東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人平和と善
事業所名称 聖母のさゆり保育園
評価機関名称 一般社団法人 日本福祉サービス評価機構

コメント

利用者調査は保護者を対象にアンケート方式で実施しました。保護者には園から調査票を渡してもらい、回答は直接評価機関に郵送してもらいました。職員の事業評価については、打ち合わせで手法や要領を確認し、実施してもらいました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりを大切にする(違いを受け入れる)。 2)キリスト教の精神に基づき、愛の心を培う。 3)考えて行動出来る子、世界の平和に貢献出来る子を育てる。 4)保護者にとっても安らぎの場であるようにする。 5)働く職員が誇りを持って働ける職場にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誠実であること(任務に対して、人に対して)。 ・自分の職務のエキスパートであり、誇りを持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々研鑽を積み、努力する人であること。 ・物事に対してポジティブであること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 混合(縦割り)保育を通じて、また自由に活動することを通じて子どものが成長することへの支援を行っています

モンテッソーリ教育法に基づき、混合保育(1~2歳児1クラス、3、4、5歳児2クラス)を行っています。子どもたちが兄弟のように共に生活する中で助け合い・学び合いを体験し、人を尊敬する・我慢する・感謝する・赦し合うなどの心を育てていくよう支援を行っています。また、子どもが自由に活動することを大切しています。子どもはいろいろな領域の教具・教材の中から自分の興味や能力に合わせて活動を決め、その活動に集中しています。自分で決めて実行する―その過程で自由や責任ということを考え、学び、成長していくよう支援を行っています。
2 地域との関係を大切にして、子育て支援や地域の人々との交流を積極的に行っています

地域との関係を大切にして、子育て支援や地域の人々との交流を積極的に行っています。子育て支援では、保育所体験、出前保育をはじめ0~2歳児対象の子宝サークル、1~3歳児対象のおもちゃ箱などを行い、子育て情報紙(さゆりクラブ)も発行しています。地域との交流では、近くの高齢者施設を定期的に訪問するとともに園の行事に招いて子どもたちと一緒に楽しんでもらっています。卒園児とのつながりも大切にしてさゆりっこ交流会を開いたり、和太鼓サークルの活動を主催しています。和太鼓サークルはチャリティーコンサートに出演しています。
3 これまでの保育の実績を踏まえながら、いろいろな面で改善・改革に取り組み、新しい試みにも挑戦しています

これまでの保育の実績を踏まえながら、いろいろな面で改善・改革に取り組み、新しい試みにも挑戦しています。行事の見直しを行い、保護者の負担を軽減しています。同時に保護者同士の交流の場として新たにさゆりファミリー交流会を開催しています。外国人保護者に協力してもらい、異文化交流(今年はチリの料理と歌・踊りなど)を兼ねて開催し、大変好評です。図書室を開設し保護者への貸し出しも始めています。固定遊具の総点検や川遊び用ジャケットの購入など安全の向上にも取り組んでいます。職員の就業面でも残業なしを実現しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育に関する方針や考えを保護者に丁寧に伝えていくことが期待されます

モンテッソーリ教育法についてクラス懇談会での説明やクラスだよりでの解説(シリーズ)など改めて保護者の理解を深めるために努力しています。保護者の意見・感想の中にもそれを評価する声が見られ、園の保育に対する信頼感につながっているように思われます。モンテッソーリ教育法に限らず、保育に関する方針や考えを保護者にどのように伝えていくか、とても大切な課題であると思います。意見の中に「先生にとっては“当り前”のことも保護者にとっては“初めて”のこと」という指摘もあります。これを参考に伝え方含めて検討することが望まれます。
2 子どもと保護者の要望を踏まえ、保育士と連携して給食の充実を図ることが望まれます

給食は、区の献立モデルを参考に独自のメニューも入れて2週サイクルで提供しています。栄養、カロリー、量、子どもの嗜好などを考慮しておいしい食事を提供するよう努めていますが、保護者の意見中には、2週サイクルのメニューについての疑問、物足りなさ(彩りや季節感など)を指摘するものがあります。改めて、子どもと保護者の意見を丁寧に聞くことが必要と思われます。また、保育士との連携も十分とはいえない状況にあるようです。子どもと保護者の要望を踏まえ、保育士と連携して給食の充実を図ることが望まれます。
3 人材の確保と安定した経営の実現に取り組むことが望まれます

現在、保育士不足が深刻な状況にあり、この状況は当分の間続くものと思われます。聖母のさゆり保育園にとっても人材の確保は大きな課題であり、引き続き努力することが望まれます。また、都のサービス推進費の変更が行われ、その影響も少なくないと思われます。安定した経営を維持するための方策について検討することが望まれます。聖母のさゆり保育園の今後10年の構想を確認していますが、それを実現していくためにもこの二つの課題に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ モンテッソーリ教育法の内部研修の充実に向けた取り組みが進んでいます

昨年、主任がモンテッソーリ教師の専門コースを卒業しました。これで3人が専門コースを履修したことになります。これを機に、モンテッソーリ教育法の内部研修の充実に向けた取り組みが進んでいます。保護者にもモンテッソーリ教育法に基づく保育をよく理解してもらうためにクラス懇談会での説明やクラスだよりに教材・教具の解説を連載するなどの働きかけも行われています。ホームページにも解説を掲載しています。今回の調査では、保護者からもモンテッソーリの理解が進んだという声も聞かれ、成果が上がっているようです。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 子育て支援に積極的に取り組み、育児相談、園庭開放など様々な活動を行っています

地域の子育て支援に積極的に取り組み、育児相談、園庭開放、給食体験、おもちゃ箱、子宝サークル、出前保育、子育て情報紙の発行など様々な活動を行っています。乳児用の体重計を用意して、身体測定も行っています。パートナー保育の登録者には園の行事の案内や子育て情報紙「さゆりクラブ」を届けるとともに図書の貸し出しも始めています。また、保育ママさんと連携して一緒に保育するとともに代替保育(一時預かり)も行い、活動を支えています。今後は、子育て支援のためのスペースを園内に設置することを検討しています。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の保護者全員(53人)を対象に実施しました。園児は62人(1歳児8人、2歳児11人、3歳児15人、4歳児16人、5歳児12人)です。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。調査票を園から保護者に配布してもらい、回答は直接評価機関に郵送してもらいました。

利用者総数 53人
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 81.1%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が51.2%、「満足」が44.2%、両者の合計は95.4%です。個別の評価項目(16項目)で見ると、「はい」と答えた人の比率が90%台のものは1項目(「清掃、整理整頓は行き届いているか」)、80%台は4項目(「職員の接遇・態度は適切か」「保育について家庭と信頼関係はあるか」「行事日程は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「身近な自然や社会と十分関わっているか」)、70%台は5項目(「子どもの気持ちを尊重した対応がされいるか」「保育内容に関する説明はわかりやすいか」「食事は子どもの状況に配慮されているか」など)、60%台が6項目です。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は76.7%、「どちらともいえない」は20.9%です。個別の意見の中には、「少し物足りなく感じる」「もっと季節や彩りを意識してもいいのでは」などの声があります。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は83.7%、「どちらともいえない」は16.3%です。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」と答えた人は67.4%ですが、「非該当・無回答」が27.9%あります。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は62.8%、「どちらともいえない」は25.6%、「いいえ」は11.6%です。個別の意見の中には、「送迎の時間帯に門が開いたままになっているので不安に思う」「誰でも出入りできるようで、出入口が不安」「芝生周りの柵は危なくないか」などの声があります。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は86.0%です。個別の意見の中には、「年度初めに年間予定表が配られるので調整しやすい」「親子参加の行事は土曜日なので調整しやすく助かる」などの声とともに「土曜日に仕事のある人は少し大変かなと思う」「平日夕方のクラス懇談会は参加が難しい」などの声もあります。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は86.0%、「どtらともいえない」は11.6%です。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は74.4%、「どちらともいえない」は20.9%です。個別の意見の中には、「忙しい時にも聞いてもらい、助かっている」という声とともに「なかなか会話する機会はない」という声もあります。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は95.3%です。個別の意見の中には、「季節ごとに花壇の花を植え替えたりしていて良い」という声とともに「「トイレが時々きになる」「砂埃がすごい時がある」などの声もあります。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は88.4%です。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は74.4%、「いいえ」は16.3%です。個別の意見の中には、「いつも親身になってくれる」という声とともに「けがの報告がない」「迎えに行ってけがを知ることが多い」「報・連・相が十分でないと感じる」などの声もあります。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と答えた人は67.4%、「どちらともいえない」は18.6%です。個別の意見の中には、「よく見てもらっていると思うが、子どもはまだ上手に気持ちを伝えられないので、もう少し聞いてもらえるとありがたい」という声があります。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は79.1%、「どちらともいえない」は16.3%です。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」と答えた人は62.8%、「どちらともいえない」は14.0%、「非該当・無回答」は16.3%です。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は79.1%、「どちらともいえない」は14.0%です。個別の意見の中には、「経験のある先生には“当たり前”のことでも保護者にとっては“初めて”であり、十分説明をしてもらえると助かる」という声があります。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と答えた人は67.4%、「どちらともいえない」は18.6%、「非該当・無回答」は11.6%です。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」と答えた人は60.5%、「どちらともいえない」は11.6%、「非該当・無回答」は23.3%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針(3つの特徴)を明示し、職員、保護者の理解を深めるよう取り組んでいます

保育の特徴として「感謝するこころーキリスト教保育」「生きる力ーモンテッソーリ教育」「元気な体ー健康体操」を掲げ、パンフレットやホームページ、入園のしおり等に明示しています。キリストの教えを学ぶために職員会議で聖書を朗読し、朝礼・終礼で聖歌を斉唱しています。保護者には入園時に説明するとともに保護者会等の機会にも伝えています。

園長は社会福祉法人の設立をはじめ、園の運営にリーダーシップを発揮しています

聖母のさゆり保育園は27年4月から社会福祉法人平和と善が運営することになりましたが、園長は園の運営全体を統括しながら、新法人設立業務に取り組み、3月無事に社会福祉法人の設立認可を受けています。また、この間、子どもの安全対策や行事の見直し、職員の就労状況の改善に率先して取り組んでいます。

園の日常運営は職員会議での論議をもとに園長が意思決定を行っています

法人には理事会が置かれています。園の日常運営は職員会議での論議をもとに園長が意思決定を行っています。保護者には必要に応じて保護者会で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育方針の中で子ども一人ひとりの尊重や自由の大切さを明示し、職員に伝えています

キリストの教えに基づく保育方針を明示し、子ども一人ひとりの尊重、自由の大切さ等について職員に伝えています。情報開示に積極的に取り組み、ホームページでは、保育の内容(3つの特徴、年間行事など)や地域支援活動を詳しく紹介しています。また、ブログで保育の様子を伝えるとともに決算・財務状況も公表しています。子育て情報紙「さゆりクラブ」(年10回)を発行して地域に配布しています。

子育て支援に積極的に取り組み、育児相談、給食体験など様々な活動を行っています

地域の子育て支援に積極的に取り組み、育児相談、園庭開放、給食体験その他様々な活動を行っています(詳細は6-4-9を参照)。パ^ートナー保育に登録すると運動会(プレイデー)などの行事にも参加できるようにしています。和太鼓や机などの備品の貸出も行っています。保育の実習生や中高生の職場体験の受け入れも行っています。ボランティアには保育のお手伝い、本の読み聞かせなどに協力してもらっています。

子育てネットワークなどに参加して、関係団体と共同の活動に取り組んでいます

子育てネットワークや幼保小連絡協議会などにも参加して共同の活動に取り組んでいます。私立保育園の組織にも参加して、情報交換・交流や研修を共に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決のしくみは入園時や保護者会で説明しています

苦情解決のしくみは入園時や保護者会などで説明するとともに園内に掲示しています。「入園のしおり」にも記載しています。利用者一人ひとりの意見・要望・苦情には速やかに対応して解決するよう努めています。ポスト(投書箱)も設置しています。

利用者調査を実施して利用者の意見・要望を把握して、園の対応を検討しています

毎年、評価機関による利用者調査を実施して、利用者の意見・要望等を把握するとともにその結果を保護者会に報告し、園の対応について説明しています。

地域の保育に対する要望や保育事業の動向等の情報を収集して整理・分析しています

パートナー保育の登録者や子育て支援活動の利用者、保育ママさんなどから保育に対する意見や要望を聞いています。子ども子育て新制度など保育事業の動向については、福祉・保育の関係団体や行政を通じて情報を収集しています。園の長期的な見通しを考えるために各種の情報を整理・分析しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
社会福祉法人のスタートにあたり、今後10年の目標を立てています

新しい社会福祉法人としてスタートするにあたって、聖母のさゆり保育園の今後10年の大まかな目標を立てています。来年度は懸案であったホールの建て替えを計画してその準備に取りかかっています。年度の事業計画を策定し、短期の課題についても年間計画に位置づけて計画的に取り組んでいます。

事業計画は1年間の活動のまとめ・反省を踏まえ、職員も参加して策定しています

事業計画は1年間の活動のまとめ・反省を踏まえて策定しています。事業計画の検討は職員が参加して行っています。事業計画は利用者の意向や地域の状況、職員体制、経費の見込み等いろいろな角度から検討して策定しています。計画の実施にあたっては、推進体制を明確にして取り組んでいます。保育連絡会や職員会議で進捗状況を確認し、必要に応じて見直しながら取り組んでいます。

防災・避難訓練の実施など、子どもの安全の確保・向上に取り組んでいます

防災・避難訓練は引取り訓練を含めて実施し、消防署との連携体制も整えています。防犯対策については訓練の実施を検討しています。感染症については、園内では手洗い・うがい・消毒を励行して予防に努めるとともに流行の状況など情報を保護者にも伝えています。ヒヤリハット・事故報告書をもとに対応を検討し、事故の再発防止・予防に取り組んでいます。なお、園庭の固定遊具の総点検を行い、安全性の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度に関する方針は就業規則、給与規定、研修計画等で明示しています

人事制度に関する方針は就業規則、給与規定、研修計画等で明示しています。数年前に人事考課制度を導入しましたが、その功罪について議論があり、現在は中断しています。人材の確保に努めていますが、保育士不足などの状況もあり、大きな課題となっています。人員の配置は保育の状況と人間関係を考慮して適材適所になるよう努めています。

園の特色であるモンテッソーリ教育法を柱に職員の能力向上に取り組んでいます

園の特色であるモンテッソーリ教育法を柱に職員の能力向上に取り組んでいます。モンテッソーリの専門コース履修者(3人)を講師に毎月、園内研修を実施しています。また、カトリック保育園の全国大会や私立保育園の全国大会・研修会に職員を派遣して各地の実践に学ぶ機会にしています。専門的な知識・技術の研修にも派遣しています。資格取得の補助も行っています。職員の希望を聞き、育成に取り組んでいますが、個人別育成計画の策定は今後の課題です。

残業をなくすため、職員会議の定時終了、夕保育への人員配置などの改善を行っています

職員の日頃の気づきや工夫については職員会議や保育連絡会で話し合い、お互いに学んでいます。研修報告書を回覧して研修内容を共有するようにしています。職員の就業状況については、職員会議の定時終了、夕保育への人員配置(非常勤)等により基本的に残業なしで済ませるように改善しています。職員との個別の話し合いの機会を作り、やる気・働きがいを高めるよう努めています。退職金の充実も図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報にはアクセス権限を設けて管理しています

子どもや保護者に関する個人情報が多いので、電子情報はパスワードによるアクセス権限を設けて管理しています。書類も施錠できる書庫に保管して管理しています。保育に必要な情報は必要な時に活用できるよう整理しています。情報は適宜更新しています。

個人情報保護規定を策定し、利用目的や開示請求への対応方法も明示しています

個人情報保護規定を策定して閲覧できるようにしています。個人情報の利用目的や開示請求への対応方法は規定に定めています。職員には職員会議等で個人情報保護の趣旨を周知しています。実習生にはオリエンテーションで説明して理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
社会福祉法人を設立し、新法人が聖母のさゆり保育園を運営するように変更しています
①社会福祉法人平和と善を設立し、新法人が聖母のさゆり保育園を運営するように変更し、経営の安定化を図っています。②ホームページで決算・財務状況を公表し、情報開示を一歩進めています。③子育てアドバイザーの資格を活かして、4月から利用者支援事業を開始しています。④園庭の固定遊具の総点検と入れ替えを行い、安全性の確保・向上を図っています。また、キャンプの川遊び用にライフジャケットを購入し、安全に楽しく遊べるようしています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
モンテッソーリ教育の一層の充実を図るための体制の強化が進んでいます
①主任がモンテッソーリ教師の専門コースを卒業し、園の特色であるモンテッソーリ教育の一層の充実を図かるための体制の強化が進んでいます。②職員が子育てアドバイザーの資格を取得しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事の見直しや固定遊具の総点検などに取り組み、改善を図っています
①行事のあり方を見直し、負担感の大きかったバザーの代わりにさゆりファミリー交流会を開催して、保護者をはじめ卒園児とその保護者・友達、パートナー保育の人、近所の住民などが幅広く交流する場を設けています。②モンテッソーリ教育や育児全般・聖書に関する本、絵本を揃えて、さゆりファミリーライブラリーを開設し、保護者や園児・パートナー保育登録者に貸出しを始めています。③園庭の固定遊具の総点検を行い、新しい遊具を入れて子どもたちの遊びを豊かにしています。④キャンプの川遊び用にライフジャケットを購入し、子どもたちが川遊びを楽しみ、経験を豊かにできるようにしています。⑤お昼寝用の毛布を防炎加工の難燃性のものに買い換え、ベッドも新しくしています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業計画、予算に基づいて運営し、収支のバランスは良い状態にあります
①事業計画、予算に基づいて運営し、収支のバランスは良い状態にあります。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者調査での要望をもとに足洗い場を平らにするなどを改善措置を講じています
①昨年の利用者調査での要望をもとにすずらん組の足洗い場を平らにして水はけもよくするなどを改善措置を講じています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはホームページやパンフレットで園の保育について情報を提供しています

利用希望者にはホームページやパンフレットで園の保育について情報を提供しています。ホームページでは、保育の三本柱(キリスト教保育、モンテッソーリ教育、健康体操)や年間行事、日常の保育の様子も紹介しています。子育て支援活動の利用者やパートナー保育の登録者には直接いろいろな情報を提供しています。

足立区や関係機関・組織には園の情報を定期的に提供しています

足立区や関係機関・組織には園の情報を定期的に提供しています。子育て情報紙「さゆりクラブ」を近くの病院や保健所に置いて、地域の人に広く活動を知らせています。

利用希望者の問い合わせや見学の希望には随時対応しています

利用希望者の問い合わせや見学の希望には随時対応しています。見学希望者には、午前中が活発に活動する時間で年齢や発達に合わせたいろいろなお仕事(モンテッソーリ教具)等が見学できることを知らせています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した段階で個別に面接し、利用の基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が内定した段階で個別に面接し、利用の基本的ルールや重要事項を説明するとともに保護者の意向を聞いています。入園説明会も別に開催しています。サービス内容については入園手続きの際に同意を確認しています。

支援に必要な個別事情や要望は提出書類と面談で確認しています

入園に際しては、子どもの状況について書面で提出してもらい、面接での聞き取りと合わせて支援に必要な個別事情・要望(延長保育、土曜保育、アレルギーなど)を把握しています。慣らし保育は子どもの状況に合わせて時間を設定して対応しています。大体3~4日程度で園の生活に慣れてくるのが一般的です。

保育要録の提出や学校公開への参加など、入学に向けて支援を行っています

卒園児の入学する学校には保育要録を提出しています。事前の学校公開や給食体験などには子どもが参加するよう援助しています。また、卒園後も子どもたちがさゆりっこ交流会(年6回)や和太鼓サークル(毎週練習)で園とつながりを持って活動しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は入園時の書類、児童票などに記録しています

子どもの心身状況や生活状況は入園時の書類、連絡帳(1~2歳児)、出席カード(3~5歳児)、児童票に記録しています。毎月、各クラスの話し合いを行い、子どもの発達や成長の様子を確認しています。

指導計画は保育過程を踏まえて養護と教育の各領域ごとに立てています

指導計画は保育課程を踏まえて養護と教育の各領域ごとに年間、月、週の単位で作成しています。クラスの話し合い、保育連絡会の話し合いの中で子どもの様子や保護者の意向を踏まえて週の計画・月の計画の確認と見直しを行っています。指導計画はクラス懇談会(4、9、11月に開催)で説明しています。

子どもに関する記録や指導計画書は職員が共有し、活用しています

子どもの様子は個別記録、児童票(偶数月に記入)に記録しています。個別記録、児童票は指導計画書と合わせて職員が共有し、活用しています。記録が多く、保育士の負担になっているので、12月から児童票への記入を年4回に変更していますが、引き続き効率的な方法の検討が課題となっています。子どもや保護者に変化があった場合は、朝礼・終礼、保育連絡会、職員会議等で報告し、共有化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達の状態などについて話し合い、一人ひとりの姿を把握しています

子どもの発達の状態や生活環境はクラスで話し合い、一人ひとりの姿を把握するようにしています。子どもの姿は児童票、個別記録に記録しています。モンテッソーリ教育法に基づいて、子どもが自分の興味や能力に応じて自分の「しごと」(活動)を選ぶことができるよういろいろな領域(生活教育、感覚教育、言語教育、数教育など)の教具・教材を準備しています。

混合保育を中心に保育を行い、子どもたちが助け合い、学び合うよう支援を行っています

モンテッソーリ教育の特徴の一つは混合保育(縦割り保育)です。園では、1~2歳児(1クラス)、3~5歳児(2クラス)の混合保育を行っています。少子化といわれる時代ですが、兄弟のように共に生活・活動する中で、子どもたちがお互いに助け合い、学び合うことを体験し、人を大切にする・尊敬する・我慢する・感謝する・赦し合うなどの心を育てていくよう支援を行っています。園児の中には外国籍の子どももいて、文化・習慣の違いを認め合うことも自然に身についているようです。

専門機関の指導を受け配慮の必要な子がみんなと一緒に生活できるよう取り組んでいます

創立以来、配慮が必要な子どもの保育を行っています。療育の専門機関の巡回指導を受けて、配慮が必要な子どもがみんなと一緒に生活していけるよう取り組んでいます。子どもたちが知恵を出してくれることもあり、子どもたちと一緒に取り組んでいます。子ども同士のトラブルについては、子どもたちと話し合い、どうしたら解決できるのかを一緒に考えて、納得できるよう援助しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子の確認、園での様子の伝達を行い、家庭との連携を図っています

登園時には、家庭での様子を保護者に聞いています。1~2歳児は連絡帳でも確認しています。園での様子は、お迎えが集中する時間は直接口頭で伝えることには限界があり、1~2歳児は連絡帳で、3~5歳児は必要に応じて出席カード(伝言欄)に記入して伝えています。大きなけがなどは担任が直接伝えるようにしています。

基本的生活習慣を身につけていくよう年齢や状態に合わせて援助しています

食事、歯磨き、着替え、排泄などの基本的生活習慣を身につけていくよう、子どもの年齢や状態に合わせて援助しています。食事では、偏食をなくすことやデザートは食事が終わってからにすることなども教えています。お昼寝など休息は、年齢や活動内容、個人差にも配慮して調整しています。5歳児は2学期からはお昼寝をなくして就学に備えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標をもとに指導計画を立てて保育連絡会で話し合いながら取り組んでいます

保育目標、保育課程に基づいて指導計画を立て、毎週、保育連絡会を開いて保育内容について話し合い、計画を確認しながら取り組んでいます。子どもの自主性・自発性を尊重することはモンテッソーリ教育法の基本的な考えです。子どもが自分の興味や能力に応じて自分の「しごと」(活動)を選び、それに打ち込み、集中するよう、いろいろな領域の教具・教材を準備し、コーナーを作って環境を整えています。また、各クラス(幼児)がゆるやかにつながるよう壁の仕切りを設けていないのも工夫の一つの表れです。

事前のデモンストレーションにより子どもの集団活動への興味や関心を高めています

集団活動の際には、保育士が必ず事前のデモンストレーションを行い、子どもたちが興味や関心を持って参加できるよう援助しています。

子どもたちが自然に親しみ、季節の変化を感じるよう戸外活動を積極的に行っています

周辺の公園には散歩で出かけて、梅の花の咲く公園、どんぐりの拾える公園など四季折々の自然に触れる機会を作っています。園庭には花壇を設け、季節の花を楽しむことができるようにしています。また、子どもたちと一緒にプランターで野菜を栽培し、季節の変化を感じられるようにしています。3~5歳児は春・秋の遠足、5歳児は芋掘り(私立保育園の合同企画)やサマーキャンプ(2泊3日)などの園外活動も行っています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
クリスマス会などでみんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるよう支援を行っています

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事には、プレイデ―(運動会)、クリスマス会、マリア祭、キャンプ(5歳児)などがあります。クリスマス会では子どもたちが遊戯(乳児)やリズム劇(3歳児)、降誕劇(4~5歳児)を発表しますが、この日のためにみんなで一生懸命練習しています。特に、降誕劇は配役を決めるところから始まり力がこもります。クリスマス会当日はみんなで力を合わせて練習した成果を保護者の前で披露し、やり遂げた喜びを味わっています。

お泊まり保育など子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を行っています

七夕では笹飾りにみんなのお願いを吊るして一緒に歌を歌って楽しみます。4歳児のお泊まり保育では、宝探しや町会の盆踊り、翌朝のご飯作りを楽しみます。5歳児のキャンプでは、豊かな自然の中で川遊びやいろいろなことを体験しています。このように子どもたちが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を実施しています。保護者には年間行事予定表を配布して事前に知らせるとともに園だより、クラスだよりでも案内しています。

お年寄りとの交流など、子どもたちが地域の人々と接する機会を作っています

さゆり夏祭りやプレイデ―(運動会)、さゆりファミリー交流会等には地域のお年寄りやパートナー保育の人、近所の人にも参加してもらい、子どもたちが交流できるようにしています。毎月のように子どもたちが近くの高齢者施設(3か所)を訪問してお年寄りと交流しています。、歌や太鼓の演奏、遊戯を見てもらい、お年寄りと握手するのが子どもたちの楽しみになっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育室にはコーナーを作り、子どもが居場所を見つけて自由に過ごせるようにしています

保育室にはコーナーを作り、子どもが自分の居場所を見つけて自由に過ごせるようにしています。幼児クラスは2つありますが、大きな部屋を低い棚で仕切るだけにして広々とした空間にしています。夕方お迎えの遅い子どもは、少人数でさゆりサロンで寛いで過ごせるようにしています。

混合保育が基本なので兄弟のような関わり合いの中で生活・遊びを共にしています

モンテッソーリ教育法で1~2歳児(1クラス)、3~5歳児(2クラス)の混合保育をおこなっています。子どもたちは兄弟のような関わり合いの中で生活や遊びを共にして、お互いにいろいろなことを体験し、成長しています。健康体操など発達の状況に合わせることが必要なものは年齢別保育にしています。

子どもの様子の申し送り・引継ぎは朝・夕の連絡簿により確実に行うよう努めています

子どもの様子の申し送り・引継ぎは朝・夕の連絡簿に記入して確実に行うよう努めています。お迎え時に子どもの様子を保護者に伝えるよう努めています。お迎えが集中する時間は難しい場合もありますので、連絡帳や出席カードを活用して伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事のテーブルにはお花を飾り、和やかな雰囲気になるよう配慮しています

食事のテーブルにはお花を飾り、和やかな雰囲気になるよう配慮しています。席を自由にしていましたが(幼児)、年齢別に揃いがちなので、今は3歳児、4歳児、5歳児が同じテーブルに座って、上の子がお世話をしたり、お互いに交流したりできるようにしています。子どもの発達に合わせてテーブルや椅子の高さを調節できるよう工夫しています。

献立は区のモデルを参考にしながら、独自のメニューも入れています

献立は区のモデル(2週サイクル制)を参考にしながら、独自のメニューも入れています。給食会議を開いていますが、保育士との連携をもう少し強めることが必要と思われます。アレルギーには医師の指示に基づいて、保護者と相談しながら除去食・代替食を提供しています。

お料理保育など子どもたちが食に対する関心を深めるための取り組みも行っています

子どもたちが食に対する関心を深めるための取り組みも行っています。一つは毎月のお料理保育です。年間のメニューを決めておいて、毎回デモンストレーションの後、子どもたちがグループごとに料理を作って食べるというもので、自分たちでいろいろ考え、工夫しながら取り組んでいます。乳児も後半期から始め、ホットケーキづくりなどに挑戦しています。園庭での野菜の栽培・収穫、畑に出かけての芋掘りなども食育の一環として取り組んでいます。保護者には園・クラスだよりやホームページのブログなどで食育の活動を伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
園外活動の4つの約束を決めて、事故などの危険から身を守る方法を教えています

園外活動の時は4つの約束(①公園の外には出ない、②知らない人にはついていかない、③トイレには必ず声をかけ、一緒に行く、④帰りの笛が鳴ったら集まる)を守ることを教えています。遊具の使い方や交通ルールについても教えています。病気に関連しては、手洗いやうがい、水分摂取の大切なことを教えています。歯磨きについてはむし歯予防デ―に保健士に話をしてもらっています。医療的ケアを必要とするケースが生じた時は園医に相談して対応することにしています。

感染症については入園時に説明し流行時には保護者に情報を提供して予防に努めています

感染症に関しては、入園のしおりに詳しく記載して入園時に説明しています。都の作成したパンフレットも配布しています。感染症の流行時には、区・保健所の情報や園内の状況を保護者に伝えて、予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の状況については職員間の共通認識にして個々の事情に配慮して対応しています

保護者の状況については、クラスの話し合いや保育連絡会で共通の認識にして、個々の事情に配慮して対応するように心がけています。保護者同士の交流の場として、さゆりファミリー交流会、さゆり夏祭りなど子どもと一緒に楽しむ行事を行っています。保護者の組織(保護者会)があり、役員会、総会(年2回)を開催するほか講師を招いて勉強会も行っています。

クラス懇談会などで保護者と話し合い、信頼関係を深めるよう取り組んでいます

クラス懇談会(年2回)、個別面談、保育参観などの機会を通じて、園での保育や子育てについて保護者と話し合い、また、希望があればいつでも面談に応じる等、保護者と職員の信頼関係を深めていくよう取り組んでいます。モンテッソーリ教育法についてはクラスだよりでの解説、ホームページでの情報提供、本の貸出し(ファミリーライブラリーの開設)など保護者の理解を深めてもらうために努力しています。

保育に対する保護者の考えを聞き、保育に反映するよう努めています

保育に対する保護者の考え等はクラス懇談会や個別面談で聞き、保育に反映するよう努めています。子どもの発達や育児の問題についてはクラス懇談会で話し合い、保護者の質問・相談にも対応しています。父母の会の行う勉強会にも協力しています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
育児相談、園庭開放、給食体験など多様な地域の子育て支援活動に取り組んでいます

創立以来、地域の子育て支援活動には積極的に取り組んでいます。その内容は、育児相談、園庭開放、給食体験、おもちゃ箱、子宝サークル、出前保育、子育て情報紙の発行など多様です。おもちゃ箱は1~3歳児を対象に親子ふれあい遊び、体育遊び、季節の製作その他を行うもの。子宝サークルは0~2歳児を対象に育児相談や親子ふれあい遊びなどを行い、乳児用の体重計も用意しています。保育ママさんとも連携して保育を一緒にするなど援助しています。

パートナー保育の登録者には園の行事への参加のお誘い、図書の貸出しも行っています

パートナー保育の登録者には、上記の子育て支援活動のほかに、園の行事(子どもの日、七夕、七五三、節分など)への参加もできるようにしています。また、さゆりファミリーライブラリーを利用して、絵本や子育てに関する本を借りることができるようにしています。子育て支援活動については毎年振り返りを行い、見直しをして取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得て行っています

子どもに関する情報を外部とやりとりする場合は、保護者の同意を得て行っています。プールを使用する時はシートで目隠しをするなど子どもの気持ちに配慮しています。

いろいろな教具・教材を準備し、その日の活動を自分で決められるよう指導しています

モンテッソーリ教育では、一人ひとりの興味、能力に応じた生活ができるよういろいろな教具・教材を準備し、その日の自分の活動を自分で決められるよう指導しています。一人ひとりの子どもを尊重することを基本にしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については職員会議で理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援については職員会議で園長が話をして職員の理解を深めています。具体的なケースには児童相談所や家庭支援センター等と連携して対応しています。職員の子どもに対する言動等について振り返りに努力していますが、組織的な取り組みとしてさらに深めていくことを課題としています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育課程とそれに基づく指導計画その他の基本事項や手順を明確にしています

保育課程とそれに基づく指導計画(年間、月、週)、モンテッソーリ教育、健康体操などの基本事項や手順を明示して業務の標準化を図っています。行事、緊急時対応等に関してもマニュアルを作成しています。基本事項や手順の見直しは基本的には事業計画の策定に合わせて行っています。見直しにあたっては、職員の意見や子どもの状況、保護者の意向を踏まえて検討しています。

業務水準の確保のために、保育方針の職員全体への徹底などに取り組んでいます

業務水準を確保するために、①職員会議、保育連絡会を通じて保育方針等が職員全体に行き渡るよう取り組んでいます。②モンテッソーリ教育、キリスト教保育や専門的知識・技術を学び、能力の向上を図る機会を提供しています。③固定遊具の点検・整備など子どもの安全の確保に取り組んでいます。④職員に対する指導・助言は個別に行っています。パートナーシップによる指導・助言の体制も整えています。