東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖マリアの家
事業所名称 聖マリア保育園
評価機関名称 一般社団法人 日本福祉サービス評価機構

コメント

利用者調査は保護者を対象にアンケート方式で実施しました。調査票は園から保護者に配布してもらい、回答は直接評価機関に郵送してもらいました。職員の事業評価は、説明会を開いて評価者が評価の意義と手法について説明して実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの可能性を最大に生かせるよう、子どもたちの成長を喜び合えるよう保護者とともに保育を行う 2)子どもたちがのびのびと過ごせるよう一人ひとりの心に寄り添う 3)それぞれの心の居場所を見つけ安心して過ごせるもう一つの家 4)保護者を応援し続ける施設として喜びや悩み、不安も共感し一緒に考える 5)地域とのつながりを大切にし交流を通して地域貢献をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るい挨拶、笑顔と態度、子どもの立場に立ち、心を受け止める、一人ひとりの個性を受け止め共感できる、相手を思いやる心、相手を大切にできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園、保育理念の理解と地域福祉に関心を持ち自己向上と熱意を持つ。 この仕事に対して熱意、やりがい、喜びを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 おいしい給食を提供するとともに食育にも力を入れて取り組んでいます

「給食はおいしいと子どもが喜んでいます」など保護者も給食を高く評価しています。栄養、カロリー、食材はもとより子どもの嗜好にも配慮の行き届いた食事を提供しています。調理職員が研究会を開いてメニューを考え、新しい料理を提供しています。行事食も工夫して、例えば節分には鬼の顔のおにぎりが出て子どもたちは大喜びです。食育にも力を入れて取り組んでいます。園庭の畑での野菜づくり、魚の解体ショー、クッキング活動、身体と栄養や三色の食品についてのお勉強など子どもたちが食に対する関心を高めるための取り組みを行っています。
2 一人ひとりの個性を大切にしながら、協力してやり遂げる喜びを味わえるよう保育を行っています

子ども一人ひとりをかけがえのない存在として、心の居場所を見つけることをモットーに、集団保育の中でもひとまとめな保育はせず、一人ひとりの個性を大切にする保育を目指しています。そのため室内にはコーナーを設けたり、いろいろ工夫して環境を整えています。同時に、行事や遊びを通じて、子どもたちが力を合わせてやり遂げる喜びを味わうことができるよう取り組んでいます。特にフェスティバルではいろいろなお店屋さんになり、商品を作ったり、飾りつけをしたり、店員になったりなど役割を分担して、みんなが力を発揮して、自信をつけています。
3 すくすく広場、給食体験、育児講座など地域の子育て家庭を支援する活動に取り組んでいます

地域支援室を設置して子育て家庭の支援活動に取り組み、「すくすく広場」、給食・離乳食体験、育児講座、各種相談、園の行事への参加などいろいろな活動を行っています。「すくすく広場」は園の一室を開放(玩具や絵本を用意)して、好きな時間に親子で自由に利用できるようにしています。その中で利用者同士の交流も自然に行われています。在園児と一緒に過ごす機会も新たに設けています。保育パートナー制度を設け、登録者には入園情報、保健・給食・行事などの情報を届けています。児童館とも連携して地域に根付いた保育園を目指しています。

さらなる改善が望まれる点
1 能力向上に対する職員の希望を把握し、個人別育成計画の策定を目標に取り組むことが望まれます

外部研修機関による職員研修を昨年は新入職員を対象に、今年は中堅職員を対象に実施したり、療育施設で配慮が必要な子どもの保育について学ぶ機会を作るなど職員の能力の向上に幅広く取り組んでいます。引き続き、保育の専門性を高めていくために計画的な取り組みが望まれます。この評価では、職員の技術水準、知識、専門資格習得などの視点を入れた個人別育成計画の策定を期待していますが、能力向上に対する職員の希望を把握し、個人別育成計画の策定を目標に取り組むことが望まれます。
2 子ども子育て新制度のもとで保育事業の中・長期の課題について論議し、整理しておくことが望まれます

子ども子育て新制度が実施に移されました。新しい枠組みの中で保育事業をどのように進めていくか、中・長期の見通しを持って取り組むことが必要と思われます。園としても、いずれ園舎の建替えを判断する時期が来ることを見据えて、この機会に中・長期の課題について論議し、整理しておくことが望まれます。
3 保育士不足の中、人材の確保に一層努力することが望まれます

保育士の不足が大きな社会問題になっています。待機児童問題が続いており、この状況は当面は変わらないことが想定されます。園でも、私立保育園間の共同の取り組みや保育士養成学校との関係などいろいろ努力していますが、働きやすい職場環境・就労条件を整えることを含めて人材の確保に一層努力することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の人を園の行事に招くなど子どもたちがいろいろな人と交流する機会を作っています

子どもたちが地域の人々と交流できるように運動会やフェスティバル、餅つきなどの園の行事には施設のお年寄りや地域の人・卒園児に呼びかけて参加してもらっています。近くの高齢者施設とは日頃から交流し、お年寄りと接する機会を作っています。中学生の職場体験学習も積極的に受入れ、少し大きいお兄さん・お姉さんと接する機会にしています。年長クラスの子どもは近くの保育園・幼稚園の子どもたちとも交流しています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
2 ★ 混合保育を積極的に取り入れ、人を思いやる心を育てています

幼児(3~5歳児)は月に2~3回のペースで混合保育を行っています。子ども一人ひとりの性格等を考慮してグループを編成し、4つのグループで部屋も保育士も固定しています。グループで散歩に出かけたり、フェスティバルの活動(お店屋さんごっこ)に取り組んでいますが、5歳児が率先して年下の子の面倒を見るなど他人を思いやる心が育っている様子を見ることができます。乳児(0~2歳児)は、保育パートナーの子どもと一緒に散歩に出かけたりしています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 急な残業への対応など保護者の事情を考慮して安心して働けるように支援を行っています

保護者の個別の事情を考慮して、安心して働けるように支援を行っています。急な残業や朝の受入れ時間の変更には柔軟に対応しています。保護者の仕事が休みの日でも、平日は保育を行っています。保護者の相談に対応して、仕事以外のことでも保育時間の変更に応じています。その他、園児の兄弟の学校行事の際の乳児の受入れや登校前の時間・放課後の時間の学童の受入れも行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保護者108人全員を対象に実施しました。園児は133人です。(0歳児12人、1歳児22人、2歳児24人、3歳児25人、4歳児25人、5歳児25人)

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。調査票は園から保護者に配布してもらい、回答は保護者から直接評価機関に郵送してもらいました。

利用者総数 108人
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な感想では「大変満足」が61.7%、「満足」が33.3%、両者の合計は95.0%です。大変高い満足度です。個別の項目(16項目)では、「はい」と答えた人の比率が90%台の項目は4項目(「食事は子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「病気やけがをした際の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」)、80%台は8項目(「保育時間の変更は柔軟に対応されているか」「行事日程は保護者の状況に対する配慮は十分か」「保護者の考えを聞く姿勢はあるか」「職員の接遇・態度は適切か」「清掃、整理整頓は行き届いているか」など、70%台は3項目(「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」など)です。16項目のうち、15項目で70%以上の人が「はい」と答えています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は93.8%です。個別の意見の中には、「食育の一環でクッキングもとり入れている。アレルギーにも配慮している」「季節感のあるおいしいご飯、おやつで安心」などの声があります。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は90.1%です。個別の意見の中には、「園庭は狭いが、工夫して使っていると思う。子どもがよく戸外に出かけたことを嬉しそうに話している」「遊びの中で体力をつけ、協調性を学んでいると思う」などの声があります。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と答えた人は88.9%です。個別の意見の中には、「予定外の残業の時にも嫌な顔をせず対応してくれるので安心」「とても柔軟に対応してくれる」などの声とともに「土曜保育の事前申し出が早すぎる」という声もあります。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は74.1%、「どちらともいえない」は23.5%です。個別の意見の中には、「毎年少しずつ改善されている」「門のオートロックや塀の高さなどより厳重になっている」などの声とともに「不審者への対応に不安がある」などの声もあります。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は88.9%です。個別の意見の中には、「運動会は小学校と重ならないようかなり配慮されている」「土曜日が多いので助かる」などの声とともに「土曜勤務の場合、とても辛い」などの声もあります。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は82.7%、「どちらともいえない」は14.8%です。個別の意見の中には、「クラス担任とは信頼関係があると感じる」「担任でなくても子どもの名前を覚えている。子どもの気持ちを考えてくれていることを感じる」などの声とともに「信頼はしているが、延長保育の場合、担任に合えるわけではないので相談するタイミングがむずかしい」「先生によって違うと思う」などの声もあります。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は86.4%、「どちらともいえない」は12.3%です。個別の意見の中には、「しっかり聞く姿勢がある」「どんなことでも相談に乗ってくれている」などの声とともに「十分に話す時間が少ないと感じている」「保育士による」などの声もあります。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は84.0%、「どちらともいえない」は14.8%です。個別の意見の中には、「掃除が行き届いている」「道具の配置等、よく考えていると思う」などの声とともに「トイレが汚れていることが多い」などの声もあります。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は84.0%、「どちらともいえない」は13.6%です。個別の意見の中には、「子どもに優しく分かりやすく話しており、言葉遣いも丁寧だと感じる」「先生から声をかけて挨拶してくれるので気持ちがいい」などの声とともに「名前を呼び捨てにしている時があり、気になる」「個人差があり、気分のむらを感じる」などの声もあります。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は91.4%です。個別の意見の中には、「体調不良の時、迅速に対応してもらった」「すぐ連絡をいれてくれる。怪我も隠さず伝えてくれ、病院に連れて行ってもらったので信頼している」などの声があります。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と答えた人は76.5%、「どちらともいえない」は14.8%です。「非該当・無回答」も7.4%あります。個別の意見の中には、「喧嘩になっても子ども達で解決できる時はあえて見守ってくれている。喧嘩から学ぶことも多いと思うので賛同できる」などの声があります。自分の子どもが怪我をさせた時、相手の名前を教えてほしいという声もあります。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は91.4%です。個別の意見の中には、「子どもが喜んで通っているので、可愛がってくれていると思う」「子どもが先生と遊んだことや先生が好きなどと言っている」などの声があります。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と答えた人は82.7%、「非該当・無回答」は9.9%です。個別の意見の中には、「家庭の事情に配慮してくれている」という声とともに「話の中でプライバシーが漏れてしまうこともあるかなと思う時もある。場所を変えてもらえると助かる」という声もあります。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は81.5%、「どちらともいえない」は12.3%です。個別の意見の中には、「保護者会等で説明してくれ、分かりやすい」「連絡帳に書いてくれる」などの声とともに「質問したことへの回答が不十分なこともある」という声もあります。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と答えた人は70.4%、「どちらともいえない」は18.5%、「非該当・無回答」は9.9%です。個別の意見の中には、「最後まで話を聞き、対応してくれる」「誠実に対応してくれるが、申し送りが不十分なことが多い印象」などの声があります。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 23人 
「はい」と答えた人は58.0%、「どちらともいえない」は11.1%、「非該当・無回答」は28.4%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営理念、保育理念・行動方針等を明示しています

園の運営理念、保育理念・行動方針等を明示しています。職員には、保育活動、その他の取り組みを含めてポリシーブックにまとめて配布し、周知するとともに前期・後期の反省会で確認しています。保護者には「入園のしおり」やパンフレットに記載して説明しています。保育課程にも保育の理念・方針・目標を明記して、職員が常に振り返ることができるようにしています。

法人の方針を受けて、園長は運営会議での協議をもとに全体を統括して運営しています

園長、副園長は法人の理事を務めています。法人の方針を受けて、園長は運営会議、主任会議での協議をもとに全体を統括して運営しています。定例の各種会議のほか、前期と後期に反省会を開いて活動全般について振り返りを行い、課題を明確にして取り組んでいます。

運営会議、主任会議の内容は全体会議等で職員に周知しています

運営会議、主任会議の内容は全体会議等で職員に周知しています。保護者に対しては、必要に応じて、文書等で知らせています。保護者会を開いて報告・説明をすることもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育士として守るべき事項等をポリシーブックに明示して、職員に周知しています

保育士として守るべき事項等をポリシーブックに明示して、職員に周知しています。新人研修ではよく理解できるように説明しています。広報活動には積極的に取り組み、ホームページでは園の概要や保育活動のほかに財務状況も公表しています。地域の子育て支援活動についてもホームページやチラシ、ポスターなどで広く知らせています。

地域支援室を設置して、地域の子育て家庭の支援活動に取り組んでいます

地域支援室を設置して、地域の子育て家庭の支援活動に取り組んでいます。保育パートナー制度を実施するとともに親子で遊ぶ「すくすく広場」をはじめ、給食体験、育児講座、各種相談等いろいろな活動を行っています。今年度の保育パートナーの登録者は90人ほどです。赤ちゃんの駅も開設しています。保育の専門性を活かして、保育の実習生や中学生の職場体験学習などを受け入れています。ボランティアはホームページ等を通じて募集しています。現在は、地域支援室で保育のお手伝いをしてもらっています。

私立保育園園長会、保・幼・小・中連携研修に参加し、情報交換・交流を行っています

区内の私立保育園園長会、保・幼・小・中連携研修に参加し、情報交換・交流を行っています。近隣の4つの保育園・幼稚園と交流して、年長児が一緒に活動する機会を作るとともに就学準備などについて情報交換を行っています。特別支援学校とは職員の交換研修を行い、YWCAの療育施設と連携して現場体験実習など職員の研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決のしくみを整えて、保護者に説明しています

苦情解決のしくみ(第三者委員を含む)については、「入園のご案内」に記載して入園時に説明しています。ホームページにも掲載し、園内に掲示もしています。要望箱(投書箱)も設置しています。保護者一人ひとりの意見・要望・苦情はいろいろな機会に把握するようにして、速やかに解決するよう取り組んでいます。

利用者調査等により保護者の意見・要望を聞き、園の対応を検討しています

評価機関による利用者調査を実施して利用者の意向を把握するとともに調査結果と要望に対する園の対応について文書で保護者に報告しています。また、保護者懇談会の前にアンケート調査を行い、保育に対する意見や要望を聞いて懇談会の話し合いに活かしています。保護者の意見や要望は運営会議等で園の対応を検討しています。

保育に対する地域のニーズや保育事業の動向について情報を収集しています

保育パートナーや子育て支援活動の利用者から保育・子育てに対する要望を聞いています。園長会や児童館、家庭支援センター、地元の町会などからも地域の情報を得ています。保育をめぐる動向については、保育団体や板橋区(子ども子育て懇談会を含む)等を通じて情報を入手しています。収集した情報は整理・分析して、園の運営や計画づくりに役立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度の事業計画を策定し、短期の課題を含めて計画的に取り組んでいます

中・長期の方向性については理事長の考えが示されていますが、中・長期計画として策定されてはいません。年度の事業計画は、前年度の活動のまとめを踏まえて策定しています。行事など短期の課題については事業計画の中で時期等を明示して計画的に取り組んでいます。

事業計画の策定及び計画の推進は職員も参加して組織的に行っています

事業計画は後期の反省会の論議を踏まえて策定しています。職員も論議に参加し、子どもの様子や保護者の意向、地域の状況、保育事業の状況などを踏まえて策定しています。計画の推進に当たっては、職員の分担や活動内容を明確にして取り組んでいます。運営会議で管理・調整しながら課題ごとに各部門の会議や全体会議で確認して計画を進めています。前期と後期に反省会を開いて、全体で計画の進捗状況・活動の成果と今後の課題を確認しています。

災害・避難訓練や不審者対策訓練を実施して、子どもの安全確保に努めています

防災・避難訓練は毎月実施しています。避難経路図を園内に掲示しています。消防署立ち合いの訓練や引取り訓練も行っています。不審者対策訓練も警察署に協力してもらい、実施しています。感染症については、区や保健所からの情報や園の状況を保護者に周知して予防に努めています。また、発生時の消毒や汚物処理について園内研修を行い、対策を職員に周知しています。緊急時の保護者への連絡にはモバイルメールを活用することとしています。事故については発生の都度、原因の検証・対策の検討を行い、再発防止・予防に活かすように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の育成方針、職員像、処遇条件等を明示しています

職員の育成方針、職員像、処遇条件等を明示しています。職員の採用は公募して行っています。社会的に保育士の採用が難しい状況が続いており、引き続き人材の確保に努力することが望まれます。人員の配置については、各部署の責任者と意見交換を行い、現場との調整を図りながら決定しています。

外部研修機関による研修の実施など、職員の資質向上に取り組んでいます

職員の資質向上のために外部研修機関による研修を取り入れています。昨年度は新入職員研修を行い、今年度は中堅職員を対象に「組織人としての原理原則と仕事の進め方」をテーマに実施しています。引き続き、全員の外部研修への参加を目標に専門分野の研修、カトリック教保育の研修等に派遣しています。新入職員研修は内部を中心に機会を多く行うようにして、やる気を引き出すよう努めています。職員面談により、能力向上に関する希望を聞き、意向を活かすようにしています。個人別育成計画(技術水準、知識等を視点に入れた)の策定は今後の課題です。

指示系統を明確にするとともに「報・連・相」を確実に行うようにしています

各部署に主任を置き、指示系統を明確にするとともに「報・連・相」を確実に行うようにしています。いろいろな会議で職員が意見を交換して、お互いに学び合うことに取り組んでいます。研修報告書の閲覧、会議での研修報告などにより研修内容の共有化を図っています。就業状況では、当番表の作成時に休暇が取得しやすいよう配慮しています。職員面談などで職員とよく話し合い、やる気や働きがいの向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報は、重要性・機密性によりアクセス権限を設定して管理しています

保育専用ソフトを導入して、各種の情報や記録を系統的に管理しています。利用者に関する情報をはじめ機密性の高い情報等はアクセス権限を設定して管理しています。書類等もその重要性・機密性を考慮して、施錠できる書庫等で管理しています。情報は必要とする職員が活用できるようにするとともに担当者が適宜更新を行っています。

個人情報保護規程を定め、個人情報の利用目的を明示しています

個人情報保護規程、情報公開・開示規程を定め、個人情報の利用目的や開示請求に対する対応方法を明示しています。保護者向けに「個人情報保護に対する基本方針」を作成して公表しています。職員には「聖マリア保育園個人情報扱いについて」により、個人情報取扱いの際の留意事項を示しています。実習生や職場体験学習の中学生にもオリエンテーションで個人情報保護について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
前・後期の反省会で保育理念、保育方針、保育目標の確認を行い、理解を深めています
①前期及び後期の反省会で改めて保育理念、保育方針、保育目標の確認を行い、理解を深めています。②正面入口への電子錠の取りつけ、防犯カメラの増設、北側の塀の高さの改善など安全対策を強化しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
中堅職員対象に組織や仕事をテーマに研修を実施し、職員の力量の向上を図っています
①外部研修機関による中堅職員対象に「組織人としての原理原則と仕事の進め方」をテーマに研修を実施し、職員の力量の向上を図っています。②カリキュラム会議等での論議をもとに月・週のカリキュラムを手書き方式に改め、子どもの様子の記録を改善しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
1階の保育室の間仕切りを防音効果のあるものに変更して環境の改善を図っています
①1階の保育室の間仕切りをアコーディオンカーテンから防音効果のある仕切りに変更して環境の改善を図っています。②園庭の大型遊具の入れ替えを行って、身体を使う遊びを豊富にしています。③パンフレットをコンパクトな形に変更し、内容も一新しています。④調理職員が研究会を開いて新しいメニューを開発し、子どもたちに喜ばれています。また、調理職員が子どもたちと一緒に園庭の畑で野菜作りに取り組み、子どもたちの食に対する関心を高めています。⑤各クラスにパソコンを配置し、現場でも情報を確認できるよう改善しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業計画、予算に基づいて、収支バランスのとれた運営を行っています
①事業計画、予算に基づいて、収支バランスのとれた運営を行っています。引き続き、将来的な建替えに備えて準備を行っていく予定です。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者調査の結果を保護者に報告するとともに園の考えや対応について説明しています
①利用者調査の結果を保護者に報告するとともに出された意見や要望に対して園の考えや対応を文書にまとめて説明しています。今年度は、防犯・安全面で改善措置を講じています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはホームページやパンフレットで園の情報を提供しています

利用希望者にはホームページやパンフレットで園の情報を提供しています。ホームページには保育目標、保育方針、保育者が心がけていること、一日のプログラム、年間行事(写真入り)、お散歩マップ、地域家庭支援などが掲載されています。パンフレットは三つ折りのコンパクトなものに変更して、内容も一新しています。保育パートナーの登録者には、入園情報、保健だより、献立カレンダー、行事案内、育児講座の案内などの資料を配布しています。

区役所、児童館などの関係機関と連携しており、日常的に情報を提供しています

区役所、児童館、健康福祉センター、家庭支援センター、YWCAなどの関係機関と連携しており、日常的に情報を提供しています。

利用希望者の問い合わせや見学の希望には随時対応しています

利用希望者の問い合わせや見学の希望には随時対応しています。見学者には園内を案内して保育の内容について説明しています。相談については、内容によって時間を調整して、担当職員が対応するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「聖マリア保育園の約束(園規則)」により基本的ルールと重要事項を説明しています

入園に当たり、個別面接を行い、「入園のご案内」の中の「聖マリア保育園の約束(園規則)」に基づいて基本的ルールと重要事項について説明して同意を得ています。なお、「入園のご案内」では、園の運営理念や保育理念・行動方針のほか、用意する物、健康管理と感染症、玄関口の管理、登降園手続きなどについて詳しく説明しています。面接では、子どもの様子や保護者の意向・要望を聞くとともに保育時間、土曜保育、アレルギー、薬などについて確認しています。

支援に必要な個別事情や要望を聞き、児童票等に記録しています

入園の際には、家庭状況表に必要事項を記入して提出してもらうとともに支援に必要な個別事情や要望を聞き、児童票等に記録しています。慣れ保育については、子どもの状況に合わせて保護者と相談しながら対応しています。保護者の仕事の状況にも配慮して支援を行うようにしています。

就学に向けて、学校等との連携研修に参加して、園として必要な準備を行っています

就学に向けては、学校公開や幼・小・保・中の連携研修に参加して、園として必要な準備を行っています。入学の際には、保育要録を学校に提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は児童票、カリキュラムの所定欄等に記録しています

子どもの心身状況や生活状況は児童票、カリキュラムの所定欄、巡回指導記録、クラスノート等に記録しています。子どもや保護者のニーズ・課題についてはクラスでの話し合いやカリキュラム会議、全体会議、主任会議で話し合い、まとめて記録しています。カリキュラム会議を毎月開催して子どもの様子を話し合うとともに前期と後期に反省会を開いて振り返り(見直し)を行っています。児童票の発達の記録は、0~2歳児は毎月、3歳児は2か月ごと、4~5歳児は3か月ごとに記入しています。

保育課程をもとに養護と教育の各領域ごとに年間、月、週の指導計画を作成しています

保育課程をもとに養護と教育の各領域ごとに年間指導計画、月の指導計画、週の指導計画を作成しています。月の計画はカリキュラム会議で毎月見直しを行い、取り組んでいます。保護者には懇談会(年2回)の前にアンケート調査を行い、保育に対する要望等を聞き、計画に反映するようにしています。懇談会で年間カリキュラムを説明し、月のカリキュラムはクラスごとに掲示して知らせています。前期と後期に反省会を開いて振り返りを行い、必要に応じて計画の見直しを行っています。

子ども一人ひとりに関する情報を職員が共有し、保育に活かしています

子ども一人ひとりの状況は児童票、記録ソフトの所定欄、クラスノート、週案の備考欄等に記録しています。毎月、クラスの話し合い、カリキュラム会議を開いて、子どもの様子や保護者の状況等について話し合い、まとめを行っています。年度初めには職員全体で子どもや保護者・家庭についての情報の共有化も図っています。また、全園児の登降園時間表を作成して職員が把握できるようにしています。日々の状況については、早番・遅番ノートや職員共有連絡ノートにより、職員間の情報の伝達を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもについていろいろな場で話し合いながら職員全体で把握できるよう努めています

子どもの状況について、園の発達過程表と保育課程を照らし合わせながらクラスで話し合い、個人別記録を作成しいます。クラスの状況を職員全体が把握できるようにカリキュラム会議等で話し合い、意見を出し合えるようにしています。環境構成については、日頃からクラスで話し合い、おもちゃや絵本を自分で選べるようにしたり、ゴザや絨毯でコーナーを作り、自由に遊べるように工夫しています。環境づくりの一つとして、子どもたちの野菜づくりのために園庭に畑を作っています。畑は調理部門が担当するなど、園全体で環境づくりに取り組んでいます。

子どもがお互いの年齢や文化・習慣を認め合い、尊重することを学ぶよう援助しています

幼児クラスは月に2~3回、4つのグループで3~5歳児混合の保育を行っています。混合保育を通じて、年齢の違う子どもとの接し方やお互いを尊重することを学んでいくよう援助しています。「神様の話」の中で、他人のことを考えることの大切さを伝えていますが、早朝保育では、年上の子が年下の子のお世話をする姿が普通に見られます。外国籍の園児も一緒に生活する中で文化や習慣の違いを認め合い、尊重することも自然に身についているようです。

配慮の必要な子どもの保育については巡回指導を受けて、それをもとに取り組んでいます

配慮の必要な子どもの保育については、毎月巡回指導を受けて、それをもとに保育を行っています。巡回指導の時には、午前中に子どもの様子を観察してもらい、午後に園内研修を開いて子どもの指導の仕方やクラス全体の運営等について指導してもらっています。子ども同士のトラブルについては、双方の話を聞き、お互いに相手の気持ちを理解し、解決するよう援助しています。かみつきは、保育士が発生を防ぐよう注意して対応するよう努めています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子の確認、お迎え時はその日の様子の伝達を心がけています

登園時には家庭での様子を聞き、必要事項は早番ノート等に記録しています。おたより帳でも確認しています。早番の職員は固定して、ちょっとした変化にも注意するようにしています。お迎え時にはその日の子どもの様子を伝えるよう努めています。クラス担任がいない時間には遅番ノートに記入して伝達できるようにしています。重要な事項については、担任が残って伝えたり、電話で伝えるようにしています。

食事・排泄などの生活習慣が身につくよう支援を行っています

給食をきちんと食べること、よく噛むこと、箸の使い方、食器の持ち方、食事のマナー、食後の後片付けなどを保健師や調理員も協力して子どもたちに教えています。排泄については、子どもの発達に合わせてトイレトレーニングや声かけを行っています。

休息は、年齢や体調、家庭での様子など子どもの状況に配慮するようにしています

休息については、年齢や体調、家庭での様子など子どもの状況に配慮するようにしています。必要な子どもには朝や夕方でも休息できるようにしています。5歳児クラスの子どもは10月から昼寝をしない日を設けて、就学に向けて準備しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標をもとに年間、月、週の指導計画を立てて保育を行っています

保育目標をもとに年間指導計画、月の指導計画、週の指導計画を立てて保育を行っています。毎月、カリキュラム会議(乳児、幼児別)を開いて翌月の保育内容について話し合い、確認しています。また、前期と後期に反省会を開いて振り返りを行い、次期の保育について話し合っています。

コーナーを作るなど、子どもが周りを気にせず遊び込めるよう工夫しています

ゴザや絨毯を敷いてコーナーを作ったり、パーテーションで仕切りを設けて、子どもが周りを気にせず遊び込めるよう工夫しています。保育士の手作りのおもちゃやグループ教材を豊富に用意したり、園庭遊具の見直しから大型固定遊具を入替え、子どもたちの年齢や発達に応じて、空間認知(くぐる、よけるなど)を含めいろいろな遊びに挑戦できるようにしています。伝承遊びやごっこ遊び、ルールのある遊びなどの集団活動に子どもたちが興味を持って参加できるよう援助しています。

園外・戸外活動を多く取り入れ、季節の変化を感じ取ることができるよう援助しています

近隣の公園等への散歩、お弁当遠足など、園外保育を多く取り入れて、子どもたちが季節の移り変わりを感じることができるよう取り組んでいます。夏には水遊びやプールなどの戸外活動を楽しんでいます。また園庭の畑で野菜を栽培したり、庭木の柿やイチジクなどの花が咲いてから実の成るまでを観察して、季節の移り変わりを感じ取ることができるようにしています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
フェスティバルでは、みんなで協力してお店屋さんごっこを楽しんでいます

フェスティバルでは、混合保育のグループごとにいろいろなお店屋さんになり、商品を作ったり、お金を作ったり、飾りつけをしたり、店員になったりなど役割を分担してみんなで協力してやり遂げることの喜びを味わえるようにしています。運動会やクリスマス会、生活発表会、お化け大会なども同じようにみんなで協力してやり遂げることの喜びを味わうことができる行事です。

お店屋さんごっこなどは子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組む行事です

フェスティバルのお店屋さんごっこ、お化け大会などは子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組む行事です。食育の一環で行う野菜の栽培も、苗の植えつけから水遣りなどの世話、収穫して給食で食べるまで、子どもが喜んで取り組む活動です。5歳児の八ヶ岳キャンプも子どもたちがキャンプで何をするか、自分たちで相談して決めることができる楽しい行事です。

保護者には年間行事予定や行事の趣旨・内容を事前に知らせています

保護者には予め年間行事予定表を配布しています。個々の行事については、園だよりで案内するとともに各クラスに掲示して保護者に知らせています。行事によってはプログラムを配布しています。運動会、フェスティバル、餅つきなどの行事には、交流のあるお年寄りや地域の人にも参加してもらっています。年長児は近隣の4つの保育園・幼稚園の子どもたちと定期的に交流(今年はドッジボール大会)して、友だちの輪を広げています。隣接の幼稚園とも交流し、リレー大会やドッジボール大会などを行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
設定保育だけでなく、子どもが思い思いに遊ぶことができる環境づくりを行っています

設定保育だけでなく、子どもが思い思いに遊ぶことができる環境づくり(寝転がって本を読んだり、遊んだりできるコーナーなど)を行っています。自由遊びの時に、自分で道具を出せるようにするとか、子どもの遊びは5~10分で変わるので、それに対応できるようにするなどの配慮も行っています。早番・遅番の保育では、時間や人数を見ながら部屋の使い方や合流時間を変えるなど、子どもたちがくつろげるよう配慮しています。また、早番・遅番の担当者は年間を通して固定して、子どもや保護者との信頼関係を作るようにしています。

幼児(3~5歳児)は4つのグループで月2~3回のペースで混合保育を行っています

乳児(0~2歳児)は月1回、幼児(3~5歳児)は月2~3回のペースで混合保育を行っています。幼児は今年は4つのグループに分け、部屋も保育士も固定しています。子ども一人ひとりの性格等を考慮してグループを編成しています。グループで散歩に行ったり、フェスティバルの活動に取り組んだりしていますが、5歳児が率先して下の子どもたちの面倒を見てくれるなど子どもの成長する姿が見られます。乳児の混合保育は「すくすく広場」の子どもたちと一緒にミニ運動会や散歩などを行っています。

早番ノート、遅番ノートや個人記録等により子どもの様子の引き継ぎを行っています

子どもの様子は早番ノートや朝礼で職員に伝達しています。おたより帳、個人記録(パソコン)の閲覧により、情報の共有化を図っています。遅番の職員への伝達・引き継ぎは遅番ノートで行っています。お迎え時には、口頭またはおたより帳(0~2歳児)、ホワイトボード(3~5歳児)で保護者に日中の様子を伝えています。重要な事項については、時間外でも担任が残って伝えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
保育士は子どもの様子を見守り、和やかな雰囲気で食事ができるよう気を配っています

子どもたち全員でお祈りをしてから食事が始まります。保育士は一緒に食べながら、子どもの様子を見守り、和やかな雰囲気で食事ができるよう気を配っています。調理職員も毎日クラスを回って食べる様子を見ながら子どもの話も聞いています。調理職員は研究会を開いて、メニューや調理法などを検討するとともに毎月の献立会議には保育士も参加して、栄養バランスや味つけ、子どもの嗜好などいろいろな角度から献立について話し合っています。バイキング、テラスでの食事、遠足弁当、行事食など、楽しい給食も提供しています。

離乳食は一人ひとりの状況を踏まえて保護者と話し合って提供しています

離乳食は月齢にとらわれずに一人ひとりの歯の生え具合や咀嚼の状況、家庭での食事の方法等について保護者と保育士、調理職員が話し合って提供するようにしています。調理時間も調整して、温かいものが食べられるようにしています。アレルギーについても医師の指示をもとに保護者の意向も聞いて除去食などの提供を行っています。体調の悪い子どもには消化のよいものを提供するなど個別に対応しています。

食育計画を立てて子どもが食に対する関心を深めていくよう取り組んでいます

食育計画を立てて子どもが食に対する関心を深めていくよう取り組んでいます。園庭の畑では白菜、キャベツ、大根、インゲンなどの野菜を栽培し、収穫したものを給食で食べています。料理の写真や絵を教材にしてのクッキング体験(2歳児もお月見団子づくり)や調理職員によるお魚の解体ショー(鮭、いか、鯵など)も子どもたちの楽しみの一つです。栄養のことや三色の食品のことをわかりやすくお話する機会も作っています。保護者には、取り組みの様子の写真を園内に掲示したり、ホームページやクラスだよりでも知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険な場所や遊び、感染症などについて子どもたちに話をして予防に努めています

遊びや活動・散歩の前には、子どもたちに危険な場所や危険な遊びなどについて話をして注意するよう伝えています。感染症の予防に関しては、保健師が手洗いやうがいの大切なことを紙芝居などを使って話しています。手洗いに関連しては、梅雨時にカビの発生の実験をして、子どもたちが目で確かめることができるようにしています。歯科衛生士が歯磨きの大切さと正しい磨き方を教えています。医療的ケアの必要な子どもを受け入れる場合は、対応について園医と相談することとしています。

感染症等に関する情報や園の状況を保護者に速やかに伝えて、予防に努めています

感染症等に関する情報は、園の状況を含めて保護者に速やかに伝えて、予防に努めています。乳幼児突然死症候群については保護者懇談会の折に保健師が話をして、注意するよう伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の個別事情に配慮して、保育時間の変更等に柔軟に対応しています

保護者との面談は一人ひとりの事情を考慮して日程表を作成し、実施しています。急な残業や朝の受け入れ時間の変更にも柔軟に対応しています。保護者が休みの日でも平日は保育を行っています。また、仕事以外のことでも保護者の相談にのり、必要に応じて、保育時間の変更を行っています。また、園児の兄弟の学校行事の際の乳児の受け入れや登校前の時間・放課後の時間の学童の受け入れを行い、保護者を援助しています。

保護者懇談会などいろいろな機会に保護者との信頼関係を深めていくよう努めています

親子ふれあいの集い、夏祭り、フェスティバル、餅つきなどの行事には大勢の保護者が参加して、保護者同士の交流する場として盛り上がりを見せています。保護者とはできるだけ個別に話ができるように心がけています。保育参観、保育参加は希望に合わせていつでも受け入れて、普段の保育を見てもらったり、体験してもらうようにしています。また、行事の練習風景も希望があれば見てもらっています。保護者懇談会を含めて、いろいろな機会を設けて保護者との信頼関係を深めていくよう努めています。

保護者の保育に対する意見や要望を聞いて保護者懇談会の運営に活かしています

保護者懇談会の前にはアンケート調査を行い、保護者の保育に対する意見や要望を聞いて懇談会の運営に活かしています。行事については父母の会(マリア会)役員会等で意見を聞いて反映するようにしています。子どもの発達や育児などについては保護者懇談会で話をして、保護者と共通の認識を得るよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域支援室を設置して、地域の子育て家庭を支援する活動を積極的に行っています

地域支援室を設置して、地域の子育て家庭を支援する活動を積極的に行っています。希望者はすくすく広場(保育士と遊ぶ日)や給食体験、育児講座、各種相談、行事への参加など様々なことを利用したり、体験することができます。保育パートナーに登録した人には入園情報をはじめ保健だより、献立カレンダー、行事案内、育児講座のお誘いなどの保育園情報を自宅に届けています。保育パートナーの登録者は90人を超えています。

「すくすく広場」は親子が一緒に過ごし、家庭同士の交流の場になっています

「すくすく広場」は園内の一室で開催しています(月~金の10時~15時30分)。おもちゃや絵本などが備えてあり、好きな時間に自由に利用することができますが、年齢ごとに遊ぶ空間・時間を確保することも必要になり、〇歳児の日のように年齢を決めて遊ぶ日を設定しています。運動会や散歩を地域支援室として行っています。給食体験は乳児と幼児に分けて行っています。「すくすく広場」は親子が一緒にゆったりと過ごし、悩みや愚痴を含めて気兼ねなく話し合える場=家庭同士の交流の場になっているようです。

毎月の支援会議、前期・後期の反省会で活動の評価・見直しを行っています

地域支援活動には各部署が協力して取り組んでいます。毎月の支援会議や前期・後期の反省会で活動の評価・見直しを行い、一層の充実を目指しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもに関する情報を外部とやりとりする時は保護者に説明して同意を得て行っています

子どもに関する情報を外部とやりとりする時は保護者に説明して同意を得て行っています。子どもの羞恥心に配慮して屋上のプールには葦簾を張って目隠しをしたり、着替え時にラップタオルを使用しています。また、年長児のトイレには囲いを設けています。

子ども一人ひとりの思いを受け止め、それぞれの個性を大切にする保育を心がけています

日常の保育では、子ども一人ひとりの思いを受け止め、それぞれの個性を大切にするよう心がけています。子どもと保護者の価値観や生活習慣については職員全体に伝えて、配慮した支援が行き届くように努めています。

虐待や育児困難問題については的確に対応できるように体制を整えています

虐待や育児困難問題については「不適切な療育等が疑われる場合の支援および対応マニュアル」を作成して的確に対応できるように体制を整え、家庭支援センター等の関係機関とも連携して必要な支援を行うようにしています。職員の言動等については、カリキュラム会議や全体会議等で話し合い、振り返りを行っていますが、より深める方法を検討しようという機運が生まれています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育の基本的な事項等についてはマニュアル等を作成し業務の標準化を図っています

保育の基本的な事項や防災・防犯、保健に関する事項についてはマニュアル等を作成して業務の標準化に取り組んでいます。今年度は、お迎え付き病児保育と救急車に関するマニュアルを作成しています。点検は早番・遅番体制の見直し時期(年3回)に、また前期・後期の反省会で行っています。マニュアル類は各クラスや部署に備えつけて、活用できるようにしています。

後期の反省会と新年度の打ち合わせの中で基本的事項や手順等の見直しを行っています

後期の反省会と新年度に向けての打ち合わせの中で基本的事項や手順等の見直しを行っています。見直しに当たっては、職員の意見、子どもの状況、保護者の意向や要望を踏まえて検討しています。

業務水準の確保のために保育方針が職員全体に行き渡るようにしています

業務水準を確保するために、①全体会議、主任会議等を通じて保育方針が職員全体に行き渡るようにしています。②職員全員に外部研修受講の機会を与えるなど職員の能力向上に取り組んでいます。③防災訓練や防犯訓練を定期的に実施するとともにアレルギー児の誤食防止のためのチェックを厳格に行うなど子どもの安全確保に努めています。④職員に対しては研修や会議の中で、また個別に指導・助言を行っています。休憩時間には談話室で職員が一緒になる機会があり、職員同士の相談の場にもなっています。