東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 白鳩保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成24年度に続き3回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)信頼されること 2)誠実。何事にも誠実に。 3)子どもが楽しく安全に生活できるようにする。 4)努力。何事にも努力をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者と園児に信頼されるように。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

協力して、全員で物事を進める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 集団での関わり、経験などを通して、のびのびと元気よく子どもたちが育つように支援している

「明るくのびのび行動できる子ども」「最後までがんばれる子ども」「思いやりのある優しい情操豊かな子ども」を保育目標に掲げ、子どもの年齢や発達に応じて丁寧な保育を行っている。3歳児からは外部講師による体育教室を実施し、5歳児は英語教室を取り入れている。日常の遊びや様々な行事を通しての異年齢での関わり,高齢者や小・中学生との交流など、人との関わりのなかで得られる経験や思いを大切にして保育を行っている。
2 保護者の意見や要望については園内で検討し、できる限り迅速に対応するようにしている

日頃から保護者との関係を大切にし、いつでも相談に応じる体制を整えている。また、保護者会や個人面談などの機会を通じて保護者との話し合いの場を持つことで、家庭との連携を図るようにしている。保護者からの要望については園内で検討し、できる限り迅速に対応するようにしている。保護者の就労状況や心身の状態に配慮して、できる限り柔軟な対応を心がけている。
3 感染症の対策に力を入れ、毎月衛生推進会議を開いて予防策を話し合っている

感染症予防のため、1年を通して手洗い・うがいを徹底している。感染症強化月間を設け、栄養士が主体となって手の洗い方を子どもたちに指導している。毎月衛生推進会議を実施し、感染症に関しての知識を深めたり、予防策を話し合っている。玄関先に消毒液を設置し、保護者や外部からの来園者にも感染症予防に協力していただいている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の方々に園の思いや取り組みに理解を深めていただく

今回の保護者アンケートでは、戸外遊びや安全対策などについて、園の思いや取り組みが十分に伝わっていないと思われるコメントが見られた。幼児クラスでは、日々の活動の様子を、ホワイトボードなどで知らせている。今後も園から情報を発信して保護者の方に理解を深めていただき、安心して利用いただくことが期待される。
2 職員内でも協力し合いながら、就業状況のさらなる改善を進めていく

職員の業務負担を軽減するために、厚めの職員配置をしている。有給休暇の取得を推進するために、11月には有給休暇取得強化月間を設けた。ただ、今回の職員の自己評価では、休暇の取得や時間外勤務の削減を要改善点として挙げる声が聞かれた。職員内でも協力し合いながら、また、効率的な業務の進め方を検討して、就業状況のさらなる改善が進むことが期待される。
3 園の歴史と伝統を守り、地域や保護者の信頼を高めていく意向である

待機児童の解消を図るため、区内では保育園の新設が続いている。新しい園舎の新園に比べて古い既存園は不利な状況とも思われるが、歴史と伝統を評価され、地域と保護者の信頼を得て運営ができていると考えている。職員にも長く勤めていただけて、チームワークも良い。今後も職員に感謝しつつ、この良い環境を継続していきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが楽しく取り組むことができるように一年を通して多彩な行事を企画している

行事として、お散歩遠足,あさりとり,ふれあい敬老会,お楽しみ敬老会,親子運動会,クリスマスお楽しみ会などを企画している。また、七夕,七五三,節分,ひな祭りなどの日本の伝統行事も行っている。行事は、子どもの年齢や発達段階に合わせた体験ができるようにすると共に、体育や英語教室、鼓笛隊など日頃の成長の様子を発表する機会としている。季節や行事に合わせ、部屋を飾る製作物には子どもの作品も採用し、年度末には1年間で描いた絵をまとめたものを保護者に渡している。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
2 ★ 保育環境の整備に取り組み、子どもたちが快適に過ごすことができるように配慮している

保育環境の整備に力を入れている。全クラスに加湿器,空気清浄機を設置している。1歳児のトイレ便座には暖房を設置し、子どもが使用する水道の水栓は自動水栓に切り替えている。園舎や園庭の各所に、子どもに人気のあるキャラクターの遊具やぬいぐるみを設置している。園内研修で外部講師を招いてフラワーアレンジメントの研修を実施し、アレンジメント方法を学ぶ事により装飾への感覚を磨き、室内や園内の装飾へ反映している。各棟ごとに園庭があり、子どもたちが自由に遊ぶことができるように、年齢に合わせた遊具を設置している。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 旬の食材を取り入れ素材の味を活かした給食を提供し、各種食育にも取り組んでいる

素材の味を活かした味付けを心がけて食事を提供している。季節を意識して旬の食材を取り入れ、行事食も提供している。年3回バイキング形式で給食を提供する機会も設けている。栄養士が食事の際各クラスを回り、食材の話やメニューの紹介、カロリーの話をするなど、食に興味を持てるようにしている。ミニトマトやオクラ、枝豆などを栽培して収穫している。調理体験としてお泊り保育でカレー作りを行ったり、そら豆のさや剥や枝豆の枝切りなど行う。クリスマスにはケーキのデコレーションに挑戦するなど、食事を楽しむことができるように工夫している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は127名、世帯数は105世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、評価機関宛てに直接郵送をしていただいた。

利用者総数 105人
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 81.0%

総括
回答をいただいたのは85名であり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が43名、「満足」が36名とあわせて9割を超す方が満足されている結果となっている。 自由意見欄では、「信頼できる先生方なので安心している。運動会や発表会もとても素敵なので、いつも満足している」,「いろいろなことを相談できる。子どもにとって何がいいか考えてくれる」,「親への負担が他の保育園に比べると少なくてありがたい」,「子どもは保育園に行くのを楽しみにしている」,「一日の過ごし方を毎日ホワイトボードで知らせてくれる」,「先生にも友達にも恵まれ、毎日元気に登園している」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 意見・要望としては、「保護者が休みの日でも保育園に登園できたらいいと思う」,「保育参観日があるとうれしい」などが出されていた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者のほぼ全員が「はい」とされている。「食べやすい大きさになっているので、家でもまねをしたい」,「毎日完食しているようなので、おいしいのだと思う」などのコメントがあった。意見・要望として、「小さい子にチョコのお菓子は避けてほしい」などが出されていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」とされている。「園庭が狭いなりに公園などで工夫してくれている」,「あさり拾いは子どもが大喜びしている」などのコメントがあった。意見・要望として、「広い公園などへ連れていく回数が増えるとよい」,「もっと午後も園庭で遊べるようになるとよい」などが出されていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
8割強の方が「はい」とされている。「育児休業中なのでまだわからない」などのコメントがあった。意見・要望として、「あまりいい顔をされないように感じる」などが出されていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。意見・要望として、「公園で転んだりぶつかったりしたことに、先生方が気付いてくれないことがあった」,「耐震の補強をしてほしい」などが出されていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 22人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」とされている。「あらかじめ予定がわかるので助かっている」などのコメントがあった。意見・要望として、「親子遠足はもう少し近場でもいい」,「行事の前日に早めのお迎えをお願いされる」などが出されていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割弱の方が「はい」とされている。「質問や相談には丁寧に答えていただいている」,「お迎えの時間もあまり話す時間が無い」などのコメントがあった。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
9割弱の方が「はい」とされている。自由意見欄には、特にコメントは出されていなかった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 80人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。「掃除などとてもきれいだと思う」,「定期的に空調清掃などが入っている」などのコメントがあった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」とされている。意見・要望として、「言葉遣いで気になる先生はいる」などが出されていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」とされている。「とても丁寧に傷の処置をしてくれる」,「子どもが急に熱を出した時も、きちんと対応してくださり助かった」などのコメントがあった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
8割の方が「はい」とされている。「まだトラブルになっていないのでわからない」などのコメントがあった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の方が「はい」とされている。意見・要望として、「子ども自身が悪いことも十分承知しているが、先生のきつい言葉で子どもが傷ついて泣いたり園に行きたくないと言ったことがあった」などが出されていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
9割弱の方が「はい」とされている。自由意見欄には、特にコメントは出されていなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」とされている。「なかなか先生と話せるタイミングが無い」などのコメントがあった。意見・要望として、「お迎えの時間によってはホワイトボードが見られないことがある」などが出されていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
8割弱の方が「はい」とされている。「不満や要望を伝えられる環境ではないと感じている」などのコメントがあった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 14人 
6割弱の方が「はい」とされている。「困ったことはない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標を各保育室に掲示しているほか、保育園のしおりに明示している

当園の保育目標は、「明るくのびのび行動できる子ども、最後までがんばれる子ども、思いやりのある優しい情操豊かな子ども」である。保育目標は各保育室に掲示しているほか、保育園のしおりに明示している。また、事業計画書や園のホームページ,園案内にも掲載している。職員に対しては、折に触れて職員会議で取り上げている。保護者に対しては、見学時や保護者会などで説明をしている。また、保育の場面を写真で掲示板に貼りだし、保護者に見ていただいている。

園長と保護者・園児が日常的によくコミュニケーションを図っている

園長,副園長,主任保育士のリーダー層を始め、各職種の職務分担は事業計画書に明示している。園長は毎月2回以上職員会議を招集し、職員との意思疎通を図っている。また、献立会議,防災会議も職員会議に組み込んで開催している。このほか、随時クラスリーダーを集めてのリーダー会議を開催している。保護者アンケートからは、園長と保護者・園児が日常的によくコミュニケーションを図っている様子がうかがわれた。また訪問調査時には、昼食時に園長が各保育室をまわり、子どもたちと楽しそうに交流を図っている様子が見られた。

重要な案件は、リーダー会議でまず検討をしたあと、職員会議にはかる

重要な案件は、リーダー会議でまず検討をしたあと、職員会議にはかって意見を聞いている。重要な決定事項は職員会議にて説明し、周知している。また、保護者に対しては、文書の配布,掲示板への掲示,職員からの口頭説明などにより伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が守るべき規範や倫理などを、就業規則に明示している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務の章を設けて明示している。また、個人情報保護規程や、保育マニュアル内にも明示している。規程類は、職員の閲覧に供して周知している。第三者評価や利用者調査の結果を公開しているほか、園の情報は園独自のホームページや、保育所体験のお知らせなどでも提供している。地域の方に対しては、門扉にポスターを掲示している。

保育所体験では、未就園児と保護者を招いて保育園を体験していただく

保育所体験では、未就園児と保護者を招いて保育園を体験していただいている。七夕まつりや敬老会,花火大会など園行事への参加をお誘いしている。地域の方に保育所体験のお知らせを配布して知らせている。また、地域の高齢者施設のお年寄りとの交流を深めたり、卒園生と交流を図るなど、幅広い年代の人々とふれ合う機会を設けている。

地元中学校の職場体験や実習生を、積極的に受け入れている

ボランティアとして、地元中学校の職場体験を受け入れている。また、区のボランティア団体を通じてや直接の申し込みによるボランティアも受けている。意思を尊重し、不審が無い限り受け入れることとしている。園長が受け入れ窓口となり、主任が担当者となる。事前のオリエンテーションで、留意事項を伝えている。区の私立園長会や保護者連絡協議会,地域子育て関係者連絡会などのネットワークに園長を中心に参加している。同連絡会では、医師会や民生・児童委員なども参加し、情報交換や共通課題について協働で取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園内にご意見箱を設置し、直接言いづらい要望や意見を出していただく

苦情解決のための仕組みを整備し、園内に掲示することで保護者に伝えている。苦情の受付担当者は主任、解決責任者は園長である。また、苦情解決のための第三者委員を外部に委嘱している。また、都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会も紹介している。園内にご意見箱を設置し、直接言いづらい要望や意見を出していただくこともできる。利用者からの個別の意見や要望に対して、可能な範囲で解決に取り組んでいる。

利用者の要望に可能な限り対応できていることに職員の評価は高い

毎年度、第三者評価または利用者調査に取り組んでいる。調査結果を職員会議で配布し、保護者の意向の確認と、改善に向けた話し合いを行っている。保護者からの要望を反映し、クリスマス会を2部構成としている。行事終了後に連絡帳や口頭で伝えられる保護者の感想を職員間に周知し、反省を次回に活かしている。今回の職員の自己評価では、利用者の要望に可能な限り対応できていることを良い点に挙げる声が複数聞かれている。

地域の子育てニーズは、行政の担当部署などから収集している

地域の子育てニーズは、区の私立園長会に参加している行政の担当部署などから収集している。また、交流している地域の高齢者施設の運営推進会議からもニーズを把握している。業界や行政の動向は、各種出版物や研修等などから把握している。これらは園長を中心に収集し、職員会議において必要に応じて職員に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期の計画として、人材の育成に力を入れていく意向である

中長期の計画として、採用難のなか人材の育成に力を入れていく意向である。大規模な設備面の改修が一段落し、将来の人件費増に備えて積み立てをしていく計画である。年度単位の事業計画書を策定している。部門ごとの年間計画,会議体系,職員研修計画,防災訓練計画,行事実行委員,職務分担表などを明示している。行事は、年度当初に決められる実行委員を中心に計画的に取り組んでいる。事業計画は、前年度の反省を踏まえ、園長を中心に策定している。また、各組の保育目標は職員の意向を反映している。

堤防決壊,園庭地割れ,竜巻発生などさまざまな想定で防災訓練を行っている

職員には行事をより良くしていこうという向上心があり、毎年良いものが出来上がっていると認識している。火災や地震など様々なケースを想定した防災訓練を毎月実施している。今年度は、地震による堤防決壊,隣家からの出火,園庭地割れ,竜巻発生,ガス爆発などさまざまなシナリオを想定した訓練を行っており、職員の意識が高まっている。

エアコンのフィルター清掃や空気の入れ替えを徹底して行っている

事故が発生した際には、臨時の職員会議を開き、原因の分析と再発防止策の徹底を図っている。遊具の点検は、毎朝の点検に加え定期的に専門業者が行っている。衛生面では、入室の際に職員はアルコール消毒、子どもには手洗いを徹底させている。全園児に対して「手洗講習会」を開催して手指の正しい洗い方を伝えている。感染症対策に力を入れ、エアコンのフィルター清掃や空気の入れ替えを徹底しており、感染症の発生が少ないと認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
明るい性格で誠実である職員を採用することとしている

利用者の立場に立って考え行動することを通じて、利用者から信頼を得ることのできる職員を求めている。明るい性格で誠実であることを大切にしている。職員の採用を行う際は、保育士養成校に公募を行う。園内の見学により園の概要を説明をした上で、園長による面接,作文,ピアノ実技などにより決定している。翌年のクラス配置は、事前に職員の希望を把握したうえで、保護者との関わりやバランスを考慮し、園長が決定している。

園内でアレンジメント研修を行い、園内の装飾に活かしている

区の私立保育園園長会が主催する年7回程度の研修には、テーマによって希望する職員に参加させている。その他、保健所や社会福祉協議会などが主催する研修にも参加させている。内容によって、園が参加者を指名することもある。毎月1回、園内でアレンジメント研修を行っている。季節に応じた飾り付けの感覚を磨き、園内の装飾に活かしている。外部の研修に参加した際には、研修報告書を提出させるとともに、職員会議などで発表させ、職員間で知識の共有を図っている。

業務に支障がない限り、休暇は申請どおり取れるように配慮している

職員に対して、年に1回、職務等希望調査を行っている。調査書の提出後に園長との面談を行い、職員の意向を把握している。人事考課の結果を賞与に反映させている。業務に支障が出ない限り、休暇は申請どおり取れるように配慮している。また、業務が早く終わった際には、勤務時間内でも退社させるように配慮している。福利厚生として、職員旅行、年末反省会の開催、エプロン・トレーナーの貸与などを行っている。職員の自己評価から、職員間の関係が良く、働きやすい環境であることがうかがわれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園で取り扱う個人情報の定義や利用・提供について詳細に規定している

個人情報保護規程を策定している。園で取り扱う個人情報の定義や利用・提供について,開示の申し出方法など詳細に規定している。テレビ局の子ども番組の撮影が当園で行われた際には、事前に保護者に可否を確認した。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションで守秘義務について説明を徹底している。

機密性の高い書類は、一般に目のつかない場所に保管している

児童票など機密性の高い書類は、一般に目のつかない場所に保管している。その他、職員が通常使用する書類は、事務室の決められた場所で管理している。個人情報の園外への持ち出しは厳禁としている。園内のパソコンは、使用者が限定されている。パスワードの設定や、外部の媒体に保存するなど、情報の保護を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまなシナリオを想定した訓練を行っており、職員の意識が高まっている
地震による堤防決壊,隣家からの出火,園庭地割れ,竜巻発生,ガス爆発などさまざまなシナリオを想定した訓練を行っており、職員の意識が高まっている。
衛生面では、入室の際に職員はアルコール消毒、子どもには手洗いを徹底させている。感染症対策に力を入れ、エアコンのフィルター清掃や空気の入れ替えを徹底しており、感染症の発生が少ないと認識している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
手厚い職員配置をして職員の業務負担を軽減している
職員の平均勤続年数は13年と、長く勤めていただけている。また、手厚い職員配置をして職員の業務負担を軽減している。今回の職員自己評価でも、休暇が取得しやすくなった、当番が減った、子どもに目が届きやすい、研修に行く機会が増えたなど、職員の評価は高くなっている。有給休暇の取得を推進するために、11月には有給休暇取得強化月間を設けた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アレンジメント方法を学んで装飾への感覚を磨き、室内や園内の装飾へ反映している
外部講師を招いてフラワーアレンジメントの研修を行っている。アレンジメント方法を学ぶ事により装飾への感覚を磨き、室内や園内の装飾へ反映している。訪問時はクリスマス時期だったこともあり、室内には子どもが作成したリースや雪だるまなどが掲示され、園舎にはサンタクロースの飾りや電飾が施されていた。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
将来の支出に備えて内部留保を積み増すことができている
収入面では、弾力運用により定員を上回る子どもの数が確保できている。
支出面では、電気・水道の倹約,コピー費用の削減などに取り組んでいる。給食材料や保育材料などの事業費は必要なものに支出する方針である。
これらの結果、収支の状況は安定しており、将来の支出に備えて内部留保を積み増すことができている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートでは、9割を超える方が満足感を示されている
今回の保護者アンケートでは、回答をいただいたのは82名であり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として、「大変満足」が41名、「満足」が35名とあわせて9割を超す方が満足されている結果となっている。
自由意見欄では、「信頼できる先生方なので安心している。運動会や発表会もとても素敵なので、いつも満足している」,「いろいろなことを相談できる。子どもにとって何がいいか考えてくれる」,「親への負担が他の保育園に比べると少なくてありがたい」,「子どもは保育園に行くのを楽しみにしている」,「一日の過ごし方を毎日ホワイトボードで知らせてくれる」,「先生にも友達にも恵まれ、毎日元気に登園している」など満足感を示されているコメントが多く出されていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットの他に区のホームページ等から園の情報を得ることができる

ホームページ,リーフレットなどを整備して、園の情報を提供している。ホームページやリーフレットにイラストや写真を多く掲載することで、園での生活や行事などの様子をわかりやすく伝えている。また、区のホームページや認可私立保育園ガイドなどからも、園の情報を得ることができる。入園者向けには、入園のしおり,入園にあたってを作成して情報を提供している。

区の私立園長会や保護者連絡協議会などに参加し、情報の共有を図っている

区の担当課には、園長が中心となり情報の提供を行っている。感染症の発生状況などについても速やかに関係機関へ報告することとしている。区の私立園長会や保護者連絡協議会,地域子育て関係者連絡会などのネットワークに園長を中心に参加している。同連絡会では、医師会や民生・児童委員なども参加し、情報交換や共通課題について協働で取り組んでいる。

問い合わせや見学の希望には、見学希望者の都合に合わせすべて個別に対応している

問い合わせや見学の希望には、すべて個別に対応している。日程についても見学希望者の都合に合わせて設定している。見学の際には、リーフットを見ていただきながら、園の方針や取り組みなどを丁寧に説明している。問い合わせや見学の対応は園長を中心に行っているが、不在の場合でも対応できるようにしている。できるだけ普段どおりの保育の様子を見てもらうことを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後個別に面接を行い、基本的なルールや重要事項などについて説明している

入園決定後、個別に面接を行っている。基本的なルールや重要事項などについて、担当の保育士が中心となって説明をしている。面接を行うなかで子どもの状況や保護者の意向の把握にも努めている。面接前に資料を配布し、生活の様子や身体的な状況,希望などを保護者が記入し、それらの資料をもとに面接を進めている。面接時に把握した保護者や子どもの様子は、情報を整理して児童票に記録し、入園後の支援に繋げている。

入園後は家庭や子どもの状況を見ながら、登園,降園時間の調整を行い個別に対応する

入園後は事前の面接などで把握した情報を基に、園で子どもが負担なく過ごすことができるように配慮している。慣らし保育は、全員を対象として行っていない。家庭や子どもの状況を見ながら、登園,降園時間の調整を行い、個別に対応している。また、アレルギーがある子どもに対しても、個々の状態に合わせてできる限り園で対応するようにしている。園長が毎日クラスを巡回し、子どもの様子を見て不安やストレスが軽減されるように支援が行われているか確認し、必要があれば指導・助言を行っている。

退・卒園する場合は、いつでも相談に応じる旨を伝え、継続した支援に繋げている

転居やその他家庭の都合により途中で退園する場合には、入園時同様に保護者や子どもが、不安なく新しい環境に移行できるように支援している。何かあればいつでも相談に応じることができる旨を保護者に伝え、継続した支援に繋げている。在園している友だちや保護者を通じて、園行事などへお誘いしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身の状況や成長の様子は、児童票に自由記録・発達経過記録として記録し把握している

子どもの心身の状況や成長の様子は、児童票の自由記録や発達経過記録として記録している。また心身の発達記録として、入園時と進級時,年度毎の状況を記録している。園での生活の様子については、各クラスの保育日誌や家庭との連絡帳などに記録している。保育日誌は、1・2歳児は個人別に様子を記入している。連絡帳は主に1・2歳児が使用し、3歳からは希望者のみとなり、日中の活動の様子をホワイトボードに書いて掲示することで、保護者に伝えている。

計画は年度当初の保護者会でお知らせし、毎月の目標は園・クラスだよりで伝えている

園の方針や保育目標に沿った保育課程を作成している。クラスごとには年間,月間の指導計画を作成している。各年齢,各月の目標やねらいを明確にし、そのうえで子どもの活動内容や指導上の留意点をまとめている。年間指導計画は年度当初の保護者会で保護者にもお知らせし、毎月の園だより,クラスだよりでは各月のクラスごとの目標を掲載している。1・2歳児は毎月個人別の指導計画を作成している。より細かく活動内容や留意点を設定し、反省事項や保護者の意向をふまえながら、子どもの発達状況に応じた指導計画の作成に努めている。

会議や打ち合わせなどを通じて、保育に必要な情報を職員間で共有している

毎月職員会議を行い、各クラスから子どもの状況や様子などを発表し合うことで、職員間で情報を共有している。行事や日々の支援などに関することは、打ち合わせとして、その都度話し合う機会を設けている。職員間での伝達は、主にメモや口頭で行われている。保護者や子どもに関わる情報を職員間で共有することで、子ども1人ひとりに合った支援を行うことができるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
入園前や入園後の記録をもとに必要な情報を把握し、保育に反映させている

子どもの支援に必要な情報である生育状況,入園前の生活状況,既往歴などの情報は、入園時に提出していただく書類や個別の面接時に把握して記録している。これらの情報を基に、子ども1人ひとりの発達過程や生活状況を園での支援に反映している。子どもの状態や状況は、児童票に自由記録として毎月記述し、発達経過記録として項目ごとにチェックしてまとめて記録している。また心身の発達記録として、入園時と進級時,年度毎の状況を記録しており、子どもの全体的な姿を把握する事ができる。

散歩や外遊びの機会を増やし、子ども同士の交流を深めるようにしている

当園は、2~5歳児クラスの棟と1歳児クラスや事務所,厨房などがある棟の2つに建物に別れている。それぞれの園舎前に園庭があり、子どもたちが自由に遊ぶことができるように、年齢に合わせた遊具を設置している。園周辺には公園が多く、広さや園からの距離に応じ利用する公園を選んでいる。天気のいい日や、少しでも外に出る時間が確保できると判断した時には出かけるようにしている。園庭での遊びが終わったあとには、速やかに掃除や後片付けを行い、安全確認に努めている。

障がいのある子どもには担当の職員を配置し、特性に応じた支援を行っている

障がいや配慮を必要とする子どもに対しては、主担当となる職員を付け、個々の状況に応じた支援を行っている。日々の子どもの様子や家庭での状態は、連絡帳等で確認している。幼少時からの関わりや職員の見守りによって、子ども同士が自然にお互いを受け入れることができるよう支援している。子ども同士のトラブルは、言葉で感情を伝えられない年齢では職員が仲立ちとなり、子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。また、子どもの様子を観察し、怪我のないように注意を払っている。幼児クラスでは子ども同士で解決できるように見守っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
担任と遅番・早番の担当との連携を重視し、保護者との情報共有に努めている

登園時には早番の保育士が家庭での子どもの様子を必ず確認し、各クラスの担任に報告している。1・2歳児は個別の連絡帳で、記載した担任がサインし、家庭や園での子どもの様子を双方で確認できるようにしている。3歳児からの連絡帳は全員に配布のうえ、必要や希望に応じて利用している。降園時に見ていただけるように各クラスに設置したボードに「今日の活動」として掲示している。個別に伝える場合には、遅番の保育士が保護者に伝えているが、怪我や特に対応が必要な場合には、担任が保護者に直接伝えるようにしている。

子どもの年齢や発達状況に応じて、基本的な生活習慣が身に付くように支援している

子どもの年齢や発達状況に応じて、基本的な生活習慣が身に付くように支援している。1歳児は室内では裸足で過ごしている。外出の際は順番を守るように支援している。3歳児から体操着や園服の導入により、服のたたみ方,整理整頓など子どもが自分で身支度を整えられるように支援している。トイレトレーニングは、子ども1人ひとりの発達の状況に応じて進めている。1歳児からは嫌がらずに便座に座ることから始めるなど、子どもに負担にならないように配慮している。箸の使用は、スプーンの持ち方が正しくできるようになってから取り組んでいる。

5歳児は10月以降午睡を取らず、就学に向けて生活リズムを整えるようにしている

午睡は各クラスで行っている。午睡時にはパジャマに着替え、絵本を読み聞かせたり話をするなどして、落ち着いてから入眠できるように配慮している。なかなか寝付けない子どもに対しては無理強いはせず、静かに体を休めるように促している。5歳児は1月以降午睡をやめ、当該時間を就学に向けてひらがなの学習などに充てるなどし、生活リズムを整えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を保育課程や指導計画に反映し、子どもの年齢や発達に応じた保育を行っている

保育目標として「明るくのびのび行動できる子ども」「最後までがんばれる子ども」「思いやりのある優しい情操豊かな子ども」を掲げている。これらの目標を基に保育課程を作成している。また、年間指導計画,月案,週案などの計画を作成し、子どもの年齢や発達に応じた保育を行っている。3歳児からは外部講師による体育教室を実施し、5歳児は月2回英語教室を行っている。日常の遊びや様々な行事を通しての異年齢での関わり,高齢者や小・中学生との交流など、人との関わりのなかで得られる経験や思いを大切にして保育を行っている。

年齢や発達に応じて子ども自身の役割や、自分がするべきことなどを決めている

4・5歳児クラスには個別の引き出しを設置し、お絵かきや制作などの際に必要な道具を自分で選び、自由に使うことができるようにしている。3歳児から当番活動を取り入れ、朝や給食時の挨拶,保育士から頼まれたことの手伝い、声かけや歌を歌うときに前に出るなどを行っている。担任は子ども自身が積極的に動けるように支援している。また、2歳児も朝の出席調べの際に前に出て名前を言うなど、毎日の生活のなかで役割を決め、責任を持って関わる経験をしている。

近隣の公園への散歩を毎日のように行い、季節の移り変わりを感じている

園周辺には公園が多く、天気が良い日には毎日のように出かけたり、近隣にある河川敷で遊んでいる。年2回3~5歳児対象としたお散歩保育を実施している。園では給食弁当を用意し、普段行く公園より少し距離のある公園まで出かけ、体を思いきり動かして遊べる機会としている。また、近隣には畑などもあり、公園までの道すがら季節の野菜を確認したり、木々や草花に触れるなどして季節の移り変わりを感じている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会やクリスマス会で、組立体操や鼓隊演奏、英語での合唱などを披露している

行事として、お散歩遠足,あさりとり,近隣のグループホームとのふれあい敬老会,園児の祖父母を招いたお楽しみ敬老会,親子運動会,クリスマスお楽しみ会などを企画している。また、七夕,七五三,節分,ひな祭りなど季節ごとの日本の伝統行事も行い、それぞれの製作物も園児が参加したり手を加えるなどしている。運動会やクリスマス会では、体育教室や英語教室の成果を発表する場として、組立体操や鼓隊演奏、英語での合唱などを披露している。

行事の内容は、子どもが楽しみながら達成感を感じられるよう工夫している

お店屋さんごっこでは、商品の製作から子どもが主体となって関わる。行事ごとに、始まりと終わりの言葉を全体に伝える係りを5歳児が順番で全員が担当できるようにし、年長児としての自信と責任が持てる機会としている。運動会では、3~5歳児が園児自らの立候補をもとに鼓隊演奏やソーラン節を行い、4・5歳児が毎年組立体操を披露している。日頃の練習を通してクラスで協力し、発表を行うことで達成感や充実感が味わえるように取り組んでいる。

年間行事予定表に日程を記載し、保護者が行事に参加しやすいように配慮している

年度当初には日程を記載した年間行事予定表を保護者に配布し、園行事に参加しやすいように配慮している。親子でバスに乗って遠足に出かけたり、運動会の競技に親子で参加していただくなど、保護者参加の行事を多く企画している。小・中学生との交流を実施している。また、近隣の福祉施設の高齢者を行事に招待したり、4・5歳児の祖父母を招待してお遊戯を披露したり一緒に遊ぶなどして交流を図っている。地域の子育て支援事業を利用している在宅の子育て家庭にも、園行事への参加を呼びかけ交流している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
外部講師によるアレンジメントの研修を受け、装飾の感覚を磨き環境へ反映している

各クラスには加湿器や空気洗浄機を設置している。園舎や園庭の各所に、子どもに人気のあるキャラクターの遊具やぬいぐるみを設置している。園内研修では、外部講師を招いてフラワーアレンジメントの研修を行っている。アレジンメント方法を学ぶ事により装飾への感覚を磨き、室内や園内の装飾へ反映している。訪問時はクリスマス時期だったこともあり、室内には子どもが作成したリースや雪だるまなどが掲示され、園舎にはサンタクロースの飾りや電飾が施されていた。

異年齢で関わる機会を設けることで、年齢関係なく子ども同士で遊ぶ姿が見られる

早朝や延長時には、1歳児の保育室で合同で過ごしている。1歳児クラスには各年齢に合わせた玩具,絵本を用意し、自由に選んで遊ぶことができるようにしている。お店屋さんごっこを行うときには、5歳児が年少児と一緒に回るようにすることで買い物の援助を行っている。また、散歩で遠くに出かける際には5歳児と3歳児が手をつないで歩くなど、異年齢との関わりを持つ機会を設定している。

口頭やボードにて職員間で報告や申し送りを行い、保護者に伝えている

早番の職員が保護者から伝言を受けた場合、引継ぎを行うことで確実に担任に伝えられるようにしている。延長時の引継ぎには、各クラスのボードを確認し、1日の活動内容や各クラスの様子を把握するようにしている。また、クラス担任からの申し送り事項を確認し、それぞれメモに取って保護者に伝えるようにしている。子どもが怪我をした場合など、特に伝言が必要な場合には担任が保護者に直接伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
給食は旬の食材を取り入れ、素材の味を活かした薄味を心がけて提供している

給食は季節を意識して旬の食材を取り入れたり、素材の味を活かした味付けを心がけて提供している。栄養士が食事の時に各クラスを回り、3歳児以上には食材の話やメニューの紹介、5歳児には提供される食事のカロリーの話をして、食に興味を持てるようにしている。食物アレルギーの子どもに対しては、医師からの指示書を提出していただき、個別に対応している。献立表に印をつけて除去・代替の食材を確認し、配膳時には誤食がないようにテープを付けて職員がチェックし、間違いがないように細心の注意を払い提供している。

野菜の栽培や調理体験などを通して、子どもたちの食への関心を深めている

食への関心を深めるために、野菜の栽培に取り組んでいる。今年度はミニトマトやオクラ、枝豆などを種から栽培し、発芽から収穫できるまでの体験を行っている。収穫したものは給食で提供している。調理体験として5歳児のお泊り保育でカレー作りを行ったり、そら豆のさや剥や枝豆の枝切りなど行っている。クリスマスには4・5歳児がケーキ作りのデコレーションに挑戦したり、1・2歳児では給食職員がホールケーキを目の前でカットして提供するなど、食事を楽しむことができるように工夫している。

食育活動の様子は、おたよりやボードなどを活用して保護者に伝えている

食育活動の内容をその都度ボードに掲示して保護者に伝えている。年3回バイキング形式で給食を提供している。そのうち1回は、3歳児の保護者が参加できるようにしている。2歳児以上の保育室がある棟入口では、毎日の給食を確認できるようにしている。1歳児クラスの食事内容は写真に撮って掲示し、内容を保護者に報告している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
嘱託医による定期的な健康診断により、子どもの健康状態を把握している

子どもの健康を把握するため、毎月の身体測定や嘱託医による健康診断を年2回実施している。健診結果は個別の健康記録に記載している。日々の子どもの健康状態は、1・2歳児は連絡帳、3歳児以降は朝の保護者からの伝達や登園時の視診などによって確認し、把握している。0歳児の保育を受け入れていないため看護師の配置はない。薬の預かりも基本的に行っていない。怪我や医療的な処置が必要な場合には、嘱託医との協力体制が整っている。

日頃から手洗い・うがいを徹底し、感染症の予防に努めている

感染症予防のため、流行期関係なく1年中通して、日頃から手洗い・うがいを徹底して行っている。また、全クラスに加湿器,空気清浄機を設置してフィルターの洗浄を細めに実施している。毎月衛生推進会議を実施して、感染症に関しての知識を深めたり、予防策を話し合っている。感染症強化月間を設け、栄養士が主体となって手の洗い方を子どもたちに指導している。1歳児のトイレ便座には暖房を設置し、子どもが使用する水道の水栓は自動水栓に切り替えている。

感染症や保健に関する情報は、保護者の目につく場所に掲示している

午睡時間には、子どもの呼吸や顔色などが確認できる位置に職員を配置し、体調の変化に対応できるようにしている。発熱時の保護者への連絡体温は各家庭の希望で決めている。感染症に罹患した子どもがいる場合には、玄関に掲示を行い、家庭への協力要請とともに情報提供と感染の拡大予防に努めている。また、区から保健に関する情報が寄せられた場合には、玄関など保護者の目につく場所に掲示している。玄関先に消毒液を設置し、保護者や外部からの来園者にも感染症予防に協力していただいている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
1時間の延長保育を月極めの登録制で実施し、必要な方に利用していただいている

保育時間は、保護者と相談のうえで決定している。延長保育は18時30分から19時30分として、月極めの登録制で実施している。登園やお迎え時間などは、園の規則の範囲内で保護者の就労状況や心身の状態に配慮して、できる限り柔軟な対応を心がけている。1年を通じ保護者の都合に合わせていつでも参観することができるようにしている。保育参観は特に要望の多い、4・5歳児の体育教室や英語教室の様子を見ていただけるように、日程を調整して実施している。

保護者からの要望については園内で検討し、できる限り迅速に対応するようにしている

日頃から保護者との関係を大切にし、いつでも相談に応じる体制を整えている。保護者からの要望については園内で検討し、できる限り迅速に対応するようにしている。おやこ運動会やクリスマスお楽しみ会など保護者が参加する行事を企画している。行事に関わるなかで保護者同士が交流できるようにしている。年度当初に年間行事予定を配布し、事前に行事日程をお知らせすることで、保護者が園の行事に参加しやすいように配慮している。

保護者との話し合いの場を持つことで、家庭との連携を図るようにしている

保護者会や個人面談(希望される方のみ)などの機会を通じて、保護者に園での生活の様子を伝えている。また、育児講座や勉強会などは開催していないが、保護者との話し合いの場を持つことで、家庭との連携を図るようにしている。園だよりを毎月発行し、それぞれの年齢の子どもの様子を知らせたり、保育目標や行事予定などを知らせている。行事や普段の保育の様子を撮影し写真を掲示して様子を知らせるなど、保護者に園での様子を伝え、理解していただけるように努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て家庭を対象とした支援事業「ぽっぽクラブ」に取り組んでいる

地域の子育て支援事業に「ぽっぽクラブ」と名称を付けて取り組んでいる。主に保育所体験を実施している。保育所体験は、園庭を開放してヨーヨーつりを行ったり、エプロンシアター(エプロンを使った人形劇),パネルシアター(パネルを使った貼り絵のお芝居),リズム体操,リズムあそび,製作などを行い、園児と交流できるようにしている。たよりを作成して園外に掲示するなどして、園行事である運動会などへ地域の方の参加を呼びかけている。

子育て支援事業は、参加者の意見や要望を把握し次年度の計画に反映させている

子育て支援事業は担当者を決めて実施しているが、職員全体で協力して行っている。支援事業は、実施後に口頭で感想をお聞きすることで参加者の意見や要望を把握し、次年度の計画に反映させるようにしている。支援事業は参加者に好評を得ており、リピーターとなる方も多い。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護規程を策定し、職員には年度当初の職員会議の場で確認をしている

園として個人情報保護規程を策定している。子どもの情報を他機関へ照会する場合や公的に提出する書類などについては、事前に保護者の承諾を得るようにしている。以前取材の依頼があった際にも、事前に保護者1人ひとりに確認を行い、同意を得た。職員に対しては、年度当初の職員会議の場で個人情報を議題に取り上げ、確認を行っている。個人情報の開示請求に対する所定の書式を定めており、開示方法や開示内容について明確にし、そのうえで対応している。

園長,主任保育士やリーダーの職員を中心に、指導・助言ができる体制を整えている

子どもや保護者に対して不適切な対応が行われることのないよう、職員会議などで話し合いをしている。園長からも子どもに話す時の言葉遣いに注意するよう指導が行われる。会議以外の場でも、主任保育士やリーダーの職員を中心に、指導・助言ができる体制を整えている。また、子どもの羞恥心に配慮した支援を日頃から心がけている。夏のプールの際には園外からの視線に配慮をしたり、排泄の失敗時の声のかけ方などに気を配るようにしている。

各家庭の価値観や生活習慣に配慮し、話し合いを行ったうえで対応方法を決めている

入園時に把握した情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を心がけている。家庭での生活習慣で気になることや外国籍の家庭,障がいを持った子どもがいる場合にも一方的に園の方針に合わせることはしない。話し合いを十分に行ったうえで、その後の対応方法などを決めるようにしている。虐待の事実を把握した場合には、担任の保育士から園長に報告が行われ、園内で状況の確認を行った後、園長の判断により関係機関に連絡を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルを事務所に整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

保育に関するマニュアルを事務所に整備しており、いつでも確認できるようにしている。マニュアルは各項目に沿って保育者の動きや配慮事項を明確にしている。各行事に関しても、年度当初に実行委員として業務の分担を決め、担当保育士が中心となり園全体で内容の充実に取り組んでいる。日々の支援方法や手順については職員会議などでも振り返るようにしている。

職員が技術や知識を学ぶことができるよう外部研修に参加させたり園内研修を行っている

職員は各種研修に積極的に参加している。都や東京都社会福祉協議会,区の私立保育園園長会,保健所などが主催する研修に参加している。今年度は、食品衛生,アレルギー,保育実技,発達障害などについて学んだ。研修報告は速やかに行い、園長が必ず確認をしている。会議での報告や研修報告書の回覧により、研修内容を職員間で共有できるようにしている。また園内研修では、外部講師を招いて毎月花のアレンジメントを学び、飾りつけの感覚を磨いている。

保育中にヒヤリハット事例があった場合には、臨時で職員会議を開いている

日々の保育や支援に関しては、その都度リーダー層から指導をしている。職員も不明な点や何か迷ったときには指導者や先輩職員に相談している。各記録の取り方や園だより,連絡帳の書き方についてなどは、日々園長からも指導をしている。また、保育中にヒヤリハット事例があった場合には、臨時で職員会議を開いている。適切な対応について話し合いをし、経過について報告をしている。助言や指導を交えながら子どもが安心して生活できるよう、事故の防止と再発予防に努めている。