東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 障害児多機能型事業所(主たる利用者が重症心身障害児または肢体不自由児)(児童発達支援事業、放課後等デイサービス)
法人名称 社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会
事業所名称 中野区子ども発達センターたんぽぽ
評価機関名称 特定非営利活動法人 とうめい福祉推進ネット(平成29年4月26日迄の評価機関)

コメント

新設の事業所であり、第三者評価受審の経験者も少ないので、職員全員が参加できる日を選んで職員説明会を行った。また、「児童発達支援」「放課後ディサービス」の活動時間帯に各運営状況、子ども達と職員の係わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1) 最も弱いものを一人ももれなく守る (2) 個人を尊重します (3) 児童一人ひとりの健やかな成長と生きがいを追求します                                                                                                                                                       (4) 保護者との信頼関係を大切にします (5) 地域社会への参加を積極的に行います

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①療育の専門者として児童や保護者に最善のサービスを提供できる ②人権の尊重と思いやりのある接遇態度を身につけている ③支援提供において保護者とのコミュニケーションを密にして、職員間のチームワークを高めサービス向上を図れる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①療育の専門者として必要な知識と技術の向上に努め自己研鑽と自己啓発する態度 ②人権擁護、虐待防止、個人情報保護、接遇技術等に関する高い見識を有し行動できる ③豊かな想像力、創意工夫をもって療育に臨む ④コストパフォーマンスの高い感覚を有す

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 センター内外での日中活動、イベント参加など多彩な療育の提供に取り組んでいる

子どもそれぞれの特性や運動能力に合わせた教材や用具を使うなど工夫をしながら活動支援に当たっている。音楽リズム遊び、リラクゼーション、感触やバランスゲームなど多くの遊び、エアーポリンやパラバルーン、また、室内プールでの水療育、外出散歩による社会体験、親子遠足、四季の行事や祭り等のイベントや他施設の行事参加など、開設初年度としては短期間の間に多彩な活動の提供をしている。加えて、家庭では体験の難しいグループ活動などを通じて、挨拶、順番待ちをするなどの社会性を育むプログラムを整えている。
2 子どもたちが安全安心に通園できるように医療的ケアが必要な場合には看護師が付き添うなど安全第一の支援を提供している

子どもたちが安全安心に通園できるように、ドアツードアでの送迎、医療的ケアが必要な場合には看護師が付き添うなど、安全第一の支援を提供している。センター到着後には看護師がバイタルチェックを行って健康状態.の把握に努めると共に、日頃から保護者との意思疎通を密に連絡帳や電話連絡などを介してコミュニケーションの充実を図っている。さらに、必要に応じた個別面談や保護者会の機会を通じて情報の共有化に努めている。
3 子どもたちの安全を第一にゼロからの出発で新しい組織づくりに挑み良い施設環境が築かれつつある

新設一年余りのではあるが、子どもたちの安全安楽を第一にゼロからの出発で新しい組織づくりに挑んで来たといえる。子どもたちには、明るく心温まる生活環境の下で過ごせることが大切であり、職員が円滑に協力し合える職場風土で支援に力を尽くしてくれる姿が最も必要なことと思われる。職員の自己評価では、「前向きに仕事に取り組んでいる」「自由な発想で展開できる」「若い職員の意見も、しっかり聞いてくれる」など、職員個々が積極的に取り組んでいる様子をうかがわせるコメントが数多く、良い施設環境が築かれつつあることが推察される。

さらなる改善が望まれる点
1 在宅障害児童や保護者支援のためにも区民へのセンターの認知度向上周知に一層の努力を期待したい

開所後一年余を過ぎた処であり、事業運営の安定化、組織体制の整備など新しい歴史づくりに努力を傾注している時期である。区からの委託事業であるため、区内在住の重度重複障害児に利用が限定されているが、日が浅いこともあり、区民への認知度は未だ不十分と思われる。法人のホームページは事業内容の掲載に留まっており、区民対象という点からは、現在活用中の広報印刷物など地域の情報誌、福祉施設、医療機関などのルートの積極的な活用が望まれる。特に、在宅障害児童や保護者支援のためにセンターの特長を知らせる努力が期待される。
2 専門性を高めるために多彩な学習機会を設けることが大切と思われる

職員の採用が開所直前であったため、事前訓練の時間が取れず、運営しながら療育体制を整えざるを得ない状況にあったものと思われる。重症心身障害児の療育経験を持つ職員が少なく、専門性の面で職員間に差がみられたことから、支援体制を整えながら限られた予算の範囲で研修受講、他施設の見学に努めた様子がうかがわれる。現状20名弱の職員数では、外部派遣研修には限りがあり、効率、情報共有化の面から、内部での事例検討や勉強会、または、外部から専門家を招いての研修など、多彩な学習機会を設けることが大切と思われる。
3 各種の活動にはボランティアの支援活動も大きな力となるので人材の確保に一層努めることが期待される

外出や色々なイベントを企画して子どもたちの日々の生活を豊かなものとし、また、社会性を育む機会を提供している。現状、利用児の97%が車いすを使用しており、センター内外の行事には多くの人員を必要としている。ボランティアの支援活動も大きな力となり、子どもたちが多くの人々と触れ合う機会ともなるので、広報印刷物やボランティアセンターの協力に留まらず、地域の町内会、企業、学校、PTAなど、ネット網の構築に工夫を凝らし、人材の確保に一層努めることが望ましく思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 区内在住の障害児たちへの日常生活動作訓練を通じて生活能力の向上を図っている

当センターは、区から運営委託を受けている指定管理事業者の運営である。法人、全国重症心身障害児(者)を守る会の基本3原則に基づき、センターとして「健やかな成長と生きがいを追求する」など4項目の基本理念を掲げ、それを実現するために療育についての長短期の指針を定めている。これを踏まえて、区内在住の重い障害を持つ子どもたちへの日常生活動作や運動機能の訓練を通じて生活能力の向上を図るとともに、その家族との信頼関係を大切にしながら支援に努めるとしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 独自の利用者アンケートにより保護者の意向を汲み取る努力をしている

独自の利用者アンケートにより保護者の意向を汲み取るよう取り組んでいる。利用日数、送迎方法、療育活動などについての保護者の要望等を調査して、事業運営方法などを利用者の目線での見直しを心掛けており、理念「最も弱いものを一人ももれなく守る」の実現に向けて、新しい施設の風土構築を目指している。また、保護者会、個別面談などの機会を利用して、意見、要望を把握するように努めている。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
3 ★ 利用日、利用時間の希望に沿って通園できるように調整を心掛けている

子どもたちが安定して通園できるように、毎月、利用日、利用時間の確認を行って、出来る限り希望に沿った利用ができるように調整を心掛けている。また、急な利用依頼にも可能な範囲で対応するように努めており、医療的ケアの依頼度が高い子どもでも積極的に受け入れる体制を整えている。
関連評価項目(利用者の主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

■児童発達支援、放課後等デイ

調査概要
調査対象:利用児全員の保護者を対象とした。

調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
対象の保護者多数が集まる機会が無いため、評価の主旨等を簡便に纏めた協力依頼文書を作成し、アンケート用紙と共に施設に配布をお願いした。回収は評価機関宛の返信用封筒で行った。

利用者総数 34人
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 67.6%

総括
施設、サービスへの満足度は高く、総合評価では回答者全員(記入の無かった1名を除く)が「大変満足7名」「満足15名」としている。「様々な配慮がされて本当に素晴らしいサービスを受けている」「障害児一人ひとりの個人差が著しく、教科書には載っていないような事が起きたりすると思うが向上心を持って試行錯誤してくれている」など、施設や職員の提供サービス、個別支援に対する積極性を好評価した保護者が多い。サービスへの満足度から「地域への周知の努力があまり見られず地域から愛される施設にはなっていない」等の意見もあった。各カテゴリーの設問では、問5情報の共有、問8職員接遇への評価が高く、全員が「はい」としている。その反面、問6家族サポートへの肯定的な回答は約5割で、開設間もない施設の職員や保護者同士の交流も未だ浅いものと推察される。また、「困ったことは無い」のコメントで非該当とする保護者はあったが、問16施設外相談の仕組みについても同様の結果で、契約時の重要事項としての説明はされており保護者の認識に差があるとも思われるが、何らかの方策を講じることが望ましい結果となっている。

場面観察方式の調査結果
調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

  • 調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
    送迎、活動、食事や排泄介助・支援の様子など、利用児の施設での一日の生活を観察した。就学期を迎える児が、単独登園のサービスを受けて日課や活動プログラムに取り組む光景もあった。
  • 選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
    幼児クラスは定員数も少なく、単独登園児への手厚い支援があり、発語は無いものの目を凝らして職員の顔を見る様相で、食事介助や発達機能訓練を取り入れた遊びを楽しでいる様子であった。放課後に登園した児童には多少の疲れが見受けられたが、職員の明快な声掛けでの迎え入れに安堵した面持ちで笑顔を返すような場面もあった。言語でのコミュニケーションが取れる児童は殆んど無く、学校での一日を親しげに聞きながら更衣や排泄等の介助に当たる職員への安心、信頼感はうかがえ「うなずき」で応じる児もあった。当日は粗大運動のプログラムが組んであり、パラバルーンで起こる心地よい風に声を出したり、笑顔で楽しむ様子があり、児童が気に入っているプログラムのようであった。
  • 「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント
    当施設は平成26年10月の開設で、まだまだ実績のない中での受審となりましたが、このような機会は当施設の支援の在り方を客観的に評価して頂くものなのでとてもありがたいと思っております。私たちは受審することで多くの気付きを頂きました。きめ細かな評価報告を頂き、第三者評価機関様及び保護者様のご指摘やご意見を真摯に受け止め、褒められた点は励みにさせていただき、利用されるお子様及びご家族様に対してより良い支援が提供できるよう役立てたいと考えております。


    利用者調査結果

    1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
    はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    ・メリハリができ、放課後も少し頑張ってみようという様子が伺える・健康状態の点では負担の無い家庭の方が良いかも知れないが、かけがえのないプラスにつながる機会を考えれば「はい」の回答・平日の放課後に関しては疲れが出やすいが、休日、特に長期学校休暇時は生活リズムが整い身体機能状態にもとても良いと思う・理学療法、水泳、散歩、休息が良い影響を与えていると思う・通園するたびに強い緊張があると良い刺激だけではないなと思う時もある・筋緊張のある子どもで苦手な事が多く嫌がって体がこわばることも多く見られる
    2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
    はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    ・音楽や触れ合いなど、受け身ではなく子どもの興味や関心を引き出してくれると思う・普通のプールに入れない障害児にとって夏のプール療育はとても有り難く嬉しいものだった・車イスなので普段は行くことのできない所への遠足や色々な事を体験することができて大変満足している・障害は重いが自分から能動的に取り組む姿勢をより引き出していってほしい・苦手な活動も好きな活動もそれぞれある・製作や絵本の読みきかせは少し幼稚な気がする、中学生の発達に応じた内容も入れてほしい・時々「つまらないから行きたくない」と言うことがある
    3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
    はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    ・今までは家と病院と療育センターの世界だったが、学校が加わり社会とつながっていると感じる、次にデイケアに通うことで地域ともつながっていると感じる・多くの人に関わることは絶対に良いと思う・仲間を思いやる気持ちが生まれた・年上の人達(スタッフ)に話を聴いてもらいアドバイスしてもらえることで、ゆっくりと心も休まっている様子・嫌がって泣くような仕草も多くみられるので未だそこまでには至っていないような気がする
    4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
    はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
    ・問3同様多くの人に係わることで社会性や世界が広がっていると思う・上級生と関わりを持てるようになって有難い・家族以外の人、特に友達の存在は大切だと思う、じっと見ているだけだが何かを感じてくれるとよいと思う・少しずつ子どもなりに成長しているとは感じるが未だはっきりとした成果ではない
    5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
    はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    ・主に連絡帳のやり取りだが緊急を要する時は直ぐに電話対応してくれる・付き添えない時なども連絡帳等で詳しく報告してもらっている
    6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
    はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
    ・子どもを安心してデイサービスに行かせることで自分の時間を取り戻すことができ精神的にもバランスを保てるようになった・医療ケアの提供に安心して通所させることができる・あまり参加できてはいないが、その都度アドバイスしてもらい役立っている・始まって間もない事業なので今後は親に対する相談会や交流会が増えると良いと思う・あまり相談していない、相談や家族間交流の機会はない・進路相談や家族間交流はない
    7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
    はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    ・新設施設できれい、タイヤカバーの使用や行き届いた清掃で当初の様相を保っている・新設の施設を清潔・大切に使用していこうという心がけが良いと思う・キレイ、明るいなど充分なスペースが確保されている
    8.職員の接遇・態度は適切か
    はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    ・スタッフの接し方がとても良く有り難い・職員皆にとても良くしてもらい手厚く療育を受けることができている・子どもを○○様と呼ぶことには恐縮してしまい異和感を覚える(バス職員)・通い始めたばかりの頃の話だが、新しくできた施設だからなのかスタッフが障害児と接するスキルがあまり高くないと感じることがあった
    9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
    はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
    ・臨時の吸引等の対応に感謝、大変有り難い・これまでに設問のようなことは余り無かったと思う・職員により技術に差があると思う・実際にその場面を見たことが無いので分からない
    10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
    はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
    ・トラブルは今までに一度も無く問題無し、日頃とても良くしてくれる職員を信頼している・問題になるような事は余り無いと思う・設問のような事を経験したことは無い
    11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
    はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    ・スタッフが愛情をもって接してくれるので子どもはデイサービスが大好き・慣れてきたようで子どもが落ちついて過ごせることが段々と増えてきた・子どもが動き出すタイミングまでもう少し待ってほしい・下着の長袖シャツが肘まで上がっていたり、ベロが折れたまま靴を履いて帰ってくることがある、何事も言葉で伝えることができない子どもなので小さな事かもしれないが「自分だったらどう感じるだろう」の観点で丁寧に接してくれると嬉しい
    12.子どものプライバシーは守られているか
    はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
    ※コメントは無いが「はい」が87%と適切な配慮がされていると思われる
    13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
    はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
    ・肢体不自由の子供達には水中での歩行などはPT等リハビリにとても良い、春先暖かくなってきたら室内プールをもっと利用できるようにしてほしいと思う・週毎にテーマを決めた遊びの提供を嬉しく思う、もう少し教育的指導も取り入れてもらえると有り難い
    14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
    はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
    ※コメントは無かったが「はい」が約80%で回答者からの良好な評価を得ている。
    15.利用者の不満や要望は対応されているか
    はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
    ・あまり不満には思ったことが無い
    16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
    はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
    ・困った時は無い

    Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
      サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
      評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
      標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
      標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
      標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
      標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
      評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
      標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
      標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
      評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
      標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
      標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
      標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
    講評
    基本理念を掲げその実現のために療育についての長短期の指針を定めている

    当センターは、「全国重症心身障害児(者)を守る会」の一員として中野区から運営委託を受けている指定管理事業者の運営である。守る会の基本3原則に基づき、センターとして「健やかな成長と生きがいを追求する」など4項目の基本理念を掲げ、それを実現するために療育についての長短期の指針を定めている。これを踏まえて、区内在住の重い障害を持つ子どもたちへの日常生活動作や運動機能の訓練を通じて生活能力の向上を図るとともに、その家族との信頼関係を大切にしながら支援に努めるとしている。

    理念、療育指針など「オリエンテーションのしおり」として分かりやすく纏められている

    開所後、僅かに一年を過ぎた全く新しい施設であり、その運営のために全員新たに採用された職員で構成している。そのため基本理念、療育指針など全てが新たに制定され「オリエンテーションのしおり」として分かりやすく纏められており、施設運営の概要に至るまでを凝縮したものが作成されている。このしおりを使って、白紙の状態で集まった全職員に職員会議、グループ会、朝夕のミーティングなど多くの機会を捉えて、運営の基本的考え方、基準類を経営層が説明し、互いにそれを反芻しながら自然と身に着くように意識付けを図っている。

    重要案件は職員会議で討議して互いに最善の方法を討議納得して素案を作成している

    新設の事業所として決定すべき重要案件は数多いが、職員の意思を大切に、また、参画意識を引き出すためにも、職員会議で討議して、互いに最善の方法を討議、納得して素案を作成している。これを本部担当者を交えた運営会議で審議し、法人本部の承認を得て決定、実施している。事業運営に関する文書類は「事業運営管理綴」に集中ファイルして、職員がいつでも参照できるようにしている。また、重要な基準類は、事務所内、エントランスホールに掲示して直ぐに閲覧できるようにしており、また家族には年2回の保護者会で情報交換し周知を図っている。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー2  経営における社会的責任
      サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
      評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
      標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
      標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
      評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
      標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
      標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
      サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
      評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
      標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
      標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
      評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
      標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
      標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
      標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
      評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
      標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
      標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
    講評
    「オリエンテーションのしおり」で遵守すべき規範類を説明してその徹底を図っている

    事業開始に当たり職員には、採用の際に「オリエンテーションのしおり」で、遵守すべき規範類を説明して徹底を図っている。「しおり」には、基本理念、療育指針とともに、倫理綱領、行動指針や職員としての心得などが明記されている。その他、個人情報の保護に関する規則、虐待防止と対応の手引きなどの守るべき基準類を周知徹底している。さらに、これら規範類について意識付けを図るために、職員会議、朝のミーティング、各種の定例会議の場を使って振り返りを行い、絶えず身に付くような環境づくりに努めている。

    季刊誌により活動状況を写真入りで紹介し、区の広報印刷物でも事業状況を伝えている

    開設後、一年を過ぎた処と日が浅いため、情報開示の観点から外部の目を入れる機会を作ることなどはこれからの課題である。今回、第三者評価の受審を初めて行っている。また、センターの活動を広く知って貰うために、見学者は積極的に受け入れて活動に参加する場を作るなどの工夫をしているが、実習生は運営体制が整いつつある過程のため、これから受け入れを始める段階にある。一方、季刊誌「たんぽぽだより」を年4回発行して、日々の子どもの活動状況、行事の様子を写真入りで紹介しており、区のホームページや広報印刷物でも事業状況を伝えている。

    センターの持てる専門性や資源を提供して積極的に地域還元に努めている

    職員を車いすダンスの講師として他の施設に派遣したり、区の就学相談や関係機関の会議にセンターの部屋を貸し出すなど持てる専門性や資源による地域還元に積極的に努めている。また、子どもたちが多くの人々と触れ合う機会を増やすために、療育活動や行事へのボランティアの導入に力を入れている。風船遊び、おもちゃの修理、祭りなど種々の活動局面でボランティアの導入活用を図っている。ボランティアの募集に当たっては、窓口担当者を置き、「しおり」を準備して、オリエンテーションを通じて、支援上の注意事項、守秘義務などを徹底している。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
      サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
      評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
      標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
      標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
      評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
      標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
      標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
      評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
      標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
      標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
      標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
    講評
    苦情解決の方法は契約の際に重要事項説明書により説明周知を図っている

    苦情解決の方法については、利用契約の際にその手続きを記載した重要事項説明書により、手続きや申し出の窓口を説明している。また、その規程類はセンター内のエントランスホールの壁に掲示してあり、いつでも、誰でも、確認できるようにしている。一方、今回の第三者評価の一環として行った保護者アンケートでは、「職員以外の第三者などに相談できることを説明されているか」との質問に対しては、13%の保護者3名が「いいえ」と答えており、概ね徹底していると思われるが、開設後日も浅いので、機会を捉えて再度周知を図ることも必要と思われる。

    連絡帳、利用者アンケートなど多様な方法で保護者の意向を汲み取る努力を重ねている

    利用者全員が通所利用の日の浅いこともあり、職員は互いの意思疎通には積極的に取り組んでいる。日々の支援を通じて、あるいは、連絡帳を介して要望などを吸い上げており、また、保護者会、個別面談などの機会を利用して、意見、要望を把握するように努めている。一方、利用者アンケートによる保護者の意向を汲み取ることも行っており、利用日数、送迎方法、療育活動などについての保護者の意見も調査して、運営方法の見直しに役立てるように心掛けており、理念「最も弱いものを一人ももれなく守る」の実現に向かって、新しい風土づくりに努めている。

    行政の担当部門や関連機関、地域の協議会、連絡会などとの連携は絶えず密に行っている

    センターは区からの委託事業であり、行政の担当部門や関連機関との連携は絶えず密に行っている。そのため、事業運営に関連する情報や将来動向については、情報の交換、収集に努めており、行政主催の説明会、要保護児童対策地域協議会、障害児通所支援事業所連絡会などに参加して、地域のニーズの把握、情報の取得、交換を図っている。また、現状では、区内在住の利用者に限られているが、近隣区の通所支援施設の訪問見学、情報交換にも力を入れて、センターとしての今後の事業展開に役立てるように努力を重ねている。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
      サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
      評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
      標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
      標準項目2 年度単位の計画を策定している
      標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
      評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
      標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
      標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
      標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
      標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
      評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
      標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
      標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
      標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
      サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
      評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
      標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
      標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
      標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
    講評
    中長期の指針が職員向けのオリエンテーションの「しおり」に掲げられている

    法人が定めている三原則を踏まえて、センターとして事業開始に当たり職員向けのオリエンテーションのために作成した「しおり」がある。そこに掲げられた諸計画や心得があり、その中に、中長期の指針として「児童が地域社会に参加できるようにADL(日常生活動作)の維持増進の支援をする」を掲げている。今後、この指針実現のために、具体的な方策の在り方、推進の役割分担を明らかにするとともに、毎年度の短期計画に織り込むべき具体策を順次策定することが大切である。

    職員が連携して重複障害を持つ子どもたちの生活能力向上を目指して努力している

    年度の短期事業計画では、重度や重複障害を持つ子どもたちに対して、日常生活動作、運動機能を育めるように、各職種の職員が連携して支援し、生活能力の向上を図ることを目指している。そのために、主として児童発達支援事業、放課後等ディサービスなどを中核に4事業の展開を進めている。初年度の事業期間は半年に過ぎないが、安全管理体制や利用者満足度など8項目の具体策について計画を推進し、その事業評価を着実に行って振り返り結果を今年度2期目に生かすように取り組んでおり、計画作成への職員の係わりが今後の課題と考えている。

    災害発生に備えマニュアルを作成し避難訓練、感染症予防など対処策を整えている

    災害や火災の発生に備えて対策マニュアルを作成し、避難訓練、送迎バスの安全運行、感染症予防、利用者急変時の対応、不審者対策など危機管理面から種々の対処策を整えている。課題としては、日常の安全点検、送迎バス運行時の地震等災害発生時の対処方法が不十分と考えており、セルフチェックリストを含めてその見直し整備が期待される。一方、子どもたちに喜ばれる水による療育を目指して、職員が室内プール活用時の安全実技研修、水質管理、ボイラー等機器類の操作など自分たちで安全的確に運営する大変な努力をゼロからの積み重ねで実施している。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー5  職員と組織の能力向上
      サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
      評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
      標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
      標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
      標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
      評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
      標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
      標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
      標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
      標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
      サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
      評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
      標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
      標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
      評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
      標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
      標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
      標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
    講評
    区の定める募集要項、法人の人事制度を提示しそれに則って採用している

    センターは、ほぼ一年前に新設開業された事業所であり、20名弱の職員が新たに参集して発足したものである。その採用に当たっては、区の定める指定管理者募集要項に基づいて行われ、かつ、委託を受けた「全国重症心身障害児(者)を守る会」の人事制度に則って処遇されている。採用に当り、就業希望者との面談を通じて「オリエンテーションのしおり」により、運営基本指針、施設の概要、組織、療育体制、職員としての心得、試用期間処遇などについて説明した上、協力し合って全く新しい体制づくりをすることを理解した後、採否の評定を行っている。

    職員間の連携の緊密化のため朝夕のミーティング各グループ毎の検討会を毎日開いている

    新しく編成されたチームであり、養育の提供のためには、職員間の相互研鑽と合わせて、互いの意思疎通、息の合った連携が大切となる。そのため職員全員による朝夕のミーティング、各グループ毎の検討会を毎日開くほか、毎月の全体職員会議を通じて組織としての一体化を図ると共に、施設長が職員との個別面談を行い、運営方針や基本的心得などの話し合い、周知徹底を図る機会を作っている。その際、職員の希望なども聞き取り、キャリアパス要件に従って、資格取得の相談、奨励をしている。また、日常的に施設長は機会を捉えて個別の面談を心掛けている。

    勉強会、OJTなど知識技量の向上に努めているが個人別の育成計画も大切と思われる

    職員は、業務経験豊かな者、福祉業務に日の浅い者と多様な人材により構成されているため、内部での勉強会、OJTを通じた業務指導により知識技量の向上に注力している。特に、療育活動については、日々振り返りを行い、課題についてその対処方法を職員同士で話し合い、その改善に繋げている。その他、一般業務の運営については、朝夕のグループミーティングで討議しその対応を周知している。しかし、現状では、開設後体制整備に追われており、職員個々の研修計画の策定までには至っていないので、順次将来に向けた育成計画を立てることが望まれる。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー7  情報の保護・共有
      サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
      評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
      標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
      標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
      評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
      標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
      標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
      標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
      標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
    講評
    電子データはその内容に応じてアクセス権限を定め閲覧権限を制限している

    電子データについては、その内容に応じてアクセス権限を定めており、個人情報など規則に基づいて閲覧権限を制限している。職員が業務遂行上必要な資料データについては、ファイルに分類整理し、必要に応じていつでも活用できるようにしている。文書ベースの資料は、施錠できる場所に区分整理して保管しており、職務権限に応じて、閲覧使用できるようにしている。USBなど移動できる記憶媒体については、現状では使用実績はなく、特に制限を設けてはいないが、情報の管理の観点から、その使用についての基準を定めることが望まれる。

    個人情報の取扱いについては採用時にその取扱いについて周知している

    個人情報の取扱いについては、個人情報保護に関する規則に定めがあり、エントランスホールに備え付けて、いつでも、誰でも、規定内容を確認することができる様に整えている。利用者には、契約時に重要事項説明書により、利用する場合の目的などその取扱いについて説明し、同意を得ている。職員に対しては、採用時に「オリエンテーションのしおり」により個人情報の取扱いについて周知するとともに、今後、全職員に注意を喚起する必要があると考えている。定期的にセルチェックリストなどにより、意識付けを図ることも考えられる。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
      サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
      評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
    ・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
    ・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
    ・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
    評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
    専門性や所有資源の活用による地域還元に積極的に努めている
    ◎新設の施設であり、基本理念、療育指針など全てが新たに制定され「オリエンテーションのしおり」として分かりやすく纏められており、全職員に職員会議、グループ会、朝夕のミーティングなど多くの機会を捉えて、運営の基本的考え方、基準類を経営層が説明し意識付けを図っている。◎季刊誌「たんぽぽだより」を年4回発行して、日々の子どもの活動状況、行事の様子を写真入りで紹介しており、区のホームページや広報印刷物でも事業状況を伝えている。◎職員を車いすダンスの講師として他の施設に派遣したり、区の就学相談や関係機関の会議にセンターの部屋を貸し出すなど持てる専門性や資源による地域還元に積極的に努めている。 
      サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
      評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
    ・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
    評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
    各グループ毎の検討会を毎日開くほか、全体職員会議を通じて組織の一体化を図っている
    新しく編成されたチームであり、養育の提供のためには、職員間の相互研鑽と合わせて、互いの意思疎通、息の合った連携が大切となる。そのため職員全員による朝夕のミーティング、各グループ毎の検討会を毎日開くほか、毎月の全体職員会議を通じて組織としての一体化を図っている。また、療育グループの相互共通理解を得るために、横断的ミーティングを企画して、相互の業務への理解が深まり、互いに緊密な関係が整いつつある。 
      サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
      評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
    ・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
    ・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
    評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
    子どもたち個々の心身の状態、気持ちを注意深く把握して療育に努めている
    ◎子どもたちの身になって、心身の状態、気持ちを注意深く把握して療育に努めており、学校での様子にも関心を持って学習発表会などにも参加したり、担任の先生との連携を密にとり、的確なサービスを提供できるように努めている。◎理学療法士による個別リハビリテーションを行っており、子どもたち個々の身体能力やそれぞれに努力している様子を把握することができている。社会性、生活習慣を育むために、挨拶をすることや自分の順番を待つことなどを学ぶような生活環境づくりを行っている。 
      サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
      評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
    評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
    子どもたちの健康に細心の注意を払い併せて利用率の低下に繋がらないよう配慮している
    ◎子どもたちの健康管理については、保護者と連絡帳や電話連絡などにより情報を交換しながら、通園時に看護師がバイタルチェックを行ったり、嘱託医との連携を密に取るなど心身の状態を良好に保つように努めている。特に、感染症予防には細心の注意を払っており、利用率の低下に繋がらないように配慮している。◎子どもたちには、プールでの活動が楽しみであり、保護者からも要望が多い。センターとしても、機能の維持向上のために夏季の室内プールでの水療育は積極的に採り入れることを考えている。しかし、費用面での制約があるため、安全に活動を実施できるように監視、指導など実技面での学習に努め、さらには、ボイラーなど機器類の自前による操作、水質管理など未経験の分野にも職員がチャレンジして取り組むことにより経費を節約しながら、子どもたちの期待に応えている。 
      サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
      評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
    ・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
    評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
    独自の利用者アンケートにより保護者の要望を把握し運営方法の見直しに役立てている
    ◎独自の利用者アンケートによる保護者の要望を把握することに努めており、利用日数、送迎方法、療育活動などについての保護者の意見を調査して、運営方法の見直しに役立てるように心掛けている。◎子どもたちや保護者がセンターを利用しやすい様に、居宅サービスや他の事業所の併行利用を考慮しながら、また、保護者の生活スケジュールが有効に生かせるように利用日程を調整して決定している。 

    Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

    カテゴリー6 サービス提供のプロセス
      サブカテゴリー1 サービス情報の提供
      評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
      標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
      標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
      標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
      標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
    講評
    施設情報の発信には主にホームページやパンフレットを活用している

    当施設は、中野区の指定管理事業所として、昨年10月からサービスを開始しており、広範な情報提供には主に同区や当法人「社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会」のホームページを活用し、提供するサービス事業の概要、利用対象、問い合わせ先などを簡潔に紹介している。また、パンフレットは、施設での一日のタイムスケジュール、送迎等のサービス情報を図表やイラストなどを用いて明解に表記した小冊子であり、今後は、開設間もない施設情報をより積極的に発信し広報の充実を図りたいとしている。

    利用者支援に当たる関連機関等への情報提供に取り組んでいる

    福祉情報の入手先となる所管区及び相談機関や特別支援学校などの関連施設への情報提供や交換に努めている。事業実績を纏めた年度毎の事業報告やパンフレット、年4回発行している「たんぽぽだより」を届け、他方では区内の事業所連絡会への参加、子ども家庭支援センターと密に連携を図るなど、サービスの利用希望者等が情報入手する窓口を拡げている。特別支援学校の公開日には、利用児・保護者に同伴して就学相談の支援に当たるとともに学校職員との協働関係の構築にも注力している。

    問い合わせや見学者等の意向に沿った適切な対応を図っている

    問い合せなどには施設長と各事業の主任職員が協力し適切な対応を図っている。利用前には必ず見学やサービス体験の機会を設け、施設生活や活動内容などを感じ取ってもらえるよう丁寧な実施に努めている。保護者が気兼ねなく話しができるように個別のスペースを確保して面談を行い、以降の支援情報として相談内容などを面談記録簿に記載し管理している。問い合わせ等は随時受け付けており、必要時は多種の職員が連携して善処を図り、見学者を受け入れる際には希望者の意向や現利用児の活動、心身状態を勘案して行っている。


      サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
      評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
      標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者等の状況に応じて説明している
      標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者等の同意を得るようにしている
      標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者等の意向を確認し、記録化している
      評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
      標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
      標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
      標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
      標準項目4 サービスの終了時には、利用者等の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
    講評
    個別面談を設けてサービス内容の説明や利用意向の確認を行っている

    利用相談には施設長(児童発達支援管理責任者)が各サービス事業の主任職員と疎通を図り随時応じている。同様に契約に係る具体的な利用案内「通園のしおり」を用意して説明を行い、提供サービスや基本的ルール、負担金などの重要事項を詳細に伝えている。見学や体験利用等の機会に面談時間を設けて相互に情報交換しながら、誤解を招かないよう丁寧に説明している。医療的ケア、個別支援上での個人情報運用等についての別紙も用いて明確な利用意思を確認し、契約書及び重要事項説明書への同意捺印を得ている。

    利用児の詳細な支援情報等の収集を行い環境変化に伴うストレス軽減に活用している

    サービスや療育に関する意向は面談での聞き取り、フェイスシート(医療ケアや生活の様子など、利用児、保護者を支援する上で必要な情報の書式)で把握している。利用開始前の児の生活、活動状況等を保護者や主治医、また、特別支援学校や所管区の関連福祉支援機関の情報提供書などで詳細に確認し、利用当初の環境変化に伴う負担軽減に活かしている。3歳未満児は保護者同伴での通園ではあるが、他利用児についても開始時期には保護者の付き添いを依頼して相互理解、協力関係の構築に努め、児が安定して通園生活を送れるよう取り組んでいる。

    サービスの終了事由に応じた様々な継続支援への取り組みがある

    併用利用のサービス事業所、特別支援学校や子ども家庭支援センターなどとの連携を深めながら、区の広報誌や社会資源活用の情報等を提供するなど、サービス提供時から各々の終了事由を考慮した取り組みがある。学齢期を迎える児対象の単独登園サービス、学校公開日の同行による就学相談支援、また、一時保護や在宅訪問事業で児・保護者の援助に当たるなど、個々の必要に応じた継続的支援の充実を図っている。各利用児に適した療育環境を踏まえ、地域の関連施設職員の見学を受け入れて情報の共有や協働体制づくりにも注力している。


      サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
      評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
      標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
      標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
      標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
      評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
      標準項目1 計画は、利用者等の希望を尊重して作成、見直しをしている
      標準項目2 計画を利用者等にわかりやすく説明し、同意を得ている
      標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
      標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
      評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
      標準項目1 利用者一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
      標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
      評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
      標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
      標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
    講評
    利用児個々への的確な療育支援のため詳細な情報の収集・記録を行っている

    利用に関する相談受付票や個別面談及びその記録、契約前後の受理書類等で児・保護者のニーズ情報を収集している。医療ケアについては児の主治医による指示書や診療情報の提供を受け、得た情報を基に診察記録(医師、療法士による)などで詳細に状況を確認している。フェイスシートに個別の支援情報を総括し、日常の医療的ケアに当たる看護師は医療ケアと処方薬の具体的な一覧表を作成している。利用児の変化や職員の気付き等を追記し、個々に適したサービス提供のため適宜支援情報の更新をしている。

    アンケートや面談などでサービスへの意向等を汲み取り支援計画に活かしている

    提供サービスに対する保護者の要望等についてのアンケート調査を実施している。生活、活動、健康や利用頻度、また、緊急時の対応などに関する意向を確認把握し、個別の支援計画に取り入れている。計画の見直し、策定時の個別面談、また、日々の連絡帳での申し出などにも速やかな対応に努め、利用児個々の心身機能を最優先にしながら多職種の療育スタッフで支援情況・内容を評価し立案している。計画の策定については、個別面談で保護者への説明を行い、同意を以って実行に移している。

    適切な個別療育提供のため職員間の円滑な情報の共有を図っている

    半年毎に定期的な支援計画の策定を行っており、その際の協議や保護者面談の内容を記録して職員間で共有している。個別支援計画に係るケース会議、看護や各事業の会議等での留意・決定事項を議事録及び日々のミーティング、申し送りなどで個別支援に対する職員の共通認識を深めている。支援記録様式には個別計画の目標、課題の記載欄があり、その内容に照らした記録とともに計画に適った有効なサービス状況かの振り返り、評価もされている。新設の事業所であり、特に職員間の意思疎通、情報の共有に注力しながら日々のサービスに取り組んでいる。


      サブカテゴリー4 サービスの実施
      評価項目1 個別の支援計画に基づいて利用者一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
      標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
      標準項目2 利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
      標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
    講評
    ケース記録記入時に評価も行うことで日常的に計画を意識した支援が行われている

    保護者が記入した「療育の意向」および「利用者の状況」を踏まえて、児童指導員もしくは保育士が個別支援計画の原案を作成している。看護師や理学療法士など他の専門職も交えた検討を経て作成し、個別面談で保護者に内容を説明し了解を得ている。確定した個別支援計画書は全職員にその内容の周知を図った上で支援に当たるように徹底している。日々の支援内容を記録するケース記録が、そのまま計画の評価も行える書式となっており、日常的に計画の内容を意識した支援が実践されている。

    利用者から発せられるサインを見逃さないよう日々の支援を行っている

    生活全般において介助を必要とし、感情や意思の表出が難しい子どもが多い中、職員は、声の大きさやトーン、目の動きや小さな反応など利用者から発せられるサインを見逃さないよう日々の支援を行っている。せかすことなく目を見て気持ちを汲み取ることを大切にしており、利用開始直後は支援に拒否の強かった利用者が、首を振る・手を動かす等の意思表示が可能になったケースもある。プログラムの内容を絵で示したカードや活動の始め・終わりを表す手のサイン、文字盤など個々の状況や障害の特性に応じてコミュニケーションのとり方を工夫している。

    関係諸機関とのさらなる連携の必要性を組織として認識している

    個々の利用者の状態に応じた支援を行う上で、子ども家庭支援センターからの依頼票や医療機関からの診療情報提供書など関係機関からの情報は重要であり、必要に応じて併用サービス・行政の担当課・相談支援事業所等との連携会議により利用者及び家族への支援方法を検討している。学校での様子を把握するため、学習発表会への参加や担任教諭との連絡および双方を訪問しての観察等の連携も行っている。施設開設2年目を迎え、利用者支援のさらなる充実に向け、各関係機関とのより一層の連携の必要性を認識している。

      評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】利用者が食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
      標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている
      標準項目2 利用者の状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている
      標準項目3 利用者が安全に食事をとれるよう取り組みを行っている
      標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している
      標準項目5 食事の彩りや献立を工夫するなど、食に関心を持てるようにしている ×
      標準項目6 利用者の状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている
    講評
    食事時間が楽しいものとなるよう子どもたち個々の状況に合わせた対応をとっている

    児童発達支援事業は、弁当を持参しての通園となっており、放課後等デイサービス事業でも土曜日や学校の長期休暇中には、弁当を持参して利用することとなっている。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を揃ってすることで皆で食べる雰囲気作りをし、お弁当のメニューについて話をするなど食事時間が楽しいものとなるように気配りしている。また、利用者の中には摂食に障害のある場合もあり、音楽のボリュームをさげるなど落ち着いた環境の中で食事が摂れるよう子どもたち個々の状況に合わせた対応をとっている。

    食形態や用具の工夫など食に関する支援の充実に向けた取り組みに力を入れている

    児童発達支援事業では経管栄養の子どもも多く、注入物や注入時間、また、摂食訓練など職員は保護者と情報を共有しながら、子どもたち個々の状況に合わせた対応をとるようにしており、見守りや声かけなど細かく気配りしながら行っている。摂食の研修に参加した職員もおり、自助具の工夫や新しい提案をするなど理学療法士とも連携しながら、食に関する支援の充実に取り組んでいる。放課後等デイサービス事業では、摂食ペースの早い子どもに対しては、別容器に取り分けて、ゆっくりと食べるように声かけを行うなど細かく配慮しながら支援をしている。

    子どもの状態に合わせた食事支援が行えるよう利用者目線で積極的に取り組んでいる

    通園当初、原則2~4回は保護者の付き添いを促しており、アレルギー食物や疾患および症状が現れた時の具体的な対応方法等について確認し、情報共有している。また食事を安全に摂る姿勢やとろみの必要性等についても理学療法士や看護師が保護者と相談しながら行っている。開設初年度ということもあり、個々の利用者の状態に合った椅子が少なく、安定した食事姿勢を保つことが困難な状況があったため、区の担当者に働きかけ、通園用に限定ではあるが、座位保持のための椅子の導入をするなど利用者の目線で積極的に改善に取り組んでいる。

      評価項目3 利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
      標準項目1 身の回りの支援は、利用者一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせて行っている
      標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等(あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
      標準項目3 集団活動を取り入れるなど、利用者の心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
      標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
      標準項目5 送迎は、利用者と保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
      標準項目6 【入浴を実施している事業所のみ】 入浴の支援は、利用者一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせて行っている -
    講評
    看護師や理学療法士等専門職と連携し個々の子どもの状況に応じた支援が行われている

    子どもに対する様々な支援は生活・活動・看護の各専門領域ごとに個別支援計画に従って実施されている。常時、看護師が配置されているため、医療的なケアや急変時の対応などが的確に施されて安心感につながっている。排泄の方法については医療的なケアが必要な場合を除き、できるだけトイレに行く経験を大切にしている。医療依存度の高い子どもが多く、体温や外気温に注意しながら、衣服の着脱を行うようにしており、低体温や熱が籠りやすいなどバイタルサインを確認しながら、個々の子どもの状態に合わせた支援を行っている。

    集団活動や個別リハビリを通して利用者の有する能力が活かせるように支援している

    月に1~2回、理学療法士による個別リハビリの時間が設けられており、身体能力の把握とともに、子ども個々の能力が活かせるように取り組んでいる。サービス提供中の主な活動はエアーポリンやパラバルーン、スヌーズレン等、集団で行うものが多く、利用者同士の関わりを大切にし、自発的な動きを促せるよう支援している。挨拶の習慣化や順番を待つこと、活動を交代する際のタッチ等、障害のあるなしに関わらず、基本的な生活習慣やルールが身につけられるように支援を行っている。

    子どもや家族が安心して利用できるよう個々の状況に応じた送迎を行っている

    子どもや家族が安心して通園できるように送迎バスの運行を行っている。児童発達支援事業では、初回利用日には自宅で待機してもらい、送迎バスの停車ポイントを説明しているが、現状では原則、自宅前までのドアツードア送迎による支援を行っている。医療的なケアが必要な利用者の場合には、看護師がバスに同乗し車内でのケアを行っている。また看護師が同乗できない場合には、理学療法士や喀痰の吸引・経管栄養の注入等、認定特定行為業務従事者認定証を持っている職員が同乗し対応を行っている。

      評価項目4 利用者の健康を維持するための支援を行っている 実施状況
      標準項目1 利用者の健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
      標準項目2 利用者の状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
      標準項目3 日常的に利用者の口腔ケアを行っている
      標準項目4 医療処置や服薬管理は過誤等の防止に向けた取り組みをしている
    講評
    保護者・看護師・嘱託医が連携して子どもの健康状態の管理を行っている

    登園時、保護者からの連絡帳により自宅での子どもの様子を確認しており、看護師による視診等も踏まえ必要に応じて電話連絡での保護者との情報共有もこまめに行っている。常勤2名、非常勤3名の看護師は、子どもたちの昼食や水分、吸引等の医療行為、発作等についてまとめた「医療的ケア一覧表」により情報の共有を徹底している。対応方法に変更があった場合には常勤の看護師が一覧表をその都度改訂している。小児科の嘱託医師による診察が月2回行われており、必要に応じて、それぞれの子どもの主治医との連携が図られている。

    医療処置や服薬管理は指示書や処方箋を確認しながら安全第一に実施している

    喀痰の吸引や吸入等の医療的なケアについては、保護者から「医療的ケア実施申請書」を提出してもらい、主治医による「医療的ケアに関する指示書」・「指導医意見書」等により確認した上で、安全第一に確実な実施に努めている。服薬管理については、親子通園の場合には保護者と共に行っており、単独通園の場合には、連絡帳の薬入れから個別のファイルに移し、処方箋もしくは指示書を確認しながら、看護師や看護師の指示により職員が与薬を行っている。災害等の不測の事態に備えて、子どもそれぞれに、3日分の内服薬をセンターで保管している。

    日常的な口腔ケアや定期的な歯科検診、歯科衛生士によるケア指導が行われている

    食事前には「お口のたいそう」で口腔内のマッサージを行っており、食後の歯磨きは毎回実施している。当センターでは年3回、嘱託歯科医師による歯科検診を行っており、磨きにくい部分等、口腔ケアの方法について保護者に助言している。単独通園の子どもには事前に日程の希望等をアンケートにより把握し、できるだけ保護者にも参加を促している。保護者が欠席の場合には診察内容や歯科医師、歯科衛生士からの助言等を報告している。センターも、開設2年目を迎え、口腔ケアの方法の統一を図り、さらなる技術の向上に向けた取り組みが必要と考えている。

      評価項目5 利用者の主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
      標準項目1 日常生活の支援は利用者の主体性を尊重して行っている
      標準項目2 利用者が安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
      標準項目3 利用者の状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
      標準項目4 【放課後等デイサービス】 利用者の状況に応じて利用日や利用時間を設定している
    講評
    子どもの安全に配慮し快適な生活環境の中で活動できるように気配りしている

    様々な身体状況・障害特性をもつ子どもたちが通園しており、個々の状況に応じて衣服や靴の着脱を声掛けしながら、自分でできる範囲で行えるよう促したり、生活全般に介助が必要な場合でも活動プログラムの中で自分で選択することなど子どもの意思を大切にした支援を行っている。医療的なケアが必要なため室内で過ごすことの多い子どもが安心して過ごせるように室温や湿度の管理を十分に行っている。また、クッション性のあるマットを使用したり、クッションや布団等を用いて安全安楽な姿勢の保持にも配慮している。

    子どもたちが多様な体験ができるような多くのプログラムを工夫して提供している

    エアーポリンやパラバルーン等の粗大運動や小麦粉・スライムを使った感触遊び、音楽、リラクゼーション等、静と動をバランスよく取り入れたプラグラムを提供している。1月の月案では「伝承遊び」をテーマとし、季節に応じた歌や制作を行っている。お花見・七夕祭り・たんぽぽ祭り・ハロウィン・クリスマス会等が年間行事として計画されており、利用者に多様な体験ができるようにしている。また7月~9月にかけてのプール活動や水族館への親子遠足など非日常的な体験の場が提供されている。

    放課後等デイサービス事業の利用日は子どもや家族の状況に応じて決定している

    放課後等デイサービス事業は隣接した杉並区の特別支援学校に通う学童が主な利用者で、月曜日~土曜日の週6日、14時~18時までを開園時間としており、長期休暇等の学校休業日には、9時~18時までをサービス提供時間としている。子どもには、毎月末に予定確認表を配付し、翌月の利用希望日の把握を行って調整している。仕事を持っている保護者も多く、家庭の事情を配慮した上で、レギュラー利用日を決定しており、概ねそれぞれの希望に沿った利用となるよう調整を重ね、送迎バスの運行スケジュールも決めている。

      評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
      標準項目1 利用者のサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
      標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
      標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
      標準項目4 利用者や家族に合った療育方法等について助言している
    講評
    連絡帳や電話連絡等、保護者とはこまめに連絡をとりあいながら支援を行っている

    保護者からの連絡帳には自宅での食事や排せつの状況、体温等が記入されており、センターでは通園時の身体状況や活動の様子、医療的なケア等を記入して保護者との連絡、情報共有を行っている。放課後等デイサービス事業では、家庭からの連絡帳に加え、その日の学校での様子も伝達され支援に活かしている。単独通園の場合は連絡帳でのやりとりを基本としているが、送迎バスの時間変更等で保護者と電話連絡する機会が比較的多く、こまめな情報提供や連携の中で、日々の支援が行われている。

    日々の支援において療育のアンケートや面談により意向に沿った支援を提供している

    個別支援計画作成にあたっては、保護者に生活・活動・健康等について「療育の意向」を確認し、普段の家庭での状況や学校での様子も聞きながら要望にそった計画の立案や支援の実施が行えるように取り組んでいる。年に2回実施している個別面談では支援計画の内容確認やモニタリング報告を行っており、家族の状況等も含めた相談対応や支援を行っている。親子通園の際には個々の状況に応じた療育方法等のアドバイスを行い、必要に応じて嘱託医師(小児科医、歯科医)からも助言を貰っている。

    保護者からの意見・要望を取り入れ支援に反映させる仕組みが整っている

    保護者からの意見・要望を取り入れる仕組みとして、保護者会の開催とアンケート調査を実施している。コミュニケーションの機会が多い親子通園以外の家族にもできるだけ保護者会に参加してもらうよう働きかけており、欠席者には後日、資料を配付して情報共有を行ってる。アンケートは、利用日・送迎・療育活動・職員の接遇等への意向の把握をし、区の担当者、学校の教員も交えて報告会を行っている。改善点は、月案を通所予定表と共に渡す、放課後デイで利用者が毎回持参していたコップを施設預かりとした、車椅子のタイヤカバーを用意した等がある。

      評価項目7 地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
      標準項目1 地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
      標準項目2 必要に応じて、利用者が地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
      標準項目3 【児童発達支援センター】 地域全体の在宅障害児や関係機関等を対象に、施設・設備や人材・プログラムを有効に活用した支援を実施している -
    講評
    地域の資源を利用し、様々な体験ができるよう保護者などに情報の提供を行っている

    子どもや保護者の状況に応じて、区からの広報や障害のしおり等福祉制度に関するもの、各種お知らせや催事のチラシ等を配付し、地域の一員として生活する機会が増えるように情報を提供している。医療的ケアや特別な配慮の必要な子どもが多いなか、できるだけ多様な体験ができるよう近隣小学校のPTA主催のハロウィンに当センターからも仮装して参加したり、近隣施設のイベントや演奏会に出席し交流を図っている。

    ボランティアの活用等、地域に向けたさらなる広報活動の必要性を課題としている

    センターの夏祭り「たんぽぽ祭り」では、縁日や水鉄砲、ヨーヨー釣り等のゲームコーナー、かき氷、わたあめ、ボランティアによるマリンバ演奏や人形劇、マジックショウ等が行われ、近隣施設の方を招待し地域との交流を図る良い機会となっている。子どもたちの殆どが車椅子を利用しており、イベントを実施していくためにはボランティアの力が欠かせない状況であり、地域に向けた施設の紹介等、さらなる広報活動の必要性を感じている。


      サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
      評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
      標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者等の同意を得るようにしている
      標準項目2 日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
      標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
      評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
      標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
      標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止を徹底している
      標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
      標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
      標準項目5 施設内の利用者間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
    講評
    個人情報の保護規定に則り適正な情報の管理、運用をしている

    法人規程等に則り適正な個人情報の取り扱い、管理がされている。紙面情報は施錠管理し、データ文書、記録などはアクセス権限を以っての保管、また、倫理要領、行動指針などの明解な文書を全職員へ配付して周知するなど、個人情報保護の徹底を図っている。一方、利用児・保護者を支援する上で医療、福祉機関などとの連携、協力に必須な情報の提供、共有については、契約の重要事項として説明を行い書面で保護者の同意を得ている。必要が生じた際は、その都度、使用目的等を詳細に伝えて意向を確認し運用している。

    利用児個々の自己表現等を注意深く汲み取りながら適切な支援に活かしている

    言語での疎通や意思表出の困難な利用児への対応は、保護者と協力しながら注意深い観察力を以って当たっている。一行為毎に明快な声掛けやスキンシップを図り、僅かな反応などにも褒め言葉等で励まし、急かさず児一人ひとりのペースに合わせて活動や生活の支援を行っている。個々の感情表現等については保護者から細かに情報を収集し、職員の気付き等も活かして適切な対応に努めている。また、活動プログラム、支援、動作を明確に示した絵カード、文字盤等を使って自己表現を引き出すなど、児の気持ちを汲み取る様々な工夫で日々の支援に当たっている。

    利用児の権利に対する配慮や擁護への積極的な取り組みがある

    職員の基本姿勢、マナー等に関する冊子を全職員に配付している。療育及び行動の指針、倫理綱領などが具体的に文書化してあり、職員の振り返りの基準として日々のミーティングなどを通じ不適切な言動の排除に活かしている。定例の各種会議でも適宜議題として取り上げ、適切な利用者対応を図っている。また、虐待被害等に関する体制も整っており、児童相談所、子ども家庭支援センターのケース会議への出席や連携で速やかに善処する仕組みがある。児の権利擁護には保護者との良好な関係構築も不可欠であり、提供サービスの重点課題の一つとしている。


      サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
      評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
      標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
      標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
      標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
      評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
      標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
      標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
      標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
      評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
      標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
      標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
      標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
      標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
      標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
    講評
    サービスの基本事項などを整理してマニュアル化し日常的な活用を図っている

    施設やサービス運営、利用者支援に係る職員の役割、業務内容等を整理し明文化している。送迎バス、医療的ケア、活動支援などの手順、また、感染症、防災対策のマニュアルなど、日々の支援に必要な基準書を整備し、入職時に配付、説明する「オリエンテーションのしおり」には、職員に求められる認識、順守事項等が記載されている。マニュアル類は図表等を用いて分かりやすく表記し、各々の目的別のファイル化で何時でも職員が活用できるようにしている。データ管理されたものはアクセス権を以って閲覧可能であり、日常的な職員の参照を図っている。

    職員個々の振返りや協議の場を有効に活用し充実したサービスの安定を目指している

    利用児個々への適切な支援を目標に、日々のミーティングや定例会議等で情報の周知や協議を行っている。職員個々が支援状況を振り返り、各々の気付き事項などを挙げ、より良いサービス提供の課題として改善に取り組んでいる。また、事故防止等を目的としたヒヤリハット・アクシデント報告書の集約・分析結果による職員の注意喚起、管理職員や多職種の療育専門スタッフによる日常的な助言・指導等を行うなど、マニュアルの整備を初め、様々な取り組みを以って安定したサービス水準の確保、実現を目指している。

    委員会活動等による受講研修の計画や実施などで職員個々のスキル向上に取り組んでいる

    研修委員会、医療的ケアや業務検討会などの活動により、職員個々の役割、力量に沿った施設内外の研修受講の機会を設けている。児童発達支援サービスの管理責任者研修、福祉職員による認定特定行為業務従事者認定証の取得、摂食指導等の受講など、提供サービスに必要なスキル向上を図っている。嘱託医師によるアレルギーや口腔ケア等の内部研修、室内プールを利用した水療育には専門の講師を招いて指導を受けるなど、職員個々の技量アップに向けた多種の研修を計画し実行している。また、福祉専門資格取得のための助成規則も設けて職員を支援している。