東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社COCO
事業所名称 ドリームキッズ東伏見保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業の立場からではなく、利用者の視点から考える保育サービスの提供 2)利用者本位の保育所運営 3)地域社会に於ける子育て支援 4)少子高齢化の歯止めの一端を担うこと 5)雇用の安定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自己を持ち、穏やかで子供が好きな責任感のある方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童・保護者・他の職員等自分以外の方々を敬い、尊重し、常に愛情を持って接すること。 また、常に向上心を持って仕事に従事して貰いたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とコミュニュケーションを密にはかり、家族のような関係を築いています

保護者とのコミュニケーションを図る為に毎日の送迎時の会話を大切にして、子どもの様子を細やかに伝え、保護者の様子も配慮していつでも相談できる体制を整えたり、全園児の様子を把握し保護者に安心感を与え、信頼関係を築いています。また親子参加型の行事を多く取り入れ子ども・保護者同士・職員との交流を図り、個人面談・懇談会・運営委員会では保護者の要望や意見などを聞く機会を設けています。異年齢の保育を行う中ではきょうだいの様な関係が出来、互いを思いやる優しい気持ちが育まれ、卒園してからも家族のような関係が継続しています。
2 子ども達や保護者に向けた様々な食育活動により、食への関心を高める取り組みがなされています

食育への取り組みとして、調理の職員は子どもに食材を見せ、それがどのように調理され給食の料理の中に入っているか教えたり、給食の手伝いをして食材に触れたり、ブルーべりー狩りに行き ジャムを作ったり、お芋ほりに行きクッキーを作り、お月見団子作り・スイカ割り・餅つきごっこなど多彩な食に関する活動を行っています。また、要望に応えておやつの試食を期間を設けて実施しています。このような活動を通して子ども達は食に関心を持つようになり、保護者には試食や調理便りを通じて食の関心につなげています。
3 小規模な園ならではの良さを活かした保育を実践し、保護者との丁寧な関わりにより信頼を得ています

安定した園運営が行われており、家族のような温かい保育 家庭と変わらぬ大きな愛情を持ち子ども達と関わっています。小規模な園ならではの良さを活かし、日常的に異年齢保育を実施しています。また、全員の子どもと保護者のことを全職員が把握できるように情報の共有に努め、子ども一人ひとりの発達に合わせた援助、子ども同士のかかわりの中で育ち合いがなされています。利用者調査の結果で高い満足を得られていることからも、保護者とのコミュニケーションを大切にし、丁寧に関わり信頼を得ていることがうかがわれます。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもや職員に対する医療のフォロー体制が望まれます

子ども達の健康管理のために空気清浄器の導入や玩具や設備、備品などの殺菌消毒を徹底しうがいや手洗いを励行し感染予防に努め、怪我や事故を未然に防ぐ為の訓練も行っています。更に乳幼児の健康を維持管理するためには関係機関との協力体制やフォローが必要と思われます。また職員に対しても健康教育の指導を充実させ、職員が安心して保育を行えるような体制作りの検討を期待します。
2 職員の安全面や仕事の効率面などから調理環境について改善に向けた検討が考えられます

給食のテーブルやイスは子どもの成長に合ったものを用意し,陶器の食器で安定した重さがあり食べやすくなっています。献立は月サイクルで立てられ薄味で和食中心であり、また、誕生会や各行事に因んだ行事食、人気のあるメニューやリクエストメニューなども取り入れ、子どもたちに喜ばれています。ただし、、給食室内の食器洗浄に関しては、現在食器を鍋で煮沸して洗浄している状況であり、火傷などの危険も考慮され、職員の安全面や仕事の効率面などから改善の余地があると思われます。
3 理念・ビジョンに向けた中期・短期計画の着実な実行に向けて、現場の課題・問題点を把握する機会を増やすことが期待されます

法人として、単年度および中長期の計画が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、法人として中期的な今後の見通しもなされています。園での個別の計画については、年間指導計画に加え、年間業務スケジュールが作成され、担当者と月別のスケジュールが決められ、計画的に取り組んでいます。なお、中期および短期計画の策定および着実な実行に向けて、園運営における現場の状況や問題点・改善点の把握、職員との共通理解の促進などを図るために設置者が現場に訪れる機会をさらに増やしていく事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全員が子ども一人ひとりの姿を把握して、適切な働きかけに努めています

毎日の生活の中で異年齢との交流を図ったり同年齢で活動したりしています。散歩や設定保育の中では年齢毎に活動したり、朝夕の会や生活面では0・1歳児や2・3歳児が分かれたり、全園児が一緒に活動したりしています。また、2・3歳児が当番になり挨拶をしたり、後半は1歳児も加わったり、、2・3歳児と0・1歳児が一緒に行動するなど、関わりの中で互いを思いやる優しい気持ちが育まれています。職員は子ども一人ひとりの様子や発達を理解し、適切な働きかけを行い、やる気や楽しく活動出来るようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 子どもが興味を持ったり、意欲を持って取り組める行事を行っています

作品展やクリスマス会・ニコニコ会は日頃の子どもの活動の成果を保護者に見てもらい成長を喜んでもらう機会としています。行事は子どもが興味を持ち取り組めるように内容を工夫したり、材料を用意して意欲的に取り組めるようにしています。また、手作りおやつではブルーべりー狩りをしてジャムづくりにつなげたり、さつま芋堀りの後にクッキー作りを行うなど楽しい体験から食の興味につなげるなど工夫しています。さらに、在園児と一緒に次年度新入園児、地域の方と一緒になって手遊びや体操・かけっこなどをして遊ぶ「あそぼう会」を行っています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している)
3 ★ 和食を中心とした安心した献立と楽しい食育活動による食への関心に取り組んでいます

献立は薄味で和食中心とし、様々な食材を取り入れ高タンパク、低カロリーのメニューとしています。給食時には積極的に子どもと関わり励ましたり褒めたりしながら自信を持てるように配慮しています。調理の職員は、子どもの食べる様子を見回ったり、職員が子どもと一緒に給食を食べる日を設定し美味しさや楽しさを共有できるようにしています。お月見団子作り・餅つきごっこなど、多彩な活動を通して食に関心を持つように取り組んでいます。保護者には試食会や調理便りを通じて食の関心につなげています。試食会後は感想を聞き、次に活かしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(22名)に対して、世帯数は22世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 22人
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 86.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」73.7%、「満足」21.1%、を全て足すと94.8%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれました。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがわれました。特に、項目1、項目2、項目6、項目7、項目12、項目14で、「はい」の回答率が100.0%となっており、満足度がとても高い結果でした。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、19人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、バリエーション豊富で美味しい、バランスの良い食事などの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、19人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、ほとんど外に散歩に行っている、年齢毎に工夫されているなどの声が聞かれました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の73.7%を占めており、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が10.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、13人が「はい」と答え、全体の68.4%を占めており、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、建物が古い、階段に手すりやすべり止めがあると良いなどの声が聞かれました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、17人が「はい」と答え、全体の89.5%を占めており、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、親参加の行事がたくさんある、働く親にとってありがたいなどの声が聞かれました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、19人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、記述が少なく特に傾向は見られませんでしたが、先生の性格や対応の仕方などで温度差を感じることもあるなどの声が聞かれました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、19人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、記述がなかったため、傾向は見られませんでした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の84.2%を占めており、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもきれいなどの声が聞かれました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の94.7%を占めており、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なかったため、特に傾向は見られませんでした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の84.2%を占めており、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なかったため、特に傾向は見られませんでしたが、ケガの報告はきちんとしてくれたなどの声が聞かれました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、16人が「はい」と答え、全体の84.2%を占めており、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なかったため、特に傾向は見られませんでした。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、19人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちを尊重してくれる、アットホームで温かく見守ってくれるなどの声が聞かれました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、15人が「はい」と答え、全体の78.9%を占めており、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なかったため、特に傾向は見られませんでした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、19人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、記述が少なかったため、特に傾向は見られませんでしたが、目に浮かぶように説明してくれるなどの声が聞かれました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、13人が「はい」と答え、全体の68.4%を占めており、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なかったため、特に傾向は見られませんでした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、5人が「はい」と答え、全体の26.3%を占めており、「どちらともいえない」が36.8%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなかったため、特に傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
日常の具体的な保育実践を通じて、理念や保育目標の理解を深めています

法人の理念に沿って、「児童一人ひとりの個性を大切にしながら、家庭と保育園での生活がスムーズに流れるよう配慮し、豊かな成長をご家族の方と一緒になって見守り、 また、助けてゆけるような保育を目指します」を保育目標に掲げています。事業所内への掲示、入園のご案内・運営指針・保育マニュアル等への記載、ホームページの活用などで、幅広く周知し、日常の保育実践を通じて振り返りや理解の促進に努めています。保護者には、重要事項説明書や理念概要書などを配布して周知するとともに、保護者会での説明などで理解を深めています。

円滑な園運営の下、毎日のミーティングを通じて役割が明確になっています

経営層の役割と責任は、保育マニュアル「運営と実務の流れ」で、設置者と園のリーダー層と保育士のそれぞれの位置づけや日常の業務における役割分担などが具体的に記載され、明確化しています。また、運営ミーティングでは、園運営に関する話合いが行われています。日常の職員ミーティングでは各自の役割を明確し、円滑な園運営が図られており、より良い保育サービスの提供がなされています。さらに、保護者、子ども、職員それぞれへの言葉掛けを大切にし、問題・課題は十分に話し合いを行い、次につなげるように取り組んでいます。

重要な案件は、職員の意見も反映させながら運営ミーティングで検討・決定されています

法人としての重要な案件は、日常のミーティングを通して職員の意見を反映させながら、設置者・食育部長、同一法人の保育園の園長等が出席する運営ミーティングで検討・決定される仕組みとなっています。また、決定された事項は、毎日の職員会議での報告を基本とし、個別資料の配布、ミーティングノートの閲覧チェックにより、会議欠席者を含めた職員全員の周知徹底が図られています。さらに、保護者に対しては、決定の都度、お知らせの配布や口頭での伝達などに加え、確認チェックも行い伝達漏れが無いように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
外部に開かれた組織作りを心掛け、透明性の高い組織となっています

職員として守るべき法や規則は、就業規則や雇用契約書、職員心得などに明示され、毎年の雇用契約時に確認がなされています。また、日々のミーティングを通じて、守るべき法や倫理・個人情報保護などの確認の機会を設け注意喚起しています。福祉サービス第三者評価は、平成17年度から隔年毎に計画性をもって積極的に受審・公表しており、当年度においても受審がなされ、外部に開かれた組織作りに取り組んでいます。さらに、ホームページでは、入園募集や毎月の活動などの情報発信を行い、透明性の高い組織となっています。

ミニワークショップを企画・開催するなど、専門性を活かした取り組みがなされています

保護者や地域などに向けて、作り上げる楽しみを体験してもらえるように創作活動のミニワークショップを企画・開催するなど、子育ての専門性の還元を図っています。ボランティアや職場体験については、受入れ体制を整えるとともに、ホームページなどによる募集を行っています。受入れの際は、園長もしくは保育主任が事前のオリエンテーションで保育目標や個人情報保護など留意事項について説明するとともに、誓約書の提出による理解の確認を行っています。

近隣認証保育所等との連絡会への参加による地域のネットワークが図られています

地域のネットワークとしては、近隣の認証保育所等とのネットワークに参加し、地域の共通課題について、協働して取り組めるような体制づくりに努めています。また、市の保育園連絡会の開催や充実に向けて、近隣の園や保護者、職員等と連携し、積極的に働きかけるなど園を取り巻く環境の課題改善に取り組んでいます。保育に関する関係機関との連携は、保育ママや小規模保育園等と2ヶ月に1回程度の情報交換がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日常を通じて、保護者の意向を把握できるような環境作りを大切にしています

意見・要望・苦情等に関する対応については、入園のご案内や認証保育所運営指針に明示しています。また、毎月の郵送による配布物に意見書を同封し、保護者代表が管理するなど、意見・要望等を言いやすい様に取り組んでいます。さらに、園として、意見箱の設置、連絡帳、登降園時などの日常を通じ、積極的なコミュニケーションを図り、意見・要望・相談なども話しやすい環境作りを大切にし、利用者意向の把握に努めています。集約した要望・苦情等については、保護者代表と第三者委員を含む運営委員会で検討され、解決に向けた取組みがなされています。

把握した利用者意向に対して、サービスの質向上につなげる取り組みがなされています

利用者意向の集約については、試食会や行事に関する感想の実施や福祉サービス第三者評価における利用者調査アンケートなどを活用し、把握することに取り組んでいます。アンケート結果等は、とりまとめられて運営委員会で話し合われ、現状や問題の把握に取り組んでいます。日常のコミュニケーションやアンケート結果などで把握した利用者意向から、サービスの現状、課題・問題の把握がなされ、例えば、日常の当番活動の様子を見たいのでDVDに取ってほしいなどの声に対応するなど、サービスの質の向上につなげる取り組みがなされています。

参加している保育所協会などの取組みを活かし、情報収集や動向把握に努めています

地域の福祉ニーズは、公園での地域交流「遊ぼう会」や日常の散歩の機会、西東京保育所ネットワークへの参加、近隣保育所等との交流や情報交換などを通じて把握を行っています。また、スケールメリットとして法人内の他園との園長を含む定期的な会議への参加により、情報交換・収集等がなされています。福祉業界全体の動向については、業界誌や保育情報誌、日常の新聞記事などから子育てに関する全般的な情報の収集がなされています。これら収集した資料については、日常のミーティング等で伝えられ情報の共有化を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人として中期的な今後の見通しを図りながら、計画を検討・策定しています

法人として「保育関係(食育・保育士の資質向上・地域における保育力向上など)」と「人事関係(就業規則)」の項目について、単年度および中長期の計画が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、法人として中期的な今後の見通しもなされています。個別の計画については、年間指導計画に加え、年間業務スケジュールが作成され、担当者と月別のスケジュールが決められ、計画的に取り組んでいます。さらに、年間業務スケジュールに則り、毎年1月中に次年度の事業計画が作成されています。

職員間で情報を共有し、計画性を持って保育業務に取り組んでいます

計画の推進に向けて、週一回定期的に開催されている運営ミーティング結果を基に、現場の意向やサービスの現状などを検討しながら、進められています。法人では、地域の福祉ニーズや事業環境を捉え、想定されるリスクに対して事業の安定性と将来性を確保するため、既存園の形態変更や新規園の立上げ検討など、中長期の計画として取り組んでいます。日常保育では指導計画に基づき、評価・反省・見直しが行われています。また、毎日のミーティングを通じて、職員全員で情報の共有化を図りながら、ねらい・内容などを話し合い、計画的に取り組んでいます。

ヒヤリハットにより日常の気づきを収集し、安全・安心の向上に取り組んでます

利用者の安全確保に対しては、「危機管理マニュアル」の整備や地震、火災等の避難訓練の毎月実施、関係機関との連携などがなされています。避難訓練では、園長等が居ない時を想定し役割分担を明確にしながら進めるなど、安全の確保・向上に取り組んでいます。また、ヒヤリハットは、職員全員で話し合い、取り組みへの共通理解をしながら、児童屋外編・児童室内編・保育者・保護者に分類した記録がなされています。さらに、ヒヤリハットで蓄積された情報を基にした集計・分析を行い、事故・再発防止への活用に向けた検討が進められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
必要な人材を踏まえた採用がなされています

人事制度に関する基本事項は、認証保育所運営指針で示しています。採用については、公的機関や民間、インターネットなどを通じて求人募集を行い、面接により必要な人材を踏まえた採用を行っています。また、年一回の職員面談において、自己評価表を基に職員の意向を把握し、認証保育所ならではの職員一丸となったサービス提供が行え、一人ひとりの特性に応じた適材適所の体制となっています。さらに、自己評価表もわかりやすく、より現状に適した内容に見直され、職員の能力向上および個人別の研修計画への活用がなされています。

テーマを持って園内研修を実施し、職員一人ひとりと組織の学びに取り組んでいます

研修については、園内研修、外部研修への参加などの機会やOJTによる新人育成などが行われています。また、研修履歴や研修成果等を記録した職員育成計画を作成し、職員一人ひとりのキャリアアップ支援を行っています。当年度の園内研修では、「あなたならどうしますか?」という視点から、どのように対応するかなどの事例検討が行われ、職員一人ひとりの気づきや工夫への学びに取り組んでいます。外部研修等への参加後は、内容の共有化による職員の能力と組織力の向上が図られています。

自己評価で評価と反省を行うとともにしっかりと成果を認める取り組みがなされています

毎日のミーティングは、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学び合う環境となっています。職員のやる気と働きがい向上に向け、自信に繋がるようにしっかりと成果を認める取り組みがなされています。また、園長等は言葉かけを大切にし、感謝の気持ちを伝え、職員が仕事に来ることが楽しくなるような雰囲気づくりや職員間のコミュニケーションに努めています。一方で、報酬面については、業界的な課題もありますが、改善に向けた継続的な取り組みや検討に努めています。さらに、有給休暇の取得しやすい雰囲気づくりなども心掛けられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書棚の設置などによる園内環境の改善を図り、セキュリティ強化に取り組んでいます

事業所で管理する文書類は、園規則に則して管理しており、個人情報や経営情報等を含む重要文書は、事務室に保管しています。また、個人情報や経営情報等を含む重要文書は閲覧することはできるが、事業所外への持ち出しは禁止しています。なお、前回の第三者評価では課題であった文書管理について、事務室内に書棚を設置して施錠管理を行ったことからセキュリティ強化の向上が図られています。パソコンに関しては、パスワードを設定し、システムへのアクセス制限を実施しています。

保護者の同意を得て、意向に配慮した個人情報保護の取組みがなされています

個人情報の取り扱い方法等は、個人情報保護法に則り、認証保育所運営指針で明示し、職員への周知を図っています。また、利用者に対しても個人情報の取り扱い方針を入園のご案内で具体的に示し、添付の利用誓約書にサインを得ています。さらに、職員が理解し、行動できるために、日常を通じて注意を促すなど、各自慎重に扱うよう努めています。ボランティア等においても、個人情報の取り扱いをオリエンテーションにおいて説明し、誓約書の提出による理解の確認を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的に外部評価を受審し、地域・社会への透明性の確保を行っています
目指す方向性については、法人の理念に沿った保育目標を掲げ、事業所内への掲示、入園のご案内・運営指針・保育マニュアル等への記載、ホームページの活用などで、広く社会に周知しています。職員については、日常の保育実践を通じて振り返りや理解の促進に努めるとともに、毎年1回雇用更新時の面談で振り返り、確認がなされています。福祉サービス第三者評価を平成17年度から隔年毎に計画性をもって受審・公表しており、当年度においても受審がなされ、定期的に外部評価を導入し、透明性の高い組織としての向上を図っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員育成の体制づくりに取組み、計画的な能力向上に努めています
毎年度において、職員一人ひとりの自己評価表が作成され、計画的な能力育成の取組みがなされています。また、自己評価表はわかりやすく、より現状に適した内容に見直され、職員と組織の能力向上に努めています。さらに、園内研修では、園内研修では、「あなたならどうしますか?」という視点から、どのように対応するかなどの事例検討が行われ、職員一人ひとりの気づきや工夫への学びに取り組んでいます。これらの安定した体制づくりと園内研修などの取り組みにより、職員と組織の能力の面で向上が図られています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内環境の改善を図り、セキュリティの向上が図られました
事業所で管理する文書類は、園規則に則して管理しており、個人情報や経営情報等を含む重要文書は、事務室に保管しています。また、個人情報や経営情報等を含む重要文書は閲覧することはできるが、事業所外への持ち出しは禁止しています。さらに、文書管理について、事務室内に書棚を設置して施錠管理を行ったことからセキュリティ強化の向上が図られています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
業界の現状を把握しながら最適な対応を心掛け、財政状態の安定に取り組んでいます
広報活動の成果により、地域への周知が図られ、児童数の安定による売り上げの変動が減少し、収支バランスが図られています。また、法人全体において、既存園の形態変更、新規園の立ち上げなど、スケールメリットを活かして財政状態の安定を図っています。また、キャッシュフロー変動表を導入しており、財務状態の把握の面で向上が図られています。さらに、環境意識を持ち、計画的に常に省エネに向けた節電、節水などの経費削減に取り組んでおり、収支バランスの改善が図られています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向を積極的に活かし、サービスの質の向上を図っています
利用者意向の集約については、試食会や行事に関する感想の実施や福祉サービス第三者評価における利用者調査アンケートなどを活用し、把握することに取り組んでいます。アンケート結果は、とりまとめられて運営委員会で話し合われ、現状や問題の把握に取り組んでいます。さらに、把握した利用者意向から、日常の当番活動の様子を見たいのでDVDに取ってほしいなどの声に対応するなど、サービスの質の向上につなげる取り組みがなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ等を活用し、園の情報を積極的に発信しています

保育園の利用案内は、主に来園者に配布する「入園のご案内(兼重要事項説明書)」とホームページによって行っています。ホームページでは基本情報が記載されている他、ブログ(保育園日記)には園の保育の様子や子どもたちの姿を写真とともに紹介し、週4~5程度の更新に努め、保護者や地域に向け情報発信に力を入れています。また、申込みや自治体の決定通知情報など、現在の状況をタイムリーに発信するなど、利用希望者に向けた工夫がなされています。さらに、短文を投稿できる情報サービスでも園の情報を発信しています。

入園希望者の見学には職員だれもが対応できるよう取り組んでいます

保育園情報については、自治体でしおりを作成しており、当園においても独自で作成したA4サイズ1ページの情報が掲載されています。入園希望者に向けて説明会を開催し、「入園のご案内」や手書きで温かみのある「入園のしおり」等に沿って丁寧に説明をしています。また、見学も随時受け付けており、園長が不在でも、職員の誰もが園内の紹介を出来るように見学予定表を掲示し、対応しています。なお、サービス内容を十分に理解してもらうため、相談と契約を別日程に設定しています。

室内への写真掲示やビデオ上映など、視覚的に分かりやすい情報発信がなされています

情報発信の機会として、保育室内に1年間の行事を写真つきでお知らせしたり、入園説明会の時には前年度の卒園ムービーを上映し、保育園生活や子どもの成長などを観てもらっています。また、入園説明会を少人数で数回に分けて行っており、個別対応がしっかりできるような配慮がなされています。なお、入園の空きがない場合などは、他園の状況を調べたり、近隣の保育施設を紹介するなどの対応にも努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、職員全員で笑顔で対応するよう心掛けています

入園説明会後の契約時に入園のしおりで実際の利用方法、ルール等を細かく説明しています。また、重要事項説明書に明記され、それに、記名捺印してもらっている。保護者の意向や利用開始に際しての子どもの個別情報などは保護者が記入する「入園申込書」、「面談票」、「児童票」に基づいて、申込時や契約時に把握しています。サービスの開始時には、職員全員で笑顔で対応するよう心掛けています。

丁寧な「受け入れ保育」により子どもが環境に慣れるための配慮を行っています

入園時の受け入れ保育は、個別対応を原則としつつも、一週間かけて保育時間を徐々に延長し、子どもに対して負担をかけないように実施しています。また、不安を感じている保護者には、気持ちを汲み取り、随時見学等を行えることを知らせ、来園を促すなどの取り組みがなされています。さらに、連絡帳や日々の送迎時の会話で子どもの様子を丁寧に伝えるよう努めています。離乳食やアレルギー児に対しては、面談時に食べたことのある食材や調理方法などを聞き取り、入所後の食事提供に活かしています。把握した情報は、職員間での共有を図っています。

退園時には会ってコミュニケーションを図り、退園後の相談も積極的に受けています

園では保護者との信頼関係を大切にし、些細な事でも相談できる環境や関係づくりを日頃から心がけ、一緒に子どもの成長を見守っています。このことから、退園に際しては、利用料の請求や支払い方法を工夫し、必ず会ってコミュニケーションが取れるようにしたり、ホームページに設置した掲示板は退園後にも利用でき、自然とコミュニケーションを継続できる環境を整えています。退園後の保護者からの相談にも応じるなど、利用終了後の支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画作成上の指針を「運営指針」に示し、職員全員で協力して作成しています

指導計画作成上の指針は「運営指針」に示されており、個人差や発達の過程、季節、地域性、家庭の特性、施設環境に配慮しつつ、職員全員で協力して作成することを規定しています。法人および同園における保育目標・保育課程・年間保育計画は、「運営指針」や「入園のご案内」に示しており、同内容は重要事項として利用者に対して個別の説明を行っています。また、「にゅうえんのしおり」において保育方針を示しています。なお、個別計画の作成に際しては、排泄・食事・食具の使用状況等を保護者に相談し、家庭と連携した保育にあたっています。

子どもの成長や保護者の希望を把握し、指導計画を作成しています

子どもの様子や保護者の希望等は、入園時および年2回の個人面談などにおいて把握しています。入園後は、全園児を対象に個別の月間指導計画を作成し、反省や成果は「成長の記録」として月単位の評価を行っています。年間指導計画は、保育過程をふまえて作成され、期毎および年度末に振り返りを行い、新年度の計画を作成しています。成長の記録、個別の月の指導計画で子どもの発達を捉えています。離乳食やトイレトレーニングにおいては、保護者と連絡を取りながら進めています。

毎日のミーティングを通じて、子どもの様子や成長の変化などを職員間で共有しています

個人ファイルにて個々の子どもの状況、記録などが把握出来るようになっています。毎日行われる昼のミーティングでは、全園児の毎日の様子や日々の保育の中で気がついた子どもの成長の変化などを把握し、一人ひとりに合った保育や支援方法などを話し合っています。また、保護者に伝えたいことなどをホワイトボードに記載し、伝達漏れの軽減や情報の共有化を図っています。全職員で子どもを見守り、子どものふとした瞬間や小さな出来事なども見逃さないよう努め、保護者にも伝えられるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの姿を把握して、適切な働きかけが出来るように環境を整えています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活状況は入園時の書類や聞き取りにより把握しています。入園後は毎日、昼の打ち合わせで子どもの様子を職員間で確認し合い、日誌や連絡帳に記載しています。又個々の成長記録は1か月毎に振り返り次月の計画へと繋げています。職員はどの子どもの様子や発達を理解しているので、適切な働きかけを行い、やる気や楽しく活動出来るようにすると共に、子どもの意見を聞いたり、選んだりできるような雰囲気作りに努め子どもが主体的行動出来るようにしています。

同年齢や異年齢との活動の中で互いを思いやる優しい気持ちが育まれています

毎日の生活の中で異年齢との交流を図ったり同年齢で活動したりしています。散歩や設定保育の中では年齢毎に活動したり、朝夕の会や生活面では0・1歳児や2・3歳児が分かれたり、全園児が一緒に活動したりしています。クラス毎の散歩では時間をずらせて出発したり、年齢や目的によって公園を変えています。生活の中では2・3歳児が当番になり挨拶をしたり、後半は1歳児も加わったり、、2・3歳児と0・1歳児が一緒に行動するなど時期や活動内容により交流の形は違いますが、関わりの中で互いを思いやる優しい気持ちが育まれています。

配慮の必要な子どへの援助や子どものトラブルの対応に努めています

配慮の必要な子どへの援助は、発達支援センターや保護者・保育園が連携を取り合って進めています。職員は子どもの様子をよく見て他の子どもたちと共に育ち合えるように成長を見守り支援しています。子ども同士のトラブルがあった時はどうしてそのような行動をしたのか、子どもの心に寄り添いながら話を聞き、相手の気持ちを伝えるなど丁寧な対応に努めています。トラブルが続くような時は保護者に家庭での様子を聞いたり、個別に対応して子どもが落ち着けるようにしています。年度初めの懇談会では発達の特徴として伝え理解を得るようにしています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者に声をかけ、子どもの様子の把握に努めています

登降園時には職員は保護者に必ず声をかけ話をするようにしています。職員は子どもの視診をしながら、体調が悪く、早退、欠席して病後登園した子どもに関しては家庭での様子を詳しく聞き、検温し受け入れをしています。降園時は子どもの日中の様子を出来るようになったことや嬉しかったことなどその子だけのエピソードを交えながら伝え、保護者と一緒に子どもの成長を喜んだり、共有できるようにしています。また保護者の様子や連絡帳の文面から気になるようなことがあればいつでも声をけかけるように配慮しています。

基本的習慣の習得は家庭と連携を取りながら行っています

基本的習慣の習得は家庭と連携を取り名がら無理なく進めています。自立に向けては上手く出来た時は褒めて自信につなげています。食事のマナーや食具の使い方は子どもの様子や時期を見て声かけなどを行い、スプーンは1才から使用し箸は3歳後半より始めています。排泄の自立は家庭とよく話し合い個々に合わせて進めており、着脱や手洗い・うがい・歯磨き(3歳児より)は毎日繰り返す中で身に着けるとともに、縦割り保育の中で年上の子どもを見て真似をしたり頑張る中で習得しています。

休息や午睡は年齢や個々の状況に合わせて行っています

午睡や休息は年齢や、個々の生活リズムやその日の状況により違いがあります。なかなか寝付けない子どもには職員がゆったりとした気持ちで寄り添い安心して入眠出来るようにしています。0・1歳児は絵本や、紙芝居を読んでから落ち着いた雰囲気の中で12時頃入眠し、2・3歳児は食後ブロックなどで遊んでから12時半頃より入眠し個々により違いはありますが凡そ3時位に起きています。午睡時は音楽を流し、部屋の温度や換気に配慮し、子どもの顔の向きや呼吸などを5分毎に確認し、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保育課程を基に年間計画を立て月・週・日々の実践へとつなげています

保育課程や保育目標は法人共通のものとし、年間計画はその年度の状況により個々に計画を作成しています。当園では戸外遊びを多く取り入れ、散歩などで足腰を鍛えたり、季節を感じる遊びを充分に楽しんだり、行事前には友達と協力をして一つのものを作り上げ満足感を感じたりしています。月に2回外部講師による英語教室があり、歌を歌ったり、絵カードを用いて単語を学んだり、年に4回行うリトミックでは音楽に合わせて体を動かしたり、他に多様な行事などを行っています。

子どもの自主性や自発性を尊重して、活動を工夫したり環境を整えています

室内の自由遊びでは自分で好きな遊具を選び遊んだり、遊びたい用具を設定してもらい遊びこんでいます。遊具収納箱は中味が分かるようにシールが貼られていて、選びやすく、片付けやすくするなど環境を整備しています。設定保育ではさまざまな教材を用意し興味を持てるようにして制作や絵画・粘土・フィンガーペンティングなどを行っています。また自由遊びで使うごっこ遊びやお店屋さんごっこなどに使うキッチンセットや人形やエプロンなどを用意して、子どもが興味を持ち遊びが展開するように声掛けや、仲立ちをするなど働きかけを工夫しています。

戸外遊びや散歩に出かけ、自然を味わったり体を使った遊びを楽しんでいます

天気が良ければ早い時間から戸外に出て、思い切り体を動かしたり、2・3歳児はおやつを持って遠出してダイナミックな遊具のある公園で遊んだりしています。また0・1歳歳児も外気に触れ、探索活動をしたり、空気の冷たさを感じています。他にどろんこ遊びや雪を触り感触を味わったり、雪を踏んで音を聞くなど五感を通して自然を味わい、枯葉の上に寝転がり、ドングリを転がし遊んだりするなど、戸外活動を通して自然の不思議さや季節を感じるようにして豊かな感性を育み、体を使った遊びや散歩などで体力をつけています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが興味を持ったり、意欲を持って取り組む行事があります

園ではさまざまな行事を行っていますが、子どもはどの行事も興味を持ちとり組んでいます。その中でも作品展やクリスマス会・ニコニコ会は日頃の子どもの活動の成果を保護者に見てもらい成長を喜んでもらう機会としています。行事は子どもが興味を持ち取り組めるように内容を工夫したり、材料を用意して意欲的に取り組めるようにしています。また手作りおやつではブルーべりー狩りをしてジャムづくりにつなげたり、さつま芋堀りの後にクッキー作りを行うなど楽しい体験から食の興味につなげるなど活動の導入を工夫しています。

保護者が参加しやすいように、年度初めに行事の予定を配付しています

行事予定表は年度の始めに保護者に配付し、保護者が行事などに参加しやすいようにしています。行事の前には園便りやホームページで予定や様子を伝えています。行事は保護者の負担にならない程度に保護者参加型の行事を取り入れ、交流を深めるようにしています。又日程は土曜日だけではなく平日にも取り入れさまざまな勤務形態に対応し配慮しています。年に2回運営委員会があり保護者の園に対する要望を聞いたり、保育参観や懇談会を行い子どもの園での様子を理解して貰ったり保護者同士の交流を図っています。

地域の人や来園する人たちとの交流を通して豊かな情緒を養っています

在園児と一緒に次年度新入園児、地域の方と一緒になって手遊びや体操・かけっこなどをして遊ぶ「あそぼう会」を行っています。次年度新入園児には入園契約時に予定を伝えたり、地域の方には公園でチラシを配って呼びかけています。子どもたちは来園する体験学習の中学生や大学生のボランティア・英語やリトミックを教えて下さる先生方との触れ合いや園外活動では地域の方に積極的に声をかけたり、公園で一緒に遊んだり、交流を図るなどたくさんの人との出会いの中で豊かな情緒を育んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもが楽しくくつろいで過ごせるように活動や環境を工夫しています 

子どもたちの一日の過ごし方は、園外に出たり、室内で遊んだり、休息を取るなどバランスの良いメリハリのある生活を送っています。年齢の小さい子ども達を保育しているので職員は、個々の体調や様子を十分に把握して、楽しくくつろいで過ごせるように配慮しています。遅番や延長時には好きな遊具で遊べるようにしたり、人数が少なくなった時には少ない人数で遊べる遊具を用意したり、スキンシップを十分に取るようにして、子どもが安心して楽しく過ごせるように細やかに対応をしています。

保護者に保育園での生活を分かりやすく伝えています

遅番や延長時の迎えの保護者に子どもの日中の様子を口頭で伝えるようにしています。職員は日中の子どもの様子を全ての職員が把握しており、連絡帳は全員のノートに目を通しているのでどの子どもの様子も話せるようになっています。保護者からの伝言は、連絡ノートやホワイトボードにメモして次の日の早番につないでいます。子どもの様子はクラスや園便りに掲載されたりホームページの園日記にも様子を詳し伝えているので分かりやすくなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく美味しい給食を食べられるように工夫しています

給食のテーブルやイスは子どもの成長に合ったものを用意し、陶器の食器で安定した重さがあり食べやすくなっています。乳児はまだ食べ方が個々に差があるので丁寧に介助しています。献立は月サイクルで立てられ薄味で和食中心の献立となっています。献立は誕生会や各行事に因んだ献立・行事食など多彩な献立や人気のあるメニューやリクエストメニューを取り入れ、子どもたちに喜ばれています。調理の職員は子どもの食べる様子を見回ったり、職員が子どもと一緒に給食を食べる日を設定し美味しさや楽しさを共有できるようにしています。

アレルギー食の提供や個々の状況に応じて対応をしています

アレルギー食の対応は医師の指示書により対応し、保護者と連絡を取り合いながら進めています。調理は細心の注意を払い、配膳時は食器をみんなと別のものにしたり、テーブルやイスも別にするなど誤食の防止に努めています。又離乳食の提供は個別に家庭と連絡をとり、提供の初日は保護者に来てもらい園の食事を見てもらい今後の進め方を相談しています。ほかに習慣・宗教による要望にも対応したこともあり、現在はありませんが今後も要望があれば対応する予定です。

食に関心を持てるようにさまざまな活動に取り組んでいます

子どもたちが食に関心が持てるようにさまざまな活動を行っています。調理の職員は子どもに食材を見せ、それがどのように調理され給食の料理の中に入っているか教えたり、給食の手伝いをして食材に触れたり、ブルーべりー狩りに行き ジャムを作ったり、お芋ほりに行きクッキーを作り、お月見団子作り・スイカ割り・餅つきごっこなど多彩な食に関する活動を行っています。このような活動を通して子ども達は食に関心を持つようになり、保護者には試食や調理便りを通じて食の関心につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども達が怪我や病気から身を守れるように支援しています

子ども達は毎月避難訓練を行い、火事や地震から身を守れるようにしたり、園内の危険なことについてはその都度注意をしています。ほかに散歩では交通ルールを教えたり、公園での遊び方はそれぞれ遊ぶ前に約束したり、遊具の安全な使い方を教えてから使っています。手洗いは1歳児より始め、病気に関しては手洗いやうがいの大切さを伝え感染予防に努めています。このように怪我や病気から身を守れるように日ごろから訓練したり、清潔の習慣を身に着けるようにしています。

必要に応じ関連機関と連絡を取り支援を行っています

日々の子どもの健康状態については登園時の保護者との会話や連絡帳で確認するとともに視診により把握しています。健康診断は年に2回行い、保護者からの健康についての質問や相談には連絡帳通じて細かく答えています。医療に関する問い合わせを園医にしたり、保健に関しての質問や相談を法人内の看護師に聞いたりしていますが、園では何かあった時に直ぐに相談、指示を仰げる人の確保を必要としています。配慮が必要な子どもの支援には保護者と連携を取りながら、必要な時は関係機関に要請を頼むようにしています。

感染予防や環境整備に努め子どもの健康を守っています

園では空気清浄器を使用し園内の換気に気を付け、玩具や設備・備品の殺菌消毒を徹底しています。また子どもも職員もうがいや手洗いしっかり行い感染予防に努めています。保護者には職員が受講した健康に関する研修内容を伝えたり、健康に関する情報を発信しています。子どもが感染症にかかった場合は直ぐに入り口に感染症の内容や人数を記載したお知らせを貼り出し、保護者に注意を促し更なる感染を防ぐようにしています。またSIDSについては入園時に情報の提供の工夫が望まれます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労事情や状況に応じて柔軟に対応しています

保護者とは日々の会話や連絡帳、保育参観、保護者会などを通じてコミュニケ―ションを図り信頼関係を築いています。保護者には保育参観、親子遠足や子どもの日常のビデオ見てもらい子どもの様子を知らせ、共に子育てをして行けるように働きかけています。ホームページの「保意園日記]に親と離れている時間の子ども達の様々な様子やエピソードを書き込み子どもの姿を知ってもらうようにしています。保護者のお迎え時間の変更などは柔軟に対応しています。

運営委員会や保育参観など、保護者の意見や考えを聞く体制を整えています

日頃から保護者が意見を言いやすいように関係づくりを心がけています。玄関に意見箱を設置したり、行事後はアンケートを取り次回の参考にしています。保護者会や保育参観、給食の試食会、行事等では、歓談できる時間を設け、保護者同士の交流の機会に繋げています。また、法人が行う運営委員会に保護者の代表も参加し、意見を言いやすい雰囲気で行っています。いつでも参観できるようにして「開かれた保育園」を目指しています。個人面談以外でも何時でも保護者の意見を聞く体制を整えています。

職員と保護者が、育児に関する理解の共有が出来るように研修を行っています

保護者会の中では保護者の悩みや相談事を事例に基づきアドバイスし合ったり、乳幼児期の発達や成長過程に生じる様々なことを伝えながら共通理解を持てるようにしています。職員が勉強した研修内容はわかりやすくまとめ保護者に報告しています。また、今年度は、保護者に向けて、作り上げる楽しみを体験してもらえる創作活動のミニワークショップを企画・開催するなど、子育ての共通認識を得る取り組みがなされています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
一人ひとりの個性や思いを大切にし、その子に合った保育を行っています

同園は少人数で乳児中心の子ども達を預かっているので家庭的で温かな雰囲気の中で保育が行われています。保護者との対応も一人ひとりと丁寧に関わり信頼を得ています。また、小規模園ならではの良さを活かし、日常的に異年齢保育を実施しています。全員の子どもと保護者のことを全職員が把握できるように情報の共有に努めています。子ども一人ひとりの発達に合わせた援助、子ども同士のかかわりの中で育ち合いがあるとしています。子ども同士の育ち合いを家庭と共有し支援をしています。

クラス別の活動を多く取り入れ子どもの発達や成長を保障しています

クラス別の行動を多くして、子どもに合った活動や、遊びや玩具、教材などを工夫しています。新入園児に対する配慮として全職員で子どもをみる姿勢を心がけスキンシップを積極的に行い担当との関わりが深まるように努めています。また、在園児に対しては、子どもとのスムーズな交流が持てるように努め、関係が深まるようにしています。さらに、職員は子ども達全員の様子を把握理解し、優しく話しかけ子どもの要求を満たし安心して過ごせるように配慮しています。職員間の関係も大切にして常に笑顔でいられるように心がけています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
「個人情報保護の方針」を作成し、個人情報の利用目的や管理方法について示しています

個人情報の利用目的や収集する種類、管理方法などについて「個人情報保護の方針」を作成し、「保護者の同意を得ないで第三者に個人情報を提供することはしない」と明記し、利用者へは「入園のご案内」により説明しています。また、「職務上知り得た利用者情報の漏洩には細心の注意を払う」ことを「職員の心得に記載し、周知しています。子どもの羞恥心に配慮して、同じ場所でのおむつ交換や衣服の着替えを行う、プール時のパンツやラッシュガード等の着用などを行っています。

保護者とのコミュニケーションを深め、価値観や生活習慣の理解・確認に努めています

日常の保育を行っていく上で、一人として同じ子はいないという事を職員全員の共通理解としています。また、子育てをしていく上で、保育園とは違う生活習慣を保護者とコミュニケーションを深めながら理解を得るようにするとともに、日頃から保護者の価値観や子どもの生活習慣を確認しています。職員の声は常に穏やかで、子ども一人ひとりの気持ちを大切にしている様子が感じられます。職員は常に自分自身の保育を振り返り、子どもへの対応が適切であるかどうか昼のミーティングや定例の職員会議で話し合っています。

ガイドラインに沿って虐待の早期発見に努めています

「運営指針」や「保育マニュアル」に虐待への対応を規定し、ガイドラインに沿って虐待の早期発見に努め、虐待が疑われる事例を発見した場合は、速やかに園長から設置者に報告し、設置者が市役所等へ相談する仕組みとしています。また、自治体等の研修に積極的に参加し、ミーティングや会議等での報告や話し合いを行い職員間の共通理解に努めています。今後はさらに、近隣認可保育園との連携、子ども家庭支援センターや行政等への相談・支援や園への訪問など、働きかけを行うことにより、連携や体制の強化に取り組んでいく意向を持っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルはチェック表や報告様式を定めて分かりやすく説明しています

職員の活用するマニュアルは、「運営指針」「保育マニュアル」「危機管理マニュアル」の3種を主な視点として作成しています。「運営指針」では、法人として共通となる運営方針や保育目標、健康および衛生管理、個人情報の保護等についてまとめ、「危機管理マニュアル」では事故・病気・防災・防犯・健康危機管理・避難訓練の項目について定めています。また、「保育マニュアル」では保育者の心得や保護者対応等についてまとめています。それぞれフローチャートやチェック表、記録・報告様式を定めつつ説明しており、分かりやすくまとめています。

保育マニュアルは見直し委員会を設置し、職員会議を通じて更新しています

毎日の会議で、月の指導計画、日案、週案作成時の反省、保育業務の内容の修正をしています。年間では、年間指導計画の反省時に次年度の内容を見直し、次年度の計画につなげています。緊急性の高いものは随時見直しています。安全性については、職員の救命講習を促進しています。その他、空気清浄、加湿器の設置、来園者への手指消毒による感染症予防に取り組んでいます。また、ヒヤリハットは、職員全員で話し合い、取り組みへの共通理解をしながら、児童屋外編・児童室内編・保育者・保護者に分類した記録がなされています。

新任研修から専門研修まで、内容に適した仕組みで研修を実施しています

職員研修は、新任当時はマニュアルと指導担当によるOJTを中心に行い、保育上の課題については職員ミーティングにおいて勉強会を行っています。また、当年度、園内研修で「あなたならどうしますか?」という視点から、どのように対応するかなどの事例検討が行われ、職員一人ひとりの気づきや工夫への学びに取り組んでいます。さらに、年度末には、「自己評価表」を用いた一年間の振り返りと次年度へ向けた目標設定を行い、能力の向上を目指しています。