東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立谷中保育園
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査はアンケート方式にて行いました。保育園の協力の下、利用者調査票を保護者へ配布していただきました。回収は当社指定の封筒を用いて行い、開封は全て当社内にて行っております。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 人権尊重の精神に基づき、豊かな生活体験を積み重ねながら規範意識の芽生えを育て、一人一人のよさと可能性を伸ばしていくことで「生きる力」の基礎を培う 【保育目標】 ☆健やかな心と体を持ち、決まりを守り行動できる子ども ☆やさしさや思いやりの心を持ち、友達と協力して物事をやりとげようとする子ども ☆自然や身近なことに関心を持ち、自ら考え、豊かに表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員として倫理観や規範意識があり、組織の一員として意欲的に職務に取り組む人材。 ・常に子どもの最善の利益を考え、保育のプロとして保護者に適切な支援を継続して行う人材。 ・向上心に富み、様々な場面において適切な状況判断ができる人材。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間形成の基礎となる大切な時期に関わる存在であることを理解し、その責任の重さを自覚し仕事にあたること。 ・一人一人の子どもの発達を踏まえ、気持ちに寄り添い援助していくと共に保護者と子育てを共有していくこと。 ・広い視野を持ち、自己の学びを深めながらそれぞれの専門性を磨き優れた人材となること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 過去から現在に至る園の状況を理解し、改善に向けてリーダーシップを発揮しています

前任の園長からの引き継ぎが上手く行われています。過去の取り組みについてファイルし、園の実践を遡って検証できるようにしています。また、そのような経過を理解した園長の立場から、現在の運営体制は「人手不足」、「中間層の不在」等の様々な課題を持っていると評価しています。そのような状況に対して、職員間による意識や理解が統一されていない側面を上手く補強し、組織の一体感の向上に努めています。園内研修の実施方法を見直したことも具体的な成果を上げています。
2 区の共通カリキュラム「ちいさな芽」を基本としたきめ細やかな保育が行われています

区の共通カリキュラム「ちいさな芽」を基本として保育・教育を進めており、年間・月間・週間等の指導計画は、この保育目標の実現を目指して作成しています。園内研修では、子どもたちが主体的に遊べる環境設定について職員が意見を出し合い、子どもの興味を的確に捉えた環境設定になるよう工夫を重ねています。家庭との連携で保育の連続性にも配慮しています。異年齢交流保育の実践や、専門講師の運動カリキュラムによる体力作り、栄養素の働きや食事マナーなどを学ぶ食育への取り組みなど、きめ細かな保育が展開されています。
3 子どもたちは多くの自然の恩恵を受け、戸外遊びを楽しんでおり、多くの社会資源の活用が保育内容を豊かにしています

玄関脇の大きな銀杏の木は、黄金色の葉や銀杏の実で子どもたちに季節を知らせています。地域社会と深い関わりを持っている園は多くの自然の恩恵を受けており、特に周囲にある大小の公園は日常的な戸外遊びや散歩、マラソンに最適です。歩いて行ける場所にある児童館、図書館、動物園に出かけ、徐々に歩く距離を伸ばして体力に自信をつけています。年齢別に時間を区切ってホールに集まり、マットや体操に挑戦する体操指導も子どもたちは大好きで、運動会では日ごろの成果を発表しました。豊かな体験を積み重ねる保育に地域資源を最大限活用してます。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画と年度計画を連動させ、その達成に向けた具合的な手段や指標を明確にして着実な実行につなげていくことが期待されます

園では、区の様式に沿って中期計画及び年度事業計画表・事業予定を作成しています。計画の進捗状況は、半期・年度末で確認し、反省を行って次期の活動につなげるようにしています。現在、中期計画は立案して4年が経っており、見直しがされておらず、現状とは異なっている部分が見られます。また、年度の計画はその達成度合いを測る指標が十分に明確になっていません。今後は、中期計画を見直して年度の計画と連動したものにするとともに、具体的な達成手段とその達成度合いを測る指標を設定し、着実な実行につなげていくことが期待されます。
2 様々な視点で保護者への情報提供を充実させていくことが期待されます

保護者への情報提供の方法について、検討していくことが期待されます。園内の掲示物についてはスペースをうまく活用している状況が見られました。一方で、利用者調査では外部の苦情窓口に相談できることがあまり伝わっていないという状況も推察され、さらなる情報提供が望まれます。また、保育課程を開示することや区の幼児教育共通カリキュラムの冊子が園で閲覧できるようにすることなども検討の余地があると言えます。乳児と幼児の送迎場所が異なっているという環境面も考慮して、情報伝達の仕組みをさらに強化していくことが期待されます。
3 多様な視点で園内のリスクマネジメントについて精度を高めていくことが期待されます

災害や火災等の危機管理の対応について、区統一のマニュアルを活用しています。ただし、園の施設環境に応じた具体的な行動指針は明確になっていません。当園は住宅街の路地に入りこんだ場所にあるため、火災発生時の避難経路を複数設定するなどの検討が大切です。今後は、地域住民との連携方法なども協議し、園の施設環境も踏まえ、緊急時により安全に行動が取れるような体制を整備することが期待されます。また、怪我や事故を未然に防ぐためにヒヤリハットを積極的に活用しており、この仕組みもさらに発展させていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園として保育実践に関する考え方を共有し、組織力の向上を図ろうとしています

区の研修はキャリアに応じたものを設定しており、実務研修は外部のものから選択しています。受講後は報告書の提出と職員会議での報告を行っています。また、園内研修について、例年は小グループ毎に異なるテーマに応じた学びや検討を進めてきましたが、中間層のいない職員構造を背景にリーダー層と一般職員の理解に差異があることを課題とし、今年度はこれを見直して園全体で一つのテーマ(指導計画と日誌の記録)について学びました。この取り組みにより、保育の質を見直したり、事務時間の短縮、チームワークの向上を図っています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 地域の伝統行事への参加など、子どもたちが大勢の人と出会う機会を大切にしています

地域の児童館では5歳児が一年生と交流する子どもクラブなど様々な企画があり、園児が参加しています。子どもたちが地域のイベントに使う灯篭の絵を描きました。地域の方を講師に迎えて日本舞踊を習い、谷中まつりで踊りを披露しました。地域の方に民話や伝承の話を聞いたり、ボランティアの方に稲を頂いて育てています。また、図書館に行ったり、認証保育所との交流もしています。園では地域の方々との交流を大切にしており、子どもたちが様々な人とふれあって大きく成長する姿を支援しています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 子どもの様子や保育内容を積極的に紹介し、保護者との信頼関係を築いています

保護者の就労等に配慮し柔軟な対応で保護者との信頼関係を築いています。毎日取り交わす連絡帳は丁寧な記述を心がけ、玄関近くには行事や日々の活動を写真に撮って掲示し、生き生きと遊ぶ子どもたちの姿を保護者に見てもらえるようにしています。保育士は、子どもの一番いい表情を捉えてシャッターを押しています。園だよりやクラスだよりでは、子どもが生活習慣を獲得する経過や学んでいく姿を、エピソードと共に紹介しています。個人面談や育児相談では丁寧な対応を心がけ、積極的に話しかけることで意見や要望の聴取にも力を入れています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全ての園児の保護者を対象とし、兄弟等複数の園児が通園している場合には重複しないようにしました。 利用者総数102人対し調査対象総数は80世帯となり、それらの世帯全てに調査票を配布しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて行いました。保育園の協力の下、利用者調査票を保護者へ配布していただきました。回収は当社指定の封筒を用いて行い、開封は全て当社内にて行っております。

利用者総数 80人
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 83.8%

総括
調査対象80世帯に対し、有効回答67件と83.8%の回答率を確保しました。 総合的な評価では「大変満足」が28人41.8%、「満足」が32人47.8%と、「大変満足」または「満足」の回答が89.6%という結果となっており、多くの保護者が満足している様子がうかがえます。園に対する総合的なコメントを見ると、「適切な配慮をして頂いていると思います。」、「職員が少ないながらも頑張って下さっていると思います。感謝です。」、「先生方は以前と比べても忙しくなっておられると思います。その中でも子どもの様子に気を配って下さり、教育に近いプログラムを実施して頂いていることにとても感謝しています。」、「柔軟な対応をしてもらっています。とてもありがたいです。」など園に対する感謝や信頼の高さがうかがえるものが目立ちました。一方では、「産休育休の先生が今年度多く、職員の負担が大きいように感じます。少ない中でもいろいろと頑張って下さり、助かります。しかし、担任の先生に会えない週もあって様子がわかりづらいことがあり、残念です。」という声もありました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が1.5%という結果となっています。自由意見では、「子どもがとてもおやつを楽しみにしています。」、「月齢でわけて下さって、食事の回数等も工夫されていると思います。家での食事も教えて頂き、助かります。」という回答がありました。一方で、「牛乳、卵のアレルギーに対応してもらっているが、それらを抜いたものがどんな風なのか知りたい。」という回答もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が26.9%、「無回答・非該当」が10.4%という結果となっています。自由意見では、「保育にマラソンを取り入れて欲しいとの父母側の意向を聞き入れ、マラソンの実施が実現するなど柔軟に対応してもらっている。」、「ベランダや園庭、近所などによく連れて行ってくれて助かります。虫を見つけたり電車を見たり楽しそうです。」という回答がありました。一方で、「機会をもっと増やして欲しい。内容は満足しています。」という回答もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が47.8%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が11.9%、「無回答・非該当」が13.4%という結果となっています。自由意見では、「電話をすれば可能な限り、時間を延ばしてくれてとても助かっている。」、「お忙しい中、電話で連絡して確認させて頂いて助かっています。」という回答がありました。一方で、「柔軟に対応してくれますが、やはり気を遣う空気はあります。」、「あまり変更していないのでよくわからない。」という回答もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%という結果となっています。自由意見では、「今現在、特に困りごとはありません。」という回答がありました。一方で、「施設の老朽化により扉の開閉等に少し危険を感じる。」という回答もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が59.7%、「どちらともいえない」が29.9%、「いいえ」が10.4%という結果となっています。自由意見では、「土曜にかためず曜日をばらしてくれ、参加しやすい。」という回答がありました。一方で、「保護者会等は平日なので、仕事を休まなくてはいけません。でも、認可保育所はどこも一緒なので仕方ないと思っています。」という回答もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3.0%という結果となっています。自由意見では、「成長過程での変化などを教えて頂き、一緒に成長を楽しめていると思っています。」、「皆さん親身になって相談に乗って下さいます。色々とお話できて心強いし、楽しいです。」、「とても丁寧に対応してもらっています。」という回答がありました。一方で、「信頼関係のない職員もいる。」という回答もありました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が3.0%という結果となっています。自由意見では、「意見を尊重して下さっていると思います。」、「必要な時はすぐに面接の場を設けてくれます。」、「とても丁寧に対応してもらっています。」という回答がありました。一方で、「大切に考えていることを聞いてもらう機会がないように思います。」という回答もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が3.0%という結果となっています。自由意見では、「清潔です。また、明るい雰囲気も良いと思います。」、「設備は古いが、よく清掃されています。」、「園の古さには驚きましたが、古いなりにキレイにしていると思います。」という回答がありました。一方で、「他の保育園を見学した時と比較すると劣って見える。」という回答もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.5%という結果となっています。自由意見では、「男女ともに保育士はきちんとしています。」という回答がありました。一方で、「人により適切でないと感じることがある。」という回答もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が4.5%という結果となっています。自由意見では、「すぐに対応して下さり、大変助かります。様子もわかりやすく伝えて下さっています。」という回答がありました。一方で、「迅速に電話を頂けるのは安心ですが、けがや体調悪化の前の状態をもっと観察して報告して頂けるとより良いと思います。」という回答もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が23.9%、「無回答・非該当」が14.9%という結果となっています。自由意見では、「優しい言葉かけをされていて、勉強になります。」という回答がありました。一方で、「こればかりは見ていないので、何とも言えません。信頼はしています。」、「どのような対応をしているかわからない。」という回答もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.5%という結果となっています。自由意見では、「子どもが好きなことが伝わってきます。可愛がってくれていることがわかります。」という回答がありました。一方で、「人による。」という回答もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「無回答・非該当」が7.5%という結果となっています。自由意見では、「特に気になったことはない。」、「ほとんどの場面で守って頂いています。」という回答がありました。一方で、「他の人のちょこっとした話を聞く事はありますが、差し支えないレベルです。」という回答もありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.5%という結果となっています。自由意見では、「毎日ノートに様子を書いて下さっているので、変化などにも気づきやすく助かります。」という回答がありました。一方で、「保育内容について聞く機会がそもそも少ない。」という回答もありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が4.5%という結果となっています。自由意見では、「特に不満はありませんが、伝えたことで対応して頂けています。」、「園長先生、副園長先生がきちんと対応してくれます。」という回答がありました。一方で、「伝えること自体が難しい。」という回答もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 19人  いいえ 17人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が25.4%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が25.4%、「無回答・非該当」が20.9%という結果となっています。自由意見では、「聞いたことがない。」、「そのような説明があった記憶はありませんが、もしかしたらされていたかも知れません。」という回答がありました。また、「そういった困った場面が今までなかったので、わからない。」という回答もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
平成25年から10年先を見据えて「学校教育ビジョン」を策定しています

区の「長期総合計画」を踏まえ、平成25年から10年先を見据えて「学校教育ビジョン」を策定しています。本ビジョンにおいて、「就学前教育」、「小学校教育」、「中学校教育」全般を「学校教育」と定義し、0歳から15 歳までの教育を一体的に推進するための指針としています。また、それ以前の平成24年度までに「就学前教育・保育のあり方検討会」を開催し、幼稚園・保育園・認定こども園等のあり方について検討を重ねました。このビジョンに沿って、就学前教育および保育の充実と発展に努めています。

就学前に身につけたいことをまとめた幼児教育共通カリキュラムを作成しています

同区では、「幼児教育の基本理念」を「人権尊重の精神に基づき、豊かな生活体験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人一人のよさと可能性を伸ばしていくことで、“生きる力”の基礎を培う」としています。その理念のもと、「学校教育ビジョン」の実現を円滑に図るために、同区立保育園は教育委員会組織に位置しています。そして、より具体的な実践方法について、就学前に身につけたいことをまとめた幼児教育共通カリキュラム『ちいさな芽』を作成しています。このカリキュラムは、園でも保護者等が閲覧できるようにすることが期待されます。

区立園共通の保育理念・保育方針および特色を園独自の内容に具体的して示しています

職員の個人持ちマニュアルとして「保育園確認事項」を作成しています。その冒頭で、園の保育理念・保育方針および特色を具体的に示しています。そもそも理念や方針は区立園で共有していますが、より具体化した内容でわかりやすく置き換えています。園全体の意思決定は、「職員打ち合わせ」等の会議で行っています。なお、園長の役割について、「園内で発生したことについてすべての責任を引き受ける存在であると同時に、職員を牽引する存在であること」と説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員として守るべき基本事項について新任研修や職員会議で確認しています

職員として守るべき基本事項について、新任研修で指導するとともに、保育士倫理要綱や保育園接遇マニュアルで保育士の心構えを確認しています。また、「谷中保育園確認事項」を年度当初の職員会議で確認しています。さらに、園内に「児童憲章」、「区民憲章」、「教育大綱」、「保育理念・保育目標」、「個人情報の取り扱いについて」、「あいさつ運動(の標語)」等を掲示し、常に意識することを働きかけています。なお、今後に向けて、園内の掲示物については、より見やすく整理することが必要であると経営層は考えています。

児童館で中高生向けの「赤ちゃん講座」を行うなど、園の専門性を発揮しています

情報公開の仕組みとして、区として福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、とうきょう福祉ナビゲーションで公開するとともに、園内でも報告書を閲覧できるようにしています。また、次世代の育成や高齢者の自己実現のため、実習生や中学生の職場体験・ボランティアの受け入れを行い、方法は共通マニュアルで確認しています。園では、地域ボランティアから日本舞踊や歌などのプログラムや稲の提供を受けるなど、独自の連携を深めています。さらに、園独自に子育て支援に取り組んだり、児童館へ出張して中高生向けの「赤ちゃん講座」を開催しています。

教育委員会組織の一員として関係機関で構成するネットワーク会議に参加しています

教育委員会では、保育・教育機関が持つ機能の拡充や相互の連携を深めています。園の保育方針に、「地域に開かれた保育園として、地域の子育て力の向上に貢献していく」ことを明示しています。要保護児童連絡協議会や「連携ファミリー」に参加し、児童関係機関と連携しています。このようなネットワークで地域の子育て世帯を対象とした「合同子育て広場」を実施し、参加者が年々増加しています。さらに、認証保育所や家庭福祉員の支援も園の中期計画に盛り込みながら取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園長らが苦情を直接受け付けるとともに、コミュニケーションBOXを設置しています

苦情や要望を受け付ける仕組みについて、園内では園長及び副園長が受付と解決の担当者となって利用者の声を受け止めるとともに、「コミュニケーションBOX」や「区長への手紙」を設置しています。また、東京都社会福祉協議会に設置されている福祉サービス運営適正化委員会を外部の窓口として紹介しています。ただし、利用者調査の結果では「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」という質問に対する「はい」の回答率は25.4%と低くなっており、今後積極的に周知を図っていくことが期待されます。

行事の感想、個人面談や保護者会を通じて利用者の意向を受け止めています

利用者の意向を把握する仕組みとして、保護者参加の行事で感想を聞いたり、個人面談や保護者会でニーズの把握に努めています。また、父母会の総会で話し合う機会も設けています。さらに、行事開催後は感想や意見により保護者の意向を把握・分析するとともに、保護者にも感想特集をまとめて配布しています。利用者ニーズを受け止めた例として、「保育にマラソンを取り入れてほしい」との保護者からの要望を聞き入れ、一時中断をしていたマラソンを再開するなど柔軟な対応をしています。

区や関係機関からの情報をもとに事業環境の動向を把握しています

地域の福祉ニーズは合同子育て広場のアンケート結果を参考にするとともに、校園長会や連携ファミリー、幼稚園・小学校・中学校の連携の日など関係機関との打ち合わせに参加し、情報収集に取り組んでいます。福祉事業の全体の動向について、都や区からの情報誌を回覧しています。また、区が地域の福祉ニーズをまとめて作成している中期総合計画の閲覧や所管課で実施する事業の動向資料を回覧することで、これらの内容を把握し、園運営に反映できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区政運営の長期的指針として長期総合計画と行政計画を策定しています

区の基本構想に基づく区政運営の長期的指針として「長期総合計画」を策定しています。区が抱えている長期的な課題を明らかにするとともに、施策の方向と目標及びその手段を示しています。また、長期総合計画に掲げる取り組みの具体化を図るとともに、社会経済状況の変化や新たな行政課題の発生に対応し、基本構想のさらなる実現を目指すことを目的として「行政計画」を 策定しています。同計画の「次の世代の育成」において、「幼児教育共通カリキュラムの推進」や「認可保育所の整備」について説明をしています。

区の様式に沿って中期及び年度の計画を立て、その実行に取り組んでいます

園では区の様式に沿って中期計画を作成し、区立園共通の基本理念・保育目標・保育方針を明示したうえで「保育・教育プログラム」、「幼稚園・小学校との連携」、「地域との交流」、「保護者支援」、「職員育成」の各項目に沿って4カ年分の取り組みを記載しています。年度の計画としては保育課程を指標として、年間・月案・週案の各指導計画および年間行事予定を作成しています。また、年度事業計画表・事業予定と職員研修実施計画は区の様式があり、前年度の評価と反省を踏まえ、内容を園独自で決めて作成をしています。

園で独自にヒヤリハットおよび怪我を報告する仕組みを整え、発生要因を分析しています

保育の中で発生するリスクについて、保育園基本マニュアルや危機管理マニュアル、日常安全チェック表等で対応方法や危険の所在を確認しています。また、避難訓練や防犯対応訓練、不審者対応訓練等を計画的に実施しています。さらに、園で独自にヒヤリハットおよび怪我を報告する仕組みを整え、研究発表を前提として実践研究に取り組んでいます。豊富な報告件数をもとに「時間帯・場所・年齢・ケガの内容」等の分類で発生要因を分析しています。今後は、ヒヤリハットと怪我の相関関係も明らかにすることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事は職員の希望と能力に応じた適材適所の配置に努めています

職員の採用については、区が担っています。職員に対しては、自己申告書をもとにして児童保育課長と年2回の面談を行っています。一方、園内の人事は、自己計画及び評価表を職員が作成し、それをもとに園長と個別に面談を行っています。人員配置は、各職員の希望を把握した上で、能力に応じた適材適所の配置に努めています。ただし、職員アンケート及び園の自己評価からは、中間層のいない職員構造や安定しない非常勤職員体制が課題となっていることが推察されます。

一つのテーマについて園内研修で学び、理解を共有して組織力の向上を図っています

個別のキャリア支援として、経験年数や希望に応じた個別の研修計画と受講記録を作成しています。なお、区の研修はキャリアに応じたものを設定しており、実務研修は外部のものから選択しています。受講後は報告書の提出と職員会議での報告を行っています。また、園長会の設定した全体研修を年1回開催しています。さらに、例年グループ単位で実施していた園内研修について、今年度は園全体で一つのテーマについて学んでいます。今後は、現状の課題の整理と中期的な育成の展望を示すことが期待されます。

適切なシフト設定と個別の配慮により、個別の就労状況を管理しています

職員の裁量の範囲について、判断で実施可能な範囲について、「運営管理マニュアル」に状況ごとに定めるとともに、職員手持ちの「確認事項」により年度当初に確認しています。また、職員の就労状況を見ながら適切なシフト設定に努めつつ、園長ヒアリングを通じて個別の配慮を確認しています。ただし、人手が足りない状況や事務量が減らない中、職員からは「休暇を取得しづらい」、「外部研修に参加しづらい」などの声が上がっています。今後体制を補強するとともに、リフレッシュの機会を確保することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンの使用には個人認証を要し、情報に応じてアクセス権限を設けています

園に設置されたパソコンには、すべてユーザーIDとパスワードが設定されています。さらに、情報の内容に応じてアクセス権限も設けています。データは暗号化ソフトで守られているとともに、外部メディアの接続は厳しく制限(主にデジタル写真の取り込みのみ使用)しています。なお、パソコン端末は7台保有していますが、事務所から持ち出しができないようワイヤーで繋いでいます。今後は、パスワードの定期更新についてより頻度を高め、安全性を確保していくことが期待されます。

ファイリングシステムを導入し、職員が記録資料を活用できるよう整理しています

情報を管理する仕組みについて、文書管理規定に基づき、文書に応じて長期管理や1年保管などの区分がされています。児童票などの重要な書類は鍵付きキャビネットで保管し、持ち出しに際してはファイリング使用簿に名前を書く決まりとしています。また、ファイリングシステムを導入し、年度および文書番号毎に整理して職員がいつでも必要なときに活用できるようにしています。さらに、パソコンおよび区のイントラネット内に保存された園の共有フォルダについて、定期的に整理することを呼び掛けています。

区の定める個人情報保護条例施行規則に則って情報を管理しています

個人情報の取り扱いに関しては、区の定める個人情報保護条例施行規則に則っています。また、保育園基本マニュアルの中で「個人情報保護」について細かく規定しています。この内容を職員に理解してもらい、さらに情報セキュリティ研修を通じて理解を促しています。都や区からの個人情報保護違反の事例を伝え、注意喚起もしています。保育実習生やボランティアを受け入れる際にも、オリエンテーションにおいて個人情報の保護を遵守することを伝えています。利用者に対しては、入園面接時に説明するのと合わせて、入園のしおりに詳細を記載しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
区の行政計画や園の中期計画に示された取り組みについて着実に実行しています
行政計画において幼児教育共通カリキュラムの充実を図る視点や子どもの体力向上を図る視点が描かれている点について、「ちいさな芽」の改訂や幼児クラス対象の体操指導が行われている状況から、その計画に沿った着実な実行が確認できました。同様に、園の中期計画で地域交流の促進を掲げ、5歳児クラスで踊りの先生から指導を受けるとともに、地域の祭りで踊りを披露する機会も設けています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修の実施方法を見直して園内全体で学びを共有し、理解の統一を図りました
園内研修について、例年は小グループ毎に異なるテーマに応じた学びや検討を進めてきましたが、今年度はこれを見直し、園全体で一つのテーマ(指導計画と日誌の記録)について学ぶ仕組みとしました。この取り組みにより、保育の質を見直したり、事務時間の短縮を図っています。成果として、職員の自己評価において「職員全体の意識が向上し、チームワークが良くなった。」、「日頃の保育の気付きや考えを話し合い、互いに学び合うことが出来た。」等の意見が複数見られました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向を受けてプログラムを再開するとともに、保育記録の書き方を学びました
サービス提供のプロセスについて、一時休止していた園外でのマラソンについて再開するなど、利用者意向を受けたサービス内容の変更という面において実績を確認できました。また、指導計画と日誌の書き方について園内研修で学んでいます。一方、情報の保護・共有について、個人情報の取り扱いやパソコンおよびデータ管理の方法を再確認しました。ただし、従来の取り組みの再確認の範囲であり、仕組みについて変化はありません。引き続き管理の方法について見直していくことが期待されます。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
適切な予算管理とエコマネジメントシステムの趣旨に沿った節約に取り組んでいます
区立園であるため、決められた予算の執行という視点で適切な管理を行っています。そこで、前年度の実績を分析して、年度当初に保育用品を含めて計画的な購入計画を作成しています。また、エコマネジメントシステムの趣旨に沿って、職員にはゴミの減量とリサイクル促進を目的にゴミの分別を徹底しています。併せて、無駄を省くために節電を呼び掛けています。さらに、長年にわたり地域の方から紙の寄付を受けており、教材として使用しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向把握に努め、サービスの改善につなげています
保護者の意向については、保護者参加の行事や個人面談、保護者会、父母会の総会などから把握して、サービスの向上に取り組んでいます。昨年度は、保護者の要望により、一時中断していたマラソンを再開しました。この改善に対して、利用者調査の結果では好意的な意見が見られています。また、運動会で一部の保護者席から演技が見えづらいとの意見があり、職員会議やクラスで検討し、どの方向からも子どもたちの演技が見れるように競技内容を工夫しました。その結果、子どもの表情や演技も良く見えるようになり、保護者の満足につながっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園のしおりやホームページなどで保育園を探す保護者に情報を届けています

保育園のしおり「すくすくのびのびやなかほいくえん」には保育理念、保育目標、保育の特色を明記し、保育園の概要として園児定員や職員数、園舎平面図、一日の生活のめやす、年間行事予定や地域子育て事業を掲載しています。また、保育園の近辺地図、交通案内図も紹介しています。このハンディタイプの案内を、問い合わせがあった人に渡しています。区のホームページの保育所一覧でも、所在地、定員、各年齢の空き状況等の情報や保育園のしおりが得られるようになっています。保護者が様々な条件を勘案して保育先を選択できるようにしています。

区の担当局に情報を届け、児童館や子育て支援センターと情報交換も行っています

4か国語対応の入園のしおりを用意し、日本語の理解が困難な家族にも、問題なく園の保育がわかるようにしています。通訳を利用できるようにし、外国語の冊子、DVDも用意しています。区の担当課とは常時連絡を取り合い、園だより、保健だよりを提出し、延長保育・一時保育の利用者数などを報告しています。インフルエンザ等の感染症の発生状況なども速やかに報告しています。区立保育園が合同で行う子育て広場や、区内の児童館が乳児、幼児対象にした行事を実施する場合などは情報交換を密にし、連携をしています。

土の園庭や自然に囲まれた環境で行われる日々の活動を、見学してもらっています

入園の問い合わせをする保護者のうち多いのは区役所関係からの情報提供であり、園の事業である「すくすくタイム」や「子育て広場」などのチラシや参加者がそれに次いでいます。「みんな集まれ」などの親子向けの企画が多い児童館や、子育て支援センターにも園のしおりを置いています。見学希望があった時は来園者名簿に記録しています。見学は副園長が対応し、1日3組位を限度として案内しています。見学者数は一年を通して多く、本年度は12月までに61組ありました。区内では珍しい土の園庭や、周囲を自然に囲まれた静かな環境を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子どもと保護者に個別の面談を実施し、園生活のルールを説明しています

入園が決まった方には電話等で連絡し、児童票や家庭就労状況、健康記録などの必要書類一式を取りに来てもらい、同時に面接の日時を決めています。入園前面接は保育士2名で担当し、「入園のしおり」重要事項説明書を用いて、園の生活やルールについて説明しています。記入して持参してもらった児童票等の内容をもとに保護者の要望などを聞いています。面接では看護師や栄養士も参加して子どもの健康面と離乳食・アレルギーについての確認も行っています。面接チェック表を用いて、細部までもれなく聞き取りができるようにしています。

環境の変化による子どもと保護者の不安軽減のために、短時間保育を行っています

入園準備のために説明会では、持ち物等準備する品について写真や実物を見てもらい、名前を付ける箇所などを確認しています。職員の早遅当番表を変更し、入園当初はクラス担任が対応できるようにしています。入園当初の短時間保育の有無については保護者と話し合い、個別に対応しています。少しづつ利用時間を延ばすようにして、子どもの負担軽減と保護者の就労の都合を考慮して調整しています。保護者の職場事情で、早くフルタイムで勤務しなければならない場合には、子どもの安定に配慮して1日や2日でも短時間保育の対応を依頼しています。

卒園・退園する子どもと保護者には、継続した支援が可能になるように配慮しています

保護者の転居など様々な理由で退園していく子どもには健康カード、成長の記録等の他にメッセージカードを渡し、いつでも相談に応じていることを伝えています。クラスの子どもたちはカードを渡し、お別れをしています。退園・卒園児には、運動会などの園行事に招待しています。卒園児の保護者が園に立ち寄ることも多く、保護者の同意を得て記録を取り、相談に乗ることもあります。年長クラスでは小学校入学を見据え、小学校の体験学習や給食体験に参加したり、保育士が入学への期待感が膨らむような声かけを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の情報を児童票に集め、保護者の考えと園の取り組みを共有する機会を持っています

入園前面接で聞き取った子どもの生活習慣や遊び、家庭の育児方針、園に望むことを園独自の面接記録にまとめて児童票に綴じています。成長する子どもの姿は発達状況や定期健診、身体測定の結果などを記録し、全ての情報を児童票に集約しています。既往症や予防接種の状況は年度末に一旦保護者に返却して追記を依頼しています。必要に応じて保育士が確認し、指導計画の作成等に役立てています。区の取り組み「子育てカード」の活用して、保護者のニーズを把握しています。各クラスに計画を掲示し、園だよりにねらいを記載しています。

区共通カリキュラム「ちいさな芽」をもとに年間指導計画・月案・週案を作成しています

台東区幼児教育共通カリキュラム「ちいさな芽」をもとに園独自の年間指導計画を作成しています。乳児全員と幼児の配慮が必要な子どもについて個人別の指導計画を作成しています。月案・週案では四季折々の遊びをたっぷりと取り入れ、季節感を十分に感じると共に、一日の活動は静と動のメリハリをつけるなど調和を大切にしています。季節や子どもの様子で微調整して実施しています。計画の立案では評価と反省を大切にしており、保育内容の継続性に焦点を当てつつ、現在の保育内容を検証し、その結果から次に何をするかを決めています。

乳児・幼児打ち合わせや朝ミーティングで、職員全員が子どもの情報を把握しています

児童票等子どもたちの個人情報を含む書類は決められた書庫に収め、職員がいつでも確認できます。職員会議の議題は前もって提示しており、乳児・幼児打ち合わせも毎月実施しています。会議では、行事の実施計画や反省、日々のクラスの様子などを職員が報告しています。朝のミーティングでは、その日の活動を調整したり、伝達事項を共有する貴重な時間となっており、職員が共通の認識を持って保育に取り組めるようにしています。必要な情報を一本化して事務所で一括管理しており、洩れずに迅速に共有できています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
児童票等の書類や送迎時の会話など、多様な角度から子どもの姿を把握しています

一人ひとりに作成されている児童票に子どもの情報を集約しています。心身の発達記録や保護者とやり取りするための連絡帳、送迎時の会話などにより、園と家庭の両面から子どもの姿を把握しています。子どもの発達の状況を踏まえて、月や週の目標を定めています。保護者会や個人面談も子どもの姿を知る機会となっています。また、職員会議や乳児・幼児会議、給食会議やアレルギー会議などで、子どもと保護者の状況を話し合うことで、子どもの様子を多様な角度から把握することにつながっています。

子どもたちが自主的に遊べるよう、年齢に合った玩具や絵本を用意しています

子どもたちが自主的に行動できるように環境を整え、年齢に合った玩具や絵本を用意しています。収納棚に並んでいる玩具箱には写真を貼っており、子どもが遊びたい玩具を手の届く棚から選び、遊んだあとは片付けています。0歳児とはスキンシップを大切にし、きれいな色のボールや音の出る玩具を揃え五感を刺激しています。1・2歳児では汽車や電車を線路でつなぎ、保育士手作りの玩具で手指を使って遊べるようにしています。3歳児以上では保育士が子どもの興味ある玩具を机上に置いて遊びを誘っており、友達との関わりから遊びを発展させています。

年齢や発達の違いを理解し、集団の中で共に成長できるように支援しています

夏になると乳児は一緒にプール遊びをしています。幼児は異年齢で手をつないで散歩に出かけています。年間を通して実施している異年齢の交流活動で遊びや生活を共にすることで、思いやりの気持ちや憧れ、優しさが育っており、それぞれが成長しています。配慮が必要な子どもについては、その子の特性に応じた適切な援助を行うために専門家のアドバイスを受けたり、保護者や関連機関と連携しています。個別に支援児指導計画を作成し、職員配置を手厚くしています。子ども同士のいさかいやトラブルは未然に防げるよう保育内容等を工夫しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳のやり取りによって保護者とコミュニケーションをとっています

登園時には子どもの健康観察を行い、保護者から家庭での様子を聞いています。朝一番の視診を丁寧に行うことを職員間で申し合わせています。乳児の連絡帳は24時間の目盛りに睡眠、排せつ、食事などを家庭と園が記入しています。幼児も保護者の希望によって自由記入式の連絡帳を使用しています。前日からの伝言が保護者からあった場合には、各クラスに用意しているクラス伝言板に記入をしており、お迎え時に担任以外の保育士が対応する場合でも必要な事項を漏れなく伝えることができるようにしています。行事やイベントは写真を掲示しています。

家庭と連携し、園生活の中で基本的な生活習慣が身に付くようにしています

子ども一人ひとりの成長を記録する児童票では食事や排せつ、着脱など基本的な生活習慣の獲得状況を丁寧に記録しています。生活習慣や生活リズムの重要性を懇談会や個人面談、保健だよりで保護者に伝えています。「子育てカード」の活用で子どもの目標を園と保護者が共有しており、栄養士による食育や看護師の健康教育など、園での取り組みを保護者に知らせるために情報量の多い保護者会資料を作っています。排泄自立等の取り組みでは園で出来たことを保護者に伝え、家庭との歩調を合わせています。箸の使い方なども遊びを併用しながら進めています。

子どもの年齢や体調、生活リズムに配慮しながら十分な休息が取れるようにしています

午睡は年齢や生活リズム、活動内容、保護者の要望等を考慮して柔軟な対応をしています。子どもの年齢や体調に合わせて必要な休息をとれるように配慮しています。特に乳児では日中の睡眠は大切であると考え、月齢や機嫌などに応じて午前睡や夕寝が可能となるような環境をつくり、機嫌よく過ごせるようにしています。就学が近づいた5歳児クラスは1月頃から徐々に午睡を減らし、集中して本を読んだり、園庭で過ごしたりしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
「ちいさな芽」をもとにした様々な取り組みで、子どもたちの成長を支援しています

園が大切にしている保育目標の一つに「やさしさと思いやりの心を持ち、友達と協力して物事をやりとげようとする子ども」を掲げ、区の共通カリキュラム「ちいさな芽」を基本として保育・教育を進めています。年間・月間・週間等の指導計画は、この保育目標の実現を目指して作成しています。園内研修では、子どもたちが主体的に遊べる環境設定について職員が意見を出し合いました。体力向上事業(体操指導)の取り組みでは、年齢別に時間を区切ってホールに集まり、マットや体操に挑戦し、運動会では日頃の成果を大勢の家族に見てもらいました。

日々の豊かな保育実践を通じて、子どもたちが様々な遊びに熱中しています

子どもたちの成長に合った計画の立案では評価と反省を大切にし、静と動、集団と個人、室内と屋外などバランスが取れるようにしています。子どもが興味を持った遊びに集中できる環境をつくっており、制作では画用紙や色鉛筆、糊、ハサミなどを自由に使えます。制作途中の作品は後日続きができるようにしています。乳児室には保育士手作りの玩具が並び、絵本や車やボールなどの玩具の数も十分です。2歳児からは絵本を題材に、配役を決めて劇ごっこを楽しんでいます。季節の歌を元気に歌い、思い切り体を動かし、頑張った体験を自立につなげています。

多くの自然の恩恵を受け、子どもたちはのびのびと戸外遊びを楽しんでいます

近隣にはお寺や公園が多く戸外遊びに恵まれた環境の中に当園はあります。隣接する大きな霊園の周辺は下町の雰囲気も漂っています。東京でも有数の大きな公園に散歩に出かけることも可能で、博物館や動物園でパンダ見学もできます。自然に恵まれた園の玄関わきには大きな銀杏の木があり、黄金色の葉や銀杏の実で子どもたちに季節を知らせています。園は多くの自然の恩恵を受けており、散歩では落ち葉を踏んでサクサクという音の感覚を楽しんだり、ドングリや木の実をポケットに詰めるなど、子どもたちが季節の移り変わりを感じています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事にちなんだ制作活動や季節の歌を覚えて発表するなど、皆で行事に取り組んでいます

誕生日のお祝いやバス遠足、運動会や発表会、季節ごとの伝統行事など様々な行事を実施しています。いずれの行事も子どもの発達を踏まえた題材を選んで、職員が綿密な打ち合わせの下で取り組んでいます。正月遊びではタコを作り、節分の鬼の面、ひな祭りやこいのぼりなど子どもたちが思い思いに工夫して制作した作品を使って伝統行事を楽しんでいます。12月の発表会では季節にあった歌を唄い、たくさんの拍手をもらう体験をしています。子どもたちの想像力を尊重した配役決めなど、行事は子どもの主体性が発揮できるようにしています。

主な保護者参加行事の予定を早めに知らせ、多くの父母、祖父母が一緒に楽しんでいます

保護者には、年度の初めに年間行事予定表を配付し、早くから予定が立てられるようにしています。保護者が参加できる主な行事としては、入園お祝い会・親子遠足・萩の会・運動会・大きくなった会(発表会)・修了お祝い会などがあります。保護者会の日程は兄弟関係の保護者に配慮して、設定をするようにしてます。また、行事に保護者が参加しやすくする工夫として、参加ができる行事が特定の曜日に偏らないように予定を決めています。

祭りなどの地域のイベントに参加し、大勢の人と出会う機会を大切にしています

園では地域の方々との交流を大切にしており、地域子育て支援として実施している「いっしょにあそぼう」の企画に参加する地域の親子とふれあっています。また、児童館では5歳児が一年生と交流する子どもクラブもあり、子どもたちが地域のイベントに使う灯篭の絵を描きました。地域の方を講師に迎えて日本舞踊を習い、谷中まつりで踊りました。地域の方に民話や伝承の話を聞いたり、ボランティアの方に稲を頂いて育てています。また、図書館に行ったり、認証保育所との交流もしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもたちが、安定した気持ちで過ごせるようにしています

開所時間は7時15分から19時15分となっています。長時間を園で過ごす子どもの数は多く、遅番や延長保育で使用する保育室にソフトマットを敷き、落ち着いて遊べるコーナーを設定しています。各クラスの指導計画には延長保育の計画も含まれており、その日の子どもの状態に合った環境設定に努め、保育士が遊びを用意しています。早・遅時間用の玩具購入を定期的に行い、マンネリ化しないような配慮もしています。どの子どもも好きな事をしてゆっくり過ごせるようにしています。

年齢の違う子どもたちが一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしています

日々の保育の中で異年齢の子どもたちが遊ぶ時間を作っています。3・4・5歳児がホールに集まって合同で正月遊びや運動会ごっこ、夏野菜スタンプなどの制作を一緒に楽しんでいます。そのような取り組みが定着し、子どもたちの間に自主性が育っています。年齢を縦割りにした活動や、全クラスが一緒に行事をすることもあり、大きい子どもが小さい子どもを思いやり、午睡準備などの世話をしています。土曜日に登園する子どもや保育時間の長い子どもは、異年齢で遊ぶ時間をより多く体験しており、保育士が声をかけて仲良く過ごせるようにしています。

職員間の引き継ぎは丁寧に行い、迎えの保護者に子どもの様子を伝えています

お迎えの保護者には日中の保育にあたっていた職員が詳しい情報を話すのが基本ですが、勤務時間によってそれができない場合があります。「クラス伝言表」は書式に工夫を加え、一枚の紙に「今日夕方に伝える事」と「朝伝える事」の欄を設け、保護者に伝えたい事柄を書いて遅番に引き継いでいます。延長保育時はそこに書かれた伝言を遅番の保育士が保護者に口頭で伝えており、確実な引き継ぎが可能となっています。事故報告や、知らせたい事柄がある場合は臨時の昼礼を招集することもあり、情報の共有と引き継ぎが正確にできるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
季節感のある食材を使用し、バランスの取れたおいしい給食を提供しています

給食は季節感のある野菜や豆、魚介類など、旬の食材をたくさん使用しています。鰹節や昆布から本格的な出汁を取って、素材の味を活かし薄味に調理しています。食器は主に陶器を使い、料理の色と形が映えるように盛り付けしています。食事の場では子どもの体格にあったテーブルと椅子を使用しています。4・5歳児は給食当番を立派に務めており、その日の料理の名前を伝え、挨拶をして食べ始めています。入園お祝い会、子どもの日、虫歯予防デーなど季節に合わせた行事食を給食に取り入れ、縦割り保育の昼食会もあります。

離乳食は保護者との連絡を密にして個別対応し、食物アレルギーの対応も行っています

入園前面接時に必要なケースでは栄養士、看護師が加わり、子どもの配慮事項を確認しています。離乳食は保護者と連絡を取りながら慎重に進めています。宗教上の理由で特定の食材が食べられないケースにも対応しています。食物アレルギーを持つ子どもには、医師の診断を受けてもらった上で、除去食を提供しています。保護者に献立表を事前に確認してもらっています。アレルギーのある子どもの名前と除去食材は一覧で掲示し、専用のトレーと色わけした名札を使用して配膳して、調理室を出るときと配膳時に除去内容を書いたチェック表で確認をしています。

夏野菜や稲の収穫体験や、食材に触れるなど多彩な食育活動で関心を高めています

毎月給食打ち合わせを行い、食材の味付けや切り方など細部に渡る検討をしています。おやつは腹持ちの良い品を手作りしています。区立園の栄養士が集まり、メニュー等を検討する機会もあります。食べることの大切さや楽しさを伝え、食への関心を高めることを目指した食育に力を入れています。乳児では食材を見て触る体験、幼児では栄養士から良い姿勢でよく噛んで食べる指導があり、三色の食品群から栄養素の働きを知って食を身近に感じたり、そらまめやとうもろこしなどの野菜の皮むき体験なども行っています。また、夏野菜や稲も栽培しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもたちが自らケガや病気を回避しできるよう、安全教育指導に力を入れています

子どもたちが自ら危険を回避できるように安全教育指導をしています。風邪予防など看護師の健康教育や保育士・栄養士による食育を通して、子どもたちは健康で安全に過ごすための知恵をたくさん身に付けています。避難訓練には子どもたちも参加しており、絵本や紙芝居を使って災害から身を守る方法を学んでいます。地震や火事、不審者対応の訓練は予告せずに実施し、職員がどのような場面でも対応できるようにしています。また、ヒヤリハット報告書や事故報告の考察から対応策を検討し、ケガの防止等に効果を上げています。

健康診断や歯科健診、身体測定、衛生検査を実施し、子どもの健康を守っています

感染症予防の取り組みとして外遊びの後には手洗いを促し、汚れを洗い流す習慣を身に付けています。0歳児については毎月、全園児については春と秋の年2回とプールの前に健康診断を行っており、歯科健診を年1回、身長体重測定を毎月実施しています。看護師は0歳児クラスを中心に各クラスを回り、子ども一人ひとりの健康観察を行っています。また、0歳児については受け入れ時と午睡後に検温しています。保健業務の手引きをマニュアル化しており、どの職員が対応しても、子どもの変化に気づいた場合は迅速な対応を取れる体制ができています。

保護者には子どものかかりやすい感染症情報や乳幼児突然死症候群の情報を伝えています

「園のしおり」に健康管理の項目を設け、区立保育園共通の「健康のしおり」には子どもがかかり易い感染症の一覧を載せています。毎月発行する園独自の「保健だより」にはその時期の健康情報を掲載しています。区の担当課から感染症情報が届いた時にはすぐに掲示し、園内で感染症が発生した時は病名や人数などを保護者に知らせ、看護師を中心に迅速に対応しています。乳幼児突然死症候群対策として、生後6か月までは7分半ごと、6か月以上は15分ごとに呼吸などの午睡安全チェックを実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労事情等に配慮し、保育時間の設定や延長保育の対応をしています

保護者の就労等に配慮し、信頼関係を築いています。18時15分以降の延長保育は別途申請が必要で、急な変更にはすぐに対応できないことも多い状況ですが、保護者の理解を得るようにしています。土曜保育の要望や面談の設定時間など可能な限り柔軟な対応をしています。保護者参加行事では、その都度意見や要望を聞いています。園内の2か所にコミュニケーションBOXを置き、意見要望を伝えやすくしています。個人面談や育児相談では、気兼ねなく職員とのコミュニケーションが図れるようにと考えており、丁寧な対応を心がけています。

保育参加、懇談会、写真掲示や連絡帳の記載で、ありのままの園生活を知らせています

親子遠足などの保護者参加行事は親子が楽しむと共に、親同士も知り合いになって交流する場となっています。保育参加では、普段の園生活を体験できるようにしています。年2回の保護者会では、担任から主な活動の様子を知らせると共に、子どもの発達について触れ、保護者からも家庭での様子を話してもらっています。日々の活動の様子は乳児では連絡帳に記載して伝え、幼児では遊びに熱中する子どもの姿を写真に撮って掲示しています。帰宅前の親子が写真や給食展示の前で、会話を弾ませる姿が見られています。

懇談会ではテーマを決めたグループ討議を行い、共通認識を持てるようにしています

保護者懇談会では、栄養士による食育や看護師の健康教育を紹介し、グループ討議も織り交ぜ、保護者の意見や質問にも丁寧に答えています。教育支援の5歳児対象「かけはし懇談会」にも保護者が参加しています。園だよりでは、行事のトピックスや絵本の紹介など様々な情報提供をしています。保護者の要望を受け止め、園運営に反映させたいと考えており、保護者の意見から保育活動の中にマラソンを復活させた例があります。保護者組織である父母の会の活動も活発で、年齢に合わせた絵本や玩具を寄付して頂くなど、良好な関係を保っています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
「すくすくタイム」や園庭開放「ぽかぽかデー」等で在宅の子育て家庭を支援しています

地域の在宅子育て家庭を支援する事業として園庭開放、体験保育、園行事への招待などを実施しています。室内や園庭遊びを園児と一緒に楽しむ「すくすくタイム」を年9回実施し、そのうち数回は給食体験をしています。毎週水曜日は「ぽかぽかデー」で、親子で園庭の砂場やすべり台などの遊具を使って遊べるほか、同年代の園児が園庭に出ていれば保育士が仲立ちして一緒に遊んでいます。また、運動会や大きくなった会(発表会)などの園行事に地域の親子を招待しています。様々な試みで地域の子育て世代のニーズを把握し、応えていきたいと考えています。

園のイベントに参加した地域の子育て中の家庭同士の、交流の場をつくり出しています

公立保育園・こども園主催の「合同子育て広場(のんびりのびのび子育てタイム)」を年3回実施しています。保育士と一緒に親子でたっぷり歌い遊ぶイベントコーナーを1日4回行うほか、手作りおもちゃやミニカーを置いた遊びのコーナー、栄養や健康の相談、くつろぎコーナーも設置しました。事業に参加した親子からは好意的な感想が得られています。職員は園行事等で園を訪れた親子に話しかけて、相談も受けています。下町の風情漂う地域の特徴もあって、園が行う地域向けの活動は長く継続した取り組みとなっています。

年度ごとの子育て支援事業がより充実した内容になるよう、振り返りを実施しています

年度ごとの子育て支援事業の振り返りを行っています。一緒にあそぼう「すくすくタイム」は、年度末に評価と反省を実施し、時期や内容を検討して、次の企画を立てています。「合同子育て広場」も、毎回終了後には内容を検討し、見直しや改善を行っています。アンケート等では、参加者の率直な感想をもらい、次回の企画に活しています。広報の方法にも工夫を凝らし、園前掲示板のポスターと区のホームページ・広報誌で案内をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の適正な取得、利用目的に沿った使用等を説明し、保護者の同意を得ています

個人情報保護規定をもとに、入園時には園が得た個人情報の利用及び提供、適正管理について保護者に説明し、使用目的を限定して承諾を得ています。子どもの氏名の掲示やクラス便り等への氏名の掲載も保護者の同意を得ています。卒園時に小学校に提出する保育要録についても、提出前には年長児の保護者に知らせています。個人情報について年度当初の職員研修で取り上げ、書類の保管方法等を明確にしています。個人情報の含まれる書類等は施錠できる書庫に保管し、持ち出しには許可を必要とし、重要書類の管理や来訪者への配慮も職員に徹底しています。

一人ひとりの発達段階に合わせ、子どもの心を尊重した支援を心がけています

子どもの名前には「くん」や「ちゃん」をつけて呼び、子どもの発達段階に合った言葉かけや配慮を実施しています。子どもを傷つけたり、否定するような言葉を使わないことはもちろん、子どもを尊重した保育ができるように、「ほんの一瞬でも気を抜かないように」と職員間で申し合わせています。衣類の着脱時に外から見えないようにし、おむつ交換も決まった場所で行っています。夏のプール遊び時は外からの目線を意識し、フェンスに目隠し用のシートを張っています。子どもの排泄の失敗についても、目立たない場所で素早く着替えるようにしています。

子どもと保護者の価値観を大切にし、児童虐待防止や必要な保護者支援にも積極的です

子どもと保護者の価値観や生活習慣を大切にしています。子ども同士のトラブル、例えば噛みつきなどが起きた時は保育園内の問題として捉え、保護者同士の関係に影響しないように配慮しています。園全体やクラス掲示では、保護者が興味を持つ子どもに関連した情報を掲載し、保護者が一人で悩む事がないようにしています。児童虐待防止や育児困難家庭の支援などをテーマにした研修に職員が参加しており、園としていざという時にどういう対応を取るか学んでいます。また、区の子育て支援センター等、専門機関との連携が取れる体制も構築しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「台東区公立保育園共通マニュアル」で保育手順や留意点、基本項目を明確にしています

園での基本的な業務を網羅した「台東区公立保育園共通マニュアル」を活用しており、事務室の所定の場所に置いています。年間計画の「確認事項」は、行事や事務分掌、打ち合わせ、月のねらいなどを明文化したもので、園独自の手順書として活用しています。早番・遅番・非常勤の働き方を明確にするなど、わかりやすい表現の手順書を用意しています。必要に応じてリーダーや園長・副園長は保育マニュアルの内容が実際の業務に沿っているかを確認しています。改定時は、職員会議や幼児・乳児会議等で確認しており、保護者の意見も反映させています。

安全な保育園運営のためにマニュアルを活用し職員が手順を守って仕事を進めています

日常の保育の中で安全についての職員の意識は高く、行事等では職員が綿密に打ち合わせをし、安全を確認してから実施しています。散歩マップには出かける公園への道順や注意事項を記載し、職員全員で理解しています。「安全確認チェック表」などチェック表を活用し、園外等の保育先でも安全を確認しています。安全管理マニュアルを作成し、毎月避難訓練、不審者対応訓練を行っています。施設内危険個所の把握と予防策は「危険個所状況記録」にまとめ、打ち合わせで共有しています。また、ヒヤリハット・事故報告書も記入しています。

お互いに助言し合える関係の中でサポーター制度の活用など新人の育ちも応援しています

新人サポーター制度により、新規採用の職員が徐々に仕事を覚え、知識と技術を獲得できるようにしています。相談や業務に関する研修に受講し、不安なく前向きに仕事に取り組めるようにしています。また、「台東区公立保育園共通マニュアル」の読み合わせと理解に関する園内研修を実施し、新規採用職員も基本を身に付けられるようにしています。多くの外部研修に参加して乳幼児の保育の質の向上を図っており、絵本や遊びの講習会に参加し、内容を共有しています。仕事をする上で迷った時、職員は先輩職員やリーダー、副園長等に相談して解決しています。