東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 墨田区
事業所名称 墨田区立梅若保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権の尊重:すべての人の人権に十分配慮し、子どもの一人ひとりの人格を尊重して保育を行う。 2)入所児童の発達保障:子どもの発達を守りより良い環境を作り、園生活を安心安全に送れるようにする。 3)保護者への就労支援:保護者の抱える問題や悩みや思いを受けとめ、傾聴し子育てに喜びを感じられるように支援を行う。 4)障害児保育について、専門機関と連携し、個々にあわせた指導やアドバイスを受けながら保育を進めていく。 5)地域への子育て支援について、墨田区に生まれ育つすべての子どもの健やかな成長を願い、在宅家庭の支援をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を守り、一人ひとりの思いを大切にし、愛情を持って保育に望む。 ・それぞれの職種に必要な知識や技能の習得、維持及び向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権を尊重する。 ・自らの人間性、専門性を高め、日々自己研鑽に勤める。 ・公務員としての使命感を持ち、積極的に職務を遂行し、園運営に関わる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 アンケート調査で指摘された改善点や回答結果に迅速に対応しています

職員アンケートの自由回答「特に改善したいと思う点」では、昼礼の時間が長いので時間短縮を要望する意見が複数の職員からありました。園は即座に昼礼の時間を30分目安となるよう様々な工夫を行いました。前回の第三者評価で指摘された園外の相談先(区や第三者委員)の保護者への周知では、「園のしおり」や保護者会資料に記載したり口頭での説明を複数回行うなどの改善に取り組み、利用者アンケートでの認知度は大幅に向上しました。
2 経験豊富な保育士が良好なコミュニケーションのもと保育に取り組み、保護者と共に子どもたちの成長を見守っています

職員は長く保育に携わっており、保育の現場は安心感と落ち着いた雰囲気が感じられます。昼礼は午睡番を除き職員全員参加で実施し、全職員が共通の認識のもと保育に取り組みたいという職員の意識が感じられます。保護者の話を余裕を持って聞く姿勢は保護者に支持され、この度の第三者評価利用者調査でも「優しくアドバイスしてくれます」「気にかけて頂いています」など信頼の記述が見られます。保護者と共に子どもたちの成長を見守っており、笑顔で登園し、元気いっぱい活動し、保護者と帰宅できる園をめざし、職員が連携良く保育に取り組んでいます。
3 玄関に手作りの掲示板を設置するなど、豊富な掲示物で園の取り組みを伝えています

日々の保育内容について、園だよりやクラスだより、食育をテーマにしたコーナーを玄関付近に集中的に設定し、登降園時に読むことが出来るようにしています。また、クラス活動の具体的な内容は貼り出し日誌や写真を掲載した壁新聞で伝えています。さらに、フォトフレームを玄関の受け渡し表置き場に設置して、保育の様子が見られるようにしました。子どもの作品も豊富に掲示しており、玄関はにぎやかで楽しげな空間となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット報告を活用して園内での事故に至らないケースも情報共有し、安全意識の更なる向上を期待します

保護者や職員から園舎の老朽化による事故を心配している声があり、園は事故安全プロジェクトで園内の安全確認、設備の「安全チェック表」や修繕によって保守点検を綿密に行っています。様々な安全対策によって過去1年以上事故の発生・報告は有りません。事故後は検証・再発防止に取り組む体制は取られていますが、園内での事故に至らないケースについてはヒヤリハットを含めて文書での報告は見当たりません。軽微・未然であっても積極的に記録し職員間で共有する体制が望まれます。
2 区立保育園の保育内容の特徴を再確認し、利用(希望)者に伝えていくことが期待されます

保育の指標として、園毎に保育課程を作成しています。子どもの姿を捉えて、あるべき支援の在り方を説明していますが、具体的な保育実践手法に関する特色を積極的に示していません。ただし、ヒヤリングを通じて、区立園では裸足保育やわらべ歌を取り入れた保育実践に取り組んできた経緯が確認されました。また、園独自の環境や職員の思いに応じて主体的な工夫に取り組んでおり、アピールするべき材料が豊富に確認されました。今後は、利用(希望)者に開示することを前提として、このような特色を明示した保育課程に改編していくことが期待されます。
3 利用者の意向を受け止め、行事日程を調整することが期待されます

園運営全般に関するアンケートは、3年に1度の頻度で受審する外部調査に関連して実施しています。なお、本調査における利用者調査の結果において「行事日程」に対する満足度が低くなっていますが、前回の同園における調査結果はもとより、他の区立園においても例年繰り返し同じような結果を得ています。今回の同園の調査結果においては「年度前半の行事日程が集中した」ことに言及するものが複数見られました。このような利用者意向に応じ、より就労に配慮した日程調整を行うことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 思いやりの心や憧れの気持ちを育てる異年齢交流を大切にしています

異年齢交流を通して、思いやりや憧れの気持ちを育てることに力を入れています。幼児は「みんななかよし」乳児は「にこにこの日」と位置付け、計画的にリズム遊びやごっこ遊び、再現遊び、集団遊び等を楽しんでいます。日常の保育の中で、小さい子に手助けをしたり、大きい子の遊びに興味を持ち関わっていくなどの自然な関わりがみられています。地域の高齢の方との触れ合いも大切にしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 広い園庭を活用しての体験を大切にしています

陽ざしがたっぷりとあたる広い園庭で、十分に体を動かし遊んだり、虫探しなど探索活動をじっくりと楽しむことを大切にしています。また、園庭の畑で土に触れ、自分たちで野菜の栽培・収穫をし、調理をしてもらったり調理をして食べる体験を大切にしています。かぼちゃの種取りや野菜の皮むき等、色々な食材に触れる体験もしています。体の仕組みや栄養についても知らせ、美味しく食べ、食に対する興味関心を広げています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの成長を共に喜びあえる関係作りを目指しています

子どもの成長を保護者と共有し共育てをして行く為に、「親との手つなぎ」に力を入れています。「一番星み~つけた」や「絵本通信」等各クラス毎にテーマを決めての取り組みや、絵画や制作等子どもの作品を展示したり、クラス便りの発行や写真展示を盛んに行い、保育内容を伝える努力をしています。行事では、親子で楽しんで貰えるようなサプライズを用意したりと工夫しています。何よりも、日頃から保護者の声に耳を傾け会話をしていく事、小さな情報でも職員間で報告し共有していく事を大切にしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数は107名、世帯数は88世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 88人
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 84.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」35.1%、「満足」54.1%、「大変満足」と「満足」を合わせると89.5%の回答率となっており、園に対して多くの保護者が満足している状況が伺われます。対して、「不満」は2.7%、「大変不満」は0.0%となっています。個別の項目についても「はい」と回答している方の割合が高く、サービス全体に対して満足を得ている状況が確認されました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の86.5%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 18人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の54.1%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が8.1%という結果でした。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が28.4%、「いいえ」が2.7%という結果でした。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 25人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の54.1%を占め、「どちらともいえない」が33.8%、「いいえ」が12.2%という結果でした。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の79.7%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.4%という結果でした。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.4%という結果でした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の89.2%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%という結果でした。全設問中、本設問における「はい」の回答率が最も高くなっています。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の79.7%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が5.4%という結果でした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の52.7%を占め、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が2.7%という結果でした。全設問中、本設問における「はい」の回答率が最も低くなっています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の85.1%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.4%という結果でした。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%という結果でした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の77.0%を占め、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が1.4%という結果でした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の71.6%を占め、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が2.7%という結果でした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 15人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の54.1%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が8.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・保育目標を園内の目立つ場所に掲示するなど積極的に明示しています

園の理念、保育目標と基本方針が玄関ホールや事務室の目立つ場所に掲示されているだけでなく各保育室にも掲示されています。職員に対しては年度初めの会議で理念等を伝え、会議の欠席者には回覧で確認しています。保護者へのクラスPRを目的とした園制作の映像媒体には園の理念や保育目標が盛り込まれており、保護者会で資料と共に利用されています。園の理念はホームページや区の冊子など多様な媒体にも記載されており、園が目指していることを積極的に明示する姿勢が見受けられます。

経営層は職員とのコミュニケーションを密にして職員集団をリードしています

経営層の役割と責任は組織図や「園長と副園長の役割と心得」等に記載されています。職員に対しては「職員のしおり」や年度計画の際に伝えられています。園長は職員が自分らしさを発揮して保育が出来る職場環境作りを自らの役割と責任であると考えて行動しています。具体的には全職員とヒヤリング等で意向を聞きながら職員集団をリードしています。職員とのコミュニケーションでは良い所を認めたり、命令調にならないなどの気配りをしています。保護者の苦情解決や外部との渉外窓口として率先垂範しています。

重要案件の決定手順は明確に定まっています

各クラスやプロジェクトチーム等で重要案件を討議した後、意見を持ち寄り職員会議や昼礼で決定する手順となっています。重要な意思決定の内容と決定経緯は職員会議や昼礼で職員に伝えられます。会議の欠席者には会議録を回覧して知らせますが、個人的な案件については園長が直接伝えることもあります。保護者には全体保護者会とクラス保護者会で2度にわたって説明します。掲示やお便りでも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
会議や研修で職業倫理や順法を明確にしています

職員に配布されている「職員のしおり」には倫理規程・順法が明記されています。全国保育士会の倫理綱領には専門職としての責務などが明示されています。園では年度始めに人権マニュアルを読みあげて職員としての在り方などを確認するなど機会あるごとに職員の理解を深める取り組みをしています。新人研修や現任研修ても人権尊重、守秘義務などの遵守を明確にしています。

施設や専門性を地域に開放・還元しています

地域社会に開かれた組織となるよう、第三者評価の受審や地域住民の見学の受け入れを積極的に行っています。地域向けの掲示板を設置して行事予定や毎月発行される園便りを情報発信しています。定期的に園庭開放して地域住民との交流機会を設けています。家庭的保育者への支援として家庭訪問して子育てなどの専門性を地域還元しています。地域のイベントには園の栄養士を持ち回りで派遣したり、園長が子育て相談を受け持つなどの地域貢献の取組をしています。

ボランティアや中・高校生の職場体験を積極的に受け入れています

園児の異年齢交流を促進して保育に役立てる趣旨から、地域のボランティアを積極的に受け入れています。副園長が担当となり手引書やオリエンテーションなど受け入れ体制を整えています。ボランティアセンターと連携して受け入れています。職場体験として中・高校生の受け入れもおこなっていますが、昨年度は7人でした。園では更なる受け入れに取り組んでいます。保育補助のボランティアの他にも、園庭に栽培されている野菜の手入れなどに地域住民が訪れており地域住民との良好な関係が窺えました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園外の相談先の周知に努め、認知度が上がりました

保護者に配布される「園のしおり」には苦情解決制度を利用できること、行政や外部の第三者を相談先に選べることが明記されています。園では園長が苦情解決責任者となっています。園外の相談先については、前回の第三者評価で認知度が低かったので園は保護者への周知を積極的に行い認知度は大幅に改善しました。相談箱を玄関に設置して保護者からの意見収集や送迎時の保護者との会話などから要望・苦情を吸い上げる取り組みをしています。保護者の声は昼礼で全職員と共有し検討の上解決につなげています。

アンケートを積極的に活用して、潜在的な保護者の声も収集する取組を行っています

行事後の感想や園児の家庭での生活状況等について利用者アンケートを積極的に活用して保護者の声を収集し、保護者の意向の把握に努めています。利用者アンケートは集計後職員に周知されます。アンケート結果は次回の行事の検討課題やサービス向上に活用したり、感想特集として保護者に報告されます。規則に抵触する要望等があった場合に対しては、保護者に規則の趣旨などを丁寧に説明して対応しています。

多様な方法で地域ニーズ等の情報収集しています

入園を希望して待機している在宅家庭に対して子育て支援をしている地域の関係機関などから地域のニーズ収集に取り組んでいます。園の見学者にアンケートを行ったり、公立保育園研究会に参加して情報収集しています。区のニーズ調査も参考にして状況の把握に努めています。業界全体や行政の動向は園長会、副園長会等の会議で把握しています。区の担当部署からも必要な情報提供があります。収集した情報を検討・分析しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の事業計画などに基づいて園は独自に中・長期計画を策定しています

区の次世代育成支援行動計画、子ども子育て支援事業計画に基づいて、園でも独自に中・長期計画を策定しています。単年度の計画としてクラス別年間指導計画、行事計画、避難訓練計画、乳幼児交流計画、研修計画等を策定しています。年間行事計画に基づき、短期の活動については職員の希望を優先して担当者を数人選任して計画的に取り組んでいます。

前年度の反省や現場の意向等を踏まえて計画を策定しています

計画の完了後は年度末に職員会議で反省を行い、課題を明確にした上で次年度の計画策定に臨みます。行事などは2ヵ月前に担当が準備して、職員や保護者の意向を取り入れて見直します。現場の意向は職員会議やプロジェクト会議などで意見交換し、保護者からは日頃の会話やアンケート等で収集した意見・要望を踏まえて計画に反映しています。計画推進に当たり、園児の成長度合いや利用率などを指標として評価し職員会議や昼礼で進捗状況を確認しています。必要に応じて軌道修正も行います。

関係機関と連携して避難訓練を行っています

「災害時の役割分担表」で緊急時の役割分担を明示しています。避難訓練は月に1~2回計画的に行っています。救急法や消火通報訓練は消防署、防犯訓練は警察と連携しています。警察とは直結電話を設置して緊急時に備えています。事故安全プロジェクトを作り園内の安全確認、安全対策を講じています。危機管理マニュアルなどで発生時の対応や活動体制が整備されています。保護者には掲示や安全安心メールで不審者や感染症の情報発信しています。事故が発生した場合には報告書で要因を全職員で検証して再発防止につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の人事は区の制度等に基づいて行われています

園での人事は設置主体の区の人事考課制度及び関係法令に基づいて行われています。期待する職員像として「専門性、自己研鑽、向上心」を挙げています。正規の人材採用は区が行っていますので、園の直接採用はありません。臨時職員は園長が面談して必要な人材を直接雇用しています。クラス担当と各役割のリーダーは職員の意向や園全体のバランスを考慮して選任しています。

職員の意向や経歴などを把握したうえで研修計画を策定しています

目標管理シートや年2回の個人面談で希望など職員一人ひとりの状況を把握しています。今年は新任園長のため、自己紹介を兼ねた「なんでもシート」で職員とのやり取りを念入りに行いました。把握した意向などを踏まえて研修計画を策定しています。新人、中堅、ベテランなど業歴や職種に応じて計画的に職員育成をしています。園は勤務日程の調整など職員が研修に参加しやすいように支援しています。研修後はレポートで成果を確認し、会議での報告や回覧で成果を共有しています。

行政の人事考課制度に連動した評価マネジメントが行われています

職員の評価は法令や区の人事考課制度に連動して行われています。コミュニケーションを密にして職場の風通しを良くしたり、休暇取得表で休暇の取得状況を把握してストレスや疲労が蓄積しないように配慮しています。日誌にアンダーラインを引いたりコメントを添えて職員の努力を認め、やる気向上につなげています。職員アンケートで昼礼が長いとの指摘を受け、園では即座に昼礼の時間短縮に取り組みました。ただ、延長保育や様々な打合せで職員の仕事量は多く負担感も窺えるので、負担軽減への更なる取り組みが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
区の条例などに基づいて情報管理しています

区の個人情報保護条例や個人情報保護マニュアルなどに従って情報管理しています。園内のパソコンはパスワードで管理されていますが、一般職員にもアクセス権限を与えています。個人情報の外部持ち出しは禁止されており、園内の場合はチェック表で持ち出しを管理しています。USBメモリーの使用も禁じています。園外保育で収集した情報にはフルネームを使わないなどの配慮しています。児童票などの個人情報記録は鍵付きの書棚で保管しています。保管情報はマニュアルに沿って定期的に更新しています。

個人情報の利用目的や開示請求を明示し、保護者には説明をしています

入園時の面接で保護者には個人情報の利用目的を明示しています。口頭と書類で説明して承諾書で確認しています。個人情報については、利用目的と開示請求を保護者会で説明し、掲示でも周知しています。職員に対しては年に1回、パソコンを使って個人情報の保護についての研修(e-ラーニング研修)を行って理解を深める取り組みを行っています。ボランティアや実習生などには担当者が手引書や口頭での説明で個人情報の守秘義務を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
映像を使用して園の方針などを伝えました
今年から映像を使用して園の基本方針も含めてビジョンや保育内容を保護者の目に訴えて伝えるように工夫しました。成果として保護者の関心が高まりました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
会議時間の短縮で他の仕事や事務に時間を振り向けられるように取組みました
職員アンケートで指摘や要望のあった昼礼の時間について、30分程度に時間短縮したり、延長保育の担当者の仕事内容を見直して職員の負担軽減を図りました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育内容に関する情報発信環境が充実するよう取り組みました
玄関に一括して園の発行物を掲示できるよう、手作りの掲示板を設置しました。子どもの作品も豊富に飾るようにしています。また、掲示物には写真を掲載したり、フォトフレームも購入するなど、積極的に情報提供の取り組みを充実させました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
様々なコスト削減に取り組みました
地域の人的資源を利用して修繕コストの削減に取り組みました。消耗品等は担当者が計画的に購買して経費の削減を行いました。印刷インクの使用や紙の再利用などで経費削減に努めました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の要望等に対して、対話による解決に取り組みました
保護者との「手つなぎ」に力を入れて、保護者とのコミュニケーションが増えました。区の相談先などから寄せられた保護者の要望等に対して、園は当事者との話し合いの機会を設けて課題の解決に取り組みました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報量の多い冊子「入園のしおり」は、イラストを増やし判りやすい表現を用いています

「入園のしおり」には園の保育理念、保育方針の他に保育目標、園の組織、開所時間と保育時間、事業内容、入園にあたっての準備や年齢別に持ち物、保育園の約束とお願い、非常災害の際の避難場所等を記載した情報量の多いものとなっています。公立保育園のしおり「梅若保育園」は、A4サイズの表裏に、地域の様子、園目標、保育の様子、年間行事、周辺マップを載せイラストを加えたハンディタイプの判りやすいもので、見学者や希望者に配布しています。区のいきいき子育てガイドブックにも園の情報を掲載しています。

園の状況を区の担当課や関係機関に伝えています

区の担当課とは連絡を密に取り合い、空き人数、延長保育利用者数、行事のねらいなどのを報告すると共に、施設日誌、園だより、ほけんだより等を送付しています。自衛消防隊訓練通知書、地域交流実施報告書や子育て安心ステーションの登録活動報告も提出しています。特にインフルエンザ等感染症の発生については速やかに報告し対応を相談しています。園長が子ども課長との面談を年2回行う他、毎月2回園長会を、年4回副園長会を実施し、家庭的保育者、園医、幼保小中連絡の機会には園だより、保健だより、年間行事予定などを報告しています。

保護者や入園希望者の問い合わせ、見学の希望には1組ずつ丁寧に対応しています

年間を通して見学者の数は増えており、見学希望には主に副園長が対応しています。1組づつ丁寧に対応するように心がけています。できる限り保護者の予定に合わせて時間を設定していますが、できれば平日、昼寝の時間を除いた時間帯にお願いして子どもと職員の関わりをゆっくり見てもらっています。その際、見学者から様々相談を受けることも多く、その内容は育児相談記録に記録し、子育て安心ステーションを紹介することもあります。公立保育園のしおりなどを渡し、園庭や広いホール、掲示物など園の雰囲気や子どもの様子を理解してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面接を実施し、園生活の決まりや必要事項を理解できるようにしています

入園が決定した方には、園から連絡して入園前の個別面接の日程を決めています。事前に児童票・健康記録などの入園に必要な書類を渡し、記入して入園前面接時に持参してもらっています。面接は入園のしおりに沿って基本理念・方針・概要・デイリープログラム・年間予定・送迎や持ち物のルールなど説明しています。園に聞きたいことや不安・心配事などについても聞いており、入園前の保護者の不安軽減に配慮しています。説明漏れがないように「説明確認書」を交わしています。食物アレルギー等配慮が必要な場合は栄養士や看護師が面接に参加しています。

入園直後の不安を軽減するために配慮しています

入園直後の不安解消のための導入保育の設定は、入園前面接で話し合い、保護者の就労の状況に合わせ予定を組んでいます。導入保育期間の短い方でも、初日は親子で過ごして貰っています。子どもが安心な環境を体で感じ取り、食べて寝られるようになるように、子どもの様子に合わせて、ゆっくりと無理のない対応を心がけています。ぬいぐるみやタオルなど馴染みの品の持参も認めています。0歳の新入園児はできる限り決まった職員が担当するようにしています。園長をはじめ職員は保護者への声かけを多くし、園での様子を伝えるようにしています。

退園・卒園生を園行事に招待し、保護者にはいつでも相談にのれる事を伝えています

保護者の転居など様々な理由で退園していく子どもには、絵画、写真入れ、ペンダントなどの作品や、健康カード、成長の記録を渡しています。退園・卒園児には園行事「うめわかまつり」の案内を送付しており、運動会などにも毎年卒園生が元気な顔を見せてくれます。卒園児の保護者が相談のために園に立ち寄ることもあり、継続しての支援を心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの基本的な生活と発達の姿を、職員が丁寧に記録しています

入園前面接では、保護者の記入した児童票、家庭状況調査表等を基に保護者の意向を聞いています。子どもの基本的な情報、家庭状況、成育歴、発育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報、保育園までの道順なども児童票を見れば一目でわかるようにしています。毎月の発達の様子は、0、1歳児は保育日誌に子どもの姿として個別に丁寧に記録しています。連絡帳も0歳児は複写タイプを使用して、記入項目を統一しています。子どもの健康チェック表、生活記録表は丁寧に記入しており、特に0歳児は健康状況を細かく把握できるようにしています。

園独自の保育課程を基に立案している指導計画は実行後の反省と評価に力を入れています

区の保育課程に、園の特徴や地域の特性を加え園独自の保育課程を作っています。前年度の反省を踏まえ新しい年度が始まった5月の初めには、現在の子どもの姿を反映させた年間指導計画が作成されています。この年間指導計画を基に、複数の担任が話し合い、園が大切にしている保育方針に沿った月の指導計画、週案を立案しており、いずれも計画実行後の反省と評価に力を入れ、職員会議で検討しています。乳児と配慮の必要な幼児には月の指導計画、週案、日誌いずれも個人別の記録欄を設け、対応・具体的な支援内容・子どもの様子を記録しています。

保護者からの連絡や子どもの変化に関する情報を、職員が共有する仕組みがあります

保育や行事の計画は、主に春の保護者会でプロジェクターを使用して判りやすく説明し、めざすものを保護者と共有しています。毎月の職員会議では、職員が各クラスの子どもの様子を報告し、共通の認識を持って保育に取り組めるようにしています。朝の申し送りと、各クラスの代表が参加する昼礼では、保護者からの連絡事項や子どもの変化等を漏れなく伝え、不参加の職員は昼礼ノートを必ず確認しています。「病気ケガ連絡票」を活用し時間差で出勤した職員はクラス連絡ノート、昼礼ノートを必ず読んでから業務に就いています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの主体性を尊重した環境づくりに努め、生活や遊びのコーナーを設定しています

子どもの成長を評価する視点や基準は児童票によって示し、子どもの主体性を尊重する姿勢は保育課程および年間指導計画等に示しています。その基準や方針に沿って生活目的に応じて「食事・午睡」のための環境を確保するとともに、子どもの居場所として「絵本・ブロック・ままごと」等の遊びに応じたコーナー設定をし、遊びを継続して楽しめるようにしています。5歳児クラスになるとコーナー設定を緩やかにし、子ども自身が主体的に環境づくりや片づけを出来るようにしています。

リズムやごっこ遊びを通じて異年齢が交流し、思いやりや憧れの気持ちを育んでいます

異年齢の交流の機会として、乳児と幼児のそれぞれのグループで交流活動を計画し、リズム遊びやごっこ遊びを通じて思いやりや憧れの気持ちを育んでいます。また、同年齢の子どもとの交流を深める機会として、近隣区立園と交流する機会を設けています。なお、異文化交流の機会として国旗を取り上げて世界を知る機会を設けたり、英語遊びを取り入れることもありますが、今後は意図をもってプログラムを定着させることが期待されます。

統合保育を実施し、特別な支援を要する子どもを受け入れています

統合保育を実践し、定員を定めず障害児や支援を要する子どもを受け入れています。受け入れにあたって、巡回心理相談員による指導や「障害児保育研修」を受けて職員の理解を深めつつ、療育専門施設との連携を図っています。また、特別な支援が必要な子どもの人数に対して、個別の状況に応じて子ども3人に対して職員1人以上(重度障害の場合は1対1)の割合で職員の増配が行われています。さらに、園長会においても障害児プロジェクトを立ち上げるなど、専門性の向上を図ってきました。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連絡は、連絡ノートや貼り出し日誌、登降園時の会話により行っています

日々の子どもの様子について、乳児クラスでは記録すべき項目を具体的に定めた様式を活用して保護者と毎日連絡を交わしています。幼児クラスでは、連絡ノートを用いず、親子の会話から園での出来事を聞いてもらえるように2歳児後期の保護者会で説明しています。また、クラス活動の具体的な内容は貼り出し日誌や写真を掲載した壁新聞で伝えています。併せて、登降園時に職員が直接声をかけ、目にした子どもの姿や伝達事項を伝えるようにしています。さらに、フォトフレームを玄関の受け渡し表置き場に設置して保育の様子が見られるようにしています。

保育課程や指導計画、食育計画等において発達に応じた子どもの姿を捉えています

基本的な生活習慣を身につけるための支援について、園長会の生活リズムプロジェクトで「早寝早起き朝ごはん」をテーマとして掲げています。その上で、各園の保育課程や指導計画、食育計画等において発達に応じた子どもの姿を捉え、指導の目安や保育上の配慮を示しています。同時に、子どもの目標達成を支援するために、保護者が書いた応援メッセージを掲示するようにしています。また、食育や手洗いに関する説明を掲示しています。さらに、昼食後に歯磨きをしたり、個別に箸の指導も行っています。

午睡は子ども個別の体調や環境変化等の状況に合わせて実施しています

墨田区では、園長会プロジェクトで検討した結果「午睡を休息と捉えている」ことを確認しています。同時に、長時間保育のニーズを受け止め、午睡はしっかりとることを推奨しています。その上で、午睡時の環境設定は「保育課程・年間指導計画」等に沿って子どもが落ち着けるよう配慮しています。また、午睡時間は年齢に応じて昼食後に段階的に入眠し、14時45分までに起床するようにしています。5歳児ついては、就学支援の一環として年度末に短縮しています。なお、保護者へは、2歳児までは連絡帳で毎日の午睡時間を知らせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標の下に設定した保育課程や指導計画に沿って組織的な支援を行っています

区立園共通の保育理念の下に、園として保育目標を「健康な子ども/話を聞ける子ども/素直に自分の気持ちを表せる子ども/思いやりのある子ども」と設定しています。また、区では児童が小学校にすぐになじめるようにするための手引き「就学前教育プログラム」を作成しています。プログラムでは3~5歳児と小学校1年の4~5月を対象とし、各時期の児童が身につけるべき内容を健康管理などの「体」と、感情のコントロールなどの「心」、話し方などの「かかわり」の3つに分類し、望ましい姿や家庭に働きかけるべきことを示しています。

園が大切にしていることを具体的に示し、保育内容を工夫しています

園の特色的な取り組みとして朝の挨拶に力を入れており、素敵な挨拶が家族や地域の元気の源となるよう育んでいます。また、食育活動の一環として食材に触れる体験を支援しています。栽培活動は土作りから始め、栄養たっぷりな畑でトマト・じゃがいも・小松菜等の野菜を育てています。間引いた大根葉も、土を落として給食室に運んでいます。さらに、天気の良い日はみんなで園庭に出ています。その際、乳児クラスの子どもが靴を履くのを幼児が手伝う場面が見られるなど、異年齢の自然な交流が育まれています。

園外保育や散歩を通じて、自然との触れあいや体を動かす遊びを楽しんでいます

外遊びの環境として、植生豊かで設置遊具がある広い園庭があります。また、自然豊かな公園が近隣にあり、全クラスとも年間を通じてよく出かけています。散歩は、年齢や活動内容を考慮し目的地を選び、花や虫、木の実の収穫など、季節を感じ取れるような活動を取り入れています。4・5歳児の遠足(園外保育)を実施する際は、子どもに合わせて目的地を選定しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は計画的に開催し、季節や子どもの成長に沿った内容で実施しています

主な年間行事として「おめでとうの会・うめわか劇場(春秋2回)・うめわかまつり・バス遠足・おじいちゃんおばあちゃん会・運動会・おたのしみ会・豆まき・就学祝会・お別れ会」を行い、季節や子どもの成長に沿った体験の機会としています。また、誕生会は、子どもの誕生日当日にクラス単位で行い、誕生日カードや手づくりの品をプレゼントしています。

保護者参加の行事はアンケート調査を実施し、次開催に向けて参考にしています

主な行事のうち、「入園の日・夏祭り・運動会・お楽しみ会・就学祝会」を保護者参加の機会としています。また、祖父母と交流する「おじいちゃんおばあちゃん会」を開催しています。これらの行事についてはその都度アンケート調査を実施しており、結果は園便り「感想特集号」としてまとめつつ、次年度に向けて参考にしています。ただし、現在は運動会以外は平日の開催となっており、利用者調査の結果で見られた「行事が平日にあり参加しづらい」等の意見について検討することが期待されます。

地域とのふれあいを通して、多様な人との交流を促進しています

子どもが多様な人とふれあう機会として、職場体験や保育実習、体験ボランティア等を通じて受け入れた学生・生徒との交流を行っています。また、交通安全や子ども向けのマナー講習に際して、外部の講師から指導を受けています。併せて、園児の祖父母や地域の高齢者と交流する「おじいちゃんおばあちゃん会」を開催しています。さらに、小学校との交流に取り組み、学校行事に招待を受けています。その他、地元企業等の社会貢献として、フットサルチームや楽団による出張プログラムの提供を受けられる仕組みを持っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
安心・安全な室内環境を保ちつつ、子どもにとって落ち着く環境を設定しています

安心できる環境作りに向けて、保育室内をコーナー分けしています。また、落ち着いた家庭的な環境設定を心がけ、木の素材感にこだわった家具や遊具を揃えたり、クッションマットや畳を使って寝ころぶことができるようにしています。併せて、温度・湿度や採光性を調整し、快適に過ごせるようにしています。さらに、クールダウンが必要な場合は事務所も活用して個別に対応しています。延長保育は3歳児室で行い、一人や少人数で遊べる専用の玩具も用意し、マイペースで過ごせるよう配慮しています。

お迎え時に出来るだけ担任保育士が保護者を迎え、当日の出来事を伝えています

日々の子どもの様子について、乳児クラスでは記録すべき項目を具体的に定めた様式を活用して保護者と毎日連絡を交わしています。幼児クラスでは、連絡ノートを用いず、親子の会話から園での出来事を聞いてもらえるように2歳児後期の保護者会で説明しています。また、クラス活動の具体的な内容は貼り出し日誌で伝えています。子どもに事故やけががあった場合は、担任が残って伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく食事をするための環境設定に取り組んでいます

食事環境では、区立園で統一した磁器製の食器を使い安全面に配慮しています。併せて、テーブルやイスに関する規定はありませんが、足置き・背もたれを用意して、床に足が着き姿勢良く食事がとれるように環境を整えるなど各園で工夫しています。また、子どもが楽しく食事をするための雰囲気作りに取り組んでおり、「ニコニコランチ」と称してキャラクターや動物の顔をかたどった盛り付けをしています。一方、配食は適温配膳に努めて個々の食事量に合わせるようにし、5歳児クラスでは後半から自分で盛り付けをするようにしています。

食育計画に基づいた取り組みにより、食材の栽培や調理体験の機会を設けています

区立園では統一献立を採用し、栄養バランスに配慮しつつ、季節食材を取り入れて充実したものとしています。特に、果物は旬のものにこだわっています。また、行事食や園児のリクエストによる献立を提供する機会も設けています。一方、食育計画に基づいて食への関心を深め、栄養バランスや食事マナーを教えつつ、箸の使い方を個別に指導しています。さらに、子どもが自ら栽培・収穫した野菜を給食に取り入れたり、調理保育や野菜の皮むき、おにぎり作り等を体験しています。食育掲示板では、保護者に対しての報告とともに、レシピの配布も行っています。

アレルギー児や乳児への対応は、安全確認や個別配慮を徹底しています

食事の個別対応について、アレルギー打ち合わせを定例で行っています。また、アレルギー児への配慮や対応に関する事項は、「アレルギー対応マニュアル」や「食物アレルギー児の対応」に示しています。個々の食事の調整は除去食または代替食で対応し、専用の「トレー・コップ・食札」を用意しながら「チェック簿」で確認するなど、誤食や配膳間違いの防止に努めています。宗教上の配慮も同様に行っています。一方、乳児への対応は、子どもの状況や成長を連絡帳などで確認しつつ、個別の体調に合わせて調理方法を調整しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
教育と環境整備の両面から子どもの安全に配慮した取り組みを行っています

子どもの安全意識を高める取り組みとして、避難訓練や防災訓練、交通安全教室を実施しています。交通安全教育は、警察の協力により、園外での実地指導を得ています。園内でも、危険が潜む場所に目印を施すなど、子どもに注意喚起しています。また、衛生面の取り組みとして、職員による健康指導と併せて、看護師による歯磨き指導や手洗い講習会を行っています。一方、職員による安全対策として、事故ケガの発生状況について集計・分析を行うとともに、国立感染症研究所のデータベースによりサーベイランス情報を確認しています。

看護師を中心に医療ケア体制を築き、医療機関と連携した支援を行っています

子どもの健康管理に向けて、園医との協力体制を築き、定期健康診断(0歳児は毎月3回園医による健診)を受けたり、医療的なケアの相談が出来るようにしています。また、与薬は、医師の指示書・診断書に基づき看護師が対応しています。その他、毎日歯ブラシを預かって歯みがき指導を行うと同時に、歯科衛生士による歯みがき指導を年1回行っています。なお、当園には0歳児クラスの設定があり、看護師が常駐しています。

保健マニュアルに則してSIDS及び感染症対策に取り組んでいます

子どもの健康管理は、「保健マニュアル」に則して取り組んでいます。SIDS対策として、午睡時の観察はチェック表を用いて乳児は10~15分毎、幼児は30分毎に行い、体位や呼吸を確認しています。また、感染症予防に向けて、職員および園児ともに手洗い・うがいを励行し、来園者には手の消毒を要請しています。ミニタオルやペーパータオルも、目的や時期に応じて使用しています。一方、保護者には入園時に説明や資料配布を行うとともに、保健だよりを毎月発行する他、掲示板を設置して感染症等の発生状況など適時の情報を発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者に寄り添いながら、子どもの成長発達や悩みを共有し一緒に子育てしています

保護者とのコミュニケーションの促進に向けて、接遇面での基本姿勢は「職員のしおり」で確認しています。また、理解の共有に向けた情報提供は、日常的には連絡帳や園内掲示を活用するとともに、子どもの成長を共感できるクラス便りを発行しています。情報発信力を高めるために、玄関に掲示板を新設しました。さらに、育児に資する支援環境として保護者向けにも絵本や書籍の貸し出しを行っています。父母会との関係では、うめわかまつり等の園行事に参加協力を得たり、父母会主催の人形劇や両親大学を支援するなど、相互に協力係を築いています。

保護者参加の行事について感想を集約するほか、意見箱を設置して意見を受けています

利用者意向の把握は、保護者参加の行事について感想を集約するほか、意見箱を設置して意見や要望を受け付ける仕組みを整えています。日頃の保育や職員の接遇等に関する園運営全般に関するアンケートは、3年に1度の頻度で受審する外部調査に関連して実施しています。なお、本調査における利用者調査の結果において「行事日程」に対する満足度が低くなっていますが、このような具体的なテーマについて継続してアンケートを行い、課題の所在を具体的に把握することが期待されます。

保護者会や家庭教育講座を通じて、学びや理解の共有に努めています

園と保護者との理解の共有に向けて、「個人面談・保育参観・保育参加」を期間を設定して行い、直接保育を伝える機会としています。また、保護者会で年間指導計画に沿って子どもの成長と保育者の支援内容について説明しながら、育児・健康管理・食育・就学準備に係る情報を提供しています。さらに、保護者同士が仲良くなれるようなゲームや子どもを交えてのふれあい遊びを盛り込んでいます。その他、小地域毎に設定した区立園のグループが合同で「家庭教育講座」を開催し、同園では生活リズムに関する講演会を開催しました。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「子育て安心ステーション事業」を主軸にした子育て支援に取り組んでいます

平成22年度から、区内全ての認可保育園で「子育て安心ステーション事業」を開始しました。これは、利用者が登録した園において「育児相談、保育園見学、園だより・保健だより・献立表などの配布、その他園独自の支援」を受けられるサービスであり、地域子育て支援事業の柱となっています。なお、同園では園庭開放の利用を積極的にPRしています。ただし、1世帯が1園にしか登録できないことで利用者が受け取れる情報の内容が限定的になっています。今後は地域内の子育て支援情報を一括して紹介し、利用者の選択性を高めることが期待されます。

子育て支援情報は区で集約し、情報誌と公共サービスの利用案内を発行しています

区の子育て支援情報は区で集約し、「いきいき子育てガイドブック」を発行するとともに、区のホームページ内に「子育て応援サイト」を開設しています。また、在宅子育て家庭の支援として、区立保育園で編集した「料理レシピ&食育BOOK」を発行・販売しています。その他、区民祭りでは区立園が合同で出展し、保育所の専門性をアピールしています。さらに、各保育園が子育て支援の拠点として、区のお知らせや子育て講座等の案内を掲示板に掲示したり玄関に置くなどして周知・配布に努めています。

区として一時保育事業を設定し、子どもと保護者の生活を支援しています

区の仕組みとして、日頃世話をしている方が病気や出産などで保育ができなくなったときに一時的に(区内在住の生後6か月から小学校就学前までの集団保育可能な)子どもを保育する「緊急一時保育」を実施しています。また、同園では実施していませんが、指定園において、月曜~土曜の毎日、保護者の冠婚葬祭への出席やリフレッシュする場合等、理由を問わず子どもを保育園で預かる「一時保育」を実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の適正な取得、利用目的に沿った使用等を説明し、保護者の同意を得ています

個人情報保護規定に基づき、個人情報の取得制限、管理、開示等について、入園児に説明しています。「個人情報保護に対する同意書」を用いて説明し、保護者の同意を得ています。園内の掲示板数か所に「保育園の個人情報について」を掲示しています。重要書類を放置しない、決められた場所への保管、持ち出し注意、来訪者への配慮などに関して、職員に徹底しています。外部とのやり取りで、子どもの情報を提供する必要がある場合は、保護者にその都度確認し了解を得ています。新人職員の入職時研修と年度当初の職員会議で取り上げ周知しています。

日々の保育の中では子どもと保護者の価値観を大切にし、必要な支援をおこなっています

子どもと保護者の価値観や生活習慣を大切にした保育を実践しており、職員は、送迎時の会話、連絡帳の記載事項や保護者会での子育てについての意見交換の機会を通して、子どもの家庭での生活サイクルや保護者の持つ価値観を汲み取るようにしています。保育参加、個人面談でも、保護者の要望を聞き、小さなことでも保育に活かしていこうと考えています。保育に悩む保護者を区の心理相談につなぐこともあり、日本以外の国籍の保護者、食習慣、生活習慣を尊重するなど、保護者支援に積極的に取り組んできます。登降園の時間も申し出により配慮しています。

関係機関と連携しながら支援する体制を整え、人権尊重の保育を実践しています

虐待防止に関する外部研修に参加の職員が資料を配付し、伝達研修をおこなっています。「虐待防止のための発見・対応マニュアル」も完備しています。「日常の保育の中で不適切な言動や好ましくない行動が起こらないように」を意識し、日々の保育での気づきを職員間で意見交換できる雰囲気を大切にしています。お互いの言動を振り返り、接遇マナーの向上に努めており、人権尊重の保育について職員の意識の高さは随所に見られます。育児困難家庭の支援や保護者支援にも取り組み、子育て支援センターなどの専門機関との連携が取れる体制もできています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育手順や留意点、基本項目を明確にした「職員のしおり」等を活用しています

「職員のしおり」は年度毎に内容を確認し改訂して職員に配布しています。職員は、保育手順、留意点、基本項目を項目ごとに明確にした「職員のしおり」を確認しながら日常業務に就いています。細部まで説明し交代で読み合わせをする会議を実施しています。日常活用されているマニュアルには「危機管理」「事故急病発生」「園外保育実施」「感染症」「誤嚥」「プール」「調理保育」などがあり「非常勤職員の手引き」も完備しています。これらの手順書、マニュアル類は事務室の専用ボックスに整理してあり、必要時に速やかに活用できるようにしています。

子どもが安心で安全な保育園生活が送れるように、職員が綿密に打ち合わせをしています

日常の保育の中で、安全についての職員の意識は高く、日常の保育、行事等では職員が綿密に打ち合わせをし、安全を確認をしてから実施しています。散歩マップには出掛ける公園への道順や注意事項を書いて情報を共有しています。交通安全指導では3、4、5歳児が交通ルールを学びました。より良い環境づくりへの取り組みでは、特に安全管理に力を入れ、制作物を入れる棚の扱い方、園庭遊具や砂場玩具の点検、廊下のスペースの確保などについて職員が意見交換しています。各種チェック表も完備され、事故報告書も記入されています。

職員からの提案を保育の向上につなげ、助言し合える環境の中で日々研鑽しています

職員が興味を持った保育関連の知識を得たり、技術を学ぶ機会は数多くあり、職員が員が疑問に思った事、たとえば月齢別のかかりやすい季節の病気や、喫食、アレルギーなどについては、すぐに看護師や栄養士に助言を貰える環境です。保育に質の向上につなげるために職員からの提案を歓迎しており、今年度は掲示板の位置の変更や、避難車にカバーを付け保管場所を定めるなどがあります。職員が仕事をする上で困ったり迷ったりした時は、OJT担当職員、リーダー、副園長等に相談して解決することを勧めており、お互いに助言し合える環境となっています。