。