東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 介護老人保健施設
法人名称 東京都
事業所名称 東京都東村山ナーシングホーム
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価事業を始める際には、できる限り多くの職員が参加できるよう、全職員対象に5回に渡って職員説明会を開催し、自己評価シートの記入方法やスケジュール等について説明した。また、利用者調査では、プライバシーに配慮しながら、利用者への1対1による聞き取りを行なった。報告書完成後は、全職員対象の職員報告会を開催し、評価結果について報告した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者・家族の意向を尊重するとともに、利用者の状況を的確に把握・評価し、一人ひとりが有する  能力に応じて日常生活を営むことができるよう支援する。 2)常に自己点検を行いながら、利用者の尊厳と自立を基本としたサービス提供と利用者等の安全・安心  の確保に努める。 3)専門的知識・技術に基づく良質なサービスが責任をもって提供できるよう、従事者の資質向上と施設  の改善・改革に努める。 4)都民、地域、利用者のニーズを的確に捉えつつ、効果的・効率的な施設運営を行う。 5)他の福祉・保険・医療等関連機関や地域住民・ボランティアとの交流・連携を深め、地域社会の一員  として地域に開かれた施設運営を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての自覚を持ち、法令等を遵守し、常に自己点検を行いながら公正・公明かつ効果的・効率的  に業務を遂行する職員。 ・社会福祉法、老人福祉法及び介護保険法等の理念・趣旨及び制度を理解し、利用者・家族の意向を尊重し  つつ利用者の尊厳と自立を基本として施設サービスを提供できる職員 ・福祉・介護・看護等サービス提供者として、良質なサービスを責任をもって提供するための専門的知識・  技術を有するとともに、それを常に高めていく職員 ・利用者等の安全・安心の確保と的確なリスク対応ができる職員 ・都民、地域、利用者のニーズを的確に捉えつつ、他の機関や地域住民とも積極的に連携して地域福祉の  向上に取り組む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

利用者一人ひとりを大切にした生活支援を目指し、接遇の向上と専門的知識・技術の向上に努める  こと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理学療法士・作業療法士、必要に応じて言語聴覚士の個別訓練を行ない、利用者の機能維持向上につなげている

病院から在宅への中間施設としての役割を担うため、リハビリの専門医師や、理学療法士2名、作業療法士2名、言語聴覚士1名を配置している。個別訓練は、最も多い人で、各訓練士による個別訓練がそれぞれ週2回あり、合計週6回である。入所後3か月を経った方に対しても、各リハビリ担当職員による個別訓練を同じレベルで継続実施しており、さらに退所前には訓練回数を増やし、在宅生活でで応用できるメニューを立て、実施している。退所前は自宅の写真を持ってきてもらい、家屋調整の指導や福祉機器の紹介なども行なっている。
2 管理栄養士を中心に多職種が協働し、嚥下機能が低下した方にも、美味しく・楽しく・安全な食事ができるよう取り組んでいる

嚥下機能が低下した方にも、美味しく・楽しく・安全に食事が摂れるよう支援している。たとえば、主菜の肉は国産のもので、ミキサーにかけるときは過度に加水せず、無駄にとろみ調整剤を使わず、ペースト食も素材の味を楽しめるよう調理し、盛り付けと見た目で食を増すよう工夫している。また、言語聴覚士が嚥下評価を行い、嚥下を促すための運動も取り入れている。看護・介護職が安全で美味しく食べれるよう食事介助の方法について詳しくまとめている。この取り組みは、全国老人保健施設大会で発表している。
3 利用者の安全・安心な生活を維持継続するために、感染症予防対策に力を注いでいる

「事業継続計画(新型インフルエンザ編)」を作成し、非常の際の行動を定めている。また、その訓練も行なっている。感染症対策委員会では、「手の洗い方教室」を開催し、全職員が参加できるよう、各部署で2~3回実施している。講師が正しい手の洗い方を実技で説明し、参加者は手洗い前と実施後に洗い残しを測定し、手洗いの大切さの理解を深めている。また、職場環境の整備を行い、ポスター掲示による職員個々の衛生意識の向上につなげている。今年度、東京都老人保健施設大会で「手の洗い方」での感染予防の取り組みについて発表している。

さらなる改善が望まれる点
1 日中の過ごし方に関して、より一層の取り組みが望まれる

利用者調査では「施設で自分のしたいことをして過ごすことができていますか(趣味・クラブ活動・お酒・テレビ・など)」に関して、「はい」と返答した方々は回答者の47.1%、「どちらともいえない」29.4%であった。職員アンケートでは「男性利用者に対して日中何かやれることを考えていきたい」という意欲的な意見も寄せられていた。病院から在宅復帰までの中間施設として機能回復の役割を担う施設であるため、午前中は個別訓練に取り組んでいるが、日中の過ごし方に関して、より一層の取り組みが望まれる。
2 多様なニーズに応える受け入れを期待したい

地域的に老健施設が充足されており、当施設では稼働率の低迷が生じている。その一方、在宅復帰が困難な方、医療的ニーズが高い方の受け入れなど、利用者の状況が多様化しており、問い合わせは数多く寄せられているが、入所に結びつかない現状がある。併設の通所リハビリ等の在宅支援機能と連携し、近隣の関連福祉機関と十分にコミュニケーションを図りながら、多様なニーズに応える受け入れを期待したい。
3 施設閉鎖までの間、職員のモチベーションアップに向けたより一層の取り組みが望まれる

施設閉鎖の期日が示された中、都立施設としてのこれまでの職員の支援のノウハウ、研修成果について、その継承をが円滑に行うとともに職員のモチベーションを保持していくことが課題となっている。職員アンケートでも「職員の今後の見通しが立たない」など、自分たちの将来像を描きにくいという声が寄せられていた。利用者が後継法人に無事に移動するまでの間、職員のモチベーションアップに向けたより一層の取り組みが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ スキンケア・栄養改善・こまめな体位変換などの取り組みで、褥瘡の発症はゼロである

利用者の重度化が進み、利用者の約22%が要介護4の方々で、病院から入所の方々も約23.3%おられる。褥瘡予防対策委員会を設け、ハイリスクの利用者を報告し、情報交換を行なっている。褥瘡予防対策に関する内部研修も実施し、ADLの状況に応じた体圧分散マットレスの選択やスキンケアや体位変換の方法などについて具体的に学んでいる。平成27年12月の訪問調査時点で、スキンケア・栄養改善・こまめな体位変換などの取り組みで、褥瘡の発症はゼロであった。
1 ★ 腰痛対策に力を注ぎ、職員が健康で安心して働き続けられる職場環境を目指している

看護・福祉職の約70%が腰痛を有し、悪化予防等の対策が重要であるため、毎月、安全衛生委員会による職場巡視でのチェック項目に腰痛リスクの視点を入れるなどの改正を行なった。また、「職場における腰痛予防対策指針」を作成し、具体的対策をまとめている。さらに、今年度、介護・看護の全職員を対象に腰痛予防対策チェックリスト」を行い、腰痛を発生させる直接的・間接的なリスクを見つけ出し、リスク低減対策のための予防対策の充実を図っている。腰痛対策に力を注ぎ、職員が健康で安心して働き続けられる職場環境づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 看護師と介護職を同数配置し、健康管理の充実を図っている

都立直営施設として、設立当初より、1フロア当たり看護師と介護職を同数配置している。特に夜勤時、看護師と介護職を1対1の体制をとることで、夜間の医療・看護体制の充実を図り、医療的ニーズの高い利用者を受け入れている。また、医師、看護師、リハビリ職員、管理栄養士の協働により、「脳梗塞再発予防講座」を4年間継続して実施し、利用者自身が健康管理を学べる機会を提供している。実施後の利用者へのアンケートには「時々、こういう話を聴けると良い」などのコメントもあった。
関連評価項目(利用者の健康を維持するための支援及び必要な医療サービスを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:入所者全員を対象とした。回答者の属性は次の通り。男性3名、女性14名。70~75歳未満3名、75~90歳未満9名。90歳以上5名、平均要介護度2.6。

調査方法:聞き取り方式  
3名の評価員が施設を訪問し、利用者と1対1による面接方式による調査を実施した。その際はプライバシーに配慮して行った。

利用者総数 25人
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 68.0%

総括
・総合的な感想としては「大変満足」3名(17.6%)、「満足」10名(58.8%)、「どちらともいえない」3名(17.6%)、「不満」1名(5.9%)である。回答者の約76.4%が満足と答えている。 ・回答者の80%以上が満足と答え、高い満足を得た設問は次の通りである。問3「生活するうえで必要な介助」、問7「清潔な生活環境」、問8「職員の言葉遣いや態度、服装」、問9「緊急時の対応」、問10「利用者同士のトラブル」。 ・「はい」と返答した方々が回答者の半数以下の設問は、問4「施設の生活はくつろげるか」であった。 ・リピーターの利用者からは「ここでは長くお世話になっているので安心です」などの声が聴かれた。また、「週2回の風呂を週3回(特に夏季)にして欲しい」「コップ1杯のビールを飲みたい」などの要望も寄せられた。

利用者調査結果

1.食事の献立や食事介助など食事に満足しているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の70.6%で、食事に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答した方々からは「私の状況に合わせた食事の提供をしてもらっている」「季節のものを取り入れたり、行事食を取り入れたり、とても良い」などの声が聴かれた。
2.入浴の時間は、快適か
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の52.9%、「どちらともいえない」17.6%、「いいえ」17.6%であった。「入浴剤を使わせてくれる」「週2回の入浴のほか、お風呂のない日は足湯をしてもらえるなどの満足の声が寄せられたが、「長湯をしたい」「ゆっくりしたいときがある」などの声も聴かれた。
3.日常生活で必要な介助を受けているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88.2%で、必要な介助について高い満足を得ている。「よくやってくれます」「ナースコールを押した時は、すぐに来てくれます」「(頼んだら)すぐに対応してくれる」などの声が聴かれた。
4.施設の生活はくつろげるか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の47.1%、「どちらともいえない」29.4%、「いいえ」17.6%、無記入1名(5.9%)である。「はい」と返答した方々からは「部屋でラジオを聴いています」「1階クラブ室に先生が来て、書道、折り紙を教えてもらっている」「歌を歌うのが好き」「指編み、字を書くこと、リハビリを楽しみにやっている」、「いいえ」と返答した方からは「足の調子がまだ悪くて怖くてできない」「やりたいことはたくさんあるが、家に帰ってからやれば良いと思っている」などの声が聴かれた。
5.職員は日常的に、健康状態を気にかけているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の70.6%で、健康状態への配慮に関して概ね満足を得ている。「はい」と返答した方々からは「職員も先生もよくしてくれます」などの声が聴かれた。
6.退所後の在宅復帰に向けたリハビリや相談は、計画的に行われているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の58.8%、「どちらともいえない」5.9%、「いいえ」23.5%、非該当5.9%、無記入5.9%である。「週に2回、30分やっています」「先生がほめてくれるし、自分でもリハビリに頑張りたい」など、自分の訓練回数など、具体的な訓練内容についての話が聴かれた。
7.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」との返答で、清掃、整理整頓に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方々からは施設内の清掃・整理整頓に関して満足であるが、「60m進まないとトイレがない。行くまでにもらしたりする」とのハード的環境についての不満が寄せられていた。
8.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の82.4%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方々からは「(職員皆)優しいです」「よくしてくれています」、「どちらともいえない」と返答した方々からは「“ちょっと待って下さい”が多い」「職員同士こそこそ話をしていることもある」などの声も聴かれた。
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の94.1%で、緊急時の対応に関しては高い満足を得ている。「はい」と返答した方々からは「今はお世話になることは少ないが、そういう時がくればやってくれます」「ここの職員はよくしてくれます」などの声が聴かれた。
10.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の82.4%で、利用者同士のトラブルに関して高い満足を得ている。「はい」と返答された方々からは「いじめ、いさかいはありません」「人とトラブルになることは嫌だからそうならないようにしている」などの声が寄せられた。
11.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の82.4%で、利用者の気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「はい」と返答した方々からは「優しく対応してもらっている」「一緒になって心配してくれる」などの声が聴かれた。
12.利用者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の64.7%、「どちらともいえない」29.4%、「いいえ」5.9%であった。
13.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と返答した方々は回答者の64.7%、「どちらともいえない」5.9%、「いいえ」11.8%、非該当17.6%であった。「家族と一緒に聞いてくれる」「家族が聞いていると思う」「家族に任せている」など、個別計画について家族に任せている姿がうかがわれた。
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の58.8%、「どちらともいえない」17.6%、「いいえ」11.8%、非該当11.8%であった。「はい」と返答した方々からは「わかりやすいと思います」などの個別計画に対してしっかりと認識されている方もおられた。その一方、「家族が聞いてくれていると思う」など、家族任せなので「よくわからない」「知らない」との方もおられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の58.8%、「どちらともいえない」17.6%、「いいえ」11.8%、非該当11.8%であった。「はい」と返答した方々からは「よくしてくれています」「そういうことがあれば伝えます」などの声が聴かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答した方々は回答者の58.8%、「どちらともいえない」17.6%、「いいえ」11.8%、非該当11.8%であった。「困っていることは今はない」との声が聴かれた。非該当(わからない)という方は「医師もいるので、安心している」という方もおられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初に当施設の運営方針などについて、職員等に文書を配布、周知している

平成19年、東京都が策定した「福祉・健康都市東京ビジョン」において、当施設を民間委譲することが発表され、平成27年3月に後継法人(施設整備・運営事業者)が決定した。これを受けて、平成27年4月・5月に家族に法人紹介と事業計画等の説明を行なっている。職員にも適宜、その進捗状況を報告している。また、毎年、年度当初に当施設の運営方針、課・係の組織目標や具体的な取り組みについて、職員等に文書を配布、周知している。その後、運営会議で、所の運営方針を基に、各部署の取り組み状況について確認し合っている。

管理職と利用者家族との懇談会を実施し、施設側からは運営方針等をお知らせしている

管理職と利用者家族との懇談会を実施し、直接、家族と意見交換等を行い、家族からは要望等を聴き取り、施設側からは運営方針、連絡事項等をお知らせしている。平成27年4月・5月の後継法人決定の説明会では、東京都高齢社会対策部から決定の経緯を報告し、後継法人の理事長から新施設の事業計画等の説明を行い、家族からの質問や要望も出された。今後も、適宜、説明・報告を行なっていく予定である。また、平成27年8月から改正される介護保険負担限度額認定証の申請内容の変更等についても家族に説明している。

重要案件は、「課長会」(週1回)や「運営会議」(月2回)で検討、決定している

重要案件は、「課長会」(週1回)や「運営会議」(月2回)で検討、決定し、その後文書により全職員へ周知している。管理職は介護棟の引継ぎや誕生日会に参加し、利用者・職員の状況把握に努めている。週1回、課長と各介護棟責任者等による「介護棟連絡会」を開催し、管理職と現場リーダー層の意見交換の場を設けている。そのほか、〔研修〕〔感染症等予防対策〕〔褥瘡予防対策〕〔身体拘束廃止・高齢者虐待予防対策〕〔事故防止対策〕〔苦情解決〕などの各種委員会を設け、テーマ別に現場の問題課題について検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「汚職等非行防止研修」「人権研修」を悉皆研修とし、法遵守への自覚を促している

「汚職等非行防止研修」「人権研修」を悉皆研修とし、公務員として法遵守への自覚を促している。さらに地方公務員法、都条例・規則等での違反事故については、その内容を記載した注意文書を施設内に掲示し、注意喚起している。また、他施設での虐待事例や厚生労働省の高齢者虐待の調査結果などについても全職員に周知し、虐待防止への意識づけをしている。「接遇チェック表」も実施し、接遇面での意識向上を図っている。

「在宅介護支援講座」など、当施設の専門性の地域還元に積極的に取り組んでいる

地域の住民、在宅系の介護事業者を対象に、高齢者の病気(認知症等)とリハビリ(講義と実技)をテーマに「在宅介護支援講座」を開催し、約60名が参加し、地域における介護知識の普及・向上に貢献している。参加者からは「大変わかりやすかった」との感想を多くもらっている。年度末のQOL発表会では、他施設の職員にも参加を働きかけている。当施設の管理栄養士が市内の高齢者福祉施設の栄養士対象の研修会で講師を行なうなど、当施設のこれまで蓄積してきた専門性の地域還元に積極的に取り組んでいる

都立施設ならではのボランティア、実習生を受け入れ、福祉人材の育成に貢献している

クラブ活動・行事などのボランティアのほか、都立施設ならではの役割としてアルコール依存症支援施設や障害者施設からのシーツ交換ボランティア、「登校拒否児童」のボランティア、児童自立支援施設からのシーツ交換ボランティアを受け入れている。公的施設として福祉系・医療系・看護系大学生、教員免許取得希望者(介護体験)、国家公務員(新人職員)、東京都職員(新人職員)、都立の各職業能力開発センター受講生等の実習生を幅広く受け入れている。ボランティア交流会や功績あるボランティアの方々に感謝状と記念品を贈呈している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
第三者委員を2名配置し、利用者の苦情や意見を聴き取り、家族会にも参加している

平成14年より、中立的な立場からの利用者の立場や特性に配慮し、苦情を解決する第三者委員を2名配置している。苦情解決制度の紹介文書を所内に掲示したり、広報紙で苦情解決窓口や第三者委員の方々を紹介し、利用者・家族へ周知している。年2回、第三者委員との懇談会を開催し、当日は直接介護棟に出向き、利用者の声を聴いている。年3回の家族懇談会に第三者委員も参加し、家族の方々に第三者委員を紹介している。今年度から、毎月、第三者委員の一人が各介護棟を周り、利用者の様子を把握し、直接聴き取りを行っている。

家族に対しては、年1回の所独自アンケートなどを実施し、意向把握に努めている

第三者評価ではオプションにて家族満足度調査を実施し、家族の意向把握に努めている。アンケート結果を集約し、問題点の分析を行っている。分析結果を基に、各種委員会等において改善策に取り組んでいる。また、ケアプラン作成にあたっては、利用者本人・家族への参加も働きかけ、利用者の意向に沿った計画の作成に努めている。家族アンケートでは「介護計画作成の際には、ご利用者本人やご家族の意見や要望を聞いて取り入れてくれていますか」に関して、回答者全員が「非常に良い」「良い」と返答し、高い満足を得ている。

全国レベルの組織団体に加盟するなどして高齢者福祉に関わる情報を収集している

地域の施設連絡会等に参加している。また、全国レベルの組織団体に加盟して大会に参加するなど、さまざまなルートを活用し、高齢者福祉および介護業界の動向等について情報収集やノウハウの発信に努めている。また、各職位職種の職員が、地域の施設連絡会等に参加し、地域の高齢者福祉に関する情報収集に努めている。また、都の直営施設であるため、「所長会」「庶務担当課長会」等を通して、高齢社会対策部との連絡を取り、情報共有を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
毎年、「運営会議」で現場の意向を反映し、組織目標を策定している

毎年、4月末に所管局から組織目標の方針が出され、それを受け、「運営会議」で現場の意向を反映し、東村山ナーシングホーム全体としての組織目標を最終決定、その後、課・係の具体的な取り組みを策定している。組織目標は第三者委員からのフィードバック、利用者・家族アンケート調査等にて検証された改善策も盛り込まれ、リスクなどを勘案し、可能な限り数値化・指標化されている。また、組織目標は、職員個々の仕事目標に落とし込まれている。その後、年度末に都福祉保健局に実績報告を提出し、組織目標の進捗管理を行なっている。

「アクシデント・インシデント報告書」を集計分析し、事故予防につなげている

日常ケアの場面で生じたリスクはすべて「アクシデント・インシデント報告書」に記載し、同時に速やかに介護棟責任者に情報提供し、必要な場合は家族に連絡している。さらに「アクシデント・インシデント報告書」に基づき、介護棟連絡会および2か月ごとの委員会で報告、さらに半期ごとに集計分析している。また、事故防止対策検討委員会で、直近の「アクシデント・インシデント報告書」を基に転倒・誤薬等の対策を検討している。あわせてアクシデントのうち関係機関等に報告の必要なものは所内の要綱・指針に基づき「事故報告書」を作成している。

「手の洗い方教室」を5年間継続して開催し、手洗いの大切さの理解を深めている

自衛消防組織を設置し、月1回、有事に備え、総合訓練を行なっている。年1回、消防署立会いで、訓練の評価をもらっている。「事業継続計画(地震編)」「事業継続計画(新型インフルエンザ編)」も作成し、非常の際の行動を定めている。他方、感染症対策委員会を設け、感染症の発生時期前に、ノロウイルス、インフルエンザなどへの予防策や発生時の対策を検討している。「手の洗い方教室」を5年間継続して開催している。今年度は、ふき取り検査を行い、汚れを数値化し、手のきれい度を判定し、手洗いの大切さの理解を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
常勤職員の平均年齢は52歳で、経験豊富なベテランの職員集団である

都直営施設であるため職員の人事は都の方針に基づき行われ、年度途中の職員の欠員に対する補充が困難であり、所として非常勤職員や賃金職員の採用で補完している。非常勤職員も含めて介護福祉士の資格保有率は約60%以上で、サービスの質の担保を確保している。常勤職員の平均年齢は52歳で、経験豊富な職員集団であるが、高齢職員が多く、健康維持の面で不安を抱えている。常勤職員の平均在職年数3.9年である。

東京都主催研修の他に所としての研修計画を策定、実施している

東京都主催研修の他に所としての研修計画を策定、実施している。内部研修では、褥瘡予防対策や摂食・嚥下研修など、介護施設の職員として必要なテーマを設定し、専門スキルの向上を図っている。研修の都度、報告書を提出させ、所属課長がコメントを付し確認している。毎年、3月に各介護棟を始め各部署の1年間の取り組みを発表するQOL発表会を実施し、優秀な取り組みを表彰している。さらに福祉保健局学会での発表や外部研修などにも積極的に取り組んでいる。研修報告を研修通信に掲載して、全職員で知識・ノウハウの共有化に努めている。

メンタルヘルス・腰痛予防に力を注ぎ、職員の心身の健康管理に努めている

年休取得や超過勤務等の履行状況を把握し、安全衛生委員会・産業医に報告している。安全衛生委員会(月1回)では、メンタルヘルス・腰痛予防に力を注いでおり、身近にできるメンタルヘルス対策の講習会も実施している。4半期ごとに「ノー超勤ウィーク」を設け、残業ゼロへの意識づけを図っている。都全庁での職員提案制度の仕組みがあるが、独自の「所長賞」を設け、業務改善に功績のあった職員を表彰し、職員のやる気向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の管理基準を策定し、情報管理に関しては万全を期して取り組んでいる。

文書の内容によりアクセス権限を設定したり、半年ごとに変更する個人別パスワードを設定したりして情報の漏れを防いでいる。情報の管理基準を策定し、私物のUBSメモリーの持込み禁止、UBSメモリー等は原則持ち出し禁止、止むを得ず持ち出す場合は課長の許可を必要とするなど、情報管理に関しては万全を期して取り組んでいる。毎年、本庁より個人情報の保管状況や自己点検実施状況の監査も行なわれている。各部署にIT担当者を設け、IT担当者会議を随時、開催、個人情報保護法遵守に関する周知を図っている。

「個人情報保護方針」「個人情報の利用目的」は1階ロビーに掲示している

個人情報保護法の趣旨に従い、個人情報の保護に関する諸規定を整備している。またプライバシーポリシーも確立されている。「個人情報保護方針」「個人情報の利用目的」は1階ロビーやホームページに掲示し、利用者および家族、関係者などに周知している。また、「個人情報提供承諾書」を作成し、入所時に第三者への個人情報の利用目的を説明し、その同意文書を交わしている。広報誌などに利用者の顔写真を掲載する際は、その都度、利用者・家族の了解を得ている。

ボランティア、実習生等に対して、個人情報保護遵守に関する誓約書を交わしている

各種会議等にて、個人情報を含むセキュリティ事故防止への注意喚起を促している。ウェブサイト閲覧による個人端末のウィルス感染事故防止に向け、標的型メールの例を職員に知らせて注意を呼びかけると共に、標的型メールの訓練も行なっている。年1回、都福祉保健局研修「情報セキュリティ・個人情報保護」Eラーニングでの悉皆研修も行なっている。非常勤職員、ボランティア、実習生等に対して、研修やオリエンテーション時に、個人情報保護遵守に関する説明を行うとともに、誓約書を交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新型インフルエンザに向けた事業継続計画(BCP)を改正し、訓練も行なっている
・新型インフルエンザに向けた事業継続計画(BCP)を改正した。新型インフルエンザに向けた事業継続計画(BCP)の作成にあたっては、①海外発生期、②国内発生早期、③都内発生早期というそれぞれの場面での具体的状況を示し、施設内に感染症を入り込ませない感染予防対策について検討し、その理解を深めている。さらにBCP新型インフルエンザの対応訓練も行なっている。
・日常の感染予防対策として、毎年、継続して「手の洗い方教室」を開催しているが、今年度は、事務室の職員にも参加を働きかけている。手洗い後のふき取り検査の結果を受けて、「出勤後の手洗い」を促すポスターを作成したり、今年度、石鹸が一定量出てくる手洗い設備を2台整え、利用者の生活が安全に送られるよう支援している。
・組織統合に伴う自衛消防隊の体制を整備し、新たな自衛消防隊の編成と任務を確定している。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
社会福祉士実習指導者を育成し、実習生が増加している
・QOL発表会を継続的に実施し、職員の主体的な学びを促進すると共に、年度末に地域住民の方々や他施設の職員などにも参加を呼びかけることで、地域の介護の質向上にも貢献している。
・実習生を積極的に受け入れている。社会福祉士実習指導者を育成し、実習生が増加している。
・毎年、在宅介護支援講座を開催している。今年度は、9月に「自宅で暮しやすくするために~高齢者の病気とリハビリテーション~」をテーマに、医師から認知症やリハビリテーションについての講義を行い、作業療法士によるリハビリの実技指導が行なわれている。職員への研修のみならず、地域住民・近隣の居宅介護支援事業所職員なども参加し、好評を得ている。

 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たに個人情報セキュリティ研修を実施し、法遵守への意識向上を図っている
・新たに個人情報セキュリティ研修を実施し、個人情報保護に向けての意識向上を図っている。
・嚥下機能が低下した方にも、美味しく・楽しく・安全に食事が摂れるよう支援し、その取り組みを全国老人保健施設大会で発表している。
・医師、看護師、リハビリ職員、管理栄養士の協働により、「脳梗塞再発予防講座」を4年間継続して実施し、利用者自身が健康管理を学べる機会を提供している。実施後の利用者へのアンケートには「時々、こういう話を聴けると良い」などのコメントもあった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
在庫管理の徹底により、経費削減に努めている
・歳出事務費の抑制に向けて、在庫管理の徹底により、経費削減に努めている。地域的に老健施設が充足されている中、ベッド稼働率が低迷している。そのため、地域の居宅介護支援事業所や地域ブロックの相談員の連絡会に参加し、情報交換している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎月、第三者委員の一人が各介護棟を周り、利用者への聴き取りを行っている
・「四季の花だより」(広報紙)に総合的苦情解決窓口や1階ロビーに置いてある「利用者の声」を投函する意見箱や第三者委員について紹介している。今年度から、毎月、第三者委員の一人が各介護棟を周り、利用者の様子を把握したり、直接聴き取りを行っている。
・第三者評価ではオプションにて家族満足度調査を実施し、家族の意向把握に努めている。アンケート結果を集約し、問題点の分析を行ない、分析結果を基に、各種委員会等において改善策に取り組んでいる。また、ケアプラン作成にあたっては、利用者本人・家族への参加も働きかけ、利用者の意向に沿った計画の作成に努めている。家族アンケートでは「介護計画作成の際には、ご利用者本人やご家族の意見や要望を聞いて取り入れてくれていますか」に関して、回答者全員が「非常に良い」「良い」と返答し、計画作成時における要望把握に関しては高い満足を得ている。
・管理職と家族の懇談会を開催している。利用者の家族が直接介護棟職員に言いにくいことを、管理職に直接伝える機会である。今年度は、管理栄養士から食事形態の紹介をしながら試食会も行ない、家族からの質問にも答えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「すずかけ新聞」(掲示用)からも利用者の施設生活について情報提供している

ホームページ、パンフレット、「四季の花だより」(広報紙)などから施設の情報を提供している。ホームページは、施設での暮らしの概要がわかるよう情報発信している。また、併設の介護老人保健施設、通所リハビリテーションの情報も確認できると同時に、パンフレットや「四季の花だより」をダウンロードできる。「四季の花だより」は写真を多用するとともに拡大文字を活用し、読みやすく、また、日々の生活状況がわかるよう工夫している。また、「すずかけ新聞」(掲示用)からも利用者の施設生活について情報提供している。

地域でのブロック会議や事務関係会議などに参加し、情報交換している

地域でのブロック会議や事務関係会議などに、所長、課長、相談員、事務担当者などが参加し、施設の情報を提供すると共に情報交換している。また、「四季の花だより」を定期的に地域の行政や関係機関に送付し、施設の活動を紹介している。「東村山キャンパス運営連絡協議会」を開催し、隣接の医療センターと互いの状況を報告し合い、共通課題について協議している。さらに、毎年、「事業概要」を作成し、データを活用して前年度の運営実績をまとめ、あわせて今年度の組織目標および取り組み方針を掲載し、関係者に配布している。



見学・相談は、月~土まで、随時、個別にて対応している

入所申し込み、空室の問い合わせ、介護サービスの利用方法、入所までの介護をどのようにすればよいかなどの多様な相談・問い合わせがあり、相談係が対応している。平成26年度の相談受付実績は年間4,059件である。相談員は6名体制で介護老人福祉施設と介護老人保健施設の両方を担当しており、両施設の入所、短期入所、通所のそれぞれの事業の機能や相違点など、利用希望者に適した施設の紹介等も行っている。見学・相談は、月~土まで、随時、個別にて対応している。相談員記録簿や土曜当番簿に記録を残し、その後の適切な対応に活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入所前、利用者本人および家族等に対して、サービス内容などを説明し、同意を得ている

利用が決定した方に、「利用のご案内」を配布し、担当者(医師・介護棟責任者・相談員)や当日持参していただくもの(手続き上必要なもの・衣類などの身の回りのものなど)などについて伝えている。また、入所前、相談員が利用者・家族に対して、利用者本人および家族等に、契約書、契約書別紙、重要事項説明書を提示し、サービス内容を説明し、同意のうえ署名・捺印をいただいている。契約書別紙に基づき、利用者負担金(施設利用料・食費・居住費等)を説明し、同意を得ている。その他、「個人情報提供承諾書」も説明し、同意を得ている。

入所当初は、利用者にこまめに声かけし、馴染みの関係ができるように心がけている

入所当初は、スムーズに施設の生活や職員に馴れていただくために、担当職員や相談員が頻回に居室訪問し、利用者にこまめに声かけし、馴染みの関係を築けるよう心がけている。入所は原則午前中に行い、他の利用者には昼食前に紹介している。環境変化に戸惑うことなく、心地よく過ごせる居場所や食事の席など、利用者の様子を観察しながら状況を確認し、不安やストレスを軽減し、施設生活が円滑に送れるように支援している。

入所後、3か月後に入所期間の見直しを行なっている

昨年度のサービス終了者は62名である。隣接の医療センター入院17名(27.4%)、併設の特養入所3名(4.8%)、在宅復帰15名(24.2%)、病院入院9名(14.5%)、都立以外の特養入所4名(6.5%)、都立以外の老人保健施設13名(21%)、その他1名(1.6%)である。入所後、3か月後に入所期間の見直しを行ない、入所後6か月を超える場合は、所定の様式にて延長申請書を提出して入所審査会の議を経て決定している。決定にあたっては利用者の状況を最大限に勘案することで、退所への不安を軽減している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を利用者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
本人および家族の意向を確認し、「看護・介護記録」等に記録している

入所初日に医師による診察、作業療法士、担当の看護師と介護職員が参加し、利用者・家族に面談を実施し、併せて、暫定ケアプランをその場で提示し、合意を得た上で署名・捺印をいただいている。その際、本人および家族の意向を確認し、「看護・介護記録」等に記録している。利用者・家族の希望を尊重し、可能な限り計画に反映している。入所後、1か月を目処にサービス担当者会議を実施し、利用者、または家族に計画を提示し、同意を得ている。

入所後、1週間、3か月頃に計画の評価を行い、利用者の状況を確認している

入所後、1週間の利用者の様子を細やかに観察し、医師、相談員、リハビリ担当職員、介護棟責任者が参集し、ケアについて検討している。利用者の状態が変化した時は、その都度カンファレンスを行い、ケアプランを見直し、変更している。3か月後を目途にサービス担当者会議を開催し、在宅に戻るのか、特養の入所待ち、他老健施設を希望するのかなどを本人・家族に確認している。家族満足度調査では「介護計画の変更の際、ご利用者本人及びご家族の合意をもって変更されていますか」に関して、「非常に良い」「良い」が回答者の92.8%であった。

毎朝の引継ぎは、利用者に関わる多職種で行なっている

毎朝の引継ぎは、介護職員、看護師、相談員、リハビリ職員、管理職が参加している。引き継ぎ業務は、夜勤から日勤、遅番、夜勤へと利用者ファイルや連絡ノートを活用して行っている。勤務開始時には、連絡ノートや「看護・介護記録」などが必読とされている。連絡ノートには他の職員に伝える必要のある情報や注意事項を記載して周知している。利用者の状況に関する情報は、個別ファイル、ケアプラン、「看護・介護記録」、アセスメントなど多数あり、過不足の無い記載の仕組みができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している 実施状況
  標準項目1 施設サービス計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 利用者一人ひとりがその人らしく生活できるよう支援を行っている
  標準項目4 利用者の支援は関係職員が連携をとって行っている
  標準項目5 退所後も相談に応じている
講評
担当職員がケアプランの実施状況を「実施計画書」に記入し、確認している

個別ファイルにケアプランと日々の記録である「看護・介護記録」が挟みこまれ、ケア目標に則った支援を行うよう意識づけしている。「看護・介護記録」には、月1回の頻度でケア目標に対するモニタリングが記録され、その後、新たなニーズが発生した場合はサービス担当者会議を開催し、ケア目標を新たに設けていることを確認することができた。他方、担当職員がケアプランの実施状況を「実施モニタリング表」にチェックする仕組みも設けている。ケア目標に対するモニタリング・評価が昨年度と比較して改善されていることが確認できた。

利用者の行動パターンを把握し、特性に応じたコミュニケーションを工夫している

利用者一人ひとりの行動パターンを把握し、特性に応じたコミュニケーションのとり方を工夫している。失語症の方には、1対1で目をみて話す、絵や身振りを駆使する、話を聴くときはゆっくりと待つなどしている。認知症の方には気持ちに寄り添い、難聴の方とのコミュニケーションはゆっくりと聞き耳で話し、メモで対応したり、ホワイトボードを使用したりなどして工夫している。食事の席や同室者の相性に関しても、日常の利用者の様子や利用者同士の関係を観察しながら、利用者が安心して生活できるよう支援している。

当施設では特養待機の利用者が多く、リピーターとしての相談に応じている

利用者一人ひとりの行動パターンを把握し、特性に応じたコミュニケーションのとり方を工夫している。失語症の方には、1対1で目をみて話す、絵や身振りを駆使する、話を聴くときはゆっくりと待つなどしている。認知症の方には気持ちに寄り添い、難聴の方とのコミュニケーションはゆっくりと聴き耳で話し、メモで対応したり、ホワイトボードを使用したりなどして工夫している。食事の席や同室者の相性に関しても、日常の利用者の様子や利用者同士の関係を観察しながら、利用者が安心して生活できるよう支援している。

  評価項目2 栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた食事提供や介助を行っている
  標準項目2 利用者の状態や嗜好に応じて献立を工夫している
  標準項目3 利用者が選択できる食事を提供している
  標準項目4 食事時間は利用者の希望に応じて、一定の時間内で延長やずらすことができる
  標準項目5 食事を楽しむ工夫をしている
講評
利用者個々の身体状態や疾患に応じて食事を提供している

利用者個々の身体状態や疾患に応じて食事を提供している。食事形態は、普通食、きざみ食、粗みじん食、みじん食、ペースト食の5形態を用意しており利用者の嚥下状況に合わせて提供している。また、嚥下状態が低下した利用者に「ソフト食」「野菜のゼリー」などを提供し、見た目も良く、飲み込みやすい食事を提供している。さらに特定の疾患がある利用者に対して、療養食を提供している。療養食は9種類用意しており、糖尿や減塩・脂質異常など利用者の身体状態にあわせた食事を提供し、食事から利用者の健康を支えている。

嗜好調査(年1回)などにより利用者の嗜好を把握し、献立に反映している

嗜好調査(年1回)、残菜調査(毎食ごと)などにより利用者の嗜好を把握し、献立に反映している。利用者の主食は、本人の希望に応じて、ご飯、パン、パン粥などが選べる。さらに「選択メニュー」を毎週月曜日と金曜日に実施し、好きなものを選択できる機会がある。利用者の好みに応じ代替食も用意しており、栄養バランスに配慮しながら好きな物が食べられるよう支援している。また、献立会議(週1回)、給食委員会(年6回)、給食業務連絡会(年6回)などで食事の改善について検討している。

季節を感じられる行事食や出張調理を通して、食事を楽しむ工夫を凝らしている

季節を感じられる行事食や出張調理を通して、食事を楽しむ工夫に取り組んでいる。主な行事食として、毎月、「誕生会」を行い、年末年始には「長寿そば」「お節御膳」、7月には「天の川そうめん」「うなぎ御膳」などを提供している。誕生会では、利用者から最も意見の多い「握り寿司」を提供している。「握り寿司」は、お粥の方でも食べられるように工夫し、利用者からも好評を得ている。出張調理は栄養士や調理師がフロアに出向き、その場でラーメンやパフェを作り、出来立てを食べていただいている。

  評価項目3 入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた入浴方法や介助を行っている
  標準項目2 健康上の理由等で入浴できなかった利用者には代替方法をとっている
  標準項目3 入浴の誘導は利用者に負担がかからないように考慮し、行っている
  標準項目4 浴室や脱衣室は清潔で、快適な状態にしている
講評
入浴形態は、チェア浴、一般浴が設置されており、利用者の状態にあわせて提供している

午前中を活動の時間とし、入浴は月・火・木・金の午後に実施している。浴室内での洗身洗髪の介助、脱衣室での着脱の介助、浴室までの誘導と職員個々の役割を定め、入浴支援を行なっている。入浴形態は、座ったまま入浴できるチェア浴、一般浴が設置されており、入所時に、本人の意向や医師の意見を聴き取り、利用者の状態に合わせた入浴形態で提供している。平成27年4月在籍者では、チェア浴70.4%が最も多く、その次に一般浴での一部介助の方が29.6%で、入浴の自立はゼロで、利用者全員が入浴介助を必要としている。

週2回、アロマオイル岩塩を使用しての足浴を実施し、全身を温め、爽快感を高めている

個人別入浴表を作成し、利用者個々の入浴実績や入浴中止の理由を把握している。入浴の可否は看護師が判断し、入浴ができなかった方には翌日に対応したり清拭を行っている。また、水虫防止だけでなく、自分で足を清潔にすることが難しい高齢者にとってのケアとして足浴に取り組んでいる。足浴では、アロマオイル岩塩を使用し、アロマの香りで、爽快感やリラックス感を高め、入眠を促す効果も大きい。また水虫等皮膚トラブルが重い場合は毎日足浴・軟膏塗布、ドライヤーで足を乾かすなどの処置を実施している。

気分よく入浴してもらうために、きめ細やかな対応に努めている

入浴までの待ち時間短縮のため昼寝からの起床時間や入浴前のトイレ誘導の時間などに配慮している。脱衣室のスペースに合わせて混雑緩和を調整し、ゆとりある入浴の提供に努めている。また、利用者の入浴支援や声かけ・誘導は、個人の意思を尊重し行っている。利用者に気分良く入浴していただくために、日々のコミュニケーションを大切にしている。利用者との信頼関係を深めることで、職員の呼びかけに拒否なく入浴していただけるよう努めている。毎日、委託業者が清掃を行い、清潔面で配慮している。

  評価項目4 排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 排泄介助が必要な利用者に対して、一人ひとりに応じた誘導や排泄介助の支援をしている
  標準項目2 利用者の状況に応じた排泄目標を設定している
  標準項目3 トイレ(ポータブルトイレを含む)は使いやすさや安全面を考慮し、それに応じた環境整備をしている
  標準項目4 トイレ(ポータブルトイレを含む)は衛生面に配慮し、清潔にしている
講評
新規利用者には、排泄の状況を排泄表に記入し、排泄サイクルを把握している

新規利用者に対しては1週間、排泄の状況を排泄表に記入し、排泄サイクルを把握している。平成27年4月の在籍者では、排泄面で自立の方々は2名(7.4%)で、残りの92.6%は排泄介助が必要な方々であった。トイレでの一部介助の方5名(18.5%)、オムツ使用で全介助1名(3.7%)、トイレとポータブルトイレの併用8名(29.6%)、トイレとオムツの併用10名(37%)、オムツとポータブルトイレ併用1名(3.7%)であった。オムツ利用者に対しては1日5回の定時の排泄介助と随時のコール対応で対応している。

食物繊維の多い食材や腹部マッサージを行い自然な排泄を促すように支援している

自然な排泄を促すために、様々な工夫を行っている。まず食事面のアプローチとして、食物繊維の摂取と水分摂取に力を入れている。1日20gの食物繊維を摂取することを目標とし、食事を提供している。また、水分ゼリーの提供により嚥下困難者でも水分を多く摂取できるよう工夫している。水分の摂取と食物繊維の摂取により、腸の働きを促し、便秘の改善に努めている。その他にも、トイレ誘導時には腹部マッサージを行う等、自然に排泄できるよう支援している。利用者からも「(入所後)お通じが良くなった」との声が聴かれている。

利用者の羞恥心や衛生面に配慮を行いながら、排泄介助を行っている

オムツの交換やポータブルトイレへの誘導など居室で排泄介助を行う場合は、カーテンで仕切り、他者から見えないように支援している。また、本人の尊厳を傷つけないため、同室者にも排泄介助をするということが気付かれないよう、声かけに配慮している。排泄介助後は、汚物専用処理袋に排泄物を入れ、部屋の空気を入れ替える等、臭気にも配慮している。ポータブルトイレを使用している方については、消臭剤を入れて臭気に配慮するとともに、排泄ごとに清掃することで、衛生面にも配慮している。

  評価項目5 移動、整容の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態にあった移動方法を検討している
  標準項目2 服装や整容は利用者の好みを反映した支援を行っている
講評
理・美容は、地下に専用の部屋があり、予約して利用できる

日常の衣類の洗濯は家族が行うことを基本としている。家族が洗濯に対応できない場合は業者に依頼することもできる。週2回の入浴時の衣類についても、洗濯をかねて家族が準備している。近隣に大型の福祉衣類販売店がないので年2回(春・秋)、衣類販売会を業者に委託し、家族の参加が多くみられている。理・美容については、地下に専用の部屋があり、業者に委託し、月4回、地下の理美容室で予約して利用している。顔剃りを希望する方、パーマやカラーリングを希望する方など、個々の要望に対応している。

安全な支援を提供するために、トランスファー研修を実施している

利用者は期間を定めた入所であることから、移動を含めた介助用具について理学療法士・作業療法士も含めて専門的な相談に力を入れている。職員は、利用者の残存機能を活かしつつ個別の移乗方法を把握し支援にあたっている。また、安全な支援を提供するために、トランスファー研修を実施している。研修内容として、トランスボードの使用方法や移乗介助の基本動作を転入職員を対象に行っているが、現任職員も参加可能としている。移乗支援の基本を学ぶことで、利用者の安全だけでなく職員の腰痛予防にもつなげている。

生活のメリハリを感じていただくために、就寝時・起床時に更衣支援を行なっている

生活のメリハリを感じていただくために、利用者の身体状態に応じて就寝時にはパジャマの着替え、起床時には日常着への着替えを支援している。更衣支援については、本人の希望に応じて対応している。着替えを希望しない方や麻痺や拘縮があり、更衣支援を行うことで利用者の負担になると考えた場合は、伸縮性の良い衣類を着用していただき、身体面での負担軽減を行っている。朝夕の更衣支援を行わない利用者にも、入浴時や汚れてしまった際に衣類交換を行い、利用者の衛生面に配慮している。

  評価項目6 利用者の健康を維持するための支援及び必要な医療サービスを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた健康管理や支援をしている
  標準項目2 健康状態に関して、利用者の相談に応じ、必要に応じて医師が利用者や家族に説明をしている
  標準項目3 服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 日頃から医療機関と連携を図り、必要時には措置を講じている
講評
リハビリ専門医が施設医として配置され、利用者の健康管理を行なっている

リハビリ専門医が施設医として配置され、日常の診療や健康管理を行なっている。歯科は、協力医療期間である歯科医師の訪問で、訪問診療・口腔ケアを行っている。嚥下機能の維持向上を重視し、食後には直ちに口腔ケアを実施している。また、職員の半数を占める看護師が介護職と連携し、生活を支援している。入所後1週間は毎日、バイタル(体温・脈拍・血圧)を測定している。その後は、医師の指示で、定期的に血圧測定をしている方もおられる。吸引と酸素の設備が整っている居室もあり、状態変化時にも速やかに対応できる体制である

誤薬防止のポイントを医務室の薬の準備室に掲示し、注意を喚起している

服薬管理は、看護師が行っている。与薬の確認は2名の看護師で行っており、誤薬防止のポイントを医務室の薬の準備室に掲示し、担当者に注意を喚起している。誤投薬については事故防止委員会等で監視している。併設の特別養護老人ホームと共通の「お薬マニュアル」に追加して、当施設独自の内服薬チェック方法を取り入れて実施している。他方、緊急時は、協力病院である隣接の医療センターの救急外来を受診している。

多職種で、「脳梗塞再発予防講座」を実施し、利用者に役立ててもらっている

平成27年4月時点で、入所者の疾病保有状況を確認すると、循環器系疾患を持つ利用者が51.9%である。そのため、医師、栄養科、介護棟責任者、リハビリ科が協働し、利用者を対象に、「脳梗塞再発予防講座」を実施している。医師からは疾患について、看護師は日常の生活についての留意点、リハビリは食事摂取方法、管理栄養士は食事について話をし、利用者にとっては、身近で重要なテーマであり、生活に役立てたいという思いで真剣に参加している。在宅生活に役立つ取り組みである。

  評価項目7 日常生活の自立を支援するために必要な機能訓練を行っている 実施状況
  標準項目1 施設サービス計画に基づいて、利用者一人ひとりに応じたプログラムを作成し、評価・見直しをしている
  標準項目2 機能訓練のプログラムに在宅生活の場でいかすことができる視点を入れている
  標準項目3 機能訓練指導員等の指導のもと、日常生活の中でも機能訓練を実施している
  標準項目4 介護職員等が日々の介護の中で気がついたことを機能訓練指導員に返している
  標準項目5 福祉用具は定期的に使用状況の確認をし、必要に応じて対処をしている
講評
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による個別訓練を実施している

入所当日、リハビリ担当職員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)は利用者・家族の意向を確認し、心身の状態のアセスメントを行い、目標を定め、リハビリテーション実施計画書を作成している。計画書には、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のそれぞれの方針と実施内容が記載されている。1か月後に開催しているサービス担当者会議では、医師、看護・介護、リハビリ職員・栄養士・相談員それぞれからの現状報告と課題についての検討を行ない、総合的リハビリテーションを実施している。

個別訓練では、在宅の場で応用できるメニューを立て、実施している

個別訓練は、最も多い人で、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士それぞれによる訓練を週2回ずつ、合計週6回の個別訓練を実施している。当施設では、入所後3か月を経った方に対しても、在宅の場で応用できるメニューを立て、各リハビリ担当職員による個別訓練を同じレベルで継続実施している。さらに、退所前評価の際は、円滑に在宅生活を送るために自宅の写真を持ってきてもらい、家屋調整の指導や、福祉機器の紹介なども行なっている。

毎日、嚥下体操、ラジオ体操、太極拳を取り入れた健康体操を実施している

毎日、嚥下体操・ラジオ体操を実施している。また、毎日、16時45分頃から食堂に集まって、約20分ほど、リハビリ専門医による太極拳を取り入れた健康体操を実施している。呼吸法を取り入れて、手や足を動かしていく。車いすに座っていても、片麻痺であってもできる、ゆっくりとした身体の動きである。夕方の体操を心待ちにしている利用者もおられる。また退所後、家族との外出の機会が減らないよう、2~3時間位の外出ができるようことを目的に、利用者3~4名の少人数で、1時間30分ほどかけて屋外歩行訓練を実施している。

  評価項目8 利用者の自主性を尊重し、施設での生活が楽しく快適で、自立的な日常生活となるような取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 日常生活の中で楽しめる機会を設けている
  標準項目2 施設での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、原則として自由である
  標準項目3 利用者が落ち着ける雰囲気づくりをしている
  標準項目4 居室や食堂などの共用スペースは汚れたら随時清掃を行う体制があり、安全性や快適性に留意している
講評
食事や入浴の時間帯の設定があるが、それ以外の時間では自由である

施設での生活は、食事や入浴の時間帯の設定があるが、それ以外の時間では自由である。利用者が希望すれば、飲酒や喫煙も可能である。喫煙であれば、所定の場所で吸うことを前提とするなど、どちらも健康上に留意し提供している。定期的な飲酒を希望しなくても、納涼祭や誕生会など施設の行事で、利用者がお酒を楽しむ機会を提供している。また、「携帯電話使用申請書」を書くことで、施設での携帯電話の使用が可能である。日常、自宅で使っているシャンプーなどの持ち込みも可能である。

施設での生活に変化と刺激を与え、10種類のクラブ活動を用意している

施設での生活に変化と刺激を与え、楽しみを持っていただくことを目的として、10種類のクラブ活動を用意している。クラブ活動は、茶道・喫茶・生花・折紙・書道・音楽・健康体操・指編み・アンチエイジング・ビデオであり、利用者の状態に応じたクラブ活動を実施している。各クラブ活動は、専門の講師の指導のもと本格的な活動を行なっている。屋外散歩のほか、談話室をカラオケ利用に開放して、カラオケを楽しんでいる。毎月、すずかけ喫茶を実施し、利用者は好きな飲みものやお菓子を食べ、楽しんでいる。

出張喫茶や屋外喫茶など、四季を感じる多種多彩な行事を実施している

出張喫茶や屋外喫茶でメリハリのある生活に努めると共に、四季を感じる多種多彩な行事も実施している。季節行事は、施設全体で夏祭り・敬老祝会・春と秋の屋外喫茶・新春演芸会など、介護棟で、ひな祭り会・端午の節句茶話会・クリスマス会などを実施している。例月の誕生会や行事食に際しては、ボランティアなどによる生演奏や踊りなどの余興を実施して場の雰囲気作りを図り、憩いのひとときを作り出している。季節や行事に応じた作品の展示や装飾に工夫を凝らしている。例月の誕生者紹介の飾りも職員の手作りである。

  評価項目9 施設と家族との交流・連携を図っている 実施状況
  標準項目1 家族等との外出・外泊・面会時間は可能な限り希望に応じている
  標準項目2 家族が参加できる施設の行事を実施している
  標準項目3 利用者と家族がゆっくり話せるように配慮している
  標準項目4 利用者の日常の様子や施設の現況を定期的に家族に知らせている
講評
入所時、家族に対して、積極的に面会の機会をつくるようお願いしている

入所時、家族に対して、積極的に面会の機会をつくるようお願いしている。医師からストップがかからない限り、外出・外泊なども希望に応じている。ただし、5泊6日を限度にお願いしている。春の集い・夏祭り・敬老の日・紅葉まつり・誕生会には家族に招待状を出し、参加を呼びかけている。誕生会では家族は利用者と一緒のテーブルに座り、利用者全員で祝い膳を囲み、誕生者をお祝いしている。家族の面会来所者総数は平成27年4月1日在籍者の平成26年度実績では、年10回以上の面会者は19名、面会来所者総数は27名、外泊者は27名であった。

家族への確認・連絡事項などについて連絡一覧表を作成し、活用している

家族への確認・連絡事項や必要物品の補充等について連絡一覧表を作り、家族への連絡・報告に漏れがないように気を配っている。家族満足度調査では「ご利用者本人の病気やケガなどの際には、適宜ご家族に連絡し、適切な対応をとってくれていますか」に対して、「非常に良い」「良い」と返答した方々は83%で、緊急時の連絡・対応に関して高い満足を得ている。月1回、「すずかけ新聞」を発行、掲示し、生活の様子を訪問する家族に周知している。利用者の近況を添えた広報誌「四季の花だより」(年4回)を家族に送付している。

家族懇談会を実施し、家族から、利用者本人が言いづらいことも伝えている

家族と管理職との懇談会を開催している。平成27年6月の懇談会には、7家族11名が参加し、利用者本人も飛び入りで参加している。施設側は、所長、課長、医長、管理栄養士のほか、苦情解決第三者委員も参加している。所長から昨年度の第三者評価の受審結果について、医長からは健康管理での留意事項、管理栄養士からは食事形態などについて説明し、実際に試食もしてもらっている。家族からは「元気になった」「排便がスムーズになった」などの好意的な意見が寄せられたと共に、利用者本人が言いづらい要望も出されていた。

  評価項目10 地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
  標準項目2 利用者が職員以外の人と交流できる機会を確保している
  標準項目3 利用者が地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている
講評
玄関ロビーに地域の情報誌を展示、閲覧できるようにしてある

地域の老人施設の会議等に参加し、情報を収集し、必要な情報を利用者・家族に情報提供している。玄関ロビーに地域の情報誌を展示、閲覧できるようにしてある。地域住民向け介護講座を実施し、地域の方々も参加している。地域の民生委員や自治会にも「四季の花だより」を配布し、地域との関係づくりに努めている。

近隣の保育園と連携し、年に数回、保育園の子どもが来訪している

近隣の保育園と連携し、年に数回、保育園の子どもが来訪している。園児達の歌や踊りの披露は、利用者の楽しみの一つとなっており、世代を越えて交流を図っている。今年度は、移動水族館を施設に招くイベントを開催し、地域住民や近隣の保育園にもイベント参加を呼びかけ、100名以上の方が来訪し利用者と地域住民との交流の場となっている。その他にも、帰宅困難者一次避難所指定や移動図書館の利用、地域住民に向けた公開講座の開催など、地域資源の活用や地域に対し高齢者支援についてノウハウの還元を行っている。

ボランティアに感謝の気持ちを持って、年1回のボランティア交流会を開催している

利用者の生活支援に多くのボランティアが関わっている。平成26年度、施設に来訪したボランティアの延べ人数は1789名である。ボランティアの活動内容は、大きく分けて3つあり、クラブ活動・行事・生活支援である。生活支援として、シーツ交換や車いすの整備・庭園整備・整髪・食事介助補助など幅広く利用者の生活を支えている。また、日々活躍しているボランティアに感謝の気持ちを現すため、年1回のボランティア交流会を開催している。クレープの試食をしながら職員と意見交換を行なっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
利用者の個人情報を守る取り組みを行っている

契約時に、個人情報の保護やプライバシー保護についての説明を行い、「個人情報提供承諾書」に、利用者と代理人の署名と同意を得ている。また東村山ナーシングホームにおける「個人情報保護方針」や「個人情報の利用目的」はホームページにも明記しており、個人情報の取り扱いに関する適切性の確保を重要課題と捉えて取り組んでいる。広報誌やホームページなどへの利用者の写真掲載については、その都度、家族の意向を確認するため電話連絡など口頭での確認をしている。

日々の支援では、利用者の羞恥心に配慮したケアを心がけている

利用者の要望をサービスに反映するために誕生月のカンファレンス、第三者委員の活用などを行っている。第三者委員の活用を通して、職員以外の第三者にも意見や苦情を言える機会を提供している。また、日々の支援では、利用者の羞恥心に配慮したケアを心がけている。排泄や入浴支援等では声かけに注意し、介助の際には他者の目に触れないようカーテンで仕切り、無駄な肌の露出も避けるよう心がけている。

アンガーマネジメント研修や接遇チェック表を活用し利用者へ適切な支援を心がけている

サービス委員会を中心に、利用者への接遇・マナーに対するアンケートやアンガーマネジメント研修を実施している。アンガーマネジメント研修では、ストレスや怒りを客観的に捉え、気持ちを整理する手法を学び、利用者支援につなげている。また、「接遇チェック表」では、挨拶や身だしなみ・マナー・ルールなどの項目に沿ってアンケートを行い、「対人援助技術自己チェック表」では、利用者への態度・言葉づかい・食事の支援などをチェックしている。各アンケートは集計を行い職員へフィードバックし、職員への接遇向上への意識づけをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
施設サービス計画書やマニュアルを定期的に見直し、サービスの水準を一定化している

「施設サービス計画」には、施設の基本方針が明記されており、毎年検討、更新を行い全職員に配布している。「施設サービス計画」の内容は、生活サービス(排泄・入浴・食事・看取り)、行事計画、防災等の危機管理など幅広く網羅している。また、感染症・危機管理・服薬管理など各種マニュアルを作成し、職員へ対応を周知している。各種マニュアルは、フロアの職員の目に付く場所に配置している。「施設サービス計画書」や各種マニュアルを職員へ周知することで、業務の一定水準を確保している。

研修や事例研究発表会を通して職員のスキルアップにつなげている

年間の研修計画を立案し、職員の教育・スキルアップにつなげている。内部研修は全職員を対象として実施し、研修当日に参加できない職員に対しては、フィードバック研修を設け全職員に周知している。外部研修への参加は常勤・非常勤を問わず希望する職員が受講することができ、研修後には報告書の作成と他職員への報告を行なっている。また、事例研究やQOL発表会などを通して、提供サービスの再確認や新しい取り組み・知識など職員に学ぶ機会を提供し、利用者支援につなげている。

利用者が安全に生活できるよう感染症対策や事故防止対策を行っている

施設で起きた事故やヒヤリハットに関しては「アクシデント・インシデント報告書」に記載している。骨折など東京都や保険者へ報告する内容の事故を事故報告書に記載しており、転倒や尻もち等を「アクシデント・インシデント報告書」に記載している。アクシデント・インシデントについては要因を分析し、カンファレンスやミーティングで再発防止策の検討・対応・周知を行っている。また、感染症や食中毒予防として、感染症の流行の時期が来る前に職員へ研修を行っている。手洗い・うがい・消毒を徹底し、感染症の予防・蔓延防止に努めている。