東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 桜川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査では開始時に調査の趣旨などを記した依頼状・園内掲示用のポスターなどで理解促進の一助とし、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付して回収率向上を図った。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの最善の利益を保証し、子ども一人ひとりを大切にする保育。 2) 子どもの成長発達に合わせた、保育内容の充実と保育環境を工夫し、養護と教育の一体化を目指す。 3) 子どもの健康管理と安全対策を強化し、安全安心な子育て環境を整備する。 4) 保育の質の向上と、そのために必要な職員の資質向上をめざす。 5) 保護者支援と、地域の子育て支援ネットワークとの連携と充実を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子供の最善の利益を保証するため、成長発達の見通しを持って援助や働きかけが出来る職員。 ・公務員としての自覚を持ち、職場の規範に則り、誰に対しても誠実で丁寧な姿勢で対応が出来る職員。 ・豊かな感性、専門的な知識や技術を活かしながら、常に前向きな姿勢で仕事に取り組むことの出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は生涯に渡る人間形成に重要な時期であることを意識して、子ども一人ひとりを大切にし、ねらいを持って成長発達を促す保育を実践していく。 ・保護者とのコミュニケーションを図りながら信頼関係を築き、保護者の気持ちや立場に寄り添った助言や対応をし、子育て支援をしていく。    ・豊かな人間性を備え、自己啓発に努め、向上心を持ち続けて意欲的に仕事に取り組んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭や周辺の環境を活かし、子どもが考えて主体的に遊び込み、さまざまな興味から発展性がもたらされる保育が展開されている

都心においても自然豊かな園庭の環境を活かし、身体を十分に動かして遊んだり、子どもの想像力をかき立てる遊びが展開できるようなさまざまな種類の玩具や道具等を揃え、子ども自らが工夫して個別や小集団での活動の発展がもたらされている。また季節折々の木々の変化や自然物・虫等の発見をしたり、野菜や花の栽培に取り組み、身近な事象から興味を広げ、制作や食育等の活動へとつなげている。栄養士と連携した食育活動では栽培した野菜を調理等に取り入れ、皆で作って食べるなど、園目標を踏まえた保育実践が行われている。
2 地域の方や異年齢での交流を通じて生活の幅を広げ、子どもの心情を豊かにしている

異年齢保育として3歳以上児がグループを作り、年下の子どもの世話や園庭・ホールでの遊び、散歩などを楽しむほか、園庭遊びでも年齢別や異年齢で遊び込めるようにしている。また地域での高齢者との交流、水道施設でのジャガイモ掘りや「打ち水大作戦」など区内のイベントにも積極的に参加している。「さくらがわまつり」では地域の認可・認証の園児等を招待して、制作・遊び・お店・積木のコーナーで皆で楽しめるようにしたり、お茶処や菓子屋では年長児が売り手や配膳をするなど、幅広い交流が子どもの心情を豊かにしている。
3 園の職員全員が日々意識して業務に携わるうえで大切な事項の意識共有化を図っている

経営層には新たな時代の保育園として何が必要かを主体的に考え、子ども達にとって、また園としてなすべきことを積極的に見直して良いものを取り入れようとする前向きな姿勢が見られる。また「中央区立桜川保育園の職員として」を明示・活用した職員のベクトル合わせが良い効果を生みつつある。これらによって公立の枠にとらわれず、近時意識されつつある意図性を重視した新たな保育や子ども達の自主性を如何にして育むかを工夫している実例など、積極的に知ろうとする意欲もあり、さらに若い職員も含めた全職員での議論が進むものと考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層が意識している課題でもある職員の個人別育成へのさらなる工夫に期待したい

職員と経営層との定期的な面談によって経営層と職員とのコミュニケーションの円滑化に取り組み、各職員の意識を経営層が理解できるようにしている。職員一人ひとりが組織的な視点から園をさらに良くするためには、自らがさらに身に付けなければならない能力や知識を自ら考え、これを文章にまとめて経営層と個別に自らの成長を意識的に図るための面談へとレベルアップするなど、仕組みづくりがさらに工夫されれば、より組織力の向上につながるものと考えられるため、今後の取組に期待したい。
2 策定された中期計画が園長主体に理念実現へのプロセスをさらに意識した計画と実行につなげられることに期待したい

平成27年から29年までの3か年の「中期計画」が策定されており、理念や園目標とともに、この3年間の3つの項目(園庭あそび・地域交流・食育栽培)に関する各年度の園としての取組が計画されている。この計画は具体的に示しているものの、今後はこの園目標の分析から園として大切にする到達点、計画すべき項目をさらに見直し、これらが一連のスムーズな流れとして、職員全員が同じ方向で考えられるような計画となることに期待したい。このプロセスを通じて園としてのより進んだ保育への話し合いがなされることになると考えられる。
3 各計画と実践との連動性をさらに高めるために、計画の様式や在り方の認識共有なども検討されたい

毎年実情に沿うように見直しをしている保育課程をもとに各年齢ごとに年・月・週の指導計画を策定するほか、0~2歳児の個別計画や幼児の縦割り活動、食育栽培計画なども作成し、日々の保育実践へと展開している。これらの計画や子どもの様子等を会議で共有し、職員間で計画と実践との連動を意識している。ただし、計画の整合という観点からはさらなる向上の余地が見受けられたため、保育課程と年間指導計画との落とし込みに関する整合を高める工夫とともに、集団・個別における計画の様式や在り方の認識共有なども検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 学童期との接続も視野に入れた経験を通じて、心身の伸長や社会性などを培っている

「セレクトメニュー」で2つのメニューの中から子どもが食べたいものを選ぶといった食事の選択能力を養うほか、学校給食を見越して個別トレイで一人ずつ配膳にも挑戦している。また日頃から絵本を見たり、机上遊びに取り組む中で椅子に座る時間を意識的に取り入れるほか、当番活動の出欠席の報告を通じて、自分の名前を書く機会も設けている。さらに室内外で自由に発想を広げて遊び込み、年齢別や異年齢、また同年代の他園の子どもとも関わるなど、学童期との接続も視野に入れたさまざまな経験を通じて、心身の伸長や社会性などを培っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 看護師による子どもへの健康教育や職員の園内研修で安全面の向上に取り組んでいる

年間保健計画に基づき、手洗い・うがい指導、幼児向けの鼻のかみ方や風邪予防などの健康教育を看護師が中心として行い、子どもが危険や病気の予防意識を高めている。また職員に対しては嘔吐物処理・救急救命、アナフィラキシー対応などの園内研修が開かれている。この中では実際の場面を想定したシナリオを看護師が作成し、職員がロールプレイングで学んだり、より実効性の高い訓練によって発生時の即自的な対応ができるようにするほか、職員の身近な危険回避や子どもを守るといった意識を高めるなど、安全面での向上に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)
3 ★ 保護者と園との相互理解につなげられるように、掲示方法や内容の工夫を行っている

今年度、保護者や利用希望者にわかりやすいように園内の掲示物を区・地域・園などの種類ごとにスペースを分けるほか、看護師が行う健康教育や幼児の縦割り活動の報告をわかりやすいようにコメントだけでなく写真を添えて掲示している。幼児では月案を掲示し、日々の活動や行事などをコメントまたは写真を添えて書面で報告したり、乳児では前月の姿や当月の取組を写真で掲示している。園のしおりや園庭遊びの冊子に年齢ごとの子どもの発達の見通しを掲載するなど、子どもの発達や園の取組について保護者との相互理解につなげられるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯100(在籍児童数113)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 100人
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」46.3%・「満足」45.0%の計91.3%と高い値を得ており、設問別では「食事」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」「プライバシー保護」など全16問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「園庭やホールが広く、先生方も優しくて穏やかな感じの方が多い」「外・ホールでよく遊び、子どもをかわいがってくれており、担任外の先生もよく声をかけてくれて些細な変化にも気付いて対応してくれる」「余裕のある造作も気に入っており、何といっても先生方の子ども達への細やかな配慮や注意に感謝している」「園での様子をスナップ写真にしてわけているが、普段見ることのできない表情を見ることができ、うれしく思っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては園としての保護者への情報発信・情報開示、個別事情や就労への配慮、要望への対応、設備などに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は11件で、「野菜をたくさん取り入れ、栄養バランスがとてもよくておいしそうだ」「手作りで野菜が多く使われて栄養バランスがよく、?むことを意識したメニューもある」「保育園の食事が大好きで、世界の食事が特によい」などのほか、おやつの種類・量について、さらなる充実を望む声が見られた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は5件で、「園庭遊びなどで十分体を動かしており、それだけにとどまらず、近隣の公園などへも連れて行っている」「園庭で自由に遊ばせるだけでなく、先生が一緒にいろいろな遊びを工夫している」「中央区内の保育園では園庭が広く、虫探しをしたり、桜の木の下でおやつを食べるなどいろいろな経験をさせている」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む意見もあった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 23人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が10.5%となっている。 自由意見は7件で、「以前よりは改善された」のほか、延長保育の融通性や受付時の対応について、さらなる向上を求める意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は6件で、「いつも部屋がきれいで、玩具も整理整頓されている」のほか、設備面や外部侵入対策などについて、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が9.0%となっている。 自由意見は12件で、「年間スケジュールでもらえる」「日程をいくつか候補として挙げ、平日の時の場合にも気遣いの言葉かけがある」「アンケート方式での保護者懇談会の日程調整はありがたい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等の事情について、さらなる検討を求める意見も寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は7件で、「さすがプロだとよく思うぐらい子どもの様子をいつも気にかけて見ており、いろいろ相談にのってくれる」「仕事で忙しくて子どもの成長に気がつきにくいが、連絡ノートやお迎え時にこんなことができましたなどを教えてくれて助かっている」のほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声も見られた。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 59人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は8件で、「皆さんあると思っている」「子どもが楽しく毎日過ごしているので、感謝している」のほか、職員の傾聴姿勢や日常のコミュニケーション機会の設定について、さらなる向上を求める意見もあった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は7件で、「汚れていると感じたことがなく、いつもきれいにしている」「いつもお掃除をしている風景が見られる」のほか、整理整頓や施設設備について、さらなる向上を望む意見も寄せられている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は11件で、「皆さんきちんとしている」「職員の言葉遣いや態度、服装などが不適切だと感じることはない」のほか、職員の接遇マナーや身だしなみについて、さらなる配慮を望む意見も見られる。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は7件で、「看護師の対応がいつもすばらしい」「休みをした時には電話でも対面でも話を聞いて、その後の様子も気にかけてくれる」「すぐに対応している」などのほか、ケガや体調急変時の対応について、さらなる配慮を求める意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は8件で、「とても信頼している」「先生の対応は保護者自身も見習う部分が多く、とても信頼している」「けんかやケガはつきものなので、報告していればそれでよい」のほか、子ども一人ひとりへの配慮や目配りについて、さらなる向上を望む意見もあった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見は8件で、「お迎え時の先生の子どもに対する接し方もよく、見ていて子どもも先生が大好きだとわかる」「子どもが先生方を信頼しているところから、気持ちを大切にしているように感じる」「子どものことを想いながら対応している」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を求める声も寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む意見が1件あった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は11件で、「毎日の日記にも、お迎えの時にも説明している」「写真を活用し、活動を掲示している」「実際の見学をまだしたことがないので、参観日を楽しみにしている」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる向上を望む意見が寄せられている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が26.6%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は6件で、「子どもの個別配慮が必要な時には継続的にその様子を見ている」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる向上を求める声が見られる。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 12人  無回答・非該当 40人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が30.0%となっている。 自由意見は2件で、「就学相談のことは教えている」のほか、外部の相談窓口に関する周知について、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新世代園長として区立保育園の次の形を意識した園運営を行っている

近年は区内の公立保育園を今までリードして来た年配の園長が職を終える時期を迎えており、区内の各保育園では順次、世代交代が進みつつある。その中で、本園の園長は他園の新しく園長となった同世代とともに、新しい時代の公立保育園について今までの形にとらわれることなく、あるべき姿を模索することを始めている。従来の公立保育園の職員として意識すべき部分を守りながらも、真摯に保育園の役割とともに園が委ねられている子ども達の発達支援や近隣小規模保育園の支援などを含めた地域との関わりを見直そうと意識しつつ園運営を行っている。

園長を中心に、園として職員全員で守るべきことを明文化して取り組んでいる

「中央区立桜川保育園の職員として」という、園の職員全員が日々意識して業務に携わるうえで大切にしなければならないことを、園長が10項目にまとめて額に入れて職員室内に掲示している。これは園長の経験から全職員に意識してもらいたい内容として、また経営層として伝えたいメッセージが盛り込まれている。これが近時企業や障害者施設などで職員が主体となって利用者に伝える意味を持つ「ミッションステートメント(宣言)」の形まで、職員自らが話し合い利用者に宣言するような、職員の主体性を意識した工夫がなされることにも期待したい。

保護者への連絡を密にし、理解を得るために積極的な取組を行い始めている

園の基本的な情報は、「桜川保育園ご案内」に保育理念や園目標、園の概要、行事や保育内容など全般的なことを詳しくまとめ、これを保護者に渡すことで、重要事項説明とともに利用者へのサービス提供内容をいつでも理解し、確認してもらうことを意識したものとしている。また、区立保育園ならではの恵まれた園庭の利用を意識して、「桜川保育園の園庭あそび」という小冊子を配付するなどの工夫もなされている。また、園が毎月発行している「さくらだより」では、園長が意識的に園での様子以外にも、家庭とともに子育てをしてゆく視点も伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
地域の各施設との交流を図り、子どもの豊かな経験の場を設けられるようにしている

同じ建物内にある区の高齢者施設である「敬老館」との定期的な交流の機会を設けており、年長児がお年寄りと互いにフラダンスを見せ合ったり、伴奏をしてもらって歌を歌うなどして高齢者にとって楽しみの場となるとともに、子ども達にも豊かな心を育てる場としている。また、園の向かいにある都の水道局が夏に主催する「打ち水大作戦」では、ポンプ場の職員に子ども達に打ち水をさせてもらうことで温度が下がるのを実際に体験する機会ともなっている。このポンプ場敷地内の植え込みでは、2歳児が野菜の種を植えて翌年に収穫するなどもしている。

近隣の認証保育園とその園児への支援を意識し、積極的に取り組んでいる

近隣に設立された民間の認証保育園には園庭やプールがないこともあるため、この園の子どもに対して園庭開放を行い、遊び場を提供するだけではなく、職員が認証園の若い保育士と一緒に活動を行う中で園庭を使った遊び方等についても学んでもらうことを意識した支援に努めている。また、園で実施している歯科検診の際にも認証園の子どもにも一緒に受けてもらうことで、必要な乳児の子どもの抱き方も経験してもらうなど、さまざまな面での支援を心掛けており、今後はプールや他の行事への参加も具体的に検討していく予定である。

地域子育て家庭の支援や園備品の貸し出しなどを通じても地域に貢献している

同じ建物内にある敬老館のイベント時には、保育園の備品であるパイプ椅子や放送設備を貸し出すなどしており、相互の協力体制を築いている。また、体験保育の受け入れのほか、見学に来園した保護者には看護師がアレルギーなどの子どもの健康に関する相談に応じたり、児童館で定期的に開催されている区の行事でもある「赤ちゃん天国」には、栄養士が毎月出かけて在宅子育て家庭の母親への栄養相談を行うなど、園児以外の子育て家庭への専門的なアドバイスを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
主要な行事後の保護者からのアンケート意見などを事業改善に役立てている

運動会や発表会などの園の主要な行事の際には保護者からのアンケートを行い、そこで出された指摘事項や意見にはできる限り真摯に受け止めて改善へとつなげるようにしている。具体的には、1月頃に開催されている幼児の発表会では原則的に写真撮影を禁止してきたが、保護者の思いを尊重して写真・ビデオの撮影ができる方向で検討するなど、公立保育園として定められていた枠についても、できる限り見直しを行う姿勢を持っている。また、保育の専門的な見地からどうしても難しい事項については理由を明確にして理解を求める説明も意識している。

雑誌や区の定期的な情報も活用し、福祉の情報提供と職員の知識共有化を図っている

保育専門誌や福祉団体が定期的に発行している雑誌などに掲載されている記事でタイムリーなものは、できるだけ園長がコピーをして回覧をすることで、職員全員の意識向上を図っている。また区の専門部署が全ての職員向けに日々作成している「DailyNews」の中から、子育てに関わる職員として必要だと経営層が考えた関連する情報については、園長や経営層が確認するだけでなく、全職員が見ることのできるファイルを用意し、職員の知識共有化を図っている。

苦情の解決制度は整備されているが、今後はこの認知に向けたさらなる工夫に期待したい

園としての苦情解決制度については、保護者向けに「園のしおり」に詳しく記載するだけでなく、玄関にも掲示して周知を図っている。ただ、保護者への利用者調査の結果では、この制度に関する保護者の認知度が他の質問項目に比較すると高くないため、今後は、区の苦情相談受付窓口である子育て支援課責任者を園の主要行事の際に紹介するなど、認知度をさらに向上させるような工夫が期待される。またアンケートについては集計だけではなく、より保護者の意見を汲み取り、その後の改善へとつなげられるような分析とフィードバック方法も検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園目標を主体にした3年間の中期計画をもとにした各年度の具体的な計画まで行っている

4つの園目標を中心にして、園庭あそびや地域交流、食育・栽培の3つををテーマとした平成27年から29年までの3か年の計画を策定しており、これに基づいて計画された各年度の具体的な活動計画までが明文で職員にも伝えられて、具体的に年度の活動へとつながるようにしている。園目標については、園の伝統的なテーマとなっているため、園長をはじめ経営層としては、地域や保護者を意識した園として現在求められている形を新たに検討することも課題であるという認識を持っており、今後の見直しによる新たな計画策定プロセスに期待したい。

次年度の年度計画へ活かすためのプロセスを明確にした仕組みが整備されている

次年度の年度計画策定に向けて、職員が年度末の職員会議を反省会と位置付け、見直しと次年度計画に反映させることができるように話し合う機会となっている。その際には現場の意向を反映できることを意識しつつ、保護者からのアンケート結果なども参考にして、次年度の計画がより効果的なものとなるように意識されている。今後は翌年度の担当者に取組を委ねるのではなく、各行事の準備段階から反省までをすべて統一化した時系列的な書式を利用したり、検討すべき点までが反省で明確にされるようになる工夫にも期待したい。

各種の訓練を充実させ、非常時への備えを園として日々意識することを心掛けている

現園長が着任してから、洪水や火事を想定した災害体験や消防署と連携した訓練などさまざまなバリエーションを持たせた訓練を実施するようになった。また職員には、訓練時に消火器の位置を知ってもらうような工夫をするなど、日々の生活の中で役立つことを意識した訓練計画が策定されている。また警察と連携した年2回の訓練では、交通安全に関するビデオを見せてもらうだけでなくクイズも実施してもらったり、4歳以上児が園外の路上を利用して実際に信号のある横断歩道を渡るなど、生きた訓練を意識して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
経営層は職員へのリサーチをもとにした人材配置と途中での柔軟な担当交代を行っている

現園長は園長として新たに着任したため、職員の適性や能力への理解を行うためにオリジナルの書式を用いて、各職員に考え方や希望を書いてもらい面談することで、これを参考にした係や分担を決定し、年度当初の体制をスタートさせた。しかし、各職員の動き方を実際に見た上で、組織力向上だけでなく各個人の能力発揮も視野に入れて、年度の途中であったが必要と思われるマニュアル作成や見直しの担当者、新年度への準備担当者などを、経営層として交代することを決定するなど、柔軟に対応している。

園内研修では、職員の意識向上も目指して難しい新しいテーマに継続的に取り組んでいる

毎年、区内の公立保育園が各園の取組を発表する園内研修のテーマとして、本園では、「就学前プログラム~言葉の領域について~」を取り上げている。これは職員の投票によって選んだテーマであり、今年から3~4年をかけて職員全員で考えていく予定としている。このテーマは子ども達の発達プロセスの中で乳児期から就学までの期間、どのように言葉を意識的に覚え、使っていくかという学びを主眼としたものであり、1年目である今年は「話す」をテーマにし、次年度は「聞く」という側面で話し合いを続ける予定としている。

各職員の能力向上による組織力アップのために、次の改善を意識して取り組みつつある

区や外部が実施する実務的な研修への研修参加については、個人別の参加者一覧表が作成されており、年度末には各職員との面談で成果や次年度への希望を話し合うなど、経営層がこれをもとにして本人の希望と組織としての必要性などを勘案し、最終的に経営層が各人の受講研修を決定するという仕組みとなっている。今後は職員面談を組織全体のレベル向上へ向けた各職員への促しとできるよう、記録・計画を記録する書式に工夫したり、面談プロセスのさらなる工夫にも期待が持たれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
区の情報管理規定に基づいて保管書類の管理や保護の徹底に努めている

個人情報も含めて園が保管している文書については、すべて区の定めた「ファイル基準書」があり、カギ付キャビネット内の各種書類の保管については具体的な名称・保管場所・保管順までが詳しく定められており、園長をはじめ各職員が最新の情報に差し替えてこの基準に従って保管している。また、前年度の書類も別キャビネットに移し、保存年限を過ぎた場合には溶解処分にするなど、厳正な保護に努めている。情報共有は、日中は開錠されており、職員がこれらの書類を閲覧することが可能となっており、夜間等は施錠管理が行われている。

電子データの保護と共有についても管理体制を整えている

経営層が利用するパソコン(以下、PC)はほぼ決まっており、各職員が利用できるPCについても、区に登録した機器しかPCに接続できないようになっており、データの持ち出しが極端に制限された状況でセキュリティ面の徹底を図っている。情報保護面で区の情報管理セクションとの連携も円滑に行われているため、共有化に関する利便性にも配慮がなされている。経営層は区のサーバー内にある情報へのアクセスも行えるようにはなっており、物理的な制限等により厳格な保護が図られているが、日々のデータ利用は共有化できるようにしている。

個人情報の利用に関する運用については、保護者の同意を得る仕組みを設けている

園では、入園時の面接で保護者に対して、個人情報保護に関する規定が明示されている「重要事項説明書」を用いて、取り扱いについて園長が詳しく説明している。個人情報利用に関する同意書をその時点で得ており、この書式は前年度からの改善がなされている。情報公開に関しては、区の情報公開制度に従って区役所保育課の保育園係が担当し、適正な手続きがあれば対応できるようになっている。全職員が情報公開を踏まえた記録の取り方を日々意識しておく必要があると経営層は考えており、今後の検討事項となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て拠点との連携に注力し、職員の社会的な役割への意識を高めている
近隣の認証保育園に園庭を開放することで認証保育園の子ども達が遊びに来たり、合同歯科検診を通して、職員同士の連携意識と子ども同士のつながりが築かれつつある。この取組においては、子ども達や家庭への貢献だけでなく、認証園の若い職員を経験ある職員が指導することで、多様な経験をしてもらうことも行っており、本園の職員には子育て拠点としての意識の向上にもつながっている。また、小学校との積極的な交流を通して、同じ地域に過ごす子どもや施設同士の連携を図るとともに、園を卒業した後を意識した就学後の支援も進めており、円滑な移行を目指した活動が成果となってきている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の特殊性を意識した職員相互のコミュニケーションを向上させ、学びにつなげている
園長の交代だけでなく、他の職場からの異動者また新規採用職員や若手職員が多数いる保育園であるため、それらを考慮して、園の業務システム、自らの立場や役割を各職員が理解し、共通の認識を持って、チームとして力を発揮して業務遂行が行えるよう、早期にマニュアルの確認と見直しに取り組んでおり、これが成果として現れつつある。各々の担当の責任者も、役割分担をして確認する業務を進め、職員間での活発な意見の取りまとめを行うようになったことで、園内の透明性が少しづつ増しており、チームワークと連携が強まりつつある。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育面での種々の改善や工夫に取り組んでいる
都心においても四季を感じ、身体を十分に動かして遊べるよう、園庭では子どもが可動遊具等を用いて自由な発想で遊び込めるように、園全体で研鑽を重ねながら園庭活動の充実に継続的に取り組んでいる。また体調や機嫌の悪い子がクラスの活動に参加できるまで見守ることができるように事務所内に遊べる空間を設けたり、自分の人形やジュースなどを作って見立て遊びを発展させるとともに、物を大切にする心を育めるようにするなど、室内環境の充実にも取り組んでいる。
園内の掲示方法を見やすく工夫するとともに、園内またはクラスのボードに子どもの活動状況や園の取組を掲示して保護者の理解が深まるようにしている。また職員の意見を踏まえ、「けが・熱の申し送り票」の紙の色を変え、職員が一目でわかるようにし、より的確に情報共有と保護者への伝達ができるような工夫がなされている。さらに簡単に調理できるものや子どもの人気のメニューなど多様なレシピを玄関で持ち帰れるようにし、食の大切さを保護者と共有できるようにしている。
安全面では消防署と連携した避難訓練を行うとともに、実際の災害を想定した訓練の工夫によって、職員や子どもの意識を高めている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
区のEMSの取組を受け、園としてもさまざまなリサイクル等に取り組んでいる
中央区として「EMS(環境配慮活動プログラム)」が行われており、裏紙を利用した紙の削減、節水・節電、生ゴミの減量など、具体的な省資源・省エネ化とゴミの減量が図られている。当園でも区立施設としてこれに協力し、実践を通じて職員それぞれが各々の立場・役割を自覚するとともに、一人ひとりが力を発揮できる職場になってきているとのことであり、また各種のコスト抑制にもつながっているものと考えられる。本園では、今年度の室内での牛乳パックで作った遊具を活用して子どもたちが楽しむ姿も、遊具の省コストによる提供と保育の充実にもなっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事後のアンケート実施を保護者に公表するなど、意向反映に取り組んでいる
日頃から保護者とのコミュニケーションを図り、話しやすい雰囲気を作って利用者の意向や満足度を把握できるように努めるとともに、必要に応じたアンケート調査も行っている。前年度のアンケート結果をもとに、可能な範囲で利用者の意向を反映した行事の取組を心がけたり、アンケート結果を保護者に公表するなど、意向の反映とそのフィードバックにも取り組んでいる。専門的な見地から、どうしても意向に沿えないことについては、園や区の方針など丁寧に説明し、理解を得るように努めているが、この方針が理解を得つつある。
保護者の声を踏まえた改善として、雨天時の運動会会場をより広い小学校の体育館に変更したり、蚊取り線香の設置個所を増やし、区による排水口の消毒による蚊対策を実施するほか、レシピ集を玄関に設置するなど、具体的な改善事例がある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページ等で園の情報を提供している

園目標や定員、保育時間、一日の保育内容、年間行事などの情報を掲載したB4三つ折りのパンフレットを見学者向けに用意している。区のホームページ(以下「HP」)では、保育園一覧のページを設け、各園の所在地や連絡先・受け入れ年齢・アクセスマップ等を掲載している。来園者には、四季折々の行事や地域交流の様子を撮影した写真ファイルを用意して適宜紹介するほか、園内を見学する際に子ども達の日々の生活の一端がわかりやすいように、内容ごとに整理した掲示も行われている。

区の冊子や広報紙等で園の概要を発信している

園のパンフレットは区の窓口に設置されるほか、区の広報紙「区のお知らせ 中央」を通じて園の基本情報が発信されている。また区の冊子「保育園のご案内」「子育てガイドブック」には、区内各園の所在地や電話番号・開所時間・定員・受け入れ年齢などが掲載され、区のHPからも入手可能となっている。第三者評価の受審結果は「とうきょう福祉ナビゲーション」で閲覧できるほか、区のHPからも区内の保育園の受審状況を確認できるようになっている。

見学時には掲示物やアルバム等も活用して園の特色を伝えている

見学は月に3~5回程度、見学日を設けており、来園や電話での問合せの際に相談のうえで日時を決定しているが、見学希望者の事情に応じて極力柔軟に対応することとしている。複数家庭合同の見学会を10時から行い、副園長または園長が対応している。当日はパンフレットを渡して園内を案内するとともに、年齢ごとの活動、給食や食育の紹介のほか、入園後の持ち物、力を入れて取り組んでいる園庭遊びなど、園の特色を丁寧に説明するように心がけている。また園内の掲示物や行事等のアルバムも活用して、質疑応答によって不安等の解消に配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な説明を行い、書面によって同意の確認を行っている

入園前には3家庭単位での合同説明会と個別の面接を行っている。「重要事項説明書」「桜川保育園ご案内」に沿って、保育理念・方針、園利用時の依頼事項などの重要事項を園長、保健衛生面は看護師、食事面は栄養士、持ち物はクラス担任から説明がなされるほか、園で力を入れて取り組んでいる園庭遊びについては「桜川保育園の園庭遊び」を配付して説明がなされている。持ち物についてはサンプルを展示して確認できるようにしている。質疑応答の時間を設けて疑問や不安の解消に努め、重要事項や個人情報の取り扱いに関する同意を書面で得ている。

提出書類と面接によって入園開始に必要な情報を把握して入園後の支援に活かしている

入園前面接では、「生活状況調査表」「家庭状況調査表」などの提出される書類をもとに園長とクラス担任が聴き取りを行い、保護者の意向とあわせて家庭状況や子どもの食事・睡眠などの生活リズムなどの保育開始に必要な情報を把握している。また食物アレルギーの有無の確認を行うとともに、0・1歳児は離乳食や睡眠について家庭と連携して進められるように確認している。これら把握した情報は種類ごとにファイリングして閲覧に供されるほか、職員会議で新入園児の情報を共有してその後の支援に活かされている。

入園当初の不安軽減に努め、サービス終了後の支援の継続に配慮している

入園当初には保護者とのコミュニケーションを図りながら、子どもや保護者が新しい環境に慣れ、不安を軽減できるようなきめ細やかな対応に努めており、保護者の就労や子どもの状況に応じた期間を設け、保育時間を徐々に延ばしていく「慣らし保育」を行っている。また子どもが安心して過ごせるように家庭で使用しているタオルなどの愛着品の持ち込みにも柔軟に対応している。区内の保育園への転園時には共通様式の書類を転園先に渡して保育がスムーズに移行できるようにしているほか、サービス終了時にはいつでも相談できる体制があることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や健康状態、発達の推移などをさまざまに記録している

新入園児には保護者から提出される「健康診断問診票」「健康カード」等から食事・睡眠・家族との過ごし方など、子どもの心身状況や生活状況を保護者から把握しており、変更がある場合はそのつど提出してもらうこととしている。月齢・年齢等で区分した子どもの発達経過については0歳は月ごと、1・2歳は3か月、3歳以上は年4回で児童票に記録するほか、個人面談(年1回)では子どもの姿や成長を保護者と共有し、より良い成長につなげることを意図しながら、子どもの育ちや今後の方向性などを個人面談表に記載するなど、全体的な姿を把握している。

保育課程に基づき、各種の指導計画を作成し、日々の実践へと展開している

保育課程は実情に沿ったように毎年、改変しており、保育所保育指針を踏まえ、園の理念や方針、園目標、年齢ごとの発達の特徴などを記載するとともに、養護と教育に、食育や園庭遊びの項目を加え、年齢ごとの保育士の配慮をまとめている。この保育課程を基礎として、各年齢ごとに年・月・週の指導計画を策定するほか、0~2歳児の個別計画や幼児の縦割り活動、食育栽培計画なども作成し、これらをもとに日々の保育実践へと展開している。ただ、保育課程と各計画との整合性という観点からはさらなる向上の余地があるため、今後の工夫に期待したい。

各種の会議を通じて、子どもの様子や保育の方向性などを職員間で共有している

月1回、乳児会・幼児会を行っており、日々の保育や子どもの様子、配慮事項のほか、行事や室内・園庭の環境整備の検討などが意見交換されるとともに、それぞれの会に乳児・幼児の代表者が参加することで園全体での情報共有にあたっている。また非常勤会議(月1回程度)では副園長から非常勤職員へと伝達事項を伝え、保育等に関する意見を聞き取りながら、保育の改善等へと反映できるようにしている。各種の会議録は事務所に常備し、閲覧チェックによって情報の共有化を図るなど、常勤・非常勤ともに全職員の共通認識が持てるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
入園時からその後も含めて子どもの全体的な姿や成長の状況を細やかに把握している

入園時には各種書類や保護者からの聴き取りによって子どもの成育歴等を把握するほか、入園後においても日々の保護者との会話や連絡帳のやり取り、個人面談等を通じて、一人ひとりの状況や健康状態を把握している。また毎月の身体測定や定期健診の結果を保護者に報告するほか、健康連絡カード「わたしのからだ」や「家庭状況調査票」は年1回再確認することで最新の情報を把握している。園では週案にて週のねらいと環境設定や配慮等を記載し、実践後の子ども達の活動やその時の姿などを保育日誌に細やかに記録し、会議で共有している。

異文化に触れたり、異年齢での自然な関わりができるようにしている

異年齢保育として3歳以上児がグループを作り、年下の子どもの世話や園庭・ホールでの遊び、散歩などを楽しむほか、「なかよしランチ」での交流も行われている。「おまつりごっこ」では全園児や他園の子どもがともに交ったり、園庭遊びでも年齢別や異年齢で遊び込めるようにしている。当番活動では5歳児が各クラスへ出かけて出欠確認をするほか、昼寝後の時間でも5歳児が前で踊ったり、挨拶を行い、皆で一緒に体操を踊るなど、異年齢の自然な関わりを促している。その他にも日々の生活の中で外国の絵本に触れるなど異文化に触れる機会も設けている。

職員間での認識共有を図り、配慮の必要な子どもに対する適切な支援に努めている

配慮の必要な子どもに対しては専門機関の協力を得て支援にあたる体制を整え、月1回の巡回指導員の来園により子どもの状態や活動の様子を観察したうえで助言を受けている。また発達促進検討会では各園の状況を報告するとともに、適切な支援に関する多面的な視野からの助言が受けられるようになっている。園内では個別の日誌を記録するとともに、月の指導計画における「個人別配慮」に情緒面・遊び・歩行・言語等の項目を挙げ、個々の特性や状況に応じた配慮と適切な支援に努め、職員間でも認識共有を図り、同じ援助ができるようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者とのコミュニケーションを図り、その日の子どもの様子を伝えている

朝の受け入れ時には保護者から前日からの子どもの健康状態等を聞き取るほか、0~2歳児は「連絡カード」で子どもの体調・睡眠・食事・排せつなどの情報を得て、各クラスの申し送り表への記載と口頭での伝達によってクラス内の情報共有を図っている。日中の様子においても申し送り表やメモ等を活用して引き継ぎ、お迎え時に保護者へ子どもの様子を伝えている。また一日の活動を掲示するほか、乳児は遊びや生活の風景、幼児は縦割り活動の様子などを写真で掲示したり、季節ごとの子ども達の作品等を展示するなど、活動の一端がわかるようにしている。

家庭と連携をしながら、子どもの意欲や発達に応じて生活習慣の自立につなげている

生活習慣の自立に向け、家庭と連携をしながら、子どもの意欲や発達に応じて無理なく進めている。保護者会では排せつ・食事・着脱などの発達に関する内容を伝えるとともに、個人面談等で保護者からの意向を把握するなどして個別の計画や日々の支援へと活かしている。環境面でも自分で取り出せる高さの棚を設置し、個人マークをつけて子どもが認識できるようにするほか、ベンチを置き、ズボン等がはけるようにするなど主体的に子どもが取り組める工夫をしている。また各室に手洗い手順を示し、朝の入室から保護者と一緒に習慣づけられるようにしている。

それぞれの年齢や健康状態等に沿って安心して休息・睡眠ができるようにしている

遊び・食事・睡眠のスペースを分け、衛生面にも配慮したコットを準備してそれぞれの状況に応じ、安心して休息・睡眠ができるようにしている。特に0歳児は個々の生活リズムに合わせた睡眠がとれるようにするほか、1歳以上児においてもその日の健康状態や園での保育時間などに合わせて休息がとれるような配慮をしている。また午睡は休息の時間ととらえ、3歳以上児はホールで眠ることができ、眠たくない子は静かに身体を休めている。年長児は年度末から午睡を徐々に減らしてゆき、就学に向けた活動などに取り組みながら、生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
園目標等を計画に盛り込み、特色ある保育実践にあたっている

園目標「健康で明るい心豊かな子ども」「よく遊ぶ子ども」等を掲げ、各種の計画に盛り込みながら保育実践にあたっている。職員間で園庭環境や遊びの充実を検討し続けながら、さまざまな種類の玩具や道具(木の家・すのこなど)を揃え、身体を十分に動かして遊んだり、子どもの想像力をかき立てる遊びが展開できるように工夫している。また園庭で季節折々の桜・アジサイ・柿・ヒメリンゴなどの木々の変化を観察したり、落ち葉や虫等の身近な事象への興味が広がり、制作活動をしたり、図鑑等で探究するなど自然を活かした主体的な活動が展開されている。

年齢や発達に応じた環境構成の工夫を凝らし、子どもが主体的に遊べるようにしている

各クラスの部屋では遊び・食事・睡眠のスペースを分け、パーテーションやカーペット等も用いてコーナーを設定し、主体的に遊びが展開されるようにしている。多様な素材や手先指先の発達を促す手作りの玩具を置き、ままごとやマルチパーツなどで自由に見立て遊びが発展できるようにしたり、絵本をゆったりと見ることができるようにするほか、ブロックや積木などの構成遊び、季節にちなんだ遊びや集団でルールのあるゲーム等も準備するなど、年齢や発達に応じた環境構成の工夫を凝らし、子どもが自由に選び、個別・集団で遊び込めるようにしている。

積極的に戸外活動を行い、身近な自然を感じながら、さまざまな興味を広げている

園庭での活動に加え、近隣へ散歩に出かけ、公園や河川敷で木の実や虫の採集など、四季折々の自然や季節の移り変わりを感じられるようにしている。園庭の自然物を制作に取り入れ、園内に飾って季節の雰囲気が感じられるようにするほか、園庭のプランターや畑「野菜ホーム」で時季ごとのさまざまな野菜を栽培したり、季節の草花を植えて子どもが世話をするなど、日常生活の中で四季を感じられるようにしている。さらに気候の良い日には園庭でおやつを食べたり、芋掘りや遠足などの園外活動に出かけて、いつもと違った風情を楽しめるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが主体的に行事に関わり、達成感や協力する喜びを感じられるようにしている

運動会では日頃の園庭・運動遊びで培われたものを競技等に取り入れ、各年齢や異年齢で力を合わせて取り組む中で友達と協力する喜びを感じ、やり遂げた達成感が味わえるようにしている。縦割り競技では野菜栽培にちなんだ競技内容としたり、5歳児のソーラン節では音に合わせて踊るとともに、アレンジして個々が得意なことを組み込むほか、事前に大漁旗を皆で作るなど、子どもが主体的に行事に関わり、意欲を高めている。また運動会や保護者会を通じた発表会で当日の取組やその姿を見ることで、子どもの成長を保護者と共有する機会となっている。

年間を通じてさまざまな行事に取り組み、保護者の理解が得られるようにしている

年間を通じて季節や日本の伝統文化にちなんだ行事に取り組み、食育や制作などの活動を織り交ぜて由来等を知ることができるようにしている。「子どもの日・子ども会」では各クラスで作ったこいのぼり制作の紹介をしたり、歌や踊りなどをして楽しむほか、誕生会の時には皆で歌を歌ってその月の子どもの特別な日をお祝いするとともに、年長児が作ったプレゼントを年下の子どもに渡すなど、園全体での交流が図られている。保護者に対しては年間行事予定を年度当初に伝え、写真掲示や便り等での発信にて行事に対する理解が得られるようにしている。

地域との関わりを積極的に設け、幅広い人々との交流によって子どもの視野を広げている

地域交流では高齢者と一緒にフラダンスをしたり、ウクレレ演奏を聴くなどの交流があるほか、水道施設でのジャガイモ掘りに参加したり、夏には「打ち水大作戦」としてバケツで水をまき、協力する活動をしている。また「さくらがわまつり」では地域の認可・認証の園児等を招待して、制作・遊び・お店・積木のコーナーで皆で楽しめるようにしたり、お茶所や菓子屋では年長児が売り手や配膳をするなどして、おもてなしの心を育む機会ともなっている。さらにお月見で近隣の八百屋へ買い物に出かけるなど、地域との関わりを深め、子どもの視野を広げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
園での子どもの様子を引き継ぎ、保護者への伝達漏れがないようにしている

日中の子どもの様子を担任が「早・遅番ファイル」に記入し、必要に応じてメモも添付して遅番担当に引き継ぎ、お迎え時に保護者へ口頭で伝達している。ケガ等があれば、「ケガ・熱の申し送り票」も活用して確実な情報伝達に備えるほか、必要に応じて担任が直接保護者と対面して子どもの一日の様子を情報伝達している。0~2歳児は連絡帳によって各家庭と毎日の情報交換を行い、3歳以上児は毎日の活動内容を掲示して伝えている。なお、延長保育時等での保護者からの伝達事項は翌日に引き継ぎ、受け入れ時の対応に役立てている。

長時間の園での生活の中で落ち着いた雰囲気の中でゆったりと過ごせるようにしている

長時間を園で過ごすことを踏まえ、生活や遊び等の空間を区分し、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと過ごせるようにしている。乳児は担当制で個々の生活リズムに合わせた食事や睡眠などで配慮するほか、幼児においてもその日の体調等に応じて休息できるようにしている。また夕方の時間には人数や時間帯等に応じて合同にするクラスや使用する部屋を変えたり、折り紙やお絵描きなど静かに遊べるようなものやさまざまな玩具を準備して、職員がスキンシップをしながら安心して保護者の迎えを待てるように配慮している。

一日の生活の中で「静」と「動」を織り交ぜ、多彩な活動を展開している

一日の生活の中で「静」と「動」の活動を織り交ぜながら、室内外の環境を活かした取組が行われている。各部屋では子どもの発達や興味などをとらえた環境構成とし、手作りの玩具や遊具等で温かみのある雰囲気づくりに努めている。このコーナーで子どもが自由に遊び、小集団での活動に発展するほか、2階の廊下スペースやテラス等も活用して多彩な活動が展開できるようにしている。また日中や夕方などでも園庭で積極的に身体を動かして遊べるようにしたり、昼寝後の3歳以上児による体操や毎月の異年齢活動を通じて子ども同士の関わりを深めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが食事を楽しみ、さまざまな味覚を体験できるようにしている

国産で無添加の食材を取り入れた区統一の献立を用い、出汁をきかせ、素材の持つうまみを活かした食事を提供している。「ハッピーランチ」や誕生日会の際の行事食などでは形状や盛り付け等で見た目も楽しめるようにするほか、4・5歳児は年数回、自分で食事を選んで食べるなど工夫が凝らされている。食事の際には完食する喜びを味わえるような声掛けや落ち着いた雰囲気づくりに努め、0~2歳児は担当制として時間差で子どものリズムに合わせて提供するほか、幼児はグループで会話を楽しみ、マナーも意識しながら食べられるようにしている。

食物アレルギーや離乳食などの個別状況に応じた食事提供を行っている

食物アレルギーがある場合には保護者からの聴き取りと主治医による生活管理指導表の確認をしたうえで、除去・代替食を提供している。提供時にはトレーや食器を区別し、食材を明示して複数の職員で確認するなどして誤配膳・誤食の防止に努めている。離乳食についてもは送迎時などで担任と保護者で未食の食材を確認したりして、家庭の状況を踏まえて徐々に進めるほか、体調不良の際には可能な範囲での対応や配慮にあたっている。これらの情報は会議等で共有し、園全体での安全な食事提供や個別での配慮を意識している。

栄養士と連携した食育活動によって食を営む力の基礎を育んでいる

年間を通じて栄養士と連携した食育活動が、年齢・発達に応じて多彩に展開されている。年長児が日々の食材を展示したり、幼児を中心に園庭などで野菜を栽培し、生長を観察するとともに、収穫したものを調理して匂いを嗅いだり、色の変化を楽しむほか、給食室に届けて味見したり、クッキングにも取り入れるなど、食べ物の大切さや育てる楽しさを知り、収穫して食すなど一連の活動を通じて食を営む力の基礎を育んでいる。保護者に対しては「ハッピーランチ」の給食展示や食育講習会での試食、園のレシピ集や毎月の便りなどで食の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
健康教育や関係機関と連携した取組で危険等について子どもの意識を高めている

子ども自身で危険や病気について意識できるように日常の活動や関係機関と連携して取り組んでおり、散歩前には交通ルール、遊ぶ前には正しい遊具の使い方や使える遊具などを担任から伝えている。看護師による健康教育では年間計画に基づき、手洗い・歯磨き・うがい、かぜ予防などについて学んでおり、写真を添えた書面で取組の様子を保護者に報告している。4・5歳児向けの交通安全教室(年2回)では警察署による交通安全指導が行われるほか、消防署立会いによる避難訓練では火災・地震時の避難について学んでいる。

日々の健康状態の把握や嘱託医による健診によって子どもの健康管理に取り組んでいる

子どもの健康状態は日々の連絡カードや保護者からの伝達によって把握し、クラスファイルに記入して共有されるとともに、看護師による巡回時に報告されている。体調に変化があった場合には必要に応じて、医務室で様子を見るほか、事務所に子どもを見守るスペースを設けて個々の状態に応じたケアができるようにしている。定期的な嘱託医健診や歯科検診があり、結果は保護者に書面で報告するほか、臨床心理士による巡回相談もできるなど、さまざまな専門機関と連携できる体制を整えており、必要に応じて助言を受け、子どもへの支援に活かされている。

「園のしおり」や掲示物等によって保健の情報を保護者に提供している

「桜川保育園ご案内」には感染症ごとの登園基準や子どもの罹りやすい感染症、SIDSなどの保健情報のほか、嘔吐物処理時の消毒方法も掲載し、入園説明会等で看護師から説明がなされている。玄関等に「保健のお知らせ」のボードを設置し、サーベイランスなどの保健に関する情報の提供やポスターを掲示するほか、園内で感染症が発生した場合には感染症名や主要症状、潜伏期間などを書面で掲示し、保護者への注意喚起とともに、蔓延防止に努めている。SIDSの予防として年齢に応じた間隔で呼吸・顔色・姿勢などを確認し、所定の様式に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者一人ひとりの考えや家庭状況など、個々に応じた支援に努めている

日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者が心配なことをいつでも話せる関係作りに努めており、子育てに関する疑問や悩み、就労などの個々の状況は送迎時の会話や「連絡カード」、個人面談などの機会を通して把握し、園と保護者が連携して最善の対応が図れるようにしている。また「桜川保育園ご案内」にはスポット延長利用可能であることを明記するとともに入園前にも説明している。保護者の急な残業等による制度利用には柔軟な対応に努め、母乳の受け入れや保護者の考えに基づいた食事提供など可能な範囲で保護者の意向に応じている。

年齢ごとの子どもの発達などを共通理解が得られるようにさまざまに取り組んでいる

子どもの発達を「桜川保育園ご案内」にイラストでわかりやすく年齢ごとの様子を掲載しているほか、冊子「桜川保育園の園庭あそび」では、年齢ごとの遊びの視点で子どもの発達の様子を掲載し、入園時に説明を行っている。組別保護者会では、子どもの育ちの見通しのほか、看護師や栄養士から手づかみのポイントや箸の持ち方など年齢に応じた資料を配付・説明している。食育講習会での試食のほか、行事や健康教育、日々の様子をわかりやすいように写真を添えた報告書などの掲示物を通じて、園の取組などについて知ってもらう機会としている。

さまざまな機会で捉えた保護者の声をサービスの改善に活かせるようにしている

匿名の意見や苦情を随時受け付けられるように園内に意見箱「ハートでキャッチ」を設置し、さまざまな機会で得られた保護者の声をサービスの改善に活かせるように取り組んでいる。また、主な行事後には感想の聴き取り、またはアンケートを実施し、集計結果は園便りまたは園内掲示によって保護者に報告し、得られた意見を改善に活かしている。今年度、保護者から寄せられた意見を踏まえ、蚊(デング熱)対策として、蚊取り線香の設置箇所を増やしたり、区が排水口の消毒を実施したほか、降園時等の親子の会話から、玄関にレシピ集を設置している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援に向けて、さまざまな取組を行っている

園見学時の育児相談、ふれあい体験保育(保育所体験)、家庭福祉員の研修受け入れ、近隣認証保育園への園庭開放などを地域の子育て支援として取り組んでいる。また区の支援事業と協働して、子育てサロン「あかちゃん天国」に栄養士が出向き、地域の子育て世帯の栄養相談応じているほか、職員も参加している東京都保育園研究会では、親子で楽しむリズム遊びのワークショップを開催しており、園内・児童館などにポスターを掲示して在園児家庭や見学者に参加を呼び掛けている。

ニーズの把握や広報の工夫によって、園の目指す地域との協働等の充実に期待したい

園見学者に感想や受けた質問などは記録しているほか、今年度、近隣認証保育所に園庭を開放するなど、地域の事情や利用者の意見・感想を把握して、今後の参考となるように取り組んでいる。「ふれあい体験保育」(保育所体験)については区の広報紙や「子育てガイドブック」に掲載し広報を行っているが利用実績がなく、その利用促進が課題となっている。地域のネットワークとの連携強化による地域の子育て支援事業の充実を今後の目標としており、その実現に向けてのニーズ把握や広報などの工夫に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー情報や子どもの羞恥心への配慮に努めている

入園時に保護者には書面を配付し、氏名・生年月日や子どもの肖像など、園内外での個人情報の活用についての同意書を交わしているほか、「桜川保育園ご案内」にて保護者が撮影したビデオ・写真等の第三者への提供に関する留意を促している。園内では送迎等で活用する書類等のプライバシー情報は布をかけて見えないように管理している。またプール時や身体測定などの着替えを行う際には男女別にして性差への配慮をするほか、おむつ替えの場所やトイレなどではパーテーションを用いて周辺からの視野を防ぐなどの工夫を行っている。

人権の尊重等を職員の心得に示し、一人ひとりの発達等に応じた援助に取り組んでいる

乳児では個別月案の作成や決まった職員による対応のほか、幼児でも個別配慮が必要な場合はこれを計画に盛り込み、年齢や発達に応じて少人数で保育を行うなど、個々への丁寧な援助を心掛けている。今年度、体調や機嫌の悪い子がクラスの活動に参加できるまで見守れるように事務所内に遊べる空間を設けている。また保護者の意向や外国籍家庭の生活習慣や文化に対する配慮も行っている。子ども一人ひとりが人格ある存在として、呼び捨てにしないなどの人権への配慮事項を「中央区立桜川保育園の職員として」等に示し、会議や現場での指導を行っている。

虐待対応マニュアルを整備し、虐待防止や早期発見に努めている

「虐待対応マニュアル」で虐待の種類、予防や早期発見、支援の方法などについて定め、これに従って受け入れ時等の視診で外傷の有無確認や子どもの様子などの些細な変化にも気づけるように意識を持って取り組んでいる。疑われる事例を発見した場合には園長から区の保育園係に通告する流れとなっているほか、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図る体制も整えている。子どもの人権などついて明示した職員の心得をもとに虐待につながらないように確認しあうとともに、区から配信される報道記事の閲覧によって職員に自戒を促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、研修や係活動などで理解を深めている

業務を進めるうえで、倫理・規範など園として大切にしている考えを明示した「職員の心得」のほか、危機管理や衛生管理、虐待に関する事項がまとめられた「桜川保育園マニュアル」を各クラスや事務所、医務・用務・調理室に設置して常時確認できるようにしている。また、手洗いや嘔吐物処理などの手順等は現場での掲示によって確認できるようにしている。新入職員は区の入職時研修で学ぶほか、園内で係活動として行っているマニュアル見直しにも全職員が関わり、園での仕組みを確認するとともに、理解を深める機会にもなっている。

日常業務等を通じて、職員の気づきを業務の改善に活かしている

日常の業務等は必要に応じて見直し、随時改善することとしている。見直しにあたっては保護者や日常業務を通じての職員の気づきを改善に活かしており、係活動で行っているマニュアルの見直しでも、会議での検討を経たうえで職員の提案が反映されている。ヒヤリハットとして活用している「けが・熱の申し送り票」については、ケガと発熱時の使い分けに関して、現場でのばらつきがあったことを踏まえ、本用紙の色をケガと発熱に使い分けることで、職員が一目でわかるように変更し、より的確に情報共有と保護者への伝達ができるように工夫がなされている。

日常の点検や研修による職員の質の向上を図るなど、安全な保育提供に努めている

避難訓練では園長の提案でさまざまな場面を想定した、より実効性の高い訓練が行われているほか、園内研修で看護師による職員指導を実施するなど、安全面の強化を図っている。毎月、園庭遊具の点検を副園長が行うほか、室内遊具や危険箇所の点検や消毒が定期的に行われているとのことであるが、その実施記録を残すなどの工夫の余地が見受けられる。また、用紙の色分けによって使い分けている「けが・熱の申し送り票」については、記録として児童票に綴られているが、大きな事故への発展を予防する取組につなげる工夫には検討の余地も見受けられる。