東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 放課後等デイサービス
法人名称 特定非営利活動法人わかみやクラブ
事業所名称 中野区放課後デイサービスセンターみずいろ
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、事業所を通じて、利用者の保護者に対して、第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートの実施協力をお願いした。事業評価については、職員に対する説明の機会を設け、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。特に、事業所の特長や独自の取り組みや工夫点などを踏まえ、サービス提供のプロセス等の現状については、訪問調査の機会に現場の担当職員からも、実際の対応などの状況を確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども達が安全に楽しく放課後及び余暇を過ごす事が出来る 2) 成人になった時を見据え、楽しみながら生活力・集団意識・社会適応力を伸ばしていく 3) 家庭を中心とした学校・その他関係機関との連携 4) 幼児期から成人期まで安心して地域で過ごす事が出来るためのネットワークの形成 5) 行動分析・行動療法をベースとし、かつ障害特性に応じた質の高い支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの行動を科学的・客観的に分析し、アプローチをしていく能力 ・子ども達の10年後の未来像を描き、最も良い状態にしていこうとする熱意

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の言動ひとつひとつに子どもたちの将来がかかっているという認識 ・中野区の指定管理事業所の職員であるという責任と自覚を持ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子供の将来を見据えた支援の実践、運営方針を明確にした支援への取り組み

「ただ預かるのではなく、子どもたちの一人ひとりの将来を見据えた支援」を目指している。「成人になった時を見据え、楽しみながら生活力・集団意識・社会適応力を伸ばしていくこと」事業方針に掲げ、子どもの生活力・適応力を育て、環境の変化に強く、いろいろなことに柔軟に対応できるようになることを目指し、活動を通じて、仲間意識を高め、挨拶・言葉遣い・集団の中での振る舞いなどを大切にしている。また、公共交通機関を利用した外出などの活動を通じて、学校や日常生活以外の場に触れ、子どもたちの社会参加を支援している。
2 障害特性や能力等に配慮し、子どもが主体的に楽しく過ごせるような支援の実践

子ども達から活動したいプログラムを聞き、子どもの希望と参加者の特性、人数、一人ひとりの状態、天候、事業所の支援力など、様々な要素を勘案し、主体性を尊重する姿勢で支援を行っている。子どもの意見は、集団活動のプログラムや外出活動先を決めたり、様々な活動メニューの実践に反映されている。子どもの意見の反映は、子どもの集団意識や主体性を育み、参加意欲、チャレンジ精神を高め、主体的に活動を楽しむことにつながっている。
3 イベントの実施など地域との連携を図る取り組みによる子どもの社会性を育む機会の提供

地域の社会福祉団体の助成を受け、隣接の小学校の学校公開日等に、事業所内で各種のイベントを行い、近隣の方々にも参加してもらっている。また、自治会や商店会のイベントにも参加し、地域との係わりを強め、連携を強化している。その他、学童クラブや地域の方との交流、隣接区のファミリー駅伝への参加など、さまざまな活動を通じた多様な経験に繋がっている。、このような取り組みは、地域の方の障害者理解に資する一方、子どもたちの社会性を育む機会を提供するものとして評価することができる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間のスムーズな伝達、情報共有の強化、組織力向上に向けた取り組み

当事業所は、前身となる施設から継続勤務している職員と、現施設に移行(2014年10月)した以後に入職した職員によって構成されている。当然、両者の経験値は異なるため、情報伝達がうまくいかなかったり、認識のギャップが顕在化することがある。今後、事業所内での研修に力を入れる一方、職員交流のイベントを実施するなどして、職員の一体化の醸成に努め、情報共有の強化、共通理解を深めていくなど、継続した組織力向上に向けた取り組みに期待したい。
2 事業所の各種ノウハウの蓄積、必要なマニュアル類の整備・充実に向けた取り組み

職員マニュアルとして、条例や基準、運営規程、初回契約時の確認文書などがファイルされている。また、防火管理体制、感染症や事故防止、虐待防止等についての緊急時対応マニュアルを作成している。事業所としては、「対応のマニュアル化」について、個々の障害特性や生活背景などが異なるため過度のマニュアル化は控えているが、事業所の各種ノウハウの蓄積および共通事項や手順など、業務水準の確保・向上のためにも、必要なマニュアル類の整備・充実に向けた取り組みと定期的な点検・見直しのしくみの明確化が期待される。
3 計画策定・見直しに向けた手順や内容の明確化と利用者・保護者への説明、職員の理解を深める取り組み

子どもの個別支援計画は、総合的な支援方針、長期・短期の到達目標を明示し、支援項目ごとの支援内容・支援期間を定めている。日々のカンファレンスおよび毎月の指導員会議において各子どもの支援内容や状態の振り返りを行い、具体的な支援内容と子どもの状況を把握している。6か月を目途に計画を振り返り、年2回の保護者面談、計画の作成・見直しを行っているが、記録、モニタリングやアセスメントなど、計画策定・見直しに向けた手順や内容の明確化、さらに、利用者・保護者への説明、職員の理解を深める取り組みが課題となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域のまちづくり事業の開催、コンサートなどのイベントに積極的に取り組んでいる。

事業所は、前身となる施設の時代から、地域との関りを重視した取り組みを積極的に行っている。たとえば、隣接する小学校の授業公開等の日程に合わせて、地域の方が気楽に立ち寄り子どもたちと交流できる場を提供したり(地域まちづくり事業)、ノーマライゼーションの啓発のため、無料のコンサートを開催するなどしている。このような取り組みは、地元のケーブルテレビで取り上げられることが多く、広く区民に周知されつつある。これらを通じて、障害児福祉に対する区民の理解が促進されていくことが期待できる。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 日常生活能力の向上について、調理学習として調理体験や食事指導が行われている。

事業所は、利用者一人ひとりの特性や障害状況などに合わせて、行動療法の考え方をベースに各種の技法を取り入れて支援を行っている。おやつの提供とともに、土曜日や学校の休み期間中には、日常生活能力の向上に向けた調理学習として調理体験や食事指導が行われている。おやつや調理体験を通じて、食を楽しむことや後片付けなどに取り組んでいる。さらに、食事・食育について、大学の研究室と連携して、食の改善につながる偏食への対応、環境づくりなどの研究・実践・発表や相談・助言などの取り組みを行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている)
3 ★ 専用の携帯電話で、いつでも家族からの相談に応ずることができるようにしている。

事業所は、利用者、家族が安心して心にゆとりのある生活ができるようにと、専用の携帯電話で子どもの帰宅後や休日も含め、いつでも相談できる体制を作って実践している。これは、家族にとって、たとえば、緊急時などにもすぐに相談ができ、家庭に内在する悩みを聞いてもらえる手段であり、相談支援の実効性を強化するものとして評価することができる。
関連評価項目(家族との交流・連携を図り支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者全員を対象とした。子どもの状況を踏まえ、事業所との協議により、利用者本人の保護者の協力を得る形での対応となった。

調査方法:アンケート方式  
保護者の協力によるアンケート調査を実施した。利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配布し、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 45人
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 55.6%

総括
アンケート方式による調査を行ったが、サービス利用者本人が単独で回答したものはなく、「家族が本人の気持ちを推察して回答」したものが多く、残りは「本人が家族や介助者と相談しながら回答」している。 施設に対する総合的な評価については、回答者の8割が「よい」と答えている。「ややよくない」・「よくない」といった否定的な回答はなかった。総合的な意見としては、感謝の言葉とともに、「楽しく過ごさせてもらっている」、「イベントが充実している」、「サービス内容も豊富になり、区内でなくてはならない施設」など、事業所の取り組みを評価する意見が寄せられている。一方で、「今後の活動や取り組み、サービス向上をさらに期待する」といった意見とともに、着替え等の管理、職員の言葉遣い、報告・連絡や連絡ノートの活用、おやつの内容や時間・料金など、率直な意見・要望も寄せられ、事業所に対する期待度の高さもうかがえる。

利用者調査結果

1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の大部分が「はい」と答えている。 個別意見として、「体力や興味に差があるので、時には違った活動があった方がよい」、「学校ではできない活動・外出があって良いと思う」といった趣旨のものが寄せられている。
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の8割が「はい」と答え、残りは「どちらともいえない」・「わからない(非該当)」に分かれている。 「年齢が離れている友達とも楽しく遊んでいる」という趣旨の個別意見が寄せられている。
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の8割が「はい」と答え、残りは「わからない(非該当)」と答えている。
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の8割が「はい」と答えている。残りは「どちらともいえない」・「いいえ」・「わからない(非該当)」に分かれている。
5.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約7割が「はい」と答え、残りの多くは「どちらともいえない」と答えている。 「ほとんどの職員は感じが良いが、挨拶など対応に不安を感じるような職員もみられる」といった趣旨の個別意見が寄せられている。
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の8割が「はい」と答え、残りの多くは「わからない」と答えている。 けがをした時の報告など、職員の対応を不安視している趣旨の個別意見が寄せられている。
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者の約4分の3が「はい」と答え、残りは「わからない(非該当)」と答えている。 「そのような事例に直面したり、見聞きしたことがないので(わからない)」といった趣旨の個別意見がみられる。
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の8割が「はい」と答え、残りは「わからない(非該当)」と答えている。 個別意見は特に寄せられていない。
9.子どものプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の6割強が「はい」と答え、残りの多くは「わからない」と答えている。 「職員が連絡帳を読み上げる際にプライベートな内容や本人にとって恥ずかしい内容が含まれていることがあり、配慮が足りないのではないか」といった趣旨の個別意見が寄せられている。
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」と答えた方は6割にとどまり、「わからない、経験が無い(非該当)」が2割を超え、「いいえ」という回答が1割を超えている。 「計画書は作成されていないと思う」、「面談をすると言われたが、行われていない」という趣旨の個別意見もみられる。
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と答えた方は6割にとどまり、「どちらともいえない」・「いいえ」という回答がそれぞれ1割を超えている。 「忘れてしまったが、説明があったように思う」といった趣旨の個別意見が寄せられている。
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と答えた方は6割にとどまり、残りの多くは、「どちらともいえない」、「わからない、経験したことがない(非該当)」であった。 「改善されてきている思うが、質問に返事がないことがあった」といった趣旨の個別意見がみられる。
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と答えた方は6割にとどまり、残りの中では、「わからない、経験したことがない(非該当)」という回答が多い。 個別意見は特に寄せられていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営法人の統一ミッションのもと、事業所の運営方針が明文化されている。

事業所を運営する法人の統一ミッション「子ども達の日常生活に愛と輝きを!」を具体化する事業所の運営方針が明文化され、パンフレットなどにより、職員、利用者の保護者などへの浸透が図られている。また、月に1回行われる指導員会議の中で、施設長が折に触れて事業所の理念を意識した話をし、職員への徹底に取り組んでいる。事業所は、経営層と事業所職員の意思疎通を深めるための方策(説明会や事業計画会議等)の必要性を課題として捉えている。

施設長と支援管理責任者が連携して、事業所をリードしている。

運営主体であるNPO法人との連携のもとに、前身となる事業所の時代から、現在の施設長と支援管理責任者(副施設長)が事業所の運営をリードしている。ただ、一般職員の多くは、現事業所が発足した以降にメンバーに加わっており、事業調査の結果からは、経営層やリーダーとの認識のギャップが若干見受けられる。今後の取り組みの推進に期待したい。

理事会での決定事項を指導員会議で周知している。

事業所の運営に関する基本事項については、運営法人の理事会において決定され、そこでの決定事項は、議事録に記録されている。その後、事業所の指導員会議の場を活用して、決定事項を職員に周知すべく取り組んでいる。利用者に直接関わる重要案件については、毎月発行している「活動新聞」にわかりやすく記載し、利用者本人や保護者への周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員の倫理などを定めた重要な規程については、職員に配布し、周知している。

本事業所においては、職員が、福祉サービス従事者として守るべき倫理や規範を就業規則等の社内規程に明記している。そして、重要な社内規程は、職員(非常勤職員を含む)に対して配布することにより、周知を期している。また、指導員会議や講師を招いての勉強会の中でも、職員に倫理・規範を徹底すべく取り組んでいる。

第三者委員会の設置などにより、透明性の高い組織を目指している。

外部の専門家による第三者委員会を設置し、委員からの助言を得るようにしている。また、地元のケーブルテレビの番組の中で、事業所の活動やイベントについて紹介されることが多く、これが地域の方々に浸透し、通所の希望につながることもある。このような地域に対する情報発信は、障害児福祉に対する理解を高めることにも役立つものであり、評価できる。

地域のネットワークとの連携を図り、地域との交流プログラムが充実している。

地域との関わりを重視し、地域の活性化・まちづくりにも貢献すべく、障害に関する勉強会の実施など、事業所の機能や専門性を生かした取り組みを行っている。ボランティア受け入れマニュアルに沿って、利用者の障害特性の共通認識共有のため定期的なボランティアの受け入れを行っている。また、要保護児童対策委員会や放課後デイサービス連絡会、地区の教育懇談会に参加するなど、地域のネットワークとの連携を図り、他施設や地域との交流プログラムが充実している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
連絡ノート、専用の携帯電話により、利用者の要望を吸い上げるよう取り組んでいる。

苦情解決制度については、重要事項説明書に記載し、契約時に説明をしている。利用者一人ひとりの意向は、日々の関わりを通じた把握とともに、日々交換する連絡ノートや専用の携帯電話(休日やサービス終了後の時間帯も対応可能)が活用されている。このうち、連絡ノートについては、様式自由で記載事項や仕方も特に決められていないこともあり、肝心の質問事項や要望事項が一目でわからず、見落とされてしまうリスクもみられる。

利用者の意向を集団的に把握したら、速やかにフィードバックすることが望まれる。

当事業所においては、今回の利用者調査に加え、年度末に独自の利用者アンケートの実施を予定している。このようなアンケート方式を活用する場合には、その結果の分析と、それを踏まえた対応策の決定・実行、利用者へのフィードバックといった、一連のプロセスを踏む必要がある。施設長も、さらに多くのニーズを引き出す方法と意向の集約、分析の手法を取り入れ、プログラムに反映する仕組みづくりを課題として認識しているので、その実現に期待したい。

地域の福祉・教育関連の懇談会等に積極的に参加している。

地域の福祉や教育に関する事業所が加入する懇談会、社会福祉団体の会合などには積極的に参加し、地元の福祉・教育に関する動向を早めにキャッチするよう努めている。また、放課後支援の事業者などが加入する連絡会や協会にも加入し、業界全体の動向の収集にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期のビジョンを踏まえ、年度単位の計画を策定している。

運営法人の理事会で検討された中長期のビジョンを踏まえ、年度単位の事業計画を策定している。この年間の事業計画は、利用者への影響、職員の業務負担などのリスクにも配慮し、指導員会議で検討したうえで決定している。また、イベントや行事などの短期の活動については、職員の中から担当者を決定し、その担当者を中心に、計画的に取り組んでいる。

指導員会議で計画の進捗を確認し、評価を行っている。

年間事業計画などの進捗状況については、月に1回開催される事業所の指導員会議で検証、評価される。そして、このような評価・反省は、当該年度の事業報告書の中に反映される一方、翌年度の事業計画を検討する際に活かされることになる。

利用者の安全・衛生面でのリスクの軽減に取り組んでいる。

利用者の安全・衛生面でのリスクを軽減すべく、活動室の環境整備に努めている。日々のカンファレンスでは、ヒヤリハット事例の検討を行ったり、感染症に関する情報共有を図るなどして、対策を講ずるようにしている。また、緊急時対応マニュアル、防災マニュアルを策定し、職員に周知徹底を図ることにより、緊急時には、行政機関との連携のうえ、迅速に対応できるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
年度末の個別面談を踏まえ、各人の能力開発を支援している。

年度末に施設長と副施設長が職員の個別面談を行い、そこで各人の能力向上に関する意向を把握するようにしている。そして、各人にふさわしい研修が受けられるよう、支援を行っている。研修を受講した職員は、研修報告書を提出するとともに、カンファレンスや指導員会議で報告を行い、情報共有に努めている。今後は、一人ひとりの職員の現状を踏まえた能力向上に向けた育成計画作成、実行の明確化が期待される。

就業条件等の改善に向けて取り組んでいる。

運営母体であるNPO法人が区から指定管理を受け、現在の事業所が発足してからまだ日が浅く、現在、就業条件の改善に向けて取り組んでいる。たとえば、中小企業のための退職金制度に加入し、福利厚生の充実が図られた。また、業務上の成果を上げた職員については、表彰を行うなど、職員のモチベーションの向上に向けた取り組みも行っている。

人事面での所定様式、記録の整備が望まれる。

本事業所においては、一人ひとりの職員が十分に能力を発揮することができるよう、人事上の配慮や対応を行っている。しかし、このような人事面の事象について、書面等への記録が十分に行われているとは言い難いのが現状である。これでは、「言った、言わない」といったトラブルを引き起こすリスクがある。今後の課題として、個人面談の内容等については、所定の様式に記録し、一定期間保存することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の管理に取り組んでいるが、情報セキュリティの強化が課題となっている。

当事業所では、経営に関する諸情報を事務室で管理している。重要な書類については、鍵付きのラックで保管し持出し厳禁とするなど、情報の保護に取り組んでいる。今後は、情報セキュリティをより強化したうえで、ネット環境を改善するなどして、パソコンを活用した情報共有・管理を推進していくことが望まれる。

利用者の協力を得て、個人情報保護に取り組んでいる。

利用者(保護者を含む)に関わる個人情報の利用については、「個人情報保護規程」を基本として、個人情報提供同意書での確認がされている。契約時に利用者に説明の上、個人情報提供同意書に記名・押印をもらっている。利用者によって同意の範囲が異なるため、同意事項がわかる一覧表をもって情報提供機関、利用目的の項目を明示し、職員がどの利用者にも適切に対応できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
現施設への移行に伴い、地域との関わりが一層強化された。
一昨年の10月より、当施設を運営するNPO法人が区から指定管理を受け、施設の所在地が小学校に隣接する現在地に移転した。この情勢変化を活かし、地域の学校や福祉施設などとの連携を強化したり、自治会や商店会の活動に積極的に参加するなど、地域との関わりが一層強化されつつある。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
人材の合理的配置ができるようになったが、組織力向上には至っていない。
施設としての規模が拡大したことに伴い、新たな職員の獲得に努め、指定基準に沿った人材に配置が実現されている。また、事務専任のスタッフを採用しており、指導員が子どもの支援に専念できるようになった。しかし、従来から在籍している職員と近年入職した職員との間で、まだ認識の共有化ができていない面もあり、組織力が向上するまでには至っていない。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
規模の拡大を契機にプログラムの多様化を実現することができた。
施設の規模が拡大し、職員も増加したため、日々の活動プログラムのメニューに選択的な要素を多く取り入れることが可能となり、子どもたちの意向・特性を踏まえたサービス提供という点で前進があった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支管理・業務管理をこまめに行い、通所率の向上につながっている。
月次の収支や送迎の状況など、経営の指標となる事項をこまめに管理し、職員の配置や送迎の方法を工夫することにより、通所率の向上につなげている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
利用者の意向を多様な方法で吸い上げようとしており、今後の対応に期待したい。
事業所では、従来から連絡ノートや専用の携帯電話などで、利用者の意向の把握に努め、適宜対応を行ってきた。今年度からは、第三者評価の利用者調査、事業所独自の利用者アンケートに取り組んでおり、その結果を踏まえた今後の対応に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業の紹介のみならず事業所の姿勢や取り組み状況を積極的に発信している。

ホームページやパンフレットを中心として潜在的な利用者を含めた情報提供を行っている。パンフレットは、大切にしていることやねらい、活動内容が写真等を活用してわかりやすく紹介されている。さらに、ブログやPR用DVDや活動DVDなども作成し、事業の紹介のみならず事業所の姿勢や取り組み状況を積極的に発信している。また、利用者・家族向けの情報提供としては、活動予定、遠足のしおり、活動新聞(わかみや新聞「みずいろでめきん」)を月1回発行するなどの取り組みがある。

活動内容のマーク表示するなどわかりやすいように理解を促している。

「土曜日の予定表」など利用者向けの配布物には、調理や外出など活動内容のマークを作り、表示してわかりやすいように理解を促している。日々の活動における必要な情報伝達について、障害特性に合わせた説明方法を工夫するなど、個別に応じた情報提供に取り組んでいる。事業所としては、子どもたちへの情報提供をよりわかりやすいものにしていきたいと考えている。自治体や関係機関には、随時事業所の状況を提供している。

問い合わせや見学には可能な限り要望に沿った状況で、柔軟な対応を行っている。

問い合わせや見学などは施設長や支援管理責任者が中心に、可能な限り要望に沿った状況で、柔軟な対応を行っている。見学等には、利用する子どもたちへの影響も配慮している。必要に応じて、パンフレットやDVDなどを使用して説明をするなどの対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
それぞれの子ども・保護者の状況に応じて説明を行い、保護者から同意を得ている。

サービスの開始にあたっては、子ども・保護者との面談において、運営規程を基本として契約書・重要事項説明書をもとに、それぞれの子ども・保護者の状況に応じて説明を行い、保護者から同意を得ている。面談等の機会に、子どもの保護者の意向や支援に必要な個別事情や要望などを細やかに聞き取りをして把握し、利用希望シート等の記録と併せて、情報を把握している。サービス開始時の流れやノウハウなど、手順や内容の明確化や職員の理解を課題として捉えている。

事前に子どもと保護者に活動の様子を見学してもらっている。

サービスの開始にあたっては、事前に子どもと保護者に活動の様子を見学してもらい、通所の見通しを得て利用に対する不安を軽減できるようにしている。また、保護者の承諾を得て、通っている学校や学童クラブ等からの情報を収集し、利用前の生活をふまえた支援に取り組んでいる。利用直後は、経験豊富なスタッフを中心として子どもの変化や本人のペースに合わせたサービス提供を心がけている。

生活介護や作業所との合同プログラムなど交流活動が行われている。

サービス終了に向けての保護者の相談に応じたり、終了後も、さまざまな活動・交流の機会を通じて、保護者の心のよりどころになるよう、相談や必要に応じて情報を把握するなど支援の継続性に配慮している。また、地域の障害者福祉会館等、生活介護や作業所との合同プログラムなど交流活動が行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別支援計画を基本として保護者との共通認識のもとに支援に取り組んでいる。

子どもの心身状況や生活状況は、個別支援計画の他に、毎日実施されているカンファレンスの記録(カンファレンスノート)により把握している。各子どものニーズや課題は、日々のカンファレンスにおいて職員に周知し、記録している。子どもの個別支援計画は、総合的な支援方針、長期・短期の到達目標を明示し、支援項目ごとの支援内容・支援期間を定めている。6か月を目途に計画を振り返り、年2回の保護者面談が予定され、計画の確認を含め支援に対する共通した認識が持てるようにしている。

計画の策定・見直しに関する手順や内容の明確化などを課題としている。

日々のカンファレンスおよび毎月の指導員会議において各子どもの支援内容や状態の振り返りを行い、具体的な支援内容と子どもの状況を把握している。個別支援計画は、保護者(本人)と面談し、計画の作成・見直しを行っている。モニタリングやアセスメントなど、計画策定・見直しに向けた手順や内容の明確化、さらに、利用者・保護者に対する説明や職員の理解を深める取り組みが課題となっている。

カンファレンスノートを活用して、日々の子どもの支援内容や状態を記録している。

毎日のカンファレンスの実施、月1回実施される指導員会議等を通じて職員間の情報共有・共通認識を図っている。家庭との連絡ノートにおける子どもの状況把握とともに、カンファレンスノートを活用して、日々の子どもの支援内容や状態を記録している。子どもの状況の変化、具体的な支援内容や子どもの変化などの記録のしくみ・内容について現状を振り返り、体制の整備に向けた取り組みが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
日々のカンファレンスと毎月の指導員会議で、個別支援計画の実践の確認を行っている。

事業所は、支援計画の短期・中期・長期の目標を踏まえた支援を認知行動療法の理論を軸に実践している。事業所は、子どもの活動・様子、支援の状況等を振り返るカンファレンスを毎日行い、必要に応じてノートに記述し、カンファレンスの集約は指導員会議で行い、支援活動の実践結果を検証し、ノートに記述している。今後の課題として、支援計画の実践結果を報告書にまとめ、保護者等の同意を得る仕組みと支援記録を保護者等に開示することを踏まえた記録の仕方、ルール作りを検討していくことが望まれる。

現物展示など、子どもたちとのコミュニケーションに工夫を行っている。

事業所は、家庭、学校等とのコミュニケーションの取り方を工夫し、支援に個人差が生じないように努めている。伝え手としては、わかりやすい表現、現物等の提示、単語カードの利用などの工夫を行い、受け手としては、発語、表情、行動などを観察し、確実に受け止められるよう努めている。また、職員はカンファレンスなどでコミュニケーションスキルの向上に努めながら、子どもたちの能力向上に向けた支援に取り組んでいる。今後の課題として、子どもの状態を踏まえたコミュニケーションの手引きを整備していくことが望まれる。

子どもたちが通学している学校や福祉施設等との連携を重視した支援に取り組んでいる。

事業所は、子どもに係る情報の把握、課題などの認識の共有を支援に不可欠の事項として重視し、各通学校との連携に努めている。たとえば、送迎時の申し送り事項の把握、学校公開や学校行事への参加などを通じて、連携を行い、支援の充実に努めている。また、福祉センター、学童クラブなどの福祉施設とも連携し、子どもが安心でき、充実した生活を送れるよう、支援に取り組んでいる。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている -
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている -
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている -
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している -
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている -
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている -
  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
行動療法の考え方をベースに、生活上の能力が身につくよう、支援に取り組んでいる。

事業所は、発達障害、自閉傾向など、子どもの障害状況、特性に合わせ、行動療法の考え方をベースに認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニングなどの技法を用い、子どもたちの自立につながる支援に取り組んでいる。その際には、行動するリズムが身につく働きかけ、自信を付けさせる支援を心掛けている。また、排せつの自立や着替え、畳むことなどの生活能力、あいさつ、公共交通機関利用時の乗車マナーなど、社会生活上のルールが身に付き、社会生活力の向上につながる支援を行っている。

社会性等を高める集団活動と個別の能力を活かす自由活動の支援を行っている。

事業所は、平日の放課後の時間を集団意識を育む集団活動の時間と、個別のニーズに合わせて過ごす自由活動の時間に分け、支援を行っている。集団活動では、話し合いの時間を設け、子どもたちのコミュニケーションの場とし、活動の流れの確認、ボール遊び、ゲーム、カレンダー作りなどの活動内容を決定のうえ実施し、集団意識や社会性等を育む支援を行っている。自由活動では、子どもたちは学校の宿題をやったり、散歩、ゲームなど自己決定により自由に時間を過ごし、職員は活動の中で個の能力が活かせるように支援を行っている。

子どもの送迎は3台の車両で、安全に実施している。

子どもの送迎は、通学校への迎えに加え、必要に応じ帰宅時に自宅近くの送迎ポイントまで実施している。現状は、利用者が増加する中で、個別のニーズに対応するため、ルートの工夫等が課題となっている。事業者は、行政の財政的支援や保護者、通学校の協力を得ながら、課題の解決に取り組んでいる。また、子どもに社会生活力を身につけさせるため、一人帰りの練習や一人帰りをしている子どもたちへの支援も行っている。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
学校や保護者、主治医から健康、医療に関する情報を得て支援を行っている。

子どもの通学時や家庭での健康状態は、送迎時の申し送り、保護者との会話、連絡ノートの記述等で把握している。また、事業所の利用中は、職員が子どもの表情、行動、会話などから把握し、健康支援に努めている。服薬が必要な子どもについては、主治医から情報を得たうえで、個別的な支援を行っていく仕組みができている。

小児科の嘱託医が月2回来所し、子どもの健康管理、衛生面の指導、助言を行っている。

嘱託医は、来所時に事業所全般の健康面、衛生面の助言、職員からの相談への助言、利用者の症状状況に応じた医学的視点からの助言を行っている。たとえば、嘱託医の指示により、活動室入室時の手洗いのルール化、排せつ後の手洗いの仕方の徹底などを行い、感染症の予防に努めている。

利用者の体調急変時には、速やかな対応を行っている。

利用者が来所中に発作、発熱などを起こしたときは、まず、保護者に連絡を取るようにしている。そして、その了解を得たうえで、保護者への引き渡しをしたり、嘱託医に連絡し、その助言を得て必要な措置を取るなど、速やかな対応に取り組んでいる。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
  標準項目4 子どもの状況に応じて利用日や利用時間を設定している
講評
子どもの障害特性、能力等に配慮し、主体的に楽しく過ごせるよう、支援している。

事業所は、子ども達から活動したいプログラムを聞き、子どもの希望と参加者の特性、人数、一人ひとりの状態、天候、事業所の支援力など、様々な要素を勘案し、主体性を尊重する姿勢で支援を行っている。子どもの意見は、集団活動のプログラムや外出活動先を決めたり、様々な活動メニューの実践に反映されている。子どもの意見の反映は、子どもの集団意識や主体性を育み、参加意欲、チャレンジ精神を高め、主体的に活動を楽しむことにつながっており、評価できる。

子どもの活動室は広く明るい良好な環境で、活動効果が上がる工夫も行っている。

活動室は広く採光も十分で、活動のメニューによっては、スペースを2分割することもでき、多様な活動ができる環境となっている。また、活動室内の椅子は、背もたれ有り・無しの2種類があり、子どもの障害特性や身体の状態に合わせて使い分ける工夫を行っている。フロアの壁には、子どもや職員の顔写真、作品、賞状などが掲示されており、子どもの仲間意識の醸成や活動意欲につながっていると思われる。

子どもの利用日を事前に把握し、支援の体制を作り、有効な支援につなげている。

平日、学校休業日とも事前に利用希望日を把握し、支援体制を作る一方、活動メニューの工夫に努めている。特に学校休業日は、1日を通した活動となるため、事前に外出等の案内を配布し、参加の希望を聞き、参加しない子どもたちについては、各人の希望に応じ、調理学習、宿題など多様な活動の支援を行っている。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
事業所と家庭は、子どもの生活や活動の様子を連絡ノート等で共有し合っている。

事業所と家庭は、子どもの日々の生活や活動の様子につき、連絡ノートや電話、送迎時の会話などによって情報交換し、共有し合っている。事業所は、月1回、活動状況を新聞「みずいろ」で家庭等に伝えるとともに、年間を通じてDVDを作成し、配布している。連絡ノートは、特に定まった様式がないため、必要な情報を確実に伝達するという機能がやや弱い面もみられる。様式の整備とともに内容や一定の書き方の統一など、情報交換が遺漏なくできるような工夫に期待したい。

保護者の意見、要望を反映させるため、保護者の会の活性化が望まれる。

利用者は未成年であり、保護者を介して支援に関する要望等を吸い上げる仕組みが必要である。現在、保護者の会や参観イベントなどがあるが、参加者は少なく固定化しがちな傾向にある。今後の課題として、日程、テーマ、運営方法などを見直し、保護者の会を活性化し、意見の吸上げを強化するとともに、保護者間の連携も高めていくことが望まれる。

家族への相談支援については、面談の実施や電話などで対応している。

事業所は、年2回保護者との面談が予定され、子どもの支援計画の確認とともに、子どもの在宅での支援や地域の社会資源の情報等を適宜情報提供するなど、保護者と一体となった支援に取り組み、家庭に内在している問題や悩みなどを家族が安心して相談できる機会を提供している。今後は、保健師や教育機関の担当者などとの連携を深め、療育方法等につき、より専門的な助言ができることを期待したい。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
講評
事業所は、子どもの生活の幅が広がる情報を事業所連絡会等から収集し、提供している。

事業所は、子どもの生活に役立ち、成長につながるような地域のイベントなどの諸情報を収集し、提供している。情報収集については、都レベルの事業所連絡会、区の事業所連絡会、学校・保育園・学童クラブ・民生委員などで組織される地区懇談会などに参加して行っている。また、各福祉施設などから送付される広報誌などから行事等の情報を選んで提供し、子どもが参加できる機会を作るように努めている。

地域の資源を利用した多様な体験ができるよう、支援に努めている。

事業所は、土曜日や夏・冬休みなどの学校休業日を利用して、地域資源を利用した活動に取り組んでいる。利用者は、たとえば、カラオケ店や水泳施設の利用、コンビニエンスストアでの買物体験、さらには公共交通機関を利用した一日外出など、社会資源を利用した多様な体験をしている。

事業所は、社会福祉団体の助成を受けたイベントを開催し、地域交流に努めている。

事業所は、地域の社会福祉団体の助成を受けたイベントを隣接の小学校の授業公開日等に合わせて年数回、事業所内で行っている。イベントには、地域の方も参加し、利用者には、外部の方と接する有益な機会となっている。そのほか、自治会や商店会のイベント、地域の駅伝大会に参加するなど、様々な地域交流に取り組んでいる。このような取り組みは、利用者の成長、地域の人たちの障害者理解に寄与するものとして、評価できる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった子どもがいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目5 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
個人情報保護、プライバシーの配慮は日々の業務の一つとして職員に周知されている。

個人情報の保護について、「個人情報保護規程」を基本として、個人情報提供同意書での確認がされている。同意書は別紙において情報提供機関、利用目的の項目を明示している。また、日常的なサービスの提供における個人的事項、プライバシー保護の取り組みが行われ、同性介助の徹底、性差・年齢等に応じた利用者の羞恥心への配慮など、日々の業務の一つとして職員に周知されている。さらに、勉強会や毎日のカンファレンスにおいて、共通認識を図っている。

自由活動やその他の場面における支援を含め、子ども本人の意思を尊重している。

日常の支援にあたっては、全体活動は契約時に全員参加の同意を得ているが、自由活動やその他の場面における支援を含め、子ども本人の意思を尊重している。わかりやすい表現、現物等の提示、単語カードの利用などの工夫や子どもの発語、表情、行動などを観察し、意思を確実に把握できるよう努め、一人ひとりの利用者に応じた意思確認の取り方を工夫している。把握した価値観や生活習慣、本人のしたいことなど、利用者の状況に配慮した支援に努めている。

「虐待に関する勉強会」を実施し共通認識を深め支援に反映させている。

職員の子どもに対する言動などについてカンファレンス時に職員間の意見交換を行っている。さらに、児童相談所の職員を招いての「虐待に関する勉強会」を実施し共通認識を深め支援に反映させている。さらに、区の関係機関との連携に重きを置いている。また、子ども同士のけんかやいじめについても、日々のカンファレンスで意見交換、情報共有を図っている。事業所は、子どもの支援における言動、慣れから生じる無意識の対応について、より一層の配慮の必要性を認識している。意識した行動への働きかけ、定期的な点検等の組織的な取り組みが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事業所全体の危機管理などの業務の標準化が図られている。

職員マニュアルとして、条例や基準、運営規程、初回契約時の確認文書などがファイルされている。また、防火管理体制、感染症や事故防止、虐待防止等についての緊急時対応マニュアルを作成している。事業所としては、「対応のマニュアル化」について、個々の障害特性や生活背景などが異なるため過度のマニュアル化は控えているが、支援の基本となる理念・方針の実現に向けた共通事項や手順など、業務水準の確保に向けた、必要なマニュアル類の整備・充実に向けた取り組みと定期的な点検・見直しのしくみの明確化が期待される。

毎日のカンファレンスや月1回の支援員会議を中心に職員の共通理解を深めている。

事業所内では毎日夕方、カンファレンスを行っている。さらに、毎月定期的に行われている支援員会議において、利用者個別のケース検討など、1か月の支援内容の振り返りが行われ、問題点や改善点を見出す機会を作っている。こうした取り組みは、職員間の意思の疎通を含めた情報の共有と支援に対する共通理解の場となり、サービスの質の向上につながっている。

業務の一定水準の確保・向上に向けた継続した取り組みが期待される。

外部研修の参加や年4回程度実施されている勉強会を通じて、行動療法など支援の専門的な知識の習得などに取り組んでいる。また、事故防止・再発防止に向けて、職員の共通認識を図り、利用者の安全に配慮した支援に取り組んでいる。今後も、業務の一定水準の確保・向上に向けた継続した取り組みと併せて、ヒヤリハット事例についての対応等、事故防止・安全に関する予防的な視点での取り組みの充実が期待される。