東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こうほうえん
事業所名称 キッズタウンむかいはら保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長、主任及び関係職員に対するヒヤリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念> 1) 子どもの最善の利益を守り、子どもの人権・人格を尊重します。 2) 子どもの福祉の増進を図り、生きる根っこを育みます。 <保育方針> 私たちは、子どもと同じ視点で、等しくかかわり、いつでも安心して利用できる保育サービスの提供・改善に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士として専門性を常に磨く努力をする。 ・子どもに寄り添い、子どもの権利を尊重した保育を実践する。 ・礼儀正しく、子ども・同僚・保護者・来客に挨拶をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の専門家として自尊心を持って仕事に励んで欲しい。 ・結婚、出産、介護など、家庭的に困難な事情があったとしても、それを乗り越えて仕事を続けて欲しい。 ・専門バカにならないように、社会に常に目を向け、人として豊かな感性を身につけるようにして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念・方針を具体化するために大事にしたいことを掲げ、保護者の理解や職員への浸透が図られ、一貫性のある保育が提供されています

理念・方針を具体化するために、子どもへの温かな眼差しや子どもの視点に立った関わり、子どもと職員の愛着関係を築くことを大切にしています。保護者には、園のしおりや園だより、保護者会を通して園長から考え方や具体的な取り組みを説明し、日常的にも分かりやすく伝える工夫に努めています。職員は職場内研修で子どもの最善の利益を探究することを重ね、保育での実践につなげています。温かな眼差しで寄り添い、子どもへの言葉がけを大切にする姿勢や子どもの行動を肯定的に捉える様子が随所に垣間見られ、一貫性のある保育が提供されています。
2 子ども達の「生きる根っこ」を育むために、良質な物的・人的環境の構築にこだわりを持って実践し、子どもの豊かな成長を後押ししています

「生きる根っこ」を育むとの保育理念のもと、「何でも好きな子ども」になるような環境構成を行動指針の一つに挙げています。環境構成の考えは年齢別の保育内容に明示しているほか、園内各所の物的環境には手作りの工夫が見られ、ステンドグラス状の絵、入って遊べる水族館やネコ型のバス、ジャングルのような装飾、メダカやザリガニ、ウーパールーパー等の生き物コーナーが子どもの感性を刺激しています。人的には、共感や傾聴、愛着関係の構築等を大切にし、職員が日々実践しています。良質で楽しい保育環境が子どもの豊かな成長を後押ししています。
3 子どもの最善の利益を守るため、その子どもにとって最高の保育サービスを提供しようとの社会的使命を持って保育園運営にあたっています

「子どもの最善の利益を守り、子どもの人格・人権を尊重する」を理念の第一に掲げ、全ての子どもに、その子どもにとって最高の保育サービスを提供しようとの社会的使命を持って保育園運営にあたっています。子ども一人ひとりに応じた子育てを、保護者と協働して進めることに取り組み、要支援児や育児困難家庭への支援についても、園全体で、関係機関とも密に相談・連携しながら充実につなげています。「社会福祉法人としての地域貢献」にもこだわり、地域子育て支援事業や一時保育での障がい児の受け入れ等も自主的事業として大事に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 制作活動の子どもと職員の取り組みは卓越していますが、幼児における絵画指導の充実に向けた取り組みの工夫が期待されます

当園の制作活動では、子ども、職員共に、力のこもった制作物を作成しています。特に職員が作った手作りの大型遊具類は他に例を見ないほど卓越しており、子どもは素晴らしい環境の中で、美的刺激や感性が培われています。絵本の多さや読み聞かせの取り組みも比類なく、色彩等に対する感覚が高められています。しかし、幼児における絵画指導においては、描写力や感性の発掘においてまだ工夫の余地があると思われます。年齢発達に応じた絵画指導を計画に入れ込み、描く力、表現力を一層促し、集大成として作品展を開く等の取り組みが期待されます。
2 散歩先を示したマップには、危険箇所や普段の気付きを記載する等、さらに有効活用し、安全対策の継続的改善につなげることが期待されます

「事故防止マニュアル」の整備やケガの年間発生状況の集計・分析等、事故予防・再発防止に力を入れて取り組んでいます。今年度は散歩先の遊具の使用年齢を確認するルールを設ける等の取り組みも行っています。散歩先を写真入りで示したマップもあり、遊具の位置等も示されていますが、さらに危険箇所や職員の立ち位置など、普段の活動から得られた気付きを記載し、集約することで、このマップを有効に活用することができると思われます。ケガ等の分析結果から、これらの記載事項を見直す仕組みも作り、継続的な改善につなげていくことが期待されます。
3 地域ニーズの分析や地域子育て支援事業の成果測定を強化し、より効果的に事業計画の評価・見直しができるようにすることが期待されます

地域のニーズは、区や自治会の関係会合への出席、見学者や地域子育て支援事業「のびのびクラブ」の参加者からの聞き取りを通じて収集・把握しています。「のびのびクラブ」は毎回、評価・反省を記録し、活動の見直しにつなげているほか、年度末には事業報告で総括も行っています。さらに、地域ニーズの分析、地域子育て支援事業の成果測定の観点からは、参加者へのアンケート結果の集計・分析も検討できると良いと思われます。参加人数や回数、満足度等の指標・実績も明確にすることで、事業計画の評価・見直しに、より説得力が出てくると思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 内外の研修を通じて人材育成を図り、全職員及び園全体の質の向上に取り組んでいます

職場内外の研修や勉強会、研究発表を計画的に組み入れて人材育成を図っています。区主催の研修には一人年2回を目途に必ず参加するようにしているほか、職場内研修にも力を入れ、月1回、幅広い内容で実施しています。今年度は、子どもの最善の利益を保障するための保育の在り方を主題とし、課題を抱えた子ども一つひとつの事例をカンファレンスで取り上げ、その子にとって最高の支援を提供すべく、園全体で情報を共有して対応を検討しています。将来的な認定子ども園化も視野に入れ、認定子ども園教育・保育要領の勉強会も定期的に行っています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 絵本の読み聞かせに力を入れ、子どもに集中力や創造性、感性の豊かさが培われています

特に力を入れている保育の取り組みの一つとして、絵本の読み聞かせを大切にしており、園内随所にある絵本コーナーには、子どもが好きな絵本、気に入った絵本、年齢に即した絵本が1500冊以上置かれています。毎月、「今月の絵本」として、よい絵本を紹介し、各クラスで読み聞かせを行ったり、子どもが自ら手に取ったり、親子で読んでいる姿等もみられています。外部講師に童話を語ってもらう機会もあり、絵本や童話の世界に入り込み、絵本を見ること、童話を聞くことが大好きな子どもに育ち、集中力や創造性、感性の豊かさが培われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域子育て支援事業を積極的に展開し、多彩なプログラムや育児相談等を提供しています

子育ての悩みを相談したい、仲間を作りたい等の在宅子育て家庭のニーズに応えるため、補助金がなくなった現在でも、地域子育て支援事業を積極的に実施しています。保育所体験や妊婦のための体験学習、保育ママの支援のほか、紙芝居や絵本、遊びの提供、手作り玩具や離乳食の講習会、在園児や高齢者との交流など多彩です。ベテランの子育て経験者の専門職員を配置し、育児相談を受けたり、一時保育につなぐ等の支援も細やかに行っています。絵本コーナーなどくつろげるスペースや専用の玩具棚もあり、参加者に好評で、雪の日でも利用があります。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成27年12月現在、キッズタウンむかいはら保育園に在籍している子ども(総数90名)の保護者全世帯(78世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、園長や担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に手渡しで配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 78人
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 43.6%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が52.9%(18名)、「満足」が38.2%(13名)と、回答者の91.1%が満足以上という非常に高い評価が得られています。他は、「どちらともいえない」が2.9%(1名)、「無回答」が5.9%(2名)で、「不満」・「大変不満」との回答はありませんでした。設問別でも、16問中9項目で「はい」との肯定的な回答割合が80%を超えているほか、全項目で70%以上と、昨年度同様、高い支持を維持しています。最も高かったのは、「12.子どもの気持ちの尊重」で94.1%(32名)、次いで「9.職員の接遇・態度は適切」の91.2%(31名)でした。総合的な自由記述でも、「手作り玩具が多く、温かい雰囲気で、絵本が充実している点も大変良いと思います」、「子ども達の目線になって気持ちに配慮した対応をして頂いて安心しております」、「いつも子どものことを第一に考え、意思を尊重しながら温かい保育をして頂きありがとうございます。信頼できる職員の方がいるからこそ、毎日安心して我が子を預け、仕事に行くことができています」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、保育の情報提供の充実を求める意見等もみられました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっています。 自由記述には、「アレルギーにも充分配慮され、子ども給食、おやつが大好きです」、「栄養管理がきちんとされているメニューだなと思います」、「フルーツが多かったり、野菜を使ったおやつもあり子どもも喜びそう」、「様々なメニューになっていて、子どもも色々な味を楽しめています」、「献立は工夫されていますが、食べたことがないので詳細は不明」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%となっています。 自由記述には、「少し保育園から離れた公園に連れて行って下さるので良いと思います」、「特に自然との関わりや地域交流があり、子どもにっとて良い経験となっている」、「毎日色々なことを覚えてきます」、「園庭だけでなく、もう少し近隣の広い公園へのお散歩の機会を増やしてほしい」、「午前だけではなく、午後ももう少し園庭などで活動してほしい」等のコメントが寄せられていました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となっています。 自由記述には、「延長キャンセルにも柔軟に対応してもらい助かります」、「わがままを言わせて頂くときがあります」、「柔軟ではないが対応してくれます。いい顔はしてくれません。面倒そう」、「急な延長をしてほしくないのなら園として延長保育を廃止すれば良いのでは。この部分がとても不満です」等のコメントが寄せられていました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%となっています。 自由記述には、「オートロック、子どもの手の届かない押ボタン式の自動ドアはいいと思います」、「今でも大変頑張られていると思いますが、3?6歳のクラスの先生を数人増やしてもらえると万全だと思います」、「登園時や帰宅時は子どもが放置されている感があります」、「保育士の死角となる所に子どもがいるのを何度か見ています」、「園外の見回りなどもしていただけると安心です」等のコメントが寄せられていました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%となっています。 自由記述には、「行事に参加しやすいようにアンケートがあり、配慮を感じました」、「運動会終了後に来年の日程希望をアンケートで集めていました」、「大きい行事は配慮されているが、面談や懇親会等、平日にするのはやめて欲しい」、「個人面談や保護者会等、子どもの様子を知ることができる機会は大切であるが、できれば仕事の休みをとる関係上、余裕をもって日程を指定してほしい」等のコメントが寄せられていました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となっています。 自由記述には、「良いこと、悪いこと、全て話して下さるので、安心して利用することができている」、「お迎え時に保育士さんから直接、その日の子どもの様子を週に数回でいいので口頭で伝えてくれると更にありがたいです」、「具体的な相談となると日頃は忙しく、年1回の面談では日常のことまでは話すのが難しいと感じます」、「若い職員が多いため、まだ少し遠慮しがちなところがある」等のコメントが寄せられていました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっています。 自由記述には、「保護者と協力して子どもを育てていこうとする姿勢が感じられる」、「何でも話せています」、「保育士さんの考えに沿う育児を100%しないとダメなのかと悩んでいる。親と保育園双方の意見を交えつつ、育児をしていきたいのだが、それは受け入れてもらえないのだろうか…」等のコメントが寄せられていました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっています。 自由記述には、「朝や夕方、廊下・部屋・階段はもちろん、玄関や門を掃除する先生もいらしてキレイです。清潔です」、「こまめに掃除をしてくれています」、「たまにトイレが汚れていますが、たくさん子どもがいるので仕方ないかな…と」、「ロッカーの上に書類や使用済みの皿が置きっ放しになっていることがある」、「低年齢(なめたり、かんだり)の子と一緒の空間にしている日があり、嫌です」等のコメントが寄せられていました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっています。 自由記述には、「不適切と感じたことはありません」、「もう少し笑顔や元気があって、子どもを迎える時に「今日も一日元気に楽しもうね」という前向きな雰囲気だとより良いです」、「あいさつしない先生がいて、びっくりします。忙しいからかと」とのコメントが寄せられていました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっています。 自由記述には、「職員だけでなく看護師が対応してくれるのでいい」、「今、新しく来て下さっている看護師の先生の感じかよく、とても安心できます」、「子どもに寄り添った対応をしてくれている」、「報告があり信頼できます」、「体調以外にも疲れていそうな時、甘えが強くいつもと様子が違うことなど知らせてもらい、家でも意識できるのでありがたいです」、「小さなけがをした時、職員が気付いていないことが度々あった」等のコメントが寄せられていました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が14.7%となっています。 自由記述には、「実際、子どもの話でトラブルがあった際、きちんと対応してくれた」、「経緯や様子を伝えて下さるので、こちらも把握しやすい」、「ケンカでお互いの話を聞く先生の姿をよく見掛けます」、「トラブルがあったかどうかわからないので、どちらともいえない」、「誰に噛まれたのかは個人情報で教えられないということだったので、少し不信感が増しました」、「経験なし」等のコメントが寄せられていました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっています。 自由記述には、「0歳児の担当の職員は本当によく我が子のことを見ていてくれ、気持ちや考えを尊重して関わってくれている」、「運動会の時の競技の成功を、担任以外の先生からも喜んでもらえ、みなさんに見守られていると感じました」、「人としてやってはダメなこと以外で「ダメ」等は言わないです」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%となっています。 自由記述には、「一度、提出した資料(かなりプライベートな内容を記載したもの)が紛失したと連絡を受けました。子どもを介しての提出をしてしまった私にも不手際がありましたが、双方で注意せねばと思いました」とのコメントが寄せられていました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が20.6%となっています。 自由記述には、「連絡帳への記入や日々のお迎えの際に一日の保育を詳しく伝えてくれている」、「個人面談の機会があって良かった。?ノートも丁寧に書いてあります」、「幼児になっても連絡帳を活用できるので、子どもとの会話も広がります」、「日中の様子をホワイトボードにも書いて下さっていて、毎日楽しみにしており、ありがたいです」、「子どもの躾等で指摘・注意されたが、分かりやすいアドバイスが欲しかった」等のコメントが寄せられていました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%となっています。 自由記述には、「嫌な顔ひとつせず、話を聞いて対応してくれる」、「何度か不満に思っていることをお伝えしたことがあるが、話を聞いてくださった先生は真摯に受けとめてくれたと思っている。ただ、それが園で共有され、かつ善後策を打ち出してくれているかは、報告があるわけでないので、何ともいえない」、「クラス担任以外の職員は、あまり真摯な対応をしてくれなかった」等のコメントが寄せられていました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%となっています。 自由記述には、「園だよりや玄関に貼って周知しているのでわかりやすいです」、「園だよりには書いてあったが、見てない人はわかってないと思う」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
いつも温かい眼差しで子どもの視点に立って関わり、家庭との協働も大切にしています

保育理念として「子どもの最善の利益を守り、子どもの人権・人格を尊重する」、「子どもの福祉の増進を図り、生きる根っこを育む」を掲げ、保育方針や保育目標とともに、ホームページや入園のしおり、保育課程、保育の手引きに掲載しています。これらは入職時のほか、職員会議で確認し、具体化するためには、いつも温かい眼差しで子どもを見ること、子どもの視点に立った関わりをすること、家庭との協働で子育てを進めていくことが大切であることを伝えています。保護者には、園だよりや年間指導計画の配付、保護者会を通じて説明しています。

園長は、園全体の質の向上に向けて、理念の浸透や情報の収集・活用に尽力しています

園長と主任が経営層の役割を担っており、組織図や役割分担・職務内容も明確にしています。園長は園全体の統括として、理念が全職員に浸透するよう、職員会議や日々の保育でのOJTを通して「保育で大切にしたいこと」等、保育の本質を繰り返し伝え、職員一人ひとりの資質と園全体の質の向上に尽力しています。法人の会議や区の園長会、保育学会に参加して対外的な関係作りと情報収集にも努め、有用な情報の周知と活用を徹底しています。主任は園長の補佐・代行として、園長と密に意思疎通を図りながら、特色ある保育の実践指導を行っています。

重要案件は、月2回、夜に開催する職員会議を中心に検討・決定・周知を行っています

園の重要案件は月2回の職員会議を中心に検討・決定し、職員会議や毎朝のミーティングで周知しています。職員会議は夜に開催し、延長番の職員を除く正職員が参加しています。月前半の1回目は行事や事務の連絡を主にし、後半の2回目は各クラスの子どもの様子や課題を共有し、検討や研修を行う場としています。年間各回の司会と記録の担当を決めているほか、事前に議題を周知し、各クラスから提案や検討事項を持ち寄ったり、会議後は議事録を作成・回覧する等、効率的・効果的な運営を図っています。全職員への議事録の回覧徹底が課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
倫理法令遵守に関しては、関連規定を全職員に説明・周知し、理解を深めています

倫理や法令に関しては、園規則や就業規則、個人情報保護管理規定、被虐待児対応マニュアル等を作成し、事務所内の職員が閲覧できる場所に設置しています。職員には入職時や改定時に就業規則を配付・説明しているほか、法人の倫理・行動規範に関する冊子「互恵互助」や、常に参照してほしい規定等をまとめた「保育の手引き」、「マニュアル」の冊子も配付し、活用しています。園長が朝のミーティングや毎月の職員会議、職場内研修など機会あるごとに法的根拠について話し、保育所保育指針や倫理綱領等も振り返る機会を作り、職員の理解を深めています。

地域子育て支援のほか、地域社会への情報開示や透明性確保に力を入れています

園の機能や専門性を地域に活かし、一時保育や病後児保育を実施しているほか、地域の子育て家庭に向けた「のびのびクラブ」(育児講座、保育所体験、出産を迎える親の体験学習会、子育て相談・家庭訪問等)を定期開催し、年間延べ1000人以上を受け入れています。ホームページや保育園情報サイトに当園の概要を掲載しているほか、子育て情報誌「太陽」を定期的に発行し、園の周囲の掲示板に掲示したり、見学者に配布する等して園情報の開示・提供を行っています。第三者評価も2年連続で受審する等、地域社会への透明性確保に力を入れています。

小中学生の体験ボランティアを数多く受け入れ、留意事項の説明も丁寧に行っています

実習生やボランティアは、希望があった場合は可能な限り受け入れており、読み聞かせのボランティアが毎月定期的に園内で活動を行っているほか、今年度は、都や区の社会福祉協議会の要請を受けて、小中学生のボランティア体験を数多く受け入れています。「実習生・ボランティア受け入れマニュアル」も整備し、オリエンテーション時はこれに沿って、園長が個人情報保護等の留意事項を記載した文書を配付して丁寧に説明を行っています。今後、受け入れの意義や考え方をさらに明確にし、ホームページ等を通して対外的に示せると良いと思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情や意見、要望を受け付ける体制を整備し、保護者に方法等を周知しています

苦情解決第三者委員3名(民生児童委員・元保育園長)を選任し、園だよりに掲載して相談可能であることを保護者に周知しています。入園のしおりには「保育園のことで気になることなどは送迎時や電話でも遠慮なくお話し下さい」と記載し、投書用の意見箱も設置しています。年2回、第三者委員との意見交換の場を設ける等、体制も整ってきており、今後、入園のしおりに第三者委員の説明も載せる意向です。保護者からの意見・要望には都度対応し、これまで大きな苦情は寄せられていませんが、受けた場合は園長を中心に迅速に解決を図ることとしています。

様々な機会を通じて保護者の意向を把握し、設備の見直し・充実等につなげています

保護者の意向は日々の連絡帳でのやり取りや送迎時の会話、年3回の保護者会、年2回の個人面談の機会を通じて把握しています。運動会や卒園祝い会等の行事後にはアンケートも実施し、寄せられた意見や感想等は職員間で回覧し、次回の企画・運営を行う際の参考にしています。集計しやすい設問も工夫し、アンケート集計結果は意見や感想も含め保護者に配付しています。第三者評価の利用者調査結果についても保護者会で報告しています。保護者の声を受けて、運動会の会場を見直したり、雨の日に玄関にバスタオルを置くようにする等の改善を行っています。

地域ネットワーク等を通して情報を把握・分析し、将来構想の検討等に活かしています

地域のニーズや事業動向は、区の私立保育園園長会(月2回)や地元自治会の会合への出席、見学者や地域子育て支援事業「のびのびクラブ」の参加者からの聞き取り、行政や関係団体の研修への参加を通して収集・把握しています。保育専門誌も定期購読し、情報収集に活用しています。必要に応じて児童相談所や区の子ども家庭支援センター、社会福祉協議会とも密に連携し、情報提供や相談・助言も受けています。区内の待機児童の状況や認定子ども園化する場合の対応等について法人の業務会議や職員会議で情報を共有し、将来構想の検討等に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画や年度の事業計画等を策定し、計画的な園運営に取り組んでいます

当園の中・長期計画には、区の現状分析のほか、当園の特徴や複数年度に亘る定員充足率、財務状況、一時保育、病後児保育、子育て推進事業の各指標を明示しています。今年度の事業計画書には、園の概要や理念、大切にしたいこと、設備、資金計画、特別保育事業のほか、行事や研修の年間予定を掲載しています。別途、保育や保健、食育、地域子育て支援、避難訓練、職員研修等の具体的な年間計画も作成しています。個別の行事も、行事計画を作成して流れや準備物等を明確にし、実施後は反省・評価を記入した実施報告も作成する等、計画的に進めています。

事業計画や指導計画は、定期的に進捗状況を確認しながら着実に推進しています

中・長期計画や事業計画書は、園長が立案し、理事会の承認を経て策定・周知しています。保育課程や指導計画も、開園初年度は園長主導で作成したものの、今年度の年間指導計画は各クラスで担任が話し合って作成しており、月・期ごとに職員全体で振り返り、見直しも行っています。経営管理とサービスの質向上を図るための業務計画も作成し、中・長期計画や事業計画と連動した指標を設定して、園長が毎月の法人の会議で進捗状況を報告・確認しながら着実に推進しています。半期での取り組み状況をまとめた中間事業報告も作成して職員間で共有しています。

子どもの安全の確保・向上に向けた体制を整え、予防と再発防止を徹底しています

事業継続計画や消防計画のほか、事故予防や感染症予防、食物アレルギー児対応等のマニュアルを作成し、「保育の手引き」や「マニュアル」の冊子に収録して全職員に配付しています。避難訓練を毎月計画的に実施し、非常災害時の備蓄も拡充しています。子どものケガは「怪我等の報告書」で状況や対応を報告し、保護者に確認サインをもらい、職員間にも周知する仕組みがあるほか、受診を要する事故や危険事例については事故報告書を作成し、原因や再発防止策を明確にして職員会議で報告しています。昨年度の怪我等の報告事例の集計・分析も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の募集は多様な媒体を通じて行い、人柄や意欲を重視して採用・配置しています

人材の募集は法人のホームページや大学等を通じて広く行い、正職員は園長と本部長、理事長による面接と作文により選考しています。保育人材の獲得が困難な社会情勢下、経験よりも園長が大事にしたい要素を基に、人柄や意欲を重視しての採用を行っていますが、法人本部での全体研修や園内での集中研修等により、即戦力となる人材に育てています。年度末には「担任希望調書」の提出と園長の面談により、本人の希望と意欲を踏まえ、資質向上につながるクラス配置を行っています。管理栄養士のほか、看護師や保育補助の十分な配置にも努めています。

職場内外の研修や研究発表を計画的に組み入れ、個人別の人材育成を行っています

園長が個人面談時に把握した個々の意向を踏まえ、年間の個人別研修計画の一覧を作成し、職場内外の研修や勉強会、研究発表を計画的に組み入れて人材育成を行っています。特に毎月の職場内研修には力を入れ、園長や主任が講師を務めたり、ケースカンファレンスを実施したりと、幅広い内容で実施し、年度末には振り返りの機会も設けています。職場外研修の受講後は報告書の提出と職員会議での報告、資料回覧により成果を共有しています。「個人目標管理票」に職務上と自己研鑽の年度目標を設定し、自己・園長の評価を行う独自の仕組みも導入しています。

良好な就業状況を維持し、職員が誇りを持ち、高め合える職場環境作りに尽力しています

就業状況は、時間外労働は会議や行事で生じるものの少なく、有休も各月の公休を補う形で100%取得できるようにする等、良好に維持しています。法人全体で人事考課制度が導入され、評価結果が賞与に反映されています。園長の個人面談や看護師によるストレスチェックで、心の健康にも気を配っています。園長は職員の視野を拡げ、自分達の保育という仕事が社会に役立っているという誇りや責任を感じてもらえる働きかけに努め、子どもの育つ権利を保障し、子どもにやる気や勇気が育つよう、職員間でも指摘し、高め合える職場環境作りに尽力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内の各種情報は、セキュリティを確保しながら、職員間で共有・活用しています

園内の各パソコンは法人内のWANに接続されており、全正職員が常時使用できる環境を確保しています。一方で、個人別のID・パスワードを設定し、重要情報へのアクセスを制限し、各種電子記憶媒体の施錠管理と園外への持ち出し禁止も徹底しています。紙媒体の文書・記録についても、種類別にタイトルや見出しを付してファイルを作成・保管し、職員が必要時に活用しやすいよう工夫しつつ、個人情報を含むもの等は事務所内のロッカーで施錠管理を行っています。法人の文書管理基準を具体化した園独自の整理・保存方法の検討が課題となっています。

法人の個人情報管理規定に基づき、適切な個人情報の管理に取り組んでいます

法人の個人情報管理規定があり、個人情報の利用目的の明文化と公表、利用目的の範囲内での利用、本人からの情報開示・訂正等の請求受付窓口等が定められています。保護者とは、具体的な利用目的を明記した「個人情報利用同意書」を入園時に取り交わしています。職員には守秘義務に関する誓約書を入職時に受領しているほか、機会あるごとに対応の再確認を行っています。開示請求の権利は、法人の個人情報保護の基本方針や管理規定をホームページに掲載して周知していますが、さらに園としても保護者に文書を配付する等して伝えることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
社会福祉法人としての地域貢献は、地域に根差した活動として定着しています
・事業計画に「社会福祉法人として地域貢献を行う」を掲げ、地域子育て支援「のびのびクラブ」や地域の家庭福祉員支援、一時保育、病後児保育等に力を入れて取り組んでいます。「のびのびクラブ」は今年度、サービス推進費による補助がなくなっても継続し、毎週月曜・火曜の10時から11時まで園を開放して、自由遊びの場や手遊び、ペープサート(紙人形劇)、紙芝居等のほか、出産を迎える親の体験学習や保育所体験等を提供しており、育児相談にも応じています。2名のベテラン職員を専門スタッフとして配置し、年間を通して計画的に企画・開催してきたことで、地域の登録者は148名となり、毎回盛況で、地域に根差した活動として定着しています。また、地域の家庭福祉員(保育ママ)への支援として、毎月身体測定を行ったり、園庭を開放する等の配慮を行い、交流を図っています。一時保育は、障がい児枠がなく、区からは補助の加算がない中でも、障がい児を受け入れ、保育士がマンツーマンで保育を行う等、自主的事業として大事に取り組んでいます。病後児保育は、地域では希少な事業であるものの、利用者数が少なく、利用拡大に向けての広報の在り方や保育内容の見直しを検討しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎月の職場内研修に力を入れ、園全体で子どもの最善の利益の保障を探求しています
・職場内外の研修や勉強会、研究発表を計画的に組み入れて人材育成を行うことを継続しています。特に毎月後半の職員会議において実施する職場内研修には力を入れており、年間計画を基に、園長や主任が講師を務めたり、各クラスのケースカンファレンスを実施したりと、幅広い内容で実施しています。今年度は、「子どもの最善の利益を保障するための保育の在り方」を主題とし、カンファレンスで、課題を抱えた子ども一つひとつの事例を取り上げ、その子どもにとって最高の保育サービスを提供すべく討議を重ねており、要支援児への保育や育児困難家庭への支援についても園全体で情報を共有し、対応を検討しています。保育園を休みがちな子どもで、保護者が希望する日には、園の職員が登降園に付き添うなど、児童相談所や区の子ども家庭支援センター等とも密に相談・連携しながら、子ども主体の支援の充実につなげています。職場内研修では、将来的な認定子ども園化も視野に入れ、「認定子ども園教育・保育要領」の解説書を教材としての勉強会も定期的に実施しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育事故防止に努め、ケガ事例の集計・分析や散歩マニュアルの改訂を行っています
・事業計画に「保育中の事故防止のために、保育所内外の安全点検に努める」を掲げ、関係マニュアルを見直し、実践効果を上げる仕組み作りに取り組みました。設備や玩具、遊具、園庭等の点検は、それぞれ保育士の役割分担とし、定期的に点検状況を園長に報告しているほか、子どものケガの状況や対応をまとめた「怪我等の報告書」について、昨年度1年間の事例を集計し、年齢クラス別、時間帯別のケガの内容、箇所、処置方法等をまとめ、評価・反省を行っています。全体的にケガは少なく、事故には至っていないものの、乳児については玩具の数、遊ばせ方の見直しを行うこと、幼児については道具の使い方、自分で自分の身をコントロールする動きを身に付けられるよう指導すべきことを確認しています。ケガの事例を踏まえて「散歩マニュアル」も改訂し、公園での注意事項として、固定遊具の利用対象年齢を確認し、対象年齢に達しない遊具では遊ばせないこと等を追加しています。
・安全への配慮として、非常災害時の備蓄を増強しています。各クラス用のピアノガードやLEDライトのほか、災害用ラジオ、可動式家具の転倒ストッパー、救急持ち出し用の乾パン等を購入し、順次、活用・準備を進めています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画や予算に沿って無駄のない経営に着実に取り組み、今年度も黒字が見込まれています
・中・長期計画には開設後数年度に亘る在籍児童数・定員充足率の指標を明確にし、補助金が加算される事業や助成金等の情報も詳細に把握しながら計画的に事業を進めています。事業計画にも、資金計画として「保育園運営のための通常経費は、保育園運営費収入でまかなうこととする。無駄をなくし、職員の質向上によるより良い保育を実践し、黒字経営を目指す」等を掲げ、当年度の予算書に基づいて予算を執行し、毎月の収支実績の確認と四半期ごとの決算報告により、無駄をなくした経営に着実に取り組んでいます。無駄な経費削減の一つとして、清掃を外部委託せず、施設内外の清掃を保育の一環と捉え、毎日の担当職員による清掃のほか、毎週水曜日の16時から16時30分は全職員による清掃を実施しています。また、温かみのある手作り玩具を揃え、子どもへのプレゼントも手作りにして、資源を大切にすることを伝え、経費削減にもつなげています。必要なものには予算を振り向け、財団等の各種団体による助成金の獲得にも積極的に取り組むことで、園庭の砂場の砂や登り棒、三輪車の購入等、遊具の整備・充実も行っています。今年度も修繕等の積立てを確保した上で、目標以上の黒字が見込まれています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見を受け止めて、より良い保育の向上につなげる取り組みを実践しています
・事業計画に、家庭との協働として「日々の子どもの様子を伝え、子育ての喜びを共有する」、自己評価に際して「保護者会などで出された意見を受け止め、より良い保育の向上につなげる」を掲げています。保護者の意向は、日々の連絡帳でのやり取りや送迎時の会話、年3回の保護者会、年2回の個人面談の機会を通じて把握しているほか、運動会や卒園祝い会等の行事後にはアンケートも実施しています。アンケートは今年度、集計しやすい設問も工夫し、集計結果は意見や感想も含めて保護者に配付して知らせています。また、職員間で回覧し、次回の企画・運営を行う際の参考にしており、運動会の会場を見直す等の対応につなげています。昨年度の第三者評価の利用者調査結果についても、保護者会で園長が報告を行っています。保護者の声を受けて、雨の日には玄関にバスタオルを置くようにする等、きめ細やかな配慮を実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育観をイラストにして、理念や方針を分かりやすく伝え、理解につなげています

当園が大切する保育観をイラストにし、「ロゴマーク」として、パンフレットやホームページに掲載しています。植物や太陽、アリ等を配置し、子どもの育ちを支える職員や保護者等の人々、その愛情や情熱、楽しく綺麗な保育園の未来を表しており、偉大な教育学者が唱えた保育指導法にも類似していることも説明しています。来園者へのロゴマークの紹介が、園の理念や方針の説明、園への理解につながっています。パンフレットには、力を入れている保育内容やデイリープログラム、開園時間等の情報もコンパクトに記載し、分かりやすいものとなっています。

施設見学者には、職員が子どもを大事にしているかを見てもらうよう促しています

施設見学は極力、入園希望者の要望に合わせて受け入れています。職員の言葉がけや笑顔、眼差しが子どもを大事にしていることの表れであるとの方針を強く持っており、見学者にも、その点をよく見て保育内容を理解してもらうようにしています。見学には主に主任が対応し、園全体を案内して丁寧な説明に努めています。掲示板に「保育園の選び方」の新聞記事を貼って、見学者にも紹介しています。子育て支援事業の一環で作成している情報紙等も渡しています。見学者はそのような対応から、保護者支援に力を入れる当園の姿勢も感じられると思われます。

多様な媒体に当園の情報を掲載し、利用希望者等に広く伝わるようにしています

当園の情報は、区の保育情報紙や私立園長会の冊子、インターネット上の関連サイト等にも記載しています。また、園のパンフレットも区役所や関係機関の窓口に置いてもらい、利用希望者のほか、地域住民や区・関係機関の職員、学生等にも広く伝わるよう配慮しています。これらには、目指す子どもの姿や手作り玩具、絵本の読み聞かせ、健康作りといった、園として大切にし、力を入れている保育内容を必ず紹介しています。園の状況に変化があれば、区の担当者に連絡し、常に最新の情報が利用希望者等に伝わるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の面接では、保育士や栄養士、園長が個別面談を実施しています

3月初めに新入園児面接を実施し、園の基本的ルールや重要事項等を説明しています。保育士や栄養士との個別面談の後、嘱託医と看護師で健診を行い、身長や体重を計測します。最後に園長が面談し、具体的な保育時間の設定等を行っています。与薬については、アレルギーや喘息等を除いて基本的に受けないこと等、重要な事項については保護者の同意を得て、「児童票」に記録しています。「児童票」には、「家庭との連携」のページが用意され、子どもの状況や保護者の意向など面談時のやり取りを記載しています。

「入園のしおり」には、園の保育の姿勢や重要事項を分かりやすく記載しています

入園説明の際には、「入園のしおり」を活用しています。「入園のしおり」の表紙にはロゴマークのイラストを記載し、冒頭には、当園の保育理念・方針、保育・教育目標のほか、その具現化のために大事にしたいこととして、温かい眼差しで子どもを見る、子どもの視点に立った関わりをする、家庭と協働し、子育ての喜びを共感する等の言葉が並んでおり、目にする保護者にとっては、これから始まる保育への安心感や期待感が持てる内容となっています。また、保護者参加行事や持ち物、保健関係、災害時の対応等の重要事項も分かりやすく掲載しています。

入園直後は職員が協力し合って慣れ保育を実施し、退園時等の支援も行っています

入園直後は、子どもや保護者の状況に合わせて慣れ保育を実施しています。職員間で協力し合い、子どもの人数が多いクラスにフリーの職員が入るなどして、概ね10日間くらいの慣れ保育を行っています。引っ越し等による転園・退園時には、子どもや保護者の不安を軽減するため、必要に応じて次の園に情報提供を行っています。卒園の際には、子どもの成育の記録と教育(発達援助)に関する5項目に関して指導上参考となる点を、区の定型書式「保育所児童保育要録」に記載して小学校に申し送り、支援の継続性が確保できるよう連携を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を詳しく記録し、成長・発達の確認を定期的にしています

子どもの心身や生活の状況は児童票に記載しています。児童票は園独自の書式で作成しており、入園前の生活状況、健康記録、疾患や事故の経過記録、発達の目安、保育経過記録等の項目があり、この児童票一冊で子どもの成長の様子が一通り把握できるものとなっています。「児童票記入の手引き」も作成し、記入の注意点や時期を定めています。発達の目安や保育経過記録は、乳児は毎月、幼児は3か月ごとに、担任がクラス内で話し合って記入した後、園長が発達の記載内容の指導を行い、職員会議で子どもの姿を報告し合い、他クラスの状況も把握しています。

保育課程を踏まえ、クラスの指導計画のほか、3歳未満児には個別月案も作成しています

クラスの年間指導計画は、保育を進める上での根幹となる保育課程を踏まえて各クラスで立案し、保護者会でも説明を行っています。年間から月案、週案へと指導計画の内容はつながっており、保育指針に則り、3歳未満児には個別月案や個別日誌も作成し、子どもの様子や援助・環境構成の記録、評価・反省を行っています。記入に際しては、子どもの発達に合わせた計画にすること、子どもの姿をよく観察し、成長の目標を達成することを大切にしています。個別月案は毎月、保護者にも分かりやすい内容にして配付し、年度末には職員会議で総括も行っています。

子どもに関する情報は、種々の会議を設けて全職員で共有し、検討を行っています

子どもや保護者の状況を職員間で共有するために、職員会議やクラス会議、幼児・乳児会議、毎朝のミーティングの機会を設けています。職員会議は月2回で、前半の1回目は夜1時間、後半の2回目は夜3時間確保し、正職員が参加しています。2回目の1時間は必ず園内研修の時間としており、愛着関係の築き方や子どもの主体性を育てる保育等のテーマで、園長や主任が講師となって実施したり、各クラスの気になる子どもについてのケースカンファレンスを行っています。非常勤職員には園だよりやクラスだよりを渡すことで、情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達について職員会議で学び合い、子どもを見る目を確かにしています

子どもの発達についての学びを深めるために、毎月の職員会議の中で、各クラスの指導計画を基に子どもの育ちの見直しをしながら、子どもを見る目を確かにするよう職員間で話し合う機会を設けています。日常の保育活動の場面では、子どもの生活環境や発達状態を押さえながら、一人ひとりの子どもの姿を観察し、子どもを把握するよう努めることを園長や主任が指導しており、職員も観察眼を高め、子どもに寄り添いながら、子どもの全体像の把握に力を注いでいます。様々な保育活動を通して子どもの成長の道筋を捉え、健やかな発達の育成につないでいます。

環境作りに力を注ぎ、子どもが自由に活動を楽しめる、温かな環境構成にしています

園が特に力を入れている保育内容の一つとして、家庭的な温かな環境での保育があり、園内は職員による大型の手作り玩具や装飾で温かさに満ち溢れています。手作りの実物大と思えるような動物の飾り物のほか、遊具として遊べる、アイデア一杯の水族館や大型の駅等を設置しています。各クラスでも、手作り玩具類を増やしており、子どもの遊びに何が必要か、どんな遊びをしたいか、そのための玩具の製作を考えています。絵本コーナーやままごとコーナーも充実しており、ごっこ遊びや絵本読みなど、子どもはのびのびと活動を楽しんでいます。

子ども同士のトラブルについては、年齢・発達に応じた対処の仕方に配慮しています

子ども同士のトラブルは意味があるとし、子どもの気持ちに寄り添いながらも、危険性を感じる際は止めています。乳児のトラブル対応では、職員が子どもをよく見守ることを大切にしており、双方の子どもの気持ちを代弁することもあります。けんかが発生しないよう玩具類の置き方や数も揃えています。幼児のトラブルは、双方の言い分に耳を傾け、子ども同士で解決できるよう導いています。保護者にはタイムリーな対応を心がけ、けんかの結果、傷付けた場合は「怪我等の報告書」のプリントを手渡し、ケガに至った経緯等の実情を話し、理解を求めています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に聞き取った家庭での様子を踏まえ、日中の保育の在り方に配慮しています

登園時の受け入れでは、職員は笑顔であいさつをし、保護者に前日や当日の朝の子どもの状態を聞き、熱や体調不良など変化はなかったか確認しています。変化があった場合は、クラス担任同士で伝え合ったり、他のクラスの子どもの場合はメモを残して伝えています。家庭での状況や登園時の子どもの様子を踏まえて、日中の散歩をやめたり、食事に配慮する等しています。受け入れ時には視診を行い、子どもの顔色や機嫌、全身状態等を観察するほか、前日発熱していた子どもについては職員が検温し、体調を管理しています。朝の受け入れを丁寧に行っています。

家庭と連携しながら、発達に応じた生活習慣の自立に向けた支援を日々行っています

基本的生活習慣として重視していることとして、排泄の自立に向けた取り組み、食事を楽しく食べること、手洗い・うがいや歯磨きの習慣付け等があります。排泄での自立では、トイレトレーニングは1、2歳クラスから子どもの状態に応じて始め、保護者と話し合い、家庭と連携しながら、子どもに無理のないように進めています。おむつを外すことで、失敗した時、気持ちが悪いという感覚を持つことを大切にしています。歯磨きは0歳児クラスから、喉突き防止の歯ブラシも用い、歯科医の指導の下で丁寧な磨き方を指導し、歯茎を丈夫にするよう努めています。

保護者に睡眠に関する大切さを伝え、年齢・発達に応じた昼寝や休息を保障しています

保護者に早寝や早起きの大切さや睡眠中の成長ホルモンの分泌について話しており、4歳・5歳クラスからは原則として昼寝は無くし、早く寝る習慣をつけるよう支援し、ほぼ実践されています。0歳~3歳クラスの昼寝では、0歳クラスは5分、1歳~2歳クラスは10分、3歳クラスは15分ごとの睡眠チェックを実施して子どもの呼吸状態等を把握・観察し、保護者にも様子を伝えています。睡眠中の部屋は子どもの顔が見える明るさにし、湿度や室温にも留意しています。昼寝時間については14時30分には起こし、発達に応じた休息を保障しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日々の保育は保育目標に沿って実践し、計画的に子どもの育ちを支援しています

保育・教育目標として、「心も体も元気な子ども」を基本に4つの目標を掲げています。「思いやりのある子ども」や「友だちを大切にする子ども」では、仲良く友だちと遊び、友だちを大切にすることをねらい、要支援児も一緒に過ごして優しい気持ちが育っています。「自主性のある子ども」では、子どものやる気を培うよう日々の活動の中で働きかけています。「創造性のある子ども」は、子どもの前で手作り遊具や制作の活動をし、創造力を豊かにするよう意図しています。職員は保育・教育目標を意識しながら、目標達成に向けて保育の実践に努めています。

静と動の活動を組み合わせて集団活動の充実を図り、のびのびと活動しています

子どもの集団活動として、静的な活動と動的な活動を組み合わせています。動的な活動では園庭遊びや散歩先で体を十分動かし、運動能力を高めています。静的な活動では、年長児はお茶会を月1回設けています。非常勤職員がお茶の稽古をしており、茶菓子の購入や、個別に茶碗と茶筅を用意してあり、地域の高齢者や祖父母を招いたお茶会も催しています。絵本の読み聞かせにも力を入れており、毎月のお話会に訪れるベテランのボランティアによる素話や絵本、巻物の絵、腹話術等を静かに聴く機会を通して情操面や集中力、創造性が育っています。

戸外活動を通して自然に触れたり、運動的な活動や自然現象に興味を持っています

戸外活動は指導計画の週案に入れ、子どもが活動を楽しめるよう支援しています。園の近隣は都会ながら自然に恵まれており、四季折々の木々や落ち葉等の植物に触れ、製作に活用したり、公園の固定遊具で身体を一杯動かしたりして、自然現象にも興味を持っています。また、探索をしたり、道路の歩き方の約束事を守るなど社会性も身についています。「散歩マニュアル」を作成しているほか、散歩マップも作成して、公園の遊具類の写真を撮るなど、職員は戸外での活動の安全性に配慮しています。年齢ごとに目的を持った戸外活動を十分に展開させています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
無理なく楽しく参加できる行事を心がけ、年齢発達に応じた取り組みをしています

行事は無理なく楽しく参加できるよう心がけるとともに、思い出に残るような発達に応じたプログラムを組んでいます。運動会は「親子で楽しむ」をテーマに日々の体育遊びの集大成とし、公園をイメージした装飾をし、5歳児クラスはソーラン節を踊ったり、縄跳びをしています。夏祭りは、お神輿や山車作りをし、季節行事のお正月遊びでは、人間双六や工夫のあるコマ回しを楽しんでいるほか、カルタ作りを主任と一緒に行い、手作りのカルタ遊びに発展させています。行事中心の保育にならないよう、行事体験を活かし、日常の遊びにつなげています。

年間行事予定表を保護者に配付し、保護者参加の行事も分かりやすく伝えています

行事については、年度初めに保護者に年間の予定表を配付しています。入園のしおりや毎月の園だよりにも日程を記載して知らせています。防災訓練(引き取り訓練)や運動会、発表会、卒園祝い会等の保護者参加行事には保護者が一見して分かるようしるしも付けています。保護者参加行事の見どころを知らせるために、クラスだよりに取り組みの過程や見どころのポイントを記載し、保護者と子どもが行事の日を楽しみにするような工夫をしています。保護者参加行事後にはアンケートを取り、保護者の意見を集計して結果を発表し、次回の行事に活かしています。

園行事に地域の人々を招き、併設の高齢者施設とふれ合う機会も持っています

地域の人々を招く園行事としては、クリスマス会や運動会、卒園お祝い会等があり、クリスマス会と運動会は地域子育て支援事業「のびのびクラブ」に参加している親子も招き、競技を用意したり、プレゼントを渡したりしています。運動会や卒園を祝う会はお世話になった地域の人々に招待状の送付や手渡しをしています。また、世代間の交流としては、併設している系列の高齢者施設とのふれ合いの機会を定期的に持っており、出し物を披露したり、季節行事の際の製作活動を一緒に行って楽しんでいます。今後は、地域の保育園との交流も予定しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる、家庭的な雰囲気作りを工夫しています

長時間保育の子どもが、落ち着いて楽しく過ごせる家庭的な雰囲気作りとして、夕保育や延長保育での遊びの内容を考慮しています。カルタやブロック、ミニカー、パズル等の遊びを楽めるよう玩具類を用意しているほか、様々なごっこ遊び、簡単な製作活動など、グループで遊べるものも提供しています。職員体制も正規職員2名、ベテランの非常勤職員2名と人的にもゆったりした中で、子どもは好きな遊びに興じたり、職員に抱かれ絵本を読んでもらう等、情緒面と安全を確保した家庭的な雰囲気の室内で保護者のお迎えを待っています。

職員間で日中の子どもの様子や連絡事項を伝え合い、連絡漏れを防ぐよう配慮しています

日中の子どもの様子は、全クラスに作成している個別の連絡帳に記入しているほか、当番職員はクラスごとに用意している「早朝保育・遅番・延長保育記録簿」のファイルを閲覧しながら、子どもの様子や必要な事柄を保護者に伝えています。園では、原則として8時30分から、出席できる職員が全員出て行う朝のミーティングを実施しており、勤務シフトや一時保育の予定、保護者からの連絡、クラスの人員配置等、一日の園運営がスムーズにいくよう情報を共有しています。各クラスでは打ち合わせ内容を連絡ノートに記入して非常勤職員にも伝えています。

職員は、お迎え時の保護者対応を丁寧に行い、子どもの活動の様子を伝えています

お迎え時の保護者対応を丁寧に行うよう心がけ、当番職員は、笑顔であいさつをすること、担任から引き継いだ子どもの様子やその他の連絡事項を必ず伝えることに努めています。日々の子どもの様子を伝え、子育ての喜びを共有することを大事に、延長保育等で見られた子どもの姿についても、ひと言添えることに留意しています。連絡帳が全クラスにあり、保護者は子どもの一日の様子を連絡帳を通して読むのを楽しみにしています。「マニュアル」には「保護者との連携を図るための基本的な考え方」の記載もあり、職員は保護者との関係性構築に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しんだり、季節ごとの行事食を美味しく食べています

落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しむ取り組みとして、毎月、季節ごとの行事食を提供しており、クリスマスや節分、ひな祭り等は行事内容にあった食事が作られ、子どもは喜んで食べています。夏祭りでは、3、4、5歳クラスはバイキング形式の食事で、子どもの好きなメニューに、食事のひと時が盛り上がっています。3月には年長児のリクエストメニューの日もあり、子どものリクエストした献立にプラスした美味しい食事を提供しています。新しいメニューの作成では、どんな材料か興味を持ち、わくわく感を持って期待して食べられるよう工夫しています。

体のためになる食事作りとして、献立や食材、味付けにこだわって食事を提供しています

献立は2週サイクルメニューとし、1回目は食べ具合を見て、2回目は食べやすいように改良しています。献立作成時の留意点では、脂質を減らす、昼とおやつに必ず果物を入れる、食材は5、6種類の野菜を入れる、豆類・ゴマ類・海藻類・野菜・シイタケ類・イモ類を入れる等を意識しています。味付けは薄味にし、分量の加減や食べやすい大きさにも配慮し、食材は国産品を使っています。食具では、年齢に応じたスプーンや、箸も2種類の物を用意し、2歳児クラスより徐々に使用しており、箸に関する資料を保護者に配付し、持ち方の共有化も図っています。

食育の取り組みを計画し、栽培体験や食事マナー、調理保育を体験しています

食育の取り組みとして、年間計画を立て、1歳から5歳児クラスまで子どもの能力にあった調理保育を取り入れています。野菜の皮むきから種とり、栽培した野菜を切る、月見団子作り等、栄養士と担任が関わり、子ども達はクッキングを楽しんでいます。栽培は、種まきや苗植えから、収穫、調理の体験につなげています。食事マナーに関しては、毎日、栄養士が巡回して箸の持ち方や姿勢等の指導をしたり、3歳~5歳児クラスの集会時に、おやつの水羊羹から寒天の話を絵本を参考に話すなど、作り方に興味や関心を持たせる取り組みを実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもに病気やケガに対する危険回避能力が身に付くよう指導しています

園では、特に力を入れていることの一つとして、「健康作り」を掲げており、快食・快便・快眠の生活リズムを大事にしています。健康教育の面では、手洗い・うがいの指導や歯磨き指導に取り組んでいるほか、室内換気に留意しています。安全教育では、クラスごとに集会を持ち、物を持って走らない、階段を登るときはバーにつかまる、物を投げない等の約束をしています。公園での固定遊具は、職員が使い方の見本を示し、滑り台の滑り方等の約束事も決めて遊んでおり、「散歩マニュアル」を有効に活用し、安全面への細やかな配慮をしています。

日々の健康管理や医療的なケアは、看護師が主治医と連携して支援しています

「入園のしおり」に、園の保健と健康管理の在り方を載せて保護者に伝えています。日々の子どもの健康状態は、保健日誌に観察・看護・ケガ・事故等の状況を記入して把握しています。嘱託医が毎月来園しているほか、当園では常勤の看護師の他に、病後児保育室にもベテランの看護師が交替で常駐しており、いつでもアドバイスを受けられる状況です。熱性けいれんのある子ども等、医療的なケアが必要な子どもについては、主治医と連携を取り、注意事項を確認して緊急時の対応に備えており、園長、主任、看護師、担任が対応の仕方を共有しています。

感染症の情報やSIDSの予防対策を保護者に周知し、注意を喚起しています

感染症が発生した際は、発生人数や症状、対応について詳しく記載した文書を掲示板に貼り出しています。クラスのボードにも二重にお知らせするなど、保護者への周知に努めています。保健だよりにも、流行している感染症の記事を載せ、予防や処置の仕方を知らせています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保健だよりに記載したり、園長が保護者会で話したりして家庭での対応にも注意を促しており、園内でも予防の取り組みとして、0歳~3歳クラスでは昼寝時に定期的に子どもの呼吸状態等のチェックを実施していることを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、全園児の連絡帳を毎日書く等しています

保護者とのコミュニケーションを大切にし、連絡帳は全園児を対象として担任が毎日記入しています。また、毎月の子ども一人ひとりの個別月案(指導計画)をノートに貼り、保護者と保育内容を共有し、連携を図っています。延長保育は定期利用のほか、定員を設けずにスポット利用も随時受け付けており、保護者の就労の事情に配慮しています。また、障がい児保育や病後児保育を実施しています。病後児保育は玄関や部屋を別にして環境を整えており、地域の在宅子育て家庭を含めて、月あたり十数名から30名強の利用があります。

保護者会では、資料や映像での保育紹介、保護者同士の交流機会等を工夫しています

年3回行っている保護者会では、発達に応じた課題について資料を作成し、配付・説明を行ったり、映像により普段の保育を紹介し、子ども達の散歩や友達同士の関わりの様子を見てもらう等、園の取り組みや子どもについての理解を深めてもらうようにしています。保護者会は落ち着いて話せるよう会議室を使用し、保護者からの意見や提案を聴く時間も設けています。終了後には、保護者同士で交流の時間も用意しています。また、運動会等の保護者参加行事後にはアンケートを取り、保護者の意見や提案を受け止め、改善につなげています。

園内の掲示板や園だより等を活用し、保護者への情報提供を積極的に行っています

保護者への情報提供を積極的に行っています。園内の掲示板には、幼児教育や遊び、保育園選び等についての記事や、歌やお話の紹介、食育指導の写真など、園の活動や育児に役立つ情報を様々に掲示して伝えています。保護者会では園長から、イヤイヤ期の乗り切り方、トイレットトレーニング等のトピックを年齢に合わせて伝えています。個人面談では、為になったと思ってもらえるように準備をして臨むようにしています。「園だより」にも、推薦図書や良い玩具の条件等、毎月ではないものの、保護者の学びにつながるトピックを掲載しています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭のニーズに合わせた、充実した子育て支援事業を展開しています

年間計画に基づき、地域子育て支援事業「のびのびクラブ」を実施しています。子育ての悩みを相談したいという在宅子育て家庭のニーズを満たせるよう、「のびのびクラブ」の職員にはベテランの子育て経験者を配置しています。悩んだり悲しんでいる親の話に耳を傾けた結果、一時保育の積極的な利用につながったケースもあります。家庭でできない身体測定も、参加者にとって魅力の一つとなっています。参加者同士の交流の時間も設け、近隣の人同士で仲良くなり、お互いに悩みを相談し合うような関係性も見られ、子育て家庭の孤立化を防いでいます。

保育所体験、妊婦向け学習会、高齢者との交流など、多彩なプログラムを提供しています

「のびのびクラブ」には大きく分けて、保育所体験、出産を迎える親の体験学習、子育て支援としての遊び、保育ママ等との連携の4つのプログラムがあります。保育所体験は、園の行事に参加したり、年齢別のクラスに入って園児と交流ができます。出産を迎える親の体験学習は、手作り玩具の講習会、妊婦が赤ちゃんとふれ合う会、離乳食講習会などを行っています。子育て支援としての遊びは、絵本やお話し、園の玩具を使っての自由遊び等を提供しています。また、併設の高齢者施設の入居者と交流する機会も月1回設けており、多様な体験が可能です。

地域子育て支援事業は毎回振り返り、評価・反省をより良い活動の企画につなげています

子育て情報紙「太陽」を2か月に1回程度の頻度で発行し、園の周囲の掲示板に掲示したり、地域子育て支援事業の参加者や園の見学者に配布する等して、地域の在宅子育て家庭に子育てに役立つ情報を提供しています。子育て支援事業の登録者は現在、148名となり、毎回多くの参加があり、実施結果は毎回、「のびのび実施記録」に記録しています。担当職員2名で話し合って評価・反省も記入し、園長と主任が確認を行っています。主に参加した親の反応を書いており、より良い活動の企画につなげています。年度末には事業報告で総括も行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
保育理念やマニュアルに沿って、子どもの人権や羞恥心に細やかに配慮しています

子どもの情報を外部とやりとりする必要がある場合に備えて、個人情報の利用目的については入園面接時に保護者に説明し、同意を得るようにしています。子どもの人権・人格の尊重の理念のもと、マニュアルにも羞恥心に配慮し、着替えのとき等の対応には細心の注意を払うよう定めています。子ども達にも、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を穿くように指導しています。プール活動の際は周囲に目隠しを設置し、着替えも外から見えない場所で行っています。排泄を失敗してしまった幼児にはそっと声をかけるなど、対応には細やかに気を配っています。

子どもの気持ちに視点を置き、各家庭の価値観も大切にした保育を実践しています

子どもの視点に立って関わるとの方針を徹底し、子どもの気持ちに視点を置いた保育を進めています。訪問調査の折には、職員が一人ひとりの子どもに対し、穏やかに丁寧に言葉をかけ、対応している様子がみられました。個々の価値観や多様性に配慮し、園だより等では子どもの呼称を「さん」付けで統一しています。のびのび育てたい、ケガをさせたくないなど、子育てで力点を置くポイントが各家庭で異なることを理解し、園長や主任をはじめ、職員は保護者の話をよく聴き、必要に応じて助言を行いながら、保護者の気持ちにも配慮した支援に努めています。

特に支援が必要な家庭や虐待の疑い等には、関係機関と連携して支援を行っています

特に支援が必要な家庭については、職員会議や職場内研修でのケースカンファレンスを通じて職員全体で課題の検討を行っており、必要に応じて児童相談所等とも相談・連携しながら支援しています。細やかに手を差し伸べつつ、各家庭が困難な状況を克服できるよう働きかけており、専門性と意識の高さが窺えます。職員の不適切な対応を防止するため、「虐待防止マニュアル」を基にシミュレーションを行っているほか、虐待の疑いのあるケースが見られた場合にはマニュアルに沿って他機関と連携する体制もできており、職員会議で情報を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「保育の手引き」や分野別マニュアルを分かりやすく整備し、共有・活用しています

職員には「保育の手引き」を配付し、基本事項を共有しています。また、環境構成や感染症予防など、分野別のマニュアルを整備し、年度当初に職員会議で読み合わせ、浸透に努めています。内容は具体的であり、決めごとを伝えるだけでなく、「なぜそうするのか」を分かりやすく盛り込んでいます。特に「環境構成マニュアル」や「保護者支援マニュアル」等は、細やかな取り組みに注ぐ園の思いが文面から伝わってきます。「保育の手引き」、「入園のしおり」、各マニュアルの見直しは年度末に回覧しながら行い、改訂は必要に応じて随時、行っています。

事故防止に力を入れ、散歩先の遊具の確認やケガの集計・分析などを行っています

マニュアルや基本事項の見直しにあたり、保護者や職員の意見を参考にしています。今年度、「散歩計画書」の書式を見直したことは、職員の提案を活かした一例です。事故予防に力を入れ、今年度は年間のケガの報告事例を集計・分析したり、散歩先の遊具の使用年齢を確認するルールを設けるなどしました。散歩先を写真入りで示した文書も用意しており、今後、事故防止のための配慮事項を盛り込む等、さらなる活用が期待されます。「ヒヤリハット」の報告にあたっては、危険とは何かという視点の共有を図った上で、意味のある記録となるようにしています。

職場内外の研修を通じて、全職員の力量、園全体の保育の質の向上を図っています

職場内外の様々な研修を通じて、全職員の力量の向上を図っています。区が開催する研修には一人年2回を目途に必ず参加するようにしているほか、毎月の職員会議での研修にも力を入れ、「食べない子にはどう接するか?」等を事例に挙げ、個々を大切にした保育の実践につなげています。指導者を決めてのOJTは実施せず、全体や小グループで考えを発表し合い、チームワークを形作ることを大切にしています。ニュージーランドの保育視察研修の報告会にも職員が参加し、エンパワメント等を土台とする幼保統一の理念を学び、園に持ち帰って共有しています。